
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年6月5日 23:14 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月3日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月28日 20:59 |
![]() |
2 | 11 | 2012年5月22日 23:05 |
![]() |
6 | 4 | 2012年5月21日 23:13 |
![]() |
2 | 19 | 2012年6月22日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロードバイクのスレではいろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
14538602
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14538602
今度は今乗っている、GIOS AMPIO TIAGRA のドロップハンドル化についてアドバイスいただけないでしょうか。
AMPIOは通勤(6Km)以外に、休日には20〜40Km程乗っています。乗り慣れてくるともっと楽に乗りたいと、いろいろ不満が出てきて、先週末にまずSPDペダルに換えてみました。
これ正解でした。今までより疲れなく、速度も出て 自転車に乗るのが楽しくなりました。でも まだなんか苦痛だな と・・・、 手が疲れる、特に手首が疲れる、痛いです。それでフラットハンドル、ドロップハンドルのメリット/デメリットを調べてみて、AMPIOをドロップハンドルに換えてみたくなりました。
で、お聞きしたいのですが、
今のAMPIO、ドロップハンドルにした場合、なにか不都合がありますか?
(例えば、ロードバイクと比べてAMPIOをドロップハンドルにした場合、ハンドルが遠すぎるとか・・、など・・・)。
AMPIOを買ったお店でドロップハンドルに変えた場合の費用を聞いたら\25,000位(工賃含めて)と言われました。(<-- 思ったよりやすいんだなぁ と思いましたが・・)
0点

こんにちは。
>>(例えば、ロードバイクと比べてAMPIOをドロップハンドルにした場合、ハンドルが遠すぎるとか・・、など・・・)。
正しく、その通りでして、ロードバイクでの走行中は、ブレーキレバーがあるブラケットを、何時でもブレーキを掛けれるように、よく握るか近くに手を添えているのですが、この位置がフラットバーのクロスバイクと比べて、遠くなります。
クロスバイクのアンピーオは、同じGIOSで、よく似たタイプのロードバイクのアイローネと比べて、同じようなサイズの比較で、アンピーオの方が、若干、トップチューブの寸法が長くなっています。
それは、クロスバイクは、フラットバーなので、ハンドルを持つ位置が、ロードバイクと比べて、近くになるので、設計で、トップチューブを長めにしてあるのです。
なので、ドロップハンドルに換えられるのに際して、ブラケットを握った場合、どのくらい遠くなるのかをよく御検討されながら、交換されたらいいと思います。
もし、遠いと感じましたら、ステムを短いのに交換されるか、ハンドルを出来るだけショートリーチのものにされるかです。
あとドロップハンドルは形状が、ナローやアナトミックなど、いろいろありますので、それも検討されたらいいと思います。
例えば、下記のサイトのショートリーチのハンドルですが、リーチと記載がありますが、ここの寸法が短いほどブラケットの位置が手前に持ってこれます。
http://tsss.co.jp/web/?p=971
ドロップハンドルは、ブラケットを持ったり、手前のバーを持ったり、下ハンを持ったりと、いろいろ持てますし、姿勢も変えれるので、長い時間の走行では、疲れ難いです。
書込番号:14642630
2点

>なにか不都合がありますか?
ありません。
ここでドロップ化の実例報告しています。写真アップします。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E
交換部品は
ハンドル 400mm×31.8mm 2,268円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10109000001.html
ステム 1-1/8インチ バークランプ径:31.8mm 2,499円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html
STI ST-5700S フロントx2s リアx10s ¥19,005
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item10700100059.html
\25,000位(工賃含めて)は安い!
書込番号:14643152
2点

こんにちは。^^
>乗り慣れてくるともっと楽に乗りたいと、
CRRがそろそろ来るのですよね。?
ドロップハンドルが重なるのもあんまし面白くないので、自分は、ブルホーンバーをおすすめします。(*^_^*)
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/nitto/bar/8b261aa_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/nitto/bar/8b263aa_page.htm
じぶんも、ABSOLUTE SにB261AAのハンドルを入れているのですが、これが、なかなか結構しっくりくるのですよ。
それに、今使っている、ステム、ブレーキ、ラピッドファイヤーはそのまま流用できますので、費用はハンドル代とバーテープ代(もしくは、ディープさんお勧めのハンドルスポンジ)で済みますよ。
もしくは、バー・エンド・バー(だいたい1000円くらい)を装着するだけでも、ポジションの自由度は結構広がります。
町中を走る際、扱いが簡単なフラットバーのメリットって結構馬鹿にならないのですよ。
というわけで、ドロップ化する前にバー・エンド・バーを取付けるか、ブルホーンに変えてみるというのもアリじゃないかと思います。
書込番号:14643557
3点

アルカンシェルさん
ディープ・ インパクトさん
サイレンス・スズカさん
ありがとうございます。
今の返信になってしまいましたが、今朝から書き込みを見て参考にしてました。
それで決心がつき、帰宅途中、カンザキエバーレ店でドロップハンドル化を頼んできました。
頼む時 お店の人に 「どのクラス?(値段や、メーカ等)」を聞かれましたが 私 よく分らないので 「お任せします」と言いました。
でもこちらの注文としては、以前に相談したときよりは「チョッと上クラスのハンドル」、それと「 GIOS AIRONE と同じ位なような構え?・姿勢? になるようお願いします」と頼みました。
ドロップハンドル化での値段は「ハンドル、ステム、STI、バーテープ、工賃」で¥30,500でした。 (このうち \3,000が工賃です。工賃が思ってたより安くてなんか申し訳ない気持ちです)
AMPIOを 預けたため 明日からの通勤の自転車がないので、 GIOS ミストラル買いました。 このミストラル、前カゴが付くので便利です、明日からは ミストラルが通勤自転車になりす。
サイレンス・スズカさん ごめんなさい、今回は 自分の気持ちでは ドロップハンドルにしたかったんです。
書込番号:14645168
2点

>サイレンス・スズカさん ごめんなさい、今回は 自分の気持ちでは ドロップハンドルにしたかったんです。
いえいえ、気にしないで下さい。(^^;
>GIOS ミストラル買いました。
それより、ミストラル購入おめでとうございます。(^^;
ってか、この短期間で三台目のご購入ですか。すごいですね。
着実にチャリバカの道を歩まれてますね。(^^;
……あ、誉め言葉ですよ。
書込番号:14645658
3点



クロスバイク > キャデラック > Cadillac AL-CRB7021 [Jブラック]
先日購入しました。
色は、黒と金でちょっと派手かなと思いますが、全体としてはまあ気に入っています。
ところが、シマノ21段ギアの後の7段目が入りません。
そこで調整方法をネットで色々調べて調整つまみを回したり、ワイヤーを調整したりしたのですが、やはり7段(一番速い段)目には入りません。
どなたか他の調整方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
0点

こんにちは。
ワイヤー調整が巧くいかないのでしたら、リアディレイラーのハイとローのボルトで調整してみられたら如何でしょうか。
ボルトでの調整方法↓
http://www.yamaiko.com/maintenance/20031221-2.html
書込番号:14633841
0点

RDの写真をアップします。
まず最初にワイヤーを外してください。ワイヤーのねじをゆるめてゆるゆるの状態にしてください。次に
>7段目が入りません。
とのことなので写真の2番Hのねじをゆるめてください。7段目が入るとこまでゆるめます。
7段目が入ったら、次にワイヤーをひっぱってねじを締めてください。
あとはワイヤーの張りを3番のねじで調整して他の変速がうまくいくようにしてください。以上です。
書込番号:14634007
0点

ディープインパクトさん、どうもありがとうございます。
写真までアップしていただいて感謝します。
書込番号:14634975
0点

アルカンシェルさん、すぐにお返事いただきまして感謝・感激です。
右側のねじを調整したところ、一発で解決しました。
ネットでの購入でしたので、近くの自転車屋というわけにもいかず、「こんなものなのかな」と諦めかけでしたが、大変助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14634991
1点



クロスバイク > マイパラス > M-971 [ホワイト]
こんにちは。
街乗り用(近所から往復20km程度迄)の自転車を検討しています。
今は約15年乗っている「アルベルト」です。
Q1.今より「軽い」をポイントに、2車種に絞り込みましたが、決定にあたり比較すべきポイントはありますでしょうか?
それとも、どちらも同じような車種で「あとは好み」でしょうか?
Q2.M-971に合うチェーンケースの有無と入手方法を教えて下さい。
「M-971」13.5kg
マッドガード、LED、カゴ、鍵を追加。
「プレシジョントレッキング(タイヤ35cタイプ)」16.7kg
ダイナモランプをLED(閃355)へ。カゴを軽量タイプへ。 鍵を追加。
以上、お手数ですがアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

今アルベルト乗られているなら、もうワンクラス上の自転車にされたらどうでしょう。
これとか BDC BROADMARSH CLASSIC
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
あと買い物ママチャリ&クロスの決定版
ABSOLUTE S
http://www.rinya-bun.com/fuji/street/03absolute_s.html
自転車って10年以上乗れますから、わずか2〜3万の差なら
格安ゴミ自転車より、性能のいい1流のものを買われた方が最終的に得です。
乗ってて楽しい、いい自転車を買ってください。
書込番号:14617747
0点

ディープ・ インパクトさん、コメントありがとうございます。
スタイリッシュに楽しく乗れそうな「ABSOLUTE S」に惹かれました。
但し、普段は塀が無い自宅敷地と無人駐輪場の往復という、盗難に遭いやすい環境なのです。
(約15年前のアルベルト購入時は、今と異なり、盗難に遭いにくい環境でした)
検討中の2台に、「週末用ABSOLUTE S+平日用M501」のパターンも加えて再検討してみます。
(ABSOLUTE Sの屋内保管は、家族の了承というハードルもありますが)
書込番号:14623489
0点

追加です。
輪屋BUNさんでは、「2011 ABSOLUTE S」は販売終了とのこと。
現在、日本組み立ての「C400」を検討中です。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989270/
書込番号:14691609
0点

ようやく自転車、決定しました。
室内置きと2台購入が不可となり、万一の盗難も考慮しカゴやライトつけて
4万円以内の条件となった為、いろいろ探した結果、
「ESCAPE R3.1」新品・小さな塗装剥がれ有¥32,000-を見つけました。
ありがとうございました。
書込番号:14737185
0点



クロスバイク > OTOMO > Raychell CR-7006R
自転車をこいでいるとペダルの付けね又は後ろかあまりはっきりしませんが(ペダルかな?)
コツン コツンと異音と振動がします。最初の一ヶ月ぐらいは何も無かったのですが・・・
大体ペダルを一回転させると 一回ぐらい発生します。
乗り心地がいまいちなので何とかしたいのですが
何かいい案はございませんでしょうか?
0点

>ペダルの付けね又は後ろから、と、ペダルを一回転させると一回ぐらい発生
(ペダルかBBからだとは思いますけど)これだけの情報から音源を特定するのは厳しいですね。
申し少し詳しい情報を載せてくれれば、解答してくれる人が出てくるかもしれませんよ。
>乗り心地がいまいち
これは別問題なのですよね?
こちらも情報は少なくてどう悪いのかが分かりませんね。
単純にエアー圧が高過ぎるとか? 逆に低過ぎるとか?
まー、安くて重ーい自転車でハイテンフレームにストレートフォークだから、間違っても乗り心地は良くないでしょうね。
書込番号:14589713
0点

ボトムブラケット(クランクの軸)とクランク、またはペダル軸の締まり具合が悪いか、
ペダルのベアリングが傷んだかじゃないでしょうか。
専用の工具がいるので、自転車屋さんで締めなおしてもらいましょう。
それでも治らないならペダルが悪い可能性ありです。千円〜二千円程度でペダルあります。
書込番号:14589752
0点

minhさん整備スキルはどの位ありますか?
1.ペダルを外す
2.クランクを外す
3.BBを外す
4.チェーンのカット、接続
以上の4つができますか?
通常ならペダルから音が鳴るようなことは、よほどのボロペダルでもありません。こういう音なりはチェーンホイールのギアのキズ、チェーン、BBのねじに入った砂などで鳴ることが多いです。とりあえず一度全部分解して、きれいに掃除してグリスアップしてから、もう一度組めば治ります。チェーンホイールはギアが振っていないかチェーンを外してクランクだけで回して確認してください。あまり振りがひどいとそこで音が出ることもあります(しかし振ってても治す方法はなく、新品の正常品との交換しかないです)。この位の値段の自転車に精度を求めることもできませんから、振ってる時は、あきらめるしかないでしょう。
あと過去の書き込みで大友自転車はペダルの左右を間違って左2個入れたりしていたみたいなので、ペダル間違って入れてませんか?右に左を無理矢理ねじこんでもねじがバカになるだけですから、使ってればすぐにガタガタになってきます、組み立ての時に間違ったなんてことはないですよね。
ペダルは他のペダルをつけて走れば、そこが原因かどうかすぐにわかります。
とにかく一度全部分解して組み直した方が、あれこれ考えるより簡単に直せます。がんばってください。
書込番号:14590940
1点

こんにちは。
昔、乗り込んだママチャリで、ペダルを一回転させるごとに、回転の決まった所で音鳴りがするようになり、見たら、クランクとBBとの接合がグラグラでした。締め付けて治りました。
多分、買われて一ヶ月ということなので、元々少し緩んでいたか、接合がもともとユルユルだったかと思います。
元々ユルユルの場合は、ご購入店で相談された方がいいです。
締め付けに、下記のような工具が要ります。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-fc10/
8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
http://item.rakuten.co.jp/rcmdse/fj-4989433833279/
書込番号:14590998
0点

整備のスキルが有れば、この様な質問はしないでしょう。
それ以前に、この自転車を買わないのでは。
人それぞれだから分からないけど・・・・・
書込番号:14591145
1点

>整備のスキルが有れば、この様な質問はしないでしょう。
たしかに!
>それ以前に、この自転車を買わないのでは。
はい!
でも_toshiさんの
>解答してくれる人が出てくるかもしれませんよ。
に応えたんだけど、だけど案だしても、それを行動できなければ意味ないですね。
BB周りの音なりは、どこから鳴っているのか突き止めるのは結構難易度高くて、あれこれやるより全部一度分解して、きれいに掃除して組み直した方が速いです。
>8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
どこに使うの??初心者が間違うようなことは書かない方がいいですよ。
何か不毛なレスをしてしまった。
たぶんこのまま放置で結果もわからず終わりそうな感じ。
書込番号:14591608
0点

ディープ・インパクトさん:
何だか偉そうに言ってしまってスミマセンでした。
気を悪くしないでください。
>BB周りの音なりは、どこから鳴っているのか突き止めるのは結構難易度高くて、あれこれやるより全部一度分解して、きれいに掃除して組み直した方が速いです。
同意します!
まー、見ていないから分からないけど、きっとカップ&コーンのタイプですよね。
緩んでいるんでしょうね。
minhさん、さっさと自転車屋さんに持って行きましょう!
書込番号:14591841
0点

ご回答いただいた皆さんありがとうございます。
後ろのギアのほうはいろいろと調整したのですが
ペダルの軸については専用工具が無く断念していました。
一応保障期間内なので今メールでどうにかならないか問い合わせ中です。
どの道自転車屋さんにはもって行くことになるんでしょうね・・・
書込番号:14591893
0点

>締め付けに、下記のような工具が要ります。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-fc10/
これって、取外しに使う工具ですよね?
>8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
http://item.rakuten.co.jp/rcmdse/fj-4989433833279/
ディープ・ インパクトさんも言っていますが、一体何に使うのでしょうか?
書込番号:14592456
0点

コッターレスクランクのキャップボルトって8mmの六角穴つきボルトじゃなかった?
ただ、この自転車の場合はプラ製のキャップがついてるから、
クランクの締め付けに使うのはたぶん、14mmの六角ボルトだと思う。
薄手のソケットレンチじゃないとクランクのお肉にじゃまされて回せないやつ。
どっちにしろ外してみんことには分からんけど。
まともなお店で買ってたらこんな調整、タダでやってもらえるんだけどねえ。
というか納品時にチェックするだろうからまず起き得ないと思う。
書込番号:14592833
0点

>>ディープ・ インパクトさんも言っていますが、一体何に使うのでしょうか?
オクタリンクのクランクの場合に、固定ボルトに使います。
「オクタリンクの場合では・・」と、言葉が抜けてました。分かり難かったですね。すいません。
スクエアテーパーの固定ボルトの場合は、TL-FC10にあります14ミリのボックスレンチを使用します。
>>これって、取外しに使う工具ですよね?
取り外しと(オクタリンクの場合、シマノTL−FC15が必要になります)、スクエアテーパーの場合、コッタレス抜きの14ミリのボックスレンチで締め込み時に使います。
>minhさん
スクエアテーパー(四角)の場合、固定ボルトは、コッタレス抜き(TL-FC10)の14ミリボックスレンチを使って外してください。
オクタリンクの場合は、8ミリのアーレンキーを使用してください。
それと、オクタリンクの場合は、TL−FC10に、シマノのTL−FC15を追加してください。長さが足りないのでFC15が必要になってきます。
FC15のことは書き漏らしていました、すみません。m(_ _)m
TL−FC11のコレッタ抜きですと、スクエアテーパーとオクタリングと両方いけるのがありますが、価格が少し高くなります。
自分が持っていましたコレッタ抜きは、シマノ製でなく、クランクを抜く時は、8ミリのアーレンキーで回すことができたので、それで、8ミリのアーレンキーとしか書かなかったのですが、それでシマノ製のコッタレス抜きを御紹介していまい、申し訳ないです。
紹介しましたシマノ製のコレッタ抜きは、8ミリのアーレンキーでなく、モンキーで回していって、クランクを抜くタイプです。
書込番号:14594080
0点



こんにちは。表題についての質問です。よろしくお願いします。
私は現在、コラテックのSHAPE WAVE SP2というクロスバイクに乗っています。
5万円程度で購入したもので、GIANTのエスケープR3と同じような位置づけと思っています。
この自転車で、前の車輪からカタカタと異音がするようになったので調べてみると、前輪の
タイヤをつまんで左右にカタカタと振れる状態になっていました。
前輪を取り外し、軸の部分を見ると、六角ナットがゆるんでいる状態でした。前輪を自転車に装着
したときに、フォークのツメのすぐ内側に接する六角ナットです。
「ああ、これががたつきの原因だな」と思い、モンキーレンチで締め付けて、再度自転車に装着
すると、車輪がうまく回りません。軸の部分でブレーキがかかっている状態です。
おかしいと思い、前輪軸の六角ナットをゆるめて自転車に装着すると、今度はスムーズに回ります。
しかたなく、現在はがたつかない程度に、六角ナットを手で軽く締めて自転車に装着しています。
この状態ではがたつきはなくなり、スムーズに回っています。
なお、手である程度締め付けると、マウスのホイールのような「カリカリ」という抵抗感が出て
きて、モンキーで締め付けると回転しなくなります(固定される)。
そして、固定された状態だと、前輪を自転車に装着したときに、前輪にブレーキがかかっている
ような状態になってしまいます。
この、前の車輪はどのように対応すればよいのでしょうか。教えていただけると助かります。
「手で軽く締める状態」が正しいのかどうかもわからないです。
なお、前輪は「ALEX RIMS」というロゴがついています。タイヤは700x32Cです。
1点

「手で軽く締める状態」が正しいのかどうかもわからないです。
↑
これでOKです。
書込番号:14582166
1点

ハブのメンテの仕方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
>「手で軽く締める状態」
駄目です。すぐガタが出るか回らなくなるかどちらかです。
ハブの構造を見ればわかりますが、玉押しとロックナットを逆方向に締めあう事で固定するので、ロックナットだけ締めてもちゃんと固定できません。
書込番号:14582578
1点

危険な状態なので、このまま乗り続けてはいけません。
「ニ之瀬越えさん」の張ってくれたリンクを見て作業が出来る(工具も必要)なら良いですが、出来ないならさっさと自転車屋さんに持って行きましょう。
自転車のハブはダブルナット式で調整されていて、このような質問を投げかけるレベルの人には作業は出来ないでしょう。
書込番号:14583724
2点

返信ありがとうございます。
お返事遅れまして申し訳ありません。
リンク先を見てみました。
工具も必要とのことで、私には荷が重そうです。
自転車店へ持って行って見てもらうことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14590039
1点



こんにちは。始めてスポーツバイクを検討してるものです。ここの掲示板や雑誌を見て3つまで絞りました。
1.GIANT ESCAPE RX3
2.GIOS ミストラル
3.FUJI ABSOLUTE S
近所のプロショップではCanondaleやFELTを勧められましたが、いまいち趣味が合わず。GIANTはサポートが悪いからなんて話もありました。
当方、35歳、通勤距離片道10キロで、たまに通勤と週末の運動の一つにできたらなと思っています。
将来的にはまったら、良いバイクに乗り換えもしたいので、まずは価格安めに抑えようと思っての選択です。
ただ、もう少し良いモデルを買うとハンドル交換したりなどで、改造の結果、買い替えをしなくても良いのかなと思ったり。
上記バイクのお勧めや、違うご意見など頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14574883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この中で一番乗り心地がいいのはアブソリュートです。今後の買い増しも考えると、乗り心地の良いアブソリュートを選んでおいた方が、後々街乗り用や買い物用としても気持ちよく乗れると思います。
ミストラルはどんなフレームか私は知りませんが、アブソリュートより乗り心地の良いアルミフレームはなかなかないと思います。(GIANTはフレーム軽いけど基本的に硬めです)
この3車種だと、ついているパーツはほとんどシマノなので、そんなに交換せずにはのれるでしょう。しかし、サドル、ハンドル、ステムなどは体に合わせて交換するものなので、交換せずに乗れる場合もありますが、合わない場合はどれを買っても交換するものと考えてください。
ミストラルは、クロスバイクについているホイールとしてはWH-R500と良いものがついていて価格も安いのですが、アブソリュートが買えるならアブソリュートが一押しです。
書込番号:14575045
0点

こんにちは。
候補3台のなかでは、アブソリュート、ミストラルは乗り味としては、非常にしっかりしていてスポーツ車らしい軽快さありいいです。
また候補の3台は、リアのホイールのオーバーロック寸法が130ミリで、種類の沢山ありますロード用のホイールも選択することが出来ます。クロスバイクは、オーバーロック寸法が135ミリが多く、ホイールの選択に限りがありました。
この2台ですと、アブソリュートは、アルミフレームでありながら、クロモリ素材のフレームほどではないですが、ヘラマンタイトンさんも仰っておられますが、乗り心地は悪くはないです。
ミストラルは、フォークにクロモリ素材で剛性感があり、下りの高速カーブでは安定感と安心感があります。それとアルミフレームらしいダイレクト感ある走りで、キビキビした感じでしょうか。
この乗り味とデザインに関しては、好みもあると思いますので、どちらを選択されても満足されると思います。
あと、御自身に合わせたサイズを選択され、そのバイクのジオメトリーが、御自身の乗車ポジションに合うかどうかも重要な選択ポイントになりますので、実際に跨いでみられるのがいいと思います。
あと、お薦めのバイクとしましては、クロモリ素材を使ったフレームのクロスバイクで、乗り心地は、クロモリのしなやかさで、長距離ツーリングでも疲れにくく、クロモリですが軽量で、非常に乗り味のいいバイクです。
GIOSのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
書込番号:14576522
2点

回答ありがとうございます。とりあえずGIANTはやめました。そして、今日会社帰りにショップに寄ってきました♪店員さんにも色々お話聞きましたが、なんかここのアドバイスの方がためになるようなw
運良く3車種とも完成車として置いてあったので、デザインも見れました。写真で見るのと結構印象が違っていましたので、実物を見るのは大切ですね。
結果、GIOSブルーとイタリアンカラーに惚れました。
では、ミストラルに決定!!と行きたいところですが、お勧めいただいたアンピーオも気になりだしてしまったり…
上位モデルなので、良いのだろうとは思うのですが、3万円の差の価値が自分に分かるのかが気になるところです。
見た感じで行くと、アンピーオの方がかなり前傾になるような。タイヤも細いし、ロードバイクに近いので初心者の自分に乗りこなせるのだろうか。。
しがないサラリーマンの厳しいお小遣い事情もあって悩みどころです。
ちなみに、自転車本体の他にかかる費用はどれくらいですかね?スタンドやペダル?、ライト、ヘルメットなど必要ですよね。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14577807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
アンピーノは、ミストラルよりヘッドチューブが若干、短いので、ミストラルよりハンドル位置は低いですが、一般的なロードバイクほどではないです。
一度、サドルの高さを合わせて、跨ってみられるのがいいと思います。
少しばかりですと、ステムを角度の上がったものに交換されると多少、ハンドル位置を高くすることが出来ます。
タイヤの細さは走っているうちに慣れてきますが、でも、ミストラルの28Cと乗りくらべると細く感じます。細いだけに、走行感は軽く感じます。
初めにいるもの。
フロントライト、リアのテールライト
仏式の空気入れ
パンク修理キット
工具(アーレンキーなど)
ヘルメット
チェーン、ギアとかに付けるオイル
フェンダー(泥よけ)
全部でザッと3万円くらいみておかれた方がいいと思います。ヘルメットは1万円位とみています。
ペダルは、フラットペダルは付いてくると思うのですが、確認してくださいね。
書込番号:14578400
0点

結構本体以外にもかかりますね。。
実際にまたがってみて決めようと思いました。が、なかなか在庫あるところがないのですね。Y's Roadに電話して探してもらましたが、ミストラルはメーカー納車待ちでどこの店にもないそうです。
取り急ぎ、お礼だけ。ありがとうございました。またお願いします。
書込番号:14585815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、アンピーオに跨って来ました。(すっかり上位モデルに気持ちが向かっている…)
スポーツバイクに始めて乗ったのもありますが、印象はケツが痛い感じでした。お店の人曰く、慣れてくると椅子に座る割合が減って来て、手に負担がかかると話されましたが、手も割と固い感じでした。みんなこんなものなのか?
隣にあったTREK 7.5fxのハンドルはIsoZoneグリップとやらで衝撃を吸収してくれるそうな。椅子も見た感じは少し良さそうな。閉店間際だったためこっちは乗れませんでした。
気に入らないパーツは交換といった書き込みもありましたが、予算も限られてるし、最初から良いものがついていればそれに越したことはないかなと。
ちなみにTREKの方が定価は高いのですが、展示品のため、25%OFFでアンピーオより若干安いくらいで。
クロモリフレームは乗った時の心地良さがあるのですかね?
試乗して比べられれば良いですがなかなか難しいようで。
優柔不断ですみませんが、ご意見頂ければと思います。
書込番号:14604626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを買ったら自転車が嫌いになってしまうでしょう。
TREKのアルミは堅いですよー。
その硬さを、ちょっと見で柔らかそうなグリップやサドルでごまかしていると思ってください。
>お店の人曰く、慣れてくると椅子に座る割合が減って来て、手に負担がかかると話されましたが
こんな間違った事を言い、展示品を売り付けたために値引きをしている店からの購入は避けましょう。
TREKのアルミとGIOSのクロモリの乗り心地は雲泥の差です。
大体、そのTREKのサイズは737373さんに合っているのですか?
お気を付けあれ。
私はアンピーオを薦めます。
書込番号:14604717
0点

アンピオのサドルはお尻痛いです。サドルは交換した方がいいと思います。
IsoZoneグリップは実質効果ありません。グリップつけるならホームセンターで200円くらいでスポンジグリップ買ってきた方が効果大です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
>クロモリフレームは乗った時の心地良さがあるのですかね?
疑問に思うならTREK7.5fxを先に買われて、耐えられないと感じたら、クロモリ買えばいいと思います。やはり人の言うことなんて信用できませんから、自分で体験して納得するのが一番です。TREK7.5fxを何も不満なく乗れる人も、いることはいるので、挑戦してみてください。
書込番号:14604789
0点

こんにちは。
トレックもアンピーオも、きちっと乗車ポジションを合わされて、比べられたらいいと思います。
スポーツ車は、椅子にママチャリみたいに、ドカッとサドルに座るのではなく、ハンドル(前輪)とサドル(後輪)にバランスよく、体重を掛けながら操るものです。クロスバイクで、体重の掛け方は、前が3で後ろが7ぐらいの割合でしょうか。
ですので、スポーツ車のサドルは、ドカッと座るためのサドルは、付いていないのです。前3後ろ7の割合で乗車ポジションをきっちり合わせられると、多分、痛みの方も軽減されると思いますが如何でしょうか。
それでも痛い場合は、サドルの角度の調整や、サドルの形が合っていない場合(御自身の座骨の幅と、サドルの座骨を支える位置が合っていない場合)は、スポーツバイク用のサドルで、もう少し幅の広いものやクッションのいいものに、交換を検討されたらいいと思います。
書込番号:14604835
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
お勧めはアンピーオということで受け止めました。
アルミ&カーボンフレームと定価の高さからトレックの方が良いものかと思いました。カタログ見ながら、振動が軽減されるのかなど心動かされていました。まぁ、どこのメーカーも良いこと書いてありますね…
試乗して違いを実感したいのですが、難しいので、皆さんのアドバイスを参考にさせていただくつもりです。
ボーナスまで、もうちょっとだけ、悩んでみみす。お財布との相談も(^^)
書込番号:14608378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンピーオにしようと思います。
ところで、何処かお勧めのショップはありますか?
ネットではなく、実店舗で購入しようと思っています。
椅子やハンドルの調整などしっかりやってくれるところで、できたらセットアップを見学したいです。将来的には自分でメンテできるように。迷惑な客ですかね…
価格は安いに越したことないですが、品質やサービス重視で。色々教えてくれると嬉しいですね。
今のところY'sRoadくらいが候補です。
(定価+10%クーポン)
よろしくお願いします。
書込番号:14617091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ところで、何処かお勧めのショップはありますか?
お住まいは、どちらの地域の方でしょうか。
Y'sRoadがお近くということは、関東、中部、関西のどちらかでしょうか。
大阪でもY'sRoadは、御座いますが、沢山おられるスタッフに、知識にバラツキがありますので、購入時、お声を掛けられる時は、知識があり会話のし易いスタッフに御願いされたらいいと思います。
スタッフの見分け方は、何度かお店に足を運び、他のお客さんとの遣り取りなどそれとなしに見たり、たまたま会話した人が感じ良かったら名前を覚えておくとか、事前にリサーチをされていたらいいのではないでしょうか。
また、他のお店も、何件か回れてみて、感じのいいお店、何でも相談しやすそうなスタッフのいるお店を探されてみたらいいと思います。
書込番号:14617249
0点

すみません。自宅は東京です。上野とか池袋とかが近いです。都内か埼玉くらいで良いところがあればお願いします。
書込番号:14617586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京ですと、神宮にあります「なるしまフレンド神宮店(クロスバイクは取り寄せで扱っています)」が、お薦めなんですけど、上野ですと、ワイズロードの上野本館あたりでしょうか。
近くの上野アサゾーや、アートスポーツANNEXも部品が沢山、置かれています。
上野本館
http://www.ysroad.net/shops/ueno.html
アートスポーツANNEX
http://www.art-sports.jp/modules/storelist/annex.html
なるしまフレンド神宮店
http://www.nalsimafrend.jp/shop/jingu.html
書込番号:14619940
0点

ついに注文しました!!
教えていただいたお店などいくつか電話して値段やサービスなど聞いて見ましたが、どこもキッチリ初期整備はしてくれますが、メンテナンスを教えてくれたりとか、暫くしてからの点検とかはないようでした。
結果、実店舗で行ける範囲の安い店ということで、東京の下高井戸にある輪屋BUNというお店で申し込みました。
来週末、引き取りに行ってきます。
納車時、ここはチェックしといた方が良いなどありましたら教えてください。
皆さんのおかげで良い自転車を購入できそうです。また乗った感想などアップしますね
(^O^)/
書込番号:14635062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>納車時、ここはチェックしといた方が良いなどありましたら教えてください。
一通り各段に変速してみて、チェーンがどこかに擦れていないか、綺麗に変速されるかどうか。
ブレーキは、ブレーキシューとホイールとの間隔は、左右、等しく、あるのかどうか。
軽く乗ってみて、真っ直ぐに走るかどうか、真っ直ぐに走らずに、どちらか一方的に曲がってしまうようだと、フレームが曲がっている恐れがあります。
あと、後輪のホイールの外し方、嵌め方のコツは、教えて貰えると思います。知っておくとパンク修理時に便利です。
書込番号:14638505
0点

週末に引き取りに行ってきました♪
皆様のおかげで、良いものが購入できて満足しています。
初めてのスポーツバイクに不慣れな点もありますが、
サイクリングロードでスピードを出した時の推進力は感動ものでした!!
写真は購入したAMPIOです。
サドルが高めでいまいちバランスが悪く見えますが、ハンドルはこんなもんですかね。
長く使っていければと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14674079
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>サドルが高めでいまいちバランスが悪く見えますが、ハンドルはこんなもんですかね。
初めての乗り始めは、前傾姿勢に慣れてらっしゃらないと思いますので、サドルとハンドルの高さは、同じくらいで、水平からがいいと思います。
徐々に、乗り慣れてきましたら、ハンドル位置が下がっていきます。
サドルの高さを、ペダリングのし易い位置でセットされていて、それでハンドル位置が低くく感じられる場合は、ステムの角度を上向きのものに交換されると、幾分、ハンドル位置が上に上がります。
例えば、下記のような角度が上がったタイプのステムがあります。
もし、交換時はハンドル径を確認してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item13084500002.html
では、楽しいサイクリングライフをお送り下さいね。(^^)
書込番号:14674669
0点

737373様
GIOS アンピーオ御購入おめでとうございます。
私も最初のクロスバイクがGIOS アンピーオです。
シートはどうですか?お尻が痛く有りませんか?
私も皆さんのアドバイスで スペシャライズドのローミンに交換しました。
ミラノの方が快適だと書いてありましたが デザインでローミンにしました。
GIOSノーマルより 見た目は薄く見えますが 快適さは 桁違いです。
毎日、快適に乗っています。
書込番号:14713245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





