
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2013年4月15日 21:29 |
![]() |
8 | 9 | 2013年4月10日 07:19 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年4月3日 12:49 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月22日 06:48 |
![]() ![]() |
141 | 52 | 2014年4月27日 17:48 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月20日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セカンド自転車を購入しようかと思いますので、よろしくお願いします。
もっと金出せ!メインをいじった方が良いじゃない?ってのは無しの方向で・・・
予算:3〜4万円(できれば3万以内)
用途:駅までの通勤(片道6km) ※運動不足解消のため
職場は自宅からかなり遠く自転車通勤はできません。
自転車歴:はまってから1か月の初心者です
メイン自転車:MASI minivero cafferacer drop(用途:仕事・同僚とツーリング) ※職場に置きっぱなしです
1.a.n.design works 5016AL(アウトレット) 購入先 ネット通販 29800円
http://www.and-style.com/sb/5016al/index.html
2.A440-STI ELITE メーカー不明 購入先 ネット通販 34800円
ホームページありませんでした。
3.DOPPELGANGER 590 protocol 購入先 店舗 34800円
http://www.doppelganger.jp/product/590/
身長160cmです。ポジショニングはどうでしょうか?↓
http://cyclist.sanspo.com/35071/590_position
上記なら皆様だったらどれを選びますか?
3はネットだともっと安く購入できますが、店舗で購入する可能性が高いので店舗価格を載せています。ちなみにネットだと28000円ぐらいかと思います。
あと、STIを希望しているのは単なる興味です。
選択理由も書いていただけると参考になります。また、他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
0点

STIは部品だけでまともなものは2万位します。
[TIAGRA] ST-4600 フロントx2s リアx10s 19,316円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/40/item100000004096.html
3万のSTIドロップロードなら残りの部品を2万で作るということになります。
1,2,3みたいなゴミ自転車でお金をドブに捨てるより、予算がないなら、1万円のマイパラス501
http://kakaku.com/item/64550811704/
お勧めします。
自転車ケチって医者代沢山払うか、まともな自転車買って医者代払わないか、どちらを選択するかは個人の自由ですが、医者代の方が自転車よりはるかに高くつくのが世の中の常識です。お金と血を沢山流したいならゴミ自転車どうぞ。
書込番号:15971124
8点

こんばんは
まず最初に…
ドロップハンドルだからロードのカテゴリーの方が良かったんじゃないかい?(笑)
まぁ、ねぇ、書いちゃったもんはしょうがないし…。
個人的には、この中からしか選べないなら…1、かな。
2はART CYCLE STUDIOのモデルです。
リア7段だから僕的にはパス。
変速系もターニーだし…。
3はありえない。
ついてるパーツはしょぼいし、20インチって…。
20インチロードの必要性が、僕には理解不能です(笑)。
まだRD2300使ってるANDの方がマシかなってくらい。
近所で乗ってる人がいたから見たことあるけど見た目は悪くなかった。
(いいとは言ってないので、誤解の無いように)
しかしながら駅までって、勿体無いね。
ママチャリで十分な距離だしね(笑)
ついでに言うと、盗難の危険性を視野に入れないと…。
急がないのであればそのへんもしっかり考えて選択してください。
書込番号:15971139
0点

こんにちは。
3つの候補の中からでしたら、1でしょうか。
それは、コンポがシマノのロード系コンポ2300が搭載していて、STI操作もそれなりに味合うことができます。
ただ、シマノの本格的なSTI操作のブレーキレバーとその内側のレバーでの変速操作ではなく、ブレーキレバーと、ブラケットの内側のボタンレバーを押し込む操作になります。
1のフレームがアルミなので、今、お乗りのMASIのクロモリフレームよりかは、乗り味は硬く感じられると思います。
それとシマノの2300のSTIレバーだけでも1万円ぐらい掛かるので、フレームのコストに、どのくらい掛けられているのだろうと心配しますが、STI操作をメインでお考えでしたら、こちらでしょうか。
ただ、サイズが合うかどうかは、ジオメトリーがスペック表に出ていなかったので分からないのですが、身長160センチからとありますので、サイズ的に、もしかしたら少し大きいかもしれないです。
3のDOPPELGANGER 590 protocol は、スペックのジオメトリーを見ますと、トップチューブの長さが518ミリとあり、これはサドルからハンドルまで距離の目安になる数値で、身長からしますと少し大きいように思います。
2は、サイズ的にいけそうですが、シマノの7速のMTB系のコンポ搭載で、STIをメインでお考えですと物足りない感じがあります。
>>他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
ミストラルとオーラは、塗装とフォークのオフセット量だけ違い、後は一緒です。
GIOSのミストラル
http://review.rakuten.co.jp/item/1/273962_10000512/1.1/
書込番号:15971512
1点

アルカンシェルさん、まいどです。
>今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
>予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
う〜ん、「駅まで限定」では勿体無いように感じますが…(笑)。
「コンビニまでフェラーリで」みたいな。
書込番号:15971723
0点

たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
書込番号:15971816
2点

>運動不足解消の為
との目的なら、6kmをスポーツ自転車なら、さすがに楽すぎて殆ど運動にならないと思います。
>皆様だったらどれを選びますか
その距離だとママチャリで大体25分前後なので、「私なら」運動不足解消を考えてあえてママチャリにします。
軽く汗ばんで運動には丁度良いと感じます。それと駅駐での盗難を考えると尚更に。
書込番号:15971896
2点

STIとの事なので、私ならどれも選択しません
海外通販とe-bayとヤフオクを組み合わせて自分で作ります
パーツの中でホイールがネックかな。
マトモなのができるかは、選択パーツと腕次第。
自分で考えて見るのも一考。
書込番号:15972031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレヌシさんの挙げられた車種は、いずれもテクトロの安物ブレーキで性能が悪く、そのまま乗るのにはお勧めできません。ルック車とまでは言いませんが、そのレベルの自転車になります。
ディープさんの挙げられている
>1万円のマイパラス501
は、6kmぐらいならちょうどいいですよ。性能も1万としては侮れません。
しかも駅放置ですから、へそ曲がりダンディさんが心配されている盗難を考えると3万でももったいないです。自転車の価値知ってる人なら盗らないですが、見た目が派手なのでいたずらで盗られかねません。
盗難対策が問題ないなら、若干高くなりますが皆さん挙げられているGIOSミストラルかBassoオーラなら部品交換せずに乗れるのでお勧めです。クロスバイクとしては安いですが、あげられた3車種とはフレームのレベルからして次元が違います。
それと、メインのMASIもテクトロであまり効かない(コントロール性がかなり悪い)と思いますが、いかがですかね?ブレーキ性能は満足されていますか?不安であれば駅までをマイパラスにして、余ったお金でMASIをBR-5700に交換されると安心して乗れますよ。
書込番号:15972097
2点

皆様、たくさんの返信ありがとうございました。
まず、お詫びです。
通勤に6km と書きましたが、片道なので往復12km となります。慣れに従い一駅ずつ伸ばしていく予定です。
また、解答を見るたびに自身が何をしたいか、優先順位をどうするかなどが明確になってきました。ありがとうございます。
優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、やはり選択肢は前傾姿勢のとれるロードかクロスになるかと思われます。
二番目に価格といった感じになります。
ドッペルギャンガーのトップチューブはちょっと長いですね、マジーは46cmなんで・・・
GIOS のミストラルは良いですね、価格も安いですし。。
皆様のご意見大変勉強になりますので、引き続きお願いします。。
ブレーキについてですが、今のところテクトロに不便は感じていません。同僚は甘いと言いますが。
書込番号:15972772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この「クロスバイク クチコミ掲示板」の中にもあるけれど、女性で片道10kmをママチャリで通学していた方がいます。
片道6kmならママチャリで十分といえば十分ですね(笑)。
かく言う僕も、学生時代は片道12kmをママチャリもどきで通学してました。
奈良の会社にいたときは片道25kmで山越えがあるためロードに乗りましたが、スレ主さんのケースでは「本当に必要?」って思いました。
まぁ、ドンドン消費してもらって日本の経済復興の一端を担ってもらうのも大事なことかもしれませんね(笑)
アルカンシェルさん、まいどです。
ツッコミ、ありがとうございます(笑)。
>たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
いや、速いのはわかるんですが…宝の持ち腐れのような気がしたもんで…。
あ、また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
書込番号:15974368
2点

KSOTさん、こんにちは。
>>優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、
鍛える目的でしたら、やはりしっかりしたフレームのバイクを買われるべきだと思います。
剛性の無いフレームだと、直ぐに柔らかくなって力が伝わりにくくなったり、フレームの精度が取れて無くセンターが歪んでいたりで、真っ直ぐ走らなく危ないかもしれませんし、またホイールが歪んでいると、スピードだすとバイクの振動が激しくなったりします。
鍛える目的でしたら、いいフレームにホイールが付いた完成車がいいと思います。
心肺機能を高めるには、同じ運動を長く続けることと、途中、登り坂とかで刺激を入れてやると効果的です。
ペダリングも、脚の先だけで漕ぐのでは無く、脚、殿筋、背筋と大きく使って漕がれると、巧く体の裏の筋肉に刺激が入り効果的です。
予算内ですと、そういうしっかりしたフレームが完成車にあるのは、クロスバイクで、ロードではもっと価格が高くなってしまいます。
GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはいいと思います。
サイズ選びは慎重に身体に合ったものを選んでくださいね。
へそ曲がりダンディさん
>>また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
フェラーリは、コルナゴとコラボで、ロードバイクを発売されたことがあり、本国イタリアでは、スポーツバイクの地位は結構、高いみたいなので、大丈夫だと思いますよ。(^^)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70170
書込番号:15975304
2点

KSOTさん
マイパラスなら片道10kmでもいけますし、オーラなら片道20kmぐらいでも平気ですよ。
しかし運動のためなら、私は前傾姿勢が取れるクロスかロードがいいと思います。
ママチャリでは、上半身をうまく使えないのであまり全身運動にならないんですよね。
へそ曲がりダンディさん、どもです。
>バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
私は、スレヌシさんの挙げられた3車種を買う方がもったいないと思ってしまいますね。
3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
それに経済回すならもっと高いので、できれば国内メーカーを買ってもらわないと(笑)
フェラーリのたとえは自転車には当てはまらない気がしますけど、6kmでもマイパラスよりはオーラやミストラルの方が気持ちよく走れるのは間違いないので、盗難さえクリアできたら本物買ってもいいと思います。
書込番号:15975989
2点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
>3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
>BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
お〜、なるほど…。
\(◎o◎)/!
しまった、これを機会にチャリ通勤にハマってもらうという手があったんだ…(笑)。
そう考えればオーラやミストラルに乗ってもらってひと駅ずつ距離を伸ばしてもらえばいいですね。
ヘラマンタイトンさん、流石です。
アルカンシェルさんの意見にも納得がいきました(笑)。
スレ主さん、せっかくなんで、良いの買いましょう。
書込番号:15977367
2点

皆様、様々な返信いただき本当にありがとうございました。
また、返信遅くなって申し訳ございませんでした。
あと・・・誤って解決済みにしてしまいました。
皆様の話をもっと聞きたかったのですが・・・
まともなクロスバイクにしようかと思います(笑)
候補としては皆様の推してくださる、ミストラル・オーラと・・・
今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
後、GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね?まあ、GIANTはメジャーすぎてあんまりではあるんですが。・・・あまり良くないのでしょうか?
早めに欲しいのですが、このままだとちょっと決まりそうにありません。
自転車屋巡りちょっと頑張ってみたいと思います。
とても楽しくよまさせていただきました。皆様また悩みが出た時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15981688
0点

以前のGIANTなら薦めたけど、最近のGIANTは良くないです。
使ってるのSRAMばっかりだし…。
>今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
言葉が悪くて申し訳ないですが「ショボイパーツしか使ってない」ですよ。
ミストラルやオーラと比べると失礼です(笑)。
本物に目を向けるいいチャンスだと思いますが…(笑)。
まぁ、あとはご自身で選択を。
書込番号:15981764
0点

>GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね
R3、乗ってますよ。 昨日は川越まで約20kmがR3で1時間位で着きました。その後、川越から大宮に行き、
凄い強風になり体力が奪われ結構しんどかったが、中山道を乗り、結局グルグルと約60kmほど乗りました。
汗ビッショリで何回かに分け1000cc水分補給しましたが、自転車の方は軽快ですよ。
ブレーキの効きも私は気持ち良いです。デフォルトのまま乗ってますが、何時間乗っても尻も痛くならない。
まあでもココの掲示板では「ゴミ」扱いされていますから、多分他と比べたら多分ゴミなんでしょう。
書込番号:15982079
0点

R3 は購入する値段次第で買いです。
うちも子供が使っています。
しかしパーツは、ほぼ全交換(ホイールは一旦交換後、ぶつけて潰してきたので現在は純正。重いよ)
してありますね。
で交換したパーツは、盗まれた通勤MTBに変速はクランク以外は移植。
悪評高いテクトロのショートブレーキは最近まで通勤MTB3号で使用。
(タイヤサイズが1.5以下で無いとショートブレーキは使えない。今年、タイヤサイズアップの為シマノに交換)
で、ここでゴミ扱いされるパーツですが普通に使う分には普通に使えます。
正直、オンロードでレースで使うわけでもなく、オフロードをガンガン走るわけでもなかったので別に不満なんて感じませんでした。
確かに変速能力に甘さはあるけど、別に使用できないわけじゃない。
ブレーキ本体もシューも剛性の高いMTBで使うと、そんなに酷く無いんだよね。
また、どうせ廉価なシマノのVブレーキだって、雨の中じゃ効かないから最初っからシューを交換するつもりで購入すれば良いし。
R3をドロップ+STI化もした事あるし。
※子供用とは別。ショートブレーキなんでSTI化できるが全然効かない。下りでは使えん。
やるならフロントフォーク交換してキャリパーブレーキ化の方が良い。
けど、STI化なんて新品のパーツ購入して交換していたら割があわないので無駄。
というわけで、再度書くけどR3は値段次第。
私は数年前に2万円台で購入してるから(うちのはSEで泥除け標準装備)・・・まあ、奥の手出しましたけど。
最後に劣化してくるとこのサドルは倒したりすると割れ(破れ)が出てきます。
もう少し耐久性が欲しい。
まあ、正直30km/hオーバで走る自転車で無く20〜25km/h前後でほんわか走る自転車です。
書込番号:15987284
0点

やっと購入の目処がつきましたので報告させていただきます。
中古のMASI speciale cx 36000円です。
なぜここに行き着いたかといいますと・・・
GIOS mistralやBASSO AURA、JAMIS なんとかsports、MERIDA、GIANT・・・初めに考えていた三台など、仕事時間以外はほぼ考えていました。
あるショップで見かけたJAMIS(50%OFF 30000円)。すごいお得なんですが、やっぱり心に来るものがないんですよね。ここでやっと気付きました。
自分にとって全てはブランドとフレームのデザインなんですよね。ディレイラーやブレーキとかはっきり言ってどうでもいいことに気がつきました。この条件で考えるとGIOS mistralになるんですが、同僚がGIOS持ってたり、近くのKANZAKIでは7月入荷分が予約いっぱいになり、さきの入荷は未定とのこと。GIOS却下。。
じゃあ中古で・・・ってことで行き着いたのが、speciale cx ってことです。
まだ取り寄せ中で現物は見ていませんが、フレームが歪んでなければ購入することになると思います。ブレーキとタイヤは要交換で錆もちらほらあるようですが(笑)ちまちま手入れをして末永く乗ろうと思います。
書込番号:16017788
0点

まいどです。
今回、選ばれた車種は「シクロクロス用」になります。
他人のインプレを拝見しましたが、その方のはTIAGRAだったので普通に使うには十分だと思います。
あと、泥除けなんかのダボ穴もあるそうです。
ブレーキはカンチブレーキです。
標準装備はおそらく「テクトロ」です。
まだシマノのアルタスのカンチブレーキの方がいいように思います。
前後で2000円位なので、交換もアリかと思います。
また、ショートVブレーキ(ミニVブレーキとも言います)という選択肢も…。
一応、買われる前提でのご提案でした。
書込番号:16017830
0点

>へそ曲がりダンディさん
返信ありがとうございます。
ブレーキは・・・テクトロっぽいですね。。
中古ショップの方が、購入予定の自転車の詳細を見ながら『シマノのシューですね』って言ってたんですが、前所有者が変えたのでしょうか?
変えてくれているのなら嬉しいのですが。まあ明日か明後日には届くと思いますのでそれから考えたいと思います。
自転車が決まってホッとしてます。
途中、面倒になって『もう何でも良い!』って思ったこともありました(笑)
フルサイズの自転車に乗るのは高校生以来なんで楽しみです。
書込番号:16020519
0点



全くの初心者です。
質問が2点あります。アドバイス頂ければ嬉しいです。
1.神戸市の東、阪急沿線より上側に住んでいるのですが、お勧め(主観で結構です)の
自転車屋さんってありますか?通販でも良いもんなんでしょうか?
2.行きは数km下りオンリー、帰りはその逆。そして初心者。予算は本体5万円前後。
この条件でお勧めバイクあればご教授下さい。
今見ている範囲ではビアンキのRoma3やジャイアントのESCAPE AIRやR3、
トレックのFX7.3か?と思っているのですが他にもあれば是非!
ざっくりな質問なんですがよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
1,神戸の東側と申しますと、阪急六甲駅からケーブルの駅までの道程を思い出します。
お近くには、灘区にトレックの専門店、東灘区にはジャイアントの専門店があります。
ジャイアントの方は、最近できた店ですが、行ってきた人に聞くと感じは良かったと聞きました。
ジャイアント神戸店
http://giant-store.jp/info_kobe/
トレック神戸六甲店
http://www.trekstore.jp/rokko/
あと、三ノ宮の近くに、ガレリア2001というスポーツバイクの専門店がありますが、お店でツーリングのイベントとかやっていたりするので、バイク仲間が作り易いかと思います。
また、ショップのスキルも高いです。
神戸のジャイアントやトレック神戸六甲のお店にはまだ行ったことはないですが、個人的には何度か行ったことがあるガレリア2001がお薦めになります。
http://www.dolphin-kick.net/ga2001/
全くの初心者さんでしたら、初期不良などもあり、それを見抜くスキルが必要になりますので、最初はお店で買われる方がいいと思います。
でも、自転車に乗っていますと、トラブルは付きもので、そのトラブルが自転車屋さんの近くで起こるとも限らないので、ある程度のトラブルを治せるスキルは身に付けられ、工具も持たれていた方がいいです。
2,どうしても坂がきつい印象がありますので、車体が軽く登りが強いバイクがいいと思います。
ジオスのミストラル、バッソのオーラ、ジャイアントのエスケープ・エアー、と、車体が軽く、バックの剛性もしっかりしています。
ジオスのミストラルとバッソのオーラは、カラーリングとフォークのオフセット量が違うだけで、あとは殆ど同じです。
乗り心地の良いキャノンデールのクイック4もいいのですが、あそこまでの激坂になると、上記のバイクの方が良さそうな感じがあります。
ジオスのミストラル
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/12gios031/
バッソのオーラ
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/basso-aura/
キャノンデールのクイック4 下記のサイトは、大阪のキャノンデール・アウトレット店で、クイック4が48000円で販売されています。
http://www.moon-bikes.com/bike_c_city.html
それと、5万円以下のバイクでは、ブレーキがコストの関係であまりいいのが付いていないのが多いので、シマノのディオーレの良いものに変えられた方が、下りは安心できるかと思います。
ディオーレのVブレーキ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/brake/v_canti/deore/br_m590_page.htm
書込番号:15955181
4点

私の考えを書きます。
登り重視であれば、フレーム剛性第一で考えると良いでしょう。車体重量重視だと剛性軽視の場合もありますので注意が必要です。
脚力をダイレクトに車輪に伝えるには、フレーム剛性が必要です。
軽量で剛性あるのはアルミです。乗り心地は悪いですが。
フレームサイズは小さい方が剛性が出ます。2サイズどちらも使えそうな場合は小さい方が良いかもしれません。ライディングポジションとの兼ね合いもありますので難しいところですが。
タイヤの抵抗も結構あります。28より25、25より23の方が軽いです。パンクしやすいですが。
ドロップハンドルの方が楽チンでしょう。手のひらが下向きより横向きの方が力が入りますよね。
この様に書いてくると、普通のロードを買えってことになってしまいますね(笑)、でも、ツールドフランスなどの山岳コースで鍛えられたロードバイク、伊達じゃありません。
書込番号:15955604
1点

連投すみません。もうひとつ。
剛性はカタログに記載できませんので注意が必要です。
ですから、同じ車体重量でも、剛性感が全く異なることがあります。
たとえば、GIANTで言えば、ESCAPEAIRの8.9キロと、TCR1の8.9キロは
全然意味合いが異なると言うことになります。
書込番号:15955672
0点

アルカンシェルさん
書いていただいてたブレーキ変えることとか考えても、やっぱり店舗で相談しながらの方が良さそうですね。
ジャイアントのお店があったんですね。見つけられてませんでした。何種類か見てみたいのもあるので、まずはガレリアさん覗いて見ることにします。
六甲のケーブルまでは行かないので、そこそこ坂、という感じでしょうか。^o^ そういう意味では、乗り心地がいいというキャノンデールもそそられますね。書いて頂いたのをメモして色々試してきます!
有難うございます。
書込番号:15955831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
剛性ですか、確かにスペック表にはみた気がしないですね。数字見てもピンときそうに無いので、お店で試してみるしかないんですかね。
ロードですか…コ、コストがぁ。というトコで躊躇しますね。色々みてみます。
有難うございます。
書込番号:15955853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASSO AURAを
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/aura/index.html
カンザキ伊丹店で買うのがいいんじゃないでしょうか?
http://itami-kanzaki.com/
なければ上新庄カンザキか
http://www.1stbike.net/
エバーレカンザキ(カンザキはBASSO安い)
http://kanzakibike.com/
坂道ならAURAのギア比はピッタシです。
AURAレビュー。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339
他にお勧めするクロスはありません。
BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
買うなら早く買った方がいいですよ。納入は夏以降みたいな話になるかもしれません。
書込番号:15956157
2点

皆さんのアドバイスを元に買いました!
キャノンデールのクイック4にも惹かれたのですが、最終的にはGIOSのミストラルの色目がブルーのやつを購入しました。カッコいいですね〜。
登りはなかなかきついですが早速使ってます!登りも休まずいけるように鍛えながら自転車生活やってきます。
書込番号:15998446
0点

道場長、まいどです。
>BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
ご自身の発言が、どれほどの影響力があるかおわかりでしょうか?(笑)
VIPERのときもそうですが、「いいものはいいという率直な意見」が評価されているのだと思います。
言うなれば、本来の価格.comのあるべきスタイルでしょうね。
nochyさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
これから楽しみですね(もうすでに楽しまれているようで…)
書込番号:15998573
0点

nochyさん、ご購入、おめでとう御座います。
登りは重いギアで頑張らず、腰や膝に負担を掛けないように、軽いギアで、こまめに変速しながら登ってくださいね。
それでは末永く、サイクリングライフを楽しんでくださいね。
書込番号:15999234
1点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]
運動の為に自転車に乗ろうと思い、いろいろ見てデザインでD19が気に入りました。
サイズを見るとサドル高さが965mmですが小柄(165cm)な私は扱いにくいでしょうか。
似たデザインのD9の高さは860mmなので迷っています。
メーカーのホームページでは150cmの人のイメージが載ってるのですがサドルの高さが低いように見えて本当に965mmなのかな?
とも思います。
もし所有している方がいましたら実際のサドルの高さは最低でどのくらいか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15945457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
965mmは、地面から垂直にサドルの高さまでの寸法だと思うのですが、高ければ、アルミの300ミリのシートポストなので、10センチはシートチューブに収まったらいいので、長い部分は切られたらいいと思います。
でも、シートからハンドルまでの距離の目安となるトップチューブが531ミリなので、腕の長さや胴の長さとかもありますがギリギリかなという感じはあります。
お近くの自転車屋さんで、トップチューブが535ミリや540ミリ(D6)が一緒の自転車がありましたら跨らせて頂いては如何でしょうか。
書込番号:15945605
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
サドルのポールを切るですか、なるほど気が付きませんでした。
初心者でも切断は容易にできますかね。
ハンドルとの距離感は、近所の自転車店に寄って試してみようと思います。
書込番号:15946315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


補足です。
僕はフロントフォーク・コラム(外径28.6mm)を、これで切断しました。
(先週の話です。まだ新鮮でしょ(笑))
コツは、焦らずじっくりと取り組むこと。
それと「回して、締めて、回して」をきっちり行うことですね。
仕上げは付属のリーマー(バリ取り)でバリを取ったあと、サンドペーパーで軽くこすってやれば綺麗になりますよ。
もしご自身でされるのでしたら、頑張ってくださいね。
書込番号:15946713
0点

へそ曲がりダンディさん ありがとうございます。
パイプカッターなるもの、ホームセンターで見たことがあります。
しかも、ご自身の実績まで、大変参考になります。
これで前向きに検討できます。
書込番号:15946798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
アルミは柔らかい素材なので、簡単に切れます。
あとは、へそ曲がりダンディさんのご説明の通りです。
バリや削りカスは、残さず綺麗にしてくださいね。
書込番号:15947223
0点

へそ曲がりダンディさん
ピストの完成が近いようですね。
回転式のパイプカッターですが、私もコレでフォークコラム(アルミ)をカットして、
スターファングルナットの圧入のためショップにもって行ったら
回転式のカッターで切断すると切口が脆くなるから圧入するとクラックが入るかもしれないと言われました。
幸いそうならなかったのですが、そういうことってあるのでしょうか。
フラットバーハンドルの長さを詰めるときなど、圧入作業とは関係ないものは平気で使ってます。
今回のケース(シートポスト)は問題ないと思います。
書込番号:15955563
0点

チップインダブルボギーさん、まいどです。
>回転式のカッターで切断すると切口が脆くなるから圧入するとクラックが入るかもしれないと言われました。
>幸いそうならなかったのですが、そういうことってあるのでしょうか。
え? マジっすか?
でもその理屈だとノコギリもダメだろうし、前にロードのフォークコラムの時はサンダーでぶった切ったけどそれもダメになるのかな?
いけそうなのは会社にあるレーザーだけかな?(笑)
すみません、前置きが長くなりました(^O^)。
ご心配頂き、ありがとうございます。
僕は、カーボンフォークで使う「プレッシャーアンカー」を使っています。
圧入には弱くなるなんて初めて聞きました。
まぁ、何も起きなければOKかなって思っています。
ピストもどきは、おかげさまで8割程度まで組みあがりました。
あとはリアブレーキの取り付けだけです。
某芸人さんのように捕まりたくはないので、しっかり調整して保安部品をつけてから乗りたいと思います(笑)。
書込番号:15957609
0点

他の質問と一緒にメーカーへ問い合わせたところホームページの記載が間違っていたと連絡をもらいました。
最低高さは860mmとのことなので注文したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15972524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クロスバイクの購入を検討しています。
ある程度絞られてきたのですが、他の方のアドバイスを頂けたらと思います。
予算:本体で10万程度
用途:通勤(片道10km以内)、休日にサイクリングもしてみたいです。雨の日は乗りません。
候補:Specialized SIRRUS Comp、ビアンキ カメレオンテ3
その他:身長が186cmあり、選択肢が少ないと言われました。GIOSやラレーが気になっていたのですが、サイズが無いようです。
また、Trek、Giant、ルイガノはあまり好みでなく、選択肢から外しました。
他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?
1点

こんにちは。
身長185センチからサイズを見ていきますと、シラスですとMDで、カメレオンテ3で550あたりでしょうか。そのサイズのヘッドチューブの長さが、シラスのMDで165ミリ、カメレオンテ3で185ミリ、で、ステムの角度が一緒ならば、ハンドルの高さが20ミリ、カメレオンテ3の方が高くなります。それだけ、アップライトな姿勢になり、前傾姿勢に慣れていない方には乗りやすいかと思います。
シラスが前が2段、後ろが10段、 カメレオンテ3が前が3段、後ろが9段、スラムのパーツの細かな寸法は分かりませんが、左右のペダルの間隔が2段の方が狭いと思うので、それだけ左右の脚の間隔を開かずに漕げる点で、漕ぎやすいかもしれないです。
逆に、間隔が狭すぎると漕ぎにくいという方もおられます。
シラスの試乗は御座いませんが、カメレオンテ3は、アルミフレームですが、それ程、ガチガチに硬くはなく、街乗りでは乗りやすいかと思います。またフロントがカーボンも、乗り心地に貢献していると思います。
あと、サドルのクッションが硬かったので、購入されたら変えたくなるかもしれないです。
>>他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?
キャノンデールのクイック4が、お薦めになります。
身長からいきますと、サイズXLかなと思います。そのサイズのヘッドチューブが200ミリなので、可成りアップライトな姿勢になります。
また、クイック4はアルミフレームですが、振動吸収対策も考慮された設計で、乗り心地が良く、タイヤも32Cと若干、上記のバイクの28Cより太く、街乗りには、とても扱い易いバイクだと思います。
休日のサイクリングの長い距離でも乗り心地よく走行できると思います。
書込番号:15918461
0点

各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?
確かにカメレオンテのサドルは硬かった印象がありました。
しかし、この掲示板では圧倒的な人気を誇るquick4も気になっています。
ただ、デザインの趣がまた異なるので悩ましいところです。
書込番号:15920658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビアンキ カメレオンテ3 550mmがいいんじゃないでしょうか?
サイズ的にも大きいし部品も悪くないと思います。
値段的にBASSO AURAおしたい所ですけどサイズが520mmでハンドルが下がるので姿勢がきついかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
ビアンキ カメレオンテ3 550mmがイチオシします。
書込番号:15920809
0点

お二方、お返事ありがとうございます。
最初はシラスにしようと思ってました。compからロード仕様のパーツとのことだったので調べていたところ、どうもコンポーネントはMTB仕様のようですし、パーツ構成もイマイチかも?と疑問視していました。
サイズのことを知らなかったらGIOSのAMPIO TIAGRAが欲しかったのですが…。残念です。
カメレオンテも2013年モデルは4以降が割高で微妙とのことなので、3を検討したいと思います。
書込番号:15921906
0点

カメレオンテ3だと、ROMAも選択肢となりそうですね。ロード仕様か、マウンテン仕様か…。色々試乗して悩みたいと思います。
書込番号:15921929
0点

おはようございます。
>>各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?
スラムとシマノのメーカーが違い、両方とも仰られるますように、MTB系のコンポーネンツなんですが、MTB系はシマノ製の方が信頼性は高いです。
ロード系ですと、カンパニューロ、それに続くスラムなど、シマノと性能など競っている所もあります。
パーツの品質で見ると、シラスより、カメレオンテ3やクイック4になるかなと思います。
カメレオンテ3とクイック4とでは、メインパーツだけで比べますと、8速のクイック4よりカメレオンテ3の9速の方が、同じシマノ製でも上のグレードになります。
試乗させて頂けると、ポジションも一緒に確認できて、いいですよね。
もし都内にお住まいでしたら、ビアンキの直営店がありますので、そこで、試乗車があれば乗せてもらえるみたいです。
http://www.cycleurope.co.jp/dealer/cej_speciality_stores.html
書込番号:15922235
0点



これまではずっと家族共用のママチャリでしたが、ふとスポーツ車が欲しくなり、初めてのクロスバイク購入を検討しております。
先日訪れたGIANTストア(名古屋)に展示されていたARX1という限定モデル(?)が、一風変わっていて目を引いたのと、店員さんの説明では、部品はとても良いものを使っていてこの価格(5万円弱)は非常にお買い得とのことだったのですが、皆さんのご意見も参考にさせて頂こうと思い、投稿いたしました。このバイクは買いでしょうか?
なお予算的には5万円程度までなら、と思っています。
0点

アルカンシェルさん
は、せっかく知識豊富なのですから、
どっかの雑誌の広告記事みたいな、いいことばかり書いて悪いとこにはぜんぜん触れない
的な文章を書かず、
良いところは褒め、悪いところははっきりと指摘する
(別に悪口ばかり言えばいいと言ってるんじゃなくて)
という書き方をしてもらったほうが、読む人が総合的に良く参考になり、
それこそが、自分の納得のゆく選択をできる基準となる良い情報になると思いますよ。
書込番号:15938730
7点

_toshiさん素人相手に玄人の話しても無駄。
僕は自転車の展示会用自転車を整備したこともありますけど、自転車でも、見本で人に見せるようなものは素人にはさわらせません。アルカンシェルさんは自転車業界を冒涜していますけど、素人相手にレベルの低い話をするつもりはありません。しかしこういう人が金メダルですから価格コムもシステム考え直した方がいいんじゃないかな?
このレスも僕が書き込みしなければ「有名メーカーのARX1素晴らしい。シャンシャン」で終わっていたでしょう。自転車少し知っている人間なら、こんなゴミ自転車誰も買わないだろとひと目でわかるけど、誰も指摘しないというのが現在の自転車板のレベルです。
うーむ。。。さんが報告しているビアンキの事故判決も
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15937184/#tab
僕は何年も前からビアンキはケタ落ちでお勧めしませんと書いてきたけど、フレーム見れば、この事故も当然だと予測できます。GIANTもゴミ作って直営店や本社で「私たちはド素人です」と恥さらしている会社ですから、そのうち犠牲者が出るかもしれません。ケガしたくなかったらGIANTなんて買わないことですね。
書込番号:15938858
7点

展示会場で、組み立てられるバイクは展示用で、乗るためのものではないので、きっちり調整はされてはいません。(中にはキッチリやっているものもあります)
あくまで見せる所はフレームなので、フレームはよく磨かれています。部品もメッキで光る部品も綺麗に磨かれています。
ワイヤーなど見え難い所は、キッチリ組み立てる方は、やっているかもしれませんが、手抜きのこともあります。
>>自転車業界を冒涜していますけど・・
それは、あなたです。勝手に拝借した写真で、その場にいって取材したわけでもないのに、根拠もない持論を展開し、組み立てた一社員を悪くいって、その社員が悪いから、その会社も悪い、その製品も悪い、度素人が写真だけで判断できるものではありません。こういうことを冒涜というんやで。
>>このレスも僕が書き込みしなければ・・
えっと、どんな書き込みですか。
フォークが逆に曲がっていること?
常識では考えられない、全く自転車自体を知らない度素人の書き込みのようですが。
ミニVブレーキがついていること?
スレ主さんは、この書き込みを見て、ミニVブレーキがそんなに悪いものかと心配されましたが。
タイヤとブレーキワイヤーとのクリアランスがないという指摘も、実際に見ると舗装路で走るには十分あり、度素人が写真だけで判断するものではないと反省すべきでは。
結論、ウソばかりのいい加減な指摘など、誰も望んでいないです。ただ単なる自身の好きなバイクをアピールしたいだけなのでは?
カカクコムもこんな低レベル指摘しかできな者に、銀メダルとは、もう少し考えた方がいいかもしれません。
ARX1に、実際に乗ったことも見たこともないくせに、度素人が勝手に、訴えられたバイクと一緒にしないでもらいたいですな。
ARX1で、そのようなクレームがあったのかな?
書込番号:15939086
4点

改めまして皆様。
私のレスの遅さ、的外れさに荒れ場を呈した感があり、誠に申し訳なく存じます。
展示機に手ぇ抜かんだろ・・その通り。私は車業界ではないですが、私どもの重要顧客は車業界で、その厳しさは存じております。
だからと言って、全ての製品または展示機が車(業界)SPECではないことも事実ですね。
えーと、何が言いたいんだ??
兎に角、皆様からのご指摘・ご意見・アドバイスを参考に、もう少しだけ検討して、でも、とにかくGWまでには手に入れたいと思います。満足するも、後悔を残すも、自己責任の範疇で、一度、My Bikeを手にしてから、また感想を言わせて頂くなり、更なるアドバイスをお聞きするなりしたいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした!!
アルカンシェルさん> アウトレット行ってみます!!
書込番号:15939149
2点

>全ての製品または展示機が車(業界)SPECではないことも事実ですね。
何も知らない人が誤解するといけないので自転車業界が展示車を整備のできない素人が組み立てるというようなことはありません。むしろ部品の精度などは自動車に優るとも劣らない精度で整備もとても詳細に時間をかけて行っています。
GIANTの直営店の整備もプロが行っているのは間違いなく、こういう整備は本来変だなあと思っても本社指示で、こうしろと命令されるので、しかたなく行っているはずです。直営店は最前線で見本を見せる場所ですからGIANTで最も優秀なエンジニアが自転車整備を行っているでしょう。
自転車整備が自動車より甘く、整備の知らない素人がさわってもOKなんだというような素人のたわごとを真に受けないでください。自転車整備は自動車とは違う難しさがあり、人の命を左右するという点では同じです。現場で整備している人間はみんな真剣にやっています。「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てる」ようなことはありません。
自転車は自動車よりいいかげんでいいんだというようなデタラメを書いて自転車を冒涜している人間がGOODアンサー2個ですから、トムコーディさんも相当な見識をお持ちの方だと思います。GIANT ARX1のような「素晴らしい自転車」を買われて後に続く方たちのためにレビューなど報告してくだされば幸いです。
書込番号:15939717
4点

べつにアルカンシェルさんにケチつけようとかいうつもりではありませんのですが、
アルカンシェルさんの
>展示会場で、組み立てられるバイクは展示用で、乗るためのものではないので
という部分なのですが、
スレ主さんの最初の書き込みによると
>先日訪れたGIANTストア(名古屋)に展示されていたARX1という限定モデル
ということで、
つまり
「展示会場」ではなくお店での展示ということですよね。
まあ、
お店での展示でも、展示専用なら細部まで調整してはいないかもしれないとは思いますが、
正直、あまり良い気分ではないですね。
FDの調整はまだです、とか言うなら分りますが明らかに目に留まるワイヤー処理に気を配らない店員さんたちが、
>店員さんの説明では、部品はとても良いものを使っていて
>この価格(5万円弱)は非常にお買い得とのことだったのですが
なんてこと言われると、ほんとに「とても」良い部品なのかな?
という気分になりませんかね?
まあ、そもそも自転車店はたいていどこでも、置いてある自転車は「良い自転車です」て言います。
「いやあ、あんまりいい部品使ってないんですけど、どうせ他社もこの価格帯だったらこんなものなので、ウチが特に悪いわけではないんですよ〜」
とか言う人はまずいないと思います。
(個人的にとても親しくなれば、こっそりと教えてくれますけどね、店員さんも)
で、何を言いたいのかと言いますと、
アルカンシェルさんの最初の書き込みでは、タイヤのサイズなどネガな部分にも触れられて分りやすく、参考になります。
で、
つまるところ「オシ」なのかどうか、です。
最後に
>どちらかというと走りよりデザインを売りにしている所がありますので 云々
と書かれていますし、はっきりとはお勧めされていないので、
「まあ、正直言うとあんまりお勧めではないですね。別の選んだほうが幸せになりますよ」
ということなのだと、僕は解釈してます。
GIANTやFELTやSCOTはピナレロやコルナゴに比べたらコスパは良いのかもしれないですけど、
どうも、大手の自転車メーカーて、
大手の自動車メーカーほどには、
一番廉価商品にまで気合を込めたモノ作りをしてはいないなあ、と感じますね。一般論として。
ですので、
5万円以下くらいのクロスや高くない価格のロードバイクを選ぶのであれば、むしろ意図的に大手メーカーは避けて選んだほうが良い製品があるのではないかと思います。
このあたり、
カメラや家電製品とはかなり違う業界のようですね、自転車は。
大手メーカーの自転車は、ラインナップのトップ機種以外は、
メーカーにお布施を払うだけのもの、てかんじ。
書込番号:15939792
2点

>トムコーディさん
お住まいの地域は桜の季節はまだですかね?
まだだったら、花見サイクリング最高なんで!!
ぜひいってくださいな!!
当地では遅い雪解けにやきもきしてる次第。
(いっつも珍妙な敬語・丁寧語を操り難解な文章を綴るA氏と、
自転車バカが高じて超自転車バカになりつつあるD氏とのやり取りは、
名物みたいなことなんで、気に病む必要はないのです。)
ぅぉぉぉぉぉ走りてぇぇぇぇえ今日も凍結路面だわああああああ!!
書込番号:15940047
7点

トムコーディさん、こんにちは。
ご購入されましたら、これからサイクリングにとって、とてもいい季節ですので、ガンガン乗って楽しまれてくださいね。
もし、アウトレットに行かれましたら、スポーツバイクは、御自身の乗車ポジションとの相性は凄く大事ですので、サイズ選びは跨って入念に確認してくださいね。
書込番号:15942404
1点

トムコーディさん
asa-20さんの桜の話じゃないですが、私も昨日、こちらは関東ですが強風8mでしたが
隣町や更にその隣町までに桜の花を見に行ってきました。時間にして4時間半程ですが。
クロスバイクだとママチャリの時とは違い、より広い行動範囲になるので、
今までとは違う光景が見られて、これも楽しいですね。トムコーディさんも購入されたら是非!
ちなみにタイヤの空気圧は(笑) いつも通り行く前に8気圧入れて、
帰宅後空気を「プシュプシュ」と5回ほど抜きました。
スポーツ自転車は高い空気圧なので、高いまま入れっぱなしにして放置しておくとタイヤに良くない、と
ある自転車屋さんの記事を読んだので・・・また今度乗る時も行く前に再び7-8気圧入れて行くし。
ちなみに帰宅後、食糧を買いに(^_^;)ママチャリで出かけましたが
「うう、重い・・・」と、クロスの後だとリアルに感じました。
書込番号:15943285
0点

α→EOSさん
>>と書かれていますし、はっきりとはお勧めされていないので、「まあ、正直言うとあんまりお勧めではないですね。別の選んだほうが幸せになりますよ」ということなのだと、僕は解釈してます。
僕のレスのスタイルは、スレ主さんが、「気に入ったスポーツバイクがあるのだけれど、どうでしょうか。」と、いう板を立てられましたら、その気に入られた部分が、デザインだったり、コンセプトであったり、そのバイクしかない魅力であった場合、まずそれを尊重し、スポーツバイクとしての性能や安全性能に問題が無ければ、止めた方がいいとか、他のバイクを無理にお薦めすることはないです。
そのバイクは、どういったバイクか、悪い所、良い所を、ご説明し、それで判断して頂ければと思っています。
α→EOSさんは、カメラをやってらっしゃるのでしょうか。
ペンタックスのカメラの吐き出す色が好きというスレ主さんに対して、キャノンやニコンの方が、性能が良いとかレンズが豊富とかで、お薦めしないのと同じだと思います。
書込番号:15943482
4点

アルカンシェルさん
おっしゃることは理解できます。
アルカンシェルさんのレススタイルは、質問者にとっては嬉しいと思います。
>ペンタックスのカメラの吐き出す色が好きというスレ主さんに対して、キャノンやニコンの方が、性能が良いとかレンズが豊富とかで、お薦めしないのと
ただ、これはちょっとだけ違う部分もあるかな。
既にペンタを買ってしまった人には何も言わないですが、これから買おうと言う人にはむしろネガな部分を伝えて、全部納得の上でそれでも自分が気に入るものを選んでくださいね、と言います。
僕自身がそういう選び方をしたいから、なんですけどね。
雑誌や商業サイトのレビューって、本当に役に立たない(ことが多い)と思います。
企業の広告をみたらわかる程度のことしか書いていない。ただ褒めているだけ。
言葉使いが違うくらいのもんで、言ってることはみんな同じ。
褒めること自体は良いことですよ、でも、良いことばかり聞いても選択の参考にはならない。
そりゃ、雑誌が売れないはずです。(まあ、商業誌の限界ですね)
せめてネットの掲示板くらいは広告や宣伝では知りえないことを発信してほしい、と強く思うわけです。
アルカンシェルさんのような知識の豊富な人が雑誌のちょうちん記事と同じ程度のことしかおっしゃらないとしたら、それは残念なことだと僕なんかは思うわけです。
書込番号:15944008
5点

α→EOSさんは、こちらの板をきちっと最初から読んだのか、それとも読解力はあるのか、君の文章を見て読解力に疑問を感じたので、上記のレスをするかどうか迷ったが。。ちゃんと書いてるぞ!!
読解力があるのなら最初から読んでくれ!
書込番号:15944871
2点

それと、名前からしてカメラに詳しいのかなと思って、カメラを例えに出しましたが、例えが本気になり、何を伝えたいのか理解できない読解力の無さ残念な思いです。
もうカメラの話は気にしないでください。
書込番号:15945106
5点

感情的な書き込みが続いているようですので、書くかどうか迷ったのですが、GIANT ARX1 をHPで見ていて、個人的に気になった部分だけ、書いておきます。
(1)ブレーキ
まず、問題になっているブレーキのクリアランスですが、私も少々危険ではないかと思います。
私個人の経験で申し訳ないのですが、今までに二度路上に落ちている古釘(くの字型に曲がった)を踏み抜いてパンクした経験があります。(路面状況の良くない、郊外を走る事が多いので。)
すぐに気がつき停車したので問題はなかったのですが、タイヤに刺さった釘の頭の部分で、キャリパーブレーキのアームの根本部分が削られてしまいました。
該当車種で、同様の事が起きた場合、釘はブレーキケーブルの部分にあたると思いますので、あまり路面状況の悪い所を走らない方が良いと思います。
(2)シートポストのクランプ方法
シートポストのクランプ方法が特殊です。
構造がわかりませんが、水・汗・砂等の侵入で固着する可能性があると思います。
シートポストを固定した後は、何らかの方法でカバーしておいた方が無難ではないかと思います。
(3)内装ケーブル
ケーブルの入口、出口の水の侵入に気をつけて下さい。
すぐに問題になる事はないし、アルミフレームなので大丈夫だと思いますが、私の所有しているクロモリロードバイクでは、この部分に注意が必要です。
時間があれば、実車を見てこようと思いますが、とりあえずHP上の写真で気になった部分だけ書いておきます。
書込番号:15946242
0点

アルカンシェルさん
はい、ちょっと余計なことばかり書きました。
もっとちゃんと読まないといけないです。
すみませんでした。
書込番号:15946496
4点

ジャイアントストアで実車を見てきました。
(2)シートポストのクランプ方法
HPでは、ボルトがむき出しですが、実車にはカバーする樹脂部品がかぶせられていました。
ただ、この部分に対策が施されているという事は、そこが弱点だと認識しているからなので、この部品がなくなっているのに気がついたら、放置せずに対処した方が良いです。
(3)内装ケーブル
ケーブルの入口、出口に水の侵入を防止する部品は、ついていません。
ジャイアントのロードモデルには、防水用の部品がついていますから、メーカー側も弱点だと気がついていると思うのですが、なぜこのモデルで対応されていないのか、理解できません。
特に気になるのは、フレーム左側のダウンチューブにあるシフトケーブルの入り口です。
2本のシフトアウターを、まとめて1つの穴に入れていますが、結構な隙間があります。
フレームに、水抜き穴はあるそうですが、できればフレーム内に水が侵入しないような対応を取って欲しかった。(塗装されているフレーム外よりも、塗装されていないフレーム内の方が弱いので。)
ちなみに、フレーム内にケーブルを導くようなパイプはありません。
ブレーキ・シフトアウターを交換する場合は、注意が必要です。
個人的には、フレーム内にケーブルを導くようなパイプは必要ないと思います。
仮にそこに水が侵入した場合、水がそこに長期間留まる事になるし、加工にコストがかかります。
もちろん、ブレーキ・シフトアウターを交換する時、手間がかかりますが、構造を理解してちょっとしたコツさえつかめば、それほど難しくないと思います。
ケーブルの入り口部分は、強化されています。
水が侵入した場合、この部品が一番ダメージを受けるので、妥当な処理だと思います。
ここまでするのなら、防水用の部品もつけて欲しい。
購入するのなら、改善要望をしてください。
書込番号:15949843
0点

ちなみに、ブレーキケーブルの処理方法は、ジャイアントストア内のすべての自転車で写真と同じでした。
意図的に、あのような処理をしているのだと思います。
書込番号:15949898
1点

RMT-V300さん、こんばんは。
早速のご報告、ありがとうございます。
(僕が言ってよかったのかな?)
フレームにはパイプを通して溶接しているものとばかり思ってました。
以前、雑誌でNJSフレームにそういった加工をしている車両を見たことがあり、それが流行りなのかと思っていました(笑)。
デザイン優先だとこんなもんじゃないでしょうか?
アルカンシェルさん、まいどです。
>シマノがミニVSORAを出したのは最近で。
って、そんなの出たんですか?
マジで…?(笑)
まぁ、あまり縁はなさそうなので見かけたらじっくり眺めておきます(笑)。
情報、ありがとうございます。
書込番号:15949929
0点

昨年五月(2013年5月)に、妻用に購入しました。妻はとても気に入って片道9qの通勤に使っています。
ブレーキワイヤーの処理が話題になっていますので、ご報告したいと思います。
実際購入すると写真の様な処理になっています。
この縁側はいつも楽しく拝見しています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17455048
0点

ブレーキワイヤー去年3月に僕が指摘したから、なおしたのかな?だとしたらGIANTはまだ見込みありますね。悪いことを直すのに遅いということはなく気づいたら直すが大事。
GIANTは子会社のスラム製品を無理に売るため、クロスの部品など全部スラム使っていたけど、最近スラムを売り飛ばして子会社じゃなくなったから、2014年モデルなどはスラムがずいぶん減ってシマノ採用が増えました。性能ではなく子会社だから使うみたいなことやってると、売れなくなってくるのは当たり前で、乗り心地の悪いアルミガチガチフレームにスラムゴミ部品満載のR3なんかが、いつまでも売れ続けるほど日本の消費者は馬鹿じゃない。
でも最近GIOSがこのGIANT物真似Vブレーキ直線止め整備やってるので、GIANTで整備指導していた3流メカニックがGIOSに移ったのかもしれません。GIOSもこんなGIANTの3流アホ整備真似していたら消費者に見切られます。JOBインターナショナルもブレーキワイヤー短く切るな、直線で止めるなとGIOS製造工場に指導すればいいのに。
とにかく、GIANTの整備が少しまともになったようなのでよかったです。
>この縁側はいつも楽しく拝見しています。
ここ縁側ではなく自転車板です。また縁側自転車道場に遊びに来て下さい。
書込番号:17455109
0点



片道3キロをママチャリ(マイパラス501)で自転車通勤しています。
雪国在住なので4月から11月までの間しか乗れませんが。
2年ほど通って全く不満はないのですが、通勤途中に自転車屋があり
ここの掲示板と毎日ロードやクロスを見ている内にとっても欲しくなりました。
自転車通勤開始の4月に合わせて低価格のクロスを購入しようと思っていたのですが
本日なんと7月に転勤になることが決定。
赴任先は未定で転出先は自転車通勤できるかどうか分かりません。
現在は室内保管(物置)可能で勤務先でも室内に入れられるのですが
転出先では自転車通勤できたとしても、勤務先での室内保管は不可と思われます。
買っても3ヶ月赴任先の社宅はマンションタイプだったら室内保管不可能です
(現在は戸建ての社宅)転出先では置き場所無いかも・・・
3ヶ月だけ乗るために買うのもなかなか踏み切れません。
好きにしろと言われるとそれまでですが賢者の皆様の意見を聞かせて下さい。
ちなみに候補はジャイアントエスケープエアーかRXです
予算は4万円までは交通費として家計で出してくれるのですが、差額は自分の
こずかいから捻出なので安い方がいいです。
自分で整備のスキルはないので通勤途中の自転車屋さんから購入予定。
0点

こんにちは。
転勤先にはどのくらいいらっしゃるのでしょうか。長期で転勤先でも乗れるようでしたら、そこで良いバイクショップを見つけられて、そこで買われる方がいいと思います。
メンテナスなど本を読んでも解らない所が出てきた場合、そういう時に買われたショップは役に立ってくれます。
またスポーツ車専門のショップには、ツーリングとかのサークルがあったりして、仲間も作り易いかと思います。
でも、可成りこの春からクロスバイクに乗りたい気持ちがありましたら、もう4月からクロスバイクを乗られて、7月までの間にメンテナスのことをよく勉強されて、御自身でも簡単な調整はできるようになられたらいいと思います。
向こうでもマンションでは、クロスバイクは簡単に、フロントの車輪は外れますので、バイクを立てにして、外してフロントホイールを手に持って、エレベーターに、そのまま乗ることもできますので、マンションの部屋の玄関の角に分解した状態で置いておくことも出来ます。
またエスケープエアーは、9キロ程の重さなので、上記のような作業は容易にし易いかと思います。
勤務先で置くところが無ければ、向こうでのバイクツーリングを週末の趣味にされてもいいと思います。
書込番号:15913639
1点

こんにちは
「購入してもすぐ転勤があり色々不安。どうしたら良いと思う?」
ということですよね?
結論は「欲しいなら買う」ということじゃないでしょうか。 仮に「やがて・・・」なんていっても、
やがてなんて気休めで来ないものなので、何でも「欲しい」と思った時に買った方が良いですよ。
AIRと RX、どっち? となると、
車体重量もAIRのMサイズ(500)で9.9Kgなので、もしSサイズ(465)なら更に0.3Kg位軽く9.6Kg位で、
同じサイズのRX3と比べたら、0.8〜0.9Kg違いますね。 この差結構大きいですね。
でもRXの10.5Kg(サイズ465)も、私のR3に比べると双方ともかなり軽いので羨ましい限りですが。
ただ体重が重い人とか、サイクリングロードとかで長距離をガシガシ乗りたい、剛性・耐久性重視ならRX。
街乗りが多く、信号待ちからの漕ぎ出し等の軽快さを重視するとかならAIRとか。
マンション等に持ち運ぶなら、軽い方が良いですよ。
「自転車屋さんから購入」・・・最初の一台はそれが良いと思います。
書込番号:15913933
1点

アルカンシェルさんさっそくのレスありがとうございます。
転勤は3年程度の周期です。
実は今日にもクロスを観に行こうと思っていていたのですが、
そこに3ヶ月先とはいえ異動が決まったものですからどうしようかとなったものです。
冷静に考えれればおっしゃる通り異動先で良いショップを見つけて
じっくり付き合った方がいいに決まってますね。
通勤で自転車に乗るようになり、もっと軽快な自転車に乗りたくなったのが
購入動機です。
週末はゴルフが趣味なので、自転車にはあまり乗らないと思います。
なので異動先が片道10キロ以内で自転車通勤可であれば再度購入
検討しようかと思います。
また車種もジャイアントにこだわりがあるわけでなく、価格が手頃なことと
好みのデザインでかつ近所の自転車屋さんの取扱い車種であったからです。
現在は地方の田舎ですが、都会に異動になれば選択肢も増えるので色々と
検討したいと思います。
いつもアルカンシェルさんのレスは丁寧で相手の立場にたったレスされてますね
今回もありがとうございました。
書込番号:15913957
1点

高山巌さんレスありがとうございます。
入れ違いにカキコミしてしまいました。
>結論は「欲しいなら買う」ということじゃないでしょうか。
まったくもってその通りなんですが、せっかく購入しても異動先の
通勤に使えなかった場合無駄になってしまう。
今の所通勤以外に週末の趣味にする予定はなく
購入する場合は異動先の自転車屋さんとじっくり付き合いたので
やっぱり今回は見送ります。
書込番号:15913987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





