
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2017年1月25日 20:47 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月10日 04:15 |
![]() |
8 | 12 | 2016年12月15日 20:39 |
![]() |
29 | 18 | 2016年12月6日 08:43 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2016年12月28日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2016年11月27日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]

こんにちは。
2017年モデルは、BBが、NECO製からシマノ製になっていて、その他はほぼ一緒のようです。細かな部品は、時々、シーズン中に微妙に変更がある場合もあります。
カラーが、パープルとグレーの追加で、マットブラックが限定だったと思います。
やはりオールシマノの方が互換性の面でも良いので、同じような価格であれば、2017モデルの方がいいと思います。
書込番号:20600131
2点

2017年です。BBはよくなかったのでこれシマノになったのは大きいです。完璧!
カンザキ39,900 円 (税込)は安い!
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
パープル増えたんですね。レッドだったら、僕も追加で買ってしまったかも。
これコスパ最強です。
書込番号:20600638
3点

>アルカンシェルさん
BBがシマノになって値段が同じなら2017年モデルですね。
ありがとうございました。
書込番号:20602159
4点

>ディープ・ インパクトさん
ホントにコスパ高いですよね。
他が候補にあがりません。
書込番号:20602168
2点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
メーカーサイトのスペックを見てもサドル高さは乗っていますが、ハンドル高さが乗っていません。調整できるのでしょうか?
また、違う質問になるのですが、こちらのLIG MOVEを買うか、同じootomoのnextyle(60mmディープリムのものです)を買おうか迷っています。最初はnextyleのデザイン、ディープリムに惹かれてましたが、こちらのLIG MOVEのシンプルさも気に入りました。予算があまりないのでこの2台で絞っています。どちらも価格と見た目で選んでおりますが、どちらがお勧めですか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>メーカーサイトのスペックを見てもサドル高さは乗っていますが、ハンドル高さが乗っていません。調整できるのでしょうか?
こちらのバイクは、写真で見る限り下記のサイトようなノーマルステムですので、高さ調節は、上下1センチぐらいはできると思います。長く入っていたらもう少しできるかもしれないです。
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1269
>>どちらがお勧めですか?よろしくお願いします。
両バイクとも、試乗したことがないので詳細には解りませんが、60ミリもリム高がありましたら、結構、強い横風に振られることがあります。特に、河川の土手の道など。
書込番号:20469840
1点



クロスバイク(キャノンデールのquick)で往復22キロを自転車通勤しています。
キャリアと子供乗せを付けており、かなり重量化していますが、走るのは、大阪市内の舗装された歩道中心ですし、仕事帰りに買い物する時などはとても重宝しています。
普通の自転車や電動自転車よりも随分早く走れますし、大変満足しています。
ただ、荷物が無いときなどはもう少し軽快に走りたいなぁと思うようになりました。
たまたま見つけたキャノンデールのcaadx ティアグラの2016モデルのカラーリングに一目惚れし、そこから、シクロクロスというのを知りました。
通勤も楽そうだし、週末にサイクリングなんかも楽しめそうだと思います。
私はそんなにスピードを出さないので、ロードよりもシクロクロスの方が合っていると思います。また、ロードみたいに使用したければタイヤを交換することもできるようです。
色々な車種をじっくり選びたい所ですが、2016モデルは完売直前です。
デザイン的には私の中で100点満点、どんぴしゃストライクです。
ちなみに2017モデルは全く気に入りません。
自転車は毎年カラーリングが異なるので、今買わないと手に入らないようです。
いずれ2台目は購入したいと思っていましたが、今、このタイミングで購入すべきでしょうか?
quickはまだ乗るつもりで、目的地や荷物の多さなどで乗り分けるつもりです。
買わなくて、あの時買っておけば良かった!と思った方、逆に勢いで買ったけど、後悔した人、など、同じような経験された方がいればお話聞かせて下さい。
購入、かなり迷っています。
あと、シクロクロス全般についても、アドバイスあればお願いします。
0点

こんにちは。
>多少の段差のある歩道をよく走る、スピードを出さない、週末のサイクリング、2016モデルのカラーリングに一目惚れ。
スポーツ車はカッコ良さも大事ですし、上記の用途ならシクロクロスは合っていると思います。
>>ロードみたいに使用したければタイヤを交換することもできるようです。
ただ、シクロクロスは、ロードとは形は似ていますが、乗った感じは違って、ロードのような軽快感はないです。タイヤを変えただけで、ロードのような走りを期待されていますと、違うかもしれないです。フレームの設計(ジオメトリー)が違います。
そもそもシクロクロスの太いタイヤが着いていたリムに、ロード用の細いタイヤ23Cや25Cに対応していない可能性があり、少し太くなる28Cでしたらいけるかもしれないです。
リムやホイールを、ロード用のタイヤがいけるものに変えると、いけますが、ディスクブレーキ対応のロード用ホイールの現在発売されている数は少ないです。ただ、来年はシマノからディスクブレーキ対応の完組ホイールがいろいろでるようです。
上記のことを踏まえて、検討されたらと思います。
それと、ジャストタイミングかもしれませんが、今日、南港の方で、大規模なスポーツバイクの試乗会があります。キャノンデールも来られるようです。試乗車にシクロクロスがありましたら、試乗できます。もし、行けるようでしたら、いろいろ試乗されたらどうでしょうか。実際に試乗されると、乗車ポジション、走り味など、解ってくる部分があるかと思います。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/
書込番号:20469831
2点

そうですねえ、趣味の世界ですし、感動は大切にすべきと思いますが、私なら、同じメーカーのクロス2台買うことはしません。
クロスバイクが1台あるなら、もう一台はエンデュランスロード(コンフォートロード)にします。標準で25Cタイヤがついており28Cタイヤも装着できるフレームです。歩道段差通過の通勤も大丈夫でしょう。
たとえばこんな感じ。重量8キロです。
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/endurace-al-6-0-wmn.html
書込番号:20469948
1点

気に入ったものは欲しい時が買い時です。
用途からしたら全然良いんじゃないですか?
シクロクロス持ってますよ。
シクロクロスとロードはジオメトリーが違います。
タイヤを変えてロードの様に走れるか?走れません。
ですが...それ高速領域に入ってからの話で、上級者が気にする様な話で一般の人が気にする様な話じゃないです。
23Cのタイヤに交換したら、一応高速巡航用に整備してあるうちのミニベロロードより高速領域はどうやっても速いもん。
ガンガン速度出して走るのでなければ良いとおもいますよ。
街中オンリーだとちょっと勿体無いですけど。
そもそもシクロを私が買った理由が、ここ最近はゲリラ豪雨で山に行くと落石が多くてロードで行くと心持たなくなっていたので(MTBのオンロードは辛いし)、オンロードでもう少し気軽に走りたくて買ったんですがツボにはまってしまった。そして普通にオフロード走ってます。
気兼ねなく走れる。これ重要です。
10万台のオススメはこれですが、カラーリングがちょっとね。
http://www.chari-u.com/jamisroad/jamis/jamis_road17/15_renegade_expat.html
書込番号:20469960
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
クロスバイク購入の時もアドバイス頂きました。
御名前覚えています!
南港のイベント、残念ながら行けなかったんですが、いつも的確なアドバイスや情報ありがとうございます。
シクロクロス、私には合っていると思います。
ロードバイクのような、性能を発揮する走りはこの先もしないと思います。
でも、周りの自転車より早く走れるのはとても気持ちいいです。
タイヤについては、最初は純正のままにします。
もしこの先今より早く走りたいと思ったときに対応する方法があることは、とても心強いです。
ネットで色々見したが、やはり見た目は一番好みです。
あと、お値段も素人がなんとか手を出せるギリギリってところです。
在庫がかなり少ないと聞いていますので、頭抱えて悩んでいます。苦笑
書込番号:20471831
1点

>まさちゃん98さん
コンフォートロードということば初めて知りました。
今のクロスが28cでちょうどいい感じです。
今悩んでおるシクロクロスは28なら対応できるようです。
ドロップバンドル、ディスクブレーキ、それだけで私には全く別物に思えてしまいます。
おすすめもありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:20471854
1点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
スピードの件、高速領域の話で、一般の人なら気にしなくて良いとのこと、知りたかったことです。安心しました。
あと、欲しいときが買い時、、、さらに悩んでしまいます。
アウトドアが趣味なので、子供の手が離れたら自転車にテントとか積んで、近場てでいいのでキャンプとかしたいなぁと妄想しています。
書込番号:20471873
0点

p4yurikoさん初めましてこんばんは。
シクロクロスは荷物積んでのツーリングによいと思いますよ。
ネットで見るとキャリアもつけれるみたいですしね。
関東に単身赴任に来て休みの日に暇なのでカメラ担いで自転車でうろうろしようと人生初めて購入したスポーツ自転車がUC9と言うシクロクロス自転車でした。
自転車屋さんでカメラ機材など最大20kgは担いで出かけたいと相談したところシクロクロス自転車を進められました。
1枚目の写真のようにキャリア、泥よけなどを付けてカメラを担ぎ一日最大200km走って撮影や観光に出かけてます。
2枚目の写真が機材20kg担いだときの物です。
今年2月にヒルクライムを始めようと突然思い立ちロードバイクも追加しました。
速度はロードには及ばないですが平地をツーリングする分には不足は無いと思いますよ。
キャリアがつけれる機種なら荷物もいっぱい運べますしね。
登りは全然だめでしたが。
UC9だと私の足だと標高300m平均斜度7%ぐらいの峠が限界でした。
ロードでも坂はしんどいと言えばしんどいのですがしんどさと速度が違います。
坂を登る趣味が無くテントなど荷物を持ってツーリングされたいのであればご検討されてる機種は最適な物の一つだと思います。
書込番号:20475259
1点

>ken-sanさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
キャリア付けたり、汎用的に使えるということはとても魅力的ですね。
夢も可能性も広がります!
クロスバイクには子乗せを付けて子供を時々乗せて走ることがありますが、下の娘も2年生で22キロ。そろそろ卒業です。
ロードではなく、シクロクロスを購入する意思は固まりました。
あとは、見た目で一目惚れした勢いで今すぐ買うかどうかです。
書込番号:20477680
0点

本日、キャノンデール直営店で購入契約してきました!
もっと安く購入できるお店も見つけていましたが、やはりメンテナンスのことを考えると、通勤途中にあり一台目からお世話になっているお店なので、安心感を優先させました。
最初は見た目からだし、急に欲しくなって衝動買いしていいものか?と思いましたが、調べれば調べるほど、自分のニーズに合っているような気がして購入意志が固まりました。
皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
楽しく乗りこなしたいです。
書込番号:20481566
1点

ご購入、おめでとう御座います。
太いダウンチューブに、Cannondaleのロゴマークがカッコ良く、自分も欲しいと思った時期がありました。カッコイイバイクで、サイクルライフを楽しまれてくださいね。^^
書込番号:20481601
0点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ロードではなくシクロクロスなのでレーパン(or タイツ)で乗らないことのほうが多いと思いますがママチャリでは考えられない距離を乗るので普通のズボン等ではテカり傷みが気になると思います。
私はアマゾンで一番満足度の高いケレコさんのサドルカバーを付けてます。
ママチャリ用のしか売られてなくスポーツ自転車用のは試作品だそうですがアンケートに答えると送ってくれました。
これはいいですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AB%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0%E6%BA%80%E7%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%82%B7%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E3%83%86%E3%82%AB%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84NASA%E3%81%AE%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00BKU1A8K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1481755887&sr=8-1&keywords=%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%82%B3
書込番号:20484758
0点

>ken-sanさん
こんばんは。商品の紹介ありがとうございます。
確かにスーツだとテカテカになりそうですね。
私はまだそんなに距離を走ったりしないのてすが、新しいマシンでは遠出もしてみたいです。
レーパン、サイコン、そしてサドルカバー、まだまだ出費がありそうですが、楽しい新年を迎えれそうです。
書込番号:20486434
0点



エントリーモデルです。部品交換などと共に整備してもらったばかりなのですが、ギアチェンジの時に、チェーンがよく外れるようになってしまいました。
原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
チェーンが外れるような整備じゃ、詳しくないだろ、などは出来れば無しでm(__)m
軽い事故もあった為、新品状態より乗るのに支障ない程度のフレームにわずかな歪みはあります。
ただ、チェーン交換前は、ギアチェンジで外れる、ということはなかったです。
FUJIのアブソリュートです。
よろしくお願いします。
書込番号:20453027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
あなたは正しい!幸福な自転車ライフのために、自転車屋とは口を聞いてはいけないのです。クリックの関係で貫いてください。
チェーンが外れるのは、FDですよね?不適切な変速はしてないですか?
書込番号:20453119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
FDです。
例えば…フロントギアが1番重いときにリアを軽く、みたいなことでしたら、しません。それと、ギアチェンジ時は漕ぎながら、くらいです。気を付けてることは。
他に何かありますでしょうか?
書込番号:20453171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RDの位置によって、FD変速のしやすさ、外れやすさの違いはありますか?
書込番号:20453256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
ギア替えたときのチェーン外れる度合いが高くそれに懲り、そこまで確認出来てないで投稿しちゃいました。
その辺、確認しないときっとわかんないですね。。。
自身は普段乗りで、詳しくありません。
書込番号:20453338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろRD位置によっては変速できないという状態まで一度調整し、そこから変速できるが外れない、という状態まで調整されると良いですね。バンド式FDの場合は取り付け高さと向きが不適切な可能性もあります。
書込番号:20453510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェーンやワイヤー替えたので、初期伸びって考えられますか?
これの調整…ワイヤー突っ込まれてる後ろ側の部分、時計回りに回すと記事見ましたが、後ろから見ての時計回りでしょうか…??
書込番号:20453676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フロントの方が、チェーンが外れやすいとか。
下記のサイトをご参考に、フロントの変速調整をさせて見られたらどうでしょうか。
チェーンを新しくされたとのことですが、適切な長さに調整をされてから取り付けられましたでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
書込番号:20453705
1点

>まさちゃん98さん
バンド式とは、?どこを見ればわかりますか;?
書込番号:20453761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
投稿ありがとうございます。外れやすいのはフロントなのですね。
チェーンは長さも測ったし。。ということです。自分では、長いのかどうか確かめられません;
あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
書込番号:20453804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
あと、つけてくれたリンク、跳べません;
書込番号:20453809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
そうですねえ、シフトワイヤーはあんまり伸びない印象もありますが、半年くらい経ったら伸びなくなりますので調整すれば宜しいかと。
書込番号:20453930
2点

こんばんは。
横からすみません。
私が経験してきた事をいくつか書いておきます。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに
チェーンとワイヤーは少なくとも変えられているようですが、具体的には何処を変えられたのでしょうか?
>大会などにも出てる知人が整備してくれました
知人の方が、チェーンが外れる原因が分からず、原因が分かり次第、その方が整備してくれると言う認識で良いでしょうか?(整備して貰ったとの事なので、ご自分で整備されるのならその点で少し心配が残ります)
FD側でチェーンが外れるとの事ですが、私は
●ギア(チェーンリング)を固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●クランクを固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●BB軸が摩耗してクランクが、がたつきチェーンが外れやすくなる
●画像のネジが知らない間に無くなっていて、変速不良やチェーン外れが発生しやすくなる
がありました。
他にも、チェーンだけを新品に交換する事で、噛み合わせが悪くなり、チェーンが外れやすくなった事もあります。(この場合、正しく調整されていれば、しばらく使っている間に直るという場合もあり、早急に直したい場合は、ギアも新しい物に交換する必要があります)
また、仮にギアを変えたりした場合は、ギアの固定場所の厚みが、わずかに変わり、その結果、ちゃんとボルトでギアを固定出来ているつもりでも、実はちゃんと固定出来ていないという場合もあります。(固定後にギアを手で揺すっても、ぐらつきは無い場合もあります)
このわずかな差で、ちゃんと固定出来ていない場合は、ペダルを漕ぐ事でギアがぐらつき、チェーン外れをし易くなる場合もあります。
ただ、この場合は、ギアを固定出来ているようで、固定出来ていないので、少しの距離を走っただけでギアを固定しているボルトが直ぐに緩みます。
また、この場合は、適切な厚みのシムを追加する事で対応します。
解決に至るかわかりませんが、参考程度にどうぞ。
書込番号:20455106
1点

>煌めく星さん
タイヤ、チェーン、ギア、ワイヤー、あと他はハンドルなどアクセサリー的な部位です。
丁寧にありがとうございます。
出来れば自分で、と考えてましたが、やはり難しいのでしょうか。、難しそうですね。
挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
後半〜最後の整備は、まず自分では無理ですね;
書込番号:20455261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
ワイヤーの伸びで、変速の調子がおかしくなることはありますが、今回は、部品交換などと共に整備してもらったばかりで、チェーンが外れやすくなったとのことですので、その整備に何か問題があったかもしれないです。
上記でアップしましたサイトに、跳べなかったでしょうか。
それでは、違うサイトをご紹介します。
下記のサイトは、チェーンの適切な長さの目安にされたらと思います。
http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan
下記のサイトは、フロント変速の調整のやり方ですが、こちらもアップできなければ、お知らせくださいね。
http://bike-blog-10-20-30-maintenance.com/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A4%89%E9%80%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE/
あと、ギアも変えられたということですが、それはフロントのギアでしょうか。元の同じ物で新しいものに交換されたのでしょうか。それとも、違う他のメーカーのものに交換されたのでしょうか。ギアが合わなくて、巧く変速しない場合もあります。
書込番号:20455359
1点

チェーンはずれやすい、、、、あまりにも多くの原因が考えられますが、標準ではALTUSなので、7/8s用のディレーラーにチェーン、リンクピンなどもしっかり選定されている前提で以下書きます。
チェーンとギアを変えたと書かれていますが、チェーンがどれくらい伸びた状態でチェーン交換されたかで交換部品が変わります。
しっかりレース走行慣れしている人ならば、伸びたチェーンを使い回すことないので、磨耗した部品だけ交換すればいいんですけど。
磨耗したチェーンを使い続けると、磨耗したチェーンに合わせてスプロケット、チェーンリング、場合によってはディレーラーのプーリが削れていきます。だからチェーン伸びていてもしっかりと変速やチェーン脱落もなく乗れています。
でも、この状態でどこか一つ部品を変える、たとえばチェーンのみ変えると、噛み合わせが悪く、フロントで良くチェーンが外れることになります。なにせ、適正長さのチェーンと、歯の間隔がずれたチェーンリングですから。
ようは、長い間、伸びたチェーンで乗ってしまった場合、チェーンの影響の大きいチェーンリングと、リアのスプロケットと、チェーンとの一斉交換が必須になります。場合によってはディレーラーのプーリーもですけど、ALTUSなら相当ひどいことない限り大丈夫でしょう。
繰り返しますけど、普通は、チェーンリングやスプロケットが磨耗しないうちにチェーン交換するので、磨耗した部品のみの交換で済むのが一般です。
私は昔これやらかしていて、動力周りの部品は全取っ替えが一般だと思い込んでました(笑)
書込番号:20455808
1点

>原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
整備ミスです。
>チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
僕がアップした写真1と同じ構図の昼下がりさんの今の自転車の写真を撮影してあげてください。長さが適正かどうか、ひとめ見ればわかります。僕のアップした写真はFUJIアブソリュート3.0です。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。
部品名とチェーンの型番を教えてください。チェーンはいろいろ種類があり相性があります。またFUJIアブソリュートはトリプルチェーンホイールは簡単ですが、ダブル使う時は相性きつく、整備は難しくなります。
>スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
詳しいことと整備スキルは関係ありません。本読んで知識だけあってスキルない人も多くいます。
チェーン落ちというのは自転車整備で絶対やってはいけない初級レベルの整備ミスです。
それを、すぐに直せないということから整備スキルは自転車屋レベルよりも下だと判断できます。
一から全部やり直した方がいいです。
1.ディレーラーハンガーの平行を出す
2.フレームのセンター確認
3.スプロケ、チェーンリング、プーリーの摩耗チェックと新品交換
4.インナーワイヤー、アウターワイヤーの新品交換(特にアウターワイヤーが重要、この長さを間違うと変速がデタラメになります)
5.RDの平行チェック
6.FDとチェーンリングの平行、隙間のチェック
FD取り付け時のワイヤーの通す場所の確認、FDは左通し右通し上通し下通しなど、ワイヤーの通し方が決まっていて、これを間違うと変速できなくなります。今のFDは煌めく星さんの写真FDのような。ねじはありません。
また煌めく星さんが「FD側でチェーンが外れる」例をいくつか書いていますが、全てチェーンが外れる原因ではありません。音鳴りの原因にはなります。
7.チェーンの長さの最適化
8.チェーンラインの最適化
これが一番チェーンが外れることと関係が深いです。FUJIアブソリュートはダブルチェーンリングを使う時は、チェーンラインを出すのが難しくFDの種類によっては、どうやっても変速できないものがあります。トリプルの場合はダブルほど難易度は高くありません。
このFUJIアブソリュートのFD整備はきちんとするなら1週間はかかります走行も100kmくらいは必要。静止で変速整備やってるだけなら、きちんとした変速は期待しない方がいいです。
一番外側と一番内側に落ちてるのはH・Lねじを調整すれば落ちるのは防止できます。
ただスムーズな回転や変速はチェーンライン考えて部品選択して組まないと無理。
現在、何も情報がなく、ただチェーンが外れる原因と言われても整備下手としか言えません。
丁寧にひとつひとつ完璧にボチボチ仕上げてね。がんばって!
書込番号:20456641
7点

>挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
ディープ・ インパクトさんがそれとなく書かれていますが、それ単体では何も問題を引き起こすような問題でなくても、他の問題と重なって1つの問題を引き起こす場合があります。
なので、1つの事が原因で問題が起きているという風に考えるのでは無く、トータルで変速性能を考える必要があります。(皆さんのご意見を参考に、1つの事が原因と考えるのでは無く、トータルで考えて、再調整し直してみてください)
>全てチェーンが外れる原因ではありません。
ディープ・ インパクトさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、私が書いた例、単体ではフロントディレイラーなどに強くこすれたりしての音鳴りの原因でしかないですよね。
ただ、条件が整うと、チェーン外れの原因になる事があります。
条件というのが、「ペダルを漕ぎながら」+「段差など乗り越えて衝撃を与える」+「1回目の衝撃でチェーンが暴れている最中に、もう一度衝撃を与える(特にチェーンの暴れ初めに衝撃を再度与えると言う行為)」+「チェーンをアウター側に引っ掛けている」+「チェーンリングとフロントディレイラーの隙間が一番大きくなる所で2回目の衝撃が加わる」と言う事をすると、私の書いた例でチェーンが外側に外れる事があります。
例えば、街路樹の根で路面が盛り上がり、2つ連続して段差があるなどすると、出しているスピードとの兼ね合いで上の条件が整う事があります。
また、リアディレイラーのバネが弱くなり、チェーンの引きが弱くなっている場合、私の書いた例と上の条件が整うと、よりチェーンが外れやすくなります。
整備されたとの事でしたが、見落としなどもする事があると思いますし、路面状況などもわからないので、私が経験した事を書かさせて頂きました。
書込番号:20458559
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクについて完全な素人です。
今回初めてのクロスバイク購入を考えています。
カタログを見て、
(サカモトテクノ)ベネトン700Cクロス21Sに一目惚れしました。もうコレを買うと決めているのですが…(すみませんこのモデルの登録がない為、ここに書かせて頂きました。価格帯が同じ位だったのもあり…)
色々と調べるとこのモデルはルック車と呼ばれているいわゆるなんちゃってクロスバイクなのですね。
ショップの方にも言われました。
私は素人ですが装備を見るとシマノの変速機やアルミフレーム、その他多数のアルミパーツが使われていて、それに何よりベネトンのカラーリング(赤の方)が目を引きます。
良く思うのですが自転車に詳しい人からするとそんなにも悪い自転車なのでしょうか?
使用用途はちょっとしたサイクリングや日常の足です。
自分が乗りたいと思っているので購入はするのですが、皆さんの考えやご意見がお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20441213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>そんなにも悪い自転車なのでしょうか?使用用途はちょっとしたサイクリングや日常の足です。
クロスバイクは、スポーツ車なので、こちらのバイクをスポーツ車と見た場合は、13,1キロの重量は重過ぎるので、お店の方に、そう言われたのだと思います。
また、そのような重量のクロスバイクは、スポーツ車用の走行性も含めた設計もされていない可能性もあります。
13,1キロの重量は、ちょっとしたサイクリングでも、平坦な街中ではそれほど感じないかもしれませんが、郊外での登坂なのではこの重量が重く感じるかもしれません。
街中だけで、ご使用ですと、13,1キロは、ママチャリとかより軽いので、軽快に走れると思います。デザインを気に入っておられるなら、街中での足でしたら良いのではないでしょうか。
ただ、フォークの材質が解らなかったのですが、総じてアルミフレームは硬い乗り心地で、もし、ストレートのフォークもアルミですと、乗り心地は、硬いかもしれません。
こちらの価格を見ますと、5万円台で、この価格帯ですと、スポーツ車設計されたクロスバイクが買えます。ただ、スポーツ車は、好みのデザインであるかどうかも大事なことです。
GIOSのミストラル、ジャイアントのエスケープR3、デザインもお好みに合えばオススメです。
ミストラルは、アルミフレームですが、乗り心地は柔らかめです。R3は、ミストラルより硬めですがしっかり感がある感じで、スポーティーな感じでしょうか。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000124
書込番号:20441337
3点

ホイールの転がり具合で言えば、ベネトンは1万円のママチャリと同じ。ミストラルは未体験ゾーン。
書込番号:20441430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
早速の御返答有難うございました。
確かにこのミストラルは車重10s前後ですものね。そこからの3s増はスポーツ車としては致命的なのですね。
現在はカミさんの電動ママチャリをバッテリーを使用せずに乗っています。車重はベネトンの倍近くありますので大丈夫かと思います。
ベネトンはカラーリングはもちろんですがフレームのトップの部分がわん曲していて全体的にとてもカッコ良く感じています。他にはメリダのグランスピード100MDも同じような感じを受けます。(これにベネトンの様なカラーがあればなぁと思います。予算はだいぶオーバーしますが…)
今までスポーツ車に乗ったことは無いのでわかりませんが
>ベネトンは1万円代のママチャリでミストラルは未体験ゾーン。
そのくらいの差があるのでしょうか。ルック車とホントのスポーツ車とはそれ程の違いがあるのですね。
外観重視なのですがそこまでの差があるならちょっと考えますね。
フレームのトップがわん曲していて赤白基調の派手めなカラーリングのクロスバイクって他にはなかなか無いですよね。(出来ればディスクブレーキであれば言うことないのですが)
私も色々と調べましたが有りませんでした。
お勧めも含めてご意見引続き宜しくお願い致します。
書込番号:20441770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まさちゃん98さん
有難うございます。
ブリジストンアンカーですね。
コレはカッコイイですね!
実は私がスポーツ車に興味を持ち始めたのがこのシリーズの画像を見たからなんです。(子供の自転車を探している時に偶然見たのがきっかけです。)
しかしながら価格が倍くらいしますね。
フラットバータイプのハンドル仕様もあるのでしょうか?
書込番号:20442006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>フレームのトップがわん曲していて・・・
その形状に思い当たりますのが、ジャイアントのエスケープRXシリーズ、ビアンキのカメレオンあたりでしょうか。
http://www.kanekoings.jp/sale/crossbike/2017-giantescape-rx2rx2.html
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/index.html
この中でオススメは、カーボンフォークのエスケープRX2で、RX3、4のアルミフォークは、ハンドルに結構、振動がきます。価格は高くなりますが。。
ミストラルは、丸いチューブを溶接で繋いだだけのオーソドックスなフレーム形状ですが、最近、新しく発売されているフレームは、3次元的な形状をしており、実際に見ると、写真で見るよりカッコ良く感じることがあります。上記の2台もそうですが、実際に自転車屋で、見られることをオススメします。
それと、外観重視で、遠乗りや山坂道を走ることではないのでしたら、上記でもお書きしましたが、ベネトンでもいいと思います。
それより、実際にベネトンに股がって、サイズ等、乗車ポジションの確認はされたのでしょうか。
スペックでは、フレームの各寸法など記載したジオメトリーの記載がなく、160センチ以上しか書かれていなくて、アバウトな感じなんですが、こういう前傾姿勢で乗車します自転車は、走り易いポジションがとれるかどうかは、大事なことです。
書込番号:20443027
1点

>アルカンシェルさん
御紹介、有難うございます。
こうして観るとフレームトップがわん曲になっているモデルって沢山あるのですね。やはりどれもカッコイイですね。
乗心地も考えればカーボンフォークも良さそうですね。もちろん予算が合えばですけど…。
ベネトンにはまだ実際にまたがったことはありません。購入までにはそうしたいのですがなかなかショップに置いていることがないのでどうしたものか考えています。試乗など出来れば良いのですが。
(通販では多いのですが…)
当方、関西圏なのですが実物が置いてある店、ご存知ではないでしょうか?
ご紹介頂いたモデルも含め、もう少し検討してみます。
書込番号:20445247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>当方、関西圏なのですが実物が置いてある店、ご存知ではないでしょうか?
それでは、12月10日に、大規模な試乗会が、南港の方で行われます。
いろんなメーカーが試乗車を出してくれまして、自由にいろんなバイクに乗れます。
ベネトンは解らないですが、上記のジャイアント、ビアンキ、なども参加されるようです。
また、いいバイクも見つかるかもしれません。お近くでしたら、参加されてみられたら如何でしょうか。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/category/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%A2-in%E5%A4%A7%E9%98%AA
書込番号:20445561
1点

>アルカンシェルさん
おはようございます。
御回答、有難うございます。
大きなイベントみたいですね。出展社一覧にはサカモトテクノは無かったみたいなのでベネトンに乗るのは難しいですね。
でもかなりのモデルが試乗出来るみたいなので行ってみたいです。
検討車種が増えそうですね。(笑)
書込番号:20445999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、ベネトンはフレームサイズ480oタイヤサイズ700-28Cの1種類だけなのですが、当方小柄で身長163pです。
もちろん現車で確認したいのですが、どんなものでしょうか?
大きくはないのでしょうか?(カタログには160p以上と記載されていますが)
フィッティングが大事とのことなので。
書込番号:20448953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もちろん現車で確認したいのですが、どんなものでしょうか?
是非、実車を乗られたらと思います。
一番は、サドルに座って、ハンドルに手が余裕で届くかです。近い過ぎるのも良くないのですが、多少なら、ステムを取り替えることで、微調節ができますが、あまりに離れていると、乗り難い乗り物になってしまいます。
クロスバイクは、ママチャリと違って、サドルとハンドルまでの距離が離れています。
メーカーに、ベネトンのジオメトリー(トップチューブ、ヘッドチューブ、シートチューブなどの長さ)を聞いてみられたらどうでしょうか。
それと同じようなジオメトリーの他のバイクがありましたら、それに股がって確認されてもいいと思います。
書込番号:20449019
1点

>アルカンシェルさん
御返答有難うございました。
調べてみましたところトップチューブ550o、ヘッドチューブ120o、シーンチューブ480oとのことでした。
並行して現車展示ショップも探しているのですが見つからず、取扱店でも取り寄せになりますとのことで試乗出来ていません。
上記寸法で他社モデルの適正表を見たところ165-179pでした。(それでもトップチューブは535oでした。)
当方は162pなので厳しい感じです。
これに近いサイズのモデルに一度試乗してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:20461522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水平換算でのトップチューブの長さ550ミリは、身長162センチでは、正直、大きいかもしれないです。
あと、シート角ですが、トップチューブの長さが同じでも、シート角が寝ている程、サドルとハンドルの距離は離れます。
いろいろみましたが、トレックのFX3のサイズ17,5インチが、ベネトンのジオメトリーに近いかもしれないです。もし、10日の試乗会に行かれることがありましたら、トレックも来ているようですので、FX3の17,5があれば試乗されたらと思います。
試乗会では、ヘルメットは、それぞれのブースで借りることはできますが、持参された方が、スムーズに試乗ができるかもしれないです。
http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/fx/fx-3/p/1327010-2017/
書込番号:20464144
1点

>アルカンシェルさん
色々とアドバイスやご提案頂き、大変な有難うございます。
残念ながらご紹介頂いたイベントには仕事の為、参加できませんでした。
年末は比較的早くから休めそうなので地道に自転車ショップを回って体に合ったサイズを調べたいと思います。
ちなみに今はサイクルベースあさひさん限定で販売されているFUJIのスパロウの赤が気になっています。
このクロスバイクは性能、価格帯的にどうなのでしょうか?
書込番号:20519787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このクロスバイクは性能、価格帯的にどうなのでしょうか?
こちらのバイクに試乗経験はないですが、スペックを拝見しました感じでは、この価格帯のクロスバイクとして、重量は11キロと標準的で、メインパーツはシマノ、ブレーキやクランクなどは、コストを意識した他メーカー部品と、この価格帯のクロスバイクとしてよくある構成だと思います。
ただ、アルミ素材のストレートフォークは、振動吸収性において厳しいのではないかと思います。
フォークの素材で、振動吸収力がある順番として、カーボン>クロモリ>アルミの順です。
また、先の曲がったベントフォークと比べて、ストレートフォークは、よけいに振動を伝えやすいです。
書込番号:20520890
0点



こんにちは。
アップされているサイトには、アクセスできないのでが、こちらの自転車は、完璧なママチャリだと思います。
こちらの自転車のどの部分でクロスバイクと感じられたのでしょうか。
書込番号:20429755
0点

やはりママチャリなのですね。
ここでたまたま
3万円以内のベストクロスバイクはそれだという回答を見てしまい
つい疑問を感じてしまったもので。
書込番号:20430151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、こちらのスレッドですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649909/SortID=20340473/#tab
どういう理由で、こちらを紹介されたか解りませんが、この自転車は、ママチャリです。
クロスバイクは、舗装道路でのスポーツ車であって、それに見合う車体重量であるべきですが、こちらは16,6キロと重く、この重量からもクロスバイクではないです。
書込番号:20430520
0点

その通りですね。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20432845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





