
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年11月26日 15:43 |
![]() |
13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 |
![]() ![]() |
39 | 25 | 2016年8月24日 14:01 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月9日 22:27 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2016年7月1日 12:13 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年6月29日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
>>クロスバイクで速度20キロ巡航だと遅いでしょうか
クロスバイクだからだといって、遅いも速いも気にすることはありません。自分のペースで漕げばいいのです。エンジン(人間)のパワーはそれぞれ違うのですから。
書込番号:20427554
1点

わかりました。
その通りだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点

リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
2点

こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点

自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点

>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点

タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点

分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点

その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点

1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点



こんにちは。またまた超初心者の質問で恐縮ですがアドバイスをお願いします (。。
サイクルシャツ・ジャージのお勧めブランドを教えてください。
今現在GIOS MISTRALを色々な用途に使用しています。
撮影行の時には胸ポケット有のシャツ+カーゴパンツ(カメラアクセサリを収納する為)+パッド付インナー
エクササイズ・ポタリングの時にはメッシュTシャツ+チノパン+パッド付インナー
上着が風でバタつく・ズボンの腿部分が突っ張ってペダリングがぎこちない(特に大量に汗をかいたとき)、
なにかいい服装はないかと上野と新宿のワイズロードでサイクルジャージを見てきたのですが・・
高い!上¥15000- 下¥10000-前後、
3着も揃えたらMISTRALとホイールが買えてしまうではありませんか(@@
エクササイズ目的で走る場合(1〜2時間程度 休日で3〜4時間)この高い投資(私にとっては^^;)に見合う
快適さが得られるのか、またその場合お勧めのブランドがあれば(安くて耐久性があればありがたいです)
教えてください。
走りに特化したロードバイクでもないのに仰々しいかな〜とも思いますが
自転車に乗り始めて2回目の夏、快適なエクササイズをしてみたいと^^;
最初七分丈のズボンを検討したのですがあれもバタつき・突っ張りは避けられそうにないですし・・
宜しくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
海外ブランド製ほど高くなく、日本人の体系にも合っていて、無難な所で、日本のメーカーのパールイズミ製がいいと思います。
特に安いものではないですが、ブランドだけで高いものではなく、性能と価格が見合ってると思います。
パールイズミは、いろんな種類がありますので、試着されてみて、デザインや体系に合ったものを選択されたらと思います。
あと、サイクルパンツの方は、パッドが入っていたりで、ピッタリと合ったものを見つけるのは難しいですが、これもパールイズミは、日本人の体系に合っていると思います。海外製は細いのが多いです。これも試着して、決められたらと思います。脚の動かし易さ、締め付け感、パッドの感じや、縫い目の当たる位置など確認されたらと思います。
個人的に、スイスメーカーのアソス製(ASSOS)のレーサーパンツがお気に入りで、愛用しています。体に3次元的にフィットしています。価格はそれなりにしますがいいものです。
あと、トライアスロン用のサイクルウェアもいいと思います。
吸水性や発汗など、よく考えられたウェアが多いです。
それと、トライアスロンはランもあるので、サイクルパンツも、パッドが薄めで、伸縮性もあり、歩き易く着易いかと思います。
バリバリのロードウェアに少し抵抗を感じられているのでしたら、こちらの方がいいかもしれないです。
書込番号:20114703
4点

こんばんは。
シクロクロスで撮影に回っていた頃は普通の格好で走ってました。
ロード自転車を購入してからはサイクルウェアで走ってますがだいたいシーズンオフで半額ぐらいになった頃に買います。
結構半額ぐらいになりますよ。
慌てなくても来年用に値段が下がってから買われるのが良いのでは。
それ以外では現物は見れませんがアマゾンとかでサイトウインポートとかの安いのをかわれるかですかね。
ただレーパンで撮影に行くと走っているときは良いですが歩き回るときは上から半パンはく必要がありますが。
書込番号:20115096
2点

こんばんは。
クロスバイクで撮影用なのでレーパンでは無くモンベルアウトレットのサイクルパンツで良いのでは。
あまりおしゃれではありませんがレーパンでクロスバイクで撮影に回るより良いのでは。
http://webshop.montbell.jp/goods/list_fo.php?category=1803000
インナーは対したのは付いていませんのでおしりが痛ければペルビチのインナーパンツをはけば良いと思います。
https://www.aeonbike.jp/products/1211
激安ですが良いと思います。
書込番号:20120507
2点

シングルスピードで街中を走る時はパッド付きインナーパンツにハーフパンツですね。
冬はロングタイツにハーフパンツまたは7分パンツ。
ハーフパンツはユニクロだったり、GUだったり。股下の縫い目が厚くないものならなんとか使えます。
上はアンダーアーマーのウェアを着れば汗をかいてもすぐ乾くし、バタつかない程度のナイロンウェアなら使えると思います。
自転車用のジャージで地味なのを選べば1枚でOK。
メーカーはパールイズミが定番。品質の割に価格も安い。でも、普通の感覚では高いよね。
シマノは人気無いので安売りしていることが多く、探せばお買い得品があるかも。
シティユースならインナーパンツは別にして、ユニクロあたりで探すのが賢明かと。
書込番号:20121080
2点

使えて安いアウターパンツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/65/item100000036564.html
WIZARDは以外に良いです。但し、品質から考えるとこの定価は高すぎでしょ。
耐久性はシマノやパールイズミに劣ります。
けど休日だけなら十分だと思います。
上は考え方が色々
財布、携帯、鍵をポケットに入れるなら、バックポケットが付いた自転車用のウェア
最初から鞄を背負うまたは、自転車に鞄が付いてるならスポーツショップのTシャツで十分でしょう。
上のバタつきなんだけど、速度が30km/hとかで走って無ければ、イグニオとかの汗の抜ける安いコンプレッションシャツを中に着ると良いですよ。
バタついても以外に気にならない。
メーカーは自転車用ウェアだと普段着っぽいパールイズミが定番だけど、落ち着いた色だとカペルミュール(こっちは(ソコソコのお値段が)とか好みですが。
時期ずれのセール品でも良いですが、大概碌な柄が無いので注意が必要。
書込番号:20121397
3点

>皆さん
返信が遅くなって申し訳ないです。
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
シーズンオフで半額! 朗報ですw
ということは夏用の上下が欲しければ秋・冬物が出回る時期を狙ってですね。^^
書込番号:20126573
0点

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
ハーフパンツもカジュアルに使えそうなので検討したいのですが、
大量に汗をかいたときにつっぱらないか心配です。
例えば材質が麻の場合涼しそうな感じですがペダリングに影響しないでしょうか?
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
お勧めのウィザード、安いですね〜 他のものが2着購入できてしまいますね。
消耗品と割り切って走りこんで痛んだら廃棄もありですね。
パールイズミとともに検討したいと思います。
書込番号:20126605
1点

自転車用の服で他に代え難いものはレーサーパンツだけです。レーサーパンツは走りに直接影響するので、品質の高い走行抵抗を減らすものを選んだ方がいいです。そして毎日使うので耐久性も重要。
僕がお薦めできるのは、
PERBICI ペルビチ レースパンツショート税込価格 3,066円(サイズM,L,LL3種類あります)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/
上のウェアは自転車用品を買うよりワークマンなどで買った方が、いいものがあります。
僕が重宝しているのは、これ↓
ハニカム裏綿半袖Tシャツ 499円
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=128
こんな感じに胸に刺繍入れて使っています。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-21276/ImageID=191-7479/
このTシャツは裏が綿で肌触りがよく、表がポリで発色がきれいで洗った時の乾きが早いです。
最後に4枚目の写真を見てください。自転車用ウェアの写真です。
この2枚の服はどちらもヨーロッパで買った物ですけど、自転車用ウェアを買うときに注意する点は裏地です。
最近は写真左の黄色のようにポリ100%のものが多いです。これはレースなどで着るには空気抵抗が少なくいいのですけど、暑い夏を汗を流しながら何時間も使うなら写真右の紫のウェアのように裏地がタオル地のものがいいです。肌触りが全くちがい疲れが変わります。
秋冬は裏地が綿のものがいいです。ヨーロッパではウール、綿、タオル地などを裏地に使ったものが普通の衣料品店で売られています。デパートやスーパーの服売り場でワゴンに積まれて1枚500円とかで出ていることもあります。自転車屋に行くより、普通の衣料品売り場行く方が、いい自転車服を安く買えます。
日本でもユニクロが自転車デザインの服を時々売っています。素材と縫製技術が高くお薦めです。僕はパールイズミは値段高いわりにイマイチなのでお薦めしません。ウィザードも生地の素材が悪いので品質はワークマンの方が上。
ワークマン、ユニクロ、イオンバイクレーパン、あとヨーロッパの衣料品店ワゴンセールあたりがお薦めです。
書込番号:20126739
5点

>>パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
パールイズミは、お店でも、ネットでも、沢山、出回っていますから、安い方で買われたらと思います。でも特に、レーサーパンツは、合わないと履き難いものになってしまいますので、どこかで試着してからご購入されたらと思います。
昔、東京のお店で、サイクルウエアーが多いと感心したところが、下記のお店です。トライアスロンのアパレルも置かれています。
サイクルジャージは、ブランドや種類が沢山あり、取扱の関係、お店の規模の関係で、置いてある置いていないがありますので、沢山置かれている所で、いろいろ見られたらと思います。前回、ご紹介しましたパールイズミも、沢山、種類があります。
アートスポーツ ANNEX店
http://art-sports.jp/storelist/72/
>>かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?
夏用ですと、キツ目より、少し余裕がある方が、いいと思います。
サイクルジャージですと、体のラインに添った作りなので、少し余裕があるくらいでは、バタバタとばたついたりはしないです。
キツ目ですと、よけい暑く感じますし、ベトついた感じも出てきます。
それと、レーサーパンツも、腰(お腹)のゴムがキツく感じるものがあります。これも、心拍数が上がる登り坂や、スピードを上げて走っている時に、よけいキツく感じる場合があります。いろいろ試着されて選択されたらと思います。
書込番号:20127320
3点

こんばんは。
>シーズンオフで半額! 朗報ですw
ショップのクリアランスセールで購入すれば安くなります。
1枚目のパールイズミのスーパーマンは上も下も半額以下の5千円で購入。
ツールドつくばで着ました。
2枚目の梅丹のチャンピオンジャージのレプリカも5千円で購入。
単身赴任で来ている茨城は冬場めちゃくちゃ寒いので3枚目のパールイズミの5℃対応だったかなのジャージですが半額で購入。
下は冬場はレースが無いのでアマゾンでAPTのパットの無い安物を購入してペルビチのインナーパンツははいて走ってます。
APTのも5℃対応と書かれてましたね。
クロスで町乗りならおしゃれなサイクルジャージが良いのでしょうがナリフリとかおしゃれですが高いですよね。
4枚目はナリフリのメカニカルミッキーのサイクルジャージです。
これは5千円引き以上で売られてたので購入しました。
長袖もおしゃれなのが一枚ぐらいほしいと思いましたので。
セールを探されて買えば意外に安く売ってますよ。
書込番号:20127759
2点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
写真UPいただきありがとうございます。
廉価なのにパッド部分もすごく肉厚にみえて長時間走れそうですね。
このお値段だと7着(1週間分)買っても懐がさほど痛まないのが嬉しいです!^^
シャツもタオル地の方は滝のように汗をかく場合気持ちよさそうです。
う〜むこのレーサーパンツは今すぐにでもポチりたい・・w
書込番号:20128875
0点

>アルカンシェルさん
お店を教えていただきありがとうございます。
最初サイクルウェアをいくら需要が少ないといえ高すぎる、と思っていたのですが
調べてみると乗車した状態を基本に裁縫してあるとか、前傾状態で腰回りまでカバーするよう生地を
長めに作ってあるなど特別な作りをしてますね。
高いのも仕方がない気がしてきました。勿論安いのはありがたいですが。^^;
ウェアは多少余裕があるものを試着して決めたいと思います。
書込番号:20128887
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
冬用ジャージもお持ちなんですね。
私は冬早朝にトレーニングとして朝5〜7時走っていました。
長袖シャツ、ジャージ、ウィンドブレーカー+長めの靴下とチノパン+手袋だったのですが
15分くらいでポカポカしはじめ、それをすぎるとジャージの中は汗でびしょびしょでサウナ状態、
前を開けると寒風が吹きこんできて一気に体が冷える。
冬はこんなもんかと割り切っていました。
サイクルジャージですとそのへん如何ですか?
書込番号:20128902
1点

こんばんは。
冬場風邪をひかないようにサイクルジャージをきてます。
書込番号:20129988
2点

便乗で質問させてください。
私も冬は陸上用のジャージ+ウィンドブレーカーで走っています。
寒風はシャットアウトしてくれるのですが一旦汗をかき始めると
熱と水分が内に籠ってサウナ状態ビジョビジョで気持ち悪くなります。
サイクルウェアはそのへんどうなのでしょうか?
書込番号:20132082
2点

おはようございます。
昨日はヒルクライムレースでお返事が遅れてすみません。
今年2月からヒルクライムトレーニングを始めたばかりですが(それ以前はサイクリング)自転車屋さんで購入した速乾性のインナーと5℃対応のサイクルジャージでサウナ状態になったことは記憶にはありません。
帰りも1時間こいで戻るのでヒルクライムで汗かいていたら風邪引きます。
書込番号:20133908
2点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
サウナ状態にならない!
冷え込むのはまだまだ先の話ですがかなり購入意欲をそそられます。
寒風100%シャットアウト、でも中はビジョビジョ、
帰宅する頃には体が冷え切って熱湯風呂で温まる(←これが楽しみでもありますw)
だったのですが。。
購入を検討します^^
書込番号:20134855
0点

灰汁巻さんこんばんは。
レースやトレーニングではなくて撮影用に自転車に乗られてるんですよね。
インナーの良いのを着られればだいたい対応できるのでは?
最初のころは撮影用のツーリングでしたのでCRAFTのアンダーウェアだけ使って上は普通の服でした。
これは通常6Kぐらいしますが良いですよ。
5℃対応のウェアを着てるときも下はこのインナーを着てます。
書込番号:20134989
2点

冬用のサイクルジャージは前面がウィンドストップになってますが、背中は蒸気が抜けるような素材になってます。
陸上用はどの方向から風が吹いても大丈夫なように、前も後ろも風を遮りますよね。蒸気が抜けるのは脇の下ぐらいのものが多いんじゃ無いでしょうか。
そういうサイクルジャージと汗を外側に逃がして肌に貼り付かないスポーツ用インナーを一緒に使うと、蒸れたり凍えたりするのはだいぶ軽減されます。寒風にさらされる冬場のサイクリングでは、まずは汗で冷えないようにするが大事ですね。
でも、冬の峠の下りとかで手や足先が冷えると、運動では元に戻らないのがつらい。
書込番号:20137624
3点

>ken-sanさん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
なるほど、速乾性のインナー+5℃対応のサイクルジャージ、もしくは
背面に風通しの穴がある?サイクル用ウィンドブレーカーですね。
ありがとうございます。参考になります^^
書込番号:20139043
0点



クロスバイク > FUJI > BALLAD 2016年モデル [Navy]
家族に一番大きなサイズを購入、自分はグッズの
セッティングのみで、身長差から乗られないため、
後日聞き取ってレビューはしたいと思ってます。
一緒に走ってみた印象では、見た目がやはり
よいですね。質感も気に入りました。
ライトはバッテリー式のホワイトなものを、
サイコン兼ナビはやや古いですがポタナビを
取り付けています。
画像は参考まで。乗ってらっしゃる方の
感想や、アレンジなど、聴いてみたいですねー。
1点

チェーンガードは撤去した方がカッコ良いですね。
書込番号:20469329
0点



こんばんは。単に感想というかぼやきです^^;
MISTRALに乗っています。
自転車専門店でチェーン・ワイヤーを交換してもらったところ劇的に変化しました。
きっかけはバイクの清掃→うっかりチェーンの注油を忘れる→キシキシ鳴る状態で数日乗る。
雨が降る→たった1日でうっすら錆が浮く。→泡食って専門店に持ち込む。
チェーン以前お勧めいただいたSHIMANO(シマノ) チェーン 9段対応 118L CN-HG53に交換、
ついでにブレーキシューとシフター・ブレーキケーブルも交換・調整してもらいました。
もうびっくりするくらいの劇的な変化です。
私はブレーキは遊びがあるのが嫌いで購入当初は硬めの調整でお願いしていたのですが
今回の調整後はブレーキを軽くかけても即キュッとかかる感じになりました。
変速も以前とは比較にならないくらい滑らかでチェーンが回転する音も違います。
店の人からケーブルが長いので調整しますか。反応良くなりますよと言われ作業をお願い、
作業の一部始終を見学させてもらいましたが。。。
う〜んこれは自力では無理かも^^;;
自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
1点

灰汁巻さん こんばんは。 良かったですね。
ネットの情報参考にして 見よう見まねで 色々楽しんでます。
例
メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/
書込番号:19977619
5点

こんにちは。
調子良くなり、良かったですね。
ミストラルは、価格のわりにコストの掛かるシマノの純正部品が多く使ってくれていて、コストパフォーマンスの良いバイクですが、ただチェーンがコストを意識した部品が使われていて、そこを互換性の良い純正に変えられたことは好感触に繋がったと思います。
それと、ブレーキとか変速などを巧く調整して頂いたことも、良かったことだと思います。
チェーンは、純正でもサビ易い部分ですので、雨に濡れた時などは、泥や砂など取って、オイルをさしておかれたらと思います。
書込番号:19978457
4点

こんにちは
ブレーキ調整やチェーン調整は基本的なところになりますが、一番体感性能に関わるところですので、調整一つですぐ変化が現れます。良いものを使えばその価値を十分味わえますので、やりがいがありますね。
また、消耗品でもあり、それほど高い部品でもありませんから、いろいろ試してみるといいかと思います。
ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
アウターはシマノのセットものだと種類ありませんが、アウターの湾曲を急にしないようにすることでこれも摩擦と戻り量の再現性がよくなったり安定したりします。アウター短ければキビキビさせやすいですが、ハンドル切ったときの摩擦増えるので調整次第。しっかりしたインナー・アウター選びが重要と思います。
単なるステンワイヤーを使うか、テフロンコーティングを使うか。カプトン巻きワイヤーは使えるブレーキユニットを選びますので要注意。
チェーンは、9速系ならばインナーリンクがメッキされていないCN-HG53は一般的です。さびを気にするのであれば、インナーもメッキされているCN-HG93を選ぶのがいいかと。
ただ、なめらかとか、静かを求める、体感したいということならば、入手性悪くなってしまいましたが、リンクピンまでメッキしてあるCN-7701がピカイチです。数年前まではCN-7701も116リンクで2500円とCN-HG93と値段ほとんど変わらなかったのに・・・・
一般的なニッケル系メッキ以外でもいい感じのものもあります。ここで別スレで書いてますが、KMC X9 gold 窒化チタンコーティングです。色は目立つんで、つけてるぞって感じになります(笑)。ただし、リンクピン抜くとわかりますが、リンクピンはメッキされてません。CN-7701以下のものという扱いになってしまいます。
※10速用のKMC X10 goldのリンクピンはニッケル系メッキが施されてます。
あとは、軽量チェーン系ですけど、まずはこの辺で満足できなかったら考えるって感じでしょうから。。。(その前に9速に見切りが先かもしれない。シマノがハイエンドチェーン製造中止してかなりたちますから)
書込番号:19979104
2点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
メンテナンスのリンクありがとうございます。
しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;
フレームに石がはねたのか細かい傷がありましたので
99工房のタッチペンで補修しようと思います。
書込番号:19979616
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直チェーンなんて動力を伝える鎖程度に思ってました。
チェーン交換後は大袈裟に言うと駆動音がしなというか圧倒的に静かになりました。
安い投資で大きな体感。大満足です^^
書込番号:19979656
1点

> しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;
ここで書いてある作業は、俗に言う、お店とかで500円でタイヤつけたままブレーキ当たり調整をするっていうレベルの話みたいに思いますが。なにせ、タイヤつけたまま/1mmの調整幅、まさにブレーキ当たりの調整治具の基準値。
一般に振れ取りというと、タイヤ・チューブを外して、リム単体にして調整、一般にお店では4000円くらいの工賃を取る作業をさします。
ブレーキ当たりくらいでしたら、振れ取り台など無くてもそれほど難しくありませんから。
ただ、スポークの調整は書いてあるみたいにしっかりした工具必要です。汎用のスポークレンチは車載してますけど、あくまでも非常用。
メンテするときは、シマノの完組みホイールなら付属のレンチが、星の15とか14番の専用レンチとか、DT2mmなら専用の長方形対応のレンチを使います。専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
でも、まあ、慣れればスポークの手組みをいちからやることだってだってたいしたことではありません。やる気次第です。
道具だってちょっとづつ揃えていけば、いつのまにか必要なもの全部揃っていたってことになってたり・・・・・ 少なくともうちはそうでした。
書込番号:19979698
1点

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
キシキシなるほど油を拭き取ったとはいえ1日雨にさらしただけでうっすら錆がわくとは思いませんでした。
ほんとうっかりミスです。OTL
>>CN-7701
すごいですねピンまで鍍金とは。ディープさんにも別板でお勧めしてもらいましたが
次交換してみたいです。^^
書込番号:19979760
0点

ブレーキラインは、自分でやった方が追い込めるんです。
仕事で他人の自転車を整備する時には絶対に許されないようなライン取りが、自分が乗るための自転車では有り得るのです。
これを体験しちゃうと人にやらせる気持ちは無くなりますよー。
書込番号:19981565
4点

BRDさん紹介の
http://jitensha-hoken.jp/blog/2016/02/roadbike-maintenance/
プロのメカニックが教える!ロードバイクのメンテナンス7つの工程
を一部みましたけど、自転車屋レベルの3流整備で真似しない方がいいです。元自転車屋さんなので仕方ありませんけど・・・
少し解説
メンテナンスの基本工程は7段階あり、以下のとおりです。と以下の7つを書いています。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認
4.前後ブレーキの確認、調整
5.前後ディレイラーの確認、調整
6.チェーンへの注油
7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布
全部ろくな整備じゃないけど最初の2つだけとりあげます。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
タイヤ側面の推奨空気圧まで入れろと解説しています。推奨空気圧なんて高圧すぎて、ガチガチで滑り、タイヤが痛む、タイヤメーカーが喜ぶだけの空気圧。
自転車整備でもっとも難しい空気入れ作業を、この推奨空気圧で終わり??って、さすが元自転車屋さんの整備。
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
振れ取りというのは天ぶり(縦振り)をとる作業が主、タイヤはめたまま振り取りするなんていうのは、初心者のあほ整備の見本みたいな作業。タイヤはめてどうやって縦振りとりますか?
こういうふざけた整備をするなら何も触らない方が安全です。なめて整備するのが一番危険。
これもウソ↓ウソを平気で書いているとこが自転車なめてます。
*シマノのホイール、カンパニョーロのホイール、MAVICのホイールなどメーカーによって皆異なったニップル回しを使用します。
ここの↓下の方に僕の振り取りの基本奥義を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19492/
一部抜粋
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。
3で書いていますが横振りだけをとってるような人からは自転車整備は何も学ぶものはありません。
あとTsutomu_kunさんのこれもウソ↓
>ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
>星の15とか14番の専用レンチ
僕は星のスポークで100本はホイール組んでるけど専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
ステンレスワイヤーでも整備のやり方で戻りの反応を軽くできます。コーティングのあるなしなんていうのは全体の完成度を左右するような要素ではなく、高いワイヤーを売りつけたい人たちの作り話。
まさちゃん98さんの自転車はいつも危険がいっぱい!下ハン持った時、どうやってブレーキかけるのでしょうか?
灰汁巻さん
>自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
有名なプロショップでも、いい加減な整備しているので、自分の身は自分で守ると覚悟を決めましょう。タイヤはめて振り取りみたいな、3流アホ整備に感心しているようでは危ないです。
整備不良は危険に直結します。「真剣勝負」で気合い入れてミストラル整備してください。
安全のためにも、タイヤの交換はお薦めします。
具体的情報はここに↓書いています。がんばって!
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
書込番号:19982223
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ケーブルまわりがすっきりしていて美しいバイクだな〜というのが第一印象です。
写真の位置からだとフレームも細くて優美に感じられますがクロモリバイクですか?
ただブレーキがフラット部分にしかついてませんが
より速度が出る(出すために握る)ドロップの上下でブレーキできないのは怖くないですか?^^;;
書込番号:19983240
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今回大事に乗ってきたつもりのバイクにちょっとした油断で錆が浮いてしまい焦って専門店に駆け込んだ訳です。
パーツの交換は検討しており以前お勧めいただいたパーツに交換予定ですが今現在の乗り心地や反応に
強い不満はありませんでした。
錆が浮いたチェーンをシマノ純正に交換ついでにケーブル・シューの交換・調整をしてもらったのですが
今まで満足していたのは何だったんだろうというくらい劇的な変化です。
ブレーキは軽いグリップで効くようになり、変速はなめらかに、感激です^^
タイヤは購入して1年になりますのでそろそろ交換します^^
書込番号:19983265
0点

>灰汁巻さん
ceepo stinger 2010 というカーボンバイクです。空気を切り裂きます。
ギドネットレバーはブラケットポジションで常にブレーキを握りながら走れるので安心です。stiレバーみたいにレバーの根元を触っているだけとは違います。下ハンは激坂しか使いませんので問題ありませんが、今から買うならDC165EX推奨します。
書込番号:19989762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 お早うございます。
2016/06/22 19:46 [19977619] で、 シマノのホームページに 整備方法 が以前はあったのに、見つかりませんでした。
探し方が良くなかったのでしょう。
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com/#
例
http://si.shimano.com/#categories/152
DMディーラーマニュアル UMユーザーマニュアル SI取扱説明書 EV部品展開図
DM-RBSL001-00 更新日:10. Mar, 2016
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-RBSL001-00-JPN.pdf
日本語PDFマニュアルの詳しいのがありました。 詳しすぎて、、、、
以前のは もっと簡単に分類されてました。
書込番号:19989837
1点

>まさちゃん98さん
ceepo stinger 2010
横から見るとすごくごついというかレースやります!って感じですね〜
私はもしロードを買うとしたら長距離乗って疲れないタイプが欲しいです・・・
(イゾアールXPの廃番がつくづく悔やまれます・・)
大型店舗で何度かロードバイクに試乗したのですが、
一番握る頻度が高い?ドロップ部分上のブレーキが効きにくいのは構造上どうかと思います。
ドロップ下だとレバー末端をぎゅっと握りこめますよね。
しかし前から見ると優美、横から見ると戦闘的に感じられるって面白いですね^^
書込番号:19990087
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
リンクの情報ありがとうございます。
ディレイラーの調整は下手をするとチェーン脱落→ロック→大事故になりそうで
ここは本当に習熟してから手を付けたいと思っています^^;;;
書込番号:19990280
0点

ウソというのは問題があるので、一応コメントしておきます。
> 専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
私も上に書いてます通り、汎用レンチは車載してますし、調整に使っています。もちろんホイールを組むのは可能、当然です。
先に書いた通り、
> 専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
ということです。慣れている人は、汎用工具の2面当たりニップルまわしがどれくらいのトルクで回しても大丈夫かわかるのでいいですが、スポークトルク管理もされていない、タイヤつけたままでスポークレンチ回す可能性がある環境下では、少しでもニップルへの負荷を減らす4面当たりのスポークレンチを使うのが良いと判断します。といっても星向けのレンチは2面当たり品が多いので、汎用レンチとの差は少ないかもしれませんが、だれが見るか判らない掲示板、リスク減らすべきでしょう。DTの2.0mmとかは、長方形で2.0mmより薄い面があります。なめてしまうとアルミニップルは簡単に割れます。スポークトルク低い作りならどんなレンチでも問題ないでしょう。手組みオーダーした26inホイールはほぼ全てのスポークが167kgfと、かなり限界に近い引きでした。シマノの完組みホイール120/80kgf程度でかなり柔らかめ。買った直後でこれだけばらつきあるので、硬いものである可能性を考慮すべきです。硬い物ではアルミニップルではかなり気をつかわないと割れますので。
あと、ワイヤーについてですが、
パーツのカテゴリーが変わっても性能の差が変わらない/判らないという人もいれば、
性能の差は大きいという人もいます。
先に書いた通り、ブレーキワイヤーなんて1000円そこそこのものですから、とりあえず試して体感してみてください、ということです。
先にやはりここも書きましたが、ワイヤーは取りまわしが一番影響があります。
たとえば、ストレートで湾曲していないブレーキ配置であれば、ワイヤーのコーティングによる摩擦軽減なんて全く差が見えないことでしょう。湾曲のさせ方と曲率半径で抵抗が増えます。抵抗の低いワイヤーを使うと、多少の取りまわしが悪くても影響が出にくいわけです。メンテの仕方といってしまえば、それはすでに私も書いたとおり、一番効くのはとりまわしですから。
PTFEコーティングは、摩擦減らす目的ですが、たとえばブレーキで、握ったあとの戻りが右よりになったり左よりになったりばらつきがあったりした場合、ワイヤーの抵抗の影響が大きかったりします。毎回ワイヤー外してオイル上げすれば問題なくなるともいえますが、コーティングのしっかりしたワイヤーでは、トラブルおきるまでの周期が長くできます。ちゃんとメンテできる人にはどうでもいいこと/メンテする人は気にならないかもしれない。しかし、メンテ周期の長・短は安定走行のくずれを減らすのには重要。メンテの楽ができますし、作業する人のレベルに依存しにくいですから、だれでも安定します。
書込番号:19999042
1点

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
確かに私のような初心者にはニップルを破損しないよう専用工具を使うべきね。
細かい情報ありがとうございます。
ワイヤーなんですが自転車店に持ち込む前はフロント部分がもっさりしているというか、
ごちゃごちゃしているというかケーブルが長いせいかふくらんだような感じだったのです。
店の人からこれはちょっと長い。調整すれば反応もよくなりますよと言われお願いしました。
そうしたところ以前は遊びなし硬め(これは私がそのようにお願いしていた)、ブレーキはガチっと効くかわりに
重く反応が鈍かったのが調整後は軽くレバーを引くだけで効きは同じで反応が早くなったのです。
ほんと整備の奥深さを感じました。^^
書込番号:19999127
0点

>特にアルミニップルは壊れやすい
このアルミニップルってメーカーどこですか?星製?
僕が今まで100本組んだ経験では星はスポークを買うと必ず純正ニップルが付属してきます。
この純正ニップルは真ちゅう製で星がアルミニップルをスポークにセットで付属して販売しているのは見たことも聞いたこともありません。
で、純正でついている真ちゅうニップルを使わず、わざわざ得たいの知れないアルミニップルを買い、それを「星の15とか14番の専用レンチ」を使って組むのですか?そのアルミニップルのメーカーの専用工具なら、まだわかるけど、得体の知れないメーカーの部品に星専用工具を使えというのが笑うしかありません。
アルミニップルを使用する場合は専用工具うんぬんの前に根本的に注意しなければいけない点がありますが、それを全く記載していないので、本当にアルミニップルで組んだことあるのかなと疑問。
もちろんアルミニップルでも、その点を注意すれば専用ではなく普通のニップル回しで組めます。
逆に言えばその注意を怠れば専用工具使ってもアルミニップルは壊れます。
さて、このアルミニップルを使用する時に注意しなければいけないこととは何でしょうか?
と質問しても、たぶん正解は返ってこないような気がするので、あえて質問はしませんけど、現実には存在しない星スポーク&アルミニップルの組あわせを根拠に言い訳を並べるのはド素人相手だと通じるかもしれませんけど、なんか見苦しい。
星のスポークはこういう形で販売されています(写真参照)。必ず真鍮ニップルが付属しています。
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) ♯14×292 ¥ 3,109
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ19DM/
>作業する人のレベルに依存しにくいですから
コーティングワイヤーの方が整備スキルの差が極端に出るので、依存しにくいのはステンレスワイヤーの方です。コーティングワイヤーをスキルの低い人が整備すると変速しないとこまで悲惨なことになることが多いです。気をつけて。
書込番号:20000704
4点

>ディープ・ インパクトさん
情報どうもです。
スポークはDTしかつかいません。しかもネジ部は2.0mmのみ。DT2.0mm専用レンチしか使ってなかったのですが、
DTのカラーニップルは値段が高いので、星のカラーニップル#14を購入しました。メーカー違いですが、2.0mm #14のJIS規格範囲のはず。で、このカラーニップルのためだけに星用のスポークレンチ準備しました。DTは長方形だから、と、カラーニップルは傷がみっともないから。カラーニップルは入手性悪いから赤と青をメーカーから取り寄せてもらいました。
スポークのネジ切りも使ってますので、ネジ山品質も問題はないはずです。問題あるとすれば、ステンレス破断限界近い150kgf以上で常用することと、対角の締めつけ時のバランスずれで一時的に高いスポークテンションがかかる可能性、それくらいしか経験はありませんので。正解にたどり着けるほどの経験はないのですが。
ニップルの中までスポークとどいてないとかではないです。
写真は、星#14アルミカラーニップル赤と、右端はその星の赤ニップルが使用中に頭もげてホイールの中で転がったもの。
基本カラーニップルですので、しめ付け時に変な摩擦や変な角度で力加わるとアルマイト加工に傷がついてみっともないことになります。専用工具でも傷少なくは気をつかいます。
アルミロングニップルは、スポーク本数多いときには何とか実用にたえるけど、少ないと寿命短い。
書込番号:20001256
1点

あ、自己レス
スポーク、DTメインですが他も作っていた・・・・
・DTコンペティション 2.0/1.8 260mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AQKAT14/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
・DTレボリューション 2.0/1.5 256mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902015revo256B%E3%80%912-0-1-5-%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF-256mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AQKAVEO/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1467339135&sr=8-18&keywords=DT%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
・サピム CX-RAY 258mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DRQNP0G/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
上記は全てアルミニップルが標準で付属してます。サピムのニップルは少し長めのものでしたね。
26インチホイールなんでだいたい256〜262mmのスポークになります。レボリューションスポークは、細くて伸びやすいという話もありますが、伸びるほど引っ張ってないようですから、ニップル負荷も低いと思われます。それでもトルクかけすぎるとニップルわれやすくなります。
DTのブラスニップル黒は、星のアルミ赤ニップルの頭が飛んだから、アルミニップルの限界を感じてブラスにしてみようと選んだもの。ですが、星のアルミニップルホイールは今でもなおして使ってます。
書込番号:20001498
1点



カゴ付きクロスバイクの購入を考えていますが、どれがいいか迷っています。候補は26インチと27インチが混在してますが、身長172ですから、素人ながらもどちらでもいいかなと思ってます。街中を一日にだいたい10km、長い日で10kmの往復をします。良きアドバイスをお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/voldy/10017048/?scid=af_sp_etc&sc2id=65468996
http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/t-mca266-5/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla
0点

こんにちは。
3候補の中からでは、700Cのバイクがいいと思います。
700Cは、26インチよりホイールが大きく、道路の凹凸や段差にも有利ですし、巡行性も良く走り易いです。長い距離を乗られる程、いいと思います。
また身長172センチからでも、700Cで問題はないです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla
書込番号:19969660
0点

ありがとうございます。やはりそうなりますか。気にしないでいいのかも知れませんが、レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。
書込番号:19969868
0点

>>レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。
1万円〜3万円のこの価格帯のクロスバイクは、可成りコストを意識して作られていますので、ある程度、覚悟して乗られた方がいいと思います。
気に入らない部分や部品については、御自身で工夫して乗られる覚悟も必要だと思います。
キビキビと走るスポーツ車として本格的なクロスバイクとなりましたら、5万円以上はします。またここまでの価格帯になりますと、製品として完成度も高くなります。
このぐらいの価格帯のスポーツ車は、カゴは着いていませんので、御自身で取り付けることになります。
5万円クラスで、コストパフォーマンス良いミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
そのミストラルに、カゴを取り付けた写真です。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/087/1692489/20140211_1000792.jpg
書込番号:19970926
1点

ありがとうございます。クロスに後からカゴや、簡単な泥除けをつける選択肢もあるんですね。
そうなると、同じ700c、同じ価格帯で、
http://list.qoo10.jp/item/クロスバイク27インチ自転車じてんしゃシマノ6段変速-TRAILER-BGC-C70/407439007
も気になります。可動式ステムハンドルが肩こりしないでよさそうな感じがして。
可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ 前述の700cにすべき?とも思いますが、どう思われますか?
書込番号:19971107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ
可変式ステムの良い所は。
初めて乗るバイクで、まだ乗車ポジションがきまっていない。
まだ、クロスバイクの前傾姿勢に不安がある。
と、いった方に、自由に乗車姿勢が変えれる所にメリットがあります。
初めは、ポジションを起こした感じでも、慣れて行くと、徐々に、前傾姿勢になっていくのですが、それが自由に変更ができます。
可変式ステムの悪い所は。
可変式なので十分な強度を出すために、重量が普通のステムより重い。
この価格帯のバイクの可変式ステムでは、十分な強度があるのか心配。
角度調節は、六角レンチで固定するのですが、きちっと固定できるのか心配。ここが走行中に動いてしまうと、大事故に繋がる危険があります。
お店で、股がってみられて、乗車ポジションが乗り易そうでしたら、強度的にも普通のステムでいいと思いますし、まだ、股がってみたことが無く、前傾姿勢やポジションに不安があるのでしたら、可変式ステムはあってもいいかもしれないです。
それと、どんなクロスバイクでもカゴが着けれることではなく、取り付けるためのネジ穴があるのかが大事です。そのネジ穴が無いバイクですと、ハンドルに引っ掛けるタイプのカゴもありますが、カゴにあまり重いものは入れられないです。
書込番号:19971183
0点

丁寧にアドバイスいただきよく分かりました 。購入したら自転車屋さんに調整してもらい、自分でも少しはメンテナンスできるようにして乗ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19971326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見を参考にさせていただきました。その後、該当の3候補はフレームサイズが私には小さいと分かりましたので改めて考え直します。ありがとうございました。
書込番号:19996936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





