
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 58 | 2016年8月26日 18:56 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月15日 19:45 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年5月15日 01:16 |
![]() |
7 | 19 | 2015年5月15日 08:25 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年4月13日 19:12 |
![]() |
14 | 10 | 2015年4月16日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
今使っている自転車が(AMERICAN EAGLE ATB2618DX クロスバイク)
重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
用途 エクササイズと写真撮影の足として。
使用頻度 毎日1時間15q前後、休日は写真撮影の足として2〜3時間程度
候補
1 BIANCHI ROMA 2
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
2 Trek 7.4 FX Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/#
3 GIANT ANYROAD 3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
本格的?なクロスバイクは今回初めてで全くの初心者です。
上記候補の中で用途にあったもの、またよりお勧めのものがあれば教示いただきたいです。
場所が都内なのでほぼ舗装路です。
将来的に上位の部品に交換の予定もないです
(ロードレーサー用のホイールに交換など)
お尻の痛みはサドルの形状、腕の痺れはフレームの材質で路面からの衝撃がそのまま伝わる為、
というところまではわかったのですが、では用途にあったものはなにかとなると見当がつきません。
候補も自信がある訳ではなくいいな〜と感じただけです(^^;
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
>>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)
今、お乗りのアメリカンイーグルは、重量が16キロもあり、スポーツ車としては重過ぎます。
エクササイズとして乗られるなら、10キロ以下で軽くて、軽快に乗られるバイクがいいと思います。
腕がしびれるのは、乗車ポジションもありますが、アメリカンイーグルは、ストレートフォーク気味で、路面の振動をもろに、ハンドルまで伝えてきます。その影響もあると思います。
サドルは、正直、完成車に着いてくるサドルは、標準的なものしか着いてこなくて、サドルがお尻に合わない場合は、交換して、ご自身の合うサドル(形状やクッション具合など)を見つけるしかないです。
サドルは、スポーツ車を扱うお店に行かれたら、いろいろ置いています。
完成車を買われて、遠くによくツーリングされる方は、サドルを、交換してご自身に合ったものにされている方は多いです。
ですので、完成車についてくるサドルが、合う場合は、ラッキーで、大概、交換して、ご自身のお気に入りのサドルにされたらと思います。
候補のバイクですが。
BIANCHI ROMA 2、Trek 7.4 FX Discは、アルミのフレームに、アルミのストレートフォーク気味の仕様になっています。
アルミ素材のフレーム、フォークは、振動を伝えやすく、乗り味としては硬くなり、疲れやすくやります。
それと、ディスクブレーキが着くと、多少、重量が重くなります。
GIANT ANYROAD 3
フレームはアルミ素材で、振動が、お尻に伝わってきますし、フレームも硬く感じます。
フォークはストレート気味になりますが、カーボン素材なので、振動吸収性は良くなります。
あと、こちらは、クロスバイクに多いフラットバーでなく、ドロップハンドルになります。
寧ろ、ドロップハンドルの方が、ブラケットや、手前のハンドルの上部の部分、そして下ハンドルの部分と、いろんな所を握れるので、長い距離を走った時の腕の痺れや腕の疲れの面では、いいです。
オススメのバイクは、クロスバイクでは、ジオスのアンピーオSRです。
フレームが、振動吸収性の良いクロモリ素材が使われていますので、お尻に伝わる振動はアルミに比べ、少なく感じます。それと、クロモリはアルミと違って、しなりがあり、優しい乗り心地になります。
またフォークが、カーボンで、こちらも振動吸収性が良く、こちらはスレートフォークでなく、ベントフォークで、少し先が曲がっています。この曲がりの部分でも、振動吸収性の面でいいです。
重量も、10キロを切って、9,6キロと軽く、エキササイズにいいと思います。
ジオスのアンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
ドロップハンドルが可能でしたら、バッソのヴァイパーもいいです。
エクササイズとして乗られるなら、こちらの方がもっと軽快に乗ることができます。
アンピーオSRと同じクロモリフレームに、カーボンフォークですが、こちらはロードバイクの設計で制作されていますので、軽快感が違います。
乗り味も、クロモリフレームに、カーボンフォークでいいです。
バッソのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18899214
1点

こんなのもあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
埼玉サイクルエクスポで試乗したことがありますが、ストレートハンドルのクロスバイクより乗りやすいです。
書込番号:18899243
1点

>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
タイヤを1段階細くして、バーエンドバーを装着すれば、買い換えなくても改善できるでしょう。
サドルを限界まで上げて、ペダルに体重を掛けて、衝撃緩和予測運転すればよいのです。
サドルには座らず、尻を添えるだけという認識で運転します。
書込番号:18899477
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
タイヤはパセラ26x1.75で大丈夫です。驚くほど快適になりますよ。
書込番号:18899756
0点

>アルカンシェルさん、電産さん
具体的なモデルを提示いただきありがとうございます。
アンピーオSRとヴァイパーは取扱店が近くにあるようなので触れてみたいですね。
ARAYAのバイクも取扱店を探してみます。
>まさちゃん98さん
今乗っているバイクは管理がいい加減だったせいであちこちガタがきており
部品交換は考えていません。申し訳ないです。(^^:
書込番号:18902375
0点

腕が痺れるとか、尻が痛いというのは、自転車を変えても改善しません。乗り方を変えないとダメです。
しかし、自転車を変えて気分を一新してフォーム改造するというのであればやはり新しい自転車は必要ですね。
Rail 700SL なんて8.6キロで軽いからお勧めです。
書込番号:18902626
0点

クロスバイク常用しているものですが、
ディスクブレーキ搭載車で700c系リムを搭載したホイールについて、これに交換可能なロードホイールの絶対数は少ないので、交換を考えているならばそれなりの覚悟がいるかと。
135mm系ディスクハブは山ほどあります。MTBでは一般ですから。でも、タイヤ幅太いのをはく前提で26インチリムが一般的。700cリムとセットとなると限られたり、手組とか、、、、数少なくなります。130mmのロード幅でディスクブレーキ対応は、、、、デザイン選べないとかオーダーメードとか。。。。。
あと、ディスクブレーキ搭載車は重くなるという話もありますが、だいたい100〜200gくらいの重量増加です。ワイヤータイプのディスクブレーキならば、ディスク円盤の重さの差くらいです。たとえば、シマノの重そうなローターSM-RT99ですが、160mmディスクで118gしかありません。
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano15/xtr/rt.php
ですので、重さはあまり気にしなくて良いと思います。乗り方次第だと思います。雨や下り坂でのブレーキへの信頼で選べば良いかと。
書込番号:18903347
1点

一点追記
Formula DC22 ハブはMTB135mmですね。MTBハブに700cリムでした・・・・
シクロクロス用ホイールを探せばありそうですね。
書込番号:18903409
1点

お奨め自転車は、他の人に任せた。
で選択肢にディスクブレーキの車種があったんでディスクブレーキの説明だけ。
ディスクはメーカーの説明が良い事しか書かないから混乱するんだよね。
1.悪天候でも大丈夫
オンロードonlyなら、ちゃんとしたVブレーキ+ちゃんとしたリムならVブレーキでも変わらない。
雪の積もった道や、悪路でもドロドロの道以外Vでも十分。
Vはダメなブレーキシューとリムで調整してもどうにもならないけど、良いブレーキシューとリムなら調整すると軽くロックする。
Vを甘く見ちゃだめ。
2.ディスクは良く効く
メカニカルは効かない・・・調整次第でVブレーキの方が効く。
メカニカルだと廉価ならAvidのBB7位しか選択肢が無いんじゃ?
油圧の効きは別次元。
3.油圧の別次元って?
めちゃくちゃ効くが、その反面当たり前のごとくコントロールは難しい。
クロスで前傾姿勢なら、パニックブレーキで重心移動が間に合わなければ前転当たり前の世界。
4.文句ばかり言わずに良い所は?
ツーリング車やシクロでカンチブレーキに比べると、「すごく使いやすい」
こちらの世界ではお奨め。
5.じゃあ700Cのディスクのクロスで街中走るのは?
個人的には・・・何のメリットもない。タイヤ幅が広いのが使えるとはいえ・・・だったらVで良いじゃんと思う。
私は楽して走る為、夏場の通勤MTBはブレーキAvid BB7 で700Cx23のディスク仕様。
見た目クロスだね。
雨の日でも走るけど・・・晴れの日に比べると結構、制動力落ちるからなぁ。
因みにMTBは完組ホイールがディスクばっかりになっちゃたんで、必然的にディスクに移行・・・ですね。
6.他にはなにかある?
雨の日のブレーキ時のいやな音鳴り。BB7は良いブレーキだけどこれに悩まされる。
700Cディスク搭載車はハブの仕様はリアはエンド幅135mm以外ほぼない。(130mmなんて例外中の例外)
ホイールは交換用にシマノ WH-RX05 ,WH-RX31 がある。(どっちも持ってる)
フォーミュラーのハブとは比較できない位出来が良い。
7.おまけ
現在ロードでおなじみのキャリパーブレーキはシマノの105以上のグレードはSLR-EVというシステムが使われている。
これが滅茶苦茶良く効く。あげくコントロールもしやすい。
オンロードでブレーキに拘るなら、こういう選択肢もあり。
油圧ディスクに慣れている人なら、旧ロード用STI(例ST-6600)+SLR-EV(例BR-6800)はシマノが何と言おうが使える。
油圧ディスクに乗ってない人やロードでガンガン攻めて速度出す人はこの構成はやめた方が良いと思う。
ブレーキのコントロールが非常にシビア。
特にリアはこの構成は油圧に慣れていてもやめた方が良い。パニックブレーキで軽くロックする。
速度が乗っている+雨でブレーキかけて転倒・・・へたすりゃ死んじゃうから。
以上でした。
※因みに私見がかなり入っています(笑)
書込番号:18904591
2点

自転車にカメラを積む場合ですが運搬には気を使ったほうがいいですよ。私はクロモリのロードにフロントバッグという組み合わせでデジカメやスマホを(おそらく振動で)何度か壊してます。アルミのクロスは乗り心地で言えばロードよりハードなものが多いので、私なら精密機器は絶対に積載しません。
書込番号:18905182
1点

皆さん返信ありがとうございます。
今日は池袋のYS ROADでGIOSのアンピーオSRを見てきました。
青い車体が格好いいです。思わずそのまま購入したくなりました。
>まさちゃん98さん
Rail 700SLですね。バッソのヴァイパーもまだ実物を見ていないので
取扱店を確認して見て来ます。
>Tsutomu_kunさん
初心者なので改造・改良は全く考えていません。
まずは¥100000-前後の初心者用を乗りこなし、不満がでた場合には
本体更新でいこうと思います。
>ニ之瀬越えさん
ディスクブレーキについては店員さんからも「晴天時は下手をすると前倒するほど効きすぎる」
と言われました。あくまでエクササイズと写真撮影の足としてなので強い拘りはないです。
>Rougaixさん
カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120017-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
他にお勧めのモデルがあれば教えていただけるとありがたいです。
運動てがらサイクルショップを行脚予定です(^^;
書込番号:18905385
1点

このスレの本題からは大きくはずれますが、
ニ之瀬越えさんのコメントに、少し誤解を招きそうなことがありますのでコメントしておきます。
長いから先にまとめ書きますが、
※ディスクはメカでも油圧でも良く効く。でもサスとタイヤがまともでないとロックや転倒する。です。
1.Vブレーキは悪くないってのは同感
BR-T780(XT)ユニットにBR-M970(XTR)やらBR-M7X0(XT)系(80/70世代)など、それぞれの差分比較などしてホルダー安定性など見ていますが、Vはセッティング出しすることでかなり性能は出ます。
研磨リムならば、ドライはS70C、レインや低速走行時はM70R2。
サンディングリムならば、M70CT4(ドライとレインの中間)。
オールコンディションでいいセッティングの出るVブレーキシューリム組み合わせがないともいえます。
まあ、下り坂で車や他のロードや大型バイクとチキンランしないならば、ここまでセッティングこだわらなくていい(笑)
2.ディスクは良く効くんですが
メカニカルが効かないは、使いこなしていないだけ。
シクロクロス用のロードワイヤー引きBR-R505やBR-CX77を使っていますが、ちゃんと使いこなすために一番大切なのは、タイヤとサスペンションです。
・そもそもメカニカルはちゃんと追い込めば油圧と同じギャップで引けます。
・油圧は常時摩擦があります。
メカニカルは摩擦をなくせます。
※SM-RT81やSM-RT99の様に復元のいいディスクプレートとのセットでメカニカルの摩擦ゼロは実現できる。SM-RT98は復元悪く追い込めないなど、かなり相性ある。
油圧は常時こすっている関係と、元々可動量が少ないので、プレート復元の相性問題は少ない。ブレーキ抜けの悪さとして感じるのみ。
オートバイのように回転体の慣性が大きいタイヤ、というかマウンテンバイクのように重いタイヤであれば、油圧の常時摩擦は全く関係ありません。
シクロクロス系の慣性摩擦を気にするような軽いロードタイヤでは、油圧ブレーキの摩擦は致命的。直線走行のトップスピードに大きく影響します。回転台に乗せればすぐわかることですが。でもまあ、体力でカバーできるともいえます。
あと、タイヤの摩擦が常時あるのは若干グリップにも影響してるはずなんですけど・・・・何せコーナーでブレーキわずかにかけてるのに相当するんですよ・・・ 回転体の慣性が大きくないとそうなります。
油圧が効くのは、可動が少ないから固く握れるだけのこと。
それと、ディスクブレーキはコンディションに関係なく良く効きます。雨で鳴くと言う話もありますが、それはプレートとパッドの温度が下がりすぎてるとか温度差とかの場合が多いです。一度負荷かければ、そのあとは雨でも鳴かなくなるのが多いです。
3.ディスクくらいいいブレーキだと他がついてこない
これだけ効きのいいディスクブレーキ(メカも油圧も)をもっていると、問題になるのはまずタイヤ。
少なくとも持ちがいいって話題になってるような固いコンパウンドのタイヤは論外。
ブレーキロックするって良くありますが、それはコンパウンドと路面状況マッチしなさすぎ。SCHWALBE DURANOはロックするけど、MAXXIS DETONATORはロックさせるの困難です。
また、ロックには条件があって、わずかなロードギャップでタイヤの跳ねがロックとなります。フロントサスペンションがしっかりして地面に追従するなどが重要となります。
そもそも700cクロスでリジットサスでは、どんなタイヤでもロックするのでは?
サスないとすぐジャックナイフですよね。
ここはたぶん同じ意見です。
となると、シクロクロス用サス使わないとブレーキの本当の効きは味わえないことになります。
SF12-NRX S LO-R lite 700Cはお勧めですよ。このクラスでは軽いほうです。私は常用してます。
※ここのスレ主さんの求める自転車価格だと、サス組付けだけで超えるかも・・・・
パニックブレーキで重心移動って次元の話は、たぶんフロントサスが固すぎているから起こる事で、サスがしずみこめばバランスとりやすくなるので、かなり緩和されます。
オートバイがパニックでも転倒しにくい最大の理由でもありますし、マウンテンバイクが悪路を下りながらブレーキかけれる理由でもあります。
最後におまけですが、
Vブレーキだとロック防止用のセンサーというか引き量をバネで止めちゃう物がついてることありますが、それに頼っているような人はディスクブレーキなんて考えるのは論外。ブレーキの引き量とタイヤの戻りを指で感じれる人がディスクブレーキを使うものです。
と、私も私見が目茶苦茶多いんで、「こんなこと言うアホもいる」程度で(笑)
書込番号:18906418
2点

>油圧は常時摩擦があります
本当なの??
書込番号:18909446
0点

摩擦が無視できるかどうかは別ですが、構造上、油圧式は摩擦が必ずあります。
摩擦があるからあのタッチが維持できるんです。
ディスクブレーキで油圧式であれば、(実際は油圧っていっても油ではないんですけど。ブレーキフルードは・・・)
車用でもオートバイ用でも自転車用でも基本構造は変わらないので、適当な絵をサンプルにもってきますが、
http://4-mini.net/column_images/1/1-7/3/1-1.gif
ブレーキレバーの操作でマスターシリンダーが押されます。(マスターシリンダーには本来リザーバータンクと残留エアを貯める部分がついてますが、サンプルの絵では簡略化してるようです)
オイルといわれている物質(ブレーキフルード)は、液体ですので圧縮は皆無です。押した力は、そのままピストンを押し出します。これが油圧ブレーキの基本構造です。
では、ブレーキレバーで押すのをやめるとどうなるか。フルードを戻す機構はありません。たまたまサンプルではパッドとローターが離れていますが、油圧ブレーキにローターからパッドを離すようなバネは無いんです。だから必ず摩擦があります。
以下、油圧ディスクブレーキが、なぜいつも同じタッチを維持できるかの理由(これが摩擦を持つ原因でもある)
まず、ブレーキパッドが減ったと想定
1.レバーを握るとローターに届かない
2.レバーを戻すとリザーバーからマスターシリンダに補充
3.レバーを握るとピストンが正常に機能する (まだ届かない場合は、1から繰り返し)
という動きをします。ですので、油圧式は、ローターを付けない状態でブレーキレバーを操作し続けると、延々とピストンが飛び出してきます。出てしまったピストンを無理やりマイナスドライバーとかで押し戻す作業するというのはこれです。また、磨耗したパッドの交換のときにも少し押し戻す必要があります。
この押し戻しの作業は、リザーバーとマスターシリンダーの間にある穴から押し戻す、場合によってはオーバーフローバルブから呼吸させる必要もあるため、力のいる作業になります。
以上が油圧ディスクの基本構造です。
油圧ディスクブレーキは握った力をピストンにダイレクトに伝えれる、パッドの磨耗に関係なく常時同じタッチが得られるなど、強力なブレーキ機構です。
そのタッチを維持する機構のため、パッドは、常時ローターをこすっていますが、ディスクローターが完全に平らであれば、平面の上を軽くこすっているだけです・・・
自転車で、フロントタイヤをフリーで回すと通常10秒以上は回っていると思いますが、
大きいディスクローターのついた軽いタイヤのついた、油圧ディスクブレーキ車でやると、、、ローター平面度がどんなにでてても、10秒も回りません。ピストンを押し戻してあげないと空回りテストはできないのです。
書込番号:18909650
0点

シマノの油圧ディスクブレーキ、持ってますか?
少なくとも私のはパッドとディスクローターは開放時は接しないよ。
ほとんどの方のがそうだと思うけど。こすれたらシャリシャリ音がするしね。
書込番号:18909819
1点

BikefanaticINGOさん、ご指摘ありがとうございます。
あいにくと、シマノの油圧はもっておりません。昔この欠点がいやで購入ためらって以来、油圧には近づかなかったもので。
最近のXTRとかでは少なくともパッドがプレートをこすらないということですね。当方の発言に不備があったことをお詫びします。
一つ気になることもあるのですが、構造上、パッドばなれを良くするにはバネを付けることになりますが、油圧ブレーキ故のタッチの良さが損なわれるのですよね。
たぶん、ピストンとマスターシリンダのオイルタンクを大きくして解決してるんだとは思いますが、初動悪くなってしまって、特性がメカニカルに近くなっちゃうから、作る側は避けてきてたと信じてましたが。
書込番号:18909984
0点

どうやら、シマノの油圧ディスクブレーキにはわずかな戻りを維持できるバネがあるようです。
隙間調整ができなくてシビアなので、うまく調整できない人たちの常時こするなどのネット書き込みを鵜呑みにしてました。
以下のサイトが詳しいのでリンクしておきます。
http://irodoriworld.com/archives/5758#a1
※シマノのディスクブレーキなら、油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる。勉強になりました。
書込番号:18910008
0点

シマノ(というか自転車用のほとんどの)油圧ディスクブレーキのリターンスプリングは、
パッドを止め付けているピンのような部品だと思います。
やわらかいものなのでタッチにはあまり影響しないと思われます。
メカニカルタイプは片押し式なので、ローターをしならせることになるのではなかったでしたっけ。
摩擦についてはメカニカルの方が調整が難しかったです。
>油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる
当たり前じゃん。こすれる自転車用のブレーキなんて誰も買わないし。
書込番号:18910106
0点

私のシマノの油圧も接しない。
どういう調整すれば接するかわからないですね。
メカニカルは効かない。
油圧の効きを望んでいるわけじゃないですが少なくとも、私が望んでいる効きはメカニカルではどう調整したってでない。
メカニカルが良いっていう人は、その上を知らないからだと思いますけど。
それは調整云々の問題でなく構造に問題があるので期待するほど効くわけがありません。
メカニカルは構造上パッドの片側(BB-7は調整は両側だけど)しか動かきません。
油圧は両側。
片側しか動かないからメカニカルは調整時にワザとローターにパッドを少し当てたりするんだけどね。そのためメカニカルは音鳴りが最初からする。
BB-7は両側調整機構が付いているから、音鳴りをしない様な微調整が出来て、その上あれだけの効きを確保しえいるから売れている。
だから読んでて思ったのは、片側しかうごかないメカニカルと両側動く油圧とゴッチャになってないですか?
実際、カンチブレーキの時代からMTBやっている人は、散々ブレーキに悩まされているはずで、Vになって調整次第でとんでもない効きを発揮するのを見ると、現状のオンロードでのメカニカルって何って思うけど。
カンチブレーキより効くのはわかりますけど、Vの上を行かないんじゃね。
メリットないでしょ?
これが、わからなければVブレーキをしっかり調整した事が無いという事になります。
この辺り理論だけじゃないから、色んな仕様の自転車で走ってください。
そうすれば、何を私が言いたいかわかります。
メカニカルの効きのレベルならVや105以上のキャリパーでも十分でしょ?
という話です。
書込番号:18910122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Tsutomu_kunさん
> BikefanaticINGOさん
> ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
内容が私には専門的でついていけない部分がかなりありましたが興味深く読ませていただきました。
5〜6軒サイクルショップをまわり初心者である事、入門的なバイクを探している事、
ブレーキディスクについて質問しました。
ブレーキディスクについてですが、
抜群の制動力、ただし今の自転車の感覚でフルブレーキングすると簡単にすってんころりんで
大怪我の可能性あり。→私の用途であればVブレーキで十分というアドバイスが多かったです。
初心者には勧めたくないという印象を受けました。
ネットで見て回った情報ですがどうも上位者向けのパーツかな〜と。(^^;
お勧めいただいたモデルですが
1 GIOS AMPIO SR
2 BASSO VIPER 3500
3 ARAYA 15’CXG マディフォックスCX グラベル シクロクロスバイク
4 KhodaaBloom Rail 700SL
AMPIO SRとVIPER 3500は実物を見ることができました。正直かなり傾いております。
ただ15’CXG マディフォックスCXは国産メーカーである事、
Rail 700SLは重量(8.7s!)、ふたつとも実物をまだ見ていない事もありまだ迷っています。
なんとか近日中で実物を見て決めたいと思います。
書込番号:18910781
0点



背が低いため限られた範囲からこの2点に絞りました。
7.4FX WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
THRIVE2
http://www.liv-cycling.jp/on-road/sports.php
素人なりに調べていますが、違いがタイヤのサイズ28cか32cかぐらいしかわかりません…。
皆様ならどちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
気になる点は
Trekは近所にあり、liv取扱店は隣市で壊れたときに運ぶ手段がないこと、
坂の多い地区なので、28cのタイヤの方が32cより楽に登れるのではないか?
という事です。
よろしくお願いします。
書込番号:18869982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THRIVEの方がリアスプロケットが34Tなので上り坂はラクチンですね。
MTBタイプにすればフロント24Tとか22Tが使われているのでもっと楽に登れます。MTBの一番軽いギアはカルチャーショックを受けるほど軽いです。平地では軽すぎる位です。
しかしまあ、自転車で一番大事なのはメンテナンスでございますから、一番近い自転車屋で買うのが宜しいかと思います。
書込番号:18870217
1点

まさちゃん98さんありがとうございます。
坂道が楽な方が良いのでジャイアントの方に気持ちが傾いてきました。
今ダメもとで大型スポーツ店に連絡したら、livも取り寄せできるとのこと!
ここなら隣市に行かなくても15キロほどで行けます。
MTBについても教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18870695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
共に、一番小さなサイズで、比較しますと、トップチューブ長が、トレックの方が10ミリ長いです。それだけハンドルまでの距離が遠くなります。
たった10ミリかもしれないですが、乗車した感じは違ってきます。
ステムの交換で長さの調節は、ある程度、可能です。
ハンドルの高さの目安となるヘッドチューブ長が、ジャイアントの方が5ミリ短いので、ハンドルの高さが少しく低く感じるかもしれないです。
もし、自転車屋さんに実車があるのでしたら、股がってみられて、乗車ポジションがとりやすさの確認をされたらと思います。
バイクは、楽な走りやすい乗車ポジションが、とれるかどうかは大事です。
タイヤの28Cと32Cとの違いは大きいですが、でも、32Cを、28Cのタイヤに交換することは可能です。
リアの32Tと、34Tとの違いですが、フロントの最小ギアが共に26Tなので、この組み合わせは、街中では余程の坂でないと使わないです。でも、可成りの傾斜の坂があるのでしたら、少しでも軽いギアのある方が有利です。
文面を読まして頂いた感じでは、素のままでは、ジャイアントの方が、いいように思いますが、トレックの方も、タイヤなど変えることで、良くなってくると思います。
書込番号:18870696
2点

アルカンシェルさんありがとうございます。
とってもとっても、分かりやすく教えてくださりありがとうございます!凄く分かりやすいです!
トレックはハンドルまで遠く、ジャイアントがハンドル低めってことですね。
素人は数字見ても気づかず恥ずかしいです。
2店舗とも見本?はなく箱の中に入っていて確かめることができません・・・。
詳しいお二方から話を聞くとジャイアントの方が自分には合っているのかも?と思ってきました。
それと、タイヤは32から28に変更ができるのですね。ネットで「タイヤの変更はお金がかかるから、それなら7.5FXの方が始めから28だからそっちを買った方が安上がり」みたいなのを見て、「安上がりと言っても11万…」と躊躇してました。
きちんとメンテナンスをするつもりなので、パンクしにくく丈夫で長持ちする方が良いです。
その点ではどちらの方が優れているでしょうか?
書込番号:18870722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
>>7.5FXの方が始めから28だから
ジャイアントの方が28Cで細いタイヤです。
タイヤが細いとその分、転がり抵抗は減りますし、タイヤ重量も軽くなり、走行感は軽くなります。それは、平地でも坂道でも、有利です。
また自転車自体の重量が軽い方が、登り坂は、登りやすいです。
パンクのリスクは、28C、32C、それほど変わらないです。もっと細くて23Cぐらいになれば、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクのリスクが高くなってきます。
パンクについては、適正の空気圧の管理が、重要になってきます。空気圧が減っていますと、パンクのリスクは、高くなります。
また、すり減ったタイヤも、パンクのリスクは高くなります。
書込番号:18871012
2点

両方ともガチガチフレームで乗ってて悲惨なのでやめた方がいいです。
トレックもGIANTもアルミフレームは悲惨で特にサイズが小さくなればなるほど硬さは増幅しますから、アルミフレーム+アルミフォークのサイズ380mmなんてフレームは地獄みます。
トレックのクロスが32cのタイヤにしているのは、フレームがあまりにも硬く、乗り心地がガチガチなので、それをごまかすためにわざと太くしていているので28Cに交換できるかどうかは重要ではなく、交換できたとしても乗ってられない自転車だというのが重要です。あと7.4FX WSDはリアエンド幅が135mm、THRIVE2も記載ないけどたぶん135mm?
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052#specifications
BBの軸長がSHIMANO BB-UN26 123-68mmというのもが致命的。こういうフレームは後から改造する時にものすごく困ります。
僕は今年3月に153cmの女性用自転車を作りましたけど、その時に、いろいろ探しましたけど、最終的に
2014 JAMIS CODA COMP FEMME ジェイミス コーダ コンプ フェミ をベースに作りました。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html
Reynolds 520 double-butted クロモリフレーム+カーボンフォークです。重量は11.5kg THRIVE 2も7.4FX WSD アルミを使いながら11kgなのでほとんど差がないです。乗り心地は天と地ほど差があります。
BB軸長は68 x 110.5mmでリアエンド幅も130mmです。
JAMISもブレーキ周りとかテクトロでハブもジョイテック使ってて3流品ですけど、そのままでも使えるレベルの品質はあります。
ここが底値?2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
タイヤもVittoria Randonneur 入っていて、なんかわけわからないゴミタイヤ入っているトレックやGIANTよりはいいです。
小さいフレームを買うときは乗り心地を第一に考えないと身体中痛くなって自転車乗ってられなくなります。
あと自転車屋は「近くにあるから」みたいな理由で選ぶと後悔します。特にトレックショップはスキル低いわりに整備工賃はべらぼうに高いですから、いいカモにされないように。
自転車屋を選ぶ基準は「スキルが高いこと」「人間的に信頼できること」この2つしかないです。
きちんと整備された自転車はめったにトラブルは発生しませんから、そんなに行く機会もないと思いますけど、スキルの低い自転車屋が整備するとトラブルだらけで何度も行くことになり工賃ばかり取られます(何度行っても壊されるだけで直りませんけど・・)
自転車屋に整備してもらおうとか考えずに自分の自転車は自分で整備すると覚悟決めてつきあった方が、結局楽です。自分の自転車は自分で整備しましょう。
書込番号:18871485
8点

アルカンシェルさんありがとうございます。
28と32のタイヤではパンクのリスクは変わらないのですね。
空気圧に気を付けるように心がけます。
タイヤの幅が細ければ細いほど楽なような書き込みを見たので鵜呑みしてました。
(すみません、返信のしかたがおかしいのか、顔のアイコンが出ませんでした)
書込番号:18874253
3点

ディープインパクトさんありがとうございます。
ビックリです、女性用ではなくても、背の低い範囲の自転車もあるのですね。
教えていただいた機種は初めて見たので興味津々です。
ただ、背が低すぎて股下が届かないようです…。
THRIVE2に気持ちが傾いてましたが、小さめの自転車というのは体に負担がかかりやすいのですね。少し悲しいですね。
そこまで快適さは望んでなくとも、乗ってしんどくなるのは困り者です。
通勤で颯爽と通りすぎていくクロスバイク乗りの若いお姉さん方は皆背がすらりと高くてキレイ。
自転車を選ぶ範囲も広くなるのでちょっとジェラシーです。
(余計な話すみません・・・)
書込番号:18874273
2点

こんにちは。
THRIVE2の乗り心地については、もし、お近くにジャイアントストアが、ありましたら、そこに試乗車があるかもしれないので、一度、どんな感じか試乗されて確認されてみるのはどうでしょうか。
フレームが小さくなるほど、力の逃げ場が無くなり硬く感じてきますが、ジャイアントの女性用は、パイプが細くなり、その分、しなやかになり、またこちらは、振動吸収性の良いカーボンフォークを採用されているので、一般的な同じようなサイズのアルミフレームとは、多少、感じ方は変わってくるかもしれないです。
それと、もし、身長が155センチ以上ですと、ジャイアントのエスケープエアーは、アルミフレームですが、車体重量を軽くするために、パイプが薄くなっていて、乗り味的には、他のアルミフレームよりかは、しなやかに感じるかもしれないです。
こちらもジャイアントストアで、試乗車があれば試乗できます。
ただ、パイプが薄い分、転けたりで、ぶつけてしまうと、へこみやすいです。
全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp
女性用に特化したジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059#specifications
書込番号:18874444
3点

アルカンシェルさん、親身にありがとうございます。
155cmもないので、選択肢はTHRIVEになりそうです。せっかくおすすめを教えてくださったのにすみません…。
衝撃を吸収しやすいなど、全く知らなかった情報を聞けて、とても嬉しいです!
住まいが田舎のため、ジャイアントストアがありません。
ジャイアント取扱店は2店舗、その内livを取り寄せてもらえるのはたったの1店舗でした。
男性用?のはたくさん陳列されているので、男の人は跨いで試せるのですが、私は爪先すら着かないと思います…。
素人の偏見でtrekがずば抜けて質が良いのかと思い込んでましたが、ジャイアントも素晴らしい自転車なのですね。
私、THRIVE2に決めようと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:18874629
3点



初投稿です。
私は学生なのですが、前々から欲しかったクロスバイクを買おうと思い、バイトを始めました。ですが、何を選べばいいか全くの初心者で自分で調べても中々わかりづらい面があったのでこちらで質問させていただきます。
クロスバイクが欲しい理由は 移動用や休日のサイクリングなどに使いたいからです。ママチャリより早く楽に漕ぎたいと思い、クロスバイクを選びました。ですが、アルミ?カーボン?などいろいろなものでできていて何を選べばいいのかわかりません。私は腰が悪く腰痛になりやすいので、衝撃が少しでも和らげられるカーボンがいいのではないかと思い、私なりに調べたのですがどのメーカーがいいかなど わかりません。そこで初心者の私にオススメな一台を教えていただきたいです。
価格は6〜10万前後です。
そこまで出すなら安いロードでもいいと言われるかもしれませんが、クロスバイクがいいです。
・6〜10万
・移動用、サイクリング
・衝撃がなるべく抑えられなるべく腰にこないもの。
・色は黒系がいいです。
・ママチャリよりも快適な走りができるもの。
全くわからない素人で質問の仕方が悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18773977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
クロスバイクというカテゴリーは、範囲が広く、量販店で売られているようなスタイルだけ、スポーツ車風のバイクもクロスバイクと呼ばれる方もいます。
こちらでは、中身、走行性能もスポーツ車のクロスバイクを、ご紹介させて頂きます。
カーボン素材のフレームのバイクを、ご要望されていますが、残念ながら10万円以下では、カーボン素材のバイクはないです。あっても、まともなものではないです。まともなカーボン素材のバイクは、20万円ぐらいからになります。
ですが、カーボンとよく似た乗り味の素材のクロスバイクは、あります。
それは、クロモリフレームのバイクです。カーボンと同じように、しなりがあり、カーボンの次に振動吸収性は優れています。
クロモリ素材のバイクでも、設計やチューブの質で、硬いものから、しなりのいいものまでいろいろあります。
対して、安いグレードに多いアルミフレームのバイクは、しなりがなく、ダイレクトな乗り味で、振動吸収性が悪く、腰に痛みがあるのでしたら、腰に響いてきます。
クロモリのクロスバイクの中でも、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオ、アンピーオSRは、クロモリフレームで、しなりがありますし、振動吸収性がよく、乗り心地の良いバイクです。しなりがありますので、ペダリングで、フレームがしなってくれて、脚に優しく疲れ難い乗り味です。
この価格帯の中では、こちらが一番、腰に負担が来ないと思います。あと、無理のない乗車ポジションをとれることで、腰に負担が掛からないようサイズ選択は慎重にされたらと思います。
レスモ、アンピーオ、アンピーオSRは、同じようなフレームで、乗り味もそれほど変わらないです。ただ、アンピーオSRが、フォークがカーボン素材で、振動吸収性は、さらに良いです。レスモと、アンピーオは、クロモリフォークです。
あとの主な違いは、着いている部品で、違いを出しています。
アンピーオSRは、メインパーツが、オールシマノの部品で、互換性がよく操作性も良いです。
レスモと、アンピーオは、ブレーキにテクトロ製が入っており、ここにコストを下げています。
BASSO、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
GIOS アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
書込番号:18774121
3点


ちなみに、MTFは26x2.1インチですので空気圧は2気圧で運用すると良いでしょう。
書込番号:18774500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさんとても参考になる返信ありがとうございます。
私的にジオスのアンピーオが気に入りました。SRにしようか迷いどころですが、財布と相談します 笑
黒が良かったのですが、アンピーオは青がとても綺麗と聞いたので青にしようかと思います。
ジオスで8、9万出すならスペシャライズドの方がいいのではないかと知人に言われたのですがどうなのでしょうか?
腰のことも考えるとやはりジオスのアンピーオでしょうか?スペシャライズドは何がいいのですかね?
質問ばかりですみません。お時間がある時にでも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18774523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 返信ありがとうございます。
こちらもクリモリフレームということで参考になりました。購入の際の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18774539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>スペシャライズドは何がいいのですかね?
スペシャライズドで、クロスバイクは、シラスシリーズがありますが、その中でも上位モデルの30万円台、19万円台のモデルは、カーボンフレームですが、13万円台以下のモデルは、アルミフレームで、アルミのダイレクトな乗り味だと思います。
腰への負担を考えますと、アンピーオ、レスモのクロモリフレームの方が、いいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
下記の専門店ですと、シラスの試乗できるかもしれないです。大阪にも専門店あります。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/14426
書込番号:18775302
1点

>スペシャライズドは何がいいのですかね?
無理して探せばBASSやGIOSより名前がメジャーなところ?。
シラスが有名だったのは大昔のこと。
スペシャライズドファンでなければ、レスモやアンピオのほうがよいと思います。
書込番号:18776204
2点

アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
なるほど。値段がはるのとアルミですか...。
やはりジオスのアンピーオにしようと思います。一から教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18777160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7大好きさん 返信ありがとうございます。
アンピーオにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18777164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初投稿です。
五万五千円前後でクロスバイク本体とその他必要なものを購入出来るクロスバイクを探しています。
条件
・10段以上の変速
・30kmの距離を走るので、漕ぎやすい物
・尚且つシティサイクルと比べ段違いと感じる程の速さ
・ある程度の軽さ
・初クロスバイクの為 必要な物 (空気入れなど)もいれて五万五千円前後
要約すると快適に走れる自転車を探しています。
ジャイアントのエスケープr3、GIOSのミストラルなども検討していますが、乗ってる人が多いのでちょっと....っと感じます。
ライトウェイのクロスバイクも興味がありますが、よくわからないのでうーん。という感じです
よろしくお願いします。
書込番号:18759327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、もし周辺機器を含めてその値段で売られていたら怪しいと思います。スポーツ車というものはその後のサービスを含めて購入するべきで、仮に通販などでその値段で売られていたとして、今後のメンテナンスなどは期待できませんから、長い目で見れば高くつきます。
もっと予算を増やすことをお勧めします。最低でも8万くらいですかね。
書込番号:18759548
1点

こんにちは。
ライトウェイは、シェファードシティのことでしょうか。タイヤが32Cと太く、転がり抵抗があり、またタイヤ重量もあり、スピードは出し辛い感じです。
クロスバイクで、速さを求めると、28C以上の細さのタイヤがいいと思います。
5万円台以下では、以前いろいろ車種はありましたが、円安などで、全体的に値上がりをし、この価格帯では、薄利多売の世界なので、売れないと消えるしかなく、生き残ったのが、ミストラル、R3、などです。
これ以外では、まともなものはないです。
以前に、5万円台だったものが6万円〜7万円台に値上がりしていて、上記の2台以外でしたら、6万円台からですと選択できる車種は多くなってきます。
nishi-ryouさんの条件をみたしていますのは、まさしく、ミストラルでしょうか。
6〜7万円台で、ミストラルと同等となってきますと、ジャイアントのRX2あたりになってきます。(RX3は、フォークがアルミなので、乗り心地が硬いです。)
それだけミストラルは、フレームも、装着されている部品(メインパーツは、オールシマノ)、ホイールが良く、コストパフォーマンスは良いです。
個人的には、ジオスブルー、ホワイト、ブラックと色が選べますので、その差異では如何でしょうか。
書込番号:18760024
1点

電産さん 返信ありがとうございます。
クロスバイクに8万も必要なんでしょうか?
確かにサービスを含めるとそれぐらい行くのかもしれませんね...
書込番号:18760523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます
やはりr3とミストラルは売れるだけの性能があるんですね。納得です。
確かにミストラルが合いそうなのでしょうが、本当によく見るクロスバイクなんですよね。。。
とにかく、検討してみたいと思います。
書込番号:18760540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comを見てると
ドッペルギャンガーのクロスバイクが人気なのですがどうなんでしょうか?
書込番号:18760543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nishi-ryouさんの条件に合うのは、これです。
カンザキバイク
2015 JAMIS ジェイミス
CODA SPORT JP EDITION 55000円
http://kanzakibike.com/jamis.htm
出来ればこっちのほうがおすすめ。
2015JAMIS ジェイミス
CODA COMP コーダ コンプ 65000円
1万円以上の価値の差があります。パーツ、フレーム。フォークすべて。(以下省略)
両方とも乗り心地は ミストラル、R3より良いです。
僕は空気入れアサヒの2千円のやつ、いまだに使ってます。
ミシンオイルとワイヤー錠はダイソーで間に合います。
JAMIS 売り切れたら、来年まで出ないので、色、サイズ、確認してお早めに!!
書込番号:18760546
1点

実店舗でミストラル発注というのが正解でしょうね。
書込番号:18760864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ドッペルギャンガーのクロスバイクは、スポーツ車というよりは、見た目だけスポーツ車に似せたシティーバイクと考えられた方がいいと思います。
なので、速く走りたい、30キロの走行や、漕ぎ易さなど、性能面を求められるのでしたら、上記のミストラルかR3のスポーツ車として売り出されているクロスバイクがいいと思います。
それと、初めて、スポーツ車を買われるのでしたら、ネット通販で買われるより、お店で、身長に近い適正サイズに跨いでみられて、ハンドルまでの距離や高さなど、サドルに跨いで、乗車ポジションが楽にとれるかどうか、確認されてから、ご購入されたらと思います。
スポーツ車の乗車ポジションは、ママチャリよりも、シビアな所があります。なので、きっちり身体に合ったものを、選択されたらと思います。
ドッペルの製品については、最近、下記のようなことがありましたので、もう少し安全性が高められるまで、待たれた方がいいかもしれないです。
http://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/4833664.html
書込番号:18760866
0点

まー君&ももちゃんパパ!さん ありがとうございます
ジェイミスというメーカーはお恥ずかしながら初めて聞きました(汗
早速あとで自転車屋さんで見てみたいと思います!
書込番号:18762047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん ありがとうございます
やはりミストラルが正解なのでしょうか?
自分的には少し周りとは違う外見を持った自転車が欲しいのですが
中々そのようなものはないようですね...
書込番号:18762059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカン
シェルさん 返信ありがとうございます
ドッペルギャンガーの自転車はそういう物なんですか!ありがとうございます。
確かに通販で買っても自転車が合わないってなると悲惨ですよね...改めてお店で買いたいと思いました。
書込番号:18762074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、5万円以下で私が1番かっこいいなと思う自転車はコレですねー。
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
走行性能ならミストラルですよねー。
書込番号:18762185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
こちらもWH-R501ですが、クロモリです。
まあこれもよく見かけるバイクではありますが、ミストラルよりは少ないです。
http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/index.html
これなら、あんまし見かけませんね。たった5万円アップで問題クリアです。
書込番号:18762647
0点

5万5千円程度の自転車を探してる人に税込10万超える自転車を勧めるなんて。たしかにそれだけの品質がありますから、できればそちらの方がいいのは確かですけど。
書込番号:18762769
0点

予算的に無理を言ってるのでどうしようもないでしょう
10万用意してもらうか
安物で我慢してもらうか
予算5万程度だと結局は3万程度のシティサイクルで終わるし
書込番号:18763182
0点

ミヤタのフリーダムシリーズはブリヂストンのクエロなどと同様、安物の部類です。まあ、この予算で本格的な物を望むのは度台無理な話ですから、ママチャリの代用程度で乗り回すのであれば十分ですし、後は本人の判断です。
マスプロメーカーでは、本格的なスポーツ車はカタログを別にしていることが多いです。
書込番号:18763312
2点

みなさん、ありがとうございます。
色々考えましたが
ミストラルのホワイトを購入したいと思います
LEDライトに反射板、スタンド ベル
そして空気入れとチェーンクリーナー、ヘルメット
合わせて5万3千円で収められました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:18775640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
決定、おめでとう御座います。
GIOSというと、ジオスブルーは有名ですが、ホワイトも明るい感じで良い色だと思います。
いるものとして、もし、通勤や通学で使われるのでしたら、泥除けは、あった方がいいと思います。もし、濡れた路面を通過した際に、水がタイヤに乗って、背中とかに飛んでくる可能性があります。
フルカバータイプの泥除けで無くても、簡単なものでも防いでくれます。
あと、アーレンキーなど工具でしょうか。アーレンキーは、サドルの高さ調節、ハンドルの角度調節、使う用途は多いです。
書込番号:18777438
0点

おめでとうございます。WH-R501は、めちゃめちゃ奥が深いホイールでございます。ハブを調整して、スポークテンションを上げれば、見違えるほど速くなります。しばらくはそのまま乗って、少しずつチャレンジすると良いでしょう。
書込番号:18777580
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum
こちらの商品はライトと鍵が付属しているのでしょうか??
楽天さんで販売されている同じ商品の説明欄には鍵とライトが付属しないということがかかれていました。
http://item.rakuten.co.jp/supplies/402/
既に購入済みという方回答よろしくおねがします。
0点

ここの常連さんにはドッペルを使うような人はいないので、購入者はいない可能性が高いです。
書込番号:18672486
2点


こんにちは。
http://www.doppelganger.jp/product/402/
上記のサイトの製品画像ダウンロードや、スペック表記に、ライト、カギが無いので、付属はされていないのではないでしょうか。
書込番号:18673124
2点

普通は付かないでしょう。私も2週間ほど前にアマゾンから購入しましたが、ライト、メーター、鍵、サドルパッド、後輪どろハネ、ヘルメット等で2万円ほどかかりましたよ。
ロードレーサー、クロスバイクの場合はあくまでステムと前、後輪、基本的なハンドルバーしか付いていないですよ。30年ほど前にトライアスロンバイクを購入しましたが上記の基本パーツで約20万円、DHバーへの交換、メーター、ライト、ペダル、圧縮ボンベ、競技用後輪で更に10万円ほどかかりました。自転車はパーツ購入、交換にお金がかかるところに趣味性があります。ご自分のお好きなパーツを色々試されてはいかがでしょうか?
書込番号:18678364
0点



ビアンキのローマU2014モデルを異動していった同僚から譲り受けました。その同僚はロードバイクを買うそうです。
私の身長は177センチ、自転車のサイズは54というステッカーがシートポスト裏に貼付してあります。
週末はサイクリングロードを走って楽しんでいます。
しかし、この自転車は上級者の方々にとってどのような位置付けのものなのでしょうか。
勿論クロスバイクとは思いますが、良い点悪い点(ケチョンケチョンに言ってくれて良いです)その他『こうした(改造)方が良い』とか『所詮街乗り』とか…この自転車がどういう性格なのか知りたいです。
今は初心者なので十分満足なのですがビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です。
自転車にすっかりハマりつつあります。今後のためにも皆様のご意見が聴ければと思い投稿致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18655214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
良くない面では、リアエンドが、135ミリ幅なので、標準で着いていますホイールを、グレードアップで違うものに交換されたい場合、よくスポーツバイクショップで売られているロードバイク用のリアアンド130ミリのホイールが、使えないことです。
輪っかみたいなものを付けて、物理的に135ミリに合わせることもできますが、走行面であまりオススメしないです。
標準でついていますタイヤは、エントリークラスなので、これをもう少し良いものに変えられるだけでも、走行面で、よりグット良くなります。
ビットリアのルビノプロ3クラスなど。
あと、サドルの良さは、人それぞれで、自分のお尻に合ったものを使われたりしています。
サドルは、合っている合っていないとでは、長い距離を乗ると、違いが出てきます。
アルミフレームなので、振動吸収面で、クロモリやカーボンに比べて、振動を伝え易く、それとあまりしならなく、乗り味が硬いところでしょうか。
ローマ2は、ロード用の9速のシマノSORAが着いていて、フレーム等もしっかりしたスポーツ車そのものなので、いいクロスバイクだと思います。
書込番号:18655561
3点

アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます!
ホイールの件は良い物が選べなそうですね。
サドルはパッド付きのパンツでも30キロくらい乗っていると股間がしびれる感じがします…交換を検討したいです。
タイヤは今付いてるのが寿命になったらチューブ一式交換したいです。
今後良く勉強して自分でメンテナンス出来るよう精進します!
書込番号:18655719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決しちゃったけど、暇があればこちらもどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107622573
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
>どのような位置付けのものなのでしょうか
上級者じゃないですが、初級者の自分から見ても「中途半端」。
折角ロード用コンポつけてるのに、リアエンド幅135mm、チェーンステイ435mm(上のリンク参照)って、
自分なら買わない・薦めないです。
>ビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です
だね〜 クロス乗り始めた頃は、殆どの人は必ずそう感じるよね。
自分もそうだったけど、実際にロードバイク買ってみたら色々分かると思います^^;
書込番号:18656166
2点

ROMA2 全然問題ないですよ。
ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。
WH-RS010を購入して、ホイールの両側に内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを追加するのも良いでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/39092087.html
こんなワッシャーです。
書込番号:18656633
1点

高山巌さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに中途半端ですね…
リアエンド幅135mmってのはホイールが選べないと言うことは分かりました?
チェーンステイ435mmと言うのはどういう点で中途半端なのでしょうか?
所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。
次にロードバイク買うまで(bassoのviperかastraが良いなぁ)このローマUで勉強します(^^)
書込番号:18661777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
難しそう(^_^;勉強します!
ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?
最近天気が悪く自転車に乗れません。
今日は娘の入学式でしたがなんと雪でした。
書込番号:18661813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
>難しそう(^_^;勉強します!
全然難しくないです!男にとってハブ軸触る時間は至福の時なんですよー。まずは前輪の玉あたり調整からチャレンジしてみましょう。
>ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
>それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?
デメリット私には分からないので、他の人が書いてくれると思いますよ!
書込番号:18662006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

130ミリホイールを135ミリクロスバイクで使う方法はこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16584789/
しかしまあ、私としては、
>ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
>空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。
これで1年位は頑張ってみることをお勧め致します。
書込番号:18672006
1点

>所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。
それがよいです。
クロスバイクにはお金はかけずに。
ロードを買えば乗らなくなると思うので。
私のクロスも買い物用に残して置いたけど、結局隣の子にあげました。
書込番号:18687309
2点

返信ありがとうございます。
そうですね。暫くクロスに乗りながら勉強しつつロード貯金をしてみます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:18688090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





