
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 39 | 2015年3月14日 02:15 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年2月27日 09:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年2月26日 01:50 |
![]() |
31 | 11 | 2015年5月6日 22:04 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2015年2月17日 23:04 |
![]() |
5 | 10 | 2015年2月12日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3キロの通勤を自転車でしてます。今は職場でもらったママチャリで、坂道がおおく毎日辛いです。
自転車は今までほとんどのってません。体力がないのが原因で辛いのでしょうか、ママチャリだからでしょうか。どこを改善したらいいと思いますか?自転車の買い替えをするとすればどんなものを選べはいいでしょうか、まとまらない文ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18540621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん遅いなぁ・・。
呼んでみよう。
おーい!
書込番号:18540659
1点

坂道がつらいのであれば、電動アシスト自転車という手があります。坂道でも平地同様すいすい進めます。ただし、国内メーカーのちゃんとしたものだと、10万円前後といった価格帯ですね。
予算的に厳しいなら、変速機付きのシティサイクルなら、3万前後とかで買えます。
まずは、大きめのサイクルショップなどで相談してみてください。
書込番号:18540937
1点

まず今の自転車で、なるべくお金をかけないでやれることをやる。
●ポジションを合わせる
街で見かける自転車のサドルは低すぎです。
ペダルを一番下まで下げた状態でも膝が曲がった状態です。
いわば中腰(膝が伸びる事が無い状態)で走るようなもので、しんどいです。
我慢できなくなって(平地でも)立ちこぎしている姿をみると、「サドル上げれば良いのに。」と思います。
●ペダルは正しい位置で
街で見かける自転車の多くは、土踏まずの位置でペダルを踏んでいます。
●タイヤの空気圧を保つ
街で見かける自転車の多くは、空気圧が低すぎです。
●簡単なメンテナンスを
チェーンがむき出しな自転車は、チェーンをボロ布で拭いてミシン油を差して下さい。
油の付けすぎはいけません。(油がゴミを引きつけます。)チェーンのリンク部分にだけ残っていれば良いです。
長距離を走るのなら、新しい自転車が必要なのかもしれませんが、たった3キロですから、どこまでお金をかけるか判断が難しい。
もっと日常的に自転車に乗るのなら、乗って楽しい自転車が良いのかもしれません。
書込番号:18541025
3点

ママチャリの空気というのは案外短期間で抜けます。虫ゴムを使わないスーパーバルブというものなら幾分ましですが、それでも結構頻繁に入れたほうがいいです。もちろん走れなくなるまで抜けるには時間がかかりますが、タンク付の空気入れで押し込むのがきついくらいまで入れてみれば、結構抜けることが分かります。私の自転車は週1以下のサイクルで入れています。
書込番号:18541251
1点

こんにちは。
ぼんパパがんばるぞ〜さんに、呼んで頂きましたので、レス、書かせて頂きます。^^
>>どこを改善したらいいと思いますか?
まず、上記の方も、書かれていますが、サドルの高さを、きちっと合わせていないのでしたら、ペダリングのし易い高さに、きちっと合わせられたらいいです。ペダルの漕ぎ易さが変わってきます。
サドルの高さが低過ぎますと、ペダルを踏み込む時に、力が入り難いですし、サドルの位置が、高過ぎますと、ペダリング時に、左右に腰が揺れてしまい腰に良くないですし、ペダルが真下まで来た時に膝が真っすぐに伸びきってしまっては膝にも良くないです。
ペダリング時に腰が揺れる程、高い位置でもなく、ペダルを踏み込む時に、力を掛け易いサドルの高さが理想的です。
あと、タイヤの空気圧が減っていますと、走りが重くなります。
下記のサイトは、サドルの高さの決め方を、写真と解説で、解り易く記載されていると思いますので、アップしておきます。
http://www.01bike.com/more_enjoy/setting.html
>>自転車の買い替えをするとすればどんなものを選べはいいでしょうか
乗車ポジションがきちっととられて、タイヤの空気圧は万全で、それでも、走行が重いことでしたら、今の自転車に変速が着いていなければ、変速付きの自転車がいいと思います。
また、自転車自体の重量が軽い自転車が、登坂路に対して、有利になります。
下記のようなクロスバイクが、登坂路ではいいです。走行が可成り軽くなるギアが着いていますので、街のたいていの登り坂は、軽く登っていけると思います。
下記のバイクは、クロスバイクの中では、安くて、性能が良く、コストパフォーマンスが良いです。お店にもよりますが4万円台後半ぐらいで、販売されていると思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
もし、上記のようなスポーツバイクのスタイルに、抵抗があるようでしたら、あと、価格は高くなりますが、電動アシスト自転車も、登坂路では軽く走行ができます。
ヤマハ、PASナチュラシリーズ
電動アシスト自転車の中では、スタンダードなタイプです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-l/
書込番号:18541309
2点

変速機はありますか?
3段変速でもあればかなり楽ですよ。
変速機付きのママチャリなら2万円位から。
安いのもありますが、少し良いものを買った方が長持ちします。
通勤だと荷物もあるでしょうし、カゴが必需品になるでしょうからママチャリお勧めですけどね。
3kmだし。
書込番号:18542583
1点

ありがとうございます。
予算は三万円程度なので、自転車屋さんできいてみます。
書込番号:18543537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにできることがあるんですね!
とっても参考になりました。早速やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:18543542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気いれるのも、ビビってそこそこしかいれられないんですよ。
書込番号:18543554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背が145しかないので、サドルをあげるとほんとに足届かなくてよろよろしちゃうんですよね。でも頑張ってみます。
書込番号:18543564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電産さんのコメントが気になりました。
>ママチャリの空気というのは案外短期間で抜けます。
どのぐらいで抜けていますか?週1で空気入れるのは管理面では非常に優秀で良いことですが、ママチャリのチューブは分厚いので700cなどのチューブと比べて空気抜けは少ないです。最悪1ヶ月に1回の空気入れでも問題ないぐらいしか抜けないのが普通です。
また3ヶ月ぐらい放置しておいても完全に抜けていない(ギリギリパンクしないぐらい)のが普通ですので、抜けが早いのであればチューブやバルブの不良(スローパンクや虫ゴムなど)を疑ったほうがいいかもしれません。ホームセンターのママチャリなどは、チューブ折れ曲がったまま入れているママチャリとかザラにありますので。
書込番号:18545169
2点

職場でもらったママチャリの写真をよかったらアップしてください。現物見ないと、どこまで改善できるかは言えません。
3万くらいの自転車を買うなら、今のをきちんと整備して乗られた方がいいかもしれません。
買い換えるなら
身長145cmとのことなので、24インチか26インチくらいのママチャリなら乗れると思います。
3万以下だとお薦めはマイパラス501だけです。
http://kakaku.com/item/64550811704/
書込番号:18545290
3点

こんにちは。
>>空気いれるのも、ビビってそこそこしかいれられないんですよ。
一般的なママチャリの空気圧は、タイヤを指で摘んでみて、まったく硬くて弾力がないくらいキンキンな状態では入れ過ぎなので、少し弾力があるくらいが丁度いい感じです。
ですので、少し弾力があるくらいの、そこそこでいいですよ。
書込番号:18545757
2点

おっ、来て下さってますね^^。
アルカンシェルさん、勝手に呼んでスミマセン。
小柄な大人がうまく乗れる自転車って少ないでしょうかね?
安いものほどぺダリングが重いと言う位しか知識がありませんので、アルカンシェルさんの博識でアドバイスして差し上げて下さい。
書込番号:18546364
1点

こんにちは。
身長145センチですと、700Cや27インチの自転車では、少し大きいと思います。
26インチぐらいがいいかなと思います。インチをもっと小さい自転車もありますが、あまり小さくなりますと、走行性や乗り心地が悪くなります。
登坂路では、変速が着いていて、重量の軽い自転車がいいのですが、あまり安くて軽い自転車になりますと、自転車自体の剛性や丈夫さが落ちたものになってしまうかもしれないです。
価格は予算オーバーになりますが、下記のバイクですと、身長145センチの方でも乗れそうですし、登坂路も軽快に走れるかと思います。
価格は、お店によっては4万円台ともう少し安くなるかもしれないです。
それと、こちらのバイクは、ジャイアントストアに行かれましたら、実車が置かれていると思いますので、買われる前に、一度、実車で股がってみられたらと思います。
FREEDA
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/FREEDA.html
ジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
価格面で、期待に応えられなくて、すみません。
書込番号:18546667
1点

145センチなら、素直にジュニア用自転車を買ってみましょう。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SCHLEIN/SHL6742013/index.html
君の走りが進化する!
白だったら女性でもイケると思います。
書込番号:18546772
1点

ヘラマンタイトンさん、私の起こしたスレッドではないので個人的なことを書くのは気が引けますが、走行できないほど抜けるわけではありません。ただ、明らかに走行抵抗は増えますね。空気入れで押し込めないほど硬く入れても、1週間もすれば簡単に入るほどになります。チューブは昨年末に交換したばかりなので傷んでいるということはないと思います。
書込番号:18546887
1点

むむっ?
アルカンシェルさん、もしかするとはさ美さんは颯爽とロードバイクで駆け抜けるタイプではなくフリフリの帽子やスカートがお似合いのお方かも知れません。ロードバイクではないタイプのものでおすすめのものはありませんか?
と訊いてみる。。。
書込番号:18547387
1点

こんにちは。
>>フリフリの帽子やスカートがお似合いのお方かも知れません。ロードバイクではないタイプのものでおすすめのものはありませんか?
予算オーバーになりますが、身長的に、サイズが少し大きいかもというバイクであります。
スレ主さんの文面から、スレ主さんのお住まいの地域は、郊外の住宅地で、結構、アップダウンの坂の多い所かなと想像しました。大阪でいうと阪急・宝塚線の北の方の能勢、箕面、川西辺りの住宅地でしょうか。
もし、そういう所ですと、3キロでも、ママチャリの変速無しではキツいですし、変速があっても、ママチャリ自転車の重量が重くて、それほど快適でもないと思います。
ママチャリの重量は、約15キロ〜17キロぐらいですので、ご紹介しましたバイクは、10キロぐらいですので、これだけでも、登りは、可成り軽く感じられるかと思います。
自分が、想定した郊外でなく、街中にある、もっと勾配の緩い坂でしたら、重量17キロのぐらいのママチャリの変速付きでしたら、いけるかもしれないです。
ネットですので、なかなか状況が読み難い感じがあります。
スカートでも乗れそうなタイプで、20インチの小径車がありまして、フレームがミキスト形状になっており、スカートでも乗車できると思いますし、自転車の重量も軽く、変速もあるので、勾配のキツイ登り坂でも、大丈夫です。
ただ、サイズが少し大きめになってきます。
でも、スペックに記載されている適応身長より少し身長が低い方でも、実際に跨いでみると、案外、いけてしまう可能性もありますが、これは跨いでみないと解らないところです。腕の長さ、胴の長さ、体の柔軟性によって変わってきます。
ラレー RSM RSWスポーツミキスト ミニベロバイク
こちらは、フロントには変速はないですが、リアに変速があり、34Tの軽いギアが着いていますので、十分、対応できるかと思います。
スペックの適用身長が、147センチからになりますので、少し大きいかもしれないです。
それと、価格的に、予算からオーバーになります。
20インチの小径車なので、乗り味的には、前述にご紹介しましたホイールが大きいバイクの方が走り易いですが、走行距離が3キロと短いので、小径車でもいけると思います。小径車であるがため、スタートからの踏み出しが軽いメリットがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00620573
上記で、ジャイアントとラレーの2台のバイクを、ご紹介しましたが、スポーツタイプではありますが、ロードバイクほど前傾姿勢をとらなくてよいですし、ママチャリの乗車姿勢よりかは、多少、前傾姿勢になります。スポーツ車が初めての方でも、楽な乗車姿勢がとり易くなっています。
書込番号:18547891
1点

電産さん、了解しました。
これだけだと何なので、小柄なはさ美さんへのオススメも書いておきます。
・GIOSプルミーノ2015
カンザキ価格 41,310 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html#2015minivelo
うちの娘も乗っていますが乗り心地も良く、軽く走れるいい自転車です。
身長からいくとベストだと思います。ただし1万ちょっとだけオーバーしますが、買って損はない自転車です。
しかし、どの自転車も乗りっぱなしでは性能を維持できませんので、頑張ってメンテしましょう。
メンテのやり方は縁側の自転車道場で聞いてください。
書込番号:18548054
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]
予算としては、4万円ほどが嬉しいですが多少オーバーしても構いません
たまーにサイクリングに行く程度で
往復100Km未満かと思います。
本格的よりもゆったりとした感じで楽しみたいなと考えています
候補としては、
・ジオス ミストラル 2014モデル
・ジオス ミストラル2015モデル
この2機種の違いは、なんでしょうか?
どちらの方が優れていますか?
値段など教えていただけると幸いです。
頭の片隅にジャイアント エスケープR3も考えていますが高いため断念しようか迷っています。
書込番号:18522328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ジオス ミストラル 2014モデル・ジオス ミストラル2015モデル、この2機種の違いは、なんでしょうか?
値段です。2015が5000円ほど値上げされています。フレーム&部品など同じ
2014はもう市場にはないでしょう。
2015の現在底値は43000円
http://kanzakibike.com/mistral.html
5月にまた値上げされるみたいなので、買いたいなら今のうちに押さえた方が得かも。
交換した方がいい部品はタイヤ&チューブ、スタンドも必要です。
僕のレビューみてください。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&BBSTabNo=19
このレビューに僕が書いた以下の言葉、勝手にコピーして他のスレで使っている人がいますけど
「では交換お勧め部品は何か??タイヤとチューブです。タイヤはKENDAの28Cナイロン製、チューブも太くて重いので、これをビットリアルビノプロ3の23C+ビットリアウルトラライト19-23Cチューブへ交換すれば1kg軽くなります。タイヤ回りの1kgはとても大きい。そしてパンク耐久性とグリップ性能が格段にあがります。安全と快適性の向上にタイヤとチューブ交換をお勧めします。」
今はルビノプロ3も値上がりしているのでタイヤ&チューブ前後交換となると1万位はかかります。スタンド入れて+12000円位。ポンプ、ライト、ヘルメットなども必要です。全部で+2万は必要かも。
自転車道場 安物買いのいい部品たちでも紹介していますので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13095/
ジャイアント エスケープR3はミストラルより落ちるのでやめた方がいいでしょう。
書込番号:18522405
3点

R太郎さん
はじめまして。
この種の掲示板には色々な人が書き込みます。
手軽に情報収集ができる反面、情報を取捨選択しないと逆に損をします。
本を読んでも書いてない貴重な情報をおしえてもらっておきながら、感謝することも無いばかりか、逆に中傷し、更には別の掲示板まで使って批判のコメント集めて得意がってる。
そのくせ、あたかも自分にタイヤとチューブに関する知見があるかのように吹聴するに至ってはなにをか言わんやですね。
これまでどんな質問/回答をしてきたのかをよくお読みになって、信頼できるか否かをよく判断されたほうがよろしいかと思います。
GIOS MISTRALは多くの方がお乗りになっていて、これといった不満は聞かないですね。
この価格(5万円以下)でこのホイールが付いてるだけでもお買い得モデルです。
誰が見てもホイールに関してはESCAPE R3よりMISTRALの方がいいと思います。
100km走破も大丈夫です。
2014モデルと2015モデルで違いを意識するほどのことも無いと思います。
実際に乗ってる人、ただ乗ってるだけでなく、その自転車をこれ以上できないというところまで仕上げて乗ってる人が言うことなら間違いないと思いますよ。
ちなみに、私はMISTRALには乗ってませんから、その程度のコメントだと思ってけっこうです。
書込番号:18522467
2点

こんにちは。
>>・ジオス ミストラル 2014モデル
>>・ジオス ミストラル2015モデル
>>この2機種の違いは、なんでしょうか?どちらの方が優れていますか?
上記のことですと、下記のレスが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567702/SortID=18464191/#tab
ミストラルは、GIOSの定番商品で、その年のモデルの予約分を、まとめて生産して、売り切れたら、次は来年度モデルと、いう年度ごとの商品ではなく、常に生産し続けている商品で、年の途中でも、予告なしで、部品の変更とかはあったりします。それは供給している部品メーカーの都合もあったりします。
2014年モデルでも、最初のカタログスペックから、途中に変更があり、2014年の夏ごろの実際のスペックとでは違ってきたりします。
それが引き続き、2015年モデルになっていたりしますので、いつの2014年モデルとの比較かで、違ってきます。
また、2015年モデルでも、また途中で変更があるかもしれないです。
2014年の最初のカタログスペック通りのミストラルは、可成り前になり、お店にも、もうないかもしれないです。
ミストラルを、ご購入されるのでしたら、最新のミストラルを、買われた方がいいと思います。昨年のモデルでは、部品は変更で良くなってきています。
ただ、フレームは、2014年モデルも2015年モデルも同じで、変わらないです。
以前もお書きしましたが、最新の2015年、エスケープR3は、昨年モデルから、フレームがモデルチェンジしていますので、フレーム形状から見て、乗り心地の方は、改善はされているかと思います。
フレームが、変わっていることは、乗り味、走行性能的に、大きいことで、以前のR3からは、確実に変わっていると思います。
でも、迷われていて、ミストラルに気持ちが傾いているのでしたら、ミストラルは、このクラスでは、装着されている部品、フレーム、ホイール、乗り味、走行性能は良く、バランスのとれたバイクですので、オススメしときます。
書込番号:18522529
0点

他人のミストラルと被りたくない場合は、クロモリのC500オススメです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
書込番号:18522907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の家の近所のスポーツデポには2014のミストラルがあります。
ちょっと前に別の所で話題になったシフトレバーにST-EF60がついています。
ミストラルの年度比較なら安い方。
但し、展示が日が当たる所なら高年式。
日に当たるとゴムは使って無くても早く劣化するから。
自分で買うならR3。
色が選べるし、どうせベースにしてパーツを載せ替えるから。パーツがゴロゴロ家の中であまってるし、いい加減売りに行こう。
書込番号:18522958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクの購入を考えています。
用途としては、たまーにサイクリングする程度で往復100Kmくらいかと思います
候補としては、
ジオス ミストラル 2014モデル
ジャイアント エスケープR3 2014モデル
です。
どちらの方がどの面で優れているのか教えてください。
両車種の良い点、悪い点を教えていただけると幸いです。
予算としては、5万円です
書込番号:18517928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい最近同じ話題をここでやってたから参考にしたらどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18461969
書込番号:18517981
0点

申し訳ございません
見当たらないのですが……
書込番号:18518108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕ちゃんの質問ですね。
二つ下です。
ただ、僕ちゃんの場合はエスケープ2015について聞いています。
エスケープ2014と2015は全く別物で、かなり15が改善されたようなので、15同士を比べたほうがいいと思います。14は選択肢にいれる必要はないです。
良かったら、僕ちゃんのスレを読んで追加の質問があれば、そこに書き込んでもらってもいいです。
書込番号:18518276
0点

すまぬ。本人さんね(笑)
何故2015モデルで無く、2014年のモデルの購入かわからなかったけど。
2014同士ならミストラルかな。
但し2014年のモデルって、多分普通の自転車屋に無いですよ。
けど、大手の量販スポーツ店(スポーツデポとか)持っていたりしますが値引率が以外に良くないから2015モデル買った方が良いですけどね。
何処かで2014年モデル見つけてるのかな。
・・・そういえば円安で値段が上がったんだっけ。
書込番号:18518357
0点

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
このC500にして好きなシールを貼るというのがオススメであります。
ぱっと見て、ああクロモリねと分かります。
書込番号:18518682
0点

こんにちは。
>>ジオス ミストラル 2014モデル
>>ジャイアント エスケープR3 2014モデル
2014モデル同士でしたら、フレームの良さ、着いているメインの部品がシマノ製で統一されていることで、ミストラルが良いです。
まだ、2014年モデルR3が、置かれているのでしょうか。
うちの近所のお店では、完全に、2015年モデルに切り替わり、R3は、フレームがモデルチェンジして、フレームの形状が変わっています。
上のグレードのエスケープRXに、形状的に近くなった感じがあります。
まだ試乗はしていませんが、シートステイ、チェーンステイの湾曲から、乗り心地が少し改善されいるような感じは受けています。
詳しくは、デンバ・バさんのスレに書かせて頂いていますので、見て頂ければとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567702/SortID=18461969/#tab
書込番号:18519006
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3

スペシャとか、体重の話がわかりやすく説明してあるので参考に。
自体重だけではないのでね。
http://service.specialized.com/collateral/ownersguide/new/assets/pdf/0000037057_r1_JPN.pdf#search='SPECIALIZED+%E4%BD%93%E9%87%8D'
基本的には、欧米展開しているメーカー(トレックとかスコットとかフォーカスとか・・・他にもあるけどいちいち憶えてられない)は 軽量カーボンを除いて100kg超でもいけるとメーカーが謳ってます。
昔、GIANTに聞いた時も100kgとかの体重制限で言われなかった気がします。
書込番号:18485794
0点

こんにちは。
メーカーによって、体重制限が明記されているところがあれば、そうでないところもあります。
体重制限を明記しているTREKは、体重制限136キロまでと、結構、ある方だと聞いたことがありますが、同じアメリカ市場で、売り出しているジャイアントでも、100キロ少しぐらいかはあるのではと思います。
体重制限を明記しているメーカーで、TREKは、クロスバイクで、体重136キロまでになっています。ロードバイクは、125キロまでです。
因に、キャノンデールのロードバイクになりますが、125キロまで、スコットのロードバイクで、110キロまでになっています。
巧く全部、青くなっていませんが、コピーして、アクセスしてくださいね。
http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=1/FOR=yNK2B4hV3iiKE.hH_nj6iXxpDcdWLI2qlcVD7cZcRU6H6esuhsCRQ1NrIJEVIJf42RXi2d.dzfDxv14eQTHQ_wT.ymt_3aQQc7JwSxL5Q1MI.DvbdfDuEhF0_Epym5tbp2SFGtoTYamAgokIHYz3LkX8gLJItPU2DxhBJ59OTYX3kHUHYwMZtI47TIyo3jHG1gNN2r9HpAHmi_G8OW3ofHKsYIR6ozGdQYQvdDv4KYs7Qlc9fZXg4L60Wg8wgZJzvW.Cn2NWXFVxJONt/_ylt=A3JvROjDFeJUaGAAOzWDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=13294m4fp/EXP=1424203651/**http%3A//www.trekbikes.co.jp/jp/ja/model/qa/%3Furl=jp/ja/collections/kids/jet_12
それと、体重がありますと、段差等はホイールが痛み易くなりますので、優しく走行し、タイヤの空気圧のチェック等は、頻繁に行なわれた方がいいと思います。
書込番号:18485902
3点

ニ之瀬越えさん
アルカンシェルさん
丁寧な返信ありがとうございます。
お教えいただいたURLを拝見いたしました。
100キロ程度ならひとまず大丈夫そうですね。
書込番号:18486168
5点

100キロの場合、タイヤは35C位にしといた方が良いでしょう。標準で28Cの自転車でも大丈夫です。
書込番号:18486457
2点

100kgだとMTBの2.0クラスが幸せそうだけど。
スピードは出るけど乗り心地が良くないというか、無理し過ぎ。
80kgでも重いかなって思うし。
書込番号:18489167
2点

体重が重い人が乗った所で、タイヤ幅が広くなったら耐久性が伸びるわけでもないし乗り心地が良くなるわけでもない。
タイヤは、品質が全てなんで銘柄出して話さないとほぼ無意味だと思うけど。
トピ主さんは、購入する時は間違えないようにね。
書込番号:18490190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利根サイとかを走る程度ならいいかもしれませんが、クロス選んでいるので日常乗りかな?とか。
路面状況とかサブで所有かわからないし。
絶対クロスだ、ならある程度のガタは覚悟の上かとか。
・3・ クロスすすめてるの太っちょなの?!
・3・ 100kgまではいかなかったけど俺はブーだったし。
・3・ まだブーといわれりゃブーブーブーだし。
どうしてもクロス乗りたいのなら200kgでもどうぞって感じだね。
書込番号:18492195
0点

あとはどんな事があっても他人のせいにするなよ。
・3・ ブーは事故責任。
と、自分に言い聞かせてる。
書込番号:18492221
0点

>体重が重い人が乗った所で、タイヤ幅が広くなったら耐久性が伸びるわけでもないし乗り心地が良くなるわけでもない。
適正に空気圧管理した状態であればそうだと思いますが、太っている人が細いタイヤを使って空気圧管理を怠るとリム打ちパンクしやすいと思います。走る前に必ず空気圧を見ながら空気を入れるとか、やらない人もいると思います。そういう場合は、エアボリュームのある幅広タイヤが便利と思います。
書込番号:18492756
0点

・・・適正に空気圧管理するのが、スポーツ自転車乗りの第一歩だと思うけど。
そもそも速度出して段差に突っ込めば痩せてるとか太ってるとか関係無く、リム打ちパンクなんか起きるし。
やってみりゃわかるが、MTBの2.0のタイヤでも空気圧管理怠れば痩せててもリム打ちパンクしますよ?
だからタイヤの幅なんか気にするより、他にやるべき事があるのだけど。
書込番号:18492949
3点

120キロですが乗ってますよ(^_^)
自転車のおかげで体脂肪率がやっと20%切りました
書込番号:18752445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



春からクロスバイクに挑戦しようかと思っております。
主な使用は週末のサイクリング、エクササイズ目的で
10K〜30Kの距離を考えております。
ラレーRFSかジャイアントエスケープRX2もしくは
RX3を検討しています。
RX2・3はジャイアントストアがあり、現車・試乗者が
あるのですがRFSは近所の個人経営店の取り扱いでカタ
ログ注文となります。見た目はRFSが好きなのですが
初心者がカタログ注文で大丈夫だろうかと不安です。
そこでお尋ねですがどちらがお勧めなのかアドバイスを
頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

まともなスポーツ車扱い店なら、適切なサイズを決めるために体格の測定をしますからそれほど心配する必要はありません。ビンディングペダルを使うようならもちろん長距離を乗る前に練習は必要です。
書込番号:18483687
0点

電産さん
早速の返信ありがとうございます。
店主からは身長を聞かれ168と答えるとフレーム400で
大丈夫!と太鼓判を押されました。
あ、何か大きさをRFSの実寸に調整してまたがる骨組み?
みたいなのがあってそれでまたがった感じは体感できるようです。
生憎時間がなくてそこまでは出来ませんでしたが・・・。
ところでRXと比較するとタイヤ幅の細さと重量がおよそ1キロ重い
ようですが乗り心地はだいぶ変わるのでしょうか?
書込番号:18483728
0点

股下寸法や肩幅は調べませんでしたか?身長だけだと個人差が大きいので、それだけで「大丈夫です」などと言う店はちょっと心配です。
書込番号:18483758
2点

電産さん
スケールモデル?にまたがりませんか?とは勧められました。
前述のとおり時間がなくまたがりませんでしたが…
その時測るつもりなんでしょうか。
そのお店は一応専門店です。65くらいの年配の方が一人で
やってました。
もう一度行ってまたがってみたいと思います。
また、ジャイアントストアにも試乗に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18483790
2点

こんにちは。
>>見た目はRFSが好きなのですが、初心者がカタログ注文で大丈夫だろうかと不安です。
身長と脚の長さで、ある程度、サイズの判断はできると思いますが、その自転車のジオメトリーの寸法で、一番気になりますのは、サドルからハンドルまでの距離と、ハンドルの高さです。
サドルの高さを、脚の長さに合わせて調節し、サドルに座り、ハンドルのグリップやブレーキレバー、余裕で握れるかどうかです。ハンドルが遠すぎないか、ハンドルが引く過ぎないか、それとも近か過ぎないか、がチェックします。
ジャイアントの試乗車に乗られる時に、そのジャイアント車のトップチューブ、ヘッドチューブの寸法を、HPやカタログでチェックし、このくらいの寸法ならば、どんな感じなのか仮想的(ラドフォードSの寸法を思い浮かべながら)にチェックされたらいいと思います。
少し調節では、ステムの交換で、ステムの長さなどで微調節はできます。
初めてのスポーツ車ですと、股がるだけのチェックと、走ってのチェックとでは、また感じ方が変わってきますので、走ってのチェックで、より良い確認ができると思います。
腕の長さ、銅の長さ、体の柔軟さ、など、他人から見て、体格だけでは解らない部分があり、その人、個人の感覚もありますので、実際、試乗されてみるがいいと思います。
エスケープRX3のフォークがアルミより、エスケープRX2のフォークがカーボンの方が、ハンドルへの振動があまり来なくていいと思います。
試乗で、確認してみられたらと思います。
エスケープRXシリーズは、フレームが硬いので、28Cのタイアや合っていると思います。
ラドフォードの25Cの細いタイヤは、摩擦抵抗が少なく、走る感じがあると思いますが、もし、エスケープRXに、25Cのタイアを着けましたら、より硬い乗り味になってしまうと思います。
もし、着いてくる28Cのタイヤが重いと感じられましたら、タイヤのグレードを上げられて、重量の軽いものにされたらと思います。
書込番号:18483927
2点

>ラレーRFSかジャイアントエスケープRX2
これは全然別物の自転車です。
RFSはリアエンド135ミリで25ミリのタイヤを装着するという意味不明な設計です。リアエンド135ミリというのは130ミリよりも横剛性を出して、荒地に対応するための規格です。装着すべきタイヤは28〜38Cが考えられます。意味不明なのでやめといた方が良いでしょう。
ESCAPE-RX2は、リアエンド130ミリで28ミリタイヤということで、普通のクロスバイクというコンセプトです。23Cのロードよりは広範囲な路面状況に対応できるわけです。しかし、ジャイアントの廉価自転車はシマノ採用率が低いので私は好きではありません。
私のお勧めは、アンタレスtiagra、わたくしワイズあんまり好きではありません(というか自転車屋すべて嫌いです)が、このバイクだけは良いと思います。
http://ysroad-kanpachi-r1.com/itemblog/2015/02/7-1.html
書込番号:18485059
2点

RFSのハブとフォークがディスクブレーキ対応って何なんでしょう?
Vブレーキなのに。
エンド幅135mmに700x25cのタイヤよりも、こっちのほうがわからないです。
見た目でしたらRFLと大差ないですよね。
フォークがカーボンだから乗り心地いいのかもしれませんが、フォークがカーボンなのに車重がRFLと同じってのも腑に落ちないです。
僅かの価格差でフォークがカーボンってのがポイントなんでしょうか?
新家工業は奇をてらったことしないメーカーなので好感持ってるんですけどRFSはわからないことが多いです。
批判めいた内容になりましたが、決してケチつけてる訳じゃありません。
私も新家のラレーブランドとARAYAブランドが計5台、日の丸自転車愛好者です。
あと、エクササイズ目的で10kmとか30kmとかだったら、相当なペースで走るのでなければエクササイズには程遠いと思います。
その、相当なペースで走るのでしたらクロスバイクで本当にいいのかを再考する余地があるのではないでしょうか。
書込番号:18485359
0点

RX2・3
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000052
RFS
http://www.raleigh.jp/bikes/3080.html
ならRX2がいいです。RX2,3はどちらも9速、RFSは8速、リア135mm、この時点でRFSはボツ
RX2とRX3はフレームが異なりRX3はアルミストレートフォーク、RX2はリジットカーボンフォーク、この違いは天国と地獄、RX3は乗り心地はとても硬くて不快なものでしょう。したがって、この3種類ならRX2しか残りません。RX2にしかないオレンジカラーがいいんじゃないですか?
RFSの規格は29MTBと同じように消え去る運命なので、長く使うなら、こういう特殊規格フレームには手を出さない方がいいです。自転車って10年以上乗れますから。ARAYAは現在、フレーム設計思想が迷走していて、どんな自転車を作りたいのか、よくわかりません。その迷走状態をよく現しているのがRFSだと思います。こんな迷走自転車、すぐに市場から消えていくでしょう。
書込番号:18486443
3点

アルカンシェルさん
チェックの仕方等、具体的で分かりやすかったです。
参考になります。ありがとうございました。
まさちゃん98さん
タイヤが25ミリといのは素人ながら違和感を感じて
ました。おすすめはロードですか・・・流石にそこまで
本気を感じさせるのはちょっと・・・^^;
チップインダブルボギーさん
分けわからない・・・初心者がカタログ注文で購入する
のが怖くなってきました。
走行距離は伸ばしていくつもりですが30キロでもエクサ
サイズには程遠いんですね。頑張ります。
ディープ・インパクトさん
分かりやすい比較ありがとうございます。
どちらか迷っていたので背中を押された感じです。
RFSへの購入意欲が減退しました(笑)
RX2は試乗車があるので乗りに行ってみます。
書込番号:18486672
0点

皆様、丁寧な回答ありがとうございました。
FRSはカタログ注文だし初心者が手を出すには
危険な気がしてきました。
ジャイアントストアへ試乗に行ってきます。
また色々お尋ねさせて頂くかと思います。
その時は宜しくお願いします。
書込番号:18486688
0点

8972さん
>タイヤが25ミリといのは素人ながら違和感を感じて
>ました。おすすめはロードですか・・・流石にそこまで
>本気を感じさせるのはちょっと・・・^^;
人間工学的に、ドロップハンドルが一番楽なんです。ですから、
フラットハンドルの方が本気を感じさせるように私は思います。
手をだらりと下げて、それをそのまま前に持っていくと、ドロップ
ハンドルを握る形になるんです。ブルホーンバーも同じです。一番
楽チンな握り方です。
書込番号:18489074
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]
先日、ミストラルを購入しました。
自分のバイクは2015年モデルと思っていましたが、シフトレバーはST-EF51が付いており、
色々調べたところ、2015年のシフトレバーはST-EF65になっているとの情報があります。
ただ、GIOSのサイトのスペックはEF51です。
2015年モデルはEF65なんでしょうか?それともEF51、65が混在しているのでしょうか?
0点

ST-EF51です。65がついているのは見たことがありません。1週間前に入荷したのもST-EF51だったけど?
>ST-EF65になっているとの情報
って実際に見た人が書いてるの???ガセ?・・・別にどっちでもいいけど。
ブレーキはBR-M422は廃盤になっているので全部[ALIVIO] BR-T4000になっています。
こっちの方がいいので、これは得。
書込番号:18464753
1点

こんにちは。
この前に、近所の自転車屋さんで、2015のミストラルを見た時は、確かEF51が着いていましたよ。
書込番号:18465024
0点

ディープ・インパクトさん
このサイトでレビューされている方が「EF65が付いていてラッキー」ってコメントされているのと、
ヤフーの知恵袋で、ミストラルの2015年モデルの2014年からの変更点を質問されている方に対し、
「EF65に変更になっている」という回答をされた方がいらっしゃいましたので・・・。
それが正しいのであれば、何らかの手違いで、EF65が付くってことがあるんでしょうか。
ひょっとして、メーカー故意による隠しアイテム?
アルカンシェルさん
EF51で正しいですよね。
先月末に届いた私のミストラルも間違いなくEF51です(笑)。
2014年と2015年のフレーム、パーツが全く同じ場合、見分け方ってあるんですかね???
書込番号:18465297
0点

ディープインパクトさん
すみません、頂いたレスの文言を見落としてました。ブレーキ、変わっているのですね。
私のミストラルを確認すると、言われている通り、確かにBR−T4000が付いています。
部品が廃盤になったら、バイクの年式の途中でも変わることがあるのですね。
2015年の仕様がBR−M422となっているので、2014年式は全てBR−M422で、
2015年式は初期がBR−M422、途中からBR−T4000になり、BR−T4000が
付いていたら、間違いなく2015年式と解釈していいのでしょうか?
書込番号:18465339
0点

確かにKTRKさんレビューのこのミストラルは65入ってますね。あとブレーキは422
http://review.kakaku.com/review/K0000567702/ReviewCD=770878/ImageID=206822/
ジョブの人に聞いたことがあるのですけどミストラルは200台単位くらいで生産しているのですけど、その200台に使うシマノ部品が調達できなくて生産がストップすることが、よくあるそうです。メーカーが生産を続けられるかどうかはシマノ部品を調達できるかどうかにかかっていて、ジョブのような弱小メーカーにはシマノ部品は回ってこなくて予定通りの生産が難しいらしいです。その場合EF51が手に入らずEF65が手に入るならEF65を使うでしょうね。性能的には問題ありませんから。
EF51も5種類くらいあって、よく見ると違いがわかります。Vとキャリパーの変換レバーがついているものや、V専用のものなど、ミストラルのEF51でもいろいろ混ざってついています。
あとRDに使われている[ALTUS] RD-M310も廃盤になっていて
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item21000100138.html
[ACERA] RD-M360に変わっています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/87/item100000028762.html
RD-M310はとても優秀で値段も安く、僕もよく使いましたが、こういう安くて優秀な部品は、すぐに廃盤にされ高くて悪い部品に置き換えられます(これはシマノの常套手段)
そういうふうに予定していた部品が廃盤にされてしまうと、メーカー側も調達が不可能になり他の部品を使わざるを得なくなります。去年4600部品を使った自転車がメーカーカタログから一斉に消えましたが、これは4600廃盤のうわさが流れたのでメーカーがビビッテ使わないようにしたそうです。
今年5月にシマノ部品は大幅値上げが予定されていますが、こういう価格変更の時は同じ部品を値段変えるのではなく前の型番を廃止し、新規にコストダウンして値段を上げたものを出してくることが多く、5月にまた廃盤商品が出てくると思います。2015であっても2014であってもフレームは同じで、部品構成はメーカーがシマノに振り回されているだけの話でメーカーの意思でカタログ記載と違う部品を使っているわけではないと思います。
自転車業界でシマノに逆らえるメーカーはありません。
結論として部品構成を見て年式の判断はできません。だってKTRKさんレビューのEF65と422ブレーキの組み合わせの2015ミストラルも存在し、僕の見た2015ミストラルのようにEF51とBR-T4000の組み合わせも存在しますから、部品はその時に調達できる物を使っているとしか考えられません。
書込番号:18465937
3点

ディープ・インパクトさん
詳細情報ありがとうございました。勉強になりました。
自転車メーカーが、カタログ仕様にパーツ名を載せていますが、パーツ屋の都合で変わったら、
自転車メーカーは(ユーザーも)たまったもんじゃないですね。
自動車業界も、家電業界も、ふつう部品メーカーは自動車、家電メーカーのいいなりですが、
自転車業界は特殊なんですね。
そもそもは、このミストラルの2014年と2015年の年式がよく分からないので、パーツに絡めて
質問させて頂きましたが、全く違いはなく、単純に自転車屋さんが、何月以降に入荷したから翌年式
(例えば、2014年10月以降に入荷した分は2015年式)ということで結論づけてよろしいでしょうか。
書込番号:18466618
0点

すみません。
読み返すと変だったので、少し訂正。
×「全く違いはなく」
○「基本的に違いはなく」
書込番号:18466685
0点

こんにちは。
>>2014年と2015年のフレーム、パーツが全く同じ場合、見分け方ってあるんですかね???
ミストラルの場合は、新モデルが発表される秋の時期で区切ってみますと、フレームは定番で変わっていませんが、部品の方はこれまで毎年、どこか変更はありました。
でも、ミストラルの場合は、毎月のように輸入されているモデルなので、年度で分けるのは微妙なところがあり、年の途中でも、予告なく仕様を小変更する場合があります。
他のモデルですと、秋の商談で纏まった個数を纏めて作って、新年度で売り切って、その年のモデルは終わりというモデルがあります。
例えば、昨年モデルでも、秋の直前はテクトロのブレーキでしたが、それから途中で、シマノ製に変更があったりしました。ですので、お店の仕様表では、テクトロと記載されていたり、シマノと記載があったりしました。
ミストラルはよく売れているモデルなので、10月、11月ごろにメーカーから入荷したものは、来年のスペック表と同じモデルと思われたらいいと思います。
でも、また途中で、スペックのどこかが、予告なく変更があるかもしれませんが。。
書込番号:18466784
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございました(ちゃんと寝てます?(笑))。
そういうお答えが知りたかったです。
本当にありがとうございました。
言われるように、ミストラルの年式は他のそれと比べて、本当に分かりにくいですね。
書込番号:18467022
0点

>自転車業界は特殊なんですね。
家電でもデジタル化により、似たような状態になりつつあります。自転車メーカーと言うのは自前で造っているのはフレーム位のもので、後は購入した部品を寄せ集めているだけです。フレームにしてもパイプはそれぞれのメーカーから買ってきて加工、溶接、塗装しているくらいですから、(それが軽視することとは言いませんが)一人だけの工房でも作れるくらいです。なお、ほとんどのスポーツ車はキットの状態で出荷して店で組み立てます。
自動車メーカーが外注に対して威張っているのは、エンジンを自前で設計しているからです。これは莫大な費用が必要ですから、中小メーカーにできることではありません。言い換えると電気自動車ならそうではないということで、トヨタが電気自動車の開発に消極的なのはそれが理由とも言われています。
書込番号:18467623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





