
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年9月15日 13:21 |
![]() |
35 | 50 | 2014年10月5日 17:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年9月3日 21:53 |
![]() |
1 | 3 | 2014年8月25日 16:03 |
![]() |
5 | 8 | 2014年8月24日 20:57 |
![]() |
5 | 9 | 2014年7月7日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


quick4(2013)のブレーキシューが減ってきてブレーキも一緒に換えようと
Vブレーキ BR-T670[DEORE LX]を購入し、わからないなりに取り付けたのですが
ブレーキシューとリムの隙間がほとんどなく、1mmあるかどうかくらいで、
調整ねじを締めてその状態です。
どのようにすればもう少し隙間を開けれますか?
また、フロントブレーキは片方のブレーキ固定ねじが固着?してブレーキにねじがくっついたままの状態になっていたので、
そのまま元に戻しブレーキシューだけ交換して、
片方はBR-T670をつけているのですが、
別々のブレーキをつけているというのはまずいですか?
0点

ブレーキワイヤーを緩めれば隙間を広げる事ができます。少し上にズラしても広げる事ができます。ワッシャーを外して調整できることもありますね。
ネジは556などの潤滑剤を吹いて、根性で回せば必ず外れます頑張って下さい。
書込番号:17931080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバーのネジを締めこんでも
レバーの遊びが増えないなら
ブレーキ側でネジ占めているワイヤーを3mmくらいずらせばいいです。
Vブレーキは微妙なバランスの元にセンター出しをしているので
左右が別のアームという不均衡は避けたいところです。
書込番号:17935780
0点

こんにちは。
ワイヤーを緩める方法に調整されたら、シューとリムとの間隔は広くなります。
あとは、左右の間隔を調整ネジで微調整されたらと思います。
>>フロントブレーキは片方のブレーキ固定ねじが固着?してブレーキにねじがくっついたままの状態になっていたので、
とも回りしてしまっているのでしょうか?
もし、そうでしたらロックタイトとかで固めてしまったもいいと思いますが、近くに自転車(キャノンデールの取り扱い)がありましたら、ご相談されたら如何でしょうか。
>>別々のブレーキをつけているというのはまずいですか?
多分、買われたブレーキのアームの長さが、元々着いていたブレーキアームの長さと違うと思うので、よくはないです。
書込番号:17938879
0点



自転車の事は詳しくありません。とりあえず調べてみましたが、イマイチ決めかねていますので教えてください。
ビックカメラで3年ほど前に買ったルノーのクロスバイクCBR7006?のタイヤが頻繁に空気が抜けるようになり、今では後輪は抜けたたままです。
こここまでになる前に虫ゴム交換などは行い、一度自転車屋さんにも見てもらいましたが、大丈夫と言って空気を入れてもらって帰りましたが、次の日にはすっかりペチャンコになる始末。
で、自分なりに『タイヤかチューブ、もしかしたらホイール?とかも、もう傷んで使い物にならなくなったのだろう』という結論に至りました。
で、自転車屋さんでタイヤを(他にも必要なモノと一緒に)交換しようと思っていますが、その費用を払うならいっそ乗り換えたほうが良いのでしょうか?
色々調べるまでは、今持っているルノーのクロスバイクが結構お気に入りだったのですが、知識が広がるにつれて、見かけ倒しな自転車なのかな?と…
自転車の用途は、たまに通勤10キロ前後、荷物というほどでも無いものを買い物しにいく、運動不足解消とダイエットの為の一時間程度のサイクリングなどです。本格的な趣味にするつもりはありませんが、21段変速とか、クイックリリースとか興味津々。色々知った事もあり、今後はもう少し使用頻度を増やそうかと考えています。どうでしょうか?
あるいは、このような私ですので、この程度の使い道ならタイヤ交換で十分と思われる方には、オススメのタイヤを教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、交換の場合は28cの見た目カッコよいスリックでカラフルなのとかに換えたいと最初は思っていました。
宜しくお願い致します。
乱文長文お許し下さい。
書込番号:17913095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの寸法を調べ、購入して自分で交換すれば1500円もしないはずです。自転車屋に交換させるとおそらく3000円くらいはかかります。
レンチと空気入れは持っていることが前提です。
書込番号:17913116
4点

int96sさん おはよう御座います。
自転車生活を永く楽しまれるならある程度、整備、修理、工具が必要です。
空気が抜ける原因を突き止めましょう。
修理は 状態 原因 対策:修理 の手順で。
リムからタイヤを取り外し、チューブを抜き取ります。
チューブにポンプで空気を適量入れます。
バケツに水を張り、膨れたチューブを沈めます/入れます。
全周をゆっくり回してどこかから「あわ」が出てないか? 調べます。
自転車のパンクを修理する
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b&gs_l=hp....0.0.0.23205...........0.7nGbBCO0P6g
書込番号:17913234
1点

交換自体は慣れてる人は簡単ですが、慣れて無い人がやると結構大変です。
自転車屋さんで交換する位なら、買い換えるのも良いと思います。
5〜7万円出すと希望を叶えて尚且つ、色々選べます。
新モデルが出た後で旧モデルを買うのも手だと思います。
その後今の自転車をパンク修理したりしてスキルアップするのがオススメです。
書込番号:17913273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年で捨てるのはもったいないのでタイヤ交換して乗り続けるのがいいと思います。
タイヤ
Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x28C] PASELA BLACKS¥ 1,763 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOPS/
チューブはフランス式に交換すれば空気抜けが少ないです。
SCHWALBE(シュワルベ) 700x18-28C 仏式バルブ 15SV 2個セット¥ 1,324 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DOQEXLO/
工具はモンキレンチとタイヤレバー(百均の鉄3本セットのがいいです)があればできます。
空気入れは、自転車屋さんで借りるか、GM-71あたりを買えば携帯用としても使えます。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71 1,880円
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
書込番号:17913304
3点

興味があるという事を前提にして、予算と置くとこがあればロードなりクロスなりを買い増し。
「ようこそ、自転車の世界へ」
当然ルノーも自力で直します。
自転車を買うのが先か、ルノーのタイヤとチューブを直すのが先かはお好きなように。
置く所がない場合は、フレームにクラックが入ってるとか歪が酷くて真っ直ぐ走らないとかじゃなかったら基本その用途でしたら修理です。
工具が揃ってれば、時間をかければタイヤの交換は素人でもできますから。
(心が折れなければ)
書込番号:17913447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この間、愚息用にクロスバイクを買いました。自転車アサヒです。
タイヤは700cでこう言うタイヤは空気圧が抜け易いから
小まめにチェック、空気入れ常備が好ましいと言ってましたよ。
ただし、一晩で抜け切る事は無いですね。
安いなんちゃってミニベロは空気が抜け易いです。
ホイール混みで精度がそうなんでしょうね。
因みにルノーは大阪の会社製品みたいです。
http://www.gbn.co.jp
書込番号:17913483
1点

早速、沢山の方に返信頂いてびっくりしております。皆さんありがとうございます。
さて皆様のアドバイスを元に、さらに踏み込んでみようと決心し色々見て回りました。
自動車であれば一通りのメンテナンスは出来るので、自転車用の工具を買い足すことにします。
自転車用の工具さえあれば後は慣れですかね?w
とりあえず100均のタイヤレバーを入手し、両輪をバラしてみようと思います。
パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
で、タイヤに関してですが、ディープインパクトさんのお勧めのパセラと、
自分で興味を持ったきっかけのリブモSではどんな違いがあるのでしょう?
カラータイヤってミーハーなだけでデメリットとかあるんでしょうか?
あるいはもっと溝の少ないスリックタイヤみたいのだとメンテが大変とか、ありますか?
諸条件について詳しく書いておきます。
・交換に関しては素人であるが、とりあえず自分でやる。
・タイヤ代をはじめ、バルブやチューブなども含め、予算はあまり気にしない。(上限が無いわけではありませんw)
・メンテフリーでなくとも良い。自動車と一緒にやる事にします。
・競技志向では乗らない。自動車と違い、自転車は完全にミーハーな趣味の自分だと思います。
・あれこれ装着してみたい。ボトルホルダーとかその他諸々。
・ある程度わかってきたら、もう一台買い増すつもりになった。
こんな感じです。
今、とにかく興味を惹かれているのは、紺の車体にオレンジのタイヤって完成図ですw
本格的に乗っている人たちからすれば、なんちゃってもいい所でしょうが、
とりあえず取り組むなら自分好みで将来恥ずかしい記憶として残ってもいいかなと。
タイヤに関して、引き続きご教授下さい。m(_ _)m
書込番号:17913696
1点

こんにちは
>で、タイヤに関してですが、ディープインパクトさんのお勧めのパセラと、
>自分で興味を持ったきっかけのリブモSではどんな違いがあるのでしょう?
両方使いましたが、リブモの方が転がり抵抗が少なくて速く走れます。
その代わり、ぬれた路面などでは、パセラの方が制動力があります。
とにかくリブモは現在のタイヤと比較すると感激するはずです。
新しい、コンフィというのもお勧めです。これは試してないのですが、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/42/item100000024206.html
書込番号:17913964
1点

リブモSはパセラより値段は高く性能は低いので、わざわざ損して悪いもの買うこともないだろうと思ってパセラブラックスをお勧めしました。パセラはオープンサイドのものもありますがサイドが弱く耐久性が劣るのでブラックスをお勧めしています。
僕が重視する点は1.制動力 2.耐久性 3.軽量の3点です。
オレンジタイヤが希望ということなのでDUROのオレンジお勧めします。
DURO(デューロ)STINGER(700×28C) ¥1,604
http://www.monotaro.com/p/3833/1501/
パセラより品質は上で丈夫です。MonotaROは土日割引や自転車部品割引日があるので、その時に買えば安く買えます。
>パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
100均のパンク修理キットも十分使えます。ゴムのりはチューブタイプはすぐ固まるので缶入りのがお勧めです。
自転車整備をやるなら、まずまともな空気入れを買ってください。このあたり
TOPEAK(トピーク) JoeBlow Sport II ¥ 3,629
http://www.amazon.co.jp/dp/B002XNKJ12/
>カラータイヤってミーハーなだけでデメリットとかあるんでしょうか?
材質的に色粉を混ぜている分、弱くなります。しかしDUROとかは丈夫なので大丈夫です。
パナは品質落ちるので黒の方がいいです。
>スリックタイヤみたいのだとメンテが大変とか、ありますか?
メンテに関してはないです。乗る上では滑りやすいとかあります。
書込番号:17915042
3点

ゴム糊はあまり大容量のものはやめたほうがいいです。溶剤が短期間で抜けて固まってしまいますので、長持ちしません。
なお、ディープ氏は自転車の専門家ですから、大容量の缶入りのものを長持ちさせる方法をご存知なのかもしれません。私は缶入りを買って長く持ったためしがありません。
書込番号:17915346
1点

>パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
自転車の場合、パンク修理というのはお勧めしません。パンクしたら、タイヤのダメージ具合により、
チューブ交換か、タイヤ&チューブ交換、ということで対処した方がトラブル回避できるので良いと
思います。
書込番号:17915396
2点

こんばんは、
タイヤそのものをグレードアップさせるだけで、まるで違ってくるかと。
経験ですが、前後セットで5千円程度(工賃別)のものでも、
1個千円ちょいのものとは耐久性も剛性も全く別物でした。
書込番号:17915499
1点

チューブ交換を自分でやれば1000円もかからないのに、パンクが続くたびに
自転車自体を買い換えてたらいくらお金があっても足りないんじゃないでしょうか。
それに、自転車を買い換えたところで同じことは起こりえます。
なので、買い替えは解決ではなく問題の先送りだと思います。
新しいの買う・買わないはともかく、何故そうなるのかを究明しましょう。
タイヤに異物が刺さったままになってませんか?
リムテープがちゃんと付いてますか?
書込番号:17915920
2点

皆様、ありがとうございます。
さて、月曜日は仕事が休みだったので、100均でタイヤレンチを買うついでに自転車屋さんにお邪魔してきました。
今までなんとなく見ていた自転車のパーツやタイヤ、チューブなど、初めてちゃんと見た気がします。w
まるで新発見でもしたかの様な、不思議に楽しい気分になりました。(^^
さて、タイヤとかチューブの実物をみて、いよいよヤル気が沸いてきた訳ですが、
"道場長"ディープ・インパクトさん(有名な方とは知らず、失礼致しました)の重視される3点について、
また、原因を究明すべきとのアドバイスも頂きましたので、用語から調べて意味を正確に知り、考えてみました。
結果的にタイヤの色に拘って安全を犠牲にする訳にはいかない。が、DUROならとのご意見を参考に、
物は試しにオレンジ色を買ってみる事にします。
チューブに関してはお勧め通りで行きます。
空気入れはエアゲージの付いた物なら良いのでしょうか。車用のコンプレッサーとゲージでも?と
思いましたが、色々不都合があるようですね。これについてはもう少し調べてみます。
回答下さった皆様のおかげで、自分でタイヤ交換して乗り続ける決心と、近い将来買い足す事を目標に、運転やメンテについて、しっかり勉強していこうという決心が出来ました。
本当にありがとうございました。
以下は自分用の備忘録です。解釈など間違ってたらご指摘下さい。
・パンクの原因は今のところ判らない。少なくとも異物(極小のものも)は刺さっていない。バラして確認。
・リムテープについてはバラしてみないと判らない。が、交換したほうが良い。
・カラータイヤには少なからず否定意見がある。特にゴムそのものの強度。
・路面のギャップや砂利道など、運転の仕方によってパンクする確率が変わる。
・チェーンルブにCRC556を代用してはいけない。
・工具は汎用で良い。専用工具がいくつかある様だが、CBR7006に必要か判らない。今はチェーンカッターだけ購入。
・自転車は自力で駆動するのだから、車両本体は勿論、タイヤ・チューブは剛性を確保しつつ軽量なほうがいい。
・CBR7006は本格的には遠く及ばない。近い将来、もう少し本格的で改造可能なベース車両たりえる自転車を探す。
・ハンドルの持ち方をキチンと知る必要がある。ロードのも。
・メガネを着用したまま使えるサングラスを探す。
書込番号:17916334
1点

int96sさん おはよう御座います。 昨夜の京都は快晴 満月でした。
後からベテランさんが出てこられます。
取りあえず 紹介を。
SHIMANO JAPAN
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index.html
自転車を知ろう・楽しもう
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge.html
スポーツバイクの機能・用語解説
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function.html
サイクルベース あさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
CAT EYE
http://www.cateye.com/jp/
高品質な自転車用ウェア・サイクルジャージのパールイズミ
http://www.pearlizumi.co.jp/
自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html
チェーンの張り方
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/chain/chain.html
自作派の私は、「**もどき」ばかり。
中古ロードレーサーを改造してママチャリもどきにして、痛くないようにサドルもかまぼこ板や硬質独立気泡群のスポンジ削って「オーダーメイド」。
498円の白長袖を前あきに切り、500円のチャックをミシンで縫い付け、500円の黒トレパンを膝下でカット、上のサドルだからレーサーパンツ不要。
痛んだチューブを○や楕円に切り取って内側をペーパー掛け、100均のパンクキットと一緒に携行。
パンクしたら、穴を見つけて補修。数カ所張っても気にしない。
但し、レースに参加される「競技者」はこんな事 されません。
ゴム糊の缶は、使った後 蓋と缶の密着部分に糊が残らないようにきれいに拭き取って密閉。
乗るときは「無事に帰る」 「平常心」で。
書込番号:17916538
3点

>・リムテープについてはバラしてみないと判らない。が、交換したほうが良い。
安いものなので品質いいものに交換しましょう。
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅¥ 540 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013HBANK/
僕はビットリア使っていますが薄いのと送料入れると割高なので、上のシュワルベお勧めします。
ビットリア スペシャルフラップ 700C×18mm 2本セット リムテープ ¥ 547
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GB0O24/
リムテープ軽くすると走りが軽くなります。体験してみてください。
>・パンクの原因は今のところ判らない。少なくとも異物(極小のものも)は刺さっていない。バラして確認。
ホイールにスポークが飛び出していないか確認してください。リムテープ外して要確認。飛び出ているスポークは削ってください。
>・路面のギャップや砂利道など、運転の仕方によってパンクする確率が変わる。
段差は腰浮かしてね。パンクする確率は空気圧とタイヤの品質が一番左右します。
タイヤの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11729/
>・工具は汎用で良い。専用工具がいくつかある様だが、CBR7006に必要か判らない。今はチェーンカッターだけ購入。
チェーンの整備は自転車整備の中では最難関整備なので、交換する必要がなければチェーンカッターは買う必要はありません。また買う時は品質のいいチェーンカッターを買ってください。
チェーンカッターについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11497/
>・ハンドルの持ち方をキチンと知る必要がある。ロードのも。
あんまり意味ないですね。ハンドルなんて持たなくてもいいですし、それよりペダリングと4つ足走法をマスターした方がいいです。
楽なペダリング
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12223/
>・メガネを着用したまま使えるサングラスを探す。
これも使えるそうです。
http://www.monotaro.com/p/3258/2435/
書込番号:17916769
1点

BRDさん、おはようございます。
昨夜の「中秋の名月」は私も拝むことが出来ました。
同じ京都住まいです。v(^^
各種サイトのご紹介ありがとうございます。
いくつかは既に訪問済みでしたので、未訪問のサイトを見て回りたいと思います。
それにしても正直驚いたことは、自転車の改造はクルマは勿論、パソコンのそれにも似てますね。
既存のパーツの交換に始まり、上位機種の部品の流用など、何となく親しみ易いと感じたのは
自分の趣味に共通する部分が多いからかと、一人納得してます。w
今まであまり興味を持たなかったのは、そもそもバイクは苦手で、というか本格的に楽しんでいる人達ですら
悪質な無謀運転者やマナーの悪い人が圧倒的に多いと個人的には思っているから嫌っていて、
その為、同じ2輪という括りだけで自転車の事を見ていたからです。
まぁ自転車にもクルマにも、というか何事にもマナーの悪いルール無視の連中は存在する訳ですが…
今回、色々見て回った中には、自転車乗りのマナー向上や正しい乗り方を広めようと奮闘されている、
お店や個人の方が沢山おられることを知ることが出来、何となく嬉しかったです。
自分もそういう方たちに見習って、正しく安全に、そして何より楽しく自転車に接していきたいと思っています。
書込番号:17916861
0点

int96sさん こんにちは。 北風吹くけど 快晴。
簡単に自己紹介します。
九州福岡出身、小学二年生で鉱石ラジオ、工高でアマチュア無線開始、外資系電算機メーカーに就職して半年福岡その後大阪、姫路、丹後など点々と。30年ほど前に京都住まい。アンチ京都派です H i
今は年金生活者。春に古希。 親の代からビンボー暮らし。 新品買うことは滅多にありません。
西京区、洛西ニュータウン。 洛西高校の南400m在。
時々、「湯ノ花温泉」往復40km走します。
未だ行ってません。
京都府・賀茂川サイクリングコース付近に「ジャイアントストア」オープン!
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/25/273/
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
追加してないけれど、3年前?の10月に、松江、隠岐往復700km野宿旅しました。
書込番号:17917054
1点

こんにちは。
目的によって対策が違ってきますが、
空気がすぐ抜けて困る→パンクでは無い→バルブ虫ゴム替えても変わらず。
ならチューブを新しいモノに替えましょう、タイヤを替えるだけでチューブが古いままでは意味無いです。
その次に、タイヤがかなり摩耗しているならタイヤも替えます。
グレードアップしたいのであれば、ルノーCBR7006は上級パーツに替えて楽しめるようなバイクではありませんから、そっくり買い換えがおススメです。
書込番号:17917529
1点

皆さん、こんばんわ。
BRDさん、年金生活羨ましいです。私個人の感想として、今の60代、70代の方は皆さんパワフルで困ります?(笑
ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。色々勉強になります。
覚えるべき知識や、習得すべき技術が沢山あるので、どこまでやれるか疑問ですが、頑張ってみます。
まだまだ教えを乞う事になりそうですが、この先の質問は縁側にお邪魔させて頂くようにします。
さて、この2日間に新しい知識を沢山得て、知恵熱でも出そうな感じですが、
何となく纏まって来たので、備忘録として追記。
・交換するもの リムテープ チューブ タイヤ
・銘柄はオススメされたモノにする
・買い足す工具 チェーンカッター(様子見てから)
・チェーンの状態を確認する。
・各部の錆び取り。
・買い足す道具 メンテ、清掃用の小物類。特に錆び取りに使うもの。
・サドルに破れがある?交換の検討。
・グリップのゴムの劣化が激しい。交換の検討。
・自転車が動くようになったら ペダリング、四つ足走法について、紹介された縁側の熟読。練習。
・出来るだけ近所で、迷惑を掛けずに練習走行出来るコース、場所の確認。
・家内のママチャリもタイヤとチューブ交換。実験台にする。
書込番号:17918661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度クロスバイクにロード用のスプロケとRDをつけたいと思っているのですが、
フロントギアの最大歯数差が22T(48-36-26T)のMTB用なのですが、
ロード用のリアディレイラーの対応歯数差20T対応のものでは引けなくなるでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?(´・ω・`)
0点

この普通のロード用RDでもトータルキャパ34Tなので使えます。
TIAGRA RD-4601-SS ショートケージ 10speed 最大対応スプロケット歯数:30T
トータルキャパシティ:34T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/04/item100000020418.html
TIAGRA RD-4601-GS ミドルケージ 10speed トータルキャパシティ:40T(フロントトリプル)、37T(フロントダブル)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/19/04/item100000020419.html
現在売られているロード用RDはショートで34T ミドルで40Tくらいが標準なので22Tなら余裕だけどトータルキャパ20TのRDって、どこかで売られているのでしょうか?20年位前の手持ちRD?よかったら型番教えてください。
あとフロントよりリアスプロケの最大ギア数と最小ギア数が使えるかどうかの方が重要です。
MAXが30TくらいのRDだと34は使えません。
書込番号:17892605
1点

ご回答有難うございます、スイマセン書き方が悪かったです。
オーバーするのはトータルキャパではなく、フロントギアのキャパです。
ちなみに構成は
スプロケ SORA CS-HG50-9s(12-25T)
RD SORA RD-3500 GS 9s
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-RD-3500-GS.-type-.rd_road.html
なのですが、上記RD-3500 GSはHP上のトータルキャパは41T以下ですが、
フロントキャパは20T以下なのでフロント歯数差22Tの3枚フロントギア
と混ぜて使用が可能かどうかという意味でした。
実はこのフロントキャパの理由がよく理解できていません。
トータルキャパ内に収まっていても、フロントキャパがオーバーしていると
何が問題になるのか気になります。
うまく説明ができなくてスミマセン。
書込番号:17895654
0点

あんまり気にしたことなかったです。たぶん2枚の差なら99%大丈夫です。それより3500って性能落ちるので、そっちの動きの方が気になります。もしこれから新品買うなら僕ならあえてSORAを買うようなことはしないです。手持ちであるならしかたありませんが。
書込番号:17895956
0点

こんにちは。
私も普段使う分には、それほど問題になることは発生しないと思います。
ただ、私の経験談から言いますと、フロント側のチェーンが外れやすくなるようになる可能性があります。
※私は、ほぼアウターで使い、何も変速操作をしていないのにチェーンがミドルに落ちてまたアウターに戻る等する。(最悪チェーンが外れる)
※外れると言っても多くても200〜300q程度で1回程度で外れない時は1000q程度走って1回程度でした。
※ただ、実際に取り付けして調整さえすれば何も起こらず正常に使用できることも多々あります。
※仮にチェーンが外れやすくなった場合でも、調整して最大限チェーンが外れにくい調整にして、走り、ギアなどがある程度消耗してくると外れにくくなる場合もありました。
9段なのならリアディレイラーはおっしゃられている RD-3500 GS で良いと思います。
私は、8段で9段用のディレイラーを使ったことがありますが、新しい間は正常に動くのですが、プーリーが消耗してくるとプーリーの部分でチェーンが外れやすくなり、プーリーの部分でチェーンが外れると最悪チェーン詰まりをしてペダルを漕げなくなってしまうということになったことがあります。。。
(ローギアで漕いでいる時にこの外れ方をするとチェーンがリアホイールのスポークに当たってしまいスポークが曲がってしまったこともあります。。。)
工事中の場所やトンネル内などで止まってしまうと危ないので出来るだけ不具合を減らすという意味でも対応したものが売っているのなら対応したものを買われた方が良いと思います。
そういう意味では、スプロケだけ交換して様子見してみるのもありかもしれません。
オークション等で中古の性能の良いものを探し出してくるというのもありかもしれませんが。
体験談なので必ずしも当てはまるとは限りませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:17896823
0点

ディープ・ インパクトさん、
煌めく星さん
お二人とも有難うございます。
>ディープ・ インパクトさん
SORAを選択した理由は、予算的な理由もありますが一番は使用するのがリア9速なので
ロード用で9速となると現行モデルでは強制的にSORAしか選択肢がなかったためです。
ティアグラ以上のグレードだと10速や11速しかないので互換性の問題から選択肢から外れました。
>煌めく星さん
体験談とても参考になりました。
そうですね。チェーンはずれは成るべく避けたいので、
スプロケとRDは同じSORAの9速で揃えて、あとは出来る限り調整で試行錯誤してみます。
貴重な情報提供有難うございました。
書込番号:17898120
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

ippikiookami0118さん こんにちは。 「大人用」だそうです。
下記の続きに 返信する で 質問されますように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076976/SortID=17868300/#tab
( 自転車のクチコミ掲示板のベテランさんは DOPPELGANGERを選ばないように と、言ってあります。 )
書込番号:17868565
1点

返信ありがとうございます
書込番号:17868568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フレームサイズと、トップチューブ長とみますと、身長170センチでは、少し小さいかもしれないです。後は脚の長さ、腕の長さなど鑑みて、でしょうか。
もし、予算がもう少し足せるのでしたら、精度、丈夫さの面で、スポーツ車用のフレーム設計・制作をされたバイクをオススメします。
書込番号:17868652
0点



マウンテンバイクに細いスリックタイヤを履かせたモノがクロスバイクなら
自分みたいにルック車に細いスリックタイヤを履かせて乗ってもそれはクロスバイクなのではないでしょうか。
クロスバイクとは呼べないならその理由は何ですか。
0点

こんにちは。
>>マウンテンバイクに細いスリックタイヤを履かせたモノがクロスバイクなら
マウンテンバイクを購入されて、ご自身で、細いタイヤにされても、マウンテンバイクは、マウンテンバイクで、ただ、細いタイヤを履いただけです。
車種がクロスバイクに変わることにならないです。
>>クロスバイクとは呼べないならその理由は何ですか。
フレーム自体が、マウンテンバイクの専用設計になっていて、ジオメトリー、強度、硬さなども違います。
同じことで、ルック車のマウンテンバイクに、ご自身で、細いタイヤを履かせても、ルック車のクロスバイクにならず、ルック車のマウンテンバイクに細いタイヤを履かせたバイクになります。
ルック車のマウンテンバイクは、荒地など本格的なオフロードを走れる設計や強度にはなっていないので、見た目のマウンテンバイクになります。
書込番号:17859006
3点

クロスバイクは、ハイブリッドバイクとも呼ばれ、ロードバイクとマウンテンバイクの要素が融合した自転車ですから、ルック車のタイヤを交換してもクロスバイクにはなりません。
個人的には700CホイールとVブレーキが組み合わされているのがクロスバイクと思います。
書込番号:17859699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば外車の名前やビーズなどで扱ってるクロスバイクってマウンテンバイク同等のフレーム強度が有るでしょうか。
ルック車に細いスリックタイヤを履かせたものとほとんど変わらないと思いますけど。
それから
26インチでもクロスバイクって有るんじゃないのですか。
例えばマリンのミュアウッズとか。
http://www.hakkle.jp/cross/muirwoods.html
クロスバイクじゃないなら何なのですか。
書込番号:17859910
1点

>>例えば外車の名前やビーズ・・
ジックやビーズのモデルで、定価が安いモデルなどは、外観はスポーツ車のようにそれっぽいですが、中身はコストを落としているモデルです。
なので、フレーム強度、精度は落としているので、そのことを認識し注意しながら乗られたらいいと思います。
書込番号:17860746
0点

>例えば外車の名前やビーズなどで扱ってるクロスバイクってマウンテンバイク同等のフレーム強度が有るでしょうか。
>ルック車に細いスリックタイヤを履かせたものとほとんど変わらないと思いますけど。
700CにVブレーキでもメーカーさんによってはルック車と同程度の強度になりますね。
>それから
>26インチでもクロスバイクって有るんじゃないのですか。
>例えばマリンのミュアウッズとか。
>http://www.hakkle.jp/cross/muirwoods.html
>クロスバイクじゃないなら何なのですか。
アメリカ版のtokyobikeみたいな感じですね。
700CにVブレーキ(フラットハンドル)というクロスバイクの派生車で、
「26インチのクロスバイク」ということになります。
ルック車に細いタイヤで高速走行って危険すぎませんか?
書込番号:17860750
1点

>700CにVブレーキでもメーカーさんによってはルック車と同程度の強度になります。
じゃあ、ルック車+スリックタイヤでクロスバイクと呼んでもほとんど違いありませんよね。
>「26インチのクロスバイク」ということになります。
26インチでもクロスバイクは存在すると認めていただけますね。
>ルック車に細いタイヤで高速走行って危険すぎませんか?
街乗り専用なので高速走行なんてしません。
漕ぎ出し軽くて軽快に走っていいですよ。音も静かです。
書込番号:17861318
0点

〉じゃあ、ルック車+スリックタイヤでクロスバイクと呼んでもほとんど違いありませんよね。
言論、表現の自由でしょう。
他人が認めてくれるかは別問題ですが。
〉26インチでもクロスバイクは存在すると認めていただけますね。
私のルイガノの安クロスは26HEですが、700C以外はクロスバイクではないと誰かが言ったのでしょうか?
〉街乗り専用なので高速走行なんてしません。
〉漕ぎ出し軽くて軽快に走っていいですよ。音も静かです。
空気圧管理をマメに。
元々、ルック車にメーカー保証なんて無いようなものだから、違法改造でないなら好きに弄れば良いでしょう。
書込番号:17861533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他人が認めてくれるかは別問題ですが。
それですがどこを見て判断してますか。
自分の自転車はフレームなどに貼ってあるステッカーは全て剥がして
どこのメーカーかわからなくなってるし
クイックリリースにしているしアヘッドだしBBはカセット式だし
トリガーシフトなので一見するとルック車なのかマウンテンバイクなのかクロスバイクなのかわからないと
思いますよ。何か判断する基準て有りますか。
>700C以外はクロスバイクではないと誰かが言ったのでしょうか?
まさちゃん98さんが
>個人的には700CホイールとVブレーキが組み合わされているのがクロスバイクと思います。
て言ってますよ。
書込番号:17866510
0点



殆ど予備知識も無く、クロスバイクを購入しました。
自分で調べた限り、汚れが付きにくいらしいのでドライ系が良いかな?と思いますが(メンテの頻度が増えるのは承知です)オススメの商品が有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17706396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金持ちなら
タクリーノ チェーンルブリカント ドライ
コストパフォーマンスが最悪の上、洗浄前処理をまともにしないと音鳴するし、長期間持つと言いながら、状況によってはあっけないほど効果が早くきれます。
効果が切れて、そのままの状態で再度つけたら三浦半島一周+α 程度で油膜切れした事があった。200kmも走ってないけど。
その代わり温度差には比較的強く、汚れが付きにくいので背広で輪行していた時はこればっかり使ってました。
でも財布 に優しくないし機能的にみても、汚れるのがイヤでイヤで仕方ない人以外は普通のオイルの方が良いですよ。
いい加減メーカーもドライのチェーン出せば良いのですが出ないのでやはり、技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:17707162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これどうなんでしょうね、興味あります
・レスポのTitan Spray
「踏みの軽さは ベリティや105に 僅かに及びませんが
とても長い期間 潤滑します。」
「一度塗ったら 1200kmはいけると思います 【当社比】
あとは ひたすらタオルで乾拭きですね。」
http://ysroad-shiki.com/column/2013/10/post-1232.html
(写真中央あたり)
※ついでにチェーンの手入れ法 、使ったら毎回 から拭き しましょう
http://ysroad-shiki.com/2011/03/post-843.html
書込番号:17707271
0点

二之瀬越えさん、レスありがとうございます。
まず、当分お金持ちじゃ無いです(笑)
オススメして頂いた商品をAmazonで見てみましたが、悪いレビューばかりでは無いですね。
ただ初心者としては、もうちょっと安いのから使ってみた方が良いのかなと思いました。
書込番号:17707332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高山巌さん、レスありがとうございます。
カメラのカテの方でも、お世話になってますm(_ _)m
チェーンのお手入れの仕方のURLまで添付して頂いて、とても参考になります。
オススメして頂いた商品をネットで調べました。
性能的にはとても良さそうですが、ちょっと高いので、安いところを探してみようかと思います。
因みにAmazonでは現在取り扱いが無いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:17707468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームセンターでエーゼットのミシンオイル/スピンドルオイルか、タッカーオイルを買ってみなされ。
だまされたと思って。安いから。300円でお釣りがくるはず。
雨の日はすぐ流れちゃうので要メンテ。めんどくさがりや、通勤用には向かないかも。
自分も自転車専用品などいろいろ使ってきたが、最終的にこれらに落ち着いた。
だって、「フッ素配合」とか「セラミック」とか言われても、
おいらの足では違いがわかんねーんだもん…。
値段は倍以上するしさ。
書込番号:17707604
0点

こんにちは。
ドライ系で、サラサラ感がありゴミが付き難いとなれば、テフロンが入ったFINISH LINE(フィニッシュライン) テフロン プラス ルーブ ドライでしょうか。
モーガンブルーのエクストラドライルブも、ドライ感がありますが、フィニッシュラインより少し粘り気があり、持ちはいい感じです。
価格的に、お店によっては、フィニッシュラインの方が、安いかもしれないです。
http://www.amazon.co.jp/Morgan-Blue-EXTRA-DRY-LUBE-125cc/dp/B0057E39F2
書込番号:17708053
0点

asa-20さん、レスありがとうございます。
ミシンオイルですか。
雨の日は乗らないと思うので、大丈夫そうですね。今度ホームセンターで見てみます!
書込番号:17708753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん、レスありがとうございます。
カメラのカテで良く拝見させて貰ってます。
フィニッシュラインはアルペンにも置いてありました。
コスパ的にも良さそうだし、参考にさせて頂きます!
書込番号:17708822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からご紹介頂いた商品の中から、使いやすそうな物を選んで購入してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17708910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





