
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 32 | 2014年7月26日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月5日 12:29 |
![]() |
4 | 6 | 2014年6月6日 20:21 |
![]() |
9 | 3 | 2014年6月3日 22:12 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月21日 12:48 |
![]() ![]() |
45 | 26 | 2014年7月2日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在クロスバイクの購入を検討中です
丁度シーズンの変わり目で在庫不足な時期ではあるのですが
乗りたい時が買いたい時と思っています。
既に2015年度の新車が発売されているトレックのFX4.4を候補に挙げています。
ただサイト内ではかなり酷評され躊躇しています。
ネット通販などされていないので若干割高感はありますが 物に対する批判が多く
大変気がかりです。トレックのクロスはサイズが135?? など 初心者なので解らない事 多数
ただ 他メーカーの店舗へ伺うと値段が7〜8万なら何処も変わらないですよと
自社のブランドを押すわけでもなく 『好み好み』 と言われます。
通勤で往復16キロ 上りの有る大きな橋が有り 段差もそこそこあります。
トレックの4.4はカーボン素材も使用しタイヤ幅が32mmで振動吸収に優れているので通勤に適していると
思い込んでいましたが・・・・ トレックが駄目な場合 お勧めは何かありますでしょうか
ビアンキ キャノンデール ??
スペシャルライズのエリート?なども視野にいれていますが
店舗の方が 飛びぬけて良いわけではないですよ・・と気のない回答
初心者は迷路の奥深くに入り込み 購入の決断ができない状態が続いています。
優先順位としては、段差などの振動吸収がしっかりできるタイプで
乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です。
ご教示よろしくお願いします。
0点

訂正になります
トレックはFX7.4が候補となります。
何しろ検索を始めてまだ2月ほどなのでブランド名やシリーズ名
アルミ カーボン ・・ 何が良くて何が悪いか 深い知識が足りていません。
色々とご教示いただければ幸甚です。
書込番号:17688936
0点

>トレックはFX7.4が候補となります。
これは、リアエンド135ミリのアルミクロスということで、個人的にお勧めしない
自転車です。リアエンド130ミリのクロスバイクであれば、将来的に、ロード用の
ホイールに交換することもできます。
ということで、こちらの掲示板にお見えになったわけですから、ミストラル、お勧め
しておきます。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
>乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です。
しかし、ミストラルは、もしかすると初心者ですよと宣伝しながら走っているような
ものかもしれません。WH-R501がダサく見える病という恐ろしい病気もあります。ホイ
ールを買い換えることになるのですが、それなら最初から違う自転車にしとけば良い
わけです。
恥ずかしくない、とすれば、ピナレロとかBMCとかデローザのクロスバイクです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/treviso.php
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac02.php
http://derosa.jp/products/milanino_vintage.php
これならば初心者とは思われず、「普段は何に乗っておられますか?」と聞かれること
でしょう。
書込番号:17689356
1点

自己レスです。
最近は、シクロクロス用のディスクブレーキが普及してきた影響か、135ミリの
ホイールも選択肢が増えてきました。
WH-RX05 なんていうシマノ様のホイールも発売されましたね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623534
ということで、以前ほどにはOLD130ミリにこだわる必要もないかもしれません。
書込番号:17689404
1点

こんにちは。
>>通勤で往復16キロ 上りの有る大きな橋が有り 段差もそこそこあります。
アルミフレームのバイクは、硬くて振動吸収性が悪く、ダイレクトに路面の振動を伝えてきて、乗り心地が悪く感じることがあります。
また、アルミフレームは、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに推進力として伝わる感じの良さがありますが、その反面、フレームはしならなく硬いので、長い距離ですと脚に疲れがき易いです。
トレックのアルミフレームのクロスバイクは、特に硬い感じがあり、タイヤが32Cでも、カーボンフォークでも、土台のフレームがアルミなので、体に感じるのはアルミの硬さです。
トレックストアが、お近くに御座いましたら、試乗車があるかもしれないので、一度、試乗されて体感されてもいいと思います。
トレックストア
http://www.trekstore.jp/shop/
上記の段差の程度にもよりますが、振動吸収性の良いクロモリフレームを採用したバイクがいいと思います。
クロモリは、しなりもあり、長い距離を走られても、ソフトな乗り味なので、疲れ難いです。
オススメは、GIOSのアンピーオです。
重量も9,7キロと軽量で、街中の登りぐらいでしたら、楽に登っていけると思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
段差が歩道のような大きいものでしたら、クロスバイクよりフロントサスが付いたMTBの方がいいかもしれないです。
書込番号:17689422
1点

それと、GIOSは、スポーツ車としてのヨーロッパの名門のブランドですし、そのGIOSのミストラルも、乗っていて恥ずかしいものではないです。
GIOSは、派手さはないですが、奇をてらわない真面目なもの作りで、街でGIOSを乗っている方を見ると、ブランドだけに捕われず、自転車のスペックや内容をよく見て、買われていると思います。
書込番号:17689501
1点

シマノRX-05はディスク専用だったような……
ホイール交換しようと思ったら、手組しか選択肢が無さそうです。
ま、7.4FXのディスク仕様もある事はありますが。
トレックのアルミフレームは、硬い(らしい)、溶接が美しくない(※キャノンデールに目が慣れているから?)
……等々、私に言わせると、アルミへの本気度が感じられません。
アルカンシェルさんの言われるように、ハードテイルMTBを選択肢に入れても良いと思います。
アルミに本気と言えばキャノンデール、Trail 6で先ずは様子を見られてはどうでしょう?
大阪の南港アウトレットで36000円で売ってますよ。
書込番号:17689594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん 貴重なご意見をありがとうございます。予算が備品込み込みで10万なので ご提案いただいた物で予算内に絞りますと
GIOSアンピーオが当てはまります。
少し選択肢が狭く もう少し候補を出していただければ助かります。
通勤がメインとなりますので やはり振動吸収や硬さなど乗り心地? とある程度のスピードが必要と考えています。
またパンクなどのトラブルが少ない物 何分パンク修理など何十年ぶりとなり自信がありません。
本日も通勤途中のysroadへ寄ってパンフを持ち帰りましたが 解読不能
続けてご教示いただければ幸甚です。
書込番号:17690139
0点

こんにちは。
>>少し選択肢が狭く もう少し候補を出していただければ助かります。
BASSOのレスモは、如何でしょうか。
アンピーオと設計は同じで、サイズなど寸法も同じです。
ただ、製造されている所が、バッソの工場で、ホイールなど一部の部品が違います。あと、塗装も微妙に違います。
ワイズロードでは、GIOS、BASSOは、取り扱いあると思いますので、一度、拝見されたらと思います。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html
アンピーオ、レスモ、25Cの細いタイヤですが、空気圧の管理を気をつけていれば、運悪く、へんなものさえ踏まなければ、そうパンクはしないです。
朝、乗られる時に、タイヤを指で摘んで、常に空気圧を見るようにされていればいいと思います。
あと、タイヤでも、パンクの対策された丈夫なものもありますので、そういったタイヤに変えられるのもいいです。
ルビノプロ3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/02/item100000000277.html
それと、クロスバイクは、ホイールが前輪後輪ともに簡単に外せますので、パンク修理は、ママチャリよりやり易いです。
パンク修理
パート1
https://www.youtube.com/watch?v=pPF4eozux8k
パート2
https://www.youtube.com/watch?v=fyeE34hsmA4
書込番号:17690569
1点

>シマノRX-05はディスク専用だったような……
ということは、リムブレーキ大丈夫かどうか人柱をやるか、ディスクブレーキを根性で
つけるか、ということでOLD135ミリの呪いは完全に解けてるわけではないですね。
>本日も通勤途中のysroadへ寄ってパンフを持ち帰りましたが 解読不能
>続けてご教示いただければ幸甚です。
ワイズに限らず自転車屋というものは、10万円以下の自転車は時間をかけさせるな、
という気持ちが根底にあると思います。「5秒で決めてすぐ帰れ、今度来るときはバラ完
しろ」という感じでございます。tama76さんも、これから自転車屋の洗礼を受けることに
なります。覚悟して話しかけてみましょう!
10万円以下だったら、私はクロモリのリアエンド130ミリの自転車なら何でも良いと
思います。違いなんて無いですよ。
書込番号:17692223
1点

皆様 鋭いご指導を色々とありがとうございます。
幼児のように新しいブランド名やシリーズ名が頭に入っています。
具体的にはGIOSは色合いが少し地味に思え アルカンシェルさんお勧めの同型他社のBASSOレモスがデザイン的に
気に入りました。 後はタイヤが細い 大丈夫なのか心配です
早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
まさちゃん98さんが言われる クロモリ+リアエンド130 で他にも良い候補が有れば
ご教示ください。 自分でも検索していますが ヒットが薄く 困っています。
早く買いたくて 困っています。
書込番号:17692696
0点

>クロモリ+リアエンド130 で他にも良い候補が有ればご教示ください
少ないんだけど、JAMISで
JAMIS Coda Comp
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
CODA SPORT 24SPEED
http://www.jamis-japan.com/coda-sport24.html
ロードでも良いなら
Quest Sport (ドロヨケ、キャリア取付ダボ穴あり、カンザキで68.000円)
http://www.jamis-japan.com/quest-sport.html
この3つなら、自分ならフレームジオメトリからロードになりますが Quest Sport にします。
ドロップハンドルは意外にすぐなれます。またドロップの方がフラットバーよりも長くなると疲れないし
力も出やすく楽です。
それと、クロスにしてもロードにしても皆同じじゃなく、ハンドルが低い・遠いものが多いので
身体も柔らかくて、首や腰等に問題が無ければ何でも良いと思いますが、一度跨ってみた方が良いと思います。
例えば、私は首に持病があるのでハンドルの低いタイプは首にきてしまい乗れなくなるので、クロスもロードも
できるだけヘッドチューブが長めのものを選び、アップライトで乗れるものを使ってます。
>乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です
見た目重視なら、自分で好きなもの選ぶしか無いと思います。でも誰も他人の自転車やファッションなんて興味無いですよ。
むしろ自転車乗りは 中身の方(能力速度とか、交通ルール遵守とか)にしか興味は無いでしょう。
>パンク
まず購入したらホイールを外してみましょう。ママチャリと違い簡単です。
あとはチューブの交換を一回だけじゃなく何度もやり覚えて下さい。努力した回数だけ上手になります。
(予備チューブは買っておきましょう)
ちなみに自分はクロスは28Cで、ロードは25Cで乗ってます。タイヤの空気圧は気をつけてます。
結構な割合で側帯や、凸凹、ゴミや石砂ガラス破片の側溝の上を走ってますが、
幸い走行中のパンクは未経験です。また段差上がる時は必ず速度を落とし優しく乗るようにしてます。
本当は1台目は神経質にならずに、自分が好きなものを買うのが良いと思います。
実際に沢山乗ってみないと分からないことも多いし。 購入してからもやること多いですよ(笑)
書込番号:17692906
1点

>早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
在庫もってる店はないでしょ。
7月入荷予定になってるけど、7〜8月じゃないかな。
モデルとしては2014-2015の先行モデルの可能性が高いから、カラーもスペックも価格もちゃんと代理店のJobに直接聞くなり、販売店経由で聞くなりした方が良いです。
HPでみるのとカラーもスペックも違ってくる可能性があります。
レスモは良い自転車だと思うから長距離乗るなら薦めますけど、私は往復16kmしか走らないなら、別にタイヤの選定間違えなければフレームがアルミでも構わないと思います。
因みに私もクロモリ持ってるけど、体調悪けりゃ2,3kmもはしると手が痺れることもあるからクロモリが万能じゃない事は確かなんで、通勤でしか使わないならそこまでフレームの材質に拘る必要はないと思います。
書込番号:17694428
1点

こんにちは。
>>気に入りました。 後はタイヤが細い 大丈夫なのか心配です
早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
先日、うちの近くのワイズロード大阪店を覗いた時、アンピーオは置かれていました。レスモは、見なかったです。でも、同じタイヤの太さですので、タイヤの確認はできるかと思いますし、股がった時の感じや、サイズ等の大きさの確認もできるかと思います。
ワイズロードですと、たくさん他のクロスバイクが、置かれていると思いますので、28Cや32Cとの違いも確認されたらと思います。
書込番号:17694604
1点

ピナレロ2015プリマ
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2015/prima.html
アルミだけど「乗っていて恥ずかしくないブランド」、はい、間違いありません。
134000円って激安じゃないですか?
書込番号:17695887
1点

皆様 鋭いご指摘を沢山ありがとうございます。
ブランドに関しては 勿論こだわりが有るわけもなく 単なる素人考えです。
逆にトレックは有名ブランドと考えていましたので 批判が多く驚き 皆様の意見を伺いたかった次第です。
今は薦めていただいたバッソレスモを視野に入れ ない場合はアルミフレームで気に入った物で妥協する考えです
ただ通勤で使うようになれば数年は使用します。また薄給の為、早々買い替えが可能なわけでもなく
購入に少し慎重になっています。
最後は 『エイや』 と 思い切る予定です
取り敢えず 梅雨の間は 思案できるかなとは思っています。
しかし じき悪く 本当に実車が少なく困っています。
今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
書込番号:17696326
0点

大阪に行かれるなら、Moonbikesを要チェックです。
http://www.moon-bikes.com/old/
ウエムラパーツも近いので、ハシゴするのが流儀です。
書込番号:17696997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ
自転車屋と言っても規模や品ぞろえが解らず 店舗数は半端ないので
いったいどこへいけばクロモり使用のクロスが置いてあるのか。
素人に優しく対応してくれるのか。
なかなかヒットするのは難しいですね。
この週末は集中してお店探しも行います。
皆さん お奨めがあれば よろしくお願いします。
書込番号:17697145
0点

こんにちは。
>>今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
大阪にお越しになられるとのことで、先程、アンピーオがまだあるのか確認してみたところ、もう売れたそうです。次に入ってくるのが8月だそうです。。
でも、ワイズロード神戸店の方では、在庫でアンピーオ1台あるそうです。
ワイズロード大阪店の規模、展示車の数では、大阪の自転車店の中ではトップクラスですが、神戸店の方も同じくらいの規模らしいです。(神戸店はできたばかりで、まだいけていないです。)
関西のどちら方面にお住まいでしょうか。
>>素人に優しく対応してくれるのか
自分が知っている中では、ラビットストリートのお店は、何処も親切でした。
十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
http://www.rabbit-street.com/freepage_188_1.html
GIOSの取り扱いがあり、お店の規模も大きく、親切、技量面で、堺市にあるカワハラダもいい店です。
http://www.e-cycle.co.jp/prof/
書込番号:17697726
1点

〉十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
系列と言うか、Moonbikesの隣がラビットストリートですがな。
書込番号:17698220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記にアップしましたラビットストリートのサイトの南港店をクリックすると、Moonbikesが出てきます。
Moonbikesのすぐ近くにあるのが、ラビットストリートの本店です。
書込番号:17698283
1点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum
組み立てと言っても、9割組み立て済みなので、箱から出し、前輪を付け、ハンドルを固定しサドルとペダルを付けるだけです。
使いにくいけど二種兼用の六画レンチとプレート状の汎用スパナが付いてます。後は大きめのプラスかマイナスのドライバーが必要ですが、
これは持って無い人はいないと思います。
書込番号:17594528
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum
フオーム(スポンジ)グリップに交換すれば、痛くなりません。
グリップシフト用
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YNRV6C
古いのを抜いて嵌めるだけ、なかなか抜けないなら、カッターで切ってしまいます。
新しい物を嵌めるには、洗剤(or石鹸)を薄めて塗ってやると抵抗が少なく嵌りますよ。
なお、このチャリンコのオーナーではありませんので悪しからず。
書込番号:17591955
1点

ありがとうございます。
安いものなのですね。一般的なパーツだからかな?
デフォで付いてるのはデザイン優先なのだろうけど、駄目ですね。
もう一台持ってるMTBのグリップは大きくて柔らかく快適なので。
書込番号:17592035
0点

ホームセンター行けば1本100円前後で長さが25cm、直径19mmくらいのスポンジが売っているので、それを入れれば終わり。直径が太いと動くので19mmくらいのものがいいです。あとスポンジ厚目なものは握りにくいので適度な厚みで動かない材質がいいです。
僕は↓青と黒のスポンジを入れて2色にして遊んでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
100円ショップ、セリアにもスポンジグリップが売られているという情報も「自転車道場」に書き込まれているので近くにセリアがあるならチェックしてみてください。
スポンジグリップ参考写真
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-10035/ImageID=191-3286/
書込番号:17592045
1点

ありがとうございます。
ですが、このチャリの場合、硬いだけじゃあ無く、短過ぎるという難点もありますので。。。
書込番号:17592069
0点

スポンジはさみで切って使います。その長さに合わせて切って下さい。100円の25cmスポンジ1本買って2つに切れば両方のグリップになるでしょう。僕も青と黒を切って合わせて遊んでます。
書込番号:17592284
1点

もしもっと幅を広く握りたいなら、1枚目の様にグリップシフト用の短い物でバーエンドが付いている物を使えば、2枚目の様に外側を握る事も出来ます。
ちなみにこの商品をオススメしてるわけじゃなくて、こういう方法もあると言う事で参考にどうぞ。
書込番号:17598937
1点



素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
自転車だと重いのは3X8です。
1X1はとても軽いですよね。
なぜ、このように車と逆なんでしょうか?
0点

(※間違っていたらスマン)
車と自転車の変速機の歴史は、どちらが古いのでしょうか?
軽く調べた所、自転車の方が若干早そうです。
だとしたら、
自動車のクチコミ『なぜギアの順番は自転車と逆?』
でないと変ですわな。
ま、プラットフォームが違えば、よく有る事です。
『Aボタンは決定、Bはキャンセルだろ(怒)』とか、ありがちでない?
特に困っていないなら、変に拘っても無益です。
書込番号:17588903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも間違ってません?
>車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
重いんじゃなくて軽い、速度域が低い方から高い方にこの順ですよね。
車でもトップに入れて発進すると重たすぎてエンスト起こしますよね。
今ATばっかりだからこんな間違いするのかなぁ・・・。
自転車の後ろのギアで軽いのがロー、重い方に向かってトップへの順は自転車でも同じですよ。
スピードが遅い時に使うのがロー、速くなるに従ってトップに行きます。
但し、段数が多いしギア比は人により様々なので、言葉として「ロー」と「トップ」は良く使いますが、中間は「(ローまたはトップから)何段目」とか、坂道だと「あと?枚残っている(ギアをあと?段軽く出来ると言う意味)」みたいな使い方もします。数字は日本語で言います。あと、ギアの歯数を示すのも普通。「後ろいま23」みたいに。23がローなのかセカンドなのかサードなのかは分かりません。
ちなみに前はアウター(外側、大きい)ミドル、インナー(内側、小さい)の順です。前が2段の時はアウターとインナーだけです。
従って、1x1と言われてもチャリオタ的には何のことか分かりませんし(変速機無し、固定ギアのことか?とか)、
3x8と言われると、今使っているギア比ではなく、前3段、後ろ8段の24段変速の自転車ですね、と思います。
ギアの端数で言う場合には数字が2ケタになります。53x23で激坂登り切った!とか。
書込番号:17589032
8点

こんにちは。
>>素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
いえいえ、自転車も車も同じです。
自転車も車も、ギア比が一番低いのが1速で、高いのがトップギアです。
自転車だと回転数はペダルの回転、車だとエンジン回転で、同じ回転数で、1速ギアとトップギアとでは、スピードが違いますよね。
書込番号:17589554
1点



Tokyo Bike26 又はクロスバイクの購入を考えています。
しかしこれに辿り着いた理由は「見た目」だけなので、特にブランドへのこだわりもないですし、クロスバイクの知識も少ないので詳しい方々にお伺いしたいです。
Tokyo Bike以外でもオススメがありましたら是非教えてください!
購入ポイントは下記の通りです。
・カラーアレンジ等、オリジナル性を強くしたい
・都心部の通勤時に使用。坂道が多いエリア居住なので、ラクに走行したい(現在は20inch電動自転車)
・カゴは絶対に付けたい。
また、Tokyo Bike26の心配点は下記です。
・クロモリは錆びやすい?(お恥ずかしながらマメにお手入れする性格ではないですw)
・Tokyo Bike26のギアでは坂道不安?
参考までに…
当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
が、私の“好み”はまさにコレでした。
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
皆さま是非アドバイスをよろしくお願いします!
0点

>当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
>が、私の“好み”はまさにコレでした。
>http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
素晴らしいですね。やっぱり他人が乗ってない自転車は良いものです。
私のお勧めは、derosa のIDOL、これも乗ってる人少ないですよ。
http://derosa.jp/products/idol.php
あと、コレもかっこよいです。ピナレロNEORの白赤。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/neor.php
坂道きつければ押して歩けば良いのでデザインで決めると良いでしょう。
書込番号:17539939
1点



クロスバイク > FUJI > STRATOS 2014年モデル [Aurora White]
初めまして、今回初めてクロスバイクの購入を検討している者です。
少し前から、クロスバイクを検討しておりました。
たまたま先日都内へ出向く用があり、様々なクロス・ロードバイクを観る機会に恵まれました。
そこでデザイン的に一目ぼれしたのがこのバイクでした。
塗装がパールがかった綺麗なホワイトで、とても印象的でした。
下位機種?はピストバイク?であるらしいため、避けようと思っております。
目的としては、休日のリフレッシュや運動不足の解消、
カメラとレンズ1本背負って往復50km程度の走りなどです。
予算は当初5万円程度で考えていましたが、デザインでビッときてしまったうえ、
モデルチェンジによって在庫が僅少のため、悩んでおります。(取り置きはしております)
そこで質問させてください。
この機種はズバリ、クロスバイクの中でも悪いものではないのでしょうか。
もちろん他を考えれば費用対効果がもっと高いモノもあるのでしょうが、
デザイン的な要素はこのバイクが一番なのです。
ただ、ギア?を変えるのが多少難しい(位置的に)カモ?や、
ギアの変速数が少ない?などの旨を耳にしました。
ギアチェンジは、使っていれば気にならなくなるものなのでしょうか。
もしくは、改造すれば使いやすくできるものでしょうか。
将来的にはストラトスRのようにドロップハンドルにしたいとも考えております。
改造や交換は知人やショップに頼む予定です。
このクロスバイクは、皆様から見ていかがでしょうか。(悪くはないでしょうか)
今はミニベロに乗っている位なので、乗り心地やスピードに不満は出ないかと思っております。
クチコミがなく、情報も少ないため、質問させて頂いた次第です。
不足している情報があればお申し付けください。
専門用語はほとんどわからない初心者ですが、
どうかよろしくお願いいたします。
1点

>このクロスバイクは、皆様から見ていかがでしょうか。(悪くはないでしょうか)
悪くないです。
>クロスバイクの中でも悪いものではないのでしょうか。
いいものです。
>ギアチェンジは、使っていれば気にならなくなるものなのでしょうか。
平坦路なら、これで十分です。
>もしくは、改造すれば使いやすくできるものでしょうか。
できます。
>将来的にはストラトスRのようにドロップハンドルにしたいとも考えております。
フレームがドロップと共通なので、将来的な変更は容易です。
リアもキャリア取り付け用ダボ穴がついていて発展的な改造も可能です。
長くつきあえる自転車だと思います。
書込番号:17509176
5点

楽しみながら改造するのであれば、幾らでもお金を掛けて改造するのは構わないと思いますが、
そうで無ければ、グレードアップのためコストが掛かり過ぎます。
コスパの点では最初から必要にして十分なパーツが付いているものにするほうが良いかも。
(坂道も乗るなら前ギヤ2段有ったほうが良いとか、ドロップのロードにしておくとか)
書込番号:17509216
0点

こんにちは。
>>この機種はズバリ、クロスバイクの中でも悪いものではないのでしょうか。
クロスバイクは、軽量化と、コストの面で、アルミ素材の乗り心地の硬いフレームのものが多いのですが、こちらは、フレームの素材が、振動吸収性の良いクロモリなので、乗り心地はよく、休日のリフレッシュや運動不足の解消の目的であれば、ピッタリだと思います。なので、悪いものではないです。
素材的に重いクロモリなのに、バイク重量が10キロを切っている所もいいと思います。
ただ、のんびりと走るクロスバイクというより、ヘッド角が少し立ち気味で、チェーンステイもロードバイク並みに短く、操作性はクロスバイクにしては、クイックな方で、ロードバイクに近いかもしれません。
>>このクロスバイクは、皆様から見ていかがでしょうか。(悪くはないでしょうか)
フロントのギアが一枚なので、ギアの選択幅が狭く、街中の坂ぐらいでしたら、ママチャリ以上に軽快に走れてしまうのですが、山の峠を超えるとなれば、しんどいかもしれません。
でも、その山の峠を超えるような走行状況でなければ、このクロモリフレームのバイクは、魅力的です。
価格的に、フロントはダブルギアであってもいいかなと思いますが、コストの掛かるクロモリフレームを採用していることや、それと、こちらのスタイリッシュなデザインを気に入られたことは、バイクを選択される際、大事な要素だと思います。
>>ギアチェンジは、使っていれば気にならなくなるものなのでしょうか。
もし、山の峠などキツイ坂など行かないのであれば、気にならないと思います。
>>もしくは、改造すれば使いやすくできるものでしょうか。
費用は掛かりますが、できます。
>>将来的にはストラトスRのようにドロップハンドルにしたいとも考えております。
その時は、一般的なロードバイクがよく採用している、ブラケットを握りながら変速操作が出来てしまうSTIレバーが、オススメです。
書込番号:17509345
2点

不安
>ギアの変速数が少ない?のが不安
山登りをしないのであれば、ギアはフロントシングルでも構わないです。
>将来的にはドロップハンドルにしたい
この場合の注意点は、クロスをそのままドロップにすると、
クロスより15〜20mm長くなる=ハンドルが遠くなる=前傾姿勢が強くなるので
ドロップにする前提なら、クロスで買う時、ジャストサイズより一つ小さいフレームサイズを選んだ方が良いでしょう。
>このクロスバイクは、皆様から見ていかがでしょうか?
クロスバイクというより、フラットバーロードみたいですね。
上記の様なこと(ギア数が足りない、ドロップにしたい)があるなら、色は白じゃ無くなりますが
私なら最初からドロップハンドルのSTRATOS Rにします。
これなら最初からフロントも2段あるし、クロスからドロップへの改造費もかからない。
それに50km乗るなら、フラットバーよりもドロップハンドルの方が手にかかる負担が圧倒的に少ないので。
フラットバーは仕組みが自然じゃないので、長時間乗ると、多くの人は意外と手や腕に疲労がきます(たまに例外もいるが)。
書込番号:17509425
4点

>目的としては、休日のリフレッシュや運動不足の解消、
>カメラとレンズ1本背負って往復50km程度の走りなどです。
>予算は当初5万円程度で考えていましたが、デザインでビッときてしまったうえ、
>モデルチェンジによって在庫が僅少のため、悩んでおります。(取り置きはしております)
>そこで質問させてください。
>この機種はズバリ、クロスバイクの中でも悪いものではないのでしょうか。
>もちろん他を考えれば費用対効果がもっと高いモノもあるのでしょうが、
>デザイン的な要素はこのバイクが一番なのです。
この自転車は、おっしゃるとおりデザイン優先の自転車なので50キロ走るのは厳しいでしょう。
フラットハンドルで50センチ幅ですから、街乗りで5キロ以内を走る感じの用途です。
50キロ走るなら、自分の体型にフィットするドロップハンドルの自転車が良いと思います。
FUJIですと、フェザーがベストセラーで良いと思います。
書込番号:17510000
2点

美味しそうなフレームですね。
安易な高スペック化に走らない辺り、ニコンD3のような不敵さを感じます。
白一色も弄り甲斐あります、小物で赤を散らせばNT-Dですしw
書込番号:17510774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、短い間にこれだけのお返事ありがとうございます。
初心者にわかりやすく解説頂き、感謝です。
また、往復50kmは最長距離数で、普段は乗っても25キロくらいまでの予定です。
皆様のご意見が様々で、少し戸惑ってもおります。
本日自転車屋に出向き、当機のギアを二枚にすることや、
ドロップハンドルにすることを相談してきました。
実機が店頭にないにもかかわらず、さまざま教えてくださったのですが、
DEDAのミュレックスステム?を買い、ドロップハンドルも短いものを選べば、
極力違和感なく乗れそうとの見解でした。
(他同サイズのクロスバイクでドロップハンドルをためしたところ、サイズも56のままで大丈夫そうとのことです)
ギアも、ギアを2枚にするために部品を変える必要があるかもしれないが可能と言われました。
実機が無かったので、必要な部品の詳細まではわかりませんでした。
ロード、クロスにこだわりはあまりなく、
たまたま当機のデザインと何よりもカラーリングを気に入ってしまい、
かつドロップハンドルも欲しいと思ってしまっているのです。
走りの性能も上げたいので、STIレバー導入やギアも2枚にするつもりです。
そのためのカスタムの出費がかさむのは、致し方ないかなと思っております。
(メカ心もくすぐられている部分もある?…)
ただ、そこまでしても短距離用だったり、
坂が上りにくいなど、基本性能が少し低い自転車なのであれば、
再検討の余地があるのではないかとの考えがよぎってしまうのです…
以上の点、皆さんの見解をお聞かせいただけると幸いです(^^;
あと、特に気になった部分に返信することをお許しくださいませ。
ディープ・ インパクトさん
>リアもキャリア取り付け用ダボ穴がついていて発展的な改造も可能です。
なるほど、あそこに何か便利なものをつけられるのですね…。知りませんでした(^^;
長くつきあえる自転車とのご意見、とても嬉しかったです!
>フレームがドロップと共通なので、将来的な変更は容易です。
もし可能でしたら、この部分、もう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。
まさちゃん98さん
>FUJIですと、フェザーがベストセラーで良いと思います。
フェザーはピストバイクでブレーキもなくギアもシングルでしたよね?
ですので、購入検討外となりました。
(勘違いでしたらすみません)
アルカンシェルさん
詳しいご説明ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
スタイリッシュなデザインもそうなのかもしれませんが、
パールホワイト、目立たないロゴ、黒の交じりが無いなど、
私のあらゆる難しい選択基準(見た目)を超えてきた感じなのです(^^;
山の峠をのぼりたくなるかもしれないので、
ギア2枚とSTIレバーへの変更も視野に入れたいのですが、
これをすれば逆に峠を上れたり、50kmを走ることができるようになるのでしょうか。
十八試局地戦さん
>安易な高スペック化に走らない辺り、ニコンD3のような不敵さを感じます。
>白一色も弄り甲斐あります、小物で赤を散らせばNT-Dですしw
不敵さ、まさに私の性格上、この選択になったのかもしれません(笑)
友人にも「君らしいバイクだ」とまで言われました!嬉しかった…。
ただ、カメラは普通のD7000です(^^;
書込番号:17512343
0点

一枚目の写真はフジSTRATOS とSTRATOS Rのフレームジオメトリ表です。
よく見て下さい。完璧にすべての数値が同じです。つまり同じフレームを使っています。
ということは2枚目の写真のようにドロップ化はすぐできるということです。
しかし僕はドロップ化するならSTRATOS Rと同じではなく、ホローテック化とSTIをお勧めします。
ドロップ化で必要な部品参考例
[Claris] ST-2400 フロントx2s リアx8s 11,594円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/23/72/item100000017223.html
[SORA] FC-3550 コンパクトクランク キャップレスデザイン 歯数:50/34T 2x9s 7,992円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/16/item100000011665.html
[ULTEGRA] SM-BB6700 ホローテック-II 専用 1,729円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/00/item11700100064.html
[SORA] FD-3500-BS バンド式 サイズ:28.6/31.8mm 2x9s 2,160円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/16/item100000011656.html
日東 [NITTO]B105 バークランプ径:25.4mm カラー:シルバー 3,186円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item10103700006.html
(ステムクランプ径は25.4mmだと思うけど実物で確認してください)
[TNI]コルクチップ入り-コルクバーテープ 874円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item10409300002.html
書込番号:17512751
2点

>>FUJIですと、フェザーがベストセラーで良いと思います。
>
>フェザーはピストバイクでブレーキもなくギアもシングルでしたよね?
>ですので、購入検討外となりました。
>(勘違いでしたらすみません)
http://www.fujibikes.jp/2014/products/feather/
ブレーキはあります。ギアは1つですが、ゆるい坂道なら登れます。激坂は手で押して歩いて登ります。
デザイン優先であれば、シングルもおすすめです。感性の問題ではありますが。
書込番号:17513004
2点

こんにちは。
文面を読まして頂きますと、ドロップハンドル化は、将来的というより買われたら直にでもという勢いを感じました。
長い時間のツーリングとなりましたら、ドロップハンドルの方が、乗り易いと思います。
また、こちらのフレームは、どちらかというとロードバイク向けのジオメトリーのような感じがしますので、ドロップハンドルのポジションで、乗られた方がしっくりくるかもしれないです。
それと、文面にもありましたが、ドロップハンドルも、ショートリーチ、アナトミック形状のものを選択されますと、それ程、レバーがあるブラケットの位置が前方、前下さがりに行くことがなく、フラットバーからの交換でも、違和感が少なく、持ち易いと思います。
でも、サイズを選択される前に、一応、このドロップハンドルを装着すると、前にブレーキレバーがどのくらい前方に行くかは、シュミレーションはされていた方がいいと思います。
自分が知っているリーチの短いハンドルでも65ミリはあります。
>>これをすれば逆に峠を上れたり、50kmを走ることができるようになるのでしょうか。
STRATOSからでしたら、フロントをダブルにされるといいと思います。ダブルのインナーギアが、あるのと無いのとでは、大違いです。
そのダブルでも、コンパクトクランクに、されますと、よりインナーの34Tという軽いギアを選択することができます。
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano/claris/fc5.php
あと、ギア3枚のトリプルギアというのもありますが、これは、ギアを増える分、左右の脚の間隔がより開いてしまい、ペダリングがし難くなるので、ダブルまででいいと思います。
自分は、大阪に在住でして、関東方面の地形は、それほど詳しくはありませんが、関西でも、50キロも走れば、大体、峠は超えることはあります。
また、緑や自然にあふれた環境の良い所など走れば、より峠を超える回数は多くなります。
峠など、どこでも走れるギア比にされていますと、林道などキツイ坂以外は、殆どの道で、サイクリングが楽しめると思いますし、何かのサイクリングイベントとかでも参加し易いと思います。
書込番号:17513053
1点

アルカンシェルさんが関西ということなので(私は都内に住んでます)。
もし関東地方の低い峠・・・なら、コレ↓結構参考になります。難易度別に掲載されてるので初心者には目安になります。
http://altar.jp/~thesaitama/fw.php?path=bicycle&page=ilevel_hc
ただ関東で自宅から「50km」だと住んでいる場所によりますね〜 近くに峠があればラッキーですね。
この「序の口」コースは低い峠ばかりなので、ぶっ続けの峠の掛け持ちをしなければ、普通の人ならほぼ大丈夫だと思います。
私も先月「序の口」コースを何件か掛け持ちしてきましたが、自宅からだと50kmじゃ無理で、サイコン表示は80kmでした。
ギアは最後の峠で力尽きて 前34T-後28Tにしましたが、最初から頑張りすぎてしまい撃沈しました(笑)
書込番号:17513303
2点

みなさん、ご丁寧に再度お返事をいただきありがとうございました。
悩んでいる間に在庫がなくなってしまいそうなので、
皆様の心強いご意見に導かれるように、先ほど注文をかけました!
ご意見いただき、ありがとうございました。
そこでディープ・ インパクトさんからご提案頂いたように、
以下の点についての具体的な部品案のおすすめを教えていただけるとありがたいです。
自転車屋さんの言われるがままが不安なので…。
上げていただいた組み合わせをそのまま実践するかもしれませんので、
必要なパーツをすべてご提案いただけると大変助かります。
・ドロップハンドル化
(ステム?とハンドルのリーチを短めに、ホローテック化?とSTI化)
・フロントギアを2枚にする
(自転車屋さんでは、軸の部分の部品?も長めのものにする必要があるかも?と言われました)
・お尻が痛くなりにくいやわらかめのサドル
(できればホワイトカラーかキャメルブラウンなど希望です)
・別途必要なもののおすすめ
(空気入れ、鍵、ライトなど)
・他乗りやすくなったり、カメラ運びにおすすめパーツ
(スマートフォンのナビやドリンクホルダーなども検討しております。
基本パーツの色は、ホワイトが好みで、次いでシルバーもありかなとおもっております。
(その色しかないパーツは除きます)
どれかだけでも構いませんので、ぜひもう少しだけ皆様のお力をお貸しください!
よろしくお願いいたしますm(__)m
ps.皆さんのお心遣いのおかげで、少しずつ専門用語や知識がついてきております。
まことに感謝です。
書込番号:17514160
0点

こんにちは。
>>ドロップハンドル化(ステム?とハンドルのリーチを短めに、ホローテック化?とSTI化)
ホローテックとは、シマノの製品で、クランクの軽量化のために、クランクアームの中を、中空にして、クランクの剛性感を落とさないように、軽量化されていることです。
グレードでは、105以上のものがホローテックであり、それ以下のティアグラ、ソラ、クラリスは、ホローテックではありません。
STIは、前述の通りで、ブラケットを握りながら、変速操作ができてしまうシステムであり、ソラリスでは、ブレーキレバーの手前のレバーと、ブラケットの内側にあるレバーとで、変速操作を行います。
>>・フロントギアを2枚にする(自転車屋さんでは、軸の部分の部品?も長めのものにする必要があるかも?と言われました)
多分、ボトムブラケットの交換のことを言われていると思います。
今は、フジのオリジナルのクランクが装着されていて、別途、ダブル用のものは販売はされていないので、クランクのメーカーを変える必要があり、クランクのメーカーが変われば、ボトムブラケットも変える必要があります。
もし、フジ製のダブル用のクランクがあったとしても、変速機、操作するレバーが、シマノ製ですので、同じメーカーに合わせた方が、互換性はいいです。
>>・お尻が痛くなりにくいやわらかめのサドル
(できればホワイトカラーかキャメルブラウンなど希望です)
サドルは、第一に、ご自身のお尻の形状にフィットするものを選択された方がいいです。長い時間の走行では、サドルがお尻に合っていないと、お尻が痛くなり、走っていられなくなります。
まず合っていることが大事で、それから色の選択でしょうか。
サドルは、柔らかいと乗り心地良さそうに見えますが、あまり柔か過ぎると、座ると、サドルの形状が潰れ、逆に、痛くなってくることがあります。
クッションが良く、腰がある感じで座っても潰れなく、しっかりしたものがいいです。
サドルは、重要部品ですので、ケチらないで、いいものを選択してくださいね。
>>・別途必要なもののおすすめ
ジョーブロースポーツ2 は、よく入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
>>他乗りやすくなったり、カメラ運びにおすすめパーツ
カメラは、軽いミラーレスや、コンデジでしょうか。それとも重いデジイチでしょうか。
デジイチの時は重いので、バックパックに入れて、背負っています。
それと、バックパックでも、腰のベルトが薄い物、無い物がいいです。ここのベルトがゴツイと、ペダリング時に邪魔になります。
書込番号:17514463
1点

>悩んでいる間に在庫がなくなってしまいそうなので、皆様の心強いご意見に導かれるように、先ほど注文をかけました!
素晴らしいですね!最初のスポーツバイクで、クロモリの130ミリのサス無し自転車を選択できるなんて、すごい幸運だと思います。みんなアルミのサス付きの135ミリを買って無駄にしてしまうんです。1年位はノーマルで乗って、少しずつ変えて行けば良いと思います。実店舗で購入されたということなので、そこの店主と相談して進めると良いでしょう。
空気入れは、安物だと圧力計がいい加減な場合がありますので5000円以上の高級品が良いでしょう。
あと、新車と言えばハブの玉当たり調整なんですが、これはシールドベアリングですかね。
書込番号:17516744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>別途必要なもののおすすめ
鍵は、電信柱などの、地面とくっついているものと、ワイヤーで、ロックされると、持っていかれ難いです。
下記のワイヤーで、前輪・後輪とフレームと巻いて、柱と、ロックします。
自転車用でも、出ていますが、結構、重量があるので、こちらの方が、持ち運びはし易く丈夫です。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/nankai_cablock_cb7/
書込番号:17516824
2点

すでに注文されたとのことですが、最初にクロスバイクとしてどうですか?と質問されたので、いいと答えましたが、ロードバイクとしてどうですか?と聞かれれば、やめた方がいいですと答えます。
ツキサムanパンさんが回答している通り
>そうで無ければ、グレードアップのためコストが掛かり過ぎます。
>コスパの点では最初から必要にして十分なパーツが付いているものにするほうが良いかも。
です。
>将来的にはストラトスRのようにドロップハンドルにしたい
というなら改造は可能ですと答えますけど、最初からドロップハンドルにするなら、この自転車はヘッドがスレッド式だし変速も8速で、フレームが少し旧式なので僕はお勧めしません。
むしろこういうロードバイクを買った方が安くて品質も上です。
FENICE(フェニーチェ)たぶん7万位で買えます。
http://www.rinya-bun.com/gios/413fenice.html
ひと目ぼれで買うならコスパなんて関係なく、そこそこの性能があれば買う価値はありますが、いきなりドロップ化するなら、フラットバーの自転車買う理由があるのかなと疑問です。
あと僕はカメラの重量はわかりませんが荷物を積載するのを重視するなら、フラットロードやロードバイクではリュックで背負うしかないので、その場合重心が上がり不安定になります。自転車をどう使いたいのかで、よく考えた方がいいと思います。
書込番号:17517165
2点

アルカンシェルさん
とてもご丁寧に、様々ありがとうございます!
やっぱり、バイクはカスタムがかなり楽しそうです。
出費はかなりかさみそうですが、このバイクのデザインはそうそうないので、
徐々に自分仕様にしていこうと思います。
知らないことばかりでわからない部分が多いのですが
アルカンシェルさんのおっしゃっているものをひとつずつ調べてみます!
まさちゃん98さん
>素晴らしいですね!最初のスポーツバイクで、クロモリの130ミリのサス無し自転車を選択できるなんて、すごい幸運だと思います。
そうなんですね!この言葉がとてもうれしかったです。
5万円以内で考えていた自分が、いつのまにか倍以上の出費をする予感(笑)
ですが、愛着がないと乗らなくなるのが目に見えてるので…
>あと、新車と言えばハブの玉当たり調整なんですが、これはシールドベアリングですかね。
この部分について調べてみたのですが、理解ができませんでした。
ネットで購入したので、10キロ以上先の自転車屋さんまでもっていきたいのですが、
車で持って行ってみてもらってから乗って方がよさそうですかね。
書込番号:17517301
0点

ディープ・ インパクトさん
お世話になります。
私は特にクロス・ロードのくくりにこだわりがなく、一番は車体デザインです。
デザインというよりも、まずはカラーリング(ホワイト)と社名ロゴが控えめなのが前提でした。
もちろんロードも店頭(新宿の専門店)で見たのですが、
ピンとくるデザインのものがありませんでした。
>むしろこういうロードバイクを買った方が安くて品質も上です。
FENICE(フェニーチェ)たぶん7万位で買えます。
http://www.rinya-bun.com/gios/413fenice.html
大変失礼かと思いますが、やはりデザインやカラーリングが自分には合っていないようです。
もはや今ではこのバイクのデザインありきで考えてしまっています。
ディープ・ インパクトさんのご提案によって、色々考え直そうかとも思ったのですが、
もはやもうAmazonから発送通知が昨日あったのでキャンセルできず、
確か自転車は返品できなかったと思いますので、すでに時遅しでした…(^^;
>ひと目ぼれで買うならコスパなんて関係なく、そこそこの性能があれば買う価値はありますが、いきなりドロップ化するなら、フラットバーの自転車買う理由があるのかなと疑問です。
一目ぼれ、デザインでこれを選んだ私は、たまたまそれがフラットバーでありクロスバイクだったのです。
ロードにこれと同じデザインのものがあれば、迷わずそちらを選びたかったです。
そのため、カスタムやグレードアップの費用はいたしかたないかなと思っております(^^;
フラットバーでまずは少しだけ乗ってもいいかなと思ったのですが、
いかんせん行きたい自転車屋さんまで15キロもあるので、
車で運んで?、できる限り早めにドロップ化したいとの考えでもあります。
ドロップ化だけ友人に後から頼んでもよいのかな…。
書込番号:17517335
1点

ディープ・ インパクトさん
すみません、追記です。
もしかしたらamazonは原動機付きでなければ、返品もできそうでしょうか。
ただ、ロードで同じようなデザインか気に入るデザインのものがあるかわかりません。
先日の新宿の専門店では、10万前後では気に入るものはありませんでした。
なにかディープ・ インパクトさんからもし心当たりある機種があれば、お聞きできたらうれしいです。
書込番号:17517358
1点

ロゴの主張が大きくなく、パールホワイトって、
クロスとロード見てもなかなかないですね。
マットブラックでもよかったのですが、ロゴの主張が強いものが多いですね…。
ディープリズムさんの厳しい意見を受け、もはや何が正解わからなくなってしまいました。
そこまで走りの性能を求めているわけでもないのですが、
このバイクを選択することは、結局間違いなのでしょうか…。
書込番号:17517669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





