
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2014年3月31日 00:09 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2014年4月3日 10:50 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月16日 22:51 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月15日 08:36 |
![]() |
15 | 19 | 2014年8月14日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年3月24日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車の修理に詳しい皆様へ
恐れ入ります。修理についてアドバイスを頂けないでしょうか?
車種は、ジオス AMPIO 2012年モデル(ジオスブルー)
・クロモリフレームです。
・特に改造はしておりません(サドル交換、ライト、メーターを付ける程度です)
内容は、題名の通りで、先日、自転車を掃除したところ発見しました。
状態は、
・場所は、シートチューブのフロントディレーラー固定箇所(写真をご覧ください)
・状態としては、御覧の通りで、塗装は剥がれ、クロモリフレームが錆びています。
修理は、
・フロントディレーラーの位置を確認
・耐水ペーパー#1000で、剥がれ箇所、その周辺5o位を研磨(金属面が見えるまで)。
・自動車のタッチペンで塗装
・フロントディレーラーをもとの位置に復旧
・完了
の予定です。
そこで、
・何かお気づきの点
・コツ (例えば、フロントディレーラーの取り外し方法とか、塗り方、塗料の選び方)
等がございましたら、ご助言頂けないでしょうか?
あと、
特に、ご経験豊かな方にお聞きしたいことがあります。
再発しないように、今回の原因を私なりに考えてみました。
・何か固いものが当たった? :乗り方、扱い方に気を付けます。
・ねじの締め過ぎ? :今回の修理で締め過ぎないように気を付けます。
2点が思い浮かびましたが、
「これ!!」というような知見はございますか?
ご参考
※購入して、2年程度、月3〜4回、数〜20kmを乗っています。
※屋外に置いていますが、自転車カバーをしています。
以上、どうぞよろしくお願いします。
2点

自転車を5回ほど塗り替えたことのある者ですが…(今は未塗装の自転車に乗っています)。
完璧じゃないでしょうか。
この程度なら錆止めを下地に塗るほどのこともないでしょうし。
削れば心配ないでしょうが、油分の除去もお忘れなく。塗料が付着しませんから。
変速機は元と同じ位置に戻しても、ワイヤーのテンションは微妙に変化するかもしれませんので、
レバー側のアジャスターボルトを調整しなければいけないかもしれません。
>再発しないように
>乗り方、扱い方に気を付けます
自転車は外で走るものですから、小石などが飛んでくるし傷を気にしてもキリがないと思います。
もし傷が入っても、スレ主さんのように大事にケアをされる心構えがあれば耐久性も問題ないでしょう。
あとワックスをかけておくのはいいと思います。写真のようになるほどの衝撃には効果がないと思いますが、
小傷は防げると思います。
書込番号:17357604
2点

このくらいのサビは実用上全く問題ないです。アルミやカーボンなら気にしなければヤバイですけどクロモリは表面がサビていても耐久性的には問題なく使えます。
といってもサビが内部まで浸食するのはよくないので上からタッチペンで塗っておくことをお勧めします。サンドペーパーはかけてもかけなくてもいいけど、かける気があるならサビをとってください。
範囲を無理に広げる必要はないので現在サビている部分だけこすってタッチペンで塗ってください。
ここに泥がたまったりすると浸食が広がるので、それがイヤならステッカーを貼ったりすればいいです。
FDは外すと凹みがあるかもしれません。自転車屋の整備は傷ついてもガチンガチンに締め込むという整備なので完成車の場合、凹んでるのがよくあります。それを元に戻す方法はないので、そんなものだとあきらめましょう。実用上は問題ありません。
それよりタイヤ、ザフィーロの交換をお勧めします。ルビノプロ3かルビノプロ(安いワイヤーの入ってるルビノプロ)にすればグリップが確かなものになり転倒しにくくなります。
自転車カバーは水蒸気がこもるので外からの雨は防げても内部からの水滴は防げません。だから結構サビます。時々カバー外してふいた方がいいです。以上でした。
書込番号:17358044
2点

異種金属接触腐食かもしれませんね。直接接触しなくても、間に水(湿気)がある場合は同じです。
フロントディレイラーを組み付ける時に塗装が割れたんでしょうね。
私ならフロントディレイラーの取り外しはせず、さびを削ってから塗料を塗って、フロントディレイラーの接触部分付近も塗ってしまうと思います。
書込番号:17359599
1点

BikefanaticINGO さん
ご返答ありがとうございます。
下地処理(さび止め 油分除去)などは、忘れていました。
ディレーラーの取り付け後の調整は、ブレーキレバー側でですね。
ワックスがけは今後、ちょこちょこと行おうかと思います。
おっしゃる通り、傷防止もありますが、傷発見にもつながりますので。。。。
ディープ・ インパクト さん
ご返答ありがとうございます。
ステッカーについては、目から鱗でした。確かにその手がありますね。
ディレーラーの固定ですが、組み立て時、ガチガチに固定しているんですね。
そこのひずみで、塗装が剥げたのかも?とも思ってしまいます。
とりあえず、外す時のねじの強さを確認してみたいと思います。
固いのであれば、六角レンチの精度は重要ですね。
タイヤの件ですが、さすがです。写真でオリジナルのままを見抜きましたね(笑)。
恥ずかしながらオリジナルのままです。側面に小さなヒビが見られるので近々交換予定です。
タイヤの商品名が2年前から変わっていないことより、ディープさんのイチオシ品と解釈しています。
(口コミ番号[14563137]でも、このタイヤ勧められていましたよね)
ちなみに、サドルは、ディープ・ インパクト さんお勧めの「ミラノ」を使用しています。
取り付け時、スペシャの店員から、「細身のAMPIOとの見た目のバランスが合わないかも」と指摘を受けましたが、
屈せず、取り付けました。正解でした。快適です。
まさちゃん98さん
御返信ありがとうございます。
異種金属腐食ですか・・・・
そもそも、私自身、クロモリがわかっているようでわかっていません(苦笑)
ディレーラー(アルミ?SUS?)が、フレームののクロモリとどこかで直接接触(塗装剥がれ等)、間接接触(ワイヤー等を介して)しているのであれば、確かに場所が場所だけにそうなのかもしれませんね。
ディレーラーを取らない方法ですが、
実は、ディレーラーをできるだけ取りたくないと思っています。
ガチガチに固めているのなら、変に触らない方がいいと予想されるからです。
ただし、別箇所も剥がれていることも予想されます。
もう一度、よく観察してみて、取り外す必要がないと言い切れたら、外さずに処理してみようかと思います。
皆様、ありがとうございました。ひとまず修理を進めたいと思います。
天候が荒れているので、日曜は無理かな?(苦笑)
書込番号:17360061
1点

こんにちは。
お写真を拝見しました。
クロモリは、塗装に寄って、サビから守られていていますので、その塗装が剥がれていては、サビが酷くなってしまいます。
サビを奇麗に落とし、油分も落とし、カー用品のタッチペンにて、補修をされたらと思います。
塗られるときは、空気の層を作らないようにムラなく塗ってくださいね。
サビは、写真から推察しますと、ディレイラーを付けられる時に、塗装に小さな傷が付いて、そこから水分が入り込んで、塗装の下からジワジワとサビが大きく成長し、塗装を剥がしていったように思います。
ですので、サビは奇麗に取られた方がいいです。
サビの上から塗装で蓋をしてしまっては、タッチペンの塗装はそんなに強くないですし、何らか、その塗装が傷が付いた時に、またサビが進行する可能性があるかもしれないです。
書込番号:17360107
1点

私なら
1.FDを外す
2.塗装の浮いている所をカッター等でほじる、浮いてなければやらない。やり過ぎは注意!
3.木工用ボンドを塗って、時間をおいてぺりぺり剥がす
4.綺麗に錆びが剥がせれば、脱脂する。
5.その後、防錆材を塗る。
6.タッチペンで塗る。この時厚塗りをする。
7.(防錆材を塗らない場合)1週間後くらいに、もう一度タッチペンで塗る。
4.で失敗した場合(錆びが残る)
サビチェンジャーを使う
後は5〜
サンドペーパをかけて綺麗にすればというご意見もありますが、大概無事な塗装まで削って塗装に失敗するとダメージを広げるので私なこの位の傷ならやらないです。
車の方が基本的にわかりやすいです。こちらのHPを参考にどうぞ。
http://www.autobacs.com/static_html/tch/repair4-1.html
書込番号:17360490
2点

https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=L14805
最近これ使ってます。ヤバそうなところに塗ってスグに布で拭き取ってしまいますが、薄い皮膜が残るので防錆力が持続するというわけです。
書込番号:17362883
2点

皆様、本日の夕方、晴れてきましたので、早速、修理を始めることにしました。
ホームセンターに行ったのですが、
範囲が広い用途に使うものばかりで、あきらめて帰宅しました。
ニ之瀬越え さんの返信をみて、オートバックスに行くことにし、
防錆材入りの「さび止めペイント(白)」を購入し、
現在、重ね塗りをしています。
最終、青のタッチペンで色を付ける予定です。
ちなみに、
ディレーラーを外したら、反対側に塗装がはがれかけている箇所発見、
ディレーラーから少し下に、小さく2箇所(各1o程度)錆びていました。
合計4か所塗装剥がれ。うち3か所赤錆。すべて、フロントディレーラー回り。
これが、
・こういうものなのか?(走行中に起きたものなのか?)
・組み立てた人によるものなのか?(締め過ぎ?)
わかりませんが、
これをご覧になった皆様も、注意してFD周辺ご覧になった方がいいかと思います。
早期に気付いてよかったです。
反省点としては、手入れは頻繁にしないとだめですね(苦笑)。
現在、修理途中です。さび止めペイント重ね塗り中で、タッチペイント前ですが、
一旦、問題解決としたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
アルカンシェル さん
御返信ありがとうございます。
タッチペンは、車の残がありますので、それを使用する予定です。
(さび止めペイント数回塗った後)
ニ之瀬越え さん
御返信ありがとうございます。
<2.カッター等でほじる、
<5.防錆材を塗る。
この2つの作戦使わせていただきました。
カッター作戦、いいですね。
実際に、ホームセンター、オートバックスに防錆剤がなかったので、
防錆材入りのペイントを選びました。
オートバックスの利用は、目から鱗です。
<木工用ボンド
の狙いはどういうものなのでしょうか?少し謎です。
<サビチェンジャーを使う
は、還元でマグネタイトにさせて、防錆効果をたかめるものだろうと理屈はわかっているのですが、
さびを取るのが基本と思い、冒険できませんでした(笑)。
まさちゃん98 さん
御返信ありがとうございます。
これ、いいですねぇ〜。前出の方々が防錆剤とおっしゃっていますが、私もそれが必要と思い、
買い求めたのですが、なかなかいい防錆剤(サイズ、用途)がなく、防錆材入りの「さび止めペイント」を
買うことにしました。
近くに打っていないのが残念です。
書込番号:17363905
0点

グッドアンサーは、修理中ですが、
ニ之瀬越えさん
に一旦、決めさせて頂きました。
・カッターでほじる(サンドペーパーは広がりすぎる可能性がある)
・防錆剤 (車用のタッチペン(防錆剤有無は不明)だけでははたしてどこまで効くか?)
の2点が、さびの再発抑止、進行抑止に効果的だと感じたからです。
(結果は出ていませんが)
今回の口コミが、クロモリ自転車を乗っている方に少しでも役立てばと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17364228
0点



こんにちは、よろしくお願いします。
2013年のオーラに乗っているのですが、今回BBをホローテック化しようと考えています。
それに伴い現在のチェーンホイールSHIMANO FC-171(42/34/24T 170mm)をティアグラトリプルFC4603(50/39/30T)
に交換しようと思うのですが、その場合FD,及びチェーンも交換の必要があるのでしょうか?
現在のFDはSHIMANO FD-M190,チェーンはKMC Z-72です。
何分、初心者なものでよろしくお願いいたします。
0点

チェーンの長さだけ短いので2〜3コマ足す必要があるでしょう。
FDはスペック的には無理なんだけど、実際は使えると思います。やってみてダメだったら交換すればいいです。他は使えると思います。
書込番号:17340418
1点

ディープ・インパクトさん
ありがとうございます、チェーンのコマ数調整してFDはこのままでやってみます。
書込番号:17341073
0点

FDが合わなかったらまたチェーンを外さないといけないので、
とりあえず今のままのチェーン長でクランクだけ替えて(もちろんロー側のスプロケットは使わない)、
行けるならチェーン長調節、ダメならFD交換してからチェーン長調節、ではないでしょうか。
でもアウター×ローの変速の具合も見ないといけないので、↑は無理ですね。ものぐさからの意見でした。
コネクトピンを余分に用意してください。いくつチェーンに付いてたかな?
そうそう、KMCはシマノの継ぎ足しではうまくいかないかもしれないので、チェーン交換になると思います。
同じKMCが入手できれば話は別ですが。
書込番号:17342260
2点

チェーンは1000円位です。
CN-HG40 HG 6/7/8S用チェーン リンク数:116 959円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html
KMC Z-72にHG50や40を継ぎ足しても問題ありません。8速はそんなにシビアではないです(みかけは悪いけど...)。
あと8速までのチェーンはアンプルピン使用しなくても、よほどのヘボ整備しない限り大丈夫です。
50×32の時に変速が使えるかどうかが肝。アルタスRDはとても優秀で許容量が大きい変速機なので、30×11の時のRDとチェーンの隙間を見て、まず最初は最高に伸ばしたリンク数で、50×32で変速できるかどうかを確かめ。あとは50×32で変速できて、かつRDとチェーンの隙間が最大になるリンク数を探りながら変速動作が一番軽くなるリンク数にすればいいです。2回くらい実験やれば決まるでしょう。がんばって!
書込番号:17342938
3点

で、でも、チェーンのこま切れではなく1本で買うわけだから、普通は継ぎ足さないですよね?
・・・
そっか、今回は継ぎ足して、残りは次回交換時に使う!ナイス・アイデア。
書込番号:17342975
0点

BikefanaticINGOさん
有難うございます、コネクトピンは前に購入したのが3本ありますので大丈夫だと思います。
ディープ・ インパクトさん
了解いたしました、がんばって整備します、ありがとうございます。
書込番号:17343077
0点

私も2013オーラにTIAGRAのトリプル入れました。
FDそのままでイケました。
全ての変速の組み合わせでチェーンの音鳴りもなく快適です。
チェーンは交換しました。
前はセンターに入れておけば普段乗りは殆どカバーできて、思いの外使い勝手がよくなりましたよ♪
書込番号:17357085
0点

ぶらっくまさん、今日は。
レスありがとうございます、私は年度末で忙しく、まだ何もしていない(部品も購入していない)
状況です。
チェーンを交換されたとの事ですがリンク数はどれくらいで繋いだのでしょうか?
また他に何か大変だった事などありましたでしょうか、初心者なものでご教授いただければ
ありがたいです。
書込番号:17357528
0点

yoms2811さん
私もまだビギナーなのでアレですがw
チェーンのリンク数は数えてません。
チェーンを繋ぐ前に、針金で仮止めしてインナートップとアウターローに入れて、リアディレイラーの角度とチェーンの状態を見てこんなもんかな〜?
と大体の目見当で決めました。(写真参照)
リンクの繋ぎの関係で思ったよりちょい長目で繋いだつもりです。←皆さま 長すぎる、短すぎる等の指摘あればお願いします。
覚悟してましたが、FDの調整は難しかったです。
最初、なかなか上手くいかず、これ調整してもムリなんじゃないかと不安に思いましたが、微妙にFDの取付角度や高さを変えていったら、うまく変速するポイントが見つかったのでそこで固定しました。
書込番号:17358894
0点

ぶらっくまさん。
ありがとうございます、チェーンの件、了解いたしました私もそんな感じでやってみようと思います。
それとFDの調整はやはり難しいのですね、覚悟してやります。
書込番号:17360452
0点

ぶらっくまさん微妙な長さですね。この50×32で変速は苦しくないですか?僕ならもうワンコマ足すかな?30×11なんて使わないのでチェーンが当たらなければ50×32が楽な方をとります(きついとチェーンにもRDにも負荷かかるので)寿命伸ばすために、きついのと緩いので迷ったら僕はいつもゆるめにしています。
RDはチェーンきつめで長い時間使うと、わりとすぐ壊れるので気をつけてね。50×32使わなければいいだけなんだけど、僕は全てのギアを使えない整備では納得できないので、この一番きつい時にどうするかでチェーンの長さを決めます。
整備方法は人それぞれなので自分で納得できる整備をしてください。
書込番号:17364995
0点

チェーン長の指摘ありがとうございます。
わたしもこの写真撮ってはじめて、アレ?ちょっとディレイラー苦しそうじゃない?と気になりました。
一コマ足して様子みたいと思います。
yoms2811さん
という訳で、一コマ足したら写真アップしますネ♪
書込番号:17367408
0点

1コマ足してみました。
50-32は苦しくなくていい感じ、30-11は写真2枚目の矢印部のガイドとチェーンが接触してしまいました。残念。。
30-11を使う事はまずないので、このまま行くか、元に戻すか・・・
しかし、1コマ違うだけで結構違うものですね。
書込番号:17368588
0点

このままの方がいいでしょう。30×11は使わないですよ。
書込番号:17368610
0点

ぶらっくまさん、
どうもです。
そうですね結構ちがいますね、30X11は使わないので私もそんな感じで調整しようと
思います。
参考になります、ありがとうございました。
書込番号:17369084
0点

コメントありがとうございます。このまま乗る事にします。
今更思い出しましたが、ホローテック化してチェーン長を決める時に、仮止めで今のチェーン長にしたら30-11で接触したので
1コマ詰めたのでした。
50-32がキツ目なのは、まいっかしょうがない。と実際の使い勝手やディレイラー、チェーンの耐久性等考慮できてなかったので
今回は大変勉強になりました。ありがとうございます。
yoms2811さん
がんばっていいオーラ作ってください〜♪
書込番号:17371533
0点

ブラックマさん。
了解しました、ありがとうございました。
ディープ・インパクトさん。
ありがとうございました。
書込番号:17374905
0点



先日タイヤを交換しましたが、前輪が逆向きにタイヤをはめてしまったようです。
私の前輪は無線のサイコンのパーツをスポークにつけてるのでフォークにつけてるセンサーとの距離が決められていてそのパーツを逆側につければ解決しますが、ホイールの向きというのはあるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
1点

こんにちは。
>>ホイールの向きというのはあるのでしょうか?
厳格な指定は無いです。タイヤの回転方向の指定に合わせられたらいいです。
書込番号:17307838
2点

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。
ホールのはめ直しでいいみたいですね。
書込番号:17311484
1点



一般的に乗られているエスケープなどのクロスバイクの価格は5万円内外のモノが多いのですが
中には15万円以上する高額なモノも有ります。
差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか。
例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると
原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。
しかし、クロスバイクの場合は乗り手が同じなので最高速も登坂能力もほとんど差がありません。
それでは、10万円もの差額で得られるものっていったい何なのでしょうか。
5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います。
それのタイヤやギアを替えてもっとスピード出るようにするとしても10万円もの費用はかかりません。
0点

charinkarさん こんにちは。 使う素材/加工方法/組み立て精度/重量/空気抵抗/耐久性、、、etc
入門用の5万円以下と、競技用で同じ乗り手なら、同じコース、風向きでは最高速に価格ほどの差は無いでしょうね。
クロスバイクの 価格差 ( google )
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E5%B7%AE
書込番号:17302353
0点

>>差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか
下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://crossbike-navi.com/bicycle-lesson/07-priseprocess.html
書込番号:17302441
0点

価格差は使われている材質(品質も)やコンポーネント類の違い。高くなると軽くなる傾向がある。
速度的には多少アップされるが、かといって10万円のクロスが5万円のクロスの2倍速度が出る訳じゃない
タイムが半分に短縮されるわけじゃない。ど素人が ど玄人になれる訳じゃない。
速度は最終的には乗り手の問題。例えば、安物のESCAPE R3を買った高校生がそのまんまの状態で
平地で40km/hを超える速度を出した子もいたし、
ESCAPE RX3にいたっては平地で50/km超えた20代の男性もいた(すごい太腿だったが)。
>10万円もの差額で「得られるもの」っていったい何なのでしょうか。
軽さ、乗り心地、速度、安心感等、目的に応じた違いがある。
レーサーじゃなくホビーなら、あとは自己満足等の価値観主観の問題。
安物でも「自分はこれでいいや」という人もいる訳だし。
>5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います
長距離ランとか特殊な場合を除き、大雑把に言えば実用的にはほぼ問題無いと思うよ。
書込番号:17303198
1点

〉例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
〉パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
〉最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。
これとクロスバイクを同列に語っている時点で間違っているね。
最安価格帯の原付と原付二種比に準えるなら、一万円以下のママチャリと入門クロスバイク辺りが適当だろう。
金を掛けるほど性能は上がるが、その性能上昇曲線は段々と鈍くなる、終いにゃ自己満足の世界だ。
オートバイや車も然り、国産コンパクトとフェラーリ、値段比例ならフェラーリは軽く音速な筈が違うわな。
趣味、殊に機材趣味ってのはそう言うもんで、微々たる性能アップに大枚叩いちゃう人も居れば、「大事なのは腕(エンジン)だぜ」、と強がる人も居る。
でも、良く考えてみて欲しい。
投入金額と手に入る性能が際限無く比例するなら、それは只のマネーゲーム、金を持っている奴が強いって理屈になる。
それでは趣味として成り立たんよな。
ま、費用対効果が実感出来るのは10万円位までかな。
ママチャリやドッペルとちゃんとしたクロスバイクじゃ月とスッポンだね。
個人的には、クロスバイクなら実売価格5万円位までで収めるのが適当だと思う。
10万円出すならロードバイクやMTBにするべき。
書込番号:17303279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりました。
ありがとうございます。
腕時計やバッグなどと同じくブランド物だと高額になっている訳ですね。
書込番号:17304639
0点



4月から高校に通います。
通学に自転車を使う事に成るのですが、
晴れて荷物が少ない日はクロスバイクを使いたいと思います。
でも、今までシティサイクルしか乗った事が無くクロスバイクの選び方も分かりません。
距離は片道6.7kmでほぼ平坦で路面も綺麗なところばかりなのでフロントのサスは必要無いと思っています。
困ったことに価格.comの売れ筋No1のフェラーリ等の通販で買えるクロスバイクより、通販禁止で対面販売専門のメーカーの方が良いと聞きました。
そうなると何を参考にしたら良いのか分からず、新しく価格.comIDを取って質問させてもらいました。
教えてください
@5万円位でお勧めのクロスバイク
A7〜8万円でお勧めのクロスバイク
B10万円くらいでお勧めのクロスバイク
ロードバイクは、まだ身長も伸びていますし、1年生からロードバイクは気が引けますし、7km程度の通学に30万円もする自転車は要らないと思っています。
是非お勧めのクロスバイクを教えてください。
2点

通学環境にもよりますが、本格的なクロスバイクを使うのは盗難その他でリスクが大きすぎます。正直荷台と外部変速機がついたママチャリで十分と思いますが、どうしてもクロスにこだわるなら盗まれてもショックを受けない値段の物にしておいた方が無難です。本格的なクロスとは言い難いですが、5,6万円程度からあります。ただし通販やホームセンター、ディスカウントストアではなく、スポーツ車専門店か、スポーツ車を展示している自転車店で買ってください。
書込番号:17288706
2点

こんにちは。
@ 5万円以下ですと、GIOSのミストラルがいいと思います。
5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。
それでいて、スポーツ車としての乗り味もあります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
A 8万円以下ですと、同じGIOSで、アンピーオがオススメです。
フレームがクロモリ素材でできていて、丈夫で耐久性もあります。
アルミより高価な素材になるので、ミストラルより価格はあがります。
クロモリですが車体も軽く、乗り味的には、ロードバイクに近いものがあり、加速やスピードはでます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
B 10万円以下では、アンピーオ・ティアグラです。
8万円以下のアンピーオと同じフレームですが、各部品のグレードが上がり、ブレーキがシマノ製になり、より制動性能が良くなります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
初めて、クロスバイクのご購入ですと、お店で買われたらいいと思います。
ただ、簡単なメンテナンスや、整備などは、ご自身でもできるように覚えられてくださいね。その方がバイクも長持ちしますし、走行中のトラブル回避にも役に立ちます。
それと、クロスバイクは、ポジションが、ロードバイクと比べて、ゆとりがありますので、多少大きくなられてもカバーし易いと思います。
書込番号:17288825
1点

電産さん
有難う御座います
どのクロスバイクが良いのでしょうか?
是非教えてください
書込番号:17288833
0点

アルカンシェルさん
有難う御座います
GIOSですね
販売店を検索して観に行ってみます
「簡単なメンテナンスや、整備など」なのですが、どのような事が出来ればいいですか?
例えばシティサイクルですが、
洗車は時々行っておりWAXを掛けて、チェーンはパーツクリーナーで洗浄して注油しています。
ブレーキワイヤーやシューは自分で交換できます、1年〜2年に一度やっています。一応インナーワイヤーにはグリスを塗って仕上げています。
また、ボルトの山やシートポストにグリスも塗っています。
BBは出来ませんが、ハブのグリスの入れ替えと調整は出来ます。15mmレンチがなかなか売ってなくて困っていましたが、なんとダイソーで見つけた時には3本も買ってしまいました(笑
ヘッドチューブのグリスも替えたいのですが、そこまではまだ必要がなさそうなので手を付けていません。
ディレーラーの調整も一応は出来ます。
書込番号:17288921
1点

↑おみそれしました。それだけの知識があれば十分です。^^
サイズ選択とかもありますので、お店で確認してくださいね。
書込番号:17288991
1点

アルカンシェルさん、有難う御座います。
ご紹介いただいたGIOSのミストラルなのですが、今日見てきました。
気になったことが有ったので教えて頂きたいのですが、
@トップチューブの上にケーブルが走っていますが、クロスバイクは停車時にお尻をサドルからトップチューブの上に降りますよね、もちろん座る分けでは無いのですが傷が付きませんか?
A塗装なのですが、余り良いとは思えませんでした。
あの塗装で長く綺麗なままでしょうか?なんか他のクロスバイク(キャノンデールのQUICKシリーズやTREKのFXシリーズと比べて)劣化が早そうだったのですが・・・そんな事は有りませんか?
B「5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。」なのですが、確かにブレーキがテクトロと言うメーカーだったかな多くのクロスバイクが使っていました。これはVブレーキアームをシマノに換えれば良いのでしょうか?それともシューだけ換えれば良いですか?値段が変わらないのでブレーキアームから変えても良いかな思いました。
教えてください。
書込番号:17292098
0点

高校入学おめでとうございます。
最初に購入するクロスバイクの条件として、
1、クロモリフレームであること(長持ちしますからね)
2、リアエンド130ミリであること(ロード用完組みホイールが使えます)
3、ホイールのハブはカップアンドコーン(まあ交換すればよいんですが)
という3条件があると思います。3番目はホイールを交換してしまえば関係ないので、優先するのは、1番と2番ですね。
この条件で見ると、アルミフレームのミストラルがダメなんですよね。
クロモリフレームだと、fujiのストラトスなんかが良いかもしれません。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/stratos/index.html
それか、カラミータdue Tbarとか。
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_5.php
書込番号:17292282
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
ストラトス 見に行ってみます
うちの姉貴にも乗せたくなるホームページの写真でした
そうだ姉貴も一緒に見に連れて行きたいと思います。
書込番号:17292499
1点

こんにちは。
ミストラルはアルミフレームですが、毎日の通勤や通学に使えないような柔なフレームではありません。
ストラトスは、フロントギアが44Tの一枚だけで、平坦な通学路だけの使用でしたらいいのですが、たまの週末ツーリングで、峠や山の坂道を走行することがあるのでしたら、辛いと思います。
もし、坂道を走ることがあるのでしたら、フロントはダブルかトリプルのギアがあった方がいいです。
@ ケーブルは、触れているだけで、体重を掛けていなければ、大丈夫です。
A GIOSの輸入代理店JOBインターナショナルは、BASSOも扱っていまして、両社は同じようなラインナップのバイクを揃えていますが、展示会とかで見比べて見ると、総じて、BASSOのバイクの方が、塗装は艶やかに奇麗に見えます。
でも、塗装の劣化は、どんなバイクの塗装でもしますが、GIOSの塗装の劣化が特に早いこともなく、他のバイクと同じ感じです。
他社のロードバイクで、軽量化の為にクリア塗装されていないものもありますが、ミストラルは、クリア塗装されていますし、塗装の耐久性については、他のバイクと同じと思います。
個人的に、GIOSの紺色のデザインは、シンプルで飽きが来なくて、長く付き合えそうに思いますが。
B シューだけの交換でも、シマノのシューは良いのでいいのですが、アームの剛性感もシマノ製の方があるので、できましたらアームごとの交換がいいと思います。
書込番号:17293820
0点

アルミフレームでも10年位は使えるのでミストラルもオススメです。
何と言ってもwh-r501が最初からついて来るのが素晴らしいですからね。
書込番号:17293839
0点

みなさんお久しぶりです
GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
試乗したりいろいろ時間を掛けてゆっくり選びました
入庫したら組み直すそうで納車まで10日ほど掛かりますが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:17826206
2点

自転車というのは人それぞれ相性があるので、人が勧めたからと言って自分に合っているとは限りません。こればかりはどうしようもないことです。
書込番号:17826283
1点

>GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
>そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
そんなに違わないと思いますが。
どんなところが「良くない」でしたか?
書込番号:17826338
1点

電産さん、有難う御座います。
ちょっとお店の人の対応も良くなかったものですから
相性って自転車だけでは無くお店も有りますよね
書込番号:17832899
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
別のお店ですが、TREK7.4FXは試乗車が有ったので乗せて貰ったら右後ろを振り返ってもちゃんと真っ直ぐ走っていました。
ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
あと7.4FX購入の際ですが、フィッティングを長い時間掛けて調整されました
ハンドル幅は僕の肩幅からすると広過ぎるそうで交換しましょうかと聞かれたのですが
これ以上親に負担を掛けたくなかったのでそこは後日再度フィッティングして確認し直す事として貰いました
自転車も入荷後全部バラバラにして再度組み立て直してあるそうで、締め付けトルクもトルクレンチを使って組み上げてあるそうです。
更に、チェーンへの注油はじめ点検整備のやり方やパンクした際のチューブの交換方法と洗車の方法とかも教えて貰えました
MISTRALを購入したお店はお金を払ったら防犯登録のシールを貼って10分ほどで出来上がり!
同じクロスバイクでもこんなに違うんだなと思いました。
書込番号:17832926
2点

10分とはそりゃ随分ひどいですね。クロスではありませんが、今年の3月ワイズロードでランドナーを買ったとき、説明だけで1時間半かかりました。引き取りの時間も2時間ごとに割り当てているそうです。増税前でどの店員も客につきっきりになっていました。
書込番号:17832985
0点

>MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
>安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
それは、ハンドルが真っ直ぐついてないだけで、販売店の組み立ての問題です。
>あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
塗装は知りませんが、ホイールはMISTRALの方が良いです。
それに7.4FXってリアエンド135ミリですからアップグレード困難です。
>ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
ホイールベースが長いと、車重が重くなり、空気抵抗も増えるので、マイナスも
あります。
書込番号:17834870
0点



自分で泥除けを取り付けたい!のですが、どの泥除けが付けられるかわからないのですが、おすすめの泥除けを紹介してください。
カメレオンテ4には後輪の泥除けを固定するネジ穴がないので、困っています。
サドルの下、シートポストはワイヤーロックを取り付けてあるので使えません。
よろしくお願いします。
書込番号:17270665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/87/item100000008785.html
これなんかどうでしょう?
適切な位置は試行錯誤が必要かもしれませんが
書込番号:17270825
1点

カメレオンテのタイヤサイズは28でしょうか?
28なら接触して使用できない可能性があります
書込番号:17270839
0点

ご回答ありがとうございます。
小さくていいですが、タイヤサイズが28なので厳しいでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:17270886
0点

こんにちは。
下記のシートステイの所に、ゴムバンドで装着するタイプは、如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
書込番号:17272084
1点

アルカンシェルさん
こういう商品もあるのですね。
これなら取り付けられるかもしれませんね。
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17272185
0点

おすすめの、クラウドリフトロード用フェンダーを取り付けました。
100km以上走りましたが、問題ないです。
小さくてあまり目立たなくていい感じです。
ありがとうございました。
書込番号:17340021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





