
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年3月30日 00:42 |
![]() |
10 | 29 | 2013年3月27日 19:53 |
![]() |
7 | 27 | 2013年3月10日 16:01 |
![]() ![]() |
78 | 39 | 2013年2月27日 19:45 |
![]() |
18 | 20 | 2013年2月22日 23:09 |
![]() |
16 | 15 | 2013年2月13日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのバイクのタイヤ細くしたいのですが・・
一般的にクロスバイクは28c位までと言われてますが
25cでも問題ないでしょうか?
また、このバイクのフレームで25cの装着は可能でしょうか?
素人ですみません・・
宜しくお願いします。
1点

25なら大丈夫ですよー。
ちょっとバランス悪く見えるかもしれませんが、そこまで悪くないです。
書込番号:15895312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
過去歴に同じような御質問が御座いました。
今、お持ちのシエロのリムがALEXのDF23であれば、過去歴は23Cに変更ですが、25Cはいけると思います。
御参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019615/SortID=9950425/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=3%94%7B#tab
書込番号:15895327
1点



先般の車種選びではお世話になりました。
目出度くQuick4のオーナーになりました。
これからはアクセサリ選びで、相談させて下さい。
今回はスタンド選びです。
選択肢は、センタースタンドかリアスタンドの2つです。
ママチャリなら迷わずリアですが、
Quick4はちょっと特殊なので、相談させて下さい。
リアに一般市販のスタンドを付ける場所は、
フレームの、
後輪車軸を頂点とする三角形の2辺です。
ココを市販普及品のように金属板で挟んで固定すると、
canodaleが得意とするSAVE機構の動作を阻害します。(多分、きっと、少しは)
そこで銃声の写真を見ると、ちょっと工夫されています。
多分純正は、SAVE性能を残した構造にしたのだと思います。
しかし一歩間違うと、1点支持に近づきそうで、頼りなさ気です。半月ガタの金具の強度も分かりませんが。
一方センタースタンドは、車本体に穴があって、ピッタリ収まりずれないようです。
しかしセンターは、ちょっとじゃまくさい様な気もしませんか?
センターで支えるのは経験がなく、使いやすさは、私にとって未知数です。
この手のセンター支えって、問題ないのですか?
リアに比べて倒れやすいとか。
一長一短のようなこの勝負、どちらを選ぶべきでしょう。
皆さんのご意見をお聞かせ戴けたら幸いです。
0点

スタンドを付けないという選択はどうでしょうか?
ウチの妻もQUICK4に乗っていますが、スタンドは付けていません。保管時はさすがに不便なので、ミノウラのディスプレイスタンドを取り付けています。
書込番号:15866297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m@sumiさん
付けないと言う選択・・・確かに、最軽量なんですが。
ロードじゃなく、近所に乗っていくことも多々あるだろうし、ミノウラを持って走る訳にもいかないし・・・。
やはり無いのは不便だと思うんですよ。
書込番号:15866457
0点

こういうのを発見しました。
QRスタンド
http://www.unico-jp.com/qrstand.html
評判は、使っている内に、緩みがでる事があるらしい・・。
クイックリリースで共ジメは、ちょっと怖いか。
書込番号:15866550
1点

こんにちは。
アルミのスポーツバイクには、出来たらスタンドは着けない方がいいのですが、でも利便性のために装着されるのでしたら、普通にシートステイとチェーンステイに跨る感じのスタンドがいいのですが、そこに着けてしまうと、仰る通りSAVE機構の良い所を阻害してしまうので、QRスタンドのような取り付けか、センタースタンドのどちらかになってしまいます。
センタースタンドは、スタンドの脚を出して立て掛ける時、バイクの倒れる角度を、スタンドの脚の長さを調節して合わせてやると、安定感はあります。
ミニベロのDAHONの車種も、よくセンタースタンドを採用しています。
もし、センタースタンドに取り付けれるスペースがあるのでしたら、センタースタンドがいいと思います。
穴が空いているのでしたら尚更いいのですが、空いていましたでしょうか。
下記のセンタースタンドは、脚の長さが調節できます。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=nuvo&sn=474
このセンタースタンドは、ヨドバシカメラ等で、販売されていますので、お近くにヨドバシカメラのお店がありましたら、自転車を持ち込んで、下からあてがうようにして、取り付けられるかどうか確認されたらと思います。
またスタンドを畳んだ時、綺麗に治まるかも確認されたらいいと思います。
自分は、金具をチューブに直接、固定すると傷が付くので、薄いゴム平を鋏み込んでいましたが、それで、金具が緩み取れやすくなることは無かったですが、取れやすいという意見の方もいらっしゃるみたいなので、試行錯誤、巧くやって頂けたらと思います。
書込番号:15867553
0点

このフレームの特性を考えるとアルカンシェルさんのいうようにセンタースタンドしかないのではないでしょうか?
>一方センタースタンドは、車本体に穴があって、ピッタリ収まり
メーカーもセンタースタンド取り付け用に穴までフレームにつけているんだから、サイドスタンドよりセンタースタンド使えということでしょう。
書込番号:15868149
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご意見有り難うございました。
純正オプションが色々出ているので、迷いました。
本当にセンターがイイのなら、ママチャリ含めて、世界中でセンタースタンドが主流になるだろうけど、現実はそうでありません。
やはりリアの方が、(私が知らない)利点もあるのだろうとも思っていたのです。
でも今回は、フレームの特性を生かすことを考え、センタースタンドを選ぶ方が良さそうですね。
幸い、Quick4は、センター取り付けようの穴が空いています。
フーリガン用ならぴったり付くようですし、社外製品も、少し工夫すれば付くようです。
手元に、アルカンシェルさんがご紹介下さったのとは少し違いますが、
同じ NUVO の高さ調節付きスタンドが、
なぜか余っています。
まずはこれで試し、ダメならフーリガン用を買います。
本体が手元に届くのが、2週間先なので、それまでに色々準備しておこう思っています。
スタンド選びは、これで決まりました。
みなさま、本当に有り難うございました。
書込番号:15868318
0点

クールマン2さん。こんにちは。
遅レスですが、私も最近自転車に目覚めて、こちらのクチコミを参考に
Quick4買いました。毎日、乗るのが楽しいです。
スタンドの件ですが、私はフーリガン用のセンタースタンドを付けてます。
調整や加工の必要なく、そのまま取り付け可能ですし、純正カラーですので
見栄えもいいです。
が、ひとつだけ欠点があって、スタンドを降ろした状態では、クランクが
回せません。なので、チェーンの掃除とかホイールのチェック時に、やや
困る事になります。
クールマン2さんが気にされてる、安定性や使いやすさはセンタースタンド
のほうが上だと思います。私はオフロードバイク乗りだったので、そう感じる
だけかもしれませんが、私には、リヤスタンドのほうが使い勝手が悪くて
馴染めないです。
というわけで、私もセンタースタンドをお勧めします。
早くQuick4届くといいですね。
書込番号:15873108
2点

こんにちは
QRに挟み込むタイプのスタンドはお薦めしません。
@バランスが悪い(車種にもよる可能性大)
A風で倒れて折れた(笑)
上記の経験があるので、「やめときなはれ」としか僕は言えません。
ほかの方も言われているように「センタースタンド」がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15873785
2点

>マクロミディアンさん
おお!
何よりも心強い実車での確認報告、
有り難うございます。
僕も全く同じ色のQuick4です。
センタースタンドを使って立てた時、クランクが回せないのは、これはもう仕方ないですね。
デザイン的にもピッタリで隙がありませんね。
ところでペダルはこれが純正なんですか?
それとも交換されていますか?
書込番号:15874082
0点

>へそ曲がりダンディさん
QRに挟み込むタイプのスタンドはお薦めしません。
@バランスが悪い(車種にもよる可能性大)
A風で倒れて折れた(笑)
バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?
風で倒れて折れたのは、
QRスタンドという固有の商品の弱さでしょうか?
普通は折れずに倒れるだけだと思うのです。折れるまで踏ん張らず倒れるし。
よほど運が悪かったのでしょうね。
ところで、センターの方が、リアで支えるより、倒れにくいのでしょうか?
実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。
ちなみに本日は春の強風で、
近所のマンションの裏で、ママチャリもMTBも含めて
自転車が何台も倒れていました。
書込番号:15874450
0点

こんにちは。
>>実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。
クイック4では、QRスタンドのように、スタンドをハブ軸の所に取り付けるか、センタースタンドかになりますが、自分の経験からでは、ハブ軸の所の位置に取り付けでは後方過ぎて、立てた時のバランスがよくないように思います。
センタースタンドの方が、立てた時のバランスは良いと思います。
書込番号:15874680
0点

>アルカンシェルさん
ナイスな書き込み有り難うございます。
考えてみると、
前輪車軸の真下、
後輪車軸の真下、
スタンドの接地点
この三角形が安定しているのは、センター設置ですね。
経験から得た貴重な情報、助かります。
確信をもって、
センタースタンド化出来ます。
書込番号:15874774
0点

>僕も全く同じ色のQuick4です。
おっと、おそろいですか。写真が趣味も一緒ですね。(^^)
>ところでペダルはこれが純正なんですか?
ペダルは交換してます。三ヶ島のMT-LITEです。もともと付いてたのが
ちょっと滑る感じがしたので変えたのですが、剛性が上がったような足の
力がダイレクトに伝わる感じでよくなりましたよ。
書込番号:15875524
0点

こんばんは
>バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
>それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?
車体に対してリアスタンドで支えるのは、支点・作用点なんかの関係からバランスがいいとは言えないです。
特に僕の例ではDJ用のMTBだったのでFサスが重く、バランスはかなり悪かったです。
また、折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。
今から考えると「ありえない状況でのアクシデント」だったかもしれません。
世間的にリアスタンドが多いのは、FDがあるからとかだと思います。
あと取り付けが面倒だとか…(笑)。
QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。
それと経験者視点ですが、あまりカッコよくなかった(笑)。
倒れやすさですが、一本足である以上、バランスは悪く倒れます。
ただ、センタースタンドの方が少しはマシかと思います。
前後のタイヤの接地点とスタンドの接地点で三角形をイメージしてもらうとわかりやすいかなって。
三角形を書いて重心を求めればどのようなバランスになるかがわかります。
暇なときに考えてみてください(笑)。
結構、面白いですよ(楽しんでるのは僕だけかもしれませんが)
書込番号:15875800
0点

>マクロミディアンさん
同型同色のよしみでこれからも宜しく!です。
三ヶ島のペダル、イイですね。
でも重量が430グラムもあるのですね。
ぼくはまだペダルの剛性まで神経を払う
乗り方をしたことがありません。
軽けりゃいいだろう、位の判断基準で、
重さが半分程度の奴を買って、
2個ほど持っています
殆ど見た目基準です。
アルミが光っているとか(笑)
今度からは足下にも意識をしてみます。
趣味としては、
2000円くらいで違いを楽しめるのですから、面白いですね。
書込番号:15876026
0点

>へそ曲がりダンディさん
>折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。
根本から折れる!!!驚きですね。
でも、確かに、折れるとしたら、一番弱い場所かもしれませんよね。
>QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。
それは僕も同感です。
はっきりした根拠を言えないのですが、
以下は我思うに・・・の仮定ですが。
QRのレバー側は、スタンドというテコの力を想定していないのではないか?
という疑問です。
バランスの問題ですが、
少し上でアルカンシェルさんへの返事を書くとき、
3つの接地点を結ぶ三角形を描いて考えました。
同時に、支える位置(高さ)も考え、一番いい場所は、シートポストの下側、フレームの一番上あたりだろうと。
下になれば成る程、転倒しようとするモーメントが大きくなりますからね。
もちろん実際には付けられませんが。
エンジン付きバイクは重心位置からもセンターが当然ですが、
自転車もセンターの方が、少し有利な気がします。
支点の位置(高さ)は、どちらもほぼ同じだし。
ママチャリ系などは後部の荷台や前カゴとか、
自重以外の要素が大きいので、
別の視点で見た方が良さそうですね。
書込番号:15876150
0点

クールマン2さん初めまして
同じquick4乗りとして書きこみします
自分も買ってしばらくはスタンドをつけてなかったんですが、1月頃に付けてみて改めて便利さを実感しました
ただ、ネジを締める際に六角のレンチが入らず後輪外してもダメで、手で締めただけなので少しゆるいです
この掲示板でこんなこと聞くのも恐縮なんですが、
センタースタンドに入る六角レンチありませんかね?
参考に写真も貼っておきます
書込番号:15879471
0点

雷幕僚長さん はじめまして。
貴兄の書き込みは凄〜〜く参考になったんです。
お礼申し上げます。
Quick4のエンド幅が130mmだと判明して、僕は大喜びしたものです。
ホーイール&タイヤはもう、交換されましたか?それともデフォで付いているタイヤが減るまで使いますか?
話がそれました。
スタンドのネジの話ですね。
僕の所には実車がまだ届いていませんが、
NUVOのスタンドが2個、転がっています。
同じような構造ですが、M8の六角ボルトですね。
ソケットレンチが、車体フレームの隙間に入らないと言うことなんですよね?
確か肉厚の薄い、ソケットがあった様な気がしますが・・・。
http://www.monotaro.com/s/c-27014/?gclid=COiZ3_ja9LUCFQslpgodHicAEQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29&ef_id=ThJP7sIxr7kAAB@S:20130311125514:s
それよりいっそ、六角穴(CAP)ボルトに交換しちゃうのは如何ですか?
そうすれば、棒状の六角レンチで締められます。ネジ径よりも必ず細いから、入ります。
ネジ素材は、ステンレスか、黒い焼き入れ鋼のもので、首下の長さは45mmか50mm程度でしょう。フーリガン用の現物に付いているモノに合わせればOKでしょう。
六角ボルトに比べ、力が掛かる場所の直径が半分くらいになるので。同じトルクを欠けると、穴にかかる力が倍になり、舐めやすくなりますので、注意深く締める必要は有ろうかと思いますが。
あと、少し力づくですが、ソケットレンチを、グラインダーなどで削ってしまうという乱暴な手段も・・・。最後の手段。
熱で焼き鈍しがはいって、強度が落ちるか
な。
そのときは焼きを入れましょう。
書込番号:15880127
0点

あ、マクロミディアンさんが同じ型のスタンドを付けてらっしゃいますよね。
問題なかったのでしょうか?
マクロミディアンさ〜ん、
宜しかったらご登場をお願いします。
書込番号:15880356
0点




初めて質問する初心者です。
車種選びを始めたところです。
さほど遠距離は走りませんが、街中や観光地を軽快に走りたいと思って、クロスバイクを選ぼうと思っています。
車に乗せることも前提の一つなので、クイックリリースが必須です。
「仕様」に明示してある車種も有るようですが、多くは(小生の読解力では)不明です。
写真の多くはギヤがある右側で、左側の詳細が分かりません。
各メーカーの仕様からどうやって、判別すれば良いのでしょう?
ご教示頂ければ幸いです。
1点

書き忘れました。
たとえば BASSOのAURA はクイックリリースでしょうか?
GIANT ESCAPE air は?
PROGRESSIVEのFRD-170はクイックリリースを
明示しています。
書込番号:15850234
0点

こんにちは。
クイックリリースであると、ホイールが取り外しが簡単にでき、車に積み込む時に便利ですよね。
>>各メーカーの仕様からどうやって、判別すれば良いのでしょう?
今のスポーツ車は、殆どがクイックリリースになっていますので、クイックリリーズ式であることは、スペック表に明記していないです。
明記していなくても、スポーツ車でよく使われているハブであれば、品番を見れば、大体はわかります。
バッソのオーラも、ジャイアントのエスケープ・エアーもクイックリリーズ式になっています。
量販店やネット販売で、売られているようなスポーツ車によく似た価格の安いシティ車モデルでは、クイックリリースでないものもあります。
>>写真の多くはギヤがある右側で、左側の詳細が分かりません。
>>各メーカーの仕様からどうやって、判別すれば良いのでしょう?
前輪、後輪のハブ軸の左側に、クイックリリーズのホイールの固定や緩める時に使うレバーがあります。バイクの紹介写真で、そのレバーが写っていたら、クイックリリーズであることが分かります。
バッソのオーラの写真ですが、前輪のハブ軸の左側にレバーがあるのが分かりますでしょうか。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/aura/index.html
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/basso/2011/img57545396.jpg
書込番号:15850340
1点

BASSOとして売られている自転車は全てクイック式です。ナット式はありません。
同じようにGIOSも変速機がついているタイプはイソラ以外は全てクイック式です。あとシングルギアのピストタイプはナット式。
クロスバイクでお勧めは
CANNONDALE 12’QUICK4ネット特価:\48,300(税込) ▲30%OFF
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00060078
2013BASSO AURAスプリングセール特売!30%OFF!¥33,900
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
書込番号:15850983
0点

>アルカンシェルさんさん
早速のレス有り難うございます。
>今のスポーツ車は、殆どがクイックリリースになっていますので、クイックリリーズ式であることは、スペック表に明記していないです。
そうでしたか!
基本的な常識が有りませんでした。
参考写真まで貼って下さって有り難うございました。
>ディープ・ インパクトさん
時々、道場を見学してました。
BASSOを薦めていらっしゃったので、まずは第一候補に入れました。
CANNONDALE 12’QUICK4は、basso aura より格上(値段も)で、デザインもMTB寄りでハンドルの横幅が長いので、視野に入れていませんでした。
しかしカーボンフォークなのと、
道場で、CANNONDALEのアルミは違うと力説されるディープ・ インパクトさんの書き込みに、心が揺れます。
しかし、GIANT ESCAPE airの、9.9kgにも迷わされます。
12’QUICK4の重量がメーカーSPECではどうも分かりません。
ご存じでしたら教えて下さい。
軽さのESCAPE air か、実績と信頼の12’QUICK4か。
デザイン的には12’QUICK4より、
細身で軽快に見えるESCAPE airが好きです。
しかし、写真が趣味でカメラとレンズを背負って行くとき、QUICK4の方が荷台が付けられそうで、便利そうですね。
この2台で、検討を進めようと思います。
書込番号:15852200
0点

走る想定の距離にもよりますが、ESCAPEのアルミは硬いですよ。(経験者です)
お奨めするのならCANNONDALE QUICK4かな。
またはFUJIの名車ABSOLUTEの後継車であるPALETTEでしょうか。
長く付き合える良い自転車を選んでください。
書込番号:15852451
1点

こんにちは。
クイック4は、以前に試乗したことがありまして、乗り心地が良くこの価格帯の中では、お薦めです。
その時に重量をメーカーの方にお聞きした所、Lサイズで13キロぐらいと言われていました。
また実際に持った感じもそのぐらいの感覚でした。今のクロスバイクとしては軽くもなく重くもないという感じでしょうか。
リアエンドにダボ穴があって、キャリアが付けれます。
書込番号:15852500
1点

>写真が趣味でカメラとレンズを背負って行くとき
ESCAPEは振動が道路工事状態なので、カメラとレンズに悪影響が出なければいいですけど。乗り心地というのは積む荷物にも影響します。振動でパソコンぶっ壊れたことあります。イチゴも無残な形になりました。
値段で選ぶならBASSO AURA
予算に余裕があるならQUICK4でしょうね。
AURAもキャリア取り付けダボ穴はあります。
書込番号:15852539
0点

>写真が趣味でカメラとレンズを背負って行くとき、QUICK4の方が荷台が付けられそうで、便利そうですね。
荷物有りなら、耐荷重136kgのQUICKを推します。
書込番号:15853062
0点

>toshiさん
確かに同じアルミでも、色々な硬度がありますからね。
ESCAPEは軽量化と引き替えに強度/硬度を高くしないとダメだったのかもしれないですね。。
フジだと10.5kgのがありますね。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/palette/index.html
>アルカンシェルさん
クイック4、お薦めなんですね。
けれど13kgは、ちょっと重いですねえ、このクラスとしては。
頑丈そうですが。
明日にでも、メーカーにメールしてみます。
>ディープ・ インパクトさん
カメラレンズは、さすがに荷台に載せず、
背負いますけど。
その分、身の回りの荷物をなんとか自転車本体に乗せたくなりますね。
WEBサイトを見たのですが、saveマイクロサスペンション機構というのが今ひとつ理解出来ません。が、このメーカーが振動に大して、とても注意を払っていることが伝わってきます。
>十八試局地戦さん
荷物有りなら、やhりquick4ですか。
2012モデルは、もう L サイズが無く、2013モデルはまだ値段が高いので、ちょっと考えます。
しかしquic4、欲しくなてしまいましたね。
書込番号:15854894
0点

>ディープ・ インパクトさん
サイズの件、教えて頂けませんか?
一つ前の書き込みで、Quick4のサイズにふれ
ました。
私の身長は172センチくらいです。どちらかというと日本人的胴長です。
適合サイズは 勝手に「L」かなと思っていました。しかし、ディープインパクさんの、縁側/道場での書き込みを見ると、 175センチの人にも、M を薦めていました。
M が適切ですか?
書込番号:15855027
0点

こんにちは。
>>けれど13kgは、ちょっと重いですねえ、このクラスとしては。頑丈そうですが。
そうですね。軽量なクロスバイクで、タイヤは28Cや25Cを履くモデルと比べると、クイック4のタイヤは、32Cと太いので、その分、走行感は、重く感じると思います。
でも、このクイック4だけを乗ると、クロスバイクの軽快感のある走りで、それほど重くは感じないかと思います。
タイヤが太い分、歩道の段差など、気の使い方も少なくすみますし、路面からの振動もソフトな感じで、アルミフレームですが乗り心地が良いです。
シートステイの湾曲も、乗り心地の良さに貢献していると思います。
それと、重量ですが、以前のキャノンデールのアルミのモデルは、フレームを軽くするために、チューブの肉厚が極薄で、ダウンチューブを指で押すと、ペコペコしていました。その変わりチューブの径を太くして剛性を出していましたが、今は、チューブの肉厚を厚くして、チューブの径は以前より多少細くなっています。それで以前よりも剛性は出してきています。
以前は、軽量の方向に向かっていましたが、最近は、チューブの丈夫さも出してきていて、乗り心地も考えられるようになっているように思います。それで重量の方は、スペック表に明記しなかったり、あまりアピールされていないのかと推察します。
ここらへんは、他社に追随しない、アルミ素材を昔から扱ってきた老舗メーカーの独自性なんでしょうか。
個人的に、クロスバイクは、硬くてダイレクト感を前面に出した走りより、乗り心地とスポーツ車としての軽快感が両立している方が、扱いやすいかなと思います。
書込番号:15855380
0点

ディープさんではありませんが、サイズについてお答えします。
QUICK4のMサイズの適合身長は165〜175cmです。
書込番号:15855395
1点

Quick4 13kgもあるんだったらAURA 11kgの方がいいかも。
僕はメーカー的にはBASSOが好きなので1万5千円の価格差なら、AURA買って、差額で部品交換します。RS21(13000円)も買えますね。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
BASSOは自転車の作りはとてもよく一流です。タイヤ太いにしても13kgは重いな、最近、僕の作ったおばちゃん買い物スペシャルでも11kgちょっとだし、R3も11kgだったし、fujiアブソリュートでサイドバッグつけて13kgくらいかな。
サイズはトップチューブが重要でMは545mm、Lは560mmなので175cmだと545の方が楽なのでM勧めたと思います。ただシート410は少し短いかな。手の長さ、胴の長さは個人差があるので実際に乗って確かめないと最適なものはわかりません、M、Lどちらでもいけると思います。キャノンデールは対面販売なので実際にまたがって比較してください。
BASSO AURAだと480mm(適応身長:168-178cm)がトップ545mmなのでいいと思います。ただ手と胴が長い人は520mm(適応身長:175-185cm)でも乗れます。でもシートアングルとヘッドチューブのバランス考えると480の方が走りやすいと思います。
書込番号:15855563
0点

>アルカンシェルさん
とっても詳しい解説有り難うございます。
メーカーも年代によって少しずつ改変しているんですね。試行錯誤?只メーカーの目指す狙い、思想は変わらないような。
CANONDALE Quick4の特長がよく分かりました。
>十八試局地戦さん
素早く
ナイスな書き込み有り難うございます。
>ディープ・ インパクトさん
BASSO aura の安さを利用して、色々いじるのも楽しみですよね。
本体重量はやはり11k程度に収まって欲しいです。
旧い街を散策すると、「あっち」から「こっち」に近道しようとするとき、結構、
「階段」があるんですよ。
自転車担いでいけばすぐなんだけど、というときって、あるんです。
カメラも軽いレンズにしています。
自分自身が痩せ形で、体重が58kgですから。
書込番号:15856146
0点

みなさん、
ちょっと横道にそれて教えて下さい。
(スレのタイトルともずれていますが)
BASSOのDEVIL というモデルのことです。
価格はかなりオーバーですが、
それはそれとして、
重さが 9.4kg です。僕には憧れの1OK以下自転車です。
でも25Cのタイヤなので、auraより細身です。
フレームサイズも少し違っています。
一言でいって、
「街乗りには華奢過ぎます」
ですかね?
これが質問です。
さほど遠乗りせず、危険なようなスピードも出しません。
服装も、普通のジーンズ姿です。
でも車に積むにも、楽チンそうです。
いざとなれば階段を担げそうでもあります。
auraは値段も普段着ですが、devilは気合いをいれないと、なので。
けれど乗っていることが楽しくなれるかな、と思いまして。
書込番号:15856230
0点

こんにちは。
デビルは、オーラと比べて、フレームの剛性感等は同じレベルですが、ヘッドチューブが短くその分、ハンドル位置が低くなります。
ですので、より前傾姿勢になった乗車ポジションになります。
25Cの細いタイヤによる走行感の軽い走りで、カーボンフォークによって、ハンドルに伝わる振動は少なくなると思います。
それと、バイクで10キロを切ると、持っても、走っても、ワンランク軽く感じると思いますよ。
書込番号:15856878
0点

>アルカンシェルさん
ご意見有り難うございます。
やはり前傾姿勢が強くなりますか。
サイズ表を見ていて、そういう気がしました。
若い頃、サイクルショップのカスタムでドロップハンドルのスポーツ車に乗っていた時期がありました。
しかし今は体力も落ちたので、ひたすら走る姿勢を続けるのは望みません。
この車種でもハンドル位置はある程度調整出来るのですよね?
シートとハンドルで、どの程度、姿勢を調整できるでしょう?
シート高さはペダル踏む力に影響するから調整幅は少ないし。
こんな高級なモノは自分にふさわしくないと言う理由サガしてます(笑)。
書込番号:15856910
0点

こんにちは。
>>この車種でもハンドル位置はある程度調整出来るのですよね?
デビルはアヘッドステムなので、コラムの一番上に装着しているステムの位置は、コラムがこれ以上、上に伸ばせないので、コラムに装着しているステムの位置は上げれないです。
なので、ステムで角度が上向きの角度のものに交換されましたら、ハンドル位置が多少、上に上げることができます。
昔のスレッドステムだと、多少、ステム自身を上に上げることができたのですが。。
あと、コラムにアダプターを着けて、ステムの位置を上げる方法もありますが、剛性感が落ちますので、応急処置的なものと考えられた方がいいです。
オーラとデビルのヘッドチューブの長さは、各サイズ5ミリから10ミリぐらいの差ですが、体感的には大きいです。
>>シートとハンドルで、どの程度、姿勢を調整できるでしょう?
シートの上下前後の位置は、ペダリングのし易さを基準で決めます。それからそのシートの位置を元に、持ちやすい所にハンドルを位置を決めます。それで、多少シートの角度調整などの微調整は入ります。
基本的に、ハンドル位置を基準にしてシートを位置を決めることはないので、ご購入の前の段階では、ハンドル位置によってシートを変えることは考えない方がいいと思います。
走行し易い乗車ポジションは、スポーツバイクでは大事なことなので、お店に、合いそうなサイズがありましたら、シートを適正な位置に合わせて、ハンドル位置のご確認されることをお薦め致します。
書込番号:15857747
1点

>アルカンシェルさん
横道にまでおつき合い頂き有り難うございます。
デビル、魅力的です。
ただ、ご指摘頂いた通り、auraよりも、ロードバイク寄りですねえ。フレームの形状も・・。
姿勢はステムの交換で少しは調整できるでしょうが、
荷台も付けられないらしいので、
観光地でお土産買ったりしても不自由。
やっぱり少し、僕には「走り」に寄りすぎかな、という気がします。
未練有りますが。
Quick4ですが、
昨夜送ったメールに対して、
メーカーからは何の返事も来ません。
メーカー対応は、良くありません。
経営が変わって、きっと合理化されたのでしょう。日本の会社がどこにあるのか、それすらも分からないHPには、がっかりです。
そこでディーラー/販売店に問い合わせたところ、2013年モデルで、11.2kgだとのこと。ペダルが含まれているか否かは不明。
公開している文書での表示はありません。この手の商品で、カタログに重量を示さないのは、如何なものかと思います。
CANONDALEは少し気分を害されたので、Quick4は、候補から除外したいところですが、重量もまずまず、で皆さまの推薦も多いので、BASSO auraと2機種にしぼり、現物確認をして決めようと思います。
当初のタイトルから、機種選びになる中、
長々とおつき合い頂きまして有り難うございました。
また分からないことがあったら、
懲りずに教えて下さい。
皆さんのレス、どれも役に立ちましたが、
最後の最後までおつき合い頂いたアルカンシェルさんにグッドアンサーを付けさせて頂きました。
書込番号:15858845
0点

皆さまへ報告です。
CANONDALE Quick4 (2012年モデル)の購入を決め、支払いも済ませました。
4割引、\41,400.-也。安いでしょ。
現物触りましたが、予想より大きかったです。11.5kgくらいありそう。
重さは片手でなんとか持ち上がり抱え上げれれる程度。
軽いな、とは思えず、クロス系の中では決して軽い方ではありませんでした。
しかしモノが良いのはわかったので購入決定。
今後、アクセサリーなどを付けたり、タイヤやホイール?にも手を出し、軽量化ど目指す遊びで、楽しんでいこうと思います。
パーツ交換はお金が少しかかりますが、
モノを買うこと自体も、楽しみです。
情報集めて、どれにしようか大いに迷うつもりです。
パーツ選択などは、
また別スレでお世話になりたいと思います。
皆さんよろしく!です。
書込番号:15861194
0点



入門用に定番とのことで、ジャイアントのESCAPE R3を購入しました。
まだ手元には無いのですが、しっかり後方確認できる見やすいミラーと、倒れにくい(V字とか2立?)スタンドが欲しいです。
レビューを見ていると、特にミラーは体が邪魔にとか、ガタガタした時すっぽ抜けるとかあって、何を買えば良いのかサッパリ。
お勧めや定番アイテムなどあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

迷ったらジャイアント純正キックスタンドは如何ですか.
http://www.giant.co.jp/giant13/acc_datail.php?p_id=A0000226
簡単に付けたり(傷が付かない)、外したりが出来るのも(ただしネジ式より弱い)
http://www.amazon.co.jp/UNICO-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3-Bikeguy-QR%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B000UVEQU4/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1361506548&sr=1-2
ミラーはこんなのとかどうでしょう。
自転車は幅60センチ以内と法律で決められているそうなので、
ハンドルバーが長かったらカットするとか.
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/67/item100000006732.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item37673200001.html
書込番号:15800458
0点

返信有り難うございます、高山巌さん。
一本足のスタンドは車体が軽いのも相まって、簡単に倒れてしまいそう(倒れたらライトやミラーにダメージ)なので、考えていません。
なるべく倒れないように鍵で繋ぎたいとは思っていますが、毎回そうも行かないと思うので。
ミラーの方は、取付可能ハンドル外径:20〜30mmとなっていますが、R3に取り付け可能なのでしょうか?
まだ受け取っていないので、自信がありません。
書込番号:15801520
0点

こんにちは。
二本足ですと、下記のは如何でしょうか。BBのフレームの丈夫な所に取り付けるタイプなので、細いシートステイやチェーンステイに負担を掛けることはないです。
エスゲ・ダブルレッグスタンド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32535900001.html
書込番号:15801749
1点

返信有り難うございます、アルカンシェルさん。
正直他と比べると高いと思いましたが、お勧めされると言うことは、それだけの価値があると言うことでしょうか。
購入してみますね。
書込番号:15804116
0点

サイドスタンドはあさひの店頭でしか買えない1480円のものをお勧めします(写真アップします)軽くて丈夫で足が当たらない、この足が当たらないというのが重要。
エスゲ・ダブルレッグスタンドのようなセンタータイプのものは重量重くて足が当たりやすく、車輪を回してチェーンふいたりするときにクランクが引っかかって邪魔なのでやめた方がいいです。
アルカンシェルさんはいつも値段高くて性能悪いものを勧めるけど、これって悪い物買わせて勉強させるという皮肉?たぶん自分では絶対使ってないと思う。こんなスタンド自転車知らないアホしか買わない。
ミラーは自転車の場合、必要ないです。後ろを見るなら首を回して見れば終わり。たいていの動きは全て音で判断できます。ミラーは転倒時にケガを増幅する原因になるので、こういう余計なものをハンドルに付けない方がいいです。
書込番号:15804456
6点

ディープさんは、前スレでも、無断で人の画像を勝手に編集し、自身のスレに載せたりする道徳に反する行為をやったり、人が良いと思い紹介している商品を根拠も無しに貶したりで、あっちこっちから嫌われまくっていますね。
このように妨害行為を行うマナーの悪い人物は、価格コムに相談しないとダメなのかな。
ダブルレッグスタンドも、ちゃんと取り付けの角度の調整されていないものを乗って、いつものように悪く勝手に思い込んでいるのでしょう。一個人の勝手な思い込みを、このようなネットでウソ吹かれたら困るな。
P.Oさん
ダブルレッグスタンドは、安いのもあったのですが、金属のスタンドは、取り付けの際、そのままフレームのチューブに挟み込み取り付けますと、チューブに傷が着きますので、エスゲのゴムを挟めるタイプを選択してみました。
もし、価格が高いと感じられるのでしたら、ジャイアントからでています。ダブルレッグスタンドもお薦めです。こちらはエスゲより重量がちょっとだけ軽く、価格も安いです。
取り付けの際、ホームセンターで売られてるような薄いゴム板を鋏みますと、チューブに傷が着き難くくていいです。
ジャイアント・ダブルレッグスタンド
http://www.giant.co.jp/giant13/acc_datail.php?p_id=A0000234
ミラーは、乗車される方の顔の位置によって、取り付けの位置や角度が変わってきますので、お店で、選択されたらと思います。
自分も、小さなミラーでも、車道を走っている時に、後方から来るものが前方を見ている視線をあまりそらさずに確認できたらいいと思います。
書込番号:15805868
7点

エスゲ・ダブルレッグスタンドは、私も使っていましたが正直初心者にはお勧めできません。
このスタンド自体は立たせたときに倒れにくく、たたまれる構造はうまく考えられています。
サイドスタンドでは倒れてしまうような重い荷物を載せていても自立しているため、買い物したものを載せるときなどは安定していて少しだけ便利です。
しかし、挟み込む構造はダメです。これはエスゲだけではなくすべてのセンタースタンドに言えることで、挟むだけでは徐々にゆるんできて、月一回ぐらいは増し締めしないとずれてきます。ゴムをしても多少マシになるだけで根本的な解決にはなりません。
ビアンキのミニベロ8、9など、センタースタンド取付ステーの穴があるフレームであれば、挟み込まずにしっかり固定できますから、そこそこ便利に使えると思いますが、重量が600gと非常に重いため、欠点と利点を差し引きするとマイナス面が目立ちお勧めできるものではないです。
書込番号:15807132
3点

それと、こういうチェーンステーの根元を挟み込むタイプのセンタースタンドは、ゴムを挟まずにずれないほどに締めこむと、チェーンステーを潰してしまいますから、そういう意味でも初心者に勧めてはいけない商品です。
また、フロント変速のワイヤーを逃がして固定する必要(加工しないと無理なものも多いです)があり、ポンづけできないのも初心者に進められない理由です。
GIANTでもエスケープMINIとかならフロント変速もなく、センタースタンド取付穴がありますからキッチリ固定できます。R3はそういう構造にはなっていないのでやめた方がいいです。
ミラーは私も必要ないと思います。これは後ろを振り向けないような自転車に乗れていない人が使うもので、ミラー見るより直接振り向いて確認するほうが速くて確実なので無意味です。後ろ向くのが怖くないようなリラックスしたポジションと速度で乗りましょう。
書込番号:15807215
4点

センタースタンドの取り付けで、ゴムを挟むと、固定力はゴム無しの時よりも落ちますが、いつの間にか取れてしまうようなことはありません。緩むと、スタンドを立てる時に分かります。
またゴムを挟まないと、チューブが傷だらけになります。ゴムも薄いゴムでいいので、チューブに負担掛けるぐらい力一杯締め込む必要はないです。キチッと固定されていたらいいのです。
この手のスポーツ車は、ここにスタンドを付けてくださいと用意された所はなく、頑丈そうな所を選んで取り付けているのです。頑丈そうな所で、倒れにくく安定感がありながら、スタンドを付けるとしたらここしかないです。
書込番号:15807329
4点

固定ナットをダブルにすれば微妙な調整が出来、緩みも防げますね。
ただ、そう言った機転が利かない人は、手を出されない方が無難だと思います。
私はMTBにスタンドは付けていませんが、フラットバーハンドルは壁面に立て掛ける際に安定しなくて弱ります、スタンドが欲しくなります。
ドロハンだと安定するのに(ムキーッ!!
書込番号:15808693
1点

ぜんぜん関係なくて恐縮なんだけど、
風が強い日に倒れたら困るからとロードバイクをわざと草むらに横倒しに置いておいたら、
○○くん、自転車倒れてるよ〜^^
とわざわざ立て直してくれたお仲間。
もちろん突風を受けて倒れる愛車。ムキーッ。
ありがた迷惑。
あんまり使いたくない言葉だけど、こういう人が、ツカエナイって言うんだなと思った。
まあ、倒れた程度じゃどうもならんし、傷も気にしない性質だから、いいんだけどね・・・。
書込番号:15809383
2点

asa20さん、まいどです。
>ありがた迷惑。
>あんまり使いたくない言葉だけど、こういう人が、ツカエナイって言うんだなと思った。
あるある(笑)
文面読んで、思わず口にしてたので書いてみました。
仕事とかでもそうですが「なぜ、そうしてるのか?」考えない奴が多い。
言いたくても言えない時もありますが…(笑)
センタースタンドですが、ロックナット使えば?
僕は娘のMTBに使ってますがそんなに「増し締め」せずに使ってます。
DJ用で太くてサイドスタンドが使えないためセンターしか使えません。
まぁ、何するにしても自己責任で行きましょう。
それと、各人の状況もあるので何とも言えませんが「どうしたら、うまく活用できるか」を考えるのも必要かと思います。
書込番号:15809884
0点

追記です。
ミラーって、必要ですか?
僕は「目視での後方確認」をお薦めします。
ミラーには必ず「死角」があります。
それとミラーに頼って確認をおろそかにしがちです。
ディープさんじゃないけど、走行に必要な情報収集は五感をフル活用して対処すべきかと思います。
僕はミラー越しの確認より直視での確認がお薦めです。
書込番号:15809898
1点

ミラーがいらないって言ってる人たちは、使ってみてから、やっぱりいらないって感想なのかな。
いるかいらないかで突き詰めて言えば、いらない。
でも、あったら便利。そんなもん。
普段、後ろを振り返って目視するのって、進路変更とかのときくらいでしょ。
(チラチラ後ろばかり気にしてたら今度は前が見えなくなるもんな)
もちろんそれでも安全は確保できるけども、
直進時でもチラと視線を移すだけで、
後ろからどんな物体が接近して来ているのかが分かるってのは、
とても便利だし、安全に寄与する。
それっぽい車が来たら心構えが出来るし・・・。
もちろん要所要所で目視するってのは大前提で。
そんなわけで、ゼファールのスパイミラー、おすすめです。
エスケープならバーエンドにくっつけるとちょうどいいよお。
質感はオモチャだけどね。
書込番号:15810199
5点

>ジャイアントのESCAPE R3を購入しました。
と書いているのに、R3に取り付け不可能な
>ジャイアント・ダブルレッグスタンド
>http://www.giant.co.jp/giant13/acc_datail.php?p_id=A0000234
を勧める人がいるけど、これマジに信じて買って取り付けできないことがわかったら、弁償してあげるの?
「こんなスタンドR3知らないアホしか買わない」
自分でやったことがないのに知ったふりしている人の言うことを信じてるとひどいめにあうので気をつけましょう。
転倒した時にケガを誘発するような部品は付けない方がいい、ミラーは危険、実際に転倒してミラーでケガをした人を知っています。自転車で一番優先すべきは「安全」、必要もなく危険だけ増えるようなものはいりません。
書込番号:15810282
5点

ミラーが有れば、此方から相手の確認が容易となり便利です。
が、便利故に直接視認が疎かになると危惧します。
相手側から見て、此方が相手を認識したのが動作で分かる、これが直接視認の意義です。
「そんな事はない!」、と仰るアナタ、GPSナビに頼り切りで紙の地図を見てないでしょ?
ミラーが不要とまでは言いませんが、ご注意下さい。
書込番号:15810292
1点

自分の愛機には付けようとも思わないけど、じいちゃんのチャリにはついてたからミラーを使ったことはあります(数回)。
街中だと、周りに映るものはナンボでもあるから確認は十分にできるしね。
車の接近も、プリウス以外なら聴覚でカバーできるかな(無理?)
ミラー越しに妙なものが見えて、気になって凝視してるうちに「ドーン!」ってぶつかる方が怖いです(笑)。
使ったことあるけど、要らない。
書込番号:15810377
0点

皆さん返信有り難うございます
ミラー不要と考える人も多いようですが、私はやっぱり欲しいです。
後遺症で耳が聞こえない上に、平衡感覚も悪くなったので、首を振るとどうしてもふらついてしまいます。
他に無ければ、高山巌さんのお勧めされた物を購入してみようと思います。
センタースタンドについては少し保留です。
自転車届きましたが、なるべく邪魔にならないように室内保管しようとすると、前輪と後輪で高さに30センチ差がある置き方をしないといけないことが判明しました。
とりあえずついてきた一本足のスタンドで使ってみて、必要性を感じれば再度検討します。
購入するなら、ママチャリについてるようなコの字タイプのスタンドになると思います。
書込番号:15811525
0点

>>「こんなスタンドR3知らないアホしか買わない」
このスタンドを知らないアホが、またアホなことを、ほざいとるな。。(~_~;)
またどこからかパチッてきた写真を貼りまくって、こいつには道徳なことは理解できないのか!
自分が上記のスレで、ジャイアントダブルレッグスタンドを紹介したので、頭を熱くして慌てて調べたのだろう。
この前と同じで、ホームページの写真をちょっと見ただけの書き込みはうんざりだわ。
今回もホームページの適合製品の所をちょっと見ただけのだろう。いい加減なことだ。キックスタンドの適合表PDFを見ると、ちゃんと、R3は書いてある。いつも言うけど、ちゃんと調べてから書き込んでくれよな!!
http://www.giant.co.jp/giant13/download/kickstand.pdf
自分も上記での書き込みが足りない部分があったけど、R3のサイズ、M、Sは、いけるけど、XSより小さいサイズは、確認して欲しい。メーカーではいけるとなっているけど、個体差のバラツキで、スペース的に取り付けが難しいものもあるかもしれない。
書込番号:15811668
6点

>後遺症で耳が聞こえない上に、平衡感覚も悪くなったので、首を振るとどうしてもふらついてしまいます。
こう言う条件を先に書いて頂いていたら、流れは違った筈ですが…
ミラーですが、良いと思いますよ。
ただ、本当にスポーツ車で大丈夫ですか?
ま、かく言う私も障害者なんですがね(笑)
ご安全に。
書込番号:15811936
0点



通勤用にクロスバイク購入を考えています。(初心者です)
距離は12kmぐらいです。車道を走るのは怖いので、歩道中心で行くつもりです。
普通の自転車で試してみたら55分かかりました。
ずっと平坦な道ならいいのですが、途中でかなり急な坂道がしばらく続くところがあり、
電動ママチャリやスポーツバイクにどんどん抜かれました。
初めてなので、とりあえず予算は5万円ぐらいです。
GIOSのmistralかルイガノのTR1がデザインもかっこよく評判がいいと聞きました。
あと、段差があったり、坂道があるならサスペンション付きがいいとのことで
GIOSのCELEも候補に上がってきました。
サスペンションが無いとお尻が痛くて走れないと聞きましたが
サスペンションの無いmistralは大阪市内の通勤には向いていませんか?
ママチャリよりはスピードは欲しいですが、毎日のことなので坂道が楽に走れ
段差で転倒する危険は避けたいです。
私の用途にあったお勧めの自転車はどれでしょうか?
アドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

>車道を走るのは怖いので、歩道中心で行くつもりです。
基本的に自転車は車道です。
それを守れないような所にお住まいなら、自転車で通勤するべきではなく公共交通機関で通勤するべきです。
まずは、車種選択云々の問題だと思いますよ。
スポーツ自転車に乗る以上、考え方を改めないとダメっす。
書込番号:15770322
2点

こんにちは。
自分は、大阪市内を通勤でMTBに乗っています。
大阪市内の登り坂は、上町台地(大阪城から上本町あたり)のことでしょうか。
その登り坂であれば、候補にあげられているミストラル、TR1、サスペンションが付いたチェレ、どれでも楽に登れます。
>>サスペンションが無いとお尻が痛くて走れないと聞きましたが、サスペンションの無いmistralは大阪市内の通勤には向いていませんか?
大阪市内の車道では、サスペンションが無くてもお尻が痛くなるようなことはないです。
普段は、スピードが出せる車道を走っていますが、大阪市内の朝の交通量は多く、駐車している車を避ける場合や、車道で危険を感じた時だけ、歩道へ上がって徐行スピードに落として走っています。
それで、走行中は、歩道を上がったり下りたりが多く、その歩道へ上がる時の段差に気を使うのがイヤなので、自分は、サスが付いたMTBに乗っています。
サスのないロードバイクにも乗っていますが、歩道の段差は、スピードを落とさずに突っ込むとパンクやホイールを傷める可能性があるので、スピードを落として、出来るだけ段差の低い所を選んでいます。
サスがあると、段差にそれほど気を使うことがなく、多少、段差が高くても歩道に乗ることができます。
p4yurikoさんの走行環境は分かりませんが、ママチャリよりクロスバイクはスピードがでますので、比較的、車道でも走り易いです。
ですが、車道で危険な個所がありますので、その時は歩行者に気を使いながら徐行スピードで歩道を走られたらいいと思います。
歩道の段差で、ミストラルのようなサスの無いバイクは、スピード落として、お尻を浮かして、段差の低いところからクリアーされたら大丈夫です。
p4yurikoさんの走行環境で、サスの有無は、選択されたらいいと思います。
書込番号:15770995
2点

クロスではないのですけど坂道重視と乗り心地、通勤を考えて
JAMISSatellite Sport [2012]\ 46,410
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12106A
店も上新庄(大阪)なので実車見に行けばいいです。
もう一台 こっちはフラットバーです。クロモリ、キャリアも取り付け可能なので荷物積むことも可能です。店は吹田
2009年 Jamis CODA SPORT ¥62,300
http://www.81496.com/jouhou/cross/jamis2009/codasport.html
2013年 CANNONDALE QUICK4 定価¥69,000
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
上記と同じ吹田カンザキサイクルで扱っているみたい。対面販売?
http://www.81496.com/jouhou/cross/cannondale2013/quick4.html
これもキャリア取り付け可能です。定価69000円なので5万円で買えるのでは?アルミフレームではイチオシです。
GIOS CELEのサスは柔らかすぎて坂道を上るとフワフワして疲れます。
GIOSのmistral、ルイガノTR1もアルミで段差はガツガツして快適じゃないでしょう。
以上 坂道、段差、乗り心地重視で選んでみました。通勤快速自転車!
書込番号:15771345
1点

自転車は車道を走って下さい。
さて、大阪なら、住之江公園駅近くの『MOON bikes』で、QUICK4が48000円です。
ルイガノも扱っているので、足を運んでみられては?
勿論、帰りは車道を自走で。
書込番号:15771446
1点

こんにちは。
>>私の用途にあったお勧めの自転車はどれでしょうか?
候補のバイクもいいと思います。それ以外でお薦めは。
サスのないモデルですと、キャノンデールのクイック4です。
32Cのクロスバイクとしては太めのタイヤで、フレームはアルミ素材ですが乗り心地はいいです。
http://www.cannondale.co.jp/2012-quick-4-21002
サスありですと、GIOSのチェレ、ルイガノのTR−1、ビアンキのシエロ、あたりです。
サスは、この価格帯ですので、オイルダンパーが入った本格的なものではないですが、大阪市内の段差ぐらいでは問題なくこなしてくれます。
中身はコイルバネだけの軽量タイプで、また軽量であることの方がクロスバイクしてはいいと思います。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
あと、サスなしモデルでお尻が痛くなるということですけど、完成車に付いてくるサドルは、コストを意識したもので、クッション性はあまりよくありません。
クッション性の良いサドルに交換されるだけでも乗り心地は随分、変わります。
書込番号:15773072
3点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
大阪市内の車道は路駐だらけなので、車道中心にとはいきませんが、
できる範囲で車道も走るようにします。
皆さんの意見をお聞きして大阪市内は、車道に出たり、歩道に上がったり、
段差が多そうなのでサス付きのクロスにしたいなぁと考えています。
平野区から本町へは上町台地(大阪城あたり)をどうしても通過しないと
いけないのですが、クロスならがんばれそうです。
普段は、普通のママチャリに前後子供載せを付け、
子供二人と私で85キロ+前後子供載せ重量8キロ+荷物で
100キロ近い重量を載せ走っているので、どんなタイプでも
きっと快適に走れると思います。
もう少し色々と検討したいと思います。
書込番号:15779672
0点

サス単体が10万位するのをつけたMTBなら買ってもいいと思うけど、
クロスについているサスなんてろくなものないので、やめた方がいいと思います。GIOS CELEのようなケタ落ちサスは重くて走るときに力を逃がし邪魔なだけです。
>100キロ近い重量を載せ走っているので、どんなタイプでもきっと快適に走れると思います。
悪い自転車は快適には走れないですよ。
↓これイチオシします。
>住之江公園駅近くの『MOON bikes』で、QUICK4が48000円
サスというのはアスファルト路面を走る上では乗り心地に影響することは、ほとんどなく振動吸収のいいフレームに乗った方がはるかに快適に走ることができます。よく考えて、いい買い物してください。
書込番号:15780421
0点

おおっと、イチオシ頂きましたので、参考にURL貼っておきます。
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/&ei=eOogUbWACpGPlQWN9oC4Ag&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
要らん事ですが、QUICK4の耐荷重は136kg、アメ車はタフですな。
書込番号:15780479
1点

こんにちは。
>>平野区から本町へは上町台地(大阪城あたり)をどうしても通過しないといけないのですが、クロスならがんばれそうです。
鶴橋から登られても、玉造から登られても、森ノ宮から登られても、上記で上げたモデルのサスあり、サスなし、どちらでも登坂は余裕で楽勝です。サスありでもサス自体は軽く、車重13キロちょっとで、ママチャリより遙かに軽量です。
森ノ宮からの中央通りの車道は、平日の交通量は多く、また車は飛ばしていて危ないので、歩道の自転車道を通られた方がいいです。その自転車道は交差点の度に歩道を上がったり下りたりで、低い段差ですがサスがあった方が気分的にも楽です。
玉造からの登坂は、歩道は狭く走りにくく、歩道の段差も高い所が多いので、ここも歩道に上がる時はサスがあった方が気分的に楽です。
でも車道は、鶴橋からの登坂の車道も、時間帯に寄っては走りやすい時もあります。
サスありでは、ビアンキのシエロの32Cのタイヤ、ルイガノのTR−1の35Cのタイヤとタイヤも太く、段差のショックも、少々斜めからの段差への進入も、それ程、神経を使わなくていいと思います。
サスなしですと、キャノンデールのクイック4は、32Cの太めのタイヤを履いているので、ある程度、段差のショックは吸収してくれます。
キャノンデールは定価販売のお店が多いですが、皆さんが紹介されている『MOON bikes』は、アウトレット品の自転車を売られていまして、昨年モデルの型落ちバイクや傷物など安く売られています。キャノンデールのバイクは型落ちが多いですが、ここは実際に実物を見に行かれて納得で買われたらお買い得です。
通勤で、走りやすい車道ばかり走れる環境であれば、サスの無しのスピードが出るモデルがいいですが、交通量の多い所ですと、身を守るために、そうも行かないので、危険回避と走行性能の両方の性能を併せ持ったモデルがいいと思います。いい買い物してくださいね。
書込番号:15780985
1点

子供二人と私で85キロ+前後子供載せ重量8キロ+荷物で100キロ近い重量を載せて走るのであれば、クロスバイクではなく、電動自転車にした方がいいと思います。
使用目的を考えればクロスバイクは不向きです。今、乗られている自転車の方が使用目的に合っていると思います。
あと、3人乗りするのであれば、歩道をゆっくり走りましょう。法律では、原則車道を走ることになっていますが、子供を乗せて車道を走るのは危険です。
3人乗りの自転車を見て、「車道を走りなさい」と注意するアホな警察官はいないと思います。
書込番号:15784006
0点

SR400&YRVさん
ややこしくて申し訳ありません。
現在使用中の子供載せ自転車は手放せないので、そのまま使用し、
通勤用に一人乗りでクロスを考えています。
毎日仕事と家事に追われ、運動する機会や自分の時間も減り、
気分転換+運動になるかな?という気持ちで前々からかっこいいなぁと
思っていた自転車に興味を持ちました。
アドバイス下さった方は詳しい方が多いので、素人が、わかってないなぁ〜!と
思われるかもしれませんが、ご了承下さい。
クイック4というのが、かなりお勧めのようですので、今度住之江のお店、
見に行ってきます。
見た目だけでGIOS・CELEに傾いていますが、お店の人や実車を見ながら
色々と考えたいと思います。
せっかくなので、納得のいくお買い物になるように
楽しみながら選びます。
ありがとうございます。
書込番号:15784153
1点

こんにちは。
もし、住之江のお店に行かれて、良いバイクが御座いましたら、サドルを適切な高さに上げてみられて、ハンドルまで遠くないかとか、無理な乗車体勢でないか、跨って確認されることをお薦めします。
クロスバイクは、ママチャリに比べ、サドルからハンドルまでが、遠くて低くくなっています。
書込番号:15785750
1点

皆さんのお勧めのQUICK4を見てきました。
住之江のお店には行けなかったのですが、仕事帰りにある
スポーツバイク専門店にありました。
私は160cmでSサイズにちょっとだけまたがしてもらいました。
すごくいい感じでした!!変に前傾になったりしないし、ハンドルとの距離も
違和感ありませんでした。
お店の人も、タイヤが太めで待ち乗りにも最適とアドバイスいただきました。
サス付きはやはり重いから・・・とのご意見でした。
今日はあまり時間がなかったので、もうちょっと色々みたいですが、
今週末には購入しちゃいそうです!
ちなみに、QUICK4は2013年モデルの水色がとってもかわいくて
私の好みでした。去年モデルはお得なんですが、もしQUICK4を購入するなら
妥協できそうにありません。
QUICK4の今年モデルを大阪市内で購入するとしたら、
お勧めのお店(割引があると嬉しい)をご存知なら教えていただけませんか?
書込番号:15798273
0点

いつの間に女性に!?
さて、2013モデルの値引きは無いと思います。
と言うか、QUICK4は2011から継続モデルで、ブルーも今年の新色ではなく、2013モデルに手を出す理由が有りません。
騙されたと思ってMOONbikesに行って下さい、絶対に損はしませんから。
あ、フーリガンの方に転ぶかも(笑)
書込番号:15798415
2点

こんにちは。
クイック4,体にフィットしたようで良かったですね。
平野区でのお薦めのお店は、スクワドラです。ここはスポーツバイクの専門店ですが、店主は穏やかな方で、親しみやすそう方です。自分も何度か行きました。
近所のよしみで、安くして頂けたらいいですね。
http://www.squadra.ne.jp/index.html
書込番号:15798553
1点

ご返信ありがとうございます。
デザインの件なんですが、水色はロゴの文字が黒→白色になっていて
これが、なんというか個人的に好きなカラーリングになっています。
女はしょうもないことにこだわってしまいます。苦笑
あと、ご紹介いただいたお店、行ってみます。
またご報告させていただきますね。
書込番号:15799033
0点

今日、ついにQUICK4(水色2013年モデル)を注文しました。
結局、心斎橋にリニューアルオープンしたキャノンデール直営店で注文しました。
オープンセールということで、スタンドやライトなど純正のものをたくさん
サービスしていただけました。(お店の人は期間限定ですと言っていました。)
実は、その前に平野区のお勧めのスクワドラさんも見に行っていました。
とっても親切に色々なアドバイスいただきました。
本当に感じもよく丁寧な説明でよくわかりました。
取り寄せ可能なことと、実際のお値段を確認し、その時は家から近いし、
スクワドラさんで購入しようと考えていたのですが・・・。
試乗ができると聞いた心斎橋店に行ったところ、セール中ということもあり、
専門店の方がコスト的にお得で、しかも通勤ルート上にあることもあり、
そちらで注文しました。
(親切に対応してくれた、スクワドラさんに申し訳ないなぁと
ちょっぴり罪悪感です。)
ちなみにキャノンデールのお店の人もとっても親切でした。
明後日の納車がすごく楽しみなのですが、ちょっと気になることがあります。
スクワドラさんは盗難保険があったのに、心斎橋店は取り扱っていませんでした。
(注文してから気づきました。)
家では自宅に持ち込みますが、仕事の時は大通り沿いの人通りの多い駐輪場に
駐車する予定です。
(大阪市の駅前にある150円で24時間駐車できる前輪のみ器具に突っ込むタイプ)
もちろん、2個以上はごつい鍵をしてガードレールともつなぐ予定です。
基本平日昼間で人目につくところなので、怪しいことはやりにくいと
考えていますが、私にとってはかなり高額で、万が一盗難されたら・・・
と不安になってきました。
盗難されないアドバイスなどいただけませんか?
あと、自転車の盗難が適用される保険があるのなら教えてください。
最後まで初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:15800903
1点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>盗難されないアドバイスなどいただけませんか?
丈夫なワイヤーなどで、ホイールだけでは直ぐ外されてしまうので、フレームと一緒に巻き付けて、柵や電柱など地面と繋がっているものと、一緒に巻き付けておかれたらいいです。
それと、毎日、同じ駐輪場に駐めないで、大阪駅周辺には駐輪場が多々ありますので、変えてみることをお薦めします。
元ギャレ大阪にあった所にできた駐輪場は、屋内で比較的、治安の面ではいいと聞きます。
ワイヤーは、梅田にある南海部品で売っています。ロックは南京錠かU字ロックで。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/nankai_cablock_cb4/
盗難保険は、昔は保険会社でやっていましたが採算が合わないとのことで、やっている所は数少なくなっています。今は、個々の自転車屋独自でされているみたいで、そのお店で買わないと入れないです。
取り敢えず、リコールがあった時のためのメーカー登録と防犯登録はされいた方がいいです。
書込番号:15801611
1点

>>大阪市の駅前にある150円で・・・
すいません。自分の上記の記述は、大阪駅前と勘違いしてしまいました。m(_ _)m
書込番号:15802519
0点

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。(ご丁寧な返信でいつも感謝しています。)
梅田駅ではありませんが、その周辺の駅近くの駐輪スポットです。
子供のお迎えの時間があり、あまり時間的に余裕がありませんので、
会社近くの毎日似たような所に駐輪になるとは思いますが、
人通りがかなり多いので、比較的安全な場所と思います。
ロックを二重、三重にしたいと思います。
書込番号:15802781
0点



こんにちは。ひでへらと申します。初めて書き込みさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、通勤片道10キロをクロスバイクで通勤を考えています。
予算5万円ぐらいで考えており、自転車屋に行って、GIOSミストラルとbassoオーラがよいのではと思うようになりました。他におすすめはありますでしょうか?
その自転車屋ではquick4 2012年モデルが55000円であったのですが、サイズがなかったため断念。オーラは防犯登録、TSマークをつけて43900円という金額を出してもらいました。
ちなみに私の身長は175p程度で、Lサイズもしくは520oがよいと教えてくださいました。
気持ちはGIOSは勤務先の同僚が乗っているのでbassoに傾いていますが、ミストラルとオーラはどちらがよいのでしょうか?
またその他の装備品についても教えてくださると助かります
長々と質問してしまいましたが、色々教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ひでへらさん おはようさん。 下記が参考になるかと。
ディープ・ インパクトさんの自転車道場の掲示板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
通勤用のバイクについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-4698
書込番号:15748465
0点

こんにちは。
ミストラルとオーラは、共に日本の輸入代理店JOBインタナショナルが設計して、それぞれ台湾にあるバッソ、GIOSの工場で製造されています。ですので、フレームの寸法はほぼ同じです。フォークのオフセット量が、オーラの方が少し長くなっているので、直進性はいいと思います。
装着されている部品は、ホイールは違いますが、その他はギア比も重量も含め、ほとんど同じです。塗装は、全体的にGIOSとバッソですと、若干バッソの方がいい感じです。
ミストラル・オーラのフレームは、ヘッドチューブが長くそんなに前傾姿勢にもならないので、乗りやすいですよ。
クイック4は、フレームはオーラやミストラルと同じアルミ素材ですが、カーボンフォークと伴って、乗り心地は良く、こちらもいいバイクです。
書込番号:15750261
0点

オーラ 一押し
2013 AURA ¥38,700(18% OFF!税込)7分組ベース
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
サイズは微妙、実際またがってハンドルまでの長さが最適な方を選べばいいです。
480mm(適応身長:168-178cm)
520mm(適応身長:175-185cm)
書込番号:15750314
0点

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん、返信ありがとうございます。
ミストラル、オーラ共にカタログを見せていただいたのですが、差はホイールぐらいだなという認識でした。同僚とGIOSでかぶるのはイヤなので、オーラの方がいいかなという気持ちでいます。
ディープ・ インパクトさんはオーラを一押しされていますが、詳しい理由などがあったら教えてください。買う気スイッチを入れていただけると助かります。
初めて買うバイクなので、自転車店で購入した方がいいのかなと思っています。輪屋BUNさんは値段は魅力的ですが、完全に組み上がっていないので、初心者には不安です。
またライト、スタンドなどの装備品でおすすめがあったらあわせて教えてください。
書込番号:15750483
0点

僕は基本的にGIOSよりBASSOの方が好きです。しかしオーラは乗ったことも整備したこともありません。しかしBASSOだから大丈夫だろうという今までの信用で一押ししました。BASSOのアルミは少し硬いので、それが気がかりですが、その点はミストラルも同じでしょう。
BASSOの方がデザインは洗練されていて美しいと思います。
ライトはGENTOS(ジェントス) 閃 355
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA
スタンドはサイクルベースあさひの1480円くらいのアルミサイドスタンド。
このスタンドはあさひ店頭でしか買えません。
初心者・ベテランというのは関係なく、自分でやる気があるかないか、覚悟があるかどうかだけが関係あります。覚悟がない人は10年自転車乗っても、自転車の整備は何もできないままです。覚悟のある人は小学生でも1ヶ月で自転車に乗る上で必要な基本的な整備はできるようになります。
自転車屋は山奥にあるわけではなく、故障は自転車屋のまわりだけで起こるものでもありません。基本的な整備ができなければ自転車で遠くに行くことはできません。片道10キロの道のりでも故障が起こる可能性はあります。
スポーツ自転車に乗りたいなら、まず最初に覚悟を決めることです。
書込番号:15751763
1点

ひでへらさん こんばんは。 冬の最中、通勤20km始めるのは大変。
入門用に 外装6段 ハブダイナモ オートライトのママチャリタイプで練習する方法もあります。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=2&gs_ri=hp&gs_is=1&cp=16&gs_id=263&xhr=t&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&es_nrs=true&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42080656,d.dGI&fp=ebc7a79270c0ac05&biw=1141&bih=674
子供用では無いもの。
そこそこの距離をこなせるようになったとき、クロスでもロードでも考えられてはいかが?
書込番号:15752175
2点

ディープ・インパクトさん、返信ありがとうございました。
自転車を乗る覚悟ややる気が必要というのは、納得できました。自分で整備できるように精進します。
BRDさんの意見も一考ですね。やはり片道10qは大変なのでしょうか?
やや迷いが生じてきました。
書込番号:15753296
0点

>>やはり片道10qは大変なのでしょうか?
自分も以前はママチャリで、片道10キロの通勤していましたけど、MTBに変えてからは可成り楽ちん通勤になりました。スピードは違いますし、同じスピードでも楽に出ますし、登り坂も楽に登れますし、走行安定感が全く違います。楽しいですよ。スポーツバイクでいくと、朝からバリバリ仕事できそうです。
朝の運動がてらにスポーツバイクで行くってことで、楽しむくらいでないと、大変と思っていては続かないと思います。
路面が凍っている時とか雨の時は、電車でいきます。
ライトの情報はちょっと古いかもしれませんが、IPFの「X−FORCE」ボディは少し大きめですが、明るくて連続点灯時間が70時間と長いです。
http://www.ipf-bike.com/head.html
夜間の車道での走行では、車からの視認性の良いバックライトの方が役に立ちます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/28/item100000012807.html
書込番号:15753361
1点

ケタ落ちのゴミ自転車と安くてもまともなスポーツバイクでは全然違うので、僕は最初からまともなスポーツバイクを買うことをおすすめします。5万円のゴミ自転車も売られてますから、BASSO auraは安くてもまともなスポーツバイクです。
車重11kgくらいのものを選んだ方がいいです。
ライトは値段高くてもいいならGENTOSバイクライトXB200G¥ 3,980、重量156gおすすめします。31.8mmハンドルでも取り付け可能なパワーマウントブラケットと単3電池なので持ちがいいです。重量は閃 355B(102g)より少し重い。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AE4V1BE
テールは(CAT EYE)TL-LD170R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR6FPC/
xForceは値段高いのとハンドル下に取り付けないとだめなのが欠点ですね。
10kmくらいなら、まともな自転車なら30分くらいですから、そんなに大変なこともないと思います。
書込番号:15753855
2点

ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん、毎回返信ありがとうございます。
お二人の意見を参考にして、bassoにしたいと思います。
書込番号:15755589
0点

ディープさんは、ケタ落ちのゴミ自転車とか、値段高いのとハンドル下に取り付けないとだめなのが欠点とか、人が良いと思って、スレ主様に御紹介しているものを、自己中心のものの考え方で貶す悪いクセは、昔から治らないのですかね。
ここに書かれている皆さんは、ディープさんにレスしているのでなく、スレ主さんにレスしているのです。
XーFORCEは、スライドで取り付けロックしますので、落ちる心配はないですよ。下であろうが上であろうが良い悪いは関係ないです。好みで選択されたらいいのです。
スレ主さま
朝に御紹介しましたライトの情報ですが、調べましたら新しい商品も出ていました。
X-FORCE-COMPACT・・・連続点灯時間はLOWモードで8時間と短いですが、充電電池が使えます。スペックでは3000カンデラお書かれていますがこれはHIモードで、LOW
だと1500カンデラになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/16/item100000011664.html
X-FORCEは、LOW/HIはなく、1900カンデラになります。こちらは充電電池は使えないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/08/item100000000858.html
書込番号:15755637
4点

ひでへらさん こんばんは。 もし、すでにロードやクロスで50〜100km位の経験をお持ちでしたら私の提案は失礼しました。
あこがれの格好いいロードレーサー/クロスを買ったけれどちょっと乗っただけで飽きてしまいホコリを被っている例を知ってます。
近所のお買い物などは内装三段のママチャリが便利です。
長距離向きではありませんが外装6段ハブダイナモ オートライトに前カゴ付いていると、休日利用して足を伸ばし通勤距離程度を練習されればと思って勧めました。
脚力付け季候が良くなって、通勤される気持ちに揺らぎ無ければ、常連さんお薦めのクロスにされては?
重い自転車で足慣らししておき、本番に軽いロードやクロスに乗った快感は忘れられないでしょう。
書込番号:15756129
2点

商品の性能評価を個人攻撃のように錯覚されている被害妄想過大な人とは議論するつもりはありません。
X-FORCEは充電電池は使えないそうです。欠点がひとつ増えました。
ハンドルの下に取り付けるライトというのは立ちこぎした時に足に当たり、とても使えるような物ではありません。たぶんX-FORCEの開発者の中には自転車をまともに乗りこなせる人がいないのでしょう。スタンディングスタートをやったことがある人ならライトに足がぶつかることなど誰でも想像できます。ぶつかればライトがぶっ壊れるか、ハンドルとられて転倒するか、5000円も出してこんな危ないライトつける理由がわかりません。
スポーツバイクの走り方というのはママチャリとは違うので、その走り方に邪魔にならない部品を選ぶことをおすすめします。
スポーツバイクの走り方をしない方は、こんなハンドル下取付けのお遊びライトを使っていても支障がありません。どうぞ。
書込番号:15758347
1点

スレ主さんに、商品を御紹介する時は、その商品の良い所、悪い所を解って頂いて、選択して欲しいと思っているので、解っていることは書くようにしています。
ディープさんのように、商品名だけとか、「一押し」だとか、訳のわからない自己中心的なレスはしたくないんですわ。
HPの絵ではハンドルの端の方に取り付けてあるけど、重量のあるライトは、実際はバランス的にもう少し中心側に着けるので、立ち漕ぎしても当たるものではありません。
ディープさんは、子供用のちっこい自転車に乗られているのですか?もっと御自身の身体に合ったサイズの自転車に乗られたらどうですか。
書込番号:15759182
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





