
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年11月3日 11:30 |
![]() |
4 | 10 | 2012年10月22日 12:16 |
![]() |
4 | 16 | 2012年10月16日 02:41 |
![]() |
11 | 17 | 2012年10月16日 14:19 |
![]() |
12 | 20 | 2012年10月22日 22:52 |
![]() |
7 | 25 | 2012年10月13日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 404 Not Found
はじめまして
私の身長は165cm程ですが、このクロスバイクはサイズ的に合いますでしょうか?
体重は57kgです。
よろしくお願いします。
書込番号:15262928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもながら思うのですが、何がいいんでしょうか?
価格ですか?
デザインですか?
サイズ的には「いいんじゃないですか?」としか言えません。
実車はないし・・・。
一番いいのは、店頭で跨ってみてじっくり検討することです。
ある程度の整備等のスキルがあるなら通販も問題ないでしょうが、スキルがあれば選ばない車体ですね。
来週のサイクルモードで出品されているようなので、時間を作って見に行かれてはいかがでしょうか?
他の商品と比較するいい機会だと思います。
書込番号:15263351
1点

こんにちは。
>>私の身長は165cm程ですが、このクロスバイクはサイズ的に合いますでしょうか?
トップチューブの長さ(ヘッドチューブとトップチューブの交点からの水平換算の距離)540ミリなので、腕の長さ、胴の長さにもよりますが、ちょっと大きいかもしれません。
ステムが53,5ミリなので、ステムは、これ以上は短くはできない可能性があるので、御自身の所有の自転車で、サドルから603ミリ先にハンドルがあると仮定して、余裕で操作できそうでしたら、問題はないと思いますが。
東京近辺にお住まいでしたら、来週、幕張で、サイクルモードという試乗会がありますので、試乗されてみては如何でしょうか。
https://www.cyclemode.net/
書込番号:15263489
0点

ここに乗車イメージがあるので参考に
http://www.doppelganger.jp/product/404/spec/#spec
乗車イメージからさっするに適正が大体160〜170前半って所じゃないでしょうか?
150はでかいし180は小さい。
まあ165なら乗るのには、問題無しですよ。
大体ワンサイズの自転車は155〜170位が多いです。
けど・・・ペグはいらん・・・邪魔なだけ・・・
書込番号:15263550
1点

検討した結果
ジャイアントエスケープエアを買いました。
ありがとうございました。
書込番号:15288293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > ルイガノ > LGS-TR 1 2012年モデル [BLACK]
機種が異なりますのをご容赦ください。
現在、4〜5年前のLGS-TR 2を所有しております。
先日、タイヤが結構ヒビだらけになっていることに気がつきました。
近くに自転車屋も無く、また勉強もかねて自力でタイヤ交換を検討しております。
フロントは先日タイヤチューブのみは交換出来たのですが、リヤのタイヤ、チューブ交換は難しそうで二の足を踏んでおります。
そこで、交換する際のお手本となるお勧めの本やサイトを御存知でしたら御教授いただきたく思います。
いろいろと他の方のHPを見ておりましたが、ママチャリ関係は多いのですが、クロスバイクとなると見当たらなく、不安に感じております。
また工具も準備がいると思います。
タイヤレバー3本セット、ソケットレンチのセット+15mmのソケット、+-ドライバー、モンキーなどは所持しております。
とりあえず交換する際に、必要なものがあれば教えてください。
メンテ道具などは徐々にそろえていくつもりです。
何卒、よろしくお願いします。
0点

とりあえず、リアのホイールを自転車本体から外してみ?
自転車をひっくり返し、クイックリリースを緩め、あとはガチャガチャやってれば外れます。
そこから先はフロントと一緒。
フロントのチューブを外すときにタイヤの片側のビードを外し、チューブを取り出したと思うけど、そのあとタイヤをぐいっと引っ張れば外れます。
交換に際しては上手くいけば工具は不要。せいぜい必要になったとしてもタイヤレバーが3本あれば問題ない。あとはやる気のみ! 触って覚えるのが早いです。
ちなみに自転車の基本工具は±ドライバでもソケットレンチでもなく、六角レンチです。一番よく使うのは5mm。3mm〜5mmがあれば基本的なことの多くは出来ます。その他のサイズは採用している部品次第。品質の良い2mm〜10mmのセットを買っておきましょう。
+ドライバは変速機の調整などちょこちょこ使います。
マイナスドライバはあちこちをこじるときに使うことがある程度。マイナスネジ自体は滅多に使いません。
その他いろんな工具がありますけど、自転車専用の特殊ツールが多いです。後々必要に応じて集めれば良いです。
では頑張って!
書込番号:15234091
0点

うーむ。。。さん
アドバイスありがとうございます。
六角レンチはASAHI金属のボールポイントタイプのロング9本組を所有しております。
出費が抑えられそうで安心しました。
やっぱり触って覚えるしかないのでしょうね。
書込番号:15234163
1点

1.Vブレーキを外す。
http://www.youtube.com/watch?v=BGY5au0knjw
2.RD(後変速機)を一番重いギアにする。
3.後輪ハブのナットをゆるめる(15mmソケットを使用)
4.泥よけをハブ芯から外す。
5.後輪タイヤを下に落とす。
6.タイヤをタイヤレバーを使って外す。
7.チューブを外す。
8.新しいタイヤをつける。
9.新しいチューブをつける。この時、最初に少し空気を入れてからチューブを入れていく、チューブがねじれないように、きれいに入れる。
10.新しいチューブをはさまないようにタイヤをリムにはめていく。
11.完全に入れてから車輪を回してタイヤのセンター、振りを見て狂っている時は修正する。
12.完全に調整してから、ある程度硬くなるまで空気を入れる。
13.ホイールを再びフレームにセットする。カセットフリーの一番小さいギアにチェーンをセットして真下に入れる感じでフレームを落とせば簡単に入ります。
14.泥よけをハブ芯につける。
15.サドルを押して車輪をグッと押さえハブ芯がフレームに完全にはいった状態でリムがフレームのセンターにきていることを確認してからハブのナットを締める。もしセンターが出ていない時はセンター位置に合わせてハブを締める。
16.Vブレーキのワイヤーを元に戻す。
17.空気を適正圧までしっかり入れる。
18.以上です。
ちょっと整備下手だから真似しなくていいけど、こんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=61ZGxj2bDO0&feature=related
書込番号:15234249
2点

ディープ・ インパクトさん
御連絡ありがとうございます。勉強になります。
ここで質問なのですが、
>2.RD(後変速機)を一番重いギアにする。
これは7速に入れるということですか?
>13.ホイールを再びフレームにセットする。カセットフリーの一番小さいギアにチェーンをセットして真下に入れる感じでフレームを落とせば簡単に入ります。
すみません。一番小さいギアというのは、、、
7速という理解でよろしいでしょうか?
初心者故、分からない部分が多いです。
* あと、いろいろと調べていたら、いずれはクイックリリースに変更しようかなと思いました。
(ちょっと格好良さそうなので、似合うかどうかは置いといてですが。)
TR2で可能なのでしょうか?
いろいろとサイズ(?)があるようで悩むところです。
書込番号:15234688
0点

くまコアラさん、こんにちは。
>>いずれはクイックリリースに変更しようかなと思いました。
まずハブを交換しないといけないです。またフレームのエンドやフォークのエンドが、クイックレリースに対応していることが必要です。
パンクやタイヤの交換時は、ハブナット式はややこしい面がありますが、ホイールの盗難からは予防できます。クイックレリーズでは、簡単にホイールを持っていかれてしまう被害が多いです。
それと、スプロケットは、一番大きなギアから1速2速と数えて行きます。7速のスプロケットでしたら一番小さいギアが、7速になります。
シマノのマニュアルで、トップギアの隣りギアをセカンドギア、サードギア、2段、3段と数えている記述もあり、ややこしいですが、○速の場合は、上記の通りでいいと思います。
書込番号:15236172
0点

あー、ごめんなさい。この自転車はクイックリリースじゃなかったんですね。。。
ちなみに、自転車では全部で7段の自転車を7速と言うことは普通ですが、軽い方から7段目を7速とはまれにしか聞かないです。何でかは分からないけど、自転車ごとに段数が違うからかなぁ。
多くの場合に、後ろ側の大きいギアをロー、小さいのをトップと言います。中間については何速というより、ギア一枚あたりの歯の数を言うことの方が多いです。前のギアは、大きい方をアウター、小さい方をインナー、前三段の時は真ん中をミドルと言います。
書込番号:15236185
1点

アルカンシェルさん
クイックリリース化については悩むところですね。
見た目が素敵なので、盗難は盲点でした。
現在、これに費やす時間も限られるので現状維持にしておきます。
嫁さんに譲ったら、次の自転車の購入時に考えたいです。
うーむ。。。さん
呼び方も色々とあるのですね。
面白いですね。
書込番号:15236299
0点

追記
解りやすく、もう少しお書き致します。
リアの変速するシフターに、番号が表記されていると思いますが、1が一番大きいギアのローギアで、2,3,4と順番にギアの大きさが小さくなっていきます。
7速のスプロケットで、7枚目のギアが、表記番号でいうと7なので、一番小さなギアになり、トップギアになります。
因みに自分は、ロードバイクに乗っていまして、コースによって、よくスプロケット歯数ギアを変えたりするので、今入っているギアを、何速と呼ぶより、何丁とか歯数で呼んだりしています。
書込番号:15236368
0点

うーむ。。。さん、アルカンシェルさんの回答と同じです。
>これは7速に入れるということですか?
ハイ
>一番小さいギアというのは、、、7速という理解でよろしいでしょうか?
ハイ
>クイックリリースに変更、TR2で可能なのでしょうか?
可能です。方法はいろいろあります。一番簡単なのはハブ芯だけ交換する方法。
写真の部品図10番 570円 と1番のクイックシャフトが必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/01/item29199600105.html
クイックシャフトはシマノよりこういうの買った方が安い。472円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/67/item100000006714.html
前後交換するなら2本セットで買った方がいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/28/item100000012800.html
ハブ芯は現在のハブからシャフトだけ交換します。他の部品は全部そのままクイック用に流用します。ただハブの種類によっては玉押しなどがあわない時もあります(やってみなければわかりません)。その場合はナットや玉押しを合う物と交換が必要になります。新しく買うなら値段的には安い後ろハブを買った方がナット類を部品単体で買うより安いです。後ろのクイックハブはだいたい1000円〜1500円であります。
http://ns.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00270190
ハブ芯のクイック化で必要な工具は
スプロケリムーバー
http://www.straight.co.jp/item/22-503/
ロックリング リムーバー
http://www.straight.co.jp/item/22-700/
ハブスパナ
http://www.straight.co.jp/item/22-800/
モンキーレンチ(普通のでいいです)
グリス(できればAZウレアグリス)
値段見ればわかりますけどハブより工具の方が高いです。
自転車どれだけ整備するかを考えて投資する価値があるならやってください。
書込番号:15236800
0点

うーむ。。。さん、アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん
色々と御回答ありがとうございました。
おかげさまで、タイヤ交換のイメージが付いてきました。
結論としましては、
1、まずは前後タイヤ交換を実施してみます。
2、クイックリリース化については保留にしておきます。
>ハブより工具の方が高いです。
工具が高いのは世の常ですね。
確かに整備のためにどれだけの時間と労力を費やせるかにかかってきます。
再度、クイックリリース化について進めたくなったら御相談させて下さい。
本クチコミはこれでクローズしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15237089
0点



こんにちは、この度通勤用にクロスバイクの購入検討しているのですが中々決まりません。
通勤距離は5 km程度ですが、週末たまに遠出もしたいです。
ロードは金銭的に手がだせず、5〜7万程度で考えています。
近所にちゃんとしたサイクルショップが少なく、取り扱いのあるメーカーから、
現在以下の自転車を薦められています。
1. TREK 7.4FX
2. Bianchi CAMALEONTE2
3. Bianchi CAMALEONTE3(ただし、予算超過)
Bianchiのチェレステカラーに惚れて探してましたが、ROMA2は友人と被るため、候補から外しました。
TREKとBianchiのお店は異なりますが、どちらもしっかりと調整しながら組み立ててくれるそうで、
アフターケアもしっかりとしてくれるみたいです。
しかも、TREKの方はほとんどすべてのメンテナンスに工賃がかかりません。
アフターケアまで考えると、TREK 7.4FXの方が割安のような気がしますが、
TREKの自転車は性能として良いものなのでしょうか?
こちらの口コミをみる限り、あまりオススメではないように感じました…
Bianchiもカラーが気に入っただけで、性能としてどうなのかもわかりません。
その他、BianchiではCIELOも個人的には良いかな思うのですが、フロントサスが気になります。
フロントサスがあると衝撃を吸収する分、漕ぎにくくスピードが出づらい?と聞きました。
金額的には一番安くて助かるのですが、いかがなものなのかと…
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>どちらもしっかりと調整しながら組み立ててくれる
当たり前、いいかげんに組み立ててもらうと困ります。
>TREKの自転車は性能として良いものなのでしょうか?
7.4FXは最悪。
Bianchi CAMALEONTE2は「悪」なので、この2つだとBianchiお勧めします。
>フロントサスがあると衝撃を吸収する分、漕ぎにくくスピードが出づらい?と聞きました。
その通り!知ってて買うなら後で頭にこないと思います。特に上り坂はとても苦労するでしょう。でも5 kmくらいなら、なんとかなると思います。時々ボロママチャリのガキに追い抜かれることもあるかもしれませんけど「漕ぎにくくスピードが出づらい」ので我慢して、ゆっくり走れば問題ありません。
サスペンションは単体で10万位出さなければまともなのはないので本体価格が10万以下の自転車に使っているようなサスは邪魔以外の何者でもないと思っていた方がいいです。
書込番号:15200168
1点

ディープ・インパクトさん
ご返事ありがとうございます。
TREKは何故、そんなに評価が低いのですか?
CAMALEONTEは2よりは3の方がいいですか?
それと、5〜7万くらいの価格でオススメのクロスは何かありませんか?
書込番号:15200360
0点

ディープ・インパクトさん
ディープ・インパクトさんのこれまでの書き込み色々と読ませていただきました。
Basso Lesmoはオススメですか?
近くにBassoを取り扱ってるお店を見つけたので明日連絡してみようと思うのですが…
書込番号:15200491
0点

こんにちは。
昔、トレックのアルミのロードバイクやクロスバイクに試乗したことはありますが、どれも硬かったです。剛性を意識するあまり、乗り味や乗り心地のことは考えていないような乗り味でした。
その点、ビアンキは同じアルミでも、柔らかい感じで、トレックと比べるとまだいい感じです。
フロントにカーボン素材が入った、CAMALEONTE3が、いいのではないでしょうか。
カーボンフォークは、振動吸収はいいので、アルミフォークのCAMALEONTE2より乗り味はいいと思います。特に、ハンドルに伝わる振動が違ってきます。
フロントにサスは、歩道や段差の多い所を、よく走られるなら、あってもいいと思いますが、それだったらマウンテンバイクの方がより段差に対して、快適なので、そちらの方をお薦めします。
段差も少しで、スピードを落とせば、クリアできる程度でしたら、重くなるサスは無しで、本来のクロスバイクとしてのキビキビした乗り味を楽しまれたらいいと思います。
ロードバイクをも検討さえているのでしたら、バッソのレスモや、GIOSのアンピーオはお薦めです。
このバイクは、コンセプト的に、ロードバイクを、クロスバイクにしたようなモデルで、クロモリフレームで、乗り味は滑らかでいいです。
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
バッソ レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
書込番号:15201081
1点

ロードに興味が有られるようですから
ロードと同じリアのエンド幅のクロスバイクを選ばれるのもありかと思います
ビアンキのローマ1&2
カメレオンテ4&5
ジャイアントのエスケープなどが130_です
書込番号:15201178
0点

おはよう御座います。
11月初旬に、大規模な2013年モデルの試乗会が、千葉県の幕張で御座います。
トレック、ビアンキは両方とも乗れると思います。
もし、お近くでしたら試乗されてみては如何でしょうか。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:15201267
0点

アルカンシェルさん、こゆくちさん
おはようございます。
アドバスありがとうございます。
特にアルカンシェルさん、詳しく説明していただきありがとうございます。
フロントサスはやっぱり中途半端なんですね。
さすがに、カメレオンテ4、5は手が出せないです…
ディープ・インパクトさんの道場を色々読ませていただきました。
金額的にもバッソに大変興味を持っています。
それと、皆様のカキコミをみているとフジのアブソリュートもオススメなのですか?
確認はしていませんが、ネットで調べる限り輪屋さんに2011年モデルのアブソリュートSの在庫が
あるかもしれないのですが、こちらはどうでしょうか?
あと、輪屋さんやカンザキさんなどの通販で完成品を購入しても大丈夫なのでしょうか?
近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
(技術的な面とか、メンテナンスの面とかで…)
そこよりは、信頼できるお店なのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
書込番号:15201624
1点

おはようございます。
>近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
(技術的な面とか、メンテナンスの面とかで…)
まず、伏字はアカンで〜。
あさひはあさひとはっきり表示しましょう。
それと「サイクルベース・あさひ」は店舗によってレベルが違います。
少なくとも、僕がお世話になっている松原店は問題ないですよ。
チェーン店すべてが同じとは思わないことです。
輪屋さんは経験してませんが、カンザキ・エバーレ店は僕は信頼してますよ。
ただ、店に頼らずご自身のスキルも上げていってくださいね。
自分で調整できるようになると、もっと楽しめますよ。
本人のやる気次第ですので、ぜひ頑張っていただきたいです。
書込番号:15201824
0点

恐らくアブソリュートSは在庫ないとおもいますよ
輪屋のホームページ確認したら11年4月入荷予定ってなってたので、
それ以降入荷してないということではないでしょうか?
しかも生産終了したモデルなので、あるということはあり得ないです
それから初心者の場合、ネットで買うのはやめたほうがいいです
自分も最近クロスを買ったんですが、乗った初日にチェーンが切れる初期不良もあったんですが、店頭で買ったのでしっかり直してくれました
自分で整備できればいいですが、出来ない場合近くの店で買ったほうがいいです
ネットで買ったら直接お店に持ってくことができないのでお勧めできません
もし貴方がスピード重視のクロスが欲しいなら、アンピオやレスモでいいと思います
書込番号:15201865
0点

へそ曲がりダンディさん、雷幕僚長さん
ご返事ありがとうございます。
伏字はダメなんですね、以後気をつけます。
やっぱりアブソリュートはないですよね…
もちろん、自分自身のスキルアップもやっていきます。
ただ、自分では対応できない不具合が起きた場合はあさひさんにお世話になると思いますので、気になってました。
もしネットで購入するならカンザキ・エバーレさんにすると思うので、参考になりました。
ありがとうございます。
たしかに、ネットで買うとなると初期不良とか気になりますね。
ですが、カンザキさんのセールはかなり魅力的なので、悩んでます。
書込番号:15201954
0点

こんにちは。
>>金額的にもバッソに大変興味を持っています。
>>それと、皆様のカキコミをみているとフジのアブソリュートもオススメなのですか?
バッソに興味を持ってらっしゃるなら、バッソでいいと思います。
バッソのレスモ、GIOSのアンピーオと、アブソリュートと比べると、乗り心地や、スピードの出しやすさ、踏み出しの良さ、加速など、走行性能は、レスモ、アンピーオの方が良いです。
レスモ、アンピーオは、ハンドルだけドロップハンドルでないだけで、その他は、部品も走行感も、殆どロードバイクに近いものです。
>>輪屋さんやカンザキさんなどの通販で完成品を購入しても大丈夫なのでしょうか?
>>近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
カンザキエバーレ店さんは、同じ大阪なので、何度か行ったことがありますが、店主はベテラン風で、組み付けはきっちりやってくれています。
輪屋さんは、分からないです。
あさひさんの技術面は、店によって違います。巧い方がいらっしゃるお店はあります。
カンザキエバーレ店は、他のカンザキ店の中でも、GIOS、バッソは、よく扱っているようで安いですね。
書込番号:15202615
1点

アルカンシェルさん
こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
デザインも考えるとレスモもがいいなと思いました。カンザキエバーレ店さんも、安心できそうですね。
大阪にいる友人に、友人の知人の詳しい方?に聞いてもらいましたが、その方もアルカンシェルさんと同様にエバーレ店さんは大丈夫と思うと仰ってました。
ですので、さっそく電話で確認した所、レスモ ホワイトの540がラス1で残ってるみたいです。
当方身長175pで、手足は普通の長さだと思います。エバーレ店さんからも540を薦められたのですが、このサイズで問題ないですかね?
あさひさんは店舗によって違うことは良くわかりました。
おそらくお聞きした方は、あさひさん全店を示したわけではなく、「近所のあさひ」という意味だったのでしょうね。
書込番号:15203418
0点

こんにちは。
>>当方身長175pで、手足は普通の長さだと思います。エバーレ店さんからも540を薦められたのですが、このサイズで問題ないですかね?
適応身長ですと何とかいけそうですが、気になる所は、サドルからハンドルまでの距離です。
レスモの水平換算でトップトップチューブの長さが555ミリで、プラス、ステムの長さが100ミリぐらいですので、サドルに座って、655ミリ先に、ハンドルがあることになります。そのハンドルに手が届き、ブレーキレバーや変速など操作できそうでしたら大丈夫だと思います。
やはりハンドルが遠ければ、ステムの交換で、少しですと短くでき、ハンドル位置を近づけることが出来ます。
ttp://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
書込番号:15203968
0点

私も2回ほど買っていますが、カンザキエバーレ店は交換対応も腕もいいです。箱から出してそのまま乗れます。
初心者であれば、この時の状態をよく確認しておくと、トラブった時に直しやすいです。各部のワイヤーの張り具合や、フロンドディレイラーの羽根の角度や高さ、リヤディレイラーのトップとローの位置など写真を撮っておくといいと思います。
私なら169cmで体も堅いほうだと思いますがそれでも510サイズを買いますから、175cmなら540でいいと思いますよ。ただ後からドロップに交換しない前提です。まあドロップにするぐらいならViper買った方がいいですから、標準のフラットの状態でベストなフレームサイズを買ってください。
フレーム自体は510より540の方がホリゾンタルでかっこいいです。
書込番号:15206357
0点

アルカンシェルさん、ヘラマンタイトンさん
こんばんは。
ご返事ありがとうございます。
残り1台ということもあり、540サイズを購入しました。実は兵庫県に住んでますので、来週辺りにエバーレ店さんに足を運んで、直接調整していただいてから発送していただくことにしました。
ヴァイパーも迷いましたが、フラットがいいと思いましたので、レスモに決めました。
後は調整しに行った際に、手が届かないといったことがないのを祈るばかりです。
写真はしっかり撮っておきます。
色々とアドバイスありがとうございました。
初めてのクロスということもあり、今後も色々とアドバイスをお聞きすると思いますが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:15208460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>>残り1台ということもあり、540サイズを購入しました。実は兵庫県に住んでますので、来週辺りにエバーレ店さんに足を運んで、直接調整していただいてから発送していただくことにしました。
それはいいですね。乗車ポジションについても良きアドバイスをしてくれると思います。最初は楽なポジションから始めてくださいね。
では、良きサイクリングライフを、お送りくださいね。
書込番号:15210315
0点



現在ジャイアントのロックを約10年のっており、各箇所が相当痛んできたので買い替えを検討しております。
ポイントは軽くてスピードもそこそこ出るタイプで通勤で往復25kmほど毎日走ります。
@ジャイアントのエスケープエアー
AGTのタキオン3.0
あたりで考えていますが、この2つを比べて皆様のご意見をお願い致します。
0点

こんにちは。
>>ポイントは軽くてスピードもそこそこ出るタイプで通勤で往復25kmほど毎日走ります。
タキオンは32Cの太いタイヤで、エスケープエアーは28Cの細いタイヤなので、28Cの方が軽く、転がり抵抗も少なく、走りやすいと思います。また重量も9,9キロと軽量なのも、いいです。
タキオンは、カーボンフォークで、32Cの太めのタイヤで、乗り心地はいいと思います。またGTは、フレームの剛性感が高いので、ダイレクトな走行感があります。
msms-iさんのポイントに近いのは、エスケープエアーの方でしょうか。
下記のクロスバイクは、クロモリフレームで、しなりを生かした走りで、タイヤも25Cと細く、ロードバイクに近い走行感があります。
またクロモリフレームでありながら10,3キロと軽量です。
御参考に。
GIOS アンピーオ
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html
書込番号:15192697
1点

アルカンシェルさま
早速の返信&とても参考になるご意見ありがとうございます。
今までマウンテンバイクだった為、細すぎるタイヤに少し抵抗があります。
すぐパンクするのでは?ちょっとした段差越えで歪が生じないか?など
通勤途中の道路は綺麗に整備された道路だけでなく、砂道&2cm前後の段差などもあります。
あまり気にしないほうがよいでしょうか?
書込番号:15193841
0点

>>通勤途中の道路は綺麗に整備された道路だけでなく、砂道&2cm前後の段差などもあります。
2センチぐらいの段差ですと、スピードを落とされたら大丈夫です。
砂道は、C28,C25は、タイヤが細く、摩擦係数が低いので、走行中はマウンテンバイクよりかは不安定な状況になります。
その砂道の距離が短ければ、スピードを極力落とされて走行されたらいいと思います。
タイヤは、オンロード用ですが、例えばパナレーサーのTサーブやツーキニストのようにタイヤに溝が入っている方が滑り難いので、スリック状のタイヤよりかは走行はし易くはなります。でも、スピードは落とされて走行されることをお薦めします。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
書込番号:15194160
0点

アルカンシェルさま
今までより丁寧&慎重に運転することを心掛け、
エスケープエアーに決めようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15194724
0点

キャノンデール クイック4をお勧めします。
http://www.s-rinten.com/city/2012_cannondale_quick_4/
実際に購入された方の感想。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=4/SortType=WriteDate/#191-3422
エスケープエアーは乗り心地悪いですよ。
砂道&2cm前後の段差を気にされているようなので32CのQUICK 4の方がいいと思います。GIANTよりワンランク上の自転車です。
せっかく買うならいい自転車買ってください。
書込番号:15195462
1点

ディープインパクトさん
キャノンデールいい感じですね!
全然ノーマークの自転車でした。
どこの国のメーカーですか?自転車では有名なのでしょうか?
書込番号:15195554
0点

>どこの国のメーカーですか?
アメリカ
>自転車では有名なのでしょうか?
超有名、アルミフレームでは世界一!
僕はアルミ大嫌いですけど、キャノンデールは好き。
力が全部走りになっていくいいフレームです。
書込番号:15195664
1点

こんにちは。
クイック4は、先月、試乗しましが、フレーム素材がアルミに拘わらず、乗り心地は良かったです。シートステイの湾曲が振動吸収の役目をしてくれているみたいでした。
歩道とかの段差は、そのままスピードでは、流石、ガツンときますが、少々のうねりや凹凸など、いい感じで走ってくれていました。
スピードや軽い走り、踏み出しの良さでは、エスケープエアーの方ですが、アルミのクロスバイク中では、乗り心地は良く、マウンテンバイクよりかはスピードも出ますし、快適に走ってくれます。
デザインが、お気に入りでしたら、お薦めです。
ただ、エスケープエアーにしても、クイック4にしても、軽くするためにフレームの肉厚は薄くなっていますので、駐輪場で、他のバイクを接触しないよう注意はされた方がいいです。
書込番号:15196062
1点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
エスケープエアーとクイック4にしぼって試乗し、決定したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:15197172
0点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
たびたびすいません!!
本日、自転車屋へクイック4の購入を考えていると伝えたところ、構造?部品?の一部に不具合が発生し現在生産STOPしているとの事でジャイアントのSEEK3を薦められました。
エスケープエアーは通勤の道路状況を伝えたところあまり薦められませんでした。
そこでクイック4とSEEK3を比べた場合のご意見はいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15199429
0点

SEEK3
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000063&action=outline
僕なら買わないですね。フレームが決定的に違います。
乗り心地は硬いでしょう。リアエンドがクイック4は130mm、SEEK3は135mm
あとブレーキがテクトロだったり、BBも結構悲惨なの入っていて、まともに乗れるようにするには、だいぶ部品交換が必要な気がします。
最近のGIANTはいつもこういうパターンなので、またかって感じです。
硬いフレームにゴミパーツ適当につけて売るのがGIANT。
個人的にゴミパーツでも我慢ができる人なら乗れるかもしれません。
これがクイック4に入っているホイールです。8,9,10速対応。
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/33/ItemID/8648/Default.aspx
SEEK3のゴミホイールと比較してみれば違いが見えてくるかもしれません。
書込番号:15200077
1点

こんにちは。
SEEK3のフレームは、コンセプト的に、マウンテンバイクをオンロードにしたような仕様で、フレームは、マウンテンバイクのフレームのように硬く、その分、タイヤの太さで乗り心地をカバーしていまして、クイック4とは、カーボンフォークに、湾曲したステイを採用し、走行性能をトータル的に考えたものとでは、スピードの出しやすさや乗り心地の点で、違うかなと思います。
SEEK3のチューブの肉厚は、マウンテンバイク並にあるそうで、その点は、SEEK3の方が丈夫そうです。
お住まいはどちら方面でしょうか。今度、大規模な試乗会が、千葉県の幕張であります。
お近くでしたら、行かれてみてはいかがでしょうか。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:15201052
1点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
こんばんは。
本日、自転車屋を数件まわり分かったのですが今まで購入していた店舗がキャノンデールの取扱をしていない事が判明。それでジャイアントを薦めてきたのかと・・・。
ただし2013年モデルのクイック4は確かに塗装の一部でリコールがはいったのは事実です。
結局、塗装の一部の不具合も確認の上で値引きもしてもらい本日購入してきました。
早速、明日通勤で使用したいと思います。
本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15203392
0点

こんばんは
えぇ?
ってことは、もう手元にあると・・・。
いいなぁ、購入おめでとうございます。
通勤での感想、聞かせて下さいね。
いいなぁ、楽しそうだなぁ。
書込番号:15203611
1点

本日クイック4で通勤25kmほど走行してきました。
今までのロック5000と比較してですが、
6割前後の力でプラス5kmのスピードUPといった感じです。
ロック5000では標準のブロックタイヤから町乗り用のタイヤに交換していたので、
なんて軽い力で進むんだという驚きです。平均時速30〜35kmは普通にでます。
カーブなども曲がりやすく快適です。
一番気にしていた砂道&段差ですが振動・衝撃は大きいですが、当然サスペンションが付いていないので想定の範囲内で決して不快ではありません。
キャノンデールというメーカー名も知らず全く候補に上がっていなかった自転車を紹介して頂いたアルカンシェルさん・ディープインパクトさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:15208615
2点

こんばんは。
報告、有り難う御座います。
ダウンチューブのレッドにキャノンデールのロゴは、カッチョいいですね。
良き、サイクリングライフをお送りくださいね。^^
書込番号:15210299
1点

上記の自分の文章で、誤字がございました。訂正いたします。
「報告」を、「ご報告」にします。
書込番号:15211714
1点



いつも楽しく拝見して参考にさせて頂いています。
5月にGIOSアンピーオを買って 現在までの走行距離は約1000Km強。(途中でサイクルメーター装着で正確な距離は不明)
6月は殆ど走れませんでしたが 普段は毎夜5Kmくらいを全力走行。
今まで荒川のサイクルロード 34〜35Kmを 4〜5本。
10Km前後を 10数回走ってます。
その時は膝の痛みは出ませんでした。
本日、初めて 河口まで走りましたが 往路は殆どが向かい風で結構きつかったですが普通に走れました。
問題は帰路で走り始めて直ぐに 両膝の外側が痛み出し 段々と痛みが増して 途中休憩を何度も挟んでやっとの事で家に戻りました。
質問なのですが この手の痛みは初めは誰にも起きるものでしょうか?
また、原因は何なのでしょうか?
暫らく休息してれば治るのでしょうか?
今は 動かないと痛みはありません。
立つときに膝を曲げると痛みます、が歩き出すとそれほど痛みません。
階段は 登り下りとも手すりを持たないと痛みで無理です。
ご教授をお願い致します。
当方、初心者の61歳です。
0点

こんにちは。
膝が痛くなるのは、原因はあります。
原因として、ペダルを円を描くように回すペダリングでなく、上からペダルを踏むような上下運動のようなペダリングをされていたのか、それとも、膝は開き気味でペダリングをされていたのでしょうか。膝と足のツマ先の向きは同じで、真っ直ぐ進行方向に向いてペダリングをします。
あと、サドルの高さは、適正の高さより、低くくても高くても膝に負担が掛かって来ます。
>>普段は毎夜5Kmくらいを全力走行。
全力走行で、無理なフォームでペダリングをされて、それが蓄積されていて、向かい風の走行時で、痛みとして、膝が悲鳴をあげている状況かもしれません。
歩かれても痛いというのは、可成り進行しているかもしれないので、整形外科でレントゲンを撮って診てもらわれた方がいいと思います。半月板とかが心配です。
痛みが取れましたら、ペダルを回すようなペダリング、足先と膝は同じ方向で真っ直ぐでのペダリング、サドルの高さなどの見直しなどを、行ってみてくださいね。
>>質問なのですが この手の痛みは初めは誰にも起きるものでしょうか?
初心者の方は、正しいペダリングのやり方を御存知でなかったり、習得に時間が掛かったりで、膝に負担が掛かり、また膝を補強する筋肉もまだできていなかったりで、この痛みはでる可能性はあると思います。
でも、痛みがでても、原因を探って、直ぐに改善していけば、大丈夫です。痛みが出たら、絶対、無理はしていけないです。
スポーツバイクは、無理な膝の関節の使い方をしないスポーツなので、基本を身に付けていれば、長くやっていけるスポーツだと思います。
書込番号:15180193
3点

失礼な言い分ですが御容赦下さい。
年齢から察するに、変形性膝関節症も考えられます、膝関節の経年劣化です。
しかし、自転車は無理をしなければ体重が掛からない分、膝には優しいスポーツです。
かく言う私も両足に障害が有り、無理の無いペースで楽しんでいます、全力走行とか止めましょうよ。
地元でよく遭遇するのですが、20km/h程で飄々と流すクロモリロードの爺様、本当にカッコ良いです。
書込番号:15180596
2点

>往路は殆どが向かい風で結構きつかった
その時のギア比教えてください。
>両膝の外側が痛み出し 段々と痛みが増し
>この手の痛みは初めは誰にも起きるものでしょうか?
力入れすぎて走ると起きやすいです。自転車は力を抜いて走るものですけど、ギアを重くてして力で走ろうとすると起きます。サドルの高さもあってないと思います。たぶん高すぎる。
>暫らく休息してれば治るのでしょうか?
同じような乗り方を続けていけば何度も起こり慢性化します。
膝の靱帯は一度痛めると最低でも半年くらいは回復しません。筋肉系の負傷は治療に長期間かかります。年齢を考えても1年位は大事にした方がいいでしょう。
痛いときは安静にして動かない、それが回復が一番早いです。
ギアが重すぎると、すぐ膝にきますから気をつけて。
書込番号:15180716
0点

>アルカンシェル様
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
こんにちは。
>膝が痛くなるのは、原因はあります。
>原因として、ペダルを円を描くように回すペダリングでなく、上からペダルを踏むような上下運動のようなペダリングをされていたのか、それとも、膝は開き気味でペダリングをされていたのでしょうか。膝と足のツマ先の向きは同じで、真っ直ぐ進行方向に向いてペダリングをします。
あと、サドルの高さは、適正の高さより、低くくても高くても膝に負担が掛かって来ます。
ペダリングには気をつけています。
過去のスレを参考に、どんな状況でも軽いギヤで膝は一切開かずにつま先と同じで方向で真っ直ぐにペダリングしてるつもりです。
サドルの高さも過去の教え通りに高からず低からずにセットしてると思います。
膝の痛みは今回が初めてで今までは一切出ていません。
>>普段は毎夜5Kmくらいを全力走行。
>全力走行で、無理なフォームでペダリングをされて、それが蓄積されていて、向かい風の走行時で、痛みとして、膝が悲鳴をあげている状況かもしれません。
歩かれても痛いというのは、可成り進行しているかもしれないので、整形外科でレントゲンを撮って診てもらわれた方がいいと思います。半月板とかが心配です。
痛みが取れましたら、ペダルを回すようなペダリング、足先と膝は同じ方向で真っ直ぐでのペダリング、サドルの高さなどの見直しなどを、行ってみてくださいね。
全力走行ですが 常にギヤは軽く負荷を掛けないでペダリングしてるのですが、フォームにも常に気をつけてます。
往路も20〜25Km程度の速度でした。
以前、手のひらが痺れたので、アドバイス通りに体重を掛けないようにしてからは痺れは一切無くなっています。
今回の走行でも痺れは出ませんでした。
>>質問なのですが この手の痛みは初めは誰にも起きるものでしょうか?
>初心者の方は、正しいペダリングのやり方を御存知でなかったり、習得に時間が掛かったりで、膝に負担が掛かり、また膝を補強する筋肉もまだできていなかったりで、この痛みはでる可能性はあると思います。
筋肉は多分出来てませんね^^; 普段、運動どころか それほど歩いてもいませんから。
やはり 正しいペダリングが出来てないのでしょうか?
徐々に距離を伸ばして来たのですが・・・
>でも、痛みがでても、原因を探って、直ぐに改善していけば、大丈夫です。痛みが出たら、絶対、無理はしていけないです。
スポーツバイクは、無理な膝の関節の使い方をしないスポーツなので、基本を身に付けていれば、長くやっていけるスポーツだと思います。
原因が分かれば改善の余地が有るので探っていきます。
はい、痛みが取れるまでは 無理せず、いや、乗らない事にします。
折角、始めたのに 長く乗り続けて何時かはロード乗りたいので。
それともう一つ気になったのは
昨日は結構涼しかったのですが 半袖、腿までのサイクルジャージでした。これで膝が冷えたのも原因でしょうか?
走行中は寒さはまだ感じませんでした。
他のサイクルライダーも同じ様な服装の人が多かったのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:15180762
1点

>十八試局地戦様
>年齢から察するに、変形性膝関節症も考えられます、膝関節の経年劣化です。
しかし、自転車は無理をしなければ体重が掛からない分、膝には優しいスポーツです。
今までは 普段の生活でも 膝関節の痛みは一切出たことがありませんが、いきなり変形性膝関節症になったりするんでしょうか?
今回が特別に痛みが出ただけだと思えるのですが。
>かく言う私も両足に障害が有り、無理の無いペースで楽しんでいます、全力走行とか止めましょうよ。
私もバイクの事故の打撲で右膝オサラに痺れの障害が有りますが 関節炎はありません。
今回は両膝は痛みました。
>地元でよく遭遇するのですが、20km/h程で飄々と流すクロモリロードの爺様、本当にカッコ良いです
そうこんな感じで流してるのですが、毎夜の走行も平均速度は25Km/hくらいの速さです。
それでも速すぎますかね。
書込番号:15180788
0点

こんにちは。
>>半袖、腿までのサイクルジャージでした。これで膝が冷えたのも原因でしょうか?
気温が低めの時に、ウォームアップ走行やストレッチなどしなくて、その日、初めて乗車した途端に、全開に走るようなことしますと、関節の腱や筋肉がほぐれてなくて、弱い部分に痛みとして出る場合はあります。
こちら大阪は、まだ暖かいですが、これから寒くなってきますと、筋肉、関節が冷えて、血の巡り悪くなり、動きが悪くなっていますので、バイクに乗られる前に、ストレッチや、全開で走られる前に、筋肉がほぐれてくるまでウォームアップ走行はされた方がいいです。
また、脚に、冷たい風が当たると筋肉が冷えますので、レッグウォーマーみたいなのがあった方が良いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/82/84/item100000008482.html
書込番号:15182431
2点

>アルカンシェル様
こんばんは
ウォームアップ走行とストレッチが大切なんですね、つい怠けています。
早めにレッグウォーマなどで対処しようと思います。
今日、接骨院で治療して頂いたのですが、先生の初見では 膝の外側だけ痛みが走るのは
がに股ではなく、ペダリングで真っ直ぐを意識しすぎて 逆に内股気味に漕いでるのでは言われました。
考えて見るとそんな感じでペダリングしてたかもしれません。
痛みの原因が確定してなので 治ったら ペダリングを変えて走ってみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:15182602
0点

先日の手の痺れと今回の膝の痛みと苦労されてますね。
他の方もご指摘のように全力走行に原因があるように思えます。手の痺れも握りが強すぎたのが原因だったようですので・・・
私も50過ぎのほとんど初心者でアドバイスなんてできる程の者ではないのですが、人間50歳を過ぎたら体も壊れやすくなってますからその辺りをケアしながら乗った方が結局は速く走れることだってあると思いますよ。
荒川サイクリングロードの都内区間はは一応制限速度20kmですから(みんなもっと出してますけど)、20kmに若干の+α程度で流すくらいの感覚で何回かトライして様子を看てはどうでしょうか。
同じコースで飽きてしまったら、先日ご紹介した見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。往復80km(終点まで行けば120km)のコースを10回以上走ってますが変化に富んだコースなので飽きません。
ゆったり流すにはもってこいのコースです。
(それでいながら干拓地内の農道にはガンガン走ろうと思えば走れるところもあります)
書込番号:15182728
0点

ディープ・インパクト様
返信が遅れました。
>>往路は殆どが向かい風で結構きつかった
>その時のギア比教えてください。
自分のギヤ比良くわからないので今数えてきました。
50−24と50−21位です。これで良いのかな?
>>両膝の外側が痛み出し 段々と痛みが増し
>>この手の痛みは初めは誰にも起きるものでしょうか?
>力入れすぎて走ると起きやすいです。自転車は力を抜いて走るものですけど、ギアを重くてして力で走ろうとすると起きます。サドルの高さもあってないと思います。たぶん高すぎる。
過去のディープ・インパクト様のスレを参考に 常にギヤは軽く力は入れないように走ってるつもりです。
サドルはシートポストをカットしてまで低めにしてますが 見てくれる人が居ないので自分では良くわかりません。
いつもありがとうございます。
>>暫らく休息してれば治るのでしょうか?
>同じような乗り方を続けていけば何度も起こり慢性化します。
>膝の靱帯は一度痛めると最低でも半年くらいは回復しません。筋肉系の負傷は治療に長期間かかります。年齢を考えても1年位は大事にした方がいいでしょう。
>痛いときは安静にして動かない、それが回復が一番早いです。
>ギアが重すぎると、すぐ膝にきますから気をつけて。
自分では関節の痛みだと勘違いしてるのでしょうか? 靭帯の可能性の方が大でしか?
昨夜は寝返りしても痛かったのですが、久々に9時間以上寝て安静、 今日は手すり無しで階段の上り下りが出来て 午後は歩く分にはまったく痛みは出なくなりました。
半年の安静とは驚きです。回復は何処までやれば良いのか検討もつきません。
書込番号:15183131
0点

>チップインダブルボギー様
こんばんはー マイドデス!
>人間50歳を過ぎたら体も壊れやすくなってますからその辺りをケアしながら乗った方が結局は速く走れることだってあると思いますよ。
自分では若いつもりなのですが やはり歳なんですね。グスン^^;
>荒川サイクリングロードの都内区間はは一応制限速度20kmですから(みんなもっと出してますけど)、20kmに若干の+α程度で流すくらいの感覚で何回かトライして様子を看てはどうでしょうか。
速いバイクが多いのでツイツイペースが乱れがちですが無理はしてないつもりです。
20Kmで流してるバイクのが圧倒的にすくないですね。
先日の帰路は15Kmがやっとでしたが。
>先日ご紹介した見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。往復80km(終点まで行けば120km)のコースを10回以上走ってますが変化に富んだコースなので飽きません。
2度目のお薦めありがとうございます。
是非、走れるように身体を治して挑んでみます。
書込番号:15183208
0点

>50−24と50−21位です。これで良いのかな?
重いです。34-21位で、向かい風は上り坂よりきついので軽いギアで回しましょう。
>常にギヤは軽く力は入れないように走ってるつもりです。
アウター使わないでインナーだけで走ってください。
回転で走るのは口でいうほどやさしくありません。時速30kmまでなら前は34で十分です。それで走れないようなら「力は入れないように」走れていません。
今何枚のギアで走っているのかを常に意識して走りましょう。
変速は1秒に1回変えてもいいから足に負荷がかからないように変速しましょう。
向かい風は上り坂と同じく手を使って4つ足で走りましょう。
書込番号:15188562
3点

kagi.comさん
横から失礼します。
向かい風20〜25km/hで50-21 or 24Tというのは、70〜80rpmぐらいなので確かにきついでしょうね。その領域はまだ踏むペダリングで、立ちこぎ(ダンシング)の回転数に近いです。私もそれで走ったら膝痛くなりそうな気がします。
回すというのはせめて90〜100rpmぐらいはいかないと、軽く回す間隔はないので100を目指してください。90〜100rpmを安定して回すためには、最大で150rpm以上は回せないと無理だと思います。
ケイデンスを上げるのは心肺機能も必要なので、無理せず少しずつ頑張ってください。
書込番号:15189242
1点

>ディープ・インパクト様
結論から言うと質問して本当に良かったです。
本当にありがとうございます!!
>50−24と50−21位です。これで良いのかな?
重いです。34-21位で、向かい風は上り坂よりきついので軽いギアで回しましょう。
この返信が全てを物語ってると思います。
34T-21T、34T-24は 私が通勤で走る上り坂で普段使用するギヤです。
向かい風(当日はそれほど強くなかった)が上り坂より軽いギヤで回すとは思いませんでした。
>常にギヤは軽く力は入れないように走ってるつもりです。
アウター使わないでインナーだけで走ってください。
回転で走るのは口でいうほどやさしくありません。時速30kmまでなら前は34で十分です。それで走れないようなら「力は入れないように」走れていません。
乗り始めた頃に 自転車屋さんに 普段はアウターを使うと言われて疑いもしませんでした。
まだまだ修行が足りません。
前34を使い軽い回転を練習いたします。
>向かい風は上り坂と同じく手を使って4つ足で走りましょう。
あのー クロスでも出来るんですか?
>へラマンタイトン様
>向かい風20〜25km/hで50-21 or 24Tというのは、70〜80rpmぐらいなので確かにきついでしょうね。その領域はまだ踏むペダリングで、立ちこぎ(ダンシング)の回転数に近いです。私もそれで走ったら膝痛くなりそうな気がします。
>回すというのはせめて90〜100rpmぐらいはいかないと、軽く回す間隔はないので100を目指してください。90〜100rpmを安定して回すためには、最大で150rpm以上は回せないと無理だと思います。
一分間に 100回転と解釈してよろしいですか?
それほど重くなく軽く回せてる感じでしたが実際はかなり重かったですね?
>ケイデンスを上げるのは心肺機能も必要なので、無理せず少しずつ頑張ってください。
すみません、ケイデンスとは何ですか?
本日、膝の痛みが無くなったので 合計で50分ほど軽く走りましたが 痛みは再発しませんでした。
痛みが無ければ このまま休息をせずに走っても大丈夫ですか?
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15190984
0点

>ケイデンスとは何ですか?
ケイデンス=1分間のクランク回転数のこと
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html#imi
>一分間に 100回転と解釈してよろしいですか?
90くらいを目標にしてください。
>痛みが無ければ このまま休息をせずに走っても大丈夫ですか?
大丈夫です。
踏む時にいかに力を抜くかが重要です。回転イメージは電動モーターの回転。
無理しないで疲れの残らないように乗ってください。
書込番号:15191628
0点

>ディープ・インパクト様
いつものコースをケイデンス90位で 走ってきました。
スピードは出ませんが 結構きついです。^^;
回答して頂いた皆様、本当にありがとうございます。
末永く走りたいと思います。
書込番号:15191933
0点

膝の痛みなら「グルコサミン」お勧めします。健康食品ですが、薬みたいに効きますよ!
書込番号:15196997
0点

>まさちゃん98様
>膝の痛みなら「グルコサミン」お勧めします。健康食品ですが、薬みたいに効きますよ!
投稿ありがとうございます。
グルコサミンは普段から飲んでます。
痛みの出た当日は、階段を上れないほどの激痛でしたが、翌々日には痛みはありませんでした。
これもグルコサミンの効果かもしれません。
書込番号:15200094
0点

皆さん、こんにちはー
昨日、好天に誘われて 荒川サイクルロードを上流のほうに 40Km以上一気に走ってきました。
ケイデンスとペダリングに気をつけて走ったところ 膝の痛みは一切出ませんでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15238788
0点

こんばんは
体調、問題なく良かったですね。
安心いたしました。
荒川、良さそうですね。
結構、道幅が広いことに少し驚きました。
快適に走れることでしょうね。
そういえば、少年時代に父とランニングしたことがあるのを思い出しました。
添付いただいた写真のおかげです。
東西と場所は違えど、同じ趣味を楽しみましょう。
これから少し冷え込みますので、ご注意ください。
右膝・右肘・右肩に爆弾を抱えているへそ曲がりでした。m(_ _)m
書込番号:15238867
0点

>へそ曲がりダンディーさん
こんばんはー
コメントありがとうございます。
荒川サイクルロードは戸田橋から上流の方はロードバイクも少なく走りやすかったです。
土手上を走るコースも多く、とても景色が良かったです。
緑も多く、左手側は 遠く秩父連山も見渡せて とても気持ち良く走れました。
実は私も、 前回、痛みの出た両膝外側では無い所の右膝に爆弾を抱えています。
4年前にバイクで走行中にひき逃げに遭い お皿がパンクして治りませんでした。
今回は大丈夫でしたが 100Kmはどうかなあと思います。
徐々に慣らして行くつもりです。
書込番号:15239478
0点



こんにちは。
現在、クロスバイクを使って通勤をしています。
今年から、転勤で距離が片道20kmほどに増えまして、足の付け根(言いにくいですが、●玉袋の両脇です)に擦り傷というか、炎症のようなものが出来て痛くて困ってます。
昨年までは片道15kmの通勤で、こういったことはなかったのですが・・・
なので、今使っているサドルも3年ほど経過してくたびれてきているので、サドルを少し細身のものに交換してみようかなと思っています。
・・・そうすれば、ペダリング時の摩擦も減るので、効果あるかな?と。
そこで、細身でおすすめのサドルはありませんでしょうか?
サドルは一人ひとり、合う合わないがあるのは承知ですが、参考にさせていただきたいので、自分にはこれがイイと言うものがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

サドルの問題と言うか、レーパンとかパッド付きインナーは使ってますか?
書込番号:15178290
0点

ビレッジどんぐりさん:
トランクスかボクサーブリーフを穿いていると推測します。
ご自分でも言っているように、サドルと尻の相性は千差万別。
こればっかりは何ともですね〜
それより、それだけの距離を毎日走行するとなると、やはりパッド付きのインナーパンツやレーサーパンツが良いのではないでしょうか。
これ↓とか
http://www.amazon.co.jp/dp/****/
これ↓でもOK
http://www.amazon.co.jp/dp/****/
お住まいの近くに、大きなスポーツ自転車店が有り、サドル購入する前のレンタルをしてくれると良いのですがね・・・・・
書込番号:15178426
0点

すみません。
十八試局地戦さんと回答がだぶった上、リンクが上手く貼られていませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/118409409/
これでどうでしょうか?
書込番号:15178499
0点

3連投すみません。
短縮したリンクを張ろうと試みましたが失敗です・・・・・
もうやめます・・・・・
書込番号:15178508
0点

フィジークでTEST用のサドルを自転車屋においてあるからこれを借りてみると良いです
詳しくはこちら
http://www.riogrande.co.jp/news/node/8582
黄色で黒でTESTって書いてあるからセンスは無いですけどね(^_^.)
書込番号:15179424
0点

回答ありがとうございます。
レーパンははいています。説明不足ですみません。
はいていて、ペダリングの時に痛みを感じたので・・・
フィジークのテストサドル、いいですね。取り扱っている店が近くにあるか探してみます。
ただ、穴があいてないサドルって局部の痛みとかはどうなんでしょう?
穴あきサドルしか使用したことがないので、少し不安が・・・
書込番号:15179864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その部分が痛くなるのは、刺繍が入っていたり、縫い目があったりで、スレて痛くなるケース。
サドルのサイドのカーブが合わなくて、痛くなるケース。
サドルが体重で変形してしまい、お尻のサポートの役を果たしていないケース。
対策として、サドルに角度を少しだけ前下がりにしてみても感覚が変わってくると思います。
細身のサドルも対策としていいですが、細身の部分が、座って体重が掛かったら横に広がるように潰れてしまうのはNGです。そうなると状況は変わらないです。また、価格がそこそこのものだと潰れてしまうことが多いです。
体重掛けても潰れなくて、しっかりクッションがあるのを捜されたらいいと思います。
クッションに腰があり、しっかりしているスペシャライズドのサドルは、お薦めです。
沢山、種類がありますので、カーブの形状や、クッション性を確かめながら購入されたらと思います。
あと、左右の座骨がグラグラぐらつかなく、しっかり支えてくれるのもサドルの重要な役目なので、その点も踏まえて選択されたらいいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/saddles/roadmultisport-saddles
書込番号:15180138
1点

助言ありがとうございます。
パンツの縫い目でってこともあるんですか。
盲点でした、まったく疑っていませんでした。
いわれてみれば、この夏に買ったパンツを履きだしてからのような気が・・・
検証のため、このパンツをはかずに少し試してみることにします。
それで、この症状がなくなるのなら、パンツが原因ってことになりますかね。
サドルの変形は、使用年数から可能性があるかもしれないので、ニ之瀬越えさん、アルカンシェルさんからお勧めのあったフィジークとスペシャライズドのサドルも今週末にでも見に行ってきます。
お店でお試しサドルがあるといいのですけど。。。
書込番号:15180497
1点

レーパンはこれいいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GXKRGA/
サドルはクロスで使うなら最後の救世主、ミラノ。
http://item.rakuten.co.jp/cycle-garage/sp-saddle-0018/
ミラノはいろいろシリーズがあるけどスポーツゲル、BGデザインなら乗り心地いいです。
レーパンはかなくて普通のズボンで乗っても痛くなりません。
クロスはレーパンはかなくてもいいんじゃないですか?もっと気軽に自転車乗りましょう。
書込番号:15180676
2点

ディープ・ インパクトさん、回答ありがとうございます。
レーパン、アマゾンでいろいろ探してる中で見たことありましたが、安すぎるからなぁと思ってました。
次にレーパン買うときに候補として検討してみます。
サドルは、やはりスペシャライズドはいいんですね。
アルカンシェルさんからもおすすめとのことなので、お店に見に行くのも楽しみです。
>クロスはレーパンはかなくてもいいんじゃないですか?もっと気軽に自転車乗りましょう。
たしかに通勤でレーパンはかなくてもいいと思うのですが・・・春先から暑くて職場に着くとパンツまで汗でぐっしょりとなっていたので、どうせ着替えるならレーパンの方が快適になるかな?と単純な思いで始めました。
それで、不具合が発生したのでは意味がないで、レーパンをはかずに少し乗ってみようかなと思います。
今日は所要のため車を使ってしまったので、明日から検証開始です。
書込番号:15181142
0点

こんばんは
サドルって難しいですよね?
これがいいって言われて試しても自分では???って時がありますもんね。
細身で僕の経験したもの、書いてみます。
●SELLA ITALIA X0 TRANZAM
細身に入るのかな? 穴はないモデルでした。
ほどほどにクッションが良かったです。(個人差ありですが)
●Fizi:k ARIONE
全長が長く、僕はポジションが取りやすかったです。
クッションは少し硬めでしたが、僕の尻のほうが慣れてしまいました。
偉そうに書くほど体験してないですが、紹介しておきます。
道場長のお薦めを探してるんですが、見つかりません(泣)。
なかなか無いですね。
書込番号:15182375
0点

>へそ曲がりダンディさんの●SELLA ITALIA X0 TRANZAM
私も持っていました。ボロになって捨てちゃったけど。
クッション性は良いですよね。
私のは穴あきモデルだったけど、穴あきは雨の日大変というのをよくわからして貰ったモデルでした。
但し既にカタログ落ちしています。
後釜はXO-FLOWじゃないでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/01/item30600900132.html
スペシャのサドルはシラスの標準でついていたのは意外と好評でした。
けど、家にある女性用のBGカーボンなんちゃらってのはカミさんに不評でお蔵入りを食らっています。
定価高かったのに(※買値は処分価格ですけど)。
セライタリアなんかだと、同じ型番でもロットによってクッション性が違ってたり(笑)
※同じ型番のを2つもっていたんですが、同時期に購入したけど製造時期が微妙に違っていてどう座っても座り心地が違う。
パートのおばちゃんの手抜きか???
書込番号:15183592
1点

レーパンはいてクロスに載るんですか。
びっくりです。
書込番号:15184315
0点

へそ曲がりダンディさん、お勧めありがとうございます。
●SELLA ITALIA X0 TRANZAM
初めて交換したサドルがこれでした!
購入時についていたサドルがどう乗っても痛くて、ショップに行ったら、これの穴あきモデルとショックなしのシートポストを出してくれました。
これで、気持ちよく乗れていたのですが、右折車にはねられそうになったときのパニックブレーキで転倒して、破れてしまいました。
●Fizi:k ARIONE
これ、雑誌などでも評判いいですよね。
ただ、見た目で痛そうだなと思ってました。
ニ之瀬越えさんにもお勧めに上げてもらっているメーカーなので、調べていたのですが、これのバーサスというモデルが気になります。
書込番号:15184486
0点

ニ之瀬越えさん、どうもです。
>SELLA ITALIA X0 TRANZAM
同じ穴あきモデル使ってました。
確かによかったです。形もかっこよくて気に入っていたのですが破れてしまったので・・・
>但し既にカタログ落ちしています。後釜はXO-FLOWじゃないでしょうか?
ニューモデルに変わってるなら、改めて購入検討もいいかもですね。
>セライタリアなんかだと、同じ型番でもロットによってクッション性が違ってたり(笑)
※同じ型番のを2つもっていたんですが、同時期に購入したけど製造時期が微妙に違っていてどう座っても座り心地が違う。
外国製って、そういうものなんでしょうね。
知り合いがロードバイクでハンドル買ったら、センターの表示ラインが全然センターじゃなかったって、嘆いてました。
取り付けても、ラインが変なとこに見えるので恥ずかしくて使えないって。
書込番号:15184545
0点

>α7大好きさん
>レーパンはいてクロスに載るんですか。
びっくりです。
私もクロスでレーパンはいてますが ビックリするよな事ですか?
そんなに可笑しいですかね?
GIOSアンピーオのノーマルサドルはレーパンはいても我慢できない痛みで スペシャのローミンに交換したら 全然痛みが出なくなりました。
書込番号:15186700
0点

こんばんは。
kagi.comさん、コメントありがとうございます。
私もなにかおかしいことかな?と思います。
私の職場にもう一人自転車通勤の人がいますが、レーパンはいて乗ってきてます(もちろんクロスバイクです。)
さて報告です。
今日、自転車通勤してきました。
レーパンなしで、ゆくっりペースでペダリングを意識しながら・・・
すると、炎症のひどい左足のほうは、やはり多少はすれるのでときどき痛みを感じます。
でも、これは怪我してるからということだと思います。炎症の軽い反対側は痛みは感じなかったので。
なので、アルカンシェルさんに助言いただいたとおり、レーパンが原因かもしれない気がしてます。
ただ、はっきりさせるには炎症が治まってからでないと・・・家に帰って傷を見たら悪化してるような気がしたので、無理しちゃダメですね(泣)
書込番号:15187146
0点

サドルといえば去年Wiggleで意味もなく購入したサドルです
普通のセライタリアのサドルなんですが・・・
2枚目の画像
MADE IN ITALY じゃない?
MADE IN EUROPE ?
国じゃなくて(笑)
アバウトだぁ。
昔、ウルトラ怪獣図鑑で見た怪獣の中で出身地ヨーロッパってのがいたけど・・・こいつもアバウトだった・・・
書込番号:15187429
1点

α7大好きさん、まいどです。
>レーパンはいてクロスに載るんですか。
>びっくりです。
いやぁ、まぁ、ありでしょう。
通勤時にジーパンでロードに乗っている方を見かけます。
僕はたまに「カジュアルシャツ+スラックス」でロードに乗ります。
あと本格使用の服装でクロスに乗っている方、結構いらっしゃいますよ。
本人さえよければ、何でもありでしょうね。
話がそれますが、最近、親父のお古(ほぼ未使用)のヤチカのカメラ(1972年モデル)で遊んでいます。
いまどき、手でピントを合わせて撮影しております。
結構、面白いんですね、これが。
スミマセン、脱線しました。
書込番号:15187475
0点

>レーパンが原因
よくあります。僕も何度か経験しています。
特に最近分厚いスポンジが最初からついていて、それがあわなくて痛くなる場合もあります。最近も試しに買ったレーパンひどかったのでスポンジ外して使っています。昔はスポンジの変わりにセーム皮がついているのがありましたが、この皮がしわくちゃで痛くなるものもありました。
あと太もものゴムが痛いのもあります。痛い時は痛くないように改造しましょう。改造もできない時はサッサと捨てて、いいレーパン買った方がいいです。
書込番号:15188553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





