
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2012年10月8日 13:43 |
![]() |
12 | 10 | 2012年10月16日 02:09 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月4日 15:14 |
![]() |
3 | 10 | 2012年10月3日 22:26 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2012年9月29日 10:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年9月27日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度クロスバイクを購入しようと考えている57才男性です。今、3台に候補を絞っています、ARAYA MuddyFoxCX,BASSO LESMO,GIANT ESCAPE RX2,の3台です。使用目的は休日のフィットネスです、全くの初心者なのでどれがよいのか分かりません、身長184cm,体重75kgです。何方か良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

3択なら
自分ならクロモリで細身でかっちょいい BASSO レスモにすると思います。
カラーリングも落ち着いてるから、流しててもさまになると思います。
自分だったらブレーキとタイヤ(まあ雨の日とか速度出さなければ・・・別段必要ないけど)は替えるかな。
別にガンガン走るのでなければ軽量なのより振動吸収性の高いクロモリはお勧めです。
書込番号:15168807
1点

僕もレスモイチオシですね。サイズ540でしょう。
僕のレスモレビューです。交換部品など参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
アラヤならARAYA CXですね。MuddyFoxCXはMTBです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
レスモ59000円
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11840M
書込番号:15169461
1点

二之瀬越えさん、有難うございます。そうですよねBASSOはスタイル、デザイン共すごく良いですよね私も一番気にいってます。
書込番号:15169566
0点

デープ・インパクトさん有難うございます。レスモレビューとても参考になります、この掲示板に投稿する前はARAYAに気持ちがいってましたが、今は九割BASSOにきめました。そこでもうひとつ質問なのですが、通販で購入した場合メンテナンスなどは自分でできるのでしょうか?
書込番号:15169634
0点

こんばんは
>そこでもうひとつ質問なのですが、通販で購入した場合メンテナンスなどは自分でできるのでしょうか?
スレ主さんのやる気次第です。
「メンテを自分でしたいのでサポートしろ」と言ってくれれば、わかる範囲でサポートしますよ(笑)。
「やってナンボ」のモノなので、実践あるのみです。
頑張ってください。
書込番号:15170591
1点

こんいちは。
自分も、候補3台からでしたら、レスモがいいと思います。
クロモリのしなやかな乗り心地に、それでいて軽量で、長距離でも気持ちよく走行できると思います。
ただ、サイズ540は、身長184センチからすると、丁度か、若干小さいかもしれないです。
小さくて、乗れないという程のことはありませんが、サドルの高さを脚の長さに合わせた時、ハンドル位置が低めになり、ジャストサイズのバイクより、より前傾姿勢になるかもしれません。
レスモのメーカーのジオメトリー表には、ヘッドチューブの寸法は書かれてはいませんが、ヘッドチューブが短いと、ハンドル位置は低くなる可能性はあります。
ハンドルの高さは、購入前に、一度、確認された方がいいと思います。
それと、メンテナンスは、レスモのメインコンポはシマノで、シマノパーツのメンテナンス本は、いくらでも出版されていますので、やる気さえあれば、できると思います。
書込番号:15170721
1点

へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさんありがとうございます、そうですよね、要はやる気ですよね、機械いじりは嫌いなほうではないので、がんばってやろうかという気持ちになっています。
>ハンドル位置は低くなる可能性はあります。
こ場合ハンドル位置を高くすることは可能なのでしょうか?
書込番号:15172944
0点

こんばんは。
>>この場合ハンドル位置を高くすることは可能なのでしょうか?
コラムの長さは、メーカーで、切ってきますので、できないです。
ロードバイクとかで、フレームとフォークのセットだけを購入して、自分で部品を組み付ける場合でしたら、フォークのコラムは、長いまま切ってなくて、自分で好きな高さに合わせて切ることができるのですが、レスモや多くの完成車は、初めからコラムは、カタログの完成車の写真と同じ高さで、メーカーが切ってきます。
コラムとは↓
http://s-words.net/w/E38395E382A9E383BCE382AFE382B3E383A9E383A0.html
書込番号:15174797
1点

>場合ハンドル位置を高くすることは可能なのでしょうか?
できます。
これを使います。
http://www.riteway-jp.com/pa/bbb/item/506013.htm
実は腰をやってしまった時に、一時使ってました。
今は戻しちゃいましたが。
人によっては、扱いにくくなるかもしれません。
※私の場合、気にならなかったですけど
書込番号:15175090
1点

アルカンシェルさん、二之瀬越えさん、良きアドバイスありがとうございます。
レスモを購入することにしました、また何か分からない事があれば質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:15177001
0点



ジオスのミストラルを購入しようと考えています。
初めてのクロスバイクで、身長175,5センチ、体重65キロ、股下80センチぐらいの体格なのですが、480と520のどちらが合うのかわかりません。
街乗りと週末のポタリンングでの使用を考えています。
どちらのサイズを選べばよいのでしょうか?
4点

こんにちは。
クロスバイク乗車姿勢は、少しママチャリより前傾姿勢になり、その前傾姿勢に対する体の柔軟性や、腕の長さは、如何でしょうか。
あまり前傾姿勢ができなく、腕の長さが短めかなと思われるなら480で、前傾姿勢がOKで、腕の長さが標準か長めと思われるなら520でもいけそうです。
あとのハンドルまでの距離の微調節は、ステムの長さの交換で、対応されたらいいです。
サイズ520のトップチューブの長さが565ミリで、サイズ480のトップチューブが545ミリで、20ミリ、サイズ520の方が、ハンドル位置が遠くなります。
サドルの高さ方は、脚の長さからみて、520でもいけそうです。
分からない場合は、どこか自転車屋さんで、トップチューブ565ミリぐらいのバイクに跨ってみられてもいいと思います。
書込番号:15166335
2点

サイズはシート角73度なので520の方が楽だと思います。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
¥38,500なんだ!安!
書込番号:15171210
0点

アルカンシェルさん、早速のアドバイスありがとうございます。
私は比較的体もやわらかく、手も短くはないと思います。
以前に、近くの自転車屋さんに行ったとき、店員さんが「初めてなら少し小さめがいいから、480ぐらいかな。」と言っていたのが気になって迷っていました。
ディープインパクトさん、シート角が73だとどうして大きめの方が楽なのですか?
理由をおしえてくださいませんか。
あと、ついでで申し訳ないのですが、オプションパーツについても教えてください。
サイクルコンピューター キャットアイVT−210W
ヘッドライト キャットアイHL−EL530または010
空気入れ ジオシルバーGF−55
ワイヤーロック アブスのどれか、サドルも止められる安いやつ
スタンド 違いがよくわかりません。
フェンダー 必要?
ほかに必要な物があったら、おすすめを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15173874
1点

ライトなどはここで紹介しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=8/SortType=WriteDate/#191-2612
ライト GENTOS(ジェントス) 閃 355 ¥ 2,315
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00385XBFA/
フロアポンプ GF-55P 22-110
http://www.straight.co.jp/item/22-110/
携帯式 GM-71 22-120
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
ワイヤーロックは100均ので十分
スタンドはサイクルベースあさひの1480円のをお勧めします。
店頭でしか販売していません。
73度だとシートチューブが寝ていて実際のペダルを回転させる位置が前にきた方がフォームがよくなります。つまりトップチューブ565mmであっても最適なポジションは550mmくらいになるので、サイズ的にベストかなと思いました。
書込番号:15174364
1点

こんばんは。
☆ ワイヤーロック、重いのが多いので、軽くて丈夫なオートバイ用のワイヤーを使用しています。
これで、前輪、後輪に巻いて、電柱とか地面と繋がっているものに一緒に巻き付けています。ロックは、一般的な南京錠でロックしています。
サドルは、クイックレリーズは止めて、六角レンチで締め込むタイプにしています。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/nankai_cablock_cb9/
☆ スタンド、装着場所で二種類ありまして、後輪側のシートステイとチェーンステイで固定するサイドスタンドタイプ。
もう一つが、BB回りに取り付けるセンタースタンドタイプ。
ミストラルに、サイドスタンドを付けられている方はいらっしゃいますが、フレームが外的な圧力にあまり強くないアルミなので、できたら強度のあるBB回りに取り付けられるセンタースタンドの方がいいと思います。
種類が沢山ありますので、取り付けれるか自転車屋さんで、相談してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item32501500002.html
☆ フェンダーは、雨で濡れた路面を通ると、水分やドロがタイヤにくっついて、背中や足下の方に飛んできますので、あった方がいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item35241400018.html
書込番号:15175440
1点

通販のお店に問い合わせてみたのですが、やはり初心者で身長175センチぐらいだと480が楽に乗れるという回答でした。520だと前傾姿勢がややきつくなり、175センチだとギリギリのサイズだと言われました。スピードを出したいなら520でもいいだろうとのことでした。
多少の前傾姿勢は苦にならないと思いますが、ハンドルが遠いとそんなに乗りにくいのでしょうか。ますます迷ってきました。
自分としては街乗りと一人サイクリングに使いたいと考えているので、やはり480の方がよいのでしょうか?
書込番号:15192023
1点

こんにちは。
もしかしたら通販の方は、サイズによって、ヘッドチューブの長さが変わると、ハンドルの高さも変わることは、御存知でないかもしれないです。
それと、サイズを小さめを選択された方が、無難に乗って頂ける安心感があると思います。
もし、小さければ、ステムを長くしたりと調節が効きます。
>>ハンドルが遠いとそんなに乗りにくいのでしょうか。
遠ければ、ステムを短くする方法があります。でも、短くしても6センチぐらいのステムの長さは必要です。それでも、遠いと感じると乗りにくいです。
>>自分としては街乗りと一人サイクリングに使いたいと考えているので、やはり480の方がよいのでしょうか?
街乗りの場合、キビキビと操り易い、サイズは小さめの方がいいかもしれないです。
ミストラルは、クロスバイクで、サイズが小さくても、レース仕様のロードバイクみたいに、ヘッドチューブは極端に短くなく、そこそこの長さはありますので、480でも、ハンドル位置が低すぎて乗れないことはないと思います。
でも、520のサイズで、もしピッタリあっていたら、理想のポジションが取りやすいと思います。実際に跨ぐことが出来ない現状、480のサイズは、無難かもしれないです。
書込番号:15192553
0点

自転車は小は大を兼ねますが大は小を兼ねません。だから不安な時は小を買った方がいいです。480mmです。
書込番号:15193260
1点

返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
ネット通販のお店にジオスミストラルの在庫を尋ねたら、どこも希望色の480が在庫切れで12月まで入らないということでした。
そこで、自宅(単身赴任中)に帰って、近くの自転車屋さんを尋ねたところ、
ジオスミストラルはありませんでしたが、ラレーのブロードマーシュという自転車を勧められました。2013年式が15%オフでどうですかということでした。
かっこいい!
色はグリーンだったのですが、レトロな雰囲気がとても落ち着いていて一目ぼれしてしまいました。サイズが450で適用身長内だったのですが、跨ってみると少し小さめに感じました。
そこでもう一つ上のサイズの500にすることにしたのですが、あいにく在庫切れでした。
結局、12月まで待つことになりました。そういう運命だったのかもしれませんね。(優柔不断だから・・)
アルカンシェルさんやディープインパクトさんにはジオスミストラルのことでいろいろとアドバイスをいただいたのに、結局全然違う車種を買うことになってしまいました。
申し訳ありませんでした。
そこの店員さんが私の同郷の出身であったことや、現在単身赴任中の街の自転車屋さんを知っているということで、修理や調整が必要なときはその店に持っていけばいいと言ってくれたことも決め手となりました。
クロスバイク初心者ということもあり、ネット通販で買うことにも不安があったので、少し待つことにはなりましたが、結果的にはこれでよかったのかなとも思っています。
2か月後になると少し寒くはなりますが、楽しみに待つことにします。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15209462
1点

こんばんは。
いいバイク、見つかり良かったですね。12月まであっという間です。
良きサイクリングライフを、お送りくださいね。^^
書込番号:15210276
0点



今現在、マウンテンバイクで通勤しています
このマウンテンバイクが、もういい加減ボロボロで、
5・6年くらい前から、通勤用で使用していて、
フレーム本体の、クランク軸の部分が、磨り減ってしまっているのか、
クランクが上下左右にぐらぐら状態になっています
普段から、通勤には、泥除け必要、籠もあったら便利だな、
オートライトいいなぁ、と思うことがあり、
そろそろ自転車を購入しようかと検討しています
ただ、交通費を安くするために乗っているのが本音で、
あまり予算はなく、価格の高い自転車は、購入対象外です
そこで質問です
今検討しているのが、サイクルベースあさひの
・プレシジョントレッキング(通称プレトレ?)
・ディアリオ(最近出た新型バージョン)
の2車種です
(新型ディアリオの詳しいスペックは詳しく分からないのですが、
主な変更は、
フロントギア:48Tへ(カバーデザインも変更)
リアギア:14-28Tの7段変速へ
鍵がなくなり、ブレーキがキャリパーブレーキへ
変更されたようです)
私自身で、この2車種を素人比較してみた感想ですが…
価格:プレトレの方が安い(オートライトにすると変わらない)
本体重量:プレトレの方が、1.5Kg軽いので良い
フレーム:プレトレは、アルミで錆びにくい?
プレトレは、サイズも3種類ある
ディアリオは、スチールで強く長持ちする?
フロントギア比:48になったので、ディアリオの方が良い?
ライト:ディアリオは、オートライトで良い?
あとはのパーツは、良く分からないので、比較できませんでした
今のところ、ディアリオにしようかと思っているのですが、
ディアリオは、重量が重いので、評判があまりよくありません
しかし、それぞれのフロントギアのギア比が違っていて、
プレトレが42、ディアリオが48なので、
この部分の差も、結構あると思います
素人なので、良く分かりませんが、重さとギア比を比較して、
どちらの自転車が良さそうでしょうか
今のマウンテンバイクよりは、快適ですよね?
ちなみに、今のマウンテンバイクは
パナソニックのアルミフレームで
重量16.5Kg
ブロックタイヤ26×1.95
フロントギア28-48
リアギア6段14-28
前後サスペンション付き
Vブレーキ
私のスペック
身長176cm、体重67kg
通勤距離は、片道7kmで、アップダウンはありません
と、大したことはないのですが、
出来れば、長く乗りたいと思っていますので、真剣に検討しています
こんな安い自転車で質問するのもどうかと思うのですが、
宜しくお願いいたします
1点

プレトレです。
平地7kmですし、30km/h巡航とかしないですよね?
フロント42でも、Rトップでそうそう回り切っちゃう物でもないと思います。
3サイズ展開も、やや高めの身長には有利です。
ライトが旧式? 故障しても、交換が楽で良いじゃないですか。
書込番号:15155370
2点

十八試局地戦さん
早速の返信ありがとうございます
プレトレの方がおすすめなんですね
普段は、田舎道なので、巡航27km・28kmくらいで走行しています
土手の上では、巡航30kmくらいで走行したいですね
タイヤ周長が、今のよりも大きくなるので、そんなに変わらないですかね?
やはり、3サイズは、ポイントアップですか
ライトは、今使っているLEDライトでも構わないのですが、
電池が弱くなった時に、オートライトがうらやましくなる感じです
書込番号:15155455
2点

通勤自転車選び楽しそうです。
我が家では娘の自転車にハブダイナモ+LED電球を利用しています。
タイヤのサイドウォールでのダナナモ+通常電球は非常に重く感じます。
タイヤのサイドウォールでのダナモでも、LED電球を使うと
なかり軽くなります。ただ音はいかんともしがたいところです。
プレシジョントレッキング専用
LEDオートライト(ハブダイナモ)ホイールセット ナット止め
こちらの商品は、ホイール&ライトのみではご注文いただけません。
新車をお買い上げいただいた時の付け替えが前提になります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/83/95/item100000009583.html
プレシジョントレッキング(通称プレトレ?)とディアリオ(最近出た新型バージョン)の
価格差が約5000円です。
これから日が短くなり、ライトの利用が増えると、おっしゃっている
>オートライトがうらやましくなる感じ
も多くなります。
どうしても、この2つから選び、かつ、オートライトが良いのであれば、
プレトレ+ハブダイナモ前車輪+LEDオートライトという手もあります。
価格的にほぼ同じですが、この構成ならプレトレの方がよいでしょう。
たぶん、両方とも価格を抑えるために、各部の取り付けねじやニップル、ハブなど
通常製品を使っているため”サビ”やすいはずです。
どうしても、この2つから選ぶのであれば、買ってすぐに、さび止めの処理
(クリア塗料の刷毛塗り)など行ってあげてください。
書込番号:15155675
0点

しろ(H)さん
やはり、プレシジョントレッキングの方が良さそうですね
ただ、とても気になるのが、やはりフロントギア比の差が、
どのくらいあるのかが気になります
今のマウンテンバイクでは、フロントのギアは48しか使用していません
さらに、追い風の時は、リアも一番重くして、走行している状態です
ギアを軽くして、ケイデンスを高くした方が、体の負担が軽くなるようですが、
普段からフロントは、一番重いギア比での走行に、慣れてしまっているので、
なんとなく、重いギア比に余裕があった方が良いのではないか、と思ってしまいます
素人考えなので、間違っていると思いますが、
是非、ギア比の比較のアドバイスも、お願いいたします
書込番号:15155780
0点

ギア比とか分からない素人です
プレトレ
10`の米や2Lの飲料水のケース
フロントバスケットで運べます
が
ライトを常用するならディアリオです
新型は知りません
フロントのギアが48になり鍵が標準装備でないように聞いています
プレトレにオプションのオートライト付けるよりコスパはディアリオが上です
新型は知りません
旧型のディアリオは鍵が標準装備
同じのをプレトレに装備すると3K以上必要となります
書込番号:15160138
0点



クロスバイク > ルイガノ > LGS-TR 3 2012年モデル [LG WHITE]
こちらの商品(ルイガノ LGS-TR 3 2012年モデル)と
ローバー COMFORT7006L(http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gic/rover/Comfort7006L/1107.html)
で購入を検討してます。
主に通勤とスーパー等の買い物に利用する予定です。
そのためLGS-TR 3については後付けでカゴとライトと鍵を購入する予定です。
迷っている点としては、
ローバーを購入しようと思っていましたが、自転車専門メーカではないので、品質が不安です。
ルイガノはトータルで5千円以上値段は上がるものの、品質は信頼できますが、
タイヤサイズについてローバーが700x32Cに対し、700x38Cで、走行性能(乗り心地?)が不安です。
タイヤサイズが細い方が同じ力でスピードがでるという認識なのですが、32と38で乗り心地は体感できるほど違うものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

タイヤサイズ以上に
重量が ルイガノ 13kg 、 ローバー 18kgなので
ローバーは問題外です。
(カタログ値が合っていれば)
スピードを求めるなら
タイヤサイズ 28mmくらい
重量はできるだけ軽いほうがよいです。
サイズは必ず合わせてください。
金額的に問題なければ ジオスのミストラル
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
書込番号:15149039
1点

>タイヤサイズが細い方が同じ力でスピードがでるという認識なのですが
同じ銘柄またはそれに準ずる物という条件が付きます
32Cでもわけわからない変なタイヤならルイガノのKWESTの方が上という可能性は捨てきれません。
けどROVER COMFORT7006Lはどっちかというとクロスバイクぽいというより変速付ママチャリという感じがしますが、どうでしょうか?
私なら2択ならTR3を購入します。
けど、TR3もフロントキャリアの最大荷重が3kgしかないからあんまり重い荷物は載せられないよ。
(※カゴの重量が入ってないからカゴ付けると1.5Lのペットボトルが2本乗らないですな。)
重い荷物を載せるならリアキャリアが必要です。
書込番号:15149403
0点

こんにちは。
ローバー COMFORT7006Lと、LGS-TR 3でしたら、乗り心地、走行性能、快適性で、LGS-TR 3がいいと思います。
ローバーは、シティバイクの分野で、ルイガノの方は、スポーツバイクの分野で、設計から目的が違う方向で製作されています。
それが、重量面で18キロと13キロの差として出ていますし、ルイガノの方が、フレームの剛性感でも違いがあり、より走行性能を考慮された設計になっています。
>>タイヤサイズが細い方が同じ力でスピードがでるという認識なのですが、32と38で乗り心地は体感できるほど違うものでしょうか?
タイヤだけを見ますと、細い方が、転がり抵抗やタイヤ自体の重さなどで、細い方が走行性能面では有利ですが、今回のケースですと、ルイガノのフレームの素材はアルミで、素材的に硬く振動吸収は良くないもので、それを38Cの太めのタイヤで、そのデメリットの面を補っていると思われます。それと、フォークはハイテンという素材で、これは振動吸収はいいです。
ローバーのフレーム素材は、スチールで振動吸収面ではアルミよりいいですが、タイヤが細くても、重量面で5キロの差はありすぎます。
これがスチールより上の素材で、よりしなやかなクロモリ素材で、もう少し軽ければ、乗り心地面で、こちらかなと思う所です。
スポーツバイクとしての踏み出しの軽さ、加速性能、走行性能が伴った快適性を求められるなら、ルイガノのLGS-TR 3でしょうか。
書込番号:15149675
1点

迷っている車種の選択の基準がわかりません。
例えれば「インプレッサとプロボックス(商業車)で迷ってんねん」って言ってるようなもんですよ。
基本的に車の名前が付いた自転車はルック車です。(プジョーを除く)
僕もα7大好きさんと同じミストラルに一票。
書込番号:15149807
0点

写真で見る限り、ジオスのミストラルはフレンチバルブではないですか?通勤に使うのであれば、パンクしたと身近の自転車屋で修理可能なことが重要で、英式しかない場合もあります。アダプターを持ち歩けばいいのですが、なくしたり忘れたりする可能性もあり、そういうときに限ってパンクするものです。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15149836
0点

電産さん、まいどです。
>アダプターを持ち歩けばいいのですが、なくしたり忘れたりする可能性もあり、そういうときに限ってパンクするものです。
アダプタを付けっぱじゃダメ?
あと、パンク修理は頑張って練習してもらいましょう(笑)。
それも身のためですから。
で、パンク修理セットに入れておくのもいいですよ。
(僕はそうしてます。あと米式アダプタも。GSで使えるように)
現実問題として通勤時間帯に自転車屋って開いてないし…。
あ、個人に差があるので断定はできませんが僕の場合は朝はダメだし夜もギリギリ閉まるので無理です。
己の腕で何とかするしかないんです(笑)。
スレ主さん、購入したらパンク修理の練習してくださいね。
絶対に役に立ちますから。
書込番号:15153458
0点

みなさん。アドバイスありがとうございます。
>α7大好きさん
タイヤサイズよりも重量が重要なんですね。
フレームの素材が違う分、5kgほど違うことは知っていましたが、
自分の体重が65kgなので、自転車に掛かる重量は65kgと70kgであまり差がないと考えていました。
ジオスのミストラルについては、せっかく探していただいて申し訳ありませんが、前カゴが装着できるタイプではないので、候補としては難しいです。
通勤や買い物の実用性が第一で、スピードや乗り心地はプラスαと考えています。
>ニ之瀬越えさん
自転車のタイヤにも銘柄(ブランド)があるんですね。知りませんでした。
現在通勤用にシティサイクル(ママチャリ)を使用していて、買換えの候補として探しています。今乗っているのは入社当初に買ったものなので、2台目は金銭的に余裕があるので少し良いものを検討しています。
ちょっと良い変速付ママチャリを探していたら、こちらの商品に目が止まったという感じです。
ペットボトル2本で積載量オーバーと言われると驚きますが、構造上ママチャリと同程度は問題ないと考えており、これまで通り、通勤帰りに飲食類を買う程度は許容できると思います。
>アルカンシェルさん
ご指摘と通り、フレーム剛性(衝撃吸収性)は乗り心地、走行性能、快適性の要素だと思います。重量差5kgはα7大好きさんも指摘している通り、大きいみたいですね。参考になります。
>へそ曲がりダンディさん
車種の選択の基準は通勤とスーパー等の買い物に利用する実用性が第一でスピードや乗り心地はプラスαと考えています。
ローバー COMFORT7006LとAL-CRB7006M(http://kakaku.com/item/K0000040193/)
で迷っていれば、選択基準(比較対象)がわかりやすかったのかもしれません。
商業車とスポーツカーで迷ってしまったのは、入社したときに買った車を買い換えるにあたり、前よりも収入があるのでちょっと背伸びをしたいという心境です。
ご指摘の通り、車の名前が付いた自転車はノベルティグッズレベルで自動車メーカーの品質(ブランド)と自転車の品質は関係ないと考えています。個人的にはあさひのような自転車専門メーカのほうが設計は信頼できる気がします。参考にします。
>電産さん
アドバイスありがとうございます。
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ないですが、
ジオスのミストラルについては、上記に記載したとおり、候補には難しいです。
書込番号:15153568
0点

>へそ曲がりダンディさん
返事を書くのに1時間以上かかってしまって、コメント抜けました。
ネットでパンク修理のページを見ましたが、部品(工具)を揃えるだけで結構費用がかかりそう・・・。
けど、この自転車購入したら、考えてみます。
書込番号:15153699
0点

用途からイソラをお勧めします。前かごすぐに取り付けられます。
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
>32と38で乗り心地は体感できるほど違うものでしょうか?
同じです。体感するほど違いはありません。
イソラは32Cで普通のママチャリと同じ太さです。38CはMTBタイヤのような太さで普通のママチャリより太いです。ただ両方とも太いので50歩100歩です。
もう一台、これも用途にあってると思います。
BDC BROADMARSH CLASSIC
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
パンク修理キットは100均ので十分です。
空気入れだけいいの買ってください。イソラは英式バルブで普通のママチャリと同じです。空気入れは
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55Pお勧めします。
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
よく考えて、いいの買ってね。
書込番号:15153917
1点

>ディープ・ インパクトさん
いろいろ探していただいてありがとうございます。
ジオスって有名なんですね。
今日、帰りに自転車屋に行って色々みてきました。
残念ながらLGS-TR 3は有りませんでしたが、近いタイプのもので
タイヤやフレームのサイズは確認できました。
元々、白色のフレームサイズ520mmはネットでも在庫が無い状況で470mmを
考えていたのですが、いくつか乗り比べて、大きいサイズ(520mm相当)の自転車が良いと言われました。
結論としては、LGS-TR 3 520mm 白を探してみて、無ければ別の色か、2013年モデルまで待って購入しようと思います。
書込番号:15157629
0点



120PSIは何KPaになるんでしょう?
休みなので、サイクルに出ようと、思って初めてタイヤの空気圧を見てみようと思ったら。
単位が違うの、買ってた様で…。
自転車屋さんが、買う時に点検してくれてたので、そのまま乗ってたので…。
今まで、空気入れの単位を確認して無かった…。
1点

人に聞く前に自分で調べる習慣を付けましょう。
調べて分からなかったなら、どう調べたのか説明しましょう。
書込番号:15136190
7点

出先なので、携帯(ガラケー)しか無く、詳しく調べられ無ないので聞きました。
すみません、確認不足でした。m(__)m
書込番号:15136250
1点

120psiは
827.586206892kPa
になります
単位が色々あってややこしいですもんね
携帯で使えるかどうかはわかりませんが
http://www.mie.to/123/a.html
で圧力換算できますよ
書込番号:15136329
2点

助かりました…。
出る前に、PCで検索をかければ良かったのですが。
出た後に気付き…。
書込番号:15136368
0点



毎回、お世話になってます。
m(__)m
今回の質問は、エスケープR3(13年モデル)のパンクに備えて予備のチューブを購入しようと考えてます。
ノーマルのタイヤに不満は無いので、ノーマルと同じサイズの物を買おうと考えてます。
ソコで候補に上がったのが、http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000NJL6OM?m=AN1VRQENFRJN5&uid=NULLGWDOCOMOです。
コレは、合うでしょうか?
0点

こんにちは。
エスケープR3のバルブの長さが48ミリなので、シュワルベだと60ミリのロングになり、これでいけることはいけますが、少し長いです。
48ミリ丁度のもの方がバランスがいいと思います。
例えば下記のパナレーサーなど。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item12401700059.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/00/item12401700067.html
書込番号:15128180
0点

アルカンシェルさん、毎回有り難うございますm(__)m
バルブにも長さの規格があったとは、知りませんでした。
助かりました。
と、少し気になる事が有ります。
18/28や28/45と言う規格が有るのですが、耐久性で言えばドチラが良いのでしょう?
一応、両方共28が被ってるので、取り付けは出来そうだなと、思ってるのですが。
書込番号:15128530
0点

両方とも、適応範囲ですので、耐久性については、そんなに変わらないと思いますが、外的な要因での傷に対しては、肉厚のある28〜45Cの方が丈夫だと思います。
その代わり40グラム重くはなります。
パンクに備えてとのことですので、28〜45Cが、いいと思います。
書込番号:15129305
0点

アルカンシェルさん、有り難うございます。m(__)m
地元、舗装はされてますが、綺麗な道路じゃ無いので。
耐久性を重視した方が良いと思い。
書込番号:15129361
0点

パナは値段高く品質悪いので、こっち買った方がいいよ。
Vittoria ウルトラライト チューブ(ロング51mm・700x25-28C)
販売価格(税込): 630円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4778
書込番号:15130139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





