
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2012年1月31日 10:00 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2014年1月31日 01:14 |
![]() |
7 | 18 | 2011年12月10日 01:57 |
![]() |
4 | 10 | 2011年12月8日 12:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月30日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月24日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > FUJI > ABSOLUTE S 2012年モデル [Aurora White]
インナーギアにチェーンがある時にアウターギアに接触するため、フロントインナー使用時リアは4枚しか使えません。5枚目から擦れます。チェーン及びスプロケは取り替えておらず8速用です。
スペーサーをかませればいいような気もしますがどうなんでしょうか。詳しい方ご教授ください。
2点

その構成では絶対無理です。
10sコンパクトクランクと、8sチェーンでまともに変速できるわけがありません。
8sチェーンは10sチェーンよりプレート間の間が広いです。
10s用のコンパクトクランクなら10sのチェーンが斜めになった時、次のギアに当たらない範囲で設計されているので、当然厚みのある8sチェーンでは使い物になりません。
ちゃんと動かすにはリアを10s化しましょう。
書込番号:14023109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニ之瀬越えさん回答ありがとうございます。9sコンパクトクランクと8sチェーンの組み合わせで問題がないとどこかで読んだので、10sでもいけるかなと安易に考えていました。初心者の質問でお恥ずかしい。10s化を検討します。
書込番号:14023689
0点

4603トリプルに交換してれば何の問題もなく使えたのに、よりによって4650コンパクトつけちゃったのですね。4600でも問題なかったと思うよ。
たぶんインナーを39Tにするかアウターを44Tくらいにすれば当たらなくなると思います。あと僕的にはやりたくないことだけど、トリプルの時に左に入れるスペーサーを右に入れて右側を少し出せば干渉なくなると思います。チェーンライン1.5mm違うので1mm出せばなくなるでしょう。以上、僕は実際にはやってなくて、あくまでも予想です。自己責任でお願いします。
僕はいつもアブソリュートにはトリプル入れてます。4603トリプルを8速で使っても問題ありません。でもBBはホローテックティアグラ(800円)で十分だと思います、別にアルテとかデュラにする必要なかった。
書込番号:14023821
3点

補足、4603トリプルだけじゃなく、4650も4600もすべての10速ティアグラチェーンホイールが8速、9速、10速で使えます。
問題は変速ができるできないではなく、チェーンラインが45mmのところに43.5mmのクランクをつけ50×34の落差があるためにチェーンがアウターギアに当たるという点。解決方法はラインを45mmにもってくるか、落差を減らすかのどちらかです。
お金はかからないので以下の実験をしてみてください。
一度左側クランクを外し、右側クランクを少し外側に引っ張り出して変速してみてください、それでうまくいけば、その状態で固定すれば終わり。ダメなら他の方法を考えましょう。
書込番号:14023856
3点

ディープインパクトさん返信ありがとうございます。
早速一番お金のかからない方法を試してみました。クランクをBBに押し込むときや外すときに固いので微調整が難しく、なんとか1mm程右側クランクを外側に引っ張り出して変速してみましたがやはり擦れます。
チェーンラインを変えるよりギアの落差を減らした方が良さそうな気がしました。アウターギアを変えてみようかと思います。お勧めがあれば教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:14025089
0点

フレームやRDが狂ってるとか他の要因も考えられるので正確に原因を追及していきましょう。
クランクを1mm外側に出されてもダメとのことですが、どのくらい出せばこすれなくなるでしょうか?
1mm出して後ろ何枚のギアが干渉しますか?全く変化なく4枚干渉しますか?
2mm、3mm、4mm出せばどうなりますか?
確認
後ろホイールのハブとスプロケに間にスペーサーはまってませんか?
ハブによってはスプロケとの間に5mmくらいのスペーサーが入っているものがあります。もし入っているなら、それを取り除いてスプロケをハブ側に寄せてください。
アウターギアはPCDさえあえば、何でもいいです。pcd110の46とか45とか39がヤフオクとかで出てますね。
希な可能性としてチェーンホイール自体の不良の可能性もあります(ティアグラ10速はとても品質いいとは言えないので)振りがないですか?曲がってませんか?
書込番号:14025416
1点

ディープインパクトさんお世話になります。
実験してみた結果を報告いたします。
1.0mm 4枚干渉
1.8mm 4枚干渉
2.3mm 3枚干渉
4.8mm 2枚干渉
6.0mm 1枚干渉
固いので調整が出来ず中途半端な数値です。
またスプロケットのスペーサーに関してですが工具がないため確認できておりません。隙間から見てもよくわからないので工具を購入して確認してみます。
チェーンホイール自体の不良の可能性ですが、振れは1mm以下にはおさまっているように見えるのでまずまず?でしょうか、曲がりもなさそうです。
自転車整備はママチャリしかやったことがなく、今回初めてのスポーツバイクでベテランの方から見たら馬鹿げたことを知らずにやっていて、それも原因になっているかもしれません。ギアの交換はもうちょっと様子をみてからにしてみます。
書込番号:14027435
0点

6mm出しても干渉するというのなら、それはヤフオク&サイクリーでたたき売り、4603か3403トリプルを買って交換した方がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/02/item11600100241.html
アウターギア交換しても39くらいにしないと当たるような気がします。アウター39は僕なら使いたくないですね。
部品があわない失敗はよくあり、さっさと見切る方が時間と手間がかかりません。スプロケのスペーサーは僕の過去の経験では入っていませんでした。もしついていたとしても、それだけの干渉をなくすのは無理だと思います。だから工具を買うお金はトリプルチェーンホイール購入に回した方がいいと思います。
うすミケさんの経験は後に続く人たちにとって貴重な情報になりました。僕もアブソリュートを整備することが多いので機会があればダブル入れて追試してみます。今回、貴重な情報提供ありがとうございました。
書込番号:14028638
2点

しょうがないのでfc-4603に買い換えます。
次からは少々お高い商品はこちらで相談してから購入します。相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:14030407
0点

情報の訂正と追加をいたします。
折角なのでもうちょっと構造を見ておこうといろいろと試していたら、クランクが更に5mm程奥まで入りました。固かったのが、いじっているうちにとおりやすくなったのかと思いますが、どういうものか知らないというのは怖いですね。そういうわけでもう一度試してみると
0.0mm 5枚干渉
7.0mm 3枚干渉
9.0mm 2枚干渉
前回の結果に5mm加えたものとまとめると
0.0mm 5枚干渉
6.0mm 4枚干渉
6.8mm 4枚干渉
7.0mm 3枚干渉
7.3mm 3枚干渉
9.0mm 2枚干渉
9.8mm 2枚干渉
11.0mm 1枚干渉
という結果です。今回完全に失敗でした。fc-4600も厳しいかもしれません。
またはずした純正クランクとBBは
クランク 175mm 右770g 左268g ねじ27g
BB 軸長113.5mm 294g
ペダル 右188g 左188g
でした。皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:14033789
0点

fc-4603にしようかと思っていたのですが、迷った末にfc-3403を購入しました。
取り付けは特にこれと言った苦労もなくBBにすんなり入り、デザインもfc-4650よりもabolute s whiteにあっているように思いました。漕ぐのが気持ちよい。少々お高いですがホローテックはいいですね。FDの変速はまだまだ調整不足ですが、干渉することなくばっちり使えます。
ディープ・ インパクトさんありがとうございました。
書込番号:14090123
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-D7021 [レッド]
クイックリリースのハブに交換で、クイックリリース化出来るようですが・・・・
ボスフリーのスプロケットでも可能ですか?
PCが壊れて情報集められないので、ググれカスとは言わないで・・・・
(・ω・;)
0点

こんばんは
>PCが壊れて情報集められないので、ググれカスとは言わないで・・・・
>(・ω・;)
いえいえ、言わないです(笑)。
そもそも、クイックリリースにしたい理由はなんでしょうか?
見た目ですか?
「作業性」であれば、そんなに変わらないですよ。
むしろ、手軽に持っていかれないから「盗難防止」にはロックナット方式はいいと思いますよ。
僕も、「クイックリリース」を「スキュアータイプ(レバーじゃなくボルトで留めるヤツ)」に換えてるくらいですから…。
コンパクトなコンビネーションスパナを持ち運ぶと便利ですよ。
「どうしても交換する」って言うならば止めませんが(笑)。
書込番号:13862142
1点

お久しぶりです。
m(_ _)m
ズバリ、見た目重視ですww
レバーの色も豊富ですから。
あと少しで資金が貯まるので、自転車とセットでクイックリリースも購入しようと思います。
(・ω・)
書込番号:13862193
0点

まいどです。
OTOMO(予定)から変更したんですか?
書き込みを送ってから気がつきました。m(_ _)m
>ズバリ、見た目重視ですww
>レバーの色も豊富ですから。
気持ちは非常にわかります(笑)。
ズバリ、赤でしょ?
さ〜っと調べてみたんですが、8速・9速のカセット対応のモノは多いんですけどね。
まだ、見つかっておりません。
もうちょっと調べてみますね。
(そうこうしてるうちに他の人が答えてくれるかもしれませんが)
もう少し時間下さい。
書込番号:13862272
0点

通学に使うので、そこそこ良い物がイイかなと思い変更しました。
だいたい3万円前後の商品を狙っています。
10万円程度の自転車が欲しかったのですが、通学ですからね〜。
(;^ω^)
書込番号:13862339
0点

>クイックリリースのハブに交換で、クイックリリース化出来るようですが・・・・
ハブを交換するのでしたら、別にクイックリリースのハブを使用すれば良いだけの話です。
けど、それは、ホイールを組みなおすって事ですよね。
多分、ハブシャフトをクイックリリースが対応したのに交換したいという事なんでしょうが
シマノの中空軸を取り寄せたとしても、標準のシマノ製ハブでもあわないのがあるのに、シマノ以外でしたら加工しないとダメの可能性が大です。
結論としては ・・・ガンバレ
よほど、自転車好きで暇なお方で工具もあればどうぞって感じです。
(まあ、私はシマノハブと確定できれば頑張るかもしれません。)
きっと作業時間も天秤にかけて金に物を言わせてホイール購入します。
(だって面倒だもん)
うーん。私は今は暇がないので作業はネガティブな方にしかいかないです。
※ちなみにボスフリーでもフォーミュラーハブとかはクイックリリースに対応したのがあります。
今使ってます。
書込番号:13864170
3点

ニ之瀬越えさん
ホイールは組みません。
分かりにくい説明スミマセン。
ハブ軸じゃなくて、シャフト?を交換するようです。
価格.comの口コミで、『クイックリリースについて』に詳しく書かれてます。
この口コミで、クイックリリース化できる事は分かったのですが、ボスフリーもクイックリリース付くのか知りたいのです。
回答よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:13864395
0点

ボスでもカセットでもクイック化できます。
何度も同じ質問があるので、ここの[10249121]の僕のレス読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10247144/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83C%83b%83N%83n%83u
やり方がわからない人はやめた方がいいです。
ニ之瀬越えさんみたいに合うか合わないかビビッテる人もやめた方がいいです。
どんなハブでも、クイック化できます。
やってみて合わなければ合うように改造、工夫すればできます。
書込番号:13864439
1点

ハブ軸=ハブシャフトね。
ハブシャフトの長さ 太さ ネジのピッチ
がぴたりと合えば、現状のボルト留めのハブシャフトから、
クイックリリースの使える中空ハブシャフトへの交換は、容易に出来る。
が…自転車がまだ手元にないなら、合うかどうかなんてわからんね。
もう少し予算を足して、最初からクイックハブのやつを買ったほうがいいんじゃないの。
書込番号:13864452
0点

ディープ・ インパクトさん
ボスフリーも大丈夫なんですね。
頭で考えるのは苦手ですが、現物合わせは得意ですw
皆さんも回答ありがとうございました。
書込番号:13864455
0点

まいどです。
スミマセン。
僕も「ハブごと交換」ばかり考えてました。
さすがは我らが道場長!
スレ主さん、役立たずで申し訳無いです。m(_ _)m
書込番号:13864679
0点

ビビってるって失礼な言い方だね
相変わらず言葉を選べん人だねぇ
粛々と書けんのかね
因みに現物をそのまま使おうとしても駄目のはなにやっても駄目です。
当然、昔経験してるから言っている
まあ、やると決めた見たいなので検討を祈ります
書込番号:13866530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はて…自分が数年前に挑戦したときの記憶だと、
安ルック車に採用されてるハブ軸はママチャリ規格の8/3インチ(9.53mm)で、
一般的なスポーツタイプのハブ軸がM10なので、
ミリネジとインチネジ、だめだこりゃ合わねぇ!とあきらめた記憶があるんだが…。
手元にあるスポーツ用のハブシャフトと見比べても明らかに径が違って見えた。
後日、手組みホイールを購入してめでたくクイック化に成功した。
これ頑張れば適合したんかな?
書込番号:13866924
0点

(・ω・;)さん:こんばんは。
私の経験から言うと、ハブ&玉押しのタイプによって選ぶべき部品が異なります。
ニ之瀬越えさんも言っているように、同じSHIMANOのハブでもオイルシールがハブ側に有る物と玉押し側に有る物が有りますし、安いママチャリにはオイルシールさえない物も有ります。
またオイルシールの位置と径が一致したとしても、ハブに収まる左右のベアリングの中心幅が違うと、そのまま組んでも狙った軸幅にはなりませんので注意が必要です。
私にはFerrari CR-D7021がどのようなタイプかは分かりませんので、そのへんまで見極めてから部品を発注するのが良いと思います。
ベアリングのサイズも違うかもしれませんよ。
まー、やってみるのは勉強になりますので良い事ですが、あまり詳しくないんだったらそのまま乗るか、最初からクイックの物を買うのが良いと思いますけどね。
では健闘を祈ります。
書込番号:13867259
0点

なんか、難しいよみたいな意見ばっかりですけど、JIS規格の自転車なら、ハブ軸は全部8mm、9mm、10mmです。
ハブ軸をクイック化する時はハブ芯(中空パイプ部分)だけを交換します。玉押しも、ねじも全て元のナット式のものを使うのでオイルシールがどうこうとか軸幅が変わることはありません。
僕は20個くらいクイック化しているけど、一度もクイック化できなかったことはありません。中心の鉄の棒だけ交換しているだけなのに他の何が変わるのでしょう?
加工が必要なのはハブの幅とクイックのハブ芯のサイズが合わない時に中空パイプの幅をフレームのエンド幅に合わせて、金のこで切ったりサンダーで削ったりすることだけです。
>ベアリングのサイズも違うかもしれませんよ。
ベアリングのサイズは全部同じです。
実際やったことがない人が頭で想像だけして書いているレスも多いので、そういうのでビビルようなら、やめた方がいいです。
>標準のシマノ製ハブでもあわないのがあるのに
あわないのではなくて、やり方を知らないだけです。
僕は今まであわなかったハブなど一度もありません。
書込番号:13868873
3点

おはようございます。
なんか荒れてますね。
(^ω^;)
クイックリリースのサイズ(135mmなど)と、中空パイプが長かったら加工ですね。
これが重要ってことですかぁ。
ただし、この自転車の規格に適合する中空パイプを購入すること。
注意するのは、これだけですか。
簡単じゃねぇかw
購入後やってみます!
書込番号:13868951
1点

荒れてない荒れてないw
そういうこと書くと消されるからw
健闘を祈る!
書込番号:13868975
0点

道場長殿:おはようございます。
>JIS規格の自転車なら
まず、私には分かりませんが、Ferrari CR-D7021のハブはJIS規格なのですか?
>ハブ軸をクイック化する時はハブ芯(中空パイプ部分)だけを交換します。玉押しも、ねじも全て元のナット式のものを使うのでオイルシールがどうこうとか軸幅が変わることはありません。
私も3万円程度のなんちゃってクロスをクイック化しようと思ってSHIMANOの軸だけを買って来てトライした事が有るのですが、「軸の径」が違ってそのままでは組めなかった事があります。(asa-20さんと同じ)
ですから、「ハブ軸は全部8mm、9mm、10mm」というのは一概には言えないと思いますよ。
確かベアリングのサイズもSHIMANOとは違っていましたし。
>実際やったことがない人が頭で想像だけして書いているレスも多いので、そういうのでビビルようなら、やめた方がいいです。
想像だけして書いている訳でも、ビビッている訳でも有りません、実際にやった結果ですから。
Ferrari CR-D7021のハブがどんな物か分からないので、絶対に出来るとは言い切れなくて、出来るかどうか分からない、健闘を祈ると言いました。
(・ω・;)さん、情報は充分に伝わったと思います。結果を楽しみにしていますね。
書込番号:13869034
1点

まいどです。
>注意するのは、これだけですか。
>簡単じゃねぇかw
>購入後やってみます!
いい心意気だと思います。
何事も挑戦ですからね。
成功の報告をお待ちしてます。
あと、うまくいったら「ドヤ顔」で決まりですね。
あ〜、顔は見られへんやん。
顔文字で…(笑)。
書込番号:13869511
0点

皆さん、心配して書き込んで下さってありがとうございます。
失敗しましたら、『授業料』としますww
何事も挑戦あるのみ。
(;^ω^)
書込番号:13869714
0点

私は、この自転車でクイックリリース化に成功しました。
最初は、7段変速の中古ホイール(後輪エンド幅はロードレーサーとは違うので注意)を購入し、
そのまま付け替えるつもりでした。
これが一番簡単です。
ただ、購入したホイール(ハブはシマノ)がもともとついていたものよりも重かったので、話題になっているように
軸の部分だけ中空に変えています。簡単ではありませんでしたが、何とかなります。
単純にポン付けできるものではありませんでした。ねじピッチが異なっていました。
また、エンド幅調整用?の薄いナットも、手持ちを追加して、作成しました。
さほど困難ではありませんが、工夫が必要といった程度で対応可能です。
私は、サドルとクランクも換えました。あくまでも主観ですが、この自転車はコストパフォーマンスに優れたいい自転車だと思います。
書込番号:17133945
0点



初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
GIANTのESCAPE RX2かRX3
GIOS MISTRAL
…見た目的には、GIOSのMISTRALがかっこいいし、シマノのホイールがいいみたいですし…価格も4万円代…
ESCAPEは、RX3が、ダントツ人気みたいですし…
RX2は、カーボンフォーク採用で6万円代…
非常に悩んでます。
コストパフォーマンスや使い勝手などなど、ご意見いただけたら幸いです。
通勤と、休日の街中サイクリングに…と考えています。
1点

こんにちは。
どれも良い部分があって、選択に迷いそうですね。
RX3は、アルミフォークで、ハンドルへの振動がある感じで、長い時間の走行ですと、腕が痺れてきたり疲れやすいと思います。
その点、RX2は、フォークがカーボンで、振動吸収性は良さそうですし、またリアが9速で走行状態に合ったギアが選びやすいです。
ミストラルは、クロモリフォークで、ある程度の振動吸収はしてくれますし、剛性感がありますので、下りのカーブでスピードを出してのハンドルの安定感と安心感があります。
RX2がもう少し安ければ、コストパフォーマンスが良い感じがあるのですが、その点、ミストラルは、メインパーツの部品のグレードは下がりますが、シマノのホイール、クロモリフォークと走行性能のコストパフォーマンスは良さそうですので、この3台のなかでは、ミストラルがオススメでしょうか。
あとは、実際に跨ってみられて、サイズが合い、ポジションの合うものを選択してくださいね。
書込番号:13840720
1点

アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
すごく参考になりました。知り合いの自転車屋さんに在庫を聞いてみると、ミストラルの入荷は3月〜4月になるみたいです。
この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。
書込番号:13842969
0点

>>この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。
ミストラルから少し高くなりますが、同じGIOSのアンピーオや、BASSOのレスモは、如何でしょうか。
2車種とも製造されている所は違いますが、同じ設計です。
アンピーオ、レスモは、フレームがクロモリで、フォークがカーボンで、クロモリのしなりのある乗り味で振動吸収性が良く、長距離走行に向いています。
また素材的にもアルミより丈夫です。
アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOSが安いお店。↓
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
書込番号:13843520
0点

再度のコメントありがとうございます。
耐久性がよくなるんですねぇ…
もうしばらく悩んで決めます。
コメントありがとうございました〜
書込番号:13843956
1点

ネットでアンピーオを調べたんですが…
コンポーネントはシマノのSORAの18speed
ミストラルはシマノのSORAで24speed…
…とあります。
この辺の差は?
どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?
重量は、アンピーオの方が若干軽いようですね…
タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C
この差は、素人には、わかるものでしょうか?
…耐久性、振動制御のクロモリフレーム、コストパフォーマンスでのミストラル…
真剣になってきました〜
…また…
身長175cmなんですが…
ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…
実物に跨がる機会がないだけに、悩みます〜
書込番号:13845422
0点

ミストラルは街中onlyならこのクランク 42/34/24T の24Tは、ほとんど使いません。
リアのギアもワイドレンジなので、34Tがあれば十分だと思います。
逆にお住まいが山の中ならミストラルは、ありです。
>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>ミストラルはシマノのSORAで24speed…
ギアが多いからエライわけでもなく、ギアが少ないからエライわけでもありません。
ギア数は”どんな使い方を望むか?”で決まってきます。
アンピーオはギアの構成及びギア比からすればロードよりです。
逆にミストラルはMTBよりとなります。
そのためより速くならアンピーオとなりますが、結構なアップダウンが多くてより手を抜いて走りたいのならミストラルでも良いと思います。
>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C この差は、素人には、わかるものでしょうか?
ミストラルのタイヤ銘柄がよくわかりませんが、わかる人にはわかりますがわからない人には、まずわかりません。(わかったフリをするだけです。感覚なんてそんなもんです)
私的には、どっちも雨の日とか考えると良くなさそうだから即交換だねって感じですが、タイヤなんて消耗品なので気にせず、取りあえず乗っちゃえば良いと思います。
書込番号:13846961
0点

あぁ〜ちゃんさん、おはよう御座います。
>>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>>ミストラルはシマノのSORAで24speed…
>>…とあります。この辺の差は? どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?
アンピーオの方が、ロードバイクのように走りたい人向けの仕様になっていまして、フロントが2枚なのは、左右の脚の開きを出来るだけ狭めて、ロードバイクで走行しているようなペダリングがし易いようにしてあります。
そして、ギア比の間隔も狭め、細かく走行状況に応じた変速ができるようにしてあります。
対して、ミストラルは、フロントのギアが3枚あり、リアのギアも大きく軽いギアも用意されていますので、スピードはゆっくりでも、どんなにきつい登り坂があっても登っていけるようにしてあります。
アンピーノは、ロードバイクのように、ある程度の巡航スピードを出して、そのスピード維持しながら走行していく感じで、ミストラルは、スピードは出ますが、どちらかというとレクレーション的な感じで楽しむバイクでしょうか。
それと、アンピーノも、ギア比は、フロントがコンパクトギアで、軽いギアになっていますので、和歌山や信州などの林道のきつい登り坂でない限り登っていけます。
>>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C
>>この差は、素人には、わかるものでしょうか?
同じ自転車で、乗り比べたら分かると思います。長い間、25Cを乗っていて28Cに交換したとしても、重くて乗れないこともなく、少し路面抵抗を感じ、少しクッション良くなったかなという感じでしょうか。
それと、23Cと25Cは、ロード用のタイヤとして種類は豊富に販売されていまして、28Cになると、エントリーモデルやクロス用になってきて、タイヤの種類は少なくなります。
>>身長175cmなんですが…
>>ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…
身長からしますと、シート角も同じでトップの長さが5o違いなので、どちらでもフィットすると思います。あとは、ステムの長さで微調節されたらいいと思います。
アンピーオの方が、ヘッドチューブが短いので、ミストラルよりハンドルの位置が多少低くくなります。
どちらもいいバイクですので、楽しく悩んでくださいね。(^^)
書込番号:13847416
0点

ニ之瀬さん
コメントありがとうございます。
ジオスの二機種に絞ってたので…
いただいたコメントを見て再検討も…
8万以下、初心者、快適に…普段街乗りと通勤…休日の遠出…
オススメバイクを教えていただけたら幸いです。
書込番号:13847479
0点

アルカンシェルさん
おはよーございます。
実は…私は和歌山に住んでいまして…
年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…
堺から和歌山をバイクで…50Kmの遠出を楽しめれば…
現時点…ジオスで!
…では、ミストラルかなぁ…と感じています。
書込番号:13847492
0点

こんにちは
>年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…
良いですね、自転車の街「堺市」。
自転車の街というだけあって、自転車店が多いです。
まぁ、ピンからキリまでありますが…(笑)。
僕、個人的には堺なら「カワハラダ」さんがお薦めですね。
購入して、堺に来られたら寄ってみられるといいかなって…。
ゴメンナサイ、まずは購入ですね。
書込番号:13847996
1点

AMPIO TIAGRAどうでしょう。ホイールもWHR501だし、スプロケは12-30
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html
10速のクロスなんておもしろい。
値段で行くなら普通のアンピオ
GIOS AMPIO 510は残り1台 これ確か6万弱
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E
ミストラルとアンピオは天国と地獄くらい乗り心地に差があります。
僕なら最初からミストラルなんて対象外。タダでもいらない。
書込番号:13848103
1点

ディープインパクトさん
コメントありがとうございます。
…なかなかミストラルに厳しいご意見で…
初のクロスバイクですし、ロード系よりMTB系の方が、入門者としてはいいかなぁ…と。
書込番号:13848418
0点

ミストラルと、アンピーオと、それぞれ一長一短がありまして、ポジションが合い乗りやすい方を選択されたらいいと思います。
堺から和歌山までですと、岬回りですとそれ程、きつい登り坂はありませんが、橋本方面ですと、結構、きつい坂がありますので、より軽いギアのあるミストラルの方がいいかもしれないですね。
でも、堺から和歌山までは距離があるので、その点で、乗り心地の良いアンピーオもいいですが。。
書込番号:13851541
0点

…あれこれと調べてるうちに…
ビアンキのビアーレに惹かれました〜
チェレステカラー…美しい!
チェーンガードに加え、最初から泥除けが着いている…
どうでしょ…このビアーレ…
フレームはAlloyとありますが、この素材は?
フォークはAprebic ACL-A638…
意味わかりません…
街乗り、週末遠出のサイクリングを夢見る…初心者のあぁちゃんです…
昨日は、ミストラルにしよう!
…と思ってたんですが…
ちょっと予算オーバーな感じはしますが、ビアーレの実力は?
書込番号:13853370
0点

>フォークはAprebic ACL-A638…
http://www.evo.com.tw/
ここでSearchでACL-638を入れると・・・違うフォークがでます。なんでやねん・・・
このフォークはアルミですね。
MTBの設計+アルミのストレートフォークなので乗り味は硬そうです。
タイヤが32C以上でも良いくらいだと思います。
通勤だとフル泥除けありという所に私も心が惹かれますが、近距離通勤向けの自転車ではないでしょうか。
チェレステという事でビアンキだと価格的にはROMA2とかの方がよさそうな感じです
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma_2_shimano_sora.html
カメレオンテも良いのですが3以下がエンド幅135mmなので、完組ホイールを選択する時にちょっと困ります。
またはMTBに細いタイヤ履いて快適に
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/off-road/kuma_5300_shimano_deore_acera_27sp_hydraulic_disc.html
雪が降ったら、太いタイヤにして雪の中に特攻・・・
ちなみにこのクマ(熊?)本当にHPの重量だったら、飛ぶように売れると思います。
(※誤植ですね。本当は13kg前後?)
書込番号:13854931
0点

こんにちは。
>>どうでしょ…このビアーレ…
>>フレームはAlloyとありますが、この素材は?
>>フォークはAprebic ACL-A638…
フレームがアルミで、フォークもアルミです。
ストレートフォークなので、結構、路面からダイレクトに振動が伝わってくると思います。
エントリークラスのアルミフレームは、同じエントリークラスのクロモリやカーボンと比べても硬い事が多いです。
アルミでも上級クラスになると、乗り味も考慮されているものもありますが、このクラスでは、もろにアルミの硬さが感じられます。
ただ、外的衝撃には、上級モデルように軽量対策でチューブを薄くしていない分、肉厚があり、丈夫で強い面があります。
それと、タイヤも28Cと、アルミフレームが硬い分、タイヤである程度クッションを効かしてくれると思います。
ビアンキのビアーレの価格は、安いお店では68,000円で、ミストラルより高めの価格で、ミストラルの定価は、47,040円です。
ミストラルの方が安いですが、ミストラルのクロモリフォークの方が振動吸収面でいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480826
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
書込番号:13856073
0点

コメントいただいた皆様、どうもありがとうございました。
…悩みに悩んだ末…
初心者には勿体ない…と思われるかと思いますが…
本注文しました〜
『GIOS AMPIO TIAGRA』
納期は、1月から2月との事です。
書込番号:13870325
1点

あぁ〜ちゃんさん、いいの買われましたね。
ティアグラの10速は、今年出たばかりのものですから、末長く使っていけますし、上位クラスのメインコンポと同じ段数なので、部品の供給も暫くは心配いらないと思います。
では、末長く良き自転車ライブを!
書込番号:13872255
1点



身長148cm、初心者の女性に最適なクロスバイクを探しています。
普段は街乗り、年に何回かはしまなみ海道とかでの遠乗りに使用、
保障やアフター考えて実店舗での購入考えています。
候補に絞ったのは
@ルイガノ 2012.chasse 370サイズ
一番オシャレそう
AGIANT 2012.R3.1 370サイズ
クランクが165mmと漕ぎやすそう
BRaleigh 2012.RFL
付属パーツが一番まとまってそう
クロスバイクで基本改造をしないという前提で
この3車種の利点と欠点やオススメポイント、
他にも本体予算5万円くらいでオススメな
車種ありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
★ルイガノ 2012.chasse
色合いが良い感じですね。カッコイイバイクに乗るのも、気分を高揚させてくれますし、行きたい所が増えそうですね。
タイヤが28Cで、路面状態の良い所ですと、スピードに乗っていけると思います。
★GIANT 2012.R3.1
ジオメトリーで、トップチューブの長さが他の2台より1センチくらい短く、サドルからハンドルまでの距離が感覚的にギリギリのような感じですと、この1センチが大きいです。
R3,1はまた重量が、他の2台より1キロ近く軽く、この1キロが登り坂ですと大きな差のように感じられるかも知れないです。
フォークがクロモリで、多少の振動吸収性能や剛性感はいいと思います。
メインパーツや他の部品も、いろんなメーカーのものが装着されているので、御自身でのメンテナンスは最初は遣りにくいかもしれないです。
★Raleigh 2012.RFL
フレーム、フォークもアルミで、硬そうな感じがありますが、タイヤが32Cと太いので、そんなに乗り心地は悪くないかもしれないです。
メインパーツや他のパーツもシマノ社の部品で統一されているので、メンテナンスはやりやすそうですね。
しまなみ街道は、橋を渡る際、風が強く登って下るので、登り性能が良いバイクがいいですし、初めての長い距離の走行ですと、あまりご経験のないかもしれない、無理な前傾姿勢をしいられるバイクよりかは、余裕のあるポジションで乗車できそうなバイクが、オススメになります。
スペックだを見比べると、ジャイアントのR3,1が合っているような感じがしますが、実際に、お店で跨ってポジションをとってみてくださいね。
書込番号:13842553
1点

早速の解説ありがとうございます。
同じくらいのスペックならば坂では軽さが最大のポイントに
なるんですね、しまなみ海道には二回ほど行ったことがあり、
レンタルのマウンテンであの橋直前の坂には苦労しました。
身長がどの車種でも下限ギリなので最後の決め手は跨って
みないと分からないというとこですね。
370サイズの在庫車ある店京都や大阪では少ないですが探してみます。
書込番号:13842901
0点

こんにちは
大阪近郊なのですね。
では、住之江公園駅近くの『Moonbikes南港アウトレット』をお勧めします、私のお気に入りです。
2012モデルに拘らない、片落ちOKなら安いですよ。
ルイガノも扱ってますし、予算5万円なら、キャノンデールのフーリガンも視野に入るかと思います。
小径車ながら侮れない走り、小柄な女性が乗られると、可愛らしさ爆発です。
一度、除いてみて下さい。
書込番号:13843351
0点

・片落ち
○型落ち
でした、スイマセン(^人^)
書込番号:13843365
0点

センチュリオン CROSS-LINE50(別にお奨めではないですが・・・良いんじゃなかろうかと納期3月ですが)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/73/item100000007357.html
このHPの白が41か37だと思われます。
身長が低いのでどの車種もトップチューブが結構下がってしまいます。
なので、カタログで見るのと実物と全然違うじゃんって事があります。
その辺りも注意して選択してください。
因みに十八試局地戦さんが書いているフーリガンなんかは適正身長が完全に147cmだとあいません。
小さいタイヤだから、小さい人という考え方は間違っていますので小径車を選択する時は気をつけてください。
書込番号:13846812
0点

調べればまだ色んな選択肢あるんですね。
アウトレットのHP見てみました。
サイズや車種あえばかなりお得な価格にびっくりです。
トップチューブのスロービング具合のサイズによる変化は
気にしてなかったのですがやはり実車で要確認ですね。
情報色々とありがとうございます。
書込番号:13847407
0点

おはようございます。
フーリガンの適応身長が155cm〜180cmな事は承知の上で勧めました。
実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。
アウトレットは良いですよ。
型落ちの売れ残りばかりですが、だからこそ、在庫が小サイズや大サイズに偏りがちです。
私も180cm超なので、有り難い店です。
余計なお世話ですが、ヘルメットもお忘れ無く。
書込番号:13847488
0点

>実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。
よほど手が長く無い限りステム交換は難しいと思います。
ふらつき感がある小径車ですからステムを短くしたら舵角が大きくなって、もっとふらついて乗りにくくなります。
これじゃないですが、やった事あります。
上記のようにすると、安定させる為にワザとハンドルを鈍重にさせるために、ハンドル幅の長いものを使用するのですが、折角ステム短くしたのにハンドル幅を広げてどうする?(笑)
なんて状況になってしまいましたから。
私の息子も150cmで私(175cm)の小径車に乗って(シートポストを下げる)運転する事はできますが、それが正しいポジションでない事は明白です。
乗れる事と、正しいポジションで乗れる事は異なると思ってもらえれば良いと思います。
(クロスバイクもサイズについての考え方は同じですね。)
書込番号:13849573
0点

はじめまして。
先にもありましたが、トップチューブにまたがり両足が付けば乗れちゃいます。
実店舗での購入が前提なので、店員さんに予算と用途・好みを伝えれば、数台候補が上がってくると思います。
昨今のブームで価格も2〜3年前7〜8万円だったバイクが5万円位で買える昨今、お気に入りの1台が見つかると思いますョ。
ただ、@ABを含めて、どんなに良いバイクでも、ママチャリ感覚だとスグに錆びるし、シフトが適切でないと「ガリッ」と不快な音がしチェーンも外れます。タイヤのエアも注意が必要です。
購入後も「ああしたい・こうしたい」の相談にものってもらえるし、調整・メンテナンスは通常、購入店だったら無料で面倒見てくれるので、やっぱり近くの専門店で実車に触れてみてから決めた方が良いんじゃないかなぁ?
書込番号:13850991
1点

跨った感じで一番しっくりきたのがラレーのRFL
でしたのでこれに決めようと思います。
取り寄せにはなりますが行動範囲内の専門店にて
10%offで買えるそうでラッキーでした。
R3みたいなふっくらグリップとか気になるので
ちょこちょこパーツ足して自分専用の一台に
していこうと楽しみです。
色んな情報教えてくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:13865267
2点



クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BSS-701 Fix One
普通の700C用サイドスタンドなら取り付け可能だと思います。
サイクルベースあさひ店頭販売の1480円の、あさひ製サイドスタンドが一番安くてお勧め(写真のようなスタンド)これ軽くて丈夫。店に行って「この自転車に合うのください」と言えば売ってもらえると思います。なぜかこのスタンド、インターネット店では販売されていません。あさひの店が近くになければヤフオクでも似た商品が出てます。
書込番号:13830795
2点

ディープインパクトさん
有難う御座います。あさひは近くに有りますので早速行ってみます。
書込番号:13832422
0点



自分用にクロスバイクの購入を考え始めて迷っています
今 候補は
ビアンキの
1 ローマ
2 カメレオン5 白 10%OFF
3 2011 コルナゴのFORCE 赤 25%OFF
気持ちの上では 2または3にしたいのですが 価格と 乗った時の満足感はどうなのかと 試乗できないだけに お勧めはズバリどちらでしょうか?
2は105で30段 3はティアグラで27段
よろしく ご教授ください
0点

こんにちは。
1は、フレームもフォークもアルミなので、硬い乗り心地と思うので、2か3かでしょうか。
重量はどちらもスペック表では見つけることが出来なかったですが、多分、カメレオンの方が、フロントがトリプルギアで、シートステイがカーボンの分、重量はあると思いますが、乗り心地は、シートステイがカーボンの分、良いと思います。
その分、フロントに30T、リアに25Tで、そこそこの上り坂に対処できると思います。
スペックと乗り心地の良さで、カメレオンがいいのではないでしょうか。
書込番号:13805890
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます
昨年モデルとあって コルナゴのほうは詳しくわかりませんが フロント・リアともにカーボンのカメレオンでしょうか? コルナゴはたまたま在庫品で見て 意外といいなーと思い カメレオンと並べて比較したいところですが ・・・
色が赤しかのこっていないので (本当は白がいいのですが) デザイン的にはかなりいい感じです
たまたま 見たページに
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=788ASbyfkIIJ&p=Force++COLNAGO&u=ysroad-yurakucho.com%2F2011%2F05%2Fcolnago-force-ferrari-custom-t.html
のっていまして
少し これもありじゃないかと考えた次第です(たぶんしないですけど)
使っているパーツはカメレオンのほうがいいので 現物早く見てみたいところです
カメレオンは曲線が素敵な感じで 店頭で ローマ2の昨年在庫をみて ビアンキに興味を持ち 最初はローマがかなりいい感じでしたが 最近 カメレオンのほうがよく見えてきた次第です
書込番号:13806016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





