
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月23日 16:20 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月25日 08:24 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月31日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月26日 23:12 |
![]() |
8 | 11 | 2011年10月29日 14:01 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月22日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
初めて書き込みさせて頂きます。最近、自転車に大変興味をもちまして、
どちらかと言うと健康のためにというテーマ的な感じですが・・・
たまたまこの自転車が売り上げナンバー1と言うことでお尋ねします。
この自転車で3時間、4時間を連続走行しても問題ないでしょうか?
簡単に言ってしまうと、遠出して不安はありませんか?
他にもこんな自転車がいいと言う意見がありましたら、別の車両も
お勧め下さい。予算的にはネット価格で3万円程度をが希望です。
それくらいの価格の範囲であれば、このBR700で充分ですという
意見でも結構です。尚、自転車の種類はクロスバイクを決めております。
よろしくお願いします。
0点

残念ながら、3万円程度の(本物の)クロスバイクというものは存在しません。この値段の”クロスバイク”は格好だけのルックスモデルです。それでも構わないのか、本物のクロスバイクを購入したいのかまずはっきりさせましょう。
書込番号:13802580
1点

ご返信ありがとうございます。
クロスバイク > WACHSEN > BR-700 Reise ですが、
この自転車はクロスバイクではないのですか?
本物と偽物の境の金額はどこにありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13802591
0点

ここの掲示板を読んでくれた皆さまへ
ネットをいろいろと検索してみた結果
同じ様な質問がたくさんあり解決しました。
またクロスバイクの意味が少し分かった気がしますので
ここを解決とさせて頂きます。ありがとうございました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6043678.html
書込番号:13802709
1点



はじめまして、グフマニアと申します。
メタボ解消に向けて今年8月から、2011年ビアンキカメレオンテ3で通勤(片道15キロ弱)しております。
そろそろカスタマイズを考える様になりました。因みに、通勤快速仕様にしたいと考えています。
ネットで調べるとタイヤ、ホイール等の足回りを変えると快適になる様ですが、エンド幅が135mmとの事で
ロード用ホイールが使えない。
もっと調べてから購入すれば良かったのですが、デザインにほれて買った事もあり、
ホイールはあきらめてタイヤだけでも交換しようと思います。(タイヤは700×23Cか25Cを考えています)
他にクランクやペダルなど費用対効果の高い交換箇所等についてアドバイスが頂けないでしょうか?
0点

グフマニアさん:こんばんは。
>エンド幅が135mmとの事で・・・・・
あくまで自己責任ですが、130mmのハブ部分にワッシャーを追加して135mmに近くすれば使えない事はないですよ。
この場合、ホイールのセンター出しに注意してください。
ワッシャーは大きなホームセンターに行けば色々なサイズ、厚さの物を売っています。
>他にクランクやペダルなど費用対効果の高い交換箇所等についてアドバイスが頂けないでしょうか?
今のギヤ比が自分に合っているのなら、クランクやスプロケットはそのままでも良いでしょう。
そしてビンディングペダルを使うとペダリングの効率が上がるので走るのが楽になります。
●特に良い(軽い)ホイールと良い(軽い)タイヤは費用対効果が大きいです。
書込番号:13795250
0点

諦めるのは早すぎるです、クロスバイクにロード用ホィールを使う方法。
http://smilejapan.net/wiki/index.php?%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
もしホィールを換えないなら、ペダルをビンディングタイプに換えると、少し快速になるかもしれません。
(靴もそれ用にしないとなりませんが)
書込番号:13795259
0点

ツキサムanパンさん:フォーロー、ありがとうございます。
ワッシャーを入れるためにはシャフトを長い物に交換しないとダメでしたね。
でも確か前回「玉押し」を発注した時、近いうちに「玉押し」だけは無くなって、「ハブ軸 組立品」のセットになるような事をアサヒの店員さんが言っていました。(その後は未調査)
それと、ビンディングペダルを使うなら、専用シューズも必要でした。
グフマニアさん:言葉足らずでスミマセンでしたm(__)m
書込番号:13795776
0点

こんにちは。
ホイールの軽量化とタイヤをロード用の転がり抵抗の少なく軽量なものに変えられると、走行感は変わり、費用対効果は大きいです。
自転車屋さん(ホイールを組めるプロショップ)で、エンド幅135ミリのシマノのマウンテン用のハブで、ロード用のリム(マビックのオープンプロとか)で、組んでもらう方法があります。費用はお店にも寄りますが、25000円から30000円くらいでしょうか。
フロントホイールは、エンド幅100ミリの完組の軽いホイールを選択されたらいいと思います。
マビック、オープンプロ
http://blog.goo.ne.jp/pandapanda0415/e/e50c1a0ec4d3bca51f2034961fb71bc0
個人的にオススメタイヤは、滑らかな走行感で柔らかめのミシュランのPRO3-RACEで、乗り心地も良いのですが、モデルチェンジしましてお店在庫しか今はないです。後継モデルのPRO4は、ちょっと堅めの乗り心地です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1765
ペダルをビンディングタイプにされると、シューズとペダルと密着されるので、踏み込むペダリングから回すペダリングが出来、効率のよいペダリングができます。
ただ、専用のペダルとシューズが必要になります。
また、ビンディングペダルでなくても、重量の軽いペダルにされますと、ペダリングが幾分、楽になります。
書込番号:13796369
0点

タイヤ以外別に換える所ありませんよ。
そのまま乗ってください。
ハブまでオールシマノで固められてクランク アウター44T リア12Tあれば街中では十分でしょう。
他のパーツを交換した所で、そんなに速くはなりません。
だから、もっと快速という事でコンポーネントやホイールにお金かけるのでしたら、カメレオンテ売り払って、ロードでも購入してください。
良くも悪くも、そういう仕様の自転車です。
(カメレオンテのこの仕様はこの仕様でありだと思っています。)
勿論、私が自分の通勤経路で使うならほぼフラットなので、ロードの12-25Tのスプロケでクランクアウター固定(固定しないと、インナーに落ちた時チェーンがゆるゆるになる)位にはしますが、別に快速っていうよりも9sカセットが家にあって、間違いなくミドルもインナーも使わないから・・・
新規で揃えるなら・・・多分何かが消耗するまで何も変更しません。
快速にしたいとかの枠組じゃなくて、私はミエを張りたいんだ(これもあり)
なら、がつんとどんどんパーツを交換していってください。
ちなみにタイヤはミシュランのPRO3とかPRO4とか、コンチネンタルのG4000とか良く転がりますが、持ちが悪いので通勤用には不向きです
しかし快速にしたいのならどうぞ。
書込番号:13796578
0点

追記
>>ホイールはあきらめてタイヤだけでも交換しようと思います。(タイヤは700×23Cか25Cを考えています)
タイヤを現在のものより細いタイヤに変えられる場合、リム幅に注意してくださいね。
23Cのタイヤですと、リム幅(外外)22ミリ以下でないと外れ易くなります。
「快速通勤」少しでも快適に快速にですと、ホイールやタイヤなど、回転で回っている部分を100グラムでも軽量化されると、人の感覚にもよりますが、その効果はあります。
それとタイヤは、言わば命を乗せているものですので、通勤ということで廉価版の安いものではなく、乗り味には好みもありますので、プロ3レースでなくても、いいものを選択してくださいね。
書込番号:13796770
1点

1.前後ハブ分解してグリスアップしてください。
2.チェーン、スプロケ、リアディレーラーの汚れを落としてください。
3.チェーンホイールを外し、BB周りの掃除とギアを一度外して掃除してください。
以上やってハブとBBとペダルの回転抵抗を確認、重ければ軽くなるように考えましょう。
パーツで効果のあるもの
1.バーエンドバー
写真のような長さのあるものがいい。
2.チェーンホイール
ホローテックUのロード系のもの
ベアリングの回転、剛性、Qファクターが変わる。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/Q-factor.html
ただしこの自転車に68mmBBとロード系チェーンホイールを取り付けられるのかどうかは実際やってみないとわかりません。チェーンラインもくるうのでFDが変速MAXを超える可能性もあります。
3.ホイール
135mmエンド幅なので手組ですね。完組ではおすすめありません。
ワッシャ入れてWHR-RS20入れるかな??僕的にはやりたくない方法ですけど。
4.タイヤ、チューブ
僕はビットリア ルビノプロ3をお勧めします。
以上効果のある順番で書きました。まず分解掃除して現在の状態を研究してから、どうすれば効果があるか考えて最後にパーツ交換。
特に走りはフォームが重要なのでバーエンドバーやQファクターのようなフォームの根本を決めるようなパーツが走りを左右します。この自転車でまずきちんとしたフォームで乗れるようになりましょう。
書込番号:13797311
4点

ご返事が遅くなりました。
ご返答してくださった皆さんありがとうございます。
交換する(しやすい)順番としては、
1.タイヤ交換、2.ペダル、3.ホイール、4.クランクでしょうか。
タイヤはミシュランのPRO3とかPRO4、コンチネンタルG4000クラスをもう少し調べてみます。
安全も絡んでくるので良いものに変えてみようと思います。
ホイール、クランクは簡単には交換できそうに無いので、もう少し考えます。
とりあえず、パーツ交換は効果の高そうなバーエンドバー、タイヤ、ペダル辺りにしてみます。
リムに622×15Cと記載があるので23Cは入りそうです。
パーツ交換と同時に整備を行って様子をみて行こうと思います。
書込番号:13797949
0点

リアディレイラーのプーリーをセラミックボールベアリングのプーリーに
交換するだけでも漕ぐのが軽くなって速く走れるようになるので
オススメです。ノーマルのプーリーとは雲泥の差が出るので
交換後にすぐ体感出来ると思います。
予算は2個セットで8千円〜くらいからです。
http://kakaku.com/search_results/%83v%81%5B%83%8A%81%5B/?category=0009%2C0002
他にベアリングを使っているパーツで、ハブ、ボトムブラケットなどの
ベアリングもセラミックボールベアリングに交換するのも抵抗による力のロスが減り
効果大です。ホイールやクランクを交換する時に、セットで交換するのがオススメです。
書込番号:13801807
0点

はれおとこ2さん
新たなアドバイスありがとうございます。
この様な部品もあるのですね。知りませんでした。
まだ、初心者の為、工具を揃える必要もあり、直ぐにとは行かない処もありますが、
皆さんのアドバイスを参考に少しずつ改造していきたいと思います。
改造にかかる費用を考えると、 二之瀬越えさんがおっしゃるようにロードの購入も
考えてもいいのかもしれませんが、今後の楽しみに取っておきます。
まずはディープ・インパクトさんのおっしゃるようにこの自転車で整備とフォームを磨いて行く予定です。
書込番号:13810081
0点



はじめまして。。。
背が低いので(149センチ)選べない宿命の為、悩んだ挙句女性仕様のクロスバイクにすることにしました。
スペシャライズド VITA スポーツ か ジャイアント エスケープ RXW です。
本当は派手〜なのが良かったのですが、それも選べないので、どちらにせよ黒にするつもりです・・・。なので余計に迷ってしまい。正直前者が欲しいです。でも1万高い。コスパや、今後カスタムすることを考えると後者の方がいいのかな・・とも。
迷って迷って決断出来ず進まないので書き込みさせて頂きました。11月半ばまでには決めたいです。
コレ、という違いやメリットデメリットがおわかりの方がいらっしゃったら助言お願いします。
0点

こんにちは。
この2台は、跨いだことはありますでしょうか。
VITA スポーツの一番小さいサイズXSのトップチューブの長さは520ミリで、ヘッドチューブの長さが120ミリ。
エスケープ RXWの一番小さいサイズXXSのトップチューブの長さは505ミリで、ヘッドチューブの長さが135ミリ。
比べると、乗車姿勢は、ジャイアントの方が、サドルとハンドルが近く、またハンドルの位置が高いので、アップライトな楽な姿勢で乗車できそうな印象です。
またジャイアントのクランクの長さが165ミリで、スペシャが170ミリと、身長の低い方は165ミリの方が漕ぎ易いです。
シャイアントのチェーンステイが、スペシャより短いので、スペシャよりスポーティな走行ができるかもしれません。
スペシャのいい所は、リアが9速で、ジャイアントの8速より1段ギアが多いことです。
総合的にスペックを見る限り、ジャイアントの方が乗りやすそうな感じがしました。
でも、実際、どちらがポジション的にピッタリと合うかは、実際に跨ってみないと分からない所があるので、一度、何処かで跨いで見られるとか、試乗されてみられたら如何でしょうか。
書込番号:13697467
0点

早い返信ありがとうございます!
買おうと思ってるサイズはXXSなんですが小さすぎますかね?
こないだスペシャは跨いでみました。店に比べたい二台が揃ってる事は滅多にないので悩んでしまうんですよね〜。
これから少し大きめな自転車屋さんに行ってきます。
また助言お願いします♪ ありがとうございました!!
書込番号:13697734
0点

>>こないだスペシャは跨いでみました。
スペシャのXSを跨いで見られて如何でしたでしょうか。
丁度か少し小さめと感じられたら、ジャイアントのXXSは小さく感じるかもしれません。
また、スペシャが大きく感じられたのでしたら、ジャイアントのXXSの方が合っているかもしれません。
書込番号:13699542
0点

今日行った店にはやはり2台ともなく・・・。アドバイス頂いたことや、色んな面でジャイアントに決めつつ店に向ったのですが、納期が1月末とのことでテンション下がってしまいました・・・。てな訳で、スペシャにしようかと思います!! 予算オーバーですが・・・
確かXSを跨ったと思うのですが、Sでもいけちゃったりするのかな・・・もう一回確認してくるべきですよね?
しかし調べたり悩んだりしてる時が楽しかったりするので、決めるとなると少し寂しいのは気のせいですかね(笑)
書込番号:13699726
0点

>>もう一回確認してくるべきですよね?
納得されるまで、確認された方がいいですよ。
見る度に新しい発見があたりして。。選んでいるときは、楽しいです。^^
前回、行かれた時に跨いだだけでしたら、今回は、サドルを脚の長さに合わせて上げてみられて、軽く乗車ポジションをとってみて、ハンドルまでの距離とか、どの位の前傾姿勢になるのかとか、スペシャは、クランクが170ミリと長いので、軽く回してみて、どんな感じなのか確認されてもいいですね。
書込番号:13701090
0点

書き込みも自転車も初心者なのにご親切にありがとうございました!!
もやもやしていたものが無くなって、購入する勢いがついてきました。
あとはお店で納得するまで見て聞いて跨って、、、決めてきます。
書込番号:13701479
2点



クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
雨の日用にと購入を検討していますが
私の身長は178cm程なので、サドルが最高93では少し短いのではと思案しています。
もし短いのであれば長めのポストに交換しても良いのですが…?
参考になる意見を宜しくお願いします。
0点

もし、サドルの高さが足りなければ、シートポストは長いものに交換できます。
装着されていますのがスペック表では、300ミリのシートポストの長さで、28,6ミリの径ですので、同じ径の下記のような長いものに交換されるといいです。
ただ、ハンドルの高さは99センチなので、それ以上、サドルを上げますと、ハンドルの高さが低くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
書込番号:13681390
0点

追伸
もし、ハンドルの高さを上げたい場合は、ステムを、今、装着されているものより、角度の付いたものに交換される方法があります。それでハンドルの高さは、多少は上がります。
例えば、下記のサイトのタイプのように、角度が可変式で自由に変えれるタイプもあります。コラムへの径は1-1/8インチでいけますが、ハンドルへの径は、スペック表では分からなかったので、確認してくださいね。
下記のサイトのハンドル径は、25,4oのタイプです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23116800001.html
書込番号:13681533
0点

アルカンシェルさん、初心者の私に解り易いアドバイスありがとう御座います。
大変参考になりました。
色んな自転の部品が揃っているサイトも分かったので
これから検討してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13683137
0点



3ヶ月ほど前、a.n.design works CNS7に関することでこちらに投稿させていただき、アドバイスをいただいた者です。
その後、あれこれ調べながらリア9速化の準備を進めています。
やることはだいたい把握しましたが、こういうのはパーツの説明書どおりにやろうとしてもそのとおりにならないことはよくある話です。
何分初心者なので、まずは組立・整備の経験を積むことを兼ねて買物用ママチャリ(内装3段)の外装7速化に取組んでいます。
これができたら更にフロントディレイラーを加えてフロントを3速化するつもりでいます。これが出来れば7速を9速にすることのハードルも随分低くなると思っています。
最大の難関と思われるブレーキ交換(ローラーブレーキ→キャリパーブレーキ)とBB交換(→シマノUN25)を終え、あとは楽勝とばかりにリアディレイラー(RD-M310)とシフター(ST-M310)を取り付け説明書にしたがって調整したのですが、思わぬところで躓いてます。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexave/SI_R670B/SI-R670B-001-JPN_v1_m56577569830679416.pdf
作業スタンド(自作)上では1速(28T)から7速(11T)まで何のストレスもなく変速するのですが、乗車してのテストでは6速(13T)と7速でチェーンが何かに引っかかってるような感触が伝わってきます。運転しながらその瞬間を目視したのですが、他のギアに変速しようとする動きはみられません。6速や7速ではスプロケットとガイドプーリーの位置が近いので、そこで引っかかるなんてことはあるのでしょうか。
チェーンはCN-HG40の6〜8速用です。購入した状態(リンク数)のままコネクトピンで繋げたため、チェーンの張りが緩いのでしょうか。
現在はやむなく1〜5速を使って乗っています。同様の経験をされた方がいらしたらアドバイスいただけると幸いです。
0点

1.まずトップ側のねじ調整をします。説明1写真のねじを@方向(ねじをゆるめる方向)に回して11Tにチェーンが落ちるとこまで回し、その位置からさらに半回転ほど回してください。
このねじを一番緩くまで回しても変速しない時はチェーンラインが狂っています。
変速は変わるけど、引っかかったようになり突然変わる時
2.シフトワイヤーの摩擦抵抗が大きい。
シフトワイヤーを通すときに油を塗ってアウターケーブルに通してください。
3.変速は変わるけどガチャガチャ鳴ったりスムーズではない時
説明3のアジャスタボルトを回してワイヤーの引き量を調整してください。
*非常に微妙な調整になるので、試行錯誤して最適な位置を探してください。
以上です。
書込番号:13675375
3点

>チェーンはCN-HG40の6〜8速用です。購入した状態(リンク数)のままコネクトピンで繋げたため、チェーンの張りが緩いのでしょうか。
チェーンの張りが緩いことが原因で小さいギアへの変速ができないことはありません。
自転車のチェーンスティ長さによって最適なチェーン長さは変わります。写真アップしてください。前後一番小さいギアに入れた状態と前後一番大きいギアに入れた状態の写真をお願いします。
新品チェーンはべたべたの油が表面に塗られているので、その油を全部拭き取らなければスムーズな変速はできません。同じようにチェーンが汚れたりさびたりすると変速性能は低下します。
書込番号:13675391
1点

ディープ・ インパクトさん
今回もアドバイスをいただき、ありがとうございます。
少々説明不足な点がありましたので、書き加えます。
チェーンホイールは42,32,22Tの3段ですが現在はFD-M310は付けておらず、42Tのギアにチェーンをかけています。
(フロントシングル42Tの状態)
実際に乗車しても6速、7速に変速します。
変速自体は問題ないのですが、変速した後でチェーンが引っかかり、スムーズにペダルが回せない状態です。
「他のギアに変速しようとする動きはみられません」といいますのは、変速終了後にシフトレバーを操作していない状態ではチェーンはちゃんと6速(13T)または7速(11T)の位置にあり、他のギアへ移ろうとする動きはしないということをお伝えしたかったのですが、言葉足らずでした。
ヨコの動きがないのに何かに引っかかるということは13Tまたは11Tとガイドプーリーの間がうまく流れていないのではないかと考えました。
早速、説明3と説明2をトライしてみます。
書込番号:13677739
0点

チェーンをつないだ時に、ピンをさしたコマをしっかりなじませましたか?
ピンのさした(つないだところの)コマが他のチェーンのようにうまく稼働せずに引っかかるケースもあります。
自作された(すげぇ!)作業スタンドに乗せてゆっくり手でクランクを廻してみて下さい。
リアディレーラーを通過するときに「カクン」となるなら、つなぎ目が原因かと思われます。
違う場合は、ゴメンナサイ。
一応、可能性をお話ししてみました。m(_ _)m
よろしければ、作業スタンド見せて下さい。
僕も参考にしたいと思います。ヨロシク!
書込番号:13678677
0点

ディープインパクトさん
おせわになります。
アジャストボルトを回してみましたが変わりませんでした。
時間も時間なので今日はここまで...と、明日またやってみます。
写真を撮ってみて気が付いたのですが、明らかにチェーンが緩いというか、長すぎました。
これが引っかかりの原因かどうかはわかりませんが、これではテンションプーリーが仕事できませんね。箱から出してそのまま繋いだので長すぎました。お恥ずかしい。
へそ曲がりダンディさん
6速と7速以外では引っかからないので、繋ぎ目の前後は大丈夫かと思います。
自作スタンドといってもこんなもんです。
2500円もあればできます。
このサイト↓を参考にしました。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070623-Maintenance-Stand/Maintenance-Stand-2.html
もっと簡単にできました。
板と支柱を支える金具の固定には8ミリボルト、金具と支柱の固定は6ミリボルトです。
裏側にコルクの足をつけたのでその分費用がかかりましたが、厚目の板だったらボルトの頭が隠れるくらいの窪みを作れるのでコルクの足は不要です。それなら2000円くらいでできたかもしれません。
お粗末さまでした。
書込番号:13679342
0点

その状態で走るのは、あまり良くないです。
RDの話ではなくFDの話です。
FDをつけないと、走ってるとリア変速中にチェーンが落ちますよ。
ワイヤーを張らなくても良いので走るならFDをつけましょう。
しかし、おそらくFDをつけるとワイヤー無しではミドルギアしか使えなくなると思います。
書込番号:13679820
0点

まず最初にチップインダブルボギーさん撮影の青の自転車は
a.n.design works CNS7ではなく普通の変速なしのママチャリでしょう。フレームのリアエンドが違うし、シフトワイヤー受けもないし、スタッカードフレーム。シングルギアのフレームをつかって変速機をつけると、チェーンラインが狂うので工夫が必要です。
http://www.and-style.com/sb/CNS7/index.html
しかし写真では冗談かと思うほどチェーン長すぎるので最小の時にチェーンが水平になるように切ってください。そんな垂れたチェーンでは変速なんてまともにしません。
書込番号:13680165
2点

みなさまいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
チェーンを6コマ抜いてF48T/R11Tのときにガイドプーリーとテンションプーリーが縦一線になるくらいにしました。若干は改善した感がありますがまだ引っかかります。
フロント3段は断念しました。FDを付けましたがアウター受けがないのでアウターバンドで固定したのですが、ワイヤーがちょうどいいところに来ませんでした。
結果的にはフロント42Tシングル/リア実質5速(15T-28T)で一応終了し、後は気長に調整します。
CNS7の9速化はこつこつ部品と工具を調達して、残るはタイヤとチューブ、チェーンくらいです。
タイヤはElite Plus エリートプラスの700×26C、パセラLXの700×25Cか28Cあたりをを考えています。
11月初旬か11/21〜の週の休みが続くあたりでやろうかと思ってます。
今回の作業で躓きそうな箇所も見えてきましたし、次に活かしたいと思います。
またもやこんな時間!
明日辛そうです。
書込番号:13683826
0点

おはようございます。
スタンドの写真、ありがとうございます。
拝見いたしました。
想像以上に素晴らしかったので、参考にさせていただきます。
書込番号:13683972
0点

なんか徹底的にやってるって感じですね。
a.n.design works CNS7に現在ついているチェーンホイールをママチャリの方へ使えば変速うまく行くと思います。
ママチャリのBBは103〜110mm位なので、現在使われているMTBチェーンホイール、たぶん123mm?だとラインが出ないと思います。CNS7の方は113mmくらいだと思うのでいけるはず。BBごと全部移植してください、それでバッチリOK。
あとチェーンは新品の時はべたべたの油が塗られていて、それをきれいに拭き取らないと変速に影響します。きれいに拭き取ってください。
それからチェーンを外して、一本の縄のように上から持って、少し揺らして、どこか固まる場所がないか調べてください、もしスムーズに動かない場所があるなら、そこを手でもんで動くようにしてください。もむというのは硬いピンを中心にして周りのチェーンを前後に動かし、ピンとチェーンの板の隙間を広げることです。チェーン接続時に必ずやります(接続する時に押さえて隙間が狭くなって硬くなるので戻す)
最後にスプロケ側のギアに傷がないか調べてください。めったにないですけどギアに傷がついていて、そこが原因になってチェーンがカタカタ鳴ったり変速に影響が出ることがあります。その場合は、そのギアの傷をやすりで削ってスムーズにすれば治ります。
書込番号:13684393
2点

ディープインパクトさん
チェーンラインのご指摘、ごもっともです。
BBはUN25に交換しています。シェル幅は68ミリで、全長は113ミリだったと思います。
外装ギア付の他の自転車と比べると、真上から見たときにチェーンホイールが車体から離れているように見えます。
リアエンド測ったら130mm弱でしたから7速126mmと同等でした。HUBも7速用ですから当然と言えば当然の話。
そこにリアエンド135mmのMTB用クランクを付けたのではアンマッチの可能性大ですね。
ド素人丸出しでお恥ずかしい。
その状態でも変速だけは出来てしまうことはある意味ラッキーでした。
機会をみて別のクランクで試してみようと思います。(フロント52T、リア13T,11Tだと重いので)
日常的に高いレベルで自転車と向き合っておられるのに、こういうボトムな自転車の質問にもお答えいただき、感謝です。
書込番号:13693827
0点



初フラットバーロードの購入について。
現在GIANTの古いMTB(当時4万程度)に乗っているものです。
休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
街乗りは現在のMTBを継続使用する予定です。
色々調べてみましたがフレーム等の材質により乗り心地などが変わるとの事でご意見賜りたいと思います。
一応予算は車体のみで10万程度を考えています。
候補としては
1.BASSO LESMO
2.BASSO DEVIL
3.GIOS ULTIMO
以上の三点で考えています。GIOS AMPIOも考えたのですがかぶりやすそうな気がして外しました。
4.次候補としてRALEIGH RF7
初心者はクロモリのほうが乗りやすいとの事でBASSO LESMOが第一候補なのですがデザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好みで下2点も気になっています。
質問なのですが
1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。(ドロップハンドルに何故か抵抗があるため)
4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
整備に関しては一応チェーン周り以外は経験しています。
以上長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
1,カーボンは硬く尖ったものに極めて弱く、落車した場合とかは、硬く尖ったものに当てないように気をつけられた方がいいです。
カーボンは、カーボン繊維を樹脂で固めているので、その樹脂に悪い影響を与える塗装・ペイントをするのは止めた方がいいです。
それとその樹脂の劣化の原因になる、ガンガン照りつける日光に長時間あてない方がいいとか聞きます。あと耐久性のことも言われたりしますが、使い方次第では長持ちします。
2,今、乗られているMTBは何速のものを、乗られているのでしょうか。
今、乗られているものより変速段数が少なければ、もの足りなさが出てくるかと思いますが、クロスバイクで、9速あれば十分に走れます。またこの価格帯で9速あるグレードはいいもので、10速になれば10万円を越えてしまいます。
3,ドロップハンドルのロードバイクからフラットバーへの変更では、ハンドルを持つポジションが近くなり、やや後ろ加重になるので、ライディングポジションをとった時、バイクに対するバランスに気を付けられた方がいいです。
いろんなポジションを取りながら前後のバランスのいい所を探ってください。
4,このへんの価格帯ですと、やはり160キロ往復の長距離走行でのオススメは、乗り心地の良いクロモリのGIOSのアンピ−オか、BASSOのレスモになってくるのですが、デザイン的にチューブの太さに良さを感じられるのでしたら、フジのアブソリュートSもいいです。アルミですが、乗り心地は悪くなく、剛性感のある走行感があります。
5,最初に乗られて不満がなければ、そのまま乗られていて、もの足りなくなった時点でいろいろ交換されたらと思います。
例えば、装着されているタイヤは、それほどいいものでないので、それをグレードの高いタイヤに変えると走行感自体がグレードアップします。
あと、長い距離を走るほどサドルも自分に合ったものが欲しくなってきます。
書込番号:13659819
1点

>デザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好み
とのことなのでRALEIGH RF7をお勧めします。
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-455.html
次点はBASSO DEVIL
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L
>1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
管理は汚れを拭いてきれいに乗るのは他と同じです。ただスチール、アルミに比べて耐衝撃性、耐久性が劣り壊れるときは断裂するので転倒を防ぐのが難しいです。
>2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
どっちでもいいです。コンポの上位下位より整備の方が大事。部品は全部消耗品です。デュラエース買えば一生使えるというものではないです。上位グレードの方がデリケートで壊れやすい。
>3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。
変速周りだけフラットロード用にあわせれば他に別に気をつかうことはありません。
>4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
他ありません、RALEIGH RF7イチオシです。新家が作ってるのでリム、ホイールがとてもよく完成度が高い。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
RALEIGH RF7なら、そのままで十分。
レスモはお金があるならブレーキ、チェーンホイール、タイヤ、ホイール、サドルを交換した方がいいです。
交換した部品まで入れて最終的に一番安いのはRALEIGH RF7だと思います。DEVILのフレームはロードバイクのもので堅いです、しかしダッシュとか反応は一番いいのでスピード重視ならDVILEです(でも乗ってて快適かどうかは人それぞれです)
RALEIGH RF7がイチオシですがひとつだけ注意があります。ラレーの自転車全般にいえることですがトップチューブが長いです。2010 RF7 500mmのジオメトリ図をアップします。シートチューブ500mmに対してトップチューブが559mmあります。
http://www.raleigh.jp/catalog10/50_RF7/index.htm
他メーカーより前が長くハンドルは遠くなります。
手の長さ、身体のかたさを考えて最適なサイズを選んでください。
書込番号:13661682
1点

>休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
これだけの距離を走ろうと思ってらっしゃるのなら、いっそのこと、購入車種をロードバイク変更したほうがよろしいかと思います。
正直、フラットバーの場合だと、ドロップハンドルに比べてポジションが限られてきますし、坂道の上り下りもドロップハンドルのほうが楽ですよ。
と言うわけで、オススメはバッソのバイパー。
カンザキだったら、8万円を切ってますし予算的にも大丈夫かと思います。
書込番号:13661917
0点

アルカンシェルさん>はじめまして。早々のご返答ありがとうございます。現在のMTBの変速は3×8の24変速になります。
やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
直射日光に関しては走行中以外は室内保管になるのでその点は大丈夫だと思います。
フジアブソリュートS>ですが結構な頻度で良く見かけます(笑)。最初は候補でしたが良く見かけるうちに徐々に候補から外れて行きました^^;。
ディープインパクトさん>はじめまして。重複投稿申し訳ございませんでした。RALEIGHは2012モデルがTIAGRA10速とのことで気にはなっていました。純正のパーツを見ても値段の割にコストパフォーマンスがずいぶんと高いように思えます。おまけに重量が軽く9.3kgはかなりの魅力でした。ただネット上の情報が少なく判断を迷っておりました。RALEIGHの件ですがネット上でサイズを見てみると460か500の2サイズ展開のように思えます。当方180cmで股下約82cmです。以前トップチューブが555のものにまたがったことがあるのですが丁度いい感じがしました。感覚的には500で大丈夫のような感じはします。
LESMOだと純正からの交換のほうに予算を考えないといけませんね(笑)。もちろん純正でも十分乗れるバイクだとは思いますが。
サイレンススズカさん>はじめまして。いっそロードに>ショップの方にも良く言われます。(笑)。これは完全な好みの問題なのですがどうもドロップハンドルに抵抗があり、フラットバーロードに行き着きました。もしくはロードバイクのフラットバー化です。交換に関してはお金の事もありますので出来ればフラットバーロードに落ち着きたいと思っております。
書込番号:13662439
0点

>>MTBの変速は3×8の24変速になります。やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
MTBで、よく3枚目のギアを使うシチュエーションがあるのでしたら、2枚に変える影響はでるかと思いますが、それほど3枚目を使われないのでしたら、それ程、影響もなく、左右のペダル間が狭くなり、ペダリングがスムーズにし易くなる利点があります。
もし、お住まいが関東、関西でしたら、もうじきありますサイクルモードという2012モデルの試乗会がありますので、試乗されてみられては如何でしょうか。
東京会場ではバッソ、GIOSのバイクに試乗ができます。
http://www.cyclemode.net/brand/
書込番号:13662844
0点

アルカンシェルさん>MTBのギアは2枚しか使っていないので違和感無く入れそうです^^
サイクルモードは自転車で行ける距離なのですがあいにく仕事で行けないのです。
試乗など非常に興味あるのですが残念です。。。
書込番号:13663521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





