
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年7月13日 02:11 |
![]() |
16 | 6 | 2011年6月16日 12:49 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月14日 06:27 |
![]() |
14 | 22 | 2011年6月26日 12:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月12日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月19日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
初めまして^^
この自転車かっこよくて素敵だなぁと思っているのですが、
女性で身長が155センチはきついでしょうか?
前は、ブリジストンの普通の(ママチャリタイプ)自転車に乗ってました。
物は良かったのでこぎやすく、9年程乗りつぶしました(苦笑)
購入されたみなさまに質問なんですが
@地走行距離などによると思いますが、作り的に5,6年はこの自転車もちそうでしょうか?
Aあと、心配なのが自転車の組み立てが初めての人でも難しくないでしょうか?
違う所の掲示板ではワンサイズしかないこの自転車は自分で(自分に合うように)いじれないとしんどい。とゆう書き込みを見たので、私みたいなど素人はやめとくべきかな?と少し不安です。
用途は普段使いと休日ちょっと遠く10キロ程走れたらなと思っています。
長々となりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

amelie★さん こんにちは。 常連のベテランさんが回答されるまで読んでみて下さい。
クロスバイクの選び方
http://www.best-sumai.com/choose/size.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
http://www.cb-asahi.co.jp/category/2/
お近くに自転車屋、自転車専門店があれば実車/似たサイズにまたがってみると良いですよ。
書込番号:13167208
1点

>女性で身長が155センチはきついでしょうか?
乗るだけなら乗れると思います。
但し、シートが下がりすぎるのでカタログのようなポジションにはなりませんから、カッチョワルイと思います。
カタログのHandlebarがW500となっているので長さが500mmをさしているかと思いますが、今短いのは流行かも知れませんが間違いなく操舵性が悪くなります。
勿論、この自転車は持っていません。
>@地走行距離などによると思いますが、作り的に5,6年はこの自転車もちそうでしょうか
パーツが安いので錆が出たりしますが、普通に使えば持つと思います。
消耗品を交換しなかったり、不調箇所があるのにそのまま乗っていたりしなければ普段使いの自転車なら5年とかで壊れる事もあまり無いと思います。
>Aあと、心配なのが自転車の組み立てが初めての人でも難しくないでしょうか
自信が無い場合は、通販は止めましょう。
また、ベアリング等見えない所で不具合(ガタ)があっても素人では、ほとんど気づかずに乗って部品に止めを刺す場合が多々あります。
通販は自分で出来るというのが前提です。(或いは、まったくもって整備を無視するか、自転車屋さんに任せるか。)
私的にはまっとうな自転車屋さんで購入した方が、何かと相談に乗ってもらえるので良いと思います。
書込番号:13169134
1点

私はこの自転車のことを全く知らないので、一般論を書きます。
「自転車がもつ」というのは人により解釈が様々です。私は死んだ母から引き継いだ自転車を長年使っていますが、タイヤ、サドル、ブレーキ(シューではなくブレーキアーチ本体)といった様々な部品を交換しています。これらの消耗は使い方にもよりますし、保管の仕方にもよるので、寿命ははっきりと言い切れるものではありません。中には「交換するくらいなら新しい自転車を買ったほうがいい」と考える人もいるでしょうし、それはそれで間違いではありません。
ただ、フレームやホークといったものが破損したらほぼまちがいなく廃車でしょう。粗悪品の自転車の中には数年でそのような状態になる自転車もあるそうで、使い捨てされる大きな要因になっています。学生や単身赴任中のサラリーマンであれば「短期間使えればいい。次の転居先に持って行くつもりはない」と考える人もいるでしょうから、どのような自転車を選ぶかはその人の考え次第です。
長くなりましたが、要するに「自転車の寿命というのは使い方にも考え方にもよって様々なのではっきりとしたことはいえない」ということです。自転車のパーツは特殊なものを除いて互換性が高く、大切に使えば何十年でも使える可能性が高いです。
書込番号:13174625
1点

BRDさん
BRDさんこんにちは☆
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
とても参考になりました^^
やはり無理して乗るのはよくないようですね。
購入は違う自転車にしようかなと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:13175323
0点

ニ之瀬越えさん
こんにちは☆
なるほど、私の身長だったらシートの位置がさがりすぎるのですね。
せっかくカッコイイ自転車でも、それを想像しただけで
ものすごくカッコ悪いことになりそうだなと思わず、笑ってしまいました。
そうですね。
組み立ては出来たとしてもその後のフォローまでは
かなり自信がないです。
やはり普通の自転車にしとこうかなぁ^^
とても参考になりました。
初歩的な質問に返信ありがとうございました^^!
書込番号:13175369
0点

電産さん
こんにちは☆
お母様から引き継いだ自転車を
大切に部品交換などしながら長年乗られているのですね。
自転車は壊れてしまったら、新しいの買った方がはやいな。
とゆう考えだったのですが、
電産さんの話を聞いて、壊れても何とか直して乗りたい。
と思えるような自転車を探そうと思いました。
ただカッコいいだけではなく
自分にあった乗りやすくて、カッコのいい自転車を探そうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:13175407
0点

回答遅いかな…
先日この自転車を購入しました。
知り合いの155センチの方で試しましたが、全く問題ないですよ!
確かにメーカーの写真より低い位置にシートが来ますが、一番低い位置では無いし、カッコ悪いなんて事はありません!
組み立ては、素人でも何とかなると思います!
私も素人ですし。知り合いの男性に頼めば何とかなりますよ!
私の場合、ペダルの取り付けを緩くしてしまった為に、漕ぐとパキパキいいましたが、増し締めしたら直りました。
ただ、耐久性だけは私も購入して間も無いので何とも言えません。
1年でダメになるとかそんな感じはありませんよ。
書込番号:13247821
0点



皆さんこんにちは。
今まで1万円の自転車ばかり乗っていました。
しかし、直ぐにダメになりました。その時、自転車屋さんで話をして、やはり値の張る自転車はものが違うということを改めて悟らされました。
そこで、すの「値の張る」「少し上等」の自転車を買おうと思っています。
で、せっかくですので、適当に自転車屋に行って、そこで適当に選ぶ…ではなくよりよいものを選びたいと思いやって来ました。
予算:3万円程度まで
30代男性
主な用途:通勤。
距離:距離5km。片道最大でも7kmまで。ただし、坂がきつい。都会。
その他の要望:荷物が多く、リュックを横倒しで入れることが出来るほどの大きな前かごを利用予定。裾が汚れるのが嫌なので、泥よけやチェーンカバーは欲しい。
こんな感じです。お店で相談したところ、ホダカのnostalia(http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-hodaka-cros001/)というのを勧められました。
坂が多いのなら、段切りが多いのが良いのと、男性向けなデザインがセールスポイントとのことでした。
確かにデザインも良く、これにかごを付けても3万円に収まりますから、概ね満足ではありました。
ただ、個人的には昔にも段切り付きの自転車は買ったことがありましたが、あまり効果は実感できませんでした(というかむしろ重くなって邪魔)。それよりもむしろ軽い自転車の方が良いのではないかという気がするのと、こういう自転車を買うと盗難の恐れが高いので、前後に鍵があって(鍵一個で同時に掛けられるようなものもあるのですね)、盗難保険が付いてきているようなモデルの方が良いような気もします。
このような状況で皆様のよいご意見があれば是非拝聴させて頂きたいと思います。
3点

少なくとも「クロスバイク」の範疇の自転車ではありませんね。スレヌシさんがおっしゃるように主に通勤に使う「シティサイクル」と割り切るのであれば、そこそこ使えるものに見えます。
裾については、ズボンクリップ(人により呼び方は違うようです)をズボンの裾に巻くことでかなり汚れは防げます。忘れたときは輪ゴムでも応急的に使えます。盗難防止については、鍵を忘れないこと、留めておく場所を考慮すること、盗難保険に入ることである程度は予防できますが、完全に防ぐ方法はありません。
書込番号:13133985
2点

形がクロスバイクであれば良いなら ホダカのnostalia で良いと想う。
スポーツサイクルとしてのクロスバイクなら1モデルにフレームサイズが複数有る物が望ましいと想う…。
ブリヂストン > マークローザホリゾンタル( MR66DT・MR76DT)はフレームサイズ2種類有る。
MR76DTはタイヤサイズ27インチ(162cm以上)
MR66DTはタイヤサイズ26インチ(155cm以上)
http://kakaku.com/item/K0000182555/?lid=ksearch_kakakuitem_title
だけど3万の予算では複数フレームサイズ有るクロスバイクの安いモデルも買えない…。
書込番号:13134398
0点

>今まで1万円の自転車ばかり乗っていました。
これも1万円の自転車です。↓
>ホダカのnostalia(http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-hodaka-cros001/)
これより性能少し下。
http://kakaku.com/item/64550811704/
>予算:3万円程度まで
3万円は値の張る自転車とはいいません。値の張るというのは最低20万以上。
3万円くらいの値段がついているのは1万円の自転車と変わらないものが多いので、よく品質を見極めて買われた方がいいです。
重量が11kgくらいの自転車を選ばれた方がいいです。
僕が作ったシティサイクル。↓これは10%位の坂なら余裕で上れます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=5/SortType=WriteDate/#191-359
前カゴはスピードがあがると危ないので後ろキャリアにサイドバッグの方が安定します。この自転車のサイドバッグは大きさ36cm×15cm×33cm35リットル
http://basil.adoraroma.co.jp/article.html#mens
結構大きなバッグも入ります。防水性能もあります。自転車は雨対策も考慮した方がいいです。
3万円で売られている1万円の自転車を買うより、10万円出して20万円の価値の自転車を買った方が一生の財産になって得です。
書込番号:13136792
5点

>電産さん
ですので、書き込みをする場所に迷いました。
趣旨からすると、シティサイクルの方に書いた方が良かったですかねぇ…。
>satorumatuさん
そもそも私は「クロスバイクが欲しい!」という要望ではないですので…。
>ディープ・ インパクトさん
そう言われましても、何事にも予算というものがあります故。
このお店の人が勧めて下さった自転車は1万円のものにも劣るということでしょうか?
となると、3万円程度のものを買うぐらいなら、むしろ1万円のものを買った方がよいということでしょうか?
書込番号:13137759
1点

迷うことなく、シティサイクルのスレになります。
例えていうと、スポーツカーのスレに「買い物に便利な車」というタイトルでアドバイスを求めたようなものです。そこの住人は「家の事情で1台しか車を持てないけど、たまにはサーキットに行ったり峠を攻めたりしたいのかな」と思ってアドバイスをするかと思います。
そこで「いえ、ふつうの軽自動車が良いんです。予算があるので。欲しいのはスポーツカーではありません」という返事が返ってくると、アドバイスをした人は困ってしまいます。
あなたの予算感や事情はあるにせよ、それとは関係なくシティサイクルにはシティサイクルの、クロスバイクにはクロスバイクの相場感があります。そしてあなたの予算は、残念ながらまともとされるクロスバイクの相場には全然足りていません。要するに、質問の場所と方法が間違っています。
ということで、改めてシティサイクルのカテゴリで質問されることをお薦めします。
書込番号:13138065
3点

そうですよね。というよりもシティサイクルのところに書いたつもりだったんですよ。
後で気づいたんですが、マルチポストになるのでそのままにしておいたんです。
わかりました。こちらの方は閉じさせていただいて、シティサイクルで改めて質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13138618
2点



クロスバイク > シボレー > CHEVY AL-CRB7006
どなたか、教えてください。
amazon で注文しましたが、そこのレビューによると、組み立て工具が付属していないとのことです。何が必要なんでしょう? 適応ナット径を調整できるプライヤーとプラス、マイナスのドライバー、ペンチ程度で十分でしょうか?
0点

ホームセンターに行かれればほとんどの工具有ります。
書込番号:13128103
0点

浦島写太郎さん
回答、ありがとうございます。
ただ、質問の趣旨は届く前に工具の準備をしておこうということで、何が必要でしょうか、ということです。ホームセンターに行けば何でもあることは知っていますし、自宅に戻れば(遙か遠くに単身赴任中です)ほとんどの工具はあります。
書込番号:13128148
1点

自宅に戻れば(遙か遠くに単身赴任中です)ほとんどの工具はあります。
宅配便で送ってもらう。(愛も一緒に)。
書込番号:13128174
0点

こんばんは。
○4mm・5mm・6mmのアーレンキー(六角レンチ)
○ペダルがついてないときは、15mmの開口スパナをペダルレンチの代わりに
が、追加で必要かと思います。
100均のものでも、間に合わせには使えます。
スパナを、15mmのコンビネーションにすると色々使えますよ。
ナット式のホイールのときは、15mmが多いです。
「それぐらい、知ってるよ」といわれるかもしれませんが、
まだ、ご存じない方の参考になればと思いまして…。
Kenjieさん、こんなもんでいかがでしょうか?
書込番号:13129028
1点

へそ曲がりダンディさん
六角レンチも必要なんですね。
今週中には届きそうなので、職場にある工具セットを借りてきて、週末に組み立てようと思っています。
助かりました。情報、ありがとうございました。
書込番号:13129101
0点

こんばんは。
到着が楽しみですね。
わずかでもお役に立てれて光栄です。
六角レンチは、ハンドル周りで使うことが多いです。
ステムの調整や、ハンドル角度の調整、レバーの角度調整など。
組み立てた時に、「ここが大変だった」とか「意外と簡単だった」とか感想を聞かせてください。
これから購入を考えてらっしゃる方の良い参考意見になるかと思います。
職場の工具セット、バレないように返却してくださいね(笑)。
書込番号:13129514
0点

へそ曲がりダンディさん
ご親切、ありがとうございます。
私は電気製品とか車とか、工具を使って遊ぶのは大好きなのですが、ネットで自転車を買って組み立てるのは初めてです。調整というのがいろいろとあるんですね。
しばらく乗ってみて、組み立ても含めてレビュー書きたいと思います。
書込番号:13130012
0点



はじめまして。
1989年頃に購入したパナソニックのMountain Catというマウンテンバイクを所有しています。
このバイクに700Cのホイールを履かせてクロスバイクに改造することはできるものでしょうか。
少しメタボになったお腹を何とかしようと健康管理のために自転車でも始めようかと思いましたが、
何分20年も前のバイク(ガレージ保管ですので雨ざらしにはなっていません)ですので
多少の手を入れて快適になるのならメンテナンスをして乗りたいと思っています。
いやいや、そんな古いバイクは直す価値もないということなら
新しいクロスバイクの購入を検討したいと思っておりますので宜しくお願いいたします。
0点

空ぱぱさん こんにちは。 フレームなどに亀裂や曲がりなど無ければ行けるかも知れません。
マウンテンバイクとクロスバイクの構造上の違いはそのままにして、タイヤだけ細身に変えるのが手っ取り早いと思います。
自転車も人体も「構造」は大きく変化していません。
古い自転車も整備すれば乗れますよ。
ブレーキ、ワイヤーなどの消耗/劣化した部品の点検、交換、掃除、注油。
「Mountain Cat」をgoogleしました。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=mountain+cat+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&aq=1&aqi=g3g-m1&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8595b8bce2722cdb&biw=1151&bih=640
クロスバイクとマウンテンバイク
http://www.google.co.jp/#hl=ja&pq=mountain%20cat%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&xhr=t&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&cp=15&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=0&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8595b8bce2722cdb&biw=1151&bih=640&bs=1
書込番号:13127049
0点

BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
現在もたまに乗っていますので、フレームは問題ないと思います。
タイヤもすでに26×1.5のスリックは履かせています。
それでもまだ重い感じがするので、700Cが履けないかと思った次第です。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:13127114
0点

結論から言うと、できます。
でも、700C化するとおそらく細いタイヤしか履けない。
マウンテンキャットのリアハブ幅がいくつか知らないけどおそらく135mmだろうし、
それで700Cのホイールを買ったところでつぶしがきかない。
変速関係も交換となると出費も大きい。
さらに前後ホイール+タイヤ+ブレーキ調整用品などのお金をかけて
乗り味の硬い変な自転車を作り上げるよりは、
スリックのまま乗ったほうが幸せだと思います。
んで体力がついて速度に不満が出てきたら新たにロードを買う!
マウンテンキャットさんはお散歩お買い物仕様で余生を送る。
これが一番!
書込番号:13127496
1点

クロスバイクの前輪を細くしたくてロードレーサーの前輪と入れ替えたことがあります。
でも、ブレーキシューがリムに届かずペケ。
次にママチャリのハブダイナモ付き前輪と入れ替えました。
リム径が大きくてシューが合わないけれど、斜めいっぱいに調整すると何とかブレーキが効くようになり現用しています。
後輪はそのままなので中途半端だし、シューが水平でないことを知った上で乗ってます。
運動してメタボ対策なら現状のままで良いのでは?
パンクしにくいし、ほどほどの負荷になるでしょう。
自転車にはまると、車種違いがいつの間にか増えますよ!
書込番号:13127715
0点

できるでしょうが、問題点はざっとこんな感じ
ホイールはエンド幅135mmが必要。
ロード用ホイールは基本使えません
現在7速なら8速のカセットを使えばギアは困らないでしょう
ブレーキ位置が違うので位置調整のアダプター(グランジの700Cトランスファーとか)が必要
大きな変更点はこの二つ。
この他に、現在のワイヤー類は交換して無ければ寿命
ブレーキシューもチェーンも同様なので寿命なら交換が必須。
ディレィラーは曲がって壊れて無ければ パーツクリーナで汚れ落として、オイルをつければほぼ復活します
シフターも同様。動かん時は、固着してる場合が多いので上記のやり方で復活します
マウンテンキャットもピンキリ合ったと思います
この頃のMTBのクロモリフレームは頑丈さが売りで、決して軽くないですし硬めです
700Cに交換してもお金をかける割に快適にはなりません
私なら新しくクロスを買います。
書込番号:13127749
0点

皆さん返信ありがとうございます。
asa-20さん>
マウンテンキャットは少しメンテナンスをして
このままスリックで乗ろうと思います。
BRDさん>
この掲示板をのぞいている時点ではまりそうですが、
そこそこにして、メタボ対策したいと思います。
ニ之瀬越えさん>
当時、10万円ほどで購入したので、なんとかならないかと…
簡単には改造ができそうにないので、マウンテンキャットはこのままで
新しいクロスの購入も検討したいと思います。
書込番号:13130393
1点

この時代のMTBは7速、リアハブは130mmのはず。
いまのロード用リアハブを使えるかと思います。
135mmのハブを使いたければ、リアフォークをクイッと広げれば入ります。
・・・と自転車オタ系には受け入れられなさそうな提案をしてみる。
でも、7速のハブとカセットの互換についてはよく知りません。現行と同じだっけ?
といいつつ、僕も700cに変える選択はしません。
リム幅にもよりますが、26インチ用1.25インチ幅のタイヤもあります。それを使えば700cに換える必然性はないです。
ただ。。。MTBに細いタイヤをつけると、貧相でかっこ悪くなります。。。
書込番号:13132780
2点

はじめまして。
数年前のクロスバイクブームで性能もお買い得感も急上昇!
7〜8万円も出せば納得がいくバイクが多岐に選択できる昨今、フレームは勿体ないですが新車を選択された方がなにかと安心かと思います。
よほど思い入れがあれば話は変わってきますけど。フレームの重さだけで10kg近く有ったら、新車を考えた方が宜しいかも・・・。
組上げて15kg〜20kgになっちゃったらただのルック車になってしまって、後悔しちゃうと思います。
書込番号:13133107
1点

返信ありがとうございます。
うーむ。。。さん>
リアハブは DEORE LX FH-M550 というものがついています。 135mmですか?
リムは ARAYA 26×1.5 でした。 1.25インチのタイヤは履けますか?
2尺5寸さん>
20年ほど前に10万円ほどで購入しました。
重量は今の状態で約14kg(体重計で)でした。
今日洗っていたら、フロントハブにもガタつきが見られましたし、
ワイヤー類も錆びていましたのでマウンテンキャットはメンテナンスをして
BASSOかGIOSのクロスバイクを検討したいと思います。
書込番号:13133443
0点

>この時代のMTBは7速、リアハブは130mmのはず。
私が乗っているこの時代のリッジランナーはリア135mmです。(クランクだけ当時のままバイオペースですが、現在駅から客先までの通勤で使用しています。現役っす)
7速カセットは現行は良く知りません。
私の場合多分リアがEXAGEの7速ハブで7速カセットですが、この当時の7速カセットってトップ側に調整用?のスペーサーリングが入っていてこれがあると現行8速用のカセットのギアを一枚抜いてスペーサリングを放り込むと7速で問題なく?変速します。
まあ実際これで使っていますが・・・一枚ギア抜いたせいか、変速しますが変速性能はいまいちです。
書込番号:13133494
2点

変速機やブレーキを変えられて、大事に乗られているようですね。
これからもそうしてあげてほしいです。
>リアハブは DEORE LX FH-M550 というものがついています。 135mmですか?
スペーサーによって両対応のようです。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHM550RP.html
おそらく135では。
>リムは ARAYA 26×1.5 でした。 1.25インチのタイヤは履けますか?
おそらくVP-20ではないでしょうか。26×1.5の表記で内寸20mmのようです。
http://www.araya-kk.co.jp/rim/product.htm
26×1.25インチのタイヤは幅2.54×1.25=3.175センチですから、
タイヤの方がリムより太いので付くと思います。
でも購入の際は確認された方がよろしいかと。安全性にもかかわりますので。
ちなみに私は古いマウンテンバイクにブロックタイヤでゴーゴー言わせながら通勤しています。
書込番号:13137467
0点

DEORE LXは135mmです。僕もハブ、チェーンホイール、シフトレバー、ブレーキなどもっています。参考リンク
http://www.cycly.co.jp/shop/parts_detail.asp?id=458884
昔のクロモリMTBならフレーム横に置いてリアエンドを踏めば5mmくらい狭くなるので130mmホイール使えます。(うーむ。。。さん方式の逆、踏みすぎると壊れる時もあるので自己責任で!)700cにしてロードパーツに交換して使えますが、そのまま使った方がずっと使いやすいです。実際やってみれば、よくわかるので一度実験してみてください。見栄えが悪くギクシャクして走りにくいです。フレームが寝過ぎ。
そのMTBはそのままMTBとして使い、このあたり買った方がいいと思います。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10078A
書込番号:13137728
1点

丁度130から135に変遷する時代だったんですかね。
うちの1990年式MTBは130mmでした。(購入時のハブはDeore XT)
で、くいっと広げて135mmのホイールを入れ、VP-20のリムに1.25inchのタイヤを履いていましたけど問題はありませんでした。
先月廃車になりドナドナされてしまいましたが。。。
同じ型番で130mm/135mmあるらしいので、現物で実測するしかないですね。
書込番号:13137932
1点

皆さん、おはようございます。
BikefanaticINGOさん>
なるほど、FH-M550は130mmと135mm両方対応のようですね。
フレームのリアエンドを実際に測ってみます。
タイヤもそろそろ交換時期なので、
うーむ。。。さんも言われるように1.25inchを検討してみます。
ディープ・ インパクトさん>
参考リンクありがとうございます。
このMTBはメンテしてMTBとして全うさせたいと思います。
その「Basso Lesmo」今まさに注文しかかっています。ただ、サイズで悩んでいます。
実際に乗れれば良いのですが、当方、地方都市のためGIOSやBASSOを置いてあるお店が皆無です。
身長171cmでサイズ470で大丈夫でしょうか、510のほうが良いのでしょうか?
それから、身長155cmの嫁にサイズ470は乗れますでしょうか?
うーむ。。。さん>
返信ありがとうございます。
「VP-20」確認してみます。1.25inchのタイヤ検討してみます。
お勧めのタイヤはありますでしょうか?
解決済にしたのに質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:13138075
1点

>身長155cmの嫁にサイズ470は乗れますでしょうか?
乗ってる人はいますけど個人差があるので、身長157cmサドル底まで下げてます。
>身長171cmでサイズ470で大丈夫でしょうか
嫁さんと供用なら470しかないでしょうけど、供用しないなら510。
540はトップチューブが長いので手と胴の長さ次第。510が一番無難かな?。
書込番号:13138138
1点

ディープ・ インパクトさん>
ご返事ありがとうございます。
自分用にはサイズ510で検討します。
実はこの(私の)MTB、大きいにもかかわらず嫁の通勤快速になっているものですから
嫁用にも1台と考えております。サイズ430のほうが無難でしょうか。
「Lesmo」のサイズ470と「Fuji ABSOLUTE S」の17"or15"ですとどちらが通勤快速によいでしょうか。
ご指南よろしくお願いいたします。
書込番号:13138404
0点

Fuji ABSOLUTE Sです。
理由
1.レスモはフレームが大きい。ABSOLUTE S17、15インチなら155cmでも余裕です。
2.レスモはキャリアの取り付けができない。
通勤時に荷物があればリュック背負うしかありません。キャリアがあればサイドバッグを取り付ければ、なんでも入ります。ヘルメットやグローブもバッグにいれたままでOK。
3.現在MTBで通勤されていて不満がないならジオメトリが近いABSOLUTEの方が違和感が少ない。タイヤも太い。
4.ABSOLUTEはレスモより値段が1万ほど安い。
5.ABSOLUTEはママチャリとして買い物に使える。
僕の作ったシティサイクルもABSOLUTE3.0がベース
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-359/ImageID=191-95/
オーナーは身長155cmの女性。17インチフレーム、ただ完成車で売られているABSOLUTEはステムが長いので17インチだと、ステム交換必要になるかもしれません。個人差がいろいろあり試行錯誤して最適なものを作っていくしかありません。
自転車道場でサイレンス・スズカさんもABSOLUTE Sをベースに作られています。いろいろ参考になると思うので、また見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-526/
赤い亀さんもABSOLUTEをベースにすごいの作られています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-400/ImageID=191-110/
レスモは僕の改造報告以外はまだ誰も書き込みしてないみたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
書込番号:13138525
1点

私も1.25使ってました
T-Serv
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/01/item23601700108.html
デトネイター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23621500006.html
選択理由:安かったから(笑)
えースポーツデポで、年度末に棚卸しかなんかで安くなるタイミングがあります。
T-servが1480円でデトネイターが980円だっけかな。
デトネイターはカラータイヤを買うとカラーの部分が1年前後で硬化します。
カラー部分がプラスティクの様に硬くなり危ない・・・と思いきや、そもそもこのカラー部分地面にほとんど接地しません。
余程コーナーで自転車を寝かさない限り色の部分は硬化しようが関係ありません。
トレッド面の部分は柔らかく、ちゃんとグリップしてくれます。
余談:700Cのデトネイターも使ったけど劣化するとトレッド面に割れが入るのがありますが1.25では、この現象が起きませんでした。
何か違うのかな?
どちらにしても細身のタイヤにすると空気圧の管理をちゃんとしないといけないので英式のチューブをお使いなら米式か仏式に交換した方がよいと思います。
私のホイールもアラヤでリムは英式のが入るシングルウォールリムですが
本当は仏式のチューブを使おうとするとこんな変換アダプター
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BSCESM/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001GH2ACC&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=155CATRFHAD5510X2VPG
がいるのですが、シュワルベのチューブのスペーサには最初から段差がついていてこれで十分役立ってくれます。
(ちょっと段差が浅いが実際、これが原因でパンクしたことないし。)
尚、ダブルウォールリムは専用のアダプターが無いとダメです。
自転車屋さんによっては、チューブ買った時に一言声をかけると、中古の使えそうなのが無料でもらえたりします。
(※常連でなくても、優しい所なら本当に探してくれます。)
・・・とはいえ1.25に交換すると足つきが良くなる、転がりも良くなる反面自転車の見た目は悪くなります。
やっぱりMTBは太目のブロックタイヤが良く似合うので、この頃は初心に返ってブロックタイヤをゴーゴー言わせながら走ってます。
当然走りませんが(笑)他に走れるのも持ってるのでこれはこれで良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:13140141
1点

ディープ・ インパクトさん>
「Fuji ABSOLUTE S」を推していただいたので、嫁に勧めたところ見た目でokがでませんでした。
「レスモ」の方が断然カッコイイそうです。
乗り心地や乗りやすさよりデザインとカラーだそうです(笑)
「GIOS MISTRAL」「BASSO AURA」が良いそうですが、どこのshopも品切れのようです。
もう少し、探してみることにします。
ニ之瀬越えさん>
紹介いただいたタイヤ、参考にさせていただきます。
近所にデポがあるので一度のぞいてみます。
書込番号:13140274
0点

>「レスモ」の方が断然カッコイイそうです。
それならレスモで決まりですね。キャリアつかないとかは理解した上での判断だと思うので、サイズもぎりぎり乗れると思いますが個人差があるので乗りにくいかもしれません。
>乗り心地や乗りやすさよりデザインとカラーだそうです(笑)
乗り心地や乗りやすさもレスモの方がいいですよ。
僕は乗り心地の悪い自転車はお勧めしない主義なので...
ただレスモはサドルは硬いです。
書込番号:13140519
1点



クロスバイク > シボレー > CHEVY AL-CRB7006
ママチャリからクロスバイクのエントリーモデルに乗換えようと思っています。
街乗りが中心で、たまにほぼ平坦なコースを長くてもせいぜい50〜60km程度走ることを想定しています。
ギアは6段でも12.3kgという軽さと手頃な価格が目にとまりました。
ただ、「女性にも乗りやすい」とか「女性向」とかのうたい文句が付いているのですが、同じ700Cでも他のモデルよりも小さいのでしょうか。
私は身長170cm、体重83kgですが、多くの女性は私よりも小柄です。
その女性にも乗りやすいフレームサイズ420mmというのはレビューを見ると身長180cmの方には明らかに小さいようです。
身長170cmではいかがなものでしょうか。
0点

10km程度の短い距離だったら、この当たりでも良い(速く走るとかじゃないなら私なら気にせず使う。買うか買わないかなら買わないですが)のですけどそれ以上の距離なら止めた方が良いと思います。
クロスバイクには2種類+1種類あります。
MTBに近いもの。
ロードに近いもの。
ママチャリに近いもの。
お気づきの通りこの2車種はママチャリに近い物。
軽量なら宮田のQUARTZ XLが12kg台(2、3年前は10kg台。とんでもねえ)というものがあります。
また距離を乗るのでしたら、一つの目安としてホイールがクイックリリース式かどうかも考えてください。
自転車はどう対策しても、パンクする時はする代物です。
クイックリリースなら、パンクしてもさっと交換してさっと走り出せます。
どちらにしても、3万円だしてこれでは泣けてくるので後1万から1万5千円余分にだしてまともな自転車を購入してください。
車種は他の方にお任せします。
というか、過去履歴見れば大体検討付くかと思います。
書込番号:13124539
0点

ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、パンクへの対応も考えないと、いざそうなったらエライ目に遭いますね。
そこまで気がまわっていませんでした。
書込番号:13125132
0点



クロスバイク > ルノー > AL-CRB7006 Fsus
昨今の世情から自転車への関心が高まりました。現在は所謂ママチャリです。
ポジションが良くないせいか、体重が増えたせいか、30分でお尻が痛くなります。
街乗り中心で、たまに若干のアップダウンがある60km程度の移動を想定しつつ、年齢(50代)と体重(170cmで83kg)、マイペースで走ることを考えるとフロントSUS付がいいのかと思いました。
この条件で探したらこのバイクがヒットしました。価格もリーズナブルでいいと思いました。
ギアは6段ですが、初心者には段数は十分ではないかと思います。
気になるのはギアレシオで、シティサイクルでも6段変速(シマノ)なんてのはあります。このモデルもルノーとはいえパーツ類はシマノのようなので、フロント側の口径を含めてシティサイクルの6段と大差ないギアレシオだと60kmの移動には辛そうです。
本格的に取組んでおられる方から見ればこのモデルとてシティサイクルの一種かと思いますが、どなたかご存知の方がいらしたらアドバイスをいただければ幸いです。
1点

こんにちは。
こちらのバイクには試乗したことは御座いませんが、フロントにサスが付いていますので、ハンドルへの振動が軽減できて、60キロ乗車しての手や腕の痺れがマシになるかと思います。ただ、お尻へ(サドルへ)の振動は多少はフロントサスが取ってくれると思いますが、後輪からの振動はお尻にママチャリと同じようにダイレクトに伝わってきます。
乗車ポジション的に、ママチャリはサドルへの体重の比重が大きいですがこういったスポーツ
車の場合、前輪へもいくらか体重の分散がなされるので、お尻の痛みがマシになるかもしれません。
本当は、1日に60キロ近く走られるのでしたら、アルミ素材のフレームより衝撃を吸収してくれるクロモリ素材のフレームの方がサスが無くても、乗り心地はいいです。
予算をもう少し追加されて、リアが8段、フロントがダブルのクロモリフレームがお薦めです。
書込番号:13124952
0点

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございました。
SUSが無駄ではないが、ギアが6段というのが気になり、結局、ルノーはやめました。
購入したのはルノーと同じくアルミフレーム/フロントSUS付ですが、ギアが14段(2×7)、フロントのホイールがクイックリリースのモデルです。
早速思いつくままにかれこれ45kmほど走りました。サドルを高めにセットして荷重を前輪側にも分散させたためか、お尻の痛みは思ったよりも少なくママチャリの10km以下です。
途中、歩道の段差や未舗装路でSUSの効果も体感できましたし、14段のギアはスピード、加速、登坂ともに私には十分です。
敢えて言えば、SUSは衝撃を緩和する代わりにダイレクト感が若干失われます。
アルカンシェルさんがクロモリフレームを勧められたのはこの辺りもあるのではないかと思いました。
走行を重ねていくうちにサドル、ブレーキ等のグレードアップとかで次第にハマっていくんでしょうね。
書込番号:13152275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





