
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年6月15日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月2日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月5日 23:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月5日 23:02 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年6月2日 23:16 |
![]() |
11 | 15 | 2011年5月27日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ママチャリ(27インチ)を使用しており、これまでスポーツバイクに乗った事はありません。
使用用途は週末の晴れた日に、たまに往復100〜150kmくらいの舗装された道を運転したいと思っております。現在もママチャリでそれくらいの距離を走行しておりますが、少しでも快適に走りたいと思って購入を検討しております。
普段の土日は、近場もポタリング(50km以下)したいと思っております。
身長は180cmです。
いろいろとカタログや実際に店に出向き、下記3つのうちからどれか1つを購入しようかと考えております。使用用途や自転車の大きさ等の観点から、皆様方のアドバイスをいただければと存じます。
@ GIOS AMPIO 540
基本的に青色が好きな為、最有力候補として考えております。ただし、何件か自転車やさんを周って実際に聞いてみると、僕の身長ではトップチューブの長さが555mmであり、少し短く感じるかも知れないと言われたことから、なかなか購入に踏み込めない状況です。実際に店頭でまたがらせてもらいましたが、初めてスポーツバイクにまたがったのであまり違いがわかりませんでした。
A BIANCHI ROMA 540
次に店員さんに勧められた中で目がとまったのが、これです。トップチューブが570mmあるため、少し余裕があるのではと勧められたました。ただし、AMPIOがフラットバーのロードバイクであるのに対し、こちらはクロスバイクのイメージが強いため、遠出は難しいのでは?と勝手に自分で考えてしまっております。
B GIANT ESCAPE RX3 555
街中でGIANTに乗っておられる方が多いので目が止まりました。サイズは実際のところまたがっていないので感覚ではわかりませんが、十分に僕の身長からだと可能かなと思います。
たくさん書いて申し訳ございませんが、
現在自分の中では @=A>B 位の比重で購入意欲があります。初心者で全くよくわからないのが現状で、店頭にいってもなかなか購入に踏み込めません。皆様方のご意見等、お聞かせ頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして
Bを所有しております。
GIANTグライドR3から乗り換えました。感想をご参考までにカキコします。
基本、身長が高い分には問題が無いと思います。シートやステムの調整・交換で調整できます。トップチューブさえ跨げればショップ店員さんが合わせてくれますので・・・。
フレームMサイズ(500mm)に乗っています。
「ロードの走りをクロスバイクで・・・」のコンセプトでとなっておりますがRX3だとMTB用のコンポなのでスピードを維持するのは厳しいかもしれません(ママチャリとは別次元に速いのですが・・・)。実際Fディリーラーはアウターしか使用してません。
ただ、入門機としては価格と性能は十分満足できる内容と思います。
車重は約10kg強、コンポはディオーレ、トリガーシフト、アルミのペダル、そこそこのベアリング、28Cのミシュランのスリックタイヤ等取りあえず保安部品の追加購入以外お金はかかりません。
ただ、コンポ以外はロード色が濃く、乗り味も結構シビアです(1週間もすれば慣れますが)。
同価格帯ならメインコンポ等ほぼ同程度の部品が使用されています。あとは、デザインやフレーム素材、メーカーなどお好みで宜しいのではないでしょうか。
*休日100km以上乗られるのでしたらロードの方が良いかも。以下ならクロスバイクで十分ですけど(実感)。
書込番号:13091747
0点

>たまに往復100〜150kmくらいの舗装された道を
まあ何です。クロスの板で言うのも何ですが、もう少し奮発してロードなんてどうでしょうか?
その位の距離になると、バーエンドバーつけてもロードの方がポジションの変更が色々できて楽に走れるかと思います。
ロードだからといって速く走る必要性もないです。
私的には三車種の中からなら、近場を走る(50km程度)ならお好きな様にという所なんですが、もう少し距離を乗るのをメインにするならAMPIOが抜け出しちゃいますかね。
トップチューブが短い場合は長いステムを変える等で対応可能かと思います。
これは、腕の長さ等々判らないので、実際に自転車屋さんで見てもらって判断すれば良いと思います。
RX3はチョコット乗らしてもらったんですがアルミのフォークは硬いかなぁ。
ROME2も同様でポタリングで50km程度なら全然問題なしですが、ある程度速度を出して距離を走るとオールアルミは疲れるので仕様用途からするとクロモリフレームの方がよさそうです。
※クロモリフレームが全て振動吸収性が良い訳ではありません。硬いのも存在します。今日乗ったクロモリは50km走ったけど硬かったぁ。
書込番号:13091854
0点

ご参考までに・・・。
「疋田 智著 クロスバイク図解マニュアル 大泉書店 ¥1200(税別)」
古本屋さんに有ったら是非手にとって読んでみてください。
この板に載ってくる質問の回答がほぼ、網羅されています。
(具体的な車種は載っていませんが・・・)。
メンテナンスも写真で説明されており、バイク購入後も参考になる1冊です。
書込番号:13103977
0点

2尺5寸 様
お世話になります。
ありがとうございました。実は結局のところいまだに購入まで至りませんが、
近日中に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13136494
0点



初めてクロスバイク購入を検討しています。
候補に挙がっているのが、『BASSO DEBIL』、『BASSO LESMO』、『ANCHOR F7』、『ANCHOR FA700』です。
みなさんのお勧めをお願いします。
初心者なのでフレームの素材等こだわりは無いです。ただ、見た目はアルミフレームの様な少し太めが好きなのです。
でも、クロモリのほうが良さそうならそちらを購入します。
走る距離は、片道20kmぐらいを考えています。
宜しくお願いします。
0点

Bassoの2台はフラットバーロード(ロードよりのフレームのクロス)で、アンカーの2台はクロスバイクです。
何が違うかと言えば、フラットバーロードは泥よけやキャリアがつけられません。
その分、フレームが詰まっていて加速やハンドリングなどの反応が良くなっています。要は走りに振ったクロスバイクです。荷物はリュックなどで運びます。
反面アンカーは、普通のクロスバイクでキャリアダボや泥よけのダボ孔があるので、カゴやキャリア&パニアバッグをつけたり、泥よけをつけたりして荷物も載せられますので汎用的につかえます。
この辺で見た目が似ていても、使い勝手がかなり違ってきますので注意が必要です。
泥よけキャリアがいらないならBasso、汎用的に使いたいならアンカーで選ぶと良いでしょう。
また、Bassoでも少しでも速く目的地に着きたいなら乗り心地より反応重視でアルミのデビル、長距離を快適に走りたいならレスモで選ぶと良いと思います。まあ変速がデビルが8sでレスモが9sですので、レスモの方がコストパフォーマンスはいいかな?
私なら細くて乗り心地がいいのがスキなのでレスモを選びますね。
アンカーはどちらもジオメトリも同じだし、ぱっと見た限り部品も同じようですので色だけで選んでもいいかな?Bassoのデビルより1kgも重いのが気になりますが、オプションをつけるために剛性に振っているのでしょう。
書込番号:13082712
0点

こんにちは。
まずブリヂストンアンカーのF7とFA700は、販路と色だけ違うだけで同じモデルです。F7はスポーツバイクの専門店、FA700は一般の自転車屋で売られるモデルです。場合によっては両方、販売できる所もあるみたいです。
クロスバイクは大きく分けて、二通りのタイプがあってロードバイクに近いモデルで、走りに振っているモデルや、それに対して、タイヤも多少太く、コンポもMTB系で、MTBに近いモデルがありますが、選択されたバッソのレスモ、デビル、アンカーは、どちらかというと、コンポはロード系が装備されており、重量も10キロ台と軽いので、走りに振ったモデルになります。
細かく見ていきますと、アンカーは28Cのタイヤで、レスモとデビルは25Cと細く、多少、アンカーのモデルより走りは軽いと思います。
片道20キロということは、毎日、御使用されるということと思いますので、乗り心地が良く、フレームの剛性感や耐久性の良い、クロモリフレームのレスモをお薦めします。
それとレスモは、リアが9速で、乗り慣れて各ギアを巧く使いこなせるようになりましたら多段の方が走りやすいです。
あと、後ろにリアキャリアを付けて、重たい荷物を積まれるのでしたら、アンカーはそのリアキャリアが付けれるネジ穴がついています。
レスモ、デビルは、シートポストに装着できるリアキャリアがありますが、あまり重い荷物は積めないです。
例えばこういったものです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item30906800003.html
上記の理由で、バッソのレスモを、お薦めしますが、自転車屋さんで跨ってみられて、御自身の体型に、そのバイクのサイズにあって乗りやすいバイクを購入されることがいいと思います。
書込番号:13082867
0点



現在、中3で二年ちょっと前に買ったメリダのMATTS5VというMTBに乗っています。車道を走ってもあまりスピードが出ないので、すぐ抜かれます。そこで、オンロードに適しているクロスバイクを買おうと思います。いろいろ調べていますがいいなと思うのがエスケープR3とR3.1です。また、とても安いプレシジョンスポーツも捨てられません。これ以外にもオススメのものがあれば教えてください。また、エスケープR3.1についてもぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
追加:中3でまだ子供です。「子供がなにしてるんだ!」みたいな雰囲気で自転車屋に入るのはなんか気が引けます。やっぱり高いのはやめた方がいいでしょうか?生意気ですか?皆さんがどう思うか教えてください。
0点

中3とのことですが、5万ぐらいなのでそんなにお店に気を遣わなくても良いでしょう。
今日日、ゲーム機&コントローラーセット+ゲームソフトで5万ぐらいするのですから、それよりよっぽど健康的ですね。
乗り心地は不明ですが、GIOSのミストラルはどうでしょうか?
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_mistral/index.html
エスケープと重量もほぼ変わりませんし、クランクやシフターも少し良い物がついています。
また、ホイールは10万ぐらいのロードに良くついてくるシマノの完組ホイール(WH-R500)ですので、ノーマルのまま乗るならダントツにコストパフォーマンスが良いです。
まあ、エスケープも乗り心地が良くない方なので、乗り心地に関しては特に問題ないとは思います。
メジャーなGIOSなら取扱店も多いので近所でも買えるかな。
書込番号:13078025
0点

はじめまして!
2台目のクロスバイクを最近購入しました。
@年齢?気にする事は有りません。堂々とショップに行って、店員さんに自分の希望と予算を伝えアドバイスを頂きましょう!是非、親御さんと一緒に行く事をお勧めします。
Aスピードが・・・。なるべく車重が10kgに近いバイクをお勧めします。Fフォークはリジットじゃないと難しい重さです。
B価格ですが、2〜3万円程度と6〜8万円程度のバイクの車体を持ち上げてみてください。車重の違いにビックリします。また、フロントを持ち上げて前輪を空転させてみてください。後車はズ〜ト車輪が回っています。価格相応のパーツが使用されている事が判ります。
*GIANT・TREK・GIOS・GT等メジャーなメイカーで同価格帯ならフレームの違い位でほとんど同性能(同じ)のパーツが実装されているので、好みで選んで問題ないと思います。
*コンポはMTB用、ロード用どちらが付いているか確認はお忘れなく(MTB用が多い)。
*正直、スピードはロードには及びません。
良い1台が見つかると良いですね!
書込番号:13087618
0点

こんにちは。
車道におけるスピードを重視するならばクロスよりロードの方が向いてますが、
使い方を考えると、クロスバイクが丁度いいのでしょうね。
5万円〜6万円のクロスバイクというと、やはりお勧めはESCAPEのR3.1ですね。
プレシジョンスポーツはお勧めしません。
※その他、自動車メーカーの名前がついたクロスバイクは避けた方がよいです。
上を見るとキリがありませんが、クロスバイクは、ある程度のところで
見切りをつけた方がいいでしょう。自転車の値段は、
1.部品に使っている材料
2.部品そのものの値段
で上下します。
1も2も高い物を使っているクロスバイクを選ぶと15万円以上しますが、
クロスバイクの魅力は、ロードと軽快車の中途の位置づけなのですから
ある程度のところで手を打った方がいいです。
もし、もう1ステップお金を出すことができるなら、
GIANTのESCAPE RX3やTRECK7.2など選択肢が広がります。
(このあたりの価格帯は魅力的なアルミ製の
クロスバイクがたくさんあります。)
自転車の楽しさがわかると1や2の意味もわかってくるし、そこにお金を
かけたくなります。
ちょっとづつ部品を換えていくのも自転車の楽しみですから、自転車の
統一規格に沿って作られたクロスバイクを選ぶと後々も楽しめるでしょう。
書込番号:13096387
0点



現在、中3の男子です。メリダのMATTS5VというMTBに乗っています。最近、クロスバイクを買おうといろいろ調べています。今考えているのは、giant エスケープR3.1 サイクルベースアサヒのプレシジョンスポーツです。そこで、中学生・高校生の方(そうでない方でも教えていただければ嬉しいです。)でクロスバイクに乗っている方は、オススメや今乗っている自転車、買った場所などどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
0点

基本的なスペックは同じなので、ブランドなんかを気にしないならプレスポでいいと思います。プレスポはちょっと重いですが
金銭的にどちらもOKなら断然escapeにしたほうがいいと思いますよ。
なぜなら、この先自転車に凝り始めて、プロショップなんかに行くようになるとプレスポだとすごく入りにくくなるからです(これ結構重要です)
まぁ結局値段の差はブランドの違いと考えてもいいと思います。
あと、「自転車で遠くに行ってみたい」「速く走りたい」なんかの理由でクロスを買うと後々「必ず」ロードバイクがほしくなって買ったことを後悔するので、そんな場合は安めのロードを買っちゃたほうがいいです。クロスをいくら改造してもロードにはなりません。
買う場所は、プレスポはあさひにしか売っていないので最寄のあさひで、escapeの場合は、GIANTのサイトから近くの取扱店を探せば良いです。ネットでは絶対買わないほうが良いです。
書込番号:13091011
0点

折角だから、ちゃんとした「クロスバイク」を買うことをお勧めします。
その2台なら、断然 GIANTのESCAPEがお勧めです。
ESCAPEは、新プレシジョンスポーツより軽いですし、
入門クロスバイクとしてメジャーなだけに乗っている人も多いから、
バイクショップやサイクリングで出会った人からいろいろな
アドバイスももらえると思いますよ。
年齢からみた利用方法からしても、丁度いい選択なのではないでしょうか。
なお、バイクの他に、灯火類、ヘルメットなども必要ですし、
スタンドやフェンダー(泥除け)が必要ならその分の予算も
みておいてください。
他の方もコメントされているように、クロスバイクは通販ではなくて、
スポーツサイクルショップで買ったほうが良いです。
書込番号:13096306
0点



晴れた日の週末に100km位の道のり(舗装された道路〜河川敷等も少し)を1日かけて走行したいと思っています。
GIOSの青色に魅了されまして、いろいろ調べてみると、
・GIOS AMPIO
・GIOS MISTRAL
のどちらかを購入しようと考えています。
身長は180cmなのですが、先日、自転車やさんで見てもらったら、身体が大きいため、GIOSの自転車で合うフレームが無いと言われてしまいました。
具体的には、胴の部分が長いため、かなり前傾になり、腕に負担がかかるので止めたほうがよいと言われました。
実際、身長が180cmくらいの方でGIOSのフラットバータイプの自転車に乗っておられる方はいらっしゃいますか?
また、乗り心地などお聞かせいただけると幸いでございます。
よろしくお願いします。
0点

身長180ならGIOS AMPIO 540乗れます。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
・GIOS MISTRALは乗ったことがないのでわかりません。
AMPIOは乗り心地はいいです。ただフレームの狂いはあるかもしれないので買うときはチェックしていいの買ってください。
書込番号:13068537
0点

ディープ・インパクトさん
ありがとうございます。
自分は今までママチャリで100kmくらいの道のりを往復していたのですが、
それを少しでも快適にと思い、ロードバイク寄りのクロスバイクであるAMPIOがよいかなと思いました。
実際に身長180cmでAMPIOに乗られて、腕や腰が痛くなったりはありませんか?
書込番号:13068928
0点

腕や腰が痛くなることと身長180cmとは、あんまり関係ないですよ。
この説明おかしく思いませんか?
>胴の部分が長いため、かなり前傾になり、腕に負担がかかる
胴が長いということはハンドルが近いということ。つまり姿勢は前傾ではなく起立状態になります。前傾になるのはハンドルが遠い時、つまり胴が短い時です。
知人の身長178cmの人がアンピオ540乗ってますが、何の問題もありません。
サイズうんぬんではなく腕や腰は痛くなる人はなるし、ならない人はなりません。
どうしてなるのかの原因も様々です。トップチューブ555もあるので、180cmの人がフレームが小さいから困るということはないです。心配なら実物にまたがってハンドルの距離を確認してみてください。
書込番号:13069326
1点

こんばんは。
試乗でアンピーオに乗ったことがありますが、クロモリの乗り心地は良かったですよ。
100キロの走行でしたら、アルミフレームよりクロモリフレームの方が良く、疲れ具合が違ってきます。
>>具体的には、胴の部分が長いため、かなり前傾になり、
思うに、多分、脚が長くてサドルが高い位置になり、そのサドルの高い位置よりハンドル位置の方が可成り低くなり、それで可成り前傾になるのを心配されているのではないでしょうか。
>>腕や腰が痛くなったりはありませんか?
上記の件ですが、もしメーカーからフォークのコラムの長さが長い状態で自転車屋に送られて来て、自転車屋で切断することであれば、御自身のポジションに合わせて切ってもらわれたらどうでしょうか。
それか、上を向いたステムやステムの長短でのステムの交換で、対応されたらどうでしょうか。
書込番号:13069412
0点

ディープ・インパクトさま
アルカンシェルさま
ご回答ありがとうございます。
申し訳ございません。アルカンシェルさんのおっしゃられるとおり、サドルの位置が高くなることによって、ハンドルとの落差が大きくなる事を少し懸念しております。
今までママチャリしか乗った事が無いため、初のクロスバイクで少し不安(前から転んだりしないか)があります。
AMPIOはイニシャルのタイヤ幅が25cと実物を見るとかなり細いイメージがありますが、初心者でも乗れるものなのでしょうか。
実際に自転車やさんに行って、AMPIOの540があれば、またがらさせていただこうかと思います。もしなかっても同じサイズの自転車なら問題無いですよね。
腰や腕が痛くなるかどうかは実際に長距離を乗ってみないとわからないかもしれませんが、それはどの自転車でも一緒ですものね。
身長180cmでも問題無く乗っておられる方がいらっしゃって、大変心強く思いました。
書込番号:13072252
0点

>>25cと実物を見るとかなり細いイメージがありますが、初心者でも乗れるものなのでしょうか。
バランス的に、ぜんぜん大丈夫ですよ。ママチャリより転がり抵抗が少なくて、軽くてスーとよく進む感じでしょうか。それとママチャリより路面の凹凸を広う感じでしょうか。
>>AMPIOの540があれば、またがらさせていただこうかと思います。もしなかっても同じサイズの自転車なら問題無いですよね。
アンピーオの540があれば、跨って確認されるのが一番いいです。
それと、他のメーカーで同サイズを跨ってみられるのはいいことですが、アンピーオのヘッドチューブの長さと、ヘッドチューブの上ワンからステムまでのスペーサーが入っている間隔が3pを考慮して、見られた方がいいです。
ヘッドチューブの長さも各メーカー違います。
JOBインターナショナルで、サイズ540のヘッドチューブの寸法を聞かれて、そのヘッドチューブの上にプラス3pの余裕がり、そこにステムがありハンドルの高さがくることを想定されて、他のメーカーの同サイズとトップチューブの長さも考慮に入れながら、バイクに跨られたらいいと思います。
180pの身長でサイズ540のバイクですと、ハンドルの高さが一番の懸念する所かなと思います。理想は、初心者の方ですと、サドルとハンドルの高さが同じくらいがいいと思います。
>>腰や腕が痛くなるかどうかは実際に長距離を乗ってみないとわからないかもしれませんが、それはどの自転車でも一緒ですものね。
サドルの高さとハンドルの高さが同じであって、それで痛くなるようでしたら、体力に対してバイクのフレームが硬すぎるのか、筋力が不足しているか、あとポジションが悪いとかでしょうか。
でも、初めての長距離ツーリングは、誰でも、痛い所は一つや二つは出てきますよ。(^^
書込番号:13073142
0点

アルカンシェルさま
ご回答ありがとうございます。
全くの素人の私にご親切に回答いただき、まことにありがとうございます。
自転車やさんに、GIOS AMPIOは180cmの身長の人には乗るには厳しいと言われたとき、
大きくショックを受け、スポーツサイクルを購入することすら止めておこうかなと考えてしまいました。
なるべく、サドルとハンドルが同じ高さになることを念頭において、自転車やさんを探してみたいと思います。
タイヤの幅に関しては、多少は慣れもあるかと思いますので、今はあまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:13076827
0点

もし、試されて、サドル位置よりハンドル位置の方が可成り低く、ポジション的にしんどいようでしたら、予算をもう少し積み増しされて大きいサイズの価格帯のバイクにされるか、それか、GIOSのミストラルの方が、ヘッドチューブがアンピーオより長いので、アンピーオよりハンドル位置は高くセッティングできるかもしれません。ミストラルのサイズ520は、フレームがスローピング形状ですので、サイズ的にアンピーオの540とそれ程、変わらないと思います。
100キロの走行では、素材的にクロモリがいいと思いますが、もっと大事なポジションをキッチリとれるフレームを優先されることをお薦めします。
書込番号:13077269
0点

アルカンシエル様
このたびは私のつかない質問にお答えいただき、ありがとうございます。
実はまだ購入にいたらず、悩んでいるのですが、
大変ためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13084419
0点



クロス初購入に伴い検討中です。
いろいろ考えだすと迷走してしまい、ちょっと整理して皆さんの客観的な意見きいて決定に前進したいのでよろしくお願いします。
☆自分の使用用途や希望☆
・通勤、舗装路で片道10キロ以内くらい
・仕事帰りの買い物(食材)などもあるのでキャリアを付ける(前カゴは出来れば却下)
背中が汗だくは仕事上‥着替えられる環境でもない⇒リュックなどは×
・休日など片道20〜30q程度なら移動やポタリングで乗る
⇒求めるのスピードもサイクリング〜ポタ程度?
・自宅〜30q圏内、どこ行くにも坂が多い地形
★迷走点★
・シートポストキャリアかリアキャリアか決めかねてる
荷物・買った食材はパッカブルボストンバッグなどに入れてキャリアにくくる予定。
キャリアの耐重量以内なら可能?
・キャリア取り付けの穴がないバイク、サス付きシートポストのバイクにキャリアを付ける場合の注意点や強度。
・身長152pでバイクの選択股が少ない。お店でミニベロも提案される。昔ちょっと借りて乗った小径車があまりに乗り心地や進み悪く全く除外視して700Cのクロスで考えてたけど、今日調べると小径車でもクロスに近いスポーツよりな物もあるらしいと気付き、自分の用途は客観的にミニベロの方がいいのかも?と迷いだす。
♪考え中のクロスバイク♪
http://www.raleigh.jp/catalog11/53_RFL/index.htm
キャリア取り付けの穴なしで、それようの部品使って付けても強度に問題?
http://www.fujibikes.jp/2011/products/casual/absolute_s/index.html
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-chasse.html
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000039&action=fullspecs
サス付きシートポストだとキャリアの選択股少ない?
長くなってしまいましたが、こんな感じです。
あと、まだ2軒しか自転車屋さん行ってないのですが、実走出来るお店は少ないですよね。
跨っただけだと(GIANT,ルイガノ370〜400サイズで)サドルの前に降りた状態でも低身長の為べた足にはならず、微妙なつま先立ち状態になるせいか意識が足先にいってしまい、車種ごとの違いなど全くわからなかった感じです。
絶対最少サイズで迷える身長じゃない人間でも、出来れば自転車屋さんにアドバイスもらえると助かるんですが、もしくはスタンドに乗った状態の自転車に跨らせてもらうことって出来るんでしょうか。
行った2軒は特に嫌な思いをしたわけではないですが、一つの車種だとどっちかサイズ迷う身長でもないだけに、いろいろ聞くのは面倒くさがられるかな?と思ってしまい、勇気が出ませんでした。
それと切断や振動に反応して警報鳴らす鍵+切断に強い鍵2つ予定なんですが、警報の鍵って、例えば人がちょっとぶつかっても鳴ると、駐輪所などに止めておいても逆に困った経験(窃盗じゃなく人がぶつかったりで)ある方いたら聞きたいです。
0点

ミニベロは乗ってます
安定性がどうとうここうとか言われますが、速度をバカみたいに出さない限り慣れれば大した事ありません。
ですが乗り心地はどんな小径車にのっても悪いです。
>サドルの前に降りた状態でも低身長の為べた足にはならず
これってめちゃ危ないです。
当然サドルに跨ってる時には、足なんかつかないって事ですよね。
レース場でレースしかしない方ならまあ良いかも知れませんが一般的な道路では危険回避という点では降りた時にベタ足にならないのは致命的かと思います。
では、どうしましよう。
一つの案として考え方を変えてみてはどうでしょうか。
例えばMTBスタイルはお嫌い?
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000064&action=outline
サイズが小さいのがありますが、色合いがPOPなのしかないので好みが分かれます。
例えばこういう系統
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000091&action=geometry
これなんかで足つきが悪くてもタイヤサイズがが2.1なんで小さいサイズの1.2とかに変えるとめちゃめちゃ足つきがよくなります。
MTBの場合、最初から付いているタイヤが元々オフロード用のでっかいサイズなので小さいタイヤにを変更すると大概足つきが良くなります。
尚、紹介した2車種はどちらもずば抜けて良いわけではありません。(笑)
Rock5000だったかな?長期出張先で足が無くて中古で買って休みの日に100km位乗ってましたが(タイヤはPnaracerに変わっていました)案外良かったです。(戻って来るとき、売っぱらっちまいましたが。)
まあ、オンロードのみで速度を追求するとフロントサスは邪魔ですしこの位の廉価のですとホイール交換タイヤ交換が必須となってきます。
1.25のタイヤサイズを選択すれば楽に走るいう点では別物になりますが、上記のSNAPだと多分乗り味が硬くなりすぎになった上自転車の見た目は崩れます。
(タイヤサイズ的には1.5位が一番良さそう)
2〜30kmのポタリングであれば十分用は足してくれますが、「700Cの方が良いのだぁ」でしたら選択肢にはならないですね。
自転車屋さんに関しては、色々あります。
まず、こんな事聞くのはどうなんだろうか?と思わずに聞いてください。
ダメな所はダメですが(嫌な顔される所はあります)が、ちゃんと用意してくれる所もあります。
基本店頭にある自転車は、仮組みだけで整備してないので跨る事くらいしかできません。
ディスプレイスタンドに乗った状態の自転車に跨る事はできません(笑)が、サドルに座って足がつかない時は支えてもらえば良いです。
それを拒否するのでしたら、そんな自転車屋では購入しなければ良いと思います。
私の場合、近所にレースもやってる腕の立つ自転車屋さんがありますが、話が合わないのでちょっと遠くの自転車屋さんをメインにしています。
書込番号:13037148
1点

数日前立てたスレと内容に進歩ない(むしろ後退?)質問なのにすみません。
自分で考えてたら迷宮に入り込んでしまい、1歩離れた皆さんだったら、全般的に見てどうするか聞いてみようと思いました。
小径車、乗り心地悪いですか。スポーツサイクルメーカーのミニベロ『クロスと変わらないくらいな走り』とか『坂には小径車の方がむしろ・・』みたいなこともどっかで読み、気になった次第です。
店員さんがサドルを通常下げれる以上に下げれるシートポストカットしてある?のに替えてくれたのに跨ったんです。でも考えると、サドル下げるほどトップチューブの高いフロントよりに降りることになりますよね。微々たる差ですが。。
いずれにしてもリラックスして試せてないからそこが問題ですね。370、380ならほぼ足付いた状態だったからサドル数センチ上げて試してみたいです。
MTBでタイヤ細くする方法、実は最初の段階でやはり考えました。自分のような素人が相性もわかりきらずMTB用に作ってあるものに最初からカスタムするよりクロスで探したほうがいいだろうと思ったんです。でも、もう一度お店で試してやっぱキツそうなら候補に入れて考えてみます。
※GIANTのサイト、URL貼り付け駄目みたいですね。私の貼ったR3.1も開かないですね、すみません。
やっぱスタンドのった状態のバイクには跨れないんですね(恥)そうですね、支えてもらって乗ってみるようがんばります。最終的に、アフター含め信頼できる店で購入出来るバイク優先になると思います。
書込番号:13040137
0点

こんにちは。
>>シートポストキャリアかリアキャリアか決めかねてる
食材とありますので、野菜(キャベツ、大根、芋・・・)結構、重いのでシートポストだけに固定するものだともたないと思います。しっかりフレームと固定できるもの方がいいです。
>>身長152pでバイクの選択股が少ない。お店でミニベロも提案される。昔ちょっと借りて乗った小径車があまりに乗り心地や進み悪く全く除外視して700Cのクロスで考えてたけど、今日調べると小径車でもクロスに近いスポーツよりな物もあるらしいと気付き、自分の用途は客観的にミニベロの方がいいのかも?と迷いだす。
ミニベロ(折り畳みでなく走行性を考えたタイプの20インチ)は、ママチャリと比べて、軽快によく走りますし登り坂もよく登ります。またスピードも出ます。でも、700Cのクロスバイクとはやはり違います。。
登りやすさはクロスと同じというは、スピードは遅くなりますが、着実に登っていきます。
乗り心地は車輪が小さい分、硬く感じます。クロスバイクと同じということはないと思います。走行距離的に10キロまでならなんとかいう感じですが、30キロはちょっとしんどいかもしれないです。
あと、ミニベロにあってクロスバイクにはない特徴として、ゼロからの出足が車輪が小さい分、軽いです。また中間加速も俊敏です。
自分がミニベロに乗った感じから申しますと、街中で軽快に走れて、止める場所に、700Cの大きいバイクと比べ、それ程、神経を使わなくてよいです。というのは、自分の場合、止める時は、担いで持っていかれないように、街灯の柱や、道路標識の柱、歩道の柵など、地面に繋がっているものに、チェーンのカギで固定します。小さいミニベロの方が、邪魔にならず、止める事に関して気を使うことが減ります。
>>サドルの前に降りた状態でも低身長の為べた足にはならず、微妙なつま先立ち状態になるせいか意識が足先にいってしまい・・・
サドルの前に降りた状態で、ベタ足にならないのは、ちょっと危ないように思います。微妙なつま先立ちとはどのくらいか分かりませんが、サドルに座った状態で、片方の足のつま先は地面に付く状態でしょうか。つま先が付いた状態で、安定よく静止できますでしょうか。
もし、そうでなければ、安全性をとって、サイズに合ったミニベロがいいように思います。
下記のブルーノは、ミレベロの中では結構、人気があるそうです。
http://brunobike.jp/
http://brunobike.jp/pdf/BRUNO2011.pdf
ブルーノを含めて、ミニベロのメーカーでリアキャリアがオプションで用意されている所は少ないので、ミニベロの専門店などで相談されてみられたらどうでしょうか。
http://www.loro.co.jp/
書込番号:13041386
1点

おはようございます。
アルカンシェルさん、返答ありがとうございます。
>>野菜(キャベツ、大根、芋・・・)結構、重いので
そうなんですよね、ここちゃんと想定していただけた回答で感謝です。やっぱりシートポストだと無理ありそうなんですね。
ミニベロの実走の特徴も、とても具体的にイメージしやすくなりました。そこから受けた印象では確かにStop&Goの多くなる街中だとミニベロのメリットが最大限発揮しそうですね。
う〜、悩みます。(←悩めるサイズじゃないんでした)
ただ、小径車の実走可能距離、人によってはかなり長距離も走れるって人やいろいろいるのは、なんとなくやっぱり、乗り心地の硬さ⇒疲れに直結しやすい←元々の筋肉量によって差が出やすいのかな〜なんて思いました。
それ思うとホント言えばやはりクロスがいいな、とは思っちゃいます。ただお二人とも「1番はクロスが」って私の気持ちに気遣わせちゃって回答してくださった感じですよね、無駄にしないよう今度はお店で店員さんにミニベロ、クロスどちらもサイズ見てもらいどう思うか聞いてみようと思います。
ミニベロ専門店あるんですね〜。こっちに方向固まったら行きたいです!
GiantR24とかのジュニアもあれば見てみようかな‥ミニベロとMTBのタイヤ替えるのだったらMTBの方が長距離向きですかね〜。。サスなしってMTBだと絶望的に少ないんでしょうか。もうちょっと色々調べてみます。
書込番号:13041764
0点

おはよう御座います。
ミニベロの乗り心地については、タイヤの太さや、フレームの素材がアルミ、またはスチール(ハイテン、クロモリ)で、出来ているかによって、クロスバイクなどと同じように、乗り心地が変わってきますので、ミニベロの乗り心地について一概には言い難い部分があります。
ただ、クロスバイクと同じ条件(タイヤの太さ、フレームの素材等)ですと、クロスバイクの方がいいです。
それと小径車の中でも、折り畳み式は、そうでないものと比べて、走行性能、乗り心地は落ちます。
>>ミニベロとMTBのタイヤ替えるのだったらMTBの方が長距離向きですかね〜。
MTBは、悪路とかを走れるように、フレームの強度はクロスバイクなどと比べて、剛性感が強く硬いフレームなので、それでタイヤが太くなっていることで、乗り心地の面のバランスをとっている所があります。
もしMTBを長距離に使われるのでしたら、タイヤサイズはそれ程、変えられずに、悪路用のブロックタイヤから舗装用のスリックタイヤに変えれるのがいいと思います。それだけでも、タイヤ重量は軽くなります。
または、MTBのエントリーモデルの中には、舗装、悪路の両方を走行できるタイヤが装着されているモデルがありますので、そのまま変えられずに乗られてもいいと思います。
MTBで本格的なサスが付いているタイプは、結構、重量があるので、舗装道路で走った場合、登り坂で重く感じるかと思いますが、MTBのエントリークラスの中には、サスに、オイルが入っていなく、エレストマーとコイルバネだけとかの簡素化で安価で軽量なサスが装着されたモデルがありますので、舗装道路の走行だけでしたら、これでいいと思います。ほんまはサス無しがいいのですが、MTBである以上、フロントサスだけは、どうしても付いてきます。
上記のような軽量なサスが付いたMTBで、タイヤが舗装もいけるものが装着されたモデルでしたら、ミニベロより長距離はいいかもしれないです。
因みに、自分は、片道10キロ程の通勤でMTBに乗っていますが、歩道の段差などで、細いタイヤのクロスバイクほど、ハンドルが取られたり、パンクなどの気を使わずにすむ辺り、助かっています。
書込番号:13045352
1点

カーボンのロードバイク、アルミのクロスバイク(700c)、クロモリの20インチミニベロに乗っています。
100kmちょっとの同じコースを上記3車種で走りますが 疲労度は
(疲労少)カーボンのロードバイク -- クロモリのミニベロ --- アルミのクロスバイク(疲労大)
です。
小径車といっても 1〜2万円の極重・粗悪小径車や8インチや10インチの超小型車輪小径車と
スポーツ走行できる20インチ小径車では全く違います。割とひとくくりにして
「小径車はふらつく」「小径車は長距離に向かない」「小径車は疲れる」
なんて乱暴な意見をする人がいます。ロードバイク原理主義者に多いね(笑)
5万円くらいからは割とまともな小径車が買えます。
足つきを気にしておられるようですので トップチューブが下がっている自転車が良いでしょう。
一例としては エスケープ・ミニ ↓
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000050&action=outline
前カゴは避けたいとのことですが 重量物を入れるとハンドルが不安定になったり 駐輪中に倒れ易いからですか?
エスケープ・ミニはフロントキャリアが既に着いていますが これは優れもので フレーム本体に取り付けてあり 前輪に荷重がかからないようになっています。普通の自転車はもろに前輪に荷重がかかるフロントキャリアで、重量物を入れるとハンドルを取られやすいですが、エスケープ・ミニはその点かなり軽減されています。また停車時の足つき性も問題ないでしょう。重量も10.8kgとかなり軽量です。
重量面ではジャイアントのエスケープ・ミニより不利ですが、同様なフロントキャリアを持つミニベロとしてはルイガノもあります ↓
http://www.01bike.com/minibero/louis_garneau/11_lgs-mv-1.html
どちらもタイヤは割と太めでクッション性を持たせているので アルミフレームとはいえ 10kmの通勤(所要時間40分くらいでしょうか)で疲れて困ると言うほどではないでしょう。
なおシートポストキャリアを使っていますが、野菜などの重量物を積むのはやめた方が良いと思います。スペック上は「15kg積載可能」などと謳っていたりしますが おそらくそれは静加重(そっと載せた場合の加重)の限界で、 走ると路面のでこぼこなどでかなりの加重がかかり 耐えきれないと思います。自分は重たいものは載せません、かさばるけど軽いものだけ載せています。
最初からフレームにリアキャリアを組み込んだ自転車もあるんですが
http://www.sideriver.com/stationery/guidenavi/guide008/031_060/guide008vol047.html
たぶん予算を大幅に超えるのと すぐに盗まれそうなのでお勧めは難しいです。
ミニベロよりクロスバイクだ! というのなら スタガードタイプの方が乗り降り楽でしょう。
例えばコーダブルームのenalシリーズなど ↓。
http://www.khodaa-bloom.com/2011/enaf
この自転車はダボが着いているのでリアキャリアが取り付け可能です(ミニベロタイプのenafを除く)。お勧めは内装8段のタイプかな。コーダブルームって聞き慣れないメーカー名かも知れませんが 昔ホダカと称していた伝統のある自転車会社です。Hodakaのアルファベットを一部入れ替えると Khodaa になります。
書込番号:13046515
1点

ミニベロについて
必ずしも身長の低い人に合わせて作られているわけではありません。
車種によっては155cm以上身長がないとまともにポジションが出せないものがあります。
>『クロスと変わらないくらいな走り』
できません。残念ながら安定性がまったく違います。(慣れても)勿論速度だけでいえば脚力でなんとでもなります。
通勤で使ってますが、身体が疲れてきたら走りの楽なクロスを使います。
>『坂には小径車の方がむしろ・・』
物理的な事よりも感覚的なことですが、我が家にあるロードやクロスのほうが遥かに楽に登ります。
ちなみに私の所はクロスもミニベロもほぼ同一価格帯で両者フレームがクロモリです。
どうやっても長距離には向きません。
いや、私150km位なら走りますけどね。けど、家にあるクロスやロードに比べたらどうしようも無い埋められない差があります。
(家のMTBには速度で勝てそうだ(笑)けど乗り心地はMTBに軍配でしょう。)
フルアルミのクロスでもホイールやタイヤの交換によって、ある程度乗り心地は改善できます。
またミニベロの最大の難点は、2万以下でろくなホイールやタイヤの種類が無い事でしょうか。
※当たり前ですがタイヤの減りは速いです。
ミニベロの正しい乗り方は、ロードやクロスと比較せずに乗る。これです。
(比較しちゃったら、本当に好きでないと長距離なんて乗れないです。)
とミニベロを否定しまくってますが(笑)別にガンガン攻めて走らずにお気楽にポタリングで走る分には良いとは思います。
長距離は・・・とりあえず応援します。がんばれぇ!
burnoはダボ穴つきとダボ穴がないシートクランプが2種類最初からついて来る車種もあるのですが、不思議に純正のリアキャリアが無いですね。
昔、20インチのママチャリのリアキャリアにダンボール箱をくくりつけて、白菜、米、キャベツ、グローブ、ベース、その他もろもろを載せて走ってました。
小径車といえ、ちゃんとしたキャリアに荷物を載せれば安定して走りますよん。
けど、ミニベロ専門店はなんとなく入りにくいのですよね。
横浜のLoroとかGreen cycle StationとかY's Roadに入るような気楽さには欠けますね。
東海地方(というより愛知か)なら
http://www.chari-u.com/
ミニベロの台数は多いです。店員さんを捕まえるのが大変ですが。
書込番号:13047915
1点

おはようございます。皆さん返答ありがとうございます!
>アルカンシェルさん
>>サスに、オイルが入っていなく、エレストマーとコイルバネだけとかの簡素化で安価で軽量なサスが装着されたモデルがありますので、舗装道路の走行だけでしたら、これでいいと思います。ほんまはサス無しがいいのですが、MTBである以上、フロントサスだけは、どうしても付いてきます
MTBにしたときの指標になりました。MTBじゃないんですが例えば
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-mv-2.html
についてるフロントサス?これはエアー式というんでしょうか??
サスの種類について、画像付きとかでわかるサイトとかが見つけられないのでよくわからないんですが、ごっつい感じのじゃないのだったらいいんでしょうかね?
サスは重い以外でもサス必要な用途じゃない人にとっては悪さ(というか故障などによって?)する可能性上がるイメージあったのですが、オイル式じゃなかったらそういうのも減るんですかね。
>>歩道の段差などで、細いタイヤのクロスバイクほど、ハンドルが取られたり、パンクなどの気を使わずにすむ辺り
確かにそういうメリットもあるんですよね〜。。非力な自分は段差での気遣い以上に重さのデメリットが大きいかなと思いクロス探し始めたんですが。
あと、提案してくれたブルーノ、20ROADのクロモリ!いーな〜と思ったんですがでかい。。サイズで選ぶと5万以下のか7万以上のクロモリかですかね。けど5万以下のも軽そうですね!
>萬-…??-斉藤さん(ゴメンナサイ)
>>(疲労少)カーボンのロードバイク -- クロモリのミニベロ --- アルミのクロスバイク(疲労大)
です。
そ〜ですか!というかミニベロでその距離が自分には無理そうですがクロモリとアルミとはいえ驚きな結果です!ミニベロ、クロスの価格差も知りたいところです。
エスケープミニ、そうなんですね。お察しの通り、ハンドル不安定になるのが怖いんで貴重な情報です。軽いし。ルイガノはハイテンのせいで重いんでしょうかね。
あとコーダブルームは最近の短期詰め込みの中、ちょこちょこ色々見てたので一応名前は知ってます。お勧め enaf CS-i8-Fですかね。ライトとバッグ追加としてもフレームの小ささ考えると重いですね。。同じようなルイガノと比べても。どこから重さくるんでしょう? 詳細の比較出来ない自分には価格で勝手に推察するしかないですが、スペックがいいんでしょうかね?
書込番号:13052875
0点

>二之瀬越えさんミニベロについて
>>必ずしも身長の低い人に合わせて作られているわけではありません。
その様ですね。足つき問題ないフレームが×のでも、トップチューブは長いのとか多いです。そもそもフレームサイズがでかいの多いかも。。足つきとどちらかをとるしかない様ですね。
>>ちなみに私の所はクロスもミニベロもほぼ同一価格帯で両者フレームがクロモリです。
とても参考になります。クロスと同じまでは思ってなくても、自分用途から求めるバイクが煮詰めるほどクロスなので、どうもミニベロでも近い要素を浅ましく探したいみたいです。
>>長距離は・・・とりあえず応援します。がんばれぇ!
。。。笑!ハイ。
もしミニベロ買うにしてもクロスと同じ価格帯で考えてます。さすがに昔借りた(多分安い)のと同じ乗り心地は無理なので。
>>けど、ミニベロ専門店はなんとなく入りにくいのですよね。
横浜のLoroとかGreen cycle StationとかY's Roadに入るような気楽さには欠けますね。
そうなんですか? 定食屋で1人でもビール頼むしバックパックの1人旅もする男らしい?性格のくせ、スポーツサイクル店は気軽さにかけたのですが、これって、男性が化粧品売り場に1人でうろつくのに近い感じかな?とか思ってました。だから、勝手に女性多そう?なミニベロ店の方が行きやすいかも〜と。
ちなみに横浜なのでお二人の提案してくれたLoroは行けます!
たくさん回答頂いたのに、あれからまだ行けてないので、とにかく行ってサイズ見てもらわないと仕方ないですね。
仕事替え、体力面での疲れが全く違く(楽に)なったので、同時に体力・筋肉の衰えを危惧したのもあったので、どのバイクにしても体力作りには貢献してくれると思うのですが、颯爽と走ってもみたかったりで悩みます。
MARINの26インチなんかも見つけこれはと思ったんですが、タイヤサイズの割にフレーム15インチでもなんかでかい。。スタンドオーバーヘイト、サイト上では70越えでした。MARINの本サイト見るとやたら数はたくさん出してるメーカーなのにあんまり日本のWEB上で今まで見なかったです。たまたま自分だけでしょうか。
MTBよりっぽいMARINですが、片っ端から見てて足つき大丈夫そうな(けどママチャリより過ぎない)のを見つけた気がするのですがどれかわからなくなりまた見てる所です。けどこのメーカーなんかフレームに対しトップチューブで長い気するんですよね。なんか意図する所あるんでしょうかね。
書込番号:13052966
1点

横から失礼します。
最近こちらの地方の街中でもかなり増えているBrunoですが、26TOURはいかがでしょうか?
サイズは2種類あるので、小さい方の47サイズならギリギリいけるかもしれません。
クロモリフレームでちょっと太めのタイヤなので、乗り心地はかなり良さそうです。
それと2012モデルであれば、ミニベロの20ROADもフレームサイズが3サイズ展開になるようですので、以前は限定モデルだった450サイズも復活すると思います。
ネットにも6月か7月ぐらいから順次入荷するような情報がありましたので、よろしかったら検討に入れてみてくださいませ。
書込番号:13054168
1点

>>・・・についてるフロントサス?これはエアー式というんでしょうか??
こちらは、エレストマー(簡単に言うますと、スポンジみたいなもの)それにコイルバネが入っていてクッションの調整ができるタイプだと思います。
>>サスの種類について、画像付きとかでわかるサイトとかが見つけられないのでよくわからないんですが、ごっつい感じのじゃないのだったらいいんでしょうかね?
例えれば、下記のタイプですとオイルが入っていたりと、本格的なサスですね。重量も重くなります。
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-mv-5fs.html
>>サスは重い以外でもサス必要な用途じゃない人にとっては悪さ(というか故障などによって?)する可能性上がるイメージあったのですが、オイル式じゃなかったらそういうのも減るんですかね。
エレストマーだけだと、メンテナンスもいらないし、そんなに故障する心配はないと思います。
書込番号:13054337
1点

Green cycle Stationさんはおよそ自転車屋さんらしくない(笑)
ハイカラ(死語だな)で若いかっこいいお兄さんが相手してくれます。
Loroさんの方が自転車屋さんって感じですね。
まあ横浜のY's Roadが入り易すぎなんですが。
スポーツオーソリティのみなとみらい店の自転車売り場のおっちゃんが良い人(まだいるかな?)とか(笑)
ちょっと毛色の違う(MTBだよね)横浜の風魔とか。
あの近辺は結構あるので、くるっと回ってくると良いかと思います。
書込番号:13055169
1点

BURNOだと身長的には現状のMINIVELO 20 ROADやSKIPPERはたぶんギリギリかと。
意外にVENTURA FLATなんかは余裕です。
(そういえば、少し前150cmちょっとのうちの息子ドロハンのVENTURAを友人に借りて乗って走ってたっけ。)
ただVENTURA FLATなんかのカンチブレーキは効きがイマイチなので。
ポタリングといえども下りは急制動が効きません。
そこは注意が必要です。
ROAD MIXTEやVENTURAなんかはスカートでも乗れます。
(VENTURAは標準でギアカバーがついてないのでミニスカートでないと汚れますが。)
書込番号:13055733
1点

サウスバウンドさん、こんばんは。
ブルーノについて、お二人の方からのアップがあったので、少しお書きしときます。
ブルーノの中では、ミニベロ20ロードがいいと思うのですが、もしサイズ510行けるのであればと思っておりましたが、やはり大きいということなので却下。。
ロードミキストのサイズ430が、身長からいくといい感じなんですが、5万円近くしてフロントのインナーギアがない1段なので、これもいいけど、もっと他にいいのがないかなと、思っておりましたら、ヘラマンタイトンさんからの情報で、2012ミニベロ20ロードからサイズ450が出るということなので、もしこれがでるのであれば、身長からもいい感じなので、待てるのであればお薦めでしょうか。
ブルーノは、お薦めしたのは、走行性能的にはGIOSやフジから出ているミニベロの方がいいと思うのですが、デザイン的にオシャレな感じで、女性の方が乗られるにはこちらかなという思いがありました。ミニベロの専門店に行かれたら、置いているかと思いますので、実物を見られたらと思います。
書込番号:13056005
1点

こんばんは。
ヘラマンタイトンさん
親切な情報提供、ありがとうございます。2012モデルってメーカーによってもう出るんですね。
二之瀬越えさん
ミニベロでもサイズ展開は少ないようなので、自分も選べるのはフレームが×の形のかなって見てました。 でもVENTURAのドロハンって13万くらいのですよね、い〜なぁその子!って反応する場所がずれました(..);
カンチブレーキというのはちょっと注意なんですね。
横浜詳しいんですね。クルマなどないし地元民じゃないのでバスに精通してない自分は、風魔は行きやすそうな場所とは思ったんですが、MTB系だったので行ってませんでした。Y'sはそんなに入りやすいんですか。参考になります。種類多く置いてそうなイメージはありました。
アルカンシェルさん
ミニベロ、510がサイズ的にどうかは実際跨らないとわからないのにすみません。すごいザックリと見てしまい、20インチタイヤが約50pとして半径25pだとしたら、見た感じでちょっときびしいかなと勝手に思っただけです。
自転車玄人にも関わらず、人それぞれの視点や優先順位の違いを考慮されての配慮ある回答、ホント頭下がります。前スレからそういうのが垣間見えましたので、ブルーノは提案して頂いてサイト開いた時点で(女性の好みそうな外観も配慮してくれての提案かな?)とは思ってました。
けっこう自分はその子の良さを知ってればそれなりに愛着わくと思うので、外観はあんま定まってない好みです(笑) でも気遣いありがとうございます。
GIOSやFUJIもミニベロ見てみました。最初クロス中心探した時点で、サイズ小さいの作ってないメーカーは外してたためかGIOSのサイトとか初めてじっくり見ました。こういうロード寄りで本格的っぽいメーカーが小さいサイズももっと出してくれると嬉しいですね。それよりは日本メーカが出すの期待する方が可能性まだありますね。
自分のサイズには泣けますが今回、こんなに回答頂けホントありがたかったです。
バイク玄人の皆さんからしたら、面白味のない内容にもかかわらず、本当にお世話になりました。
おかげで色々見たせいか、本来なら使い分けなきゃいけない用途だし、クロモリも便利そうだしどっちも欲しくもなっちゃいました。
とにかく色々見てきます。お店も出来るだけたくさん行ってきます。
書込番号:13059159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





