
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2011年5月6日 01:29 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月1日 04:06 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月1日 18:21 |
![]() |
7 | 4 | 2014年3月7日 22:44 |
![]() |
7 | 8 | 2011年5月12日 10:41 |
![]() |
8 | 19 | 2011年5月8日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人にバッソのレスモ、ジオスのアンピーオをオススメしておりましたが、調査していくと上記のバイクが浮上してまいりました。クロモリロードそのもののフレームで、フロントがシングルなのも街乗りには良いかなと思ったのですが、バッソ、ジオスの二台がいつも候補の筆頭にあがるこちらの掲示板にはほぼ話題に上がってない車種のようなので、すこし不安になっています。
やはりBHは避けた方が無難なのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
http://www.bhbikes-jp.com/classic/aura-fs.html
1点

こんにちは。
自分も、今まで試乗した中で、アンピーオやレスモは、価格の割にいい部品が付いていたり、試乗して良かったので、よくお薦めしています。でも気になるバイクで、まだまだ試乗が出来てなくていいバイクが世界には沢山あります。
BHはスペインのメーカーで、レースにも参加してバイクの開発に積極的な会社のようです。また日本の代理店がJPスポーツでしっかりした所がやっていますので、避けるほど悪くはないと思います。
ただ、クロモリ素材のバイクでも、実際に試乗してみると、同じクロモリなのに、乗り味がそれぞれ違います。カーボンのようにしなって、そのしなりのバネで、前へよく進むバイクがあると思えば、あまりしならなく、バネを感じないものもあります。
ですので、表記でクロモリ素材とあるだけで、クロモリの良いイメージを持たれるのは早計だと思います。でもアルミ素材のバイクと比べると、クロモリの乗り味はあると思います。
部品の構成は、レスモやアンピーオの方が、リアメカにSARAの9速が入っていますし、フロントがダブルである分、BH(AURA FS)よりコストパフォーマンスは良いですが、その他のデザインやステータス、乗り味で気に入られたのでしたら、趣味の世界ですし、BHで良いと思います。
書込番号:12968263
1点

アルカンシェルさん、実際の試乗で良かったと言うインプレ、大変参考になります。
別の友人に同じBHのDESEOに乗っている者がおり、それの乗り味が良かったのでAURAにも期待しております。
それと比べるとパーツは仕方ないですが、パイプのグレードも下がってるので、もしかしたら進まないかもですね。
その中で気に入ってるのは、チェーンステイ長が408ミリと短く、フォークがクロモリにしては珍しい?ストレート形状であるという部分です。性格的には限りなくロードに近いクロスバイクと言う印象を受けてるんですが、ジオメトリーでも気になる点などあれば、引き続きご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:12968498
1点

DESEOは、シートステイが湾曲しており、お尻に伝わるショック吸収はいいのではと想像できます。またベンドタイプのカーボンフォークでもあるので、AURA FSにその同じ乗り味があるかどうかは難しい所です。
個人的にチェーンステイが410oを切ったフレームは、駆動系のダイレクト感があり、腰で後輪の機敏なコントロールも行いやすいので、お好みであります。
ですので、408oは注目する部分であり、あとはチェーンステイ自身の剛性感しだいでしょうか。
出始めのストレートフォークは、機敏なハンドリングである分、安定性に欠ける所がありましたが、この頃のストレートフォークは、安定性を考慮されているものもあるので、BHがその点を考えて設計されていると想像したいです。
それと、フォークの素材がクロモリなので、ストレートフォークですが、粘りがあり振動吸収性はいいと思います。
ジオメトリーを見ていますと、ロードように軽快な走行が出来るのではと想像します。あとはフレームの剛性感と重量しだいでしょうか。
書込番号:12969986
1点

おはようございます。
昨日、「ウエムラサイクルパーツ」さんで、BH AURA FSの実車を見ましたよ〜。
結構、細めのフレーム(クロモリだから当然か…)で綺麗でしたね。
店舗に入ってすぐの壁面に、フラットバーロード系(シングルスピード含む)が掛けてありました。
これらを目的に来られた方は、比較して楽しめると思います。
INTERMAXのAQUAってのもありましたよ。(クロモリとちゃいますけど…)
一応、ご参考までに。
書込番号:12972594
1点

basso レスモ \78,750 10.5Kg 18速
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
BH AURA FS¥81,900 重量記載なし 8速
http://www.bhbikes-jp.com/classic/aura-fs.html
スペックは画像参照してください。
BHのリア見れば(写真4枚目)この自転車のフレームの完成度がわかります。
レスモのチェーンスティは405mm(写真2枚目実測値)
BHはスプロケ、チェーンホイール、BBなど3流品、フレームもジオメトリも僕ならいらないですね。重量記載は重くて書けないのでしょう。それでレスモより定価が高い。
自転車を値段で選んで買う人向きですね。
悪い自転車を高値で買うというのも人生のいい経験になるので、意味があるかもしれません。これ買われて不満が出てきたら次はもっと真剣に自転車の勉強をして、いい自転車を買ってください。
書込番号:12972651
2点

こんばんは
スミマセン。
フレームしか見てませんでした。
(コンポーネントは気に入ったものに交換してしまうので…)
僕も個人的にはバッソのレスモがいいですね。
乗った事はないから、実写を見た感想だけですが…。
書込番号:12975673
2点

へそ曲がりのダンディーさん、僕もウエムラで見ました。細身のフレームにシンプルなグラフィックで中々良さげでしたよねー。
アルカンシェルさん、フレームとフォークについての丁寧な解説、ありがとうございます。それなりに機敏さはあるのかなぁと言う感じでしょうか。
ただ、ディープインパクトさんのおかげでレスモの実測and詳細スペックがわかり、迷いが無くなりました。カタログには載ってなかったので、感謝です。BHは皆さんご指摘のとおり、パーツが安い分フレームにお金がかかっているのかとも少し期待しておりましたので、画像によるご指摘によってその期待は見事に打ち砕かれました泣。良い自転車を見極める目を養いたいと思います。
この度も大変勉強になりました。レスを下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:12976104
0点

>>それなりに機敏さはあるのかなぁと言う感じでしょうか。
前記の締めくくりでもお書きしましたように、ジオメトリーの数字上では良さそうですが、あとはフレームの剛性感と重量しだいです。
こればっかりは、試乗してみないと分からないところです。
重量が多少、重くても剛性感の良さでよく走るバイクがありますし、重量が軽くても剛性感のないフニャフニャフレームで、走行してみると重く感じるバイクもあります。
重量がスペック表に記述がない理由は、分かりませんが、重くて書けないというのもありゆることですが、バイクの完成車モデルは、沢山の部品の構成で成り立っているので、個々の部品の個体差による多少の重量の誤差がありますと、それが積み重なって、完成車モデルの重量の表記しても、多少、ずれることがあります。それで完成車の重量は表記しないメーカーや代理店があります。
書込番号:12976360
1点



殆どいやすべてと言って良いほどの自転車に、シマノの変速機が着いていますが、そのなかでも色々種類がありました。
少しデザインが古い感じのものや、新しい感じののものもありました。
やはり色んな面で考えると最新式の変速機が着いてるものの方が良いのでしょうか。
返信よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
変速機は、使う方がどこまでの性能を求められるかで変わってきます。
「ちょっとした街乗り程度に…」であれば、最新式・高性能でなくても入門用グレードで十分です。
「ロングツーリングをこなしたい」「坂道が多いところに住んでます」とか、付加価値が必要になれば、それに見合った変速機を選ばれると良いです。
「自己満足」で良いものを選ぶのもありですが、徐々にステップアップするほうがより楽しめると思います。
また、「最新式=良い」と断言できないこともあり、好みも出てきますのでいろいろ試すか、この場でレクチャーしてもらうかですね。
どういった乗り方をされるか、具体的に話していただければ的確なアドバイスをいろいろな方がしてくださいますよ。
また、具体的な車種も話しのポイントとして必要だと思います。
まずは、抽象的な質問に対するアドバイスとしてご考察ください。
書込番号:12955455
0点

へそ曲がりダンディさん返信ありがとうございます。
不満があれば改めて良く考えて買い直すこともできますね。
確かに詳しく書いた方がアドバイスをもらいやすかったですね^Д^
今さらですが、4〜5qの通学でわりと大きな川(橋)を2つ超える程度です。
暇があればちょっとしたサイクリングにも行くつもりです。
書込番号:12955519
0点

どろぽんさん、こんばんは。
文面から察すると、「これから買おうと思ってます!」ってな感じでしょうか?
候補の車種とかあります?
僕だけでなく、ここをご覧のみなさんもアドバイスとかしてくれますよ。
良い相棒に出会うといいですね。
あと、細かく言うと「マウンテンバイクに近いクロスバイク」と「ロードバイクに近いクロスバイク」があります。
中途半端な位置づけ(ゴメンね)なので、正直、迷います。
通学や、ちょっとした遠出(サイクリング)であればどちらでも問題ないと思います。
書込番号:12955574
0点

こんばんわ(⌒〜⌒)
そうなんです
お財布の関係上\20000程度の物しか……なんですが
価格.comで出ているやつで探していますが有力候補はWACHSEN BR-700Reise です。
※これから返信をしてくださる皆さん、色々な都合上お礼の返信を出来ないかも知れませんがご理解頂くと共に、お許し下さい。
書込番号:12955852
0点

こんばんは。
>価格.comで出ているやつで探していますが有力候補はWACHSEN BR-700Reise です。
他の方も、購入されてますね。
レビューを見ましたが、悪くはなさそうです。
個人的にも、色使いがオシャレかなと思います。(タイヤとサドルが茶色だし…)
まずは、こちらで「変速の楽しさ」を体感してから上を目指すのもありですかね?
書込番号:12956550
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 401 amadeus
変速無しのママチャリから、クロスバイクに乗り替えようと思っています。
高校生なのでお財布に優しく\23000以下ぐらいの物を探しています。
他にOTOMOのLIG CR 7006LIGやWACHSEN BR-700 Reiseなどを考えています。
他の自転車の変速機はデザインが古い感じのもの(画像が見つかりませんでした。すみません)が装備されてますが、この自転車はどうでしょうか?
変速機もやはり新しいものの方が良いのでしょうか?
他に関する事でも良いのでお願いします。
自転車に関して素人ですのでお願いします。
0点

こんばんは
選択されている車種はどれも「ルック車」です。
変速機等は、最新式ではありません。
(メーカーとしては、最新式なんて使ったら金額的に利益が出ませんよ)
個人的には、「もう少し頑張ってお金をためていいものを選んだほうが…」と思います。
「ルック車」を「本物のクロスバイク」と同じ目線では見てほしくないし、間違っても「こんなもんなんや…」なんて思って欲しくないからね。
「ルック車」を「ルック車」と割り切って乗るのであれば、それはそれでいいと思います。
「乗り心地が悪い」とかではないので、勘違いしないでくださいね。
次元が違うと思ってください。
書込番号:12955531
0点

へそ曲がりダンディさん返信ありがとうございます。
確かにその手もありますが、現在の自転車の事情などもありまして。
しっかりお金を貯めてからさらに買う予定です。
書込番号:12955961
1点

OTOMOの自転車は古い型ではなく最新のシマノターニーがついています。
しかし、ここの巨神兵さんの書き込み見るとお勧めできないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080341/SortID=11325172/
「デザインが古い」という意味がわかりません、RDはパンタグラフ式の変速方式は50年くらい前からデザインは同じです。FDに関しては最近デザインが違う物が出ていますが基本的な構造は同じです。
変速機は最新とか古いとか関係なく名機といわれる型番があります。製造にお金をかけていて材質も一流で変速性能が高い型番です。それらは採算が悪いのですぐに販売停止になり、新しい型番になって品質が落とされ値段があがって出てきます。だから最新が常にいいということはなく、最新がいいこともあり悪くなることもあります。またサンツァーシュパーブのように芸術的な完成度をもった製品もありますが、会社が倒産したりして、その後継機は販売がなく使えないものもあります。ディオーレでも現在売られているものよりLXシリーズや510の時代の方が製造の仕上げもよく変速調整をしても今のものより精度が高かったりするものもあります。
シマノターニーは最新や古いなどで差が出るレベルの部品ではありません。このレベルの自転車だと、もっとも違いが出る部品は形式の違いです。
たとえば安いクラスの自転車はグリップシフトが使われています。こういうの
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/01/item20800100133.html
シフトはラピッドファイヤー形式の方が優秀です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/01/item20800100155.html
しかし値段が高いので2万以下の自転車で使われることはまずないです。
またブレーキはVブレーキが優秀です。これも格安ママチャリなどに使われることはまずないです。逆に言えば値段が安くても、これらの構造的に優秀なパーツが使われているものはお買い得と言えます。
僕は2万円でケタ落ち自転車買うなら1万円でこれ買った方がいいと思うけど
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
3万出せるならGIOSイソラをお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/velo-station/42-gios035/
良い自転車というのは、いろいろな条件があり、それらは悪い自転車を沢山知って失敗しないと見極めることはできません。よく考えて失敗を恐れずチャレンジしてください。
書込番号:12957133
2点

ディープ・インパクトさんありがとうございます。
なにやらまだ勉強不足なようなのでがんばります。
書込番号:12958679
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG CR-7006LIG [ブラック]
当然、持ってません(笑)
乗り味とかわかりませんから参考になるかどうかわかりませんが、画像をみて判断させてもらいました。
ベルをアップにする必要があるの?
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/bell_600.jpg
ブレーキレバーはAPSE製ですね。うちのママチャリも同じです
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/brake_lever_600.jpg
どう見てもエンブレムは浮いているでしょ。
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/emblem_600.jpg
流行のディープリムですね。廉価なのは重たいだけでメリットないですね。
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/color_deep_rim_600.jpg
ブレーキワイヤーにエンドキャップはついてないわ、ブーツはずれているわ
販売する画像としてはどうなんでしょうか?
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/front_brake_600.jpg
リアもブレーキワイヤーにもエンドキャップがついてないようで・・・
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/rear_brake_600.jpg
あっエンドキャップってこういうやつです
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/01/item36900100124.html
反射鏡のアップはいるのだろうか?
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/rear_reflector_600.jpg
シフトワイヤーにはエンドキャップがついているみたい。感心感心。
けどリアディレイラーはTX-18ですか。定価50,000なのに。
ホイールの取付けもクイックレリーズでなくナット式ですか。そうですか。
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/shifter_600.jpg
細いスタンドだ。
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/stand_600.jpg
これを見るとエンブレムが浮いているのが良くわかる。
http://www.e-otomo.co.jp/products/lig/image/cr_7006lig/thumb_shift_600.jpg
いやまあ、なんです。
この画像のまま納車されるとは思いませんが、やる気のなさ満載の画像です。
もうちょっと、らしく写せば良いのに。
イメージ画像としてはドッペルギャンガーの方が優秀。
定価52,500円で販売価格が20.000前後ですが、まあ販売価格なりかそれ以下の自転車と思った方が良さそうです。
個人的にはこの画像からは購入意欲がおきてきません。
書込番号:12953391
2点

ニ之瀬越えさん返信ありがとうございます。
確かに画像をよく見てみると微妙なところが多いですね。
もう一度考え直してみます。
書込番号:12953542
1点

今日買って30km走りましたが余裕ありましたよー
昨日までは折りたたみでブレーキ緩んで半分
ブレーキがかかったままみたいな状態で24kmでしたが、昨日よりはかなり楽で楽しかったです。
初心者ですし、そこまで本気ではなく軽く走るだけなので十分でした。個人で感想です。
書込番号:16403925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




はじめまして。
今回初めてクロスバイクを購入します。
メーカーや、自分に合ったクロスバイク選びなどのご教授いただけると嬉しいです。
自転車で快適に長距離を走りたいと思い、クロスバイクの購入を検討しています。
MTBで70キロほど走ったことがあり、自転車でちょっとした旅などもしてみたいと思っています。
以前はMTBを購入するつもりでしたが、MTBで坂を上るのが思ったより大変だったため、
より軽いクロスにかたむきかけています;
(借りたMTBがサス、キャリア付きで結構重いものだったこともあるのですが。)
ですが、以前ママチャリで歩道の段差を超えられず転んだこともあり、
クロスの細いタイヤで段差のあるところを走ることが少し怖いです。
車道の脇を走るので、意外と段差も多いです。
そう思うと、MTBや、MTB寄りのクロスが…と思い始め、でも軽さをとるならクロスなのか…と、なかなか決められずにいます。
予算は5−8万ほどです。
アドバイスや、おすすめの物等ありましたら教えていただきたいです。
情報など、足りないことがありましたら追記いたします。
2点

この用途なら自分はMTBにスリックタイヤ(若干細めの)にします。
書込番号:12945017
2点

確かにMTBのブロックタイヤは走破性が高いのですが、道路に対して平行になっているような舗装の段差(例えば排水溝の段差)は2cm位でもタイヤが段差に対して平行に入ると太めのブロックタイヤでも容赦なくこけます。
道路が車の通行で波打ちしている場合も同様です。
確かに細いタイヤに比べれば、こける可能性は低くなりますが。
結局えー・・・道路状態みて走りましょう。
何も考えず走っちゃいかんです。
やばいと思ったら”速度を落とす””停まる””押して歩く”が基本です。
なんでもかんでも走れば良いってもんでもありません。
とくに高速で段差に突っ込む様な事をしたらMTBのブロックタイヤはいてても吹っ飛びます。
(※低速で荷重移動をしっかりすれば、ロードだろうがクロスだろうがMTBだろうが10cmの段差位乗り越えます(駐車場の車止め位)。パンクするかどうかは乗り手の腕次第ですが。)
>自転車で快適に長距離を走りたい
上記の事を考慮すると700Cの23〜32C位のタイヤをはいている軽量なクロスを選択すれば良いと思います。
(私的にはリアエンド幅が130mmの物(ロード用のホイールが使えるので)を選択します)
変速数は・・・別段何速でも良いです。
詳しい車種はほかの人にお任せします。
まあ走りは慣れなんで。
そう構えなくてもよいと思いますよ。
書込番号:12945531
1点

こんにちは。
自転車で、旅をされるとのことですが、日本の道は長距離を走ると、どうしても山にぶつかり登り坂があります。なので、自転車で旅をしてみたいということでしたら、登りの性能がいいバイクが良いと思います。
街の登り坂ぐらいでしたら、MTBの変速で一番軽い段数でいけてしまうのですが、山の長い峠の登り坂を快適に越えようと思えば、軽くて走行性能を重視に設計されたバイクがいいです。
クロスバイクには、フレームに、アルミ素材やクロモリ素材を使われたバイクがあるのですが、長い距離の走行でしたら、しなりがあり路面からの衝撃吸収性の良いクロモリ素材のバイクの方が、乗り心地が良く、疲労度も少ないので向いています。
お薦めは、イタリアメーカーのバッソのレスモがいいと思います。
フレームがクロモリ素材で、乗り心地が良く、クロモリ素材でありながら、重量も10,5キロと軽いので、大概の登りはこなせると思います。
レスモに搭載されているスプロケットのローギアが25丁なのですが、もし足らなければ27丁までのスプロケットに交換することが出来ます。
あと、長い距離を走るのに、サドルとの相性が重要なので、旅に行かれる前に、御自身のお尻にあったサドルを見付けておいてくださいね。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1481340/
http://www.qbei.jp/product_info/product/23552
※今回は、クロスバイクとのことでしたが、ロードバイクの方の、興味は御座いませんでしょうか。
ロードバイクのドロップハンドルは、下ハン、上ハン、そしてブラケットの部分と持つ所が3個所あり、それぞれ持つ位置によって、姿勢が変えられるので、長距離には向いています。
>>以前ママチャリで歩道の段差を超えられず転んだこともあり、クロスの細いタイヤで段差のあるところを走ることが少し怖いです。車道の脇を走るので、意外と段差も多いです。
段差は、鋭角に突っ込んでしまうと、転倒の危険がありますので、出来るだけスピードを緩めて直角に入るようにされますとクロスバイクの細いタイヤでも大丈夫です。
車道の脇は、コンクリートとアスファルトとの境目の段差があったりで、ハンドルを取られることもあるので、そういう場合は、後方から来る車に注意を払いながら、少しだけ車道の方に出て路面のいい所を走っています。←yuomeさんの走られる道路状況が分からないので、御参考までにしてくださいね。
書込番号:12945553
1点

>とよさん。さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど!クロスかMTBか・・・という選択しか考えていなかったです。
いいとこどりできるのでそういう選び方もありなんですね。
>ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございます。
そこはタイヤうんぬんではなくテクニックと注意力、なんですね。
気を付けて安全に楽しく走りたいと思います。
選ぶ際にあまりそういうところは心配しすぎず選んでいきたいと思います。
>23〜32C位のタイヤをはいている軽量なクロスを選択すれば良いと思います。
参考にさせていただきます。やはり走るなら軽く走りたいですし。
最初は少し太めにして、慣れてきたら細いタイヤも考えたいと思います。
>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
MTBで山の坂は結構つらかったです・・・。
>長い距離の走行でしたら、しなりがあり路面からの衝撃吸収性の良いクロモリ素材のバイクの方が、乗り心地が良く、疲労度も少ないので向いています。
クロモリの方が乗り心地がいいんですね。
錆びないようしっかりとメンテしていきたいと思います。
>お薦めは、イタリアメーカーのバッソのレスモがいいと思います。
他のスレでも何度か見かけていたのですがやはりおすすめなのですね。
デザインもかっこいいですし、スポークも本数多いので輪行するのにも安心です。
ロードは今のところ考えていません。
まずはクロスで行こうかなと思っています。
ご丁寧にありがとうございます。
注意して安全に走っていきたいとも思います。
書込番号:12949708
1点

MARINのmuirwoodsというクロスバイクがおすすめです。
タイヤはMTBと同じ26インチで、フレームはクロモリです。
自分はこの自転車でアメリカ横断(2ヶ月で6000km走行)をしましたが、
ブレーキシューの片効きがあったくらいで、車体そのものは最後まで無傷でした。
それまでシティサイクルしか乗ったことがなく、このアメリカ横断で初めて
クロスバイクに乗りましたが、それでも終始疲れを感じることなく快適に乗れました。
今はアルミフレームのクロスバイクに乗っていますが、
地面の硬さがダイレクトに伝わってくる感じで、
あまり乗り心地がよくありません。
書込番号:12957757
0点

>長距離を走りたいと思い、
どの程度の長距離なのか?わかりませんけど・・・クロスで良いのでしょうか? ドロップハンドルのロード系をお勧めしますよ? 多分? 探せば補助ブレーキレバー付の初心者用もあるようです。
複数の専門店に行って相談されたほうが良いかも?
クロスもMTB系とロード系からのフレームのジオメトリー違いで性格は変わります。
それと、MTBも選んでいけば重量の軽い物は存在するようです。サス付の物でです。
書込番号:12971351
0点

>b-boyshinさん
アドバイスありがとうございます。
MARINのクロスかっこいいですね!候補に入れて考えてみます。
2ヶ月で6000キロ!!すごいですね。
それだけたくさん乗っても大丈夫だなんて頑丈なんですね。
クロモリのクロスの方向で考えてみます。
>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
ロードも少し視野にいれつつ見て行きたいと思います。
悩んでいてもしょうがないので週末に店も見てこようと思います。
書込番号:12994205
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
自転車選びから、乗る際のことまで教えていただきとても参考になりました。
BassoとMARINを検討に入れながら、今週末にもお店に見に行ってこようと思います。
書込番号:13000023
0点



はじめまして
クロスバイクについてアドバイスやおすすめのメーカー、車種等を
ご教授いただければ幸いです。
現在親戚から譲ってもらったマウンテンバイクで通勤しています。
もっと快適に通勤をしたくなりクロスバイクを検討し始めましたが知識不足なうえ情報量が多すぎるため頭を抱えております。
同じ様な質問の口コミも色々と読ませてもらいましたが、
その方の用途や体型によって細かく変わってくるようなので、
直接質問させてもらうことにいたしました。
ちなみにロードバイクまでは検討しておりません。
まず私の状況と情報ですが
自宅のある東京の多摩市から勤務先の昭島市まで片道約15kmを通ってます。
自宅からしばらくはアップダウンがあり、そのあと多摩川沿いを緩やかですが登る様なルートです。
私自身は身長170cm、体重56kg
予算は5万円前後
なるべく軽い方がいいのでフロントサスはいりません。
ギアもフロントは3段も使いません。
自宅駐輪場は階段下の屋根があるだけの所です。
ママチャリ等がひしめき合っており多少のキズもいた仕方ないので
あまり気を遣わない中古車でもいいかなと思ってます。
とりあえず思いついたことを書き込みましたが
いかがなもんでしょうか?
情報が足りなければ追記させていただきますので
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
現在MTBで通勤されているそうですが、タイヤって換えてます?
もし、太いタイヤなら細いスリックタイヤ(1.5インチ)に交換すると変わりますよ。
(まずは少ない投資での、改善を提案させていただきます。)
「もうタイヤを交換しても満足がいかないんや!」ってなってからでも遅くないような気がします。
僕も、クロスバイクでよさそうなものを調べてみます。
また、他の方もいろいろ勧めてくれるはずです。
せっかくの買いものですので、じっくり検討してみてください。
書込番号:12930387
1点

へそ曲がりダンディさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりタイヤを替えたりメンテをしようと考えたのですが、なにせ恥ずかしながらいいかげんないとこからのもらいものなもんでなんだかギアの部品もなくなっているし、勝手にギアは切り替わるは外れるはでメンテをする金額で買い換えられるならと思い
気分的にもクロスバイクに傾いてしまったわけです(^_^;)
舗装路を快適なスピードで走るならどのくらいの太さが適当なんでしょうか?
車道と歩道を行ったり来たりすることは多々あります
ただ衝動買いはしたくないので、
じっくり勉強しながら検討していきたいとおもっております。
書込番号:12930569
1点

こんにちは。
お持ちのMTBから、明確に快適に変われるとしましたら、ご予算より少し高くなりますが、BASSOのレスモがいいと思います。
レスモは、フレームがクロモリ素材で出来ており、しなりある走行感で路面の衝撃吸収の良い乗り心地の良さがあります。またバイクの自体の重量も軽く、MTBからの乗り換えでは、可成りの軽快感のある走行に感じられると思います。
また、クロモリ素材は、アルミ素材で出来たフレームより外的衝撃にも強いです。
それと、レスモはBASSOの台湾の工場で生産されていますが、設計・企画は、日本の代理店のジョブインターナショナルがやっています。ここはGIOSのエントリーモデルにも企画・設計を行っています。
ただ、タイヤが25Cと細身で、歩道の段差には、MTBの太めのタイヤからの乗り換えでは、気を使うと思います。歩道の段差に乗り上げる時は、ある程度スピードを落とさないとリム打ちパンクをする危険がありますし、その段差に乗り上げる時の角度が鋭角だったりしますと、滑って転倒するかもしれません。
自分も、ツーリングや大会では、細いタイヤのロードバイクに乗っていますが、通勤では、MTBを乗っています。通勤道路は交通量の激しい所で、基本的に車道の端っこを走っていますが、車道で危険を感じたら歩道を走ったりで、歩道を乗ったり降りたり頻繁にしています。
そういうこともあり、あまり段差に気を使わなくていい太めのタイヤを履いたMTBの方がいい感じです。タイヤもセンターがスリックで端っこがブロックになっていて、舗装道路でもある程度、快適に走れるようになっています。
個人的に、あまりに歩道に乗ったり降りたりで、段差の多い所を走られるのでしたら、クロスバイクよりもMTBの方がいいと思いますし、たまに段差を乗ることもある程度でしたら、クロスバイクのバッソのレスモをお薦めします。
http://www.qbei.jp/product_info/product/23552
サイズは、身長170pですと、470か510あたりで、510に近いかもしれません。
大きければ、少しステムを短くして調整します。
実際に、お店で確認してみてくださいね。
書込番号:12930848
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
BASSOのLESMOかっこいいですね
アルカンシェルさんに勧められる前に私も見かけましてちょっと気になっていました。
ただこのクロモリってどうなんでしょうか?スチールより軽い鉄と認識していますが間違っていますか?
アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります。
普段雨の日は車で通勤しますので乗ることはないですが、駐輪場が屋根だけの吹きさらしですのでサビは気になります。
アルミとクロモリのそれぞれ長短ありますが、どちらで検討したほうが良いでしょうか?
タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です。
あとディレーターというのかカセットというのか、例えばシマノの◯◯ってランクがあるそうですがどのあたりを選んだら適当なんでしょうか?
うえを見たらキリがないですが他のパーツでも最低この辺は選んだほうが良いというのがあれば教えてください。予算とのバランスで検討していきたいと思います。
書込番号:12932954
1点

>アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります
鉄は何も処理していなければ錆やすいですが、普通は錆止め処理してから塗装するのでフレームやフォークが錆びてくる事はまずありません。
下地まで行く傷がついて放置するから錆がでるのであって、傷がついた時に速めに処理しておけば気にする必要はありません。
海風が当たる所だと別ですが雨だけなら、そんなに気にする必要はありません。
>タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です
タイヤの太さでパンクしやすい、しにくいというのも実際走ればわかりますがほとんどありません。(勿論MTBのブロックタイヤとかと比較してはいけません。)
太さよりもタイヤの品質の差や空気圧の管理や道路が濡れている中走るとかの方がパンクする可能性の差は大きいです。
>例えばシマノの◯◯ってランク
変速音が静かになるのは9速以上(MTBコンポの一部は除く)
8速の方が変速音が煩いです。
しかし例えば 廉価な自転車で使われるシフトレバーの代表作
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/00/item20700100034.html
とACERAクラスのリアディレイラーを使用しても、別段変速不良なんて起きません。
なので、お使いの用途であれば五万前後についてくるシマノ製であれば基本的に何でも良いと思います。
※もっとも螺子が錆びやすいとかはありますからあえて選択すれば、シフトワイヤーを停める螺子が六角ナットのは止めたい所です。
私的には見た目でTIAGRA(笑)※今年モデルチェンジだそうです。
車種に関しては、他の方にお任せです。
書込番号:12933462
0点

今晩は。
「レスモ」いいですよね〜。
「クロスバイク」ではなく、「フラットバー・ロード」だそうです。
ディレーラーとは変速機のことです。
カセットは「カセット・スプロケット」で後輪のいっぱいあるギアのことです。
グレードは、ソラ・ティアグラ・105・アルテグラ・デュラエースとございます。
個人的には105が好き。
理由:こいつだけ数字だから(笑)。
書込番号:12933580
1点

二之瀬越えさん
ありがとうございます。
クロモリを選択する事に問題ない事は納得しました。
するとやはりFサスの無いものを選ぶならアルミよりクロモリの方が賢明ですかね?
フルカーボンなんて予算ありませんし、アルミかクロモリっていうのは好みの問題なんですかね?
ディレイラーに関してはあまり気にしなくても良さそうですね
タイヤは重要なのでもうすこし検討していきます。
書込番号:12934136
0点

へそ曲がりダンディさん
フラットバー・ロードなんてのもあるんですね。
いやぁホントにバイクの世界は奥が深いなと感じます。
私なんかまだ入り口にも立っていない状況ですね(^_^;)
書込番号:12934169
0点

おはようございます。
>私なんかまだ入り口にも立っていない状況ですね(^_^;)
いえいえ、そんなことないです。
クロスバイクに興味を持たれた段階ですでに足を踏み入れてます。
そのうち、どっぷりと深みにはまり抜け出せなくなります(笑)。
書込番号:12934692
1点

ドドンパくんさん、おはよう御座います。
>>このクロモリってどうなんでしょうか?スチールより軽い鉄と認識していますが間違っていますか?
>>アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります。
価格の安いママチャリでは、スチール(ハイテン)がよく使用さえていまして、5万円以上のスポーツバイクにはクロモリがよく使用されています。
違いは、ハイテンはしなりがあってバネがなく、クロモリはしなりがあってバネがあり、そのバネでバイクがよく前に進む感じがあります。
アルミとクロモリは、両方とも金属ですので、湿気の多い所とか水に濡れたまま放置されていますとサビてきますが、マメに拭き取るとかのメンテナンスをしっかりとされていれば大丈夫です。
一様、新品のバイクには、外装塗装されていますので、簡単にはサビてはこないです。ただ使用しているうちに、塗装に傷が付いてきたり、チューブの内側にはサビ止め塗装はされていない所とかに、メンテナンスを怠りますと、サビが発生してきます。それはアルミよりクロモリの方がサビが発生しやすく、サビが目立ち、広がりやすいです。
アルミのサビは、白くクモリが掛かった感じで錆びていきますので、目立ち難く、分かりに難い所があります。
ですので、出来ましたら、外し易い前輪だけ外されて、外気に触れない玄関の所に置かれるとか、部屋の中で保管される方が長持ちします。
因みに、クロモリフレームのバイクに、自転車屋さんで、チューブの内側に油通しをしてくれて、サビが発生しにくいようにしてくれる所があります。
あと、ネジやギア、チェーンなどは、アルミフレーム、クロモリフレーム関係なく、サビ易いので、油が乾いていましたら、油を指して上げた方がいいです。
>>アルミとクロモリのそれぞれ長短ありますが、どちらで検討したほうが良いでしょうか?
これは好みになりますが、ダイレクト感のあるペダリングや走行感がお好きな方はアルミで、しなりの効いたバネのある走りがお好みであれば、クロモリでしょうか。
毎日、乗られるのであれば丈夫なクロモリで、片道15キロですと、どちらでもいけそうな感じです。長い距離になればなるほど、クロモリの方が乗り心地がいいだけに、楽に感じられると思います。
>>タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です。
個人的に32Cぐらいになると、25Cとかと段差を乗り越えた時の違いは感じられると思いますが、32Cでも空気圧が損なっていると、パンクのリスクがあります。
また25Cとは走行した時の軽快感が違ってきます。タイヤが重く感じられるでしょうか。
>>あとディレーターというのかカセットというのか、例えばシマノの◯◯ってランクがあるそうですがどのあたりを選んだら適当なんでしょうか?
シマノのスポーツ車用に作られたモデルであれば、下位モデルでも品質的にいいです。
5万円からの御予算ですと、フロントが2枚で、リアは将来的にも出来たら9速あれば、スポーツ車として普通に使用できると思います。
書込番号:12934792
1点

ドドンパくんさんはじめまして。
独身時代、多摩市永山3丁目(牛タン「いしい」の近所:今も有るかな?)に住んでいました。
仕事で多摩・稲城・町田市を営業でまわり、実家は拝島でドドンパさんの通勤はルートは分ります。
話を戻しますが、帰りの方が登坂が多いと思います。ドドンパくんさんは長身でスリムな体型みたいですので28Cで十分だと思います。
自身、最初のバイクはFサス付きで35Cのタイヤで通勤していましたが(車重15kg位)、慣れてくると、快適さが鈍重に感じてきました。
最近、車に当てられ車重10kg強、リジットフォークのバイクに乗り換えました。
凄く軽快になり、通勤が楽しいです。
5万円との予算の中でGIANTのエスケープR3は如何でしょうか?
www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline
クロスバイクがはやり始めた頃、コストパフォーマンスで注目されたバイクです。
コンポはSRAM+グリップシフトですが、約10kgの車重は今でも十分魅力的だと思います。
自動車やバイクなども同じですが、探す時が凄く楽しいですよね。良い相棒が見つかること、お祈りいたします。
書込番号:12937759
0点

アルカンシェルさん
詳しくご説明いただきましてありがとうございます。
自宅が団地の5階なもんで家の中には持っていけないんですよ
フレームはクロモリでタイヤサイズは28Cで検討しようかと思います。
2尺5寸さん
ありがとうございます。
牛タン屋はちょっと存じないですねぇ
永山はすぐとなりです^^
あのへんはほんとアップダウンが激しいんですよね。
エスケープR3の白かっこいいなぁ
でもアルミなんですねぇ
この検討中がほんとに楽しいんですよね^^
書込番号:12940656
1点

最近色々と物色してみたんですが、GIOSが気になってます。
SPAZIO FLATなんてひとめぼれしましけど、ちょっと手が届かないなぁ。
でもAMPIO辺りならちょいと予算オーバーですが射程距離入りそうです。タイヤ25Cと細くなりますがクロモリですもんね。
BASSOのLESMOも捨てがたいんですよねぇ。
やはりイタリアのデザインにビビっときます(`_´)ゞ
書込番号:12948765
0点

おはよう御座います。
GIOSのアンピーネとBASSOのレスモは、同じ所(JOBインターナショナル)が企画・設計しているので、ジオメトリーや装着部品を見てもらえば分かりますが、ほぼ同じです。
ただ、作っている工場が、台湾のBASSOの工場か台湾のGIOSの工場かの違いがあり、見た感じでは、塗装がレスモの方が綺麗に仕上げられています。これは他のGIOSのエントリーモデルとBASSOのエントリーモデルを比べても、BASSOの塗装は厚みがあり綺麗です。
なので、レスモの方をお薦めさせてもらいました。
でもGIOSのブルー色は、昔からの伝統を感じさせるものがあり、これはこれでいい色だと思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
書込番号:12948966
0点

いやぁアルカンシェルさん!
悩ませてくれますねぇ(^_^;)
ほぼスペックが同じな2車種ですもんねぇ
色々みてると、本国ではBASSOの方が人気あるとか、こっちではBASSOに出会ったこともないとか、逆にそれが良くて選んだとか
どちらかに決めたとしても今度はカラーで悩みそうです。
いずれにせよまだ資金が足りないので楽しみながら過ごしていこうと思います。
そんなあいだに他に気になる車種がまたでてくると困りますね(^_^;)
ちなみに今は11年モデルですが、もたもたしてると11年モデルも売り切れてしまうことでしょう。
リミットはいつ頃なんでしょうか?
リミットなく買えるとしたら12年モデルが出る頃にお買い得に買えるのか
購入時期がもしその頃になってしまうなら、安くなるものでないなら12年モデルにしたほうがよいのでしょうか?
あとサイズですが、乗ってみないとわからないことはもちろん理解していますが、自分の身長のドンピシャのサイズを選ぶのが通常なのか?自分の身長がひっかかっているなら下のサイズを選んだほうが良いのか?日本人はなんでも大きいのを選びたがるようですので、気になりました。
知っている自転車屋も無く飛び込み行くしかないので、親身になってくれる店員さんに当たってくれれば良いのですが、足元をみて在庫を売りつけてくる店員さんも中にはいるかもしれません。
おそらくシロウトの私にはちょこっと試乗したくらいでは違いがわからない可能性大です。
なめられないようにっていうわけではないのですが、ここは知っておかないと後悔するぞっていうことがありましたらご教授下さい。
書込番号:12952026
0点

おはよう御座います。
>>リミットはいつ頃なんでしょうか?リミットなく買えるとしたら12年モデルが出る頃にお買い得に買えるのか
量産しているメーカーのジャイアントやその他のメーカーの5万円位のエントリークラスでしたら、来年モデルが入ってくる秋ぐらいまでは残っていて、安くなる可能性はありますが、BASSOやGIOSは残っていてもそんなに安くなっていなかったと思います。
特にBASSOは、秋には欲しいサイズがもう無くなっていたりします。
あるとしたらアンピーノの方がある可能性があるかもです。
買い時は、サイズが揃っている5月6月だと思います。
そして、レスモとアンピーオは、リアメカにシマノのSORAが使われていますが、そのSORAのモデルチェンジは今年はないみたいですので、レスモ、アンピーオの来年モデルの装着部品もそんなに大きく変わることはないと思います。
因みにシマノのティアグラが今年中に9速から10速に変わるそうで、そうなると、ティアグラを装備している完成車は、来年、10速として変わってくると思います。
>>自分の身長のドンピシャのサイズを選ぶのが通常なのか?自分の身長がひっかかっているなら下のサイズを選んだほうが・・
サイズ表の適用身長は、あくまで目安です。腕の長さや体の柔軟性によって変わってきますので、実際に跨いで見られて、ドンピシャが一番いいです。または、ステムを少し短いのに交換したら丁度いいというのもいいです。ステムを可成り短いのに交換しなくてはいけない場合は、サイズが大きい過ぎるかもしれないです。
サドルの高さを合わせてから、跨いで見て、ハンドルまでの距離を見ます。遠くないか近すぎないかの確認が必要です。
もし、自転車屋さんに、その目的のバイクが無い場合は、お店にある同じトップチューブの長さの他のバイクに跨って見られるのもいいと思います。
>>ここは知っておかないと後悔するぞっていうことがありましたらご教授下さい。
最初、コラムは、カタログの写真のように切ってはいない状態で、メーカーからお店に入ってきますので、ステムの取り付ける高さを予め確認されて、お店でポジションをとってもらう時に、その時にコラムを切ってもらうようにされたらと思います。
よくかってにお店側で、カタログの通りに切ってしまう所があります。コラムを一端、切ってしまうとそれ以上には、ハンドルは高くすることは出来なくなります。
購入バイクを受け取る時は、傷や凹みがないか、フレームのセンターが出ているかどうか、変速はスムーズにするかのチェックでしょうか。
書込番号:12952722
0点

アルカンシェルさん適切なアドバイスありがとうございます。
先ほど仕事帰りに多摩川沿いにあるY'sにいってみました。
閉店近かったので店員さんと会話もせずさらっと見ただけだったのですが、ちょうどLESMOのブルーを納車される方がいらしたので遠目ですがみさせてもらいました。カッコよかったなぁo(^▽^)o
思った以上に細身のフレームですっきりとしていて、見た目だけで軽快さが伝わってきましたね。
AMPIOのブルーも店内にあったのですが私的にはLESMOにかたむきましたねぇ
次はもうすこし踏み込んでみたいと思います。
なにせ人見知りなもんで(^_^;)
書込番号:12963600
0点

そうでしょ。いいでしょ。(^^
アンピーオと並べてみると分かりますが、塗装の質感が違うでしょ。
両方を取り扱っているジョブインターナショナルは、塗装は一緒と言っておりますが、見ると明らかに違いを感じます。
Y'sでしたら、クロスバイクについて詳しい店員さんも中にはいらっしゃると思いますので、気の合いそうな方を見付けて、どしどし聞いちゃいましょうー。(^^
書込番号:12964128
0点

本日再度Y'sへ行って参りました。
天気も良かったせいでしょう昼前にして店内はたいへん賑わっておりまして店員さんも忙しそうだったのですが、8割方気持ちを固めてきたので接客を終えた店員さんにLESMOについて伺ってきました。
現在在庫が無くメーカー問い合わせになるので、明日以降の返事になるとの事。
先日まであったAMPIOもなくなっていたので跨がることができなかったのですが、私の体型からしてやはり510が最適らしいです。
細かい調整はやはり実車で行うのが良いので、とりあえず成約は在庫確認の連絡をいただいてからという事にして店を出てきました。
在庫がある事を願うしかありませんね。
しかし今までたいして気にしてなかったのですが私のMTBは相当ボロボロのようで、恥ずかしくて店頭には置けませんでした。
外車ディーラーにポンコツ車で行くのに入りづらいという気持ちが良く分かりましたね(^_^;)
よく買い物をしていて悩んだ時ってたいてい最初に目についた物を選ぶ傾向があると言われてますが、今回もやっぱりそうなんだなと思い知らされましたね(^_^;)
しかし、みなさんからのアドバイス等がなければここまで辿り着けなかったのは間違いないことですので、大変感謝しております。
購入の際はまた色々と教えていただきたいこともあるかと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12987636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





