クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(5468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
461

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイール交換 マビックCXP22

2010/10/05 09:08(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

題名の通りマビックCXP22かフルクラムレーシング7のホイールが気に入り交換したいと思います。
ESCAPEでもつきますか?色々調べても知識なくわかりません。
タイヤも28Cと全てESCAPE R3を購入したままの姿でスポーク破損の為ホイールのみ交換です。
今後はタイヤ23C化、足まわりをグレードアップ予定ではあります。
どなたかご教授下さい。

書込番号:12013843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/05 10:02(1年以上前)

マビックCXP22ってホイールじゃなくてリムですよね。
付くか付かないかはハブ次第じゃないです?
TIAGRAあたりのリアエンド幅130mmのハブで組めば十分かと思います。
ちなみにR3はリアエンド幅130mmなので、ほとんどのロードホイールが装着できます

なのでR3にRacing7は問題ないです。
(っていうか嫁さんのR3の普段履きこれだし)
リムがレッドで廉価なホイールってこれしかなかったので、我が家にもありますが
付けて走ってみて最初の感想が回るとかより
「硬いなこれっ」て感じでした。
(比較対照がWH-R500だったと思う。)
もっともタイヤや空気圧も関係するので一概に「硬い」とは言いきれませんが。

Racing7ってwiggleとかで購入すると\15kで買えるので、WH-R500と比較すると\3k差なら見た目でRacing7ですね。

ただRacing7はラチェット音がうるさいです。
(ベルを鳴らさなくても歩行者には気づいてもらえるけど)
ラチェット音が気になるなら他のホイールにしましょう。

書込番号:12014008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/05 10:29(1年以上前)

実際に御愛用者からのご感想、とても参考になりました。どちらもいけそうなので安心しました(^^)
後はお財布と相談ですね(^^ゞ
車体が白ですので、映える赤のホイールを探しています。EASTONは予算オーバーなのでやはり私もレーシング7にしようかなと思います。ラチェット音はグリスアップで幾らかの消音対策になるとのことですので、まずは爆音を楽しみたいと思います!
どちらも取り付け可との事で解決致しました。有難うございました。

書込番号:12014071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/10/09 15:27(1年以上前)

フルクラムレーシング7はリムが大きいのでタイヤの着脱苦労するよ。
僕はWHR500をお勧めしますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html

値段も安い店だと1万円以下だし。音も静か。
R3はフレーム硬いのでフルクラムだと硬さが増幅して悲惨だけどWHR500なら、乗り心地はよくなります。

パンクした時でも手でタイヤを簡単にはめれるしR3にはWHR500をお勧めします。

書込番号:12033353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/15 15:05(1年以上前)

お二方、ご回答有難うございます。ディープインパクトさんが書き込みして下さる前に、フルクラムを選択してしまいました。
今回はオークションで落札したのですがその結果、カンパフリーのホイールを手に入れてしまったようで(^^ゞ
結局、ショップにてシマノフリーハブを注文するはめになり…こんなに出費するならもっと選択肢があったなぁと後悔してます。
完全な勉強不足でしたね(;_;)しかしこの失敗を踏まえて、もうひとつ予備にホイールを用意する予定です。
やはりR500に何だかんだ戻りそうです。
バイク仲間がいない場合は、そういった情報や知識が無知に近いので皆さんどうされているのかなぁと思います。
またこちらでお世話になるかと思います。
今回はとても勉強になりました。解決済とさせていただきます。
どうも有難うございました。

書込番号:12063539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブランド及び性能について

2010/10/04 12:35(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

娘(39歳)や孫の自転車の修理をしていたら、急に自転車が欲しくなり物色中の隠居人(65歳)です。自転車の名前は昔友人が口にしていたプジョーくらいしか聞いたことがないので、
ネットで探していたらDoppelgänger(ドイツ製?)と思いきや、アウトレットで探しても無し。近くの大きな自転車屋でメーカーの信頼性を訪ねたら、あまりよく言わないので(当たり前?)心配になりました(笑)。メーカー所在をやっと見つけたらビーズという日本のメーカーのようですね。流通自転車の90%は台湾(高級品)と中国(低価格)とのことで、これも中国製と思っています。軽くてスピードの出るのを探していますがロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと思っていますが如何なものなのか?(アドバイス希望)。また、自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたいのでアドバイスいただけますか?(因みに、車は安全性を重視し、ベンツとポルシェを愛用しています)

書込番号:12009749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/04 15:36(1年以上前)

こんにちは

この自転車ははっきり言って最低ランクの自転車で、
ベンツやポルシェに乗ってる人が乗る自転車ではないと思います。

またnamwooさんがどういう場所を走るのか(舗装?、砂利道?)
1日何キロくらい走るのか
などの使用条件を提示しないと見ている人はアドバイスしにくいものです。
自転車の価格=軽さと考えた方がいいです。
高い自転車ほど軽くて良い部品を使っているといえます。
また安い自転車はブレーキも良くないのであまり効かないことが多いです。

書込番号:12010300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/10/04 18:05(1年以上前)

ベンツやポルシェを乗り回すお金があるならもう少しクロスバイクに関して調べて、値段や質共にもう少し上の物を購入した方がいいと思います。

書込番号:12010790

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/05 06:42(1年以上前)

ベンツやポルシェに乗る人にふさわしいのは、フルオーダーの自転車です。つまり、自転車工房でフレームから作ってもらうのです。最低でも30万くらいはしますが、これくらいの車に乗る人なら大した金額ではないと思います。

書込番号:12013516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 08:14(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・

不思議なことをいう方ですね。
私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。
ところで、ロードのどこにつかまってのるつもりなのでしょうか?



書込番号:12013699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/05 09:27(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・
>不思議なことをいう方ですね。
>私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。

わからん????
普通ロードのほうが前傾がきつくなるはずですが???
どんなポジションでのっているのでしょうね???


書込番号:12013905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 12:38(1年以上前)

>>軽くてスピードの出るのを探していますがロードは・・・

舌足らずですみませんでした。

私のロードバイクは、クロスバイクと並走することがよくありますが
きもちよく風をきって走行中に、クロスバイクの人が必死に風と格闘中なのを観て、思ったことです。
他意はありまへん。

つまり、水泳でクロールで前に進んでいるのと、立ち泳ぎで前に進んでいる姿が目に浮かんだものですから
人によっては、立ち泳ぎで進む方が良いですよね。



書込番号:12014455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/06 09:46(1年以上前)

こんにちわ。

失礼ながら、ご質問内容を要約しました。

まず、
>軽くてスピードの出るのを探しています。
>クロスタイプがニーズに適合か。
自転車は自身の力で動かしますので、軽いものほどよいとされています。加速やスピードで軽さの効果は大きいです。
また目的に応じてさまざまなタイプ(クロスやマウンテンバイクなど)があります。
自分が乗るときに、体や好みに合わせてポジションを定めます。
前傾姿勢の強いクロスバイクにも、弱いロードバイクにもできます。かっこいいかどうかは別です。

なので、軽くてスピードの出るクロスバイクは作成可能で、多分ニーズに適合しています。

>自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたい。
自転車は自動車と違います。基本的に販売車両の価格は、安全性や快適性に直結しません。
安全を保障するための業界基準::BAAについてはこちらです。
http://www.baa-bicycle.com/index.html
某国内メーカーは自社でBAA以上の安全テストを行っていると聞いたことがあります。

なので、価格は自転車の魅力で決まる。ただし安全性のための価格が上乗せされている(?)車両もある。くらいの話だと思われます。

お孫さんや娘さんの自転車を自らの手でメンテナンスされているようなので、その点については心配ないのでしょう。
よい自転車屋さんにいき、悩みながら自分の自転車を手に入れて、楽しく乗ってくださいね。

書込番号:12018377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/06 10:13(1年以上前)

主旨を整理いただき、適切なアドバイスを有り難うございます。大変参考になるご丁寧なコメントで、自転車選びのメルクマールになりそうです。参考にさせて頂きます。

書込番号:12018459

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 10:27(1年以上前)

一度、プロショップ(スポーツ自転車専門店)まで脚を運ぼうぜ!
小粋な兄ちゃん?がアドバイスしてくれるぞ!

書込番号:12018486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/07 21:04(1年以上前)

スピードの出るクロスバイクでそんなに高くないのは
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
くらいです。
色が違うだけで同じ?
GIOSもBASSOもイタリアのメーカーです。
作っているのは台湾と思う。

自分で調整できるのなら通販でもよいんじゃないでしょうか。
サイズは必ず合わせること。

書込番号:12025137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 21:44(1年以上前)

某所で自転車製品を見ちゃったんですが、Vブレーキアーチが見た目だけの薄っぺらいプレス成型なのを見て驚きました。

”高価な部品ですが、ドッペルギャンガーが「必要だと感じたからこそ」投入したパーツ群なのです。”って???
どこに高価な部品がついているんでしょう。
シフターやリアディレーラーはSHIMANOパーツを使うのが一番安いから使っていると思います。

百聞は一見にしかず、実車を見て触れば完成度の違いが分かると思います。

書込番号:12029772

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

同社の自転車(別機種ですが)について、別スレで、「サドルがこの夏の暑さで溶け、メーカーにまともな対応をされなかった」という趣旨の報告がされています。その程度の会社だということを承知しておいた方がいいでしょう。

書込番号:12030431

ナイスクチコミ!5


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/14 20:41(1年以上前)

α7大好きさん
良いアドバイスを有り難うございます!
目下ルイガノ、ジャイアントの軽量のものと、
お進めのGIOSのアンピーオ比較検討中です。
大変勉強になりました。

書込番号:12060013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 22:37(1年以上前)

あと、メンテナンス用具、ウェアーとかも検討しましょ♪
利用環境・運動量などとの「相性」次第で。
同じスポーツサイクル用でも100%自分にとって優れた商品とは限りませんので。

書込番号:12104729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます

2010/09/22 19:45(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > CAMALEONTE 4 ALU CARBON SHIMANO TIAGRA 9SP MIX TRIPLE 2010年モデル

クチコミ投稿数:56件

相談にのってください。
いままで、オートバイでの風を楽しんでおりましたが、最近のメタボバラを攻略するためにも、クロスバイクに乗ろうと思っております。
候補は、カメレオンテ4、カメレオンテ3、ローマ2と思っております。
使用用途は、休日の軽い運動で、20kmから30kmの走行を考えております。(初心者です)
 2010年式は、在庫もないので、2011年式を来春にでも購入できればと思い、思案中です。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:11952016

ナイスクチコミ!0


返信する
ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/22 20:57(1年以上前)

私も、バイクに乗っています。
今もガレージに入れていますが、クロスバイクを買ってから、全く乗らない状態です。

実際、自転車を買ってはまってしまい、バイクを売る人も多いそうです。

azaぽんたさんが今まで何台くらいバイクに乗られてきたか分かりませんが、
きっともっといい自転車を・・・という欲が出てくると思います。
私も知り合いにそう言われ、「そんなことないよ。」と言っていましたが、
結局・・・・

最初からロードに乗るのも手ですよ。

知り合いに自転車乗りがいれば、借りて乗らせてもらうといいかもしれません。

結局遠回りになってしまうこともありますから・・・・



3台のアドバイスになってなくて申し訳ないです。

11月に、サイクルモードもありますから、急ぐのでなければそれを見てからでもいいかもしれませんね。

書込番号:11952346

ナイスクチコミ!3


okarinaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

ROMA2乗ってました ただMTBとの違いを見出せず すぐにタイヤを23Cに変えて
次に8速のギヤのつながりが合わなくて 10速化して
本当は ホイールも変えたかったんですが リヤが135mmなんですよね

結局 物足りなくて 今はロードにしてしまいました
今にして思えば Vialeのが良かったかと思います あちらは元から9速ですし
ホイールもロードのもののようですから
オマケに泥除け付いてますしね

Camaleonte4はともかく3はリヤのホイール135mmみたいです オマケに
Roma2より高い割りに重いですね 4の53Sizeで10.9kg3の43で11.2kg
roma2は46で10.3kg

ビアンキにこだわるなら Viale>Roma2>Camalonte4
個人的には CamalonteとRoma2、Vialeとの差額で ポンプ、メット、グローブ、ライト
そろえるのが良いかと 意外に掛かるんですよね 初期投資

Roma2は人気高いしVialeも多分頼まないと入らないでしょう
お店と相談したほうが良いですよ

書込番号:11952587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2010/09/22 22:10(1年以上前)

ayahito01さん、ありがとうございます。
そうですね。言われる通りかもしれません。
明日あたり、そういう目で、自転車屋に行って、見てこようかな、と思っています。
ただ、あまり、良い車種は目にしないほうが良いのかな。予算が・・。

okarinaさん、ありがとうございます。
はじめは、ジオスのアンピーオ当たりを狙っていたのですが、溶接が、写真を見ていても、綺麗じゃないと、思ってしまいました。(製造業なので)
ビアンキのグレーが非常に気に入ったので、候補にあげましたが、他のメーカーでおすすめはありますか?

書込番号:11952829

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 22:29(1年以上前)

> 最近のメタボバラを攻略
> 使用用途は、休日の軽い運動で、20kmから30kmの走行を考えております。

使用目的と用途から考えると、クロスバイクよりもロードバイクをおすすめします。

クロスバイク(フラットハンドル)では、どうしても下半身中心の運動になりますので、全身運動のロードバイク(ドロップハンドル)の方がダイエット(体を鍛える)には効果的です。

以下に、個人的なおすすめを書いておきます。(年齢・身長・体重がわからないのでフレームサイズは考慮していない。)

2011 RALEIGH CRN \115,500
http://qbei-shimogamo.info/?p=1238

2011 BH AURA \99,750
http://www.jpsg.co.jp/2010/08/bh_news_72.php

書込番号:11952974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2010/09/22 23:04(1年以上前)

RMT-V300さん、ありがとうございます。
参照ページ貼り付けありがとうございました。
教えてほしいのですが、ロードは、気軽に乗れますか。初心者なものですから、ドロップハンドルは、姿勢が厳しいと認識してしまいがちです。偏見でしょうか。小学校6年生の息子と散歩にママチャリを使用することがよくあります。
 どう思われますか?

書込番号:11953216

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 23:26(1年以上前)

> ロードは、気軽に乗れますか。

乗れます。

> 初心者なものですから、ドロップハンドルは、姿勢が厳しいと認識してしまいがちです。

最初から無理な前傾姿勢で乗ろうとするから、難しいと思いがちですが、ブラケットを握る姿勢ならば、フラットハンドルのクロスバイクと同じです。

(スペーサーを多めに入れてもらってコラムを長く残してもらって)慣れるまでハンドル位置を高くして乗ればいいです。

> 小学校6年生の息子と散歩にママチャリを使用することがよくあります。どう思われますか?

何の問題もありません。


ロードバイクを、ロードバイクらしく乗ろうとすると、それなりの体とテクニックが必要になりますが、乗車ポジションによっては気楽に乗ることもできる懐の深さがあると思います。

最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてしまえば特に問題になることはありません。

書込番号:11953400

ナイスクチコミ!3


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 00:07(1年以上前)

いろいろ自転車関係のブログがありますので、見てみるといいかもしれません。
多くの人が、クロスバイク→ロードと購入しています。

クロスバイクのバーハンドルは、長時間乗るのは疲れます。

ですから、クロスバイク一本でがんばっている人も、ドロップハンドルやブルーホーンに交換する人が多いです。


ちなみに、私もクロスバイクよりドロップハンドルの方が楽になり、
クロスバイク1台と、ロードバイク2台を使い分けています。

それと、2年生の息子と自転車で走りますが、息子はMTBタイプの自転車でも、
時速20km前後で走ります。
6年生であれば、もっと速くてもついてこれるでしょうから、ロードでも大丈夫ではないでしょうか?

RMT-V300さんが仰っている通り、ポジションさえ自分の乗りやすいように合わせてしまえば、クロスバイクよりも有利です。

20km〜30kmなんてあっという間に物足りなくなりますよ!

私も、1日100km超えしている人は超人だと思ってましたが、結構いけるものです。


ですから、先を見越してロードバイクをおすすめします。

書込番号:11953700

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/23 00:12(1年以上前)

2011 RALEIGH CRFいいですね。オール105でパイプがレイノルズ631 重量8.8kg
うわぁー2011年NO1の名車かもしれないですね。
溶接もいいんじゃないでしょうか?ラグ使ってるし。
どうでしょう、この溶接??プロから見て。
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-10627089091.html

GIOSの溶接は確かに悪いです。しかし溶接よりフレームのセンターが出ているかどうかが、もっと重要です。

ラレーは2011年からオールアルミロードとオールカーボンロードをなくしたんですね。すごい決断!それでクロモリはレイノルズ631使って、ARAYAが作ってるからホイールもいいしリムもタイヤも結構いいもの使ってます。

ラレーもしかしたらブレークするかもしれません。
http://funnybikes.exblog.jp/11886811/

http://ameblo.jp/staff-hori/entry-10648652117.html

買うなら2011 RALEIGH CRF、イチオシします。

やる気のある人なら、ロードでもピストでも乗れます。
やる気のない人はクロスでもママチャリでも乗れません。

>カメレオンテ4、カメレオンテ3、ローマ2
こんな中途半端な自転車やめて

2011 RALEIGH CRFみたいなビシッと財産に残るような自転車買って乗りましょう。レイノルズ531のフレーム持ってますけど、すごくいいです。
631はよくわからないけど乗り心地抜群だと思います。
僕も、また余計な買い物するかも...

書込番号:11953730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/23 00:20(1年以上前)

2011年モデルはまだ全部発表されていません。
ですから、メーカー発表が全て終わる頃(10月はじめ位だけどお客さんに渡せるカタログができているかは?店頭カタログはあるはず)に自転車屋を回った方が良いですよ。

のんびりカタログを見比べながら決めれば良いと思います。

因みにダイエットだけに絞るのなら、実はFサス付きのMTBで頑張ってこいだ方が同じ距離ならダイエットには良いのですけどね。
(けど結局は食事療法が全てなんですが。)

書込番号:11953779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2010/09/23 07:38(1年以上前)

RMT-V300 さん ありがとうございます。
本日、自転車屋で、見比べてみようと思っています。
正直、上を見ればキリがないので、今回は、7、8万円の予算で探そうかな、と思ったりもしています。

ayahito01 さん ありがとうございます。
ロードを持ちながら、クロス1台を持っていらっしゃる理由は何ですか。
私は、2台、3台を持って、選択するということが億劫になるタイプなのですが、そのようなことはありませんか?

ディープ・ インパクト さん、ありがとうございます。
添付資料紹介、ありがとうございます。
ここしばらく、様々なブログをよんで、ディープ・ インパクト さんのブログ内容が一番、強烈なものが多かった気がします。

ニ之瀬越え さん、ありがとうございます。
いま、いろんな情報を仕入れながら、選別している最中です。この期間が、一番楽しいのではないかと思う今日この頃です。





書込番号:11954730

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 08:37(1年以上前)

自分は、バイクも複数所有していましたが、全部カテゴリーの違うものです。
あまり乗らなくなってから1台処分しましたが・・・・

スポーツ自転車も同じようにカテゴリー分けしています。
使用目的が違うので、複数使っています。
買ってしまえば税金がかかるわけではないですし、バイクよりも場所をとらないものですから・・

クロスバイク
通勤・買い物・街乗りに使用してます。
駐輪場などに駐めておいてぶつけられても、精神的に痛くない程度のものを使っています。

ロードバイク(カーボン)
ヒルクライム・センチュリーライド参加などに使っています。
傷はできるだけつけたくない。大事に乗りたいです。


ロードバイク2
通勤、輪行、車に積んで別な土地で走るために使いたいと思ってます。
フレームやパーツを集めて、自分で組み立てているので、大人のプラモデル的楽しみもあります。
あと、冬期は室内でトレーニングをするために、練習台に乗せておこうと思っています。


使い道を決めると、平均して使えるものです。

書込番号:11954896

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/23 10:43(1年以上前)

ayahito01さんのいうように何台もあるのが理想だと思います。
しかしいきなり何台も買うのは勇気いりますよね。

>クロスバイク
>通勤・買い物・街乗りに使用してます。
 買い物で利用できて盗られても後悔しない価格でイチオシ\44,880 FUJIABSOLUTE S
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10139H1

 この自転車はアルミですけどクロモリ並の乗り心地で、キャリアもつけれるし、ロードのパーツを使えるので、グレードアップも簡単にできます。値段も5万以下で盗られても、それほど後悔しない金額。ママチャリ用クロスでイチオシ


>ロードバイク(カーボン)
>ヒルクライム・センチュリーライド参加などに使っています。
>傷はできるだけつけたくない。大事に乗りたいです。
 この傷はつけたくないというのがポイントですね。
 僕は初心者の人にはカーボンはお勧めしません。車で言えば自動車免許とったばかりの人にF1レーサー勧めているようなもの。僕なら初心者にはフィットとかデミオとか勧めますね。

 フルカーボンといっても重量8kgくらいですから、クロモリの9kgくらいのロードと体感的に同じです。クロモリは少々ぶつけても傷つけても気をつかわなくて乗れますけど、カーボンはぶつけたり立ちゴケしただけでも、ダメージありますから、気を使いますね。毎年乗り換えるというなら割れる前に新車になるので安全でしょうけど、3年も5年も乗ると考えているなら、やめた方がいいと思います。

 実際走ってみればわかるけどクロモリでフルカーボンの人に負けるなら、その人はフルカーボン乗っても負けます。初心者が運転するF1レーサーより、フィットを完璧にチューンした走り屋のにいちゃんの方が街道で勝負したら圧倒的に速いと思いますよ。

 僕は自転車を選ぶ時は
1.乗り心地
2.耐久性
3.軽さ
4.パーツ互換性

 レースやるならF1レーサー乗らないと不利ですけど街道を気持ちよく走りたいならクロモリの軽いロードが一番信頼性高く気持ちいいです。
 フィットをまともに走らせられない初心者がF1レーサー乗っても軽トラックにも勝てないかもしれません。

 20万以上の自転車乗ってて1万円のママチャリに置いて行かれたらシャレにならないですから、あと初心者は1台の自転車に徹底的に乗って慣れた方がいいです。でないと上達しません。まず自転車を自分の手足のように扱えるようになる。

 日本のドライバーはまだまだ自転車に対して危険行為をする人が多いので
安全に注意してケガしないように自転車生活してください。

書込番号:11955509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2010/09/23 11:40(1年以上前)

ayahito01さん、ありがとうございます。
重ね重ね、ご丁寧な解説で、非常に参考になりました。
いろいろ、考えてみます。

 ディープ・ インパクト さん、ありがとうございます。
非常に分かりやすい例を出していただき、楽しく読ませていただきました。
確かに、初心者は、初心者に向いた自転車に乗ったほうが、楽しいですね。


書込番号:11955815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 11:51(1年以上前)

>使用用途は、休日の軽い運動で、20kmから30kmの走行を考えております。(初心者です)

まったく問題ありません。

>ドロップハンドルは、姿勢が厳しいと認識してしまいがちです。偏見でしょうか。
偏見です。
MTBブームの前はドロップハンドル車が大量に売られていました。

個人的に気になるのは足(シューズ)ですね。
スニーカーは柔らかすぎて疲労倍増です。(特に上り坂)
自転車の乗り方に慣れたら、ツーリングはビンディングがお勧めです。

書込番号:11955876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 11:53(1年以上前)

>>初心者が運転するF1レーサーより

F1レーサーの意味が解りませんけどF1マシンの事かな?
普通F1レーサーというとF1ドライバーの事を指すんですがなんか変ですね。

F1マシンなら普通初心者が運転する事は100%無いしましてや免許取立ての初心者がレースに使う事も120%無いんですが、ディープ・ インパクトさんはモータースポーツや車の事全く知らない人なのでこういう事平気で言っちゃうんでしょうけど例えとしては不適切ですね。

でもラレーのバイクいいわぁRMT-V300さん素敵な情報ありがとう〜

書込番号:11955885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 12:39(1年以上前)

多少クルマに乗る男性なら自動車のF1をたとえに出すのは良くあるのでは?
(某社にF1という車種があるのはまあ無視できますし。)

結局プロはプロなりの、ホビーレーサーはそれなりの練習が必要なだけで、
初心者がロードに乗れない理由なんて何所にもありませんね。

PS
乗るだけならなんとかなるという意味では自動車よりロードの方が身近かも>プロ仕様
それを生かせる体づくりは大変ですけどね(まずは脱メタボ)

書込番号:11956128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 16:08(1年以上前)

>普通F1レーサーというとF1ドライバーの事を指すんですが
F1マシンの事をF1レーサーとは先ず言わないですが、
純レーシングマシンの事をレーサーと言うのは少なくないですね。
自転車でもロードレースやトラックレースに使う自転車をレーサーと呼びますから、
そういう意味で使われたのでしょう。

>F1マシンなら普通初心者が運転する事は100%無いし
>ましてや免許取立ての初心者がレースに使う事も120%無い
自分の能力より遥に高いものを要求されるマシンに乗っても自慢話になる以外、
得る物は無いし、レーシングマシンは維持、管理も大変でウォームアップを
キッチリやって水温を上げずに走らせると一発でエンジンを終わらせます。
プロフェッショナルやセミプロ並みの走りに合わせたカーボンフレームの真価を
発揮するには要求される能力が高く、扱いも拠り一層注意が必要だという事の
例えでしょうから、不適切だとは思えませんが。

azaぽんたさん
20〜30kmの走行なら正直ママチャリでも大丈夫です。
僕も先日、折り畳み自転車でフラッと出かけて2時間半ほどで38km走りました。
ただ、もっと距離を稼ぎたいなどの欲求が出てくると必ずクロスバイク、
クロスバイクよりロードバイクが欲しくなります。
2011モデルは未だ出揃ってないので、じっくり考えてください。

購入されたらメンテナンスをシッカリやって、数年後、息子さんに譲って2人で走りに行く、
なんてのも楽しそうじゃないですか?

書込番号:11956957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 17:57(1年以上前)

そうですね私の言葉もおかしいですね。 不適切じゃなくて「違和感」だわ。
お二方が仰ってる事は勿論解ってるんですけど
ロードバイクの例えとしてのF1や車での例えが違和感ありまして、つい・・・・

>azaぽんたさん
ちなみにビアンキを狙うなら、ショップにピッタリの車種が無い場合、
納車まで最低2〜3ヶ月は見た方が良いですよ。来春納車を希望なら
年末までに受注しないと厳しいかも。

書込番号:11957542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 17:59(1年以上前)

>年末までに受注しないと厳しいかも。

受けてどうする・・・・・発注ですね。

書込番号:11957553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2010/09/23 18:05(1年以上前)

7してん さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ほかのブログにも、スニーカーは疲れるというような内容が乗っておりました。新しい道具を揃えるのも、楽しみの一つですね。
 
まぁーべりっく さん、ありがとうございます。
本日、前回と違う自転車屋を訪ねてみました。
話していて、最初は、クロスバイクにしておいたら、という風に言われました。
2年ぐらいクロスに乗り、ステップアップしたほうが、体も慣れやすいとの話でした。
私も、そのように考えます。
気軽に乗れる自転車を捜し、それに乗ってみて、また考えます。
何を選定するかは、また、最初の気持ちで考えてみます。
時間は少し、あるようですから。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:11957585

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2011年モデルが出そろう時期はいつ?

2010/09/21 20:26(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:96件

題名の通りですが、2011年モデルが各社から出そろう時期は例年いつ頃でしょうか?
また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
モデルチェンジ前が価格が下がり良いとか発売されてすぐが品数豊富でよい等
業界の常識を教えてください。

書込番号:11946825

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/21 21:19(1年以上前)

一部の2011年度モデルは、現在、もう店頭に並んでいるモデルもありますが、晩秋にはぼちぼちと入ってきます。
各メーカーの2011年モデルが、在庫等が潤沢に、完全に揃うのは2011年の春頃で、その出揃った春頃が買い時になります。
それは雑誌等で、事前に、注目モデル、人気モデルを紹介したりしていますので、狙っている方は、予約を入れたりで、夏頃には、人気のある売れ筋モデルは無くなっていることがあります。

来年にはバイクが欲しいと、決めてらっしゃるなら、今から晩秋にかけて発売される雑誌等で紹介されますので、それで調べて、欲しいモデルをピックアップしといて、春に入って来たときに、見て買うというのがいいと思います。


できるだけ安く手に入れたいと考えてらっしゃるなら、今が2010モデルが在庫処分等で、安くなっているモデルがお買い得かもしれないです。でも、サイズは妥協しないで、御自身の体に合わせて、買ってくださいね。


11月に、サイクルモードという来年度モデルのバイクを紹介するイベントがありますので、そこに行かれると、来年はどういったバイクがいいのかが分かり易いです。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:11947178

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/22 08:24(1年以上前)

GIANTのESCAPE Rシリーズは年がら年中ありますね。
しかし普通は11月〜3月頃に入荷です。
人気モデルは店頭に並んでもすぐ売れてしまうので、やはり予約が一般的でしょうか。
できるだけ大きい店舗に行ったほうが店頭在庫として注文してある可能性が高いので現物を見れるかもしれません。
現物見てサイズが無ければ注文って流れになりますか。

>また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
決まりきった言葉ですが「欲しい時が買い時」です。
まあ、とはいえ夏場になると自転車自信の数が少ないのでなんともかんとも・・・やっぱ冬、初春ですか。

今年の傾向は、ほぼ価格据置。
新型も継続も多し。

FUJIのmamachariは来春になっているし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/fuji/mamachari.html
(これクロスバイクか?基準がどんどん曖昧に・・・)

書込番号:11949636

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/23 12:02(1年以上前)

すべてが出そろう時期ってのは、無いと思った方が良いです。
特にビアンキの一部モデルは…2月の予定が春先になったり、初夏まで延びたり…

機種によっては予約だけでほぼ完売になることもありますしね。(近年は売り上げ伸びてるから生産量も増えて、予約完売は減ってるみたいだけど)


とにかくたくさんの選択肢が欲しいなら、年末から春先までに何軒かの自転車店を訪れて購入機種を決定した方がいいです。
今の時期はたしかに型落ちの値引きが増えますが、欲しい機種やサイズがなかったりしますからね。

アルカンシェルさんが紹介しているサイクルモードに行ってみるのも良いでしょう。

書込番号:11955935

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/23 22:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん 
 春前後が各社のモデルが数多く店頭に並んでいる時期なんですね。
 サイクルモードに行ってみたいのですが、いかんせん福岡在住で休みは不規則な上
試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに
足繁く通ってみたいと思います。

>ニ之瀬越えさん
 「欲しい時が買い時」ではあるものの、買い時に財布の口が開いてくれるかは紙一重。
ただ、価格の下落があまりないようであれば、待っている必要はないですね。
 自転車も各種工業製品のように初期ロットは不具合?の発生率が多い物なのですかね?

>ゾラックさん
 近隣の自転車店で見たいメーカーの車種があればよいのですが、なかなかそうはいきませんよね。
 あとは、雑誌に頼るしかないですかね?
 雑誌だと、いつ頃2011年のカタログ等が店頭に並ぶのですか? 

書込番号:11959015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/23 23:02(1年以上前)

私の家にある自転車のうち2台は間違いなく初期ロットです。
1台の自転車のホイールについては、「リムのこの作りはないんじゃないの。」ってのがありました。
購入店にもメーカーにも確認済みでしたが交換部品もすぐ入らないし面倒だったので結局交換せず。
速度を出すと問題が顕著に表面化するけど、そもそもそんなに真剣に速度を追求する自転車じゃなかったし。
(次ロットで修正したかどうかは不明です。)

ただ、総じていえば初期ロットがどうこうはあんまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:11959294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/24 16:51(1年以上前)

>>試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに足繁く通ってみたいと思います。


規模の大きいスポーツバイク専門店ですと、メーカーとの協賛で試乗会などイベントをやることがあります。もしお近くでその可能性のありそうな所がありましたら、HPなどをちょくちょく覗かれてみてもいいと思います。

それと、サイクルモードの試乗会で、メーカーから試乗できる来年度モデルのバイクを特別に用意されるのですが、この機会に自転車雑誌の出版社の方でも、試乗インプレッションをされまして、年末ぐらいにその記事の本が出版されます。
詳しく書かれていますが、試乗される担当者の各関係者とのしがらみとか、その担当者の主観も入るので、参考程度で見られたらと思います。
それと、ロードバイクの掲載されている試乗台数は多いですが、クロスバイクは少なかったと思います。


書込番号:11962146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/09/25 12:55(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
 電化製品やその他の部品数が多い工業製品ほど初期ロットの不具合を気にする必要は
無いのですね。


>アルカンシェルさん 
 ちかくでメーカーの試乗会がないかお店の方に聞いてみたいと思います。
 本屋はよく行くのでそちらも要チェックですね。
 オススメの自転車関連の雑誌、書籍は何がありますか?

書込番号:11966478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/25 15:15(1年以上前)

昨今、自転車ブームで新しい自転車雑誌が増えましたが、昔からあるサイクル・スポーツと、それとバイシクル・クラブは、毎月20日に出たら目を通します。


CYCLE SPORTS
http://www.cyclesports.jp/magazine/index.html

BiCYCLE CLUB
http://www.ei-publishing.co.jp/release/bcfish.html


書込番号:11967030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/25 22:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん 
 なるほど!!
 次に本屋に行った際は、目を通してみます。

書込番号:11969126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

SCOTT のクロスバイクの購入相談

2010/09/14 19:49(1年以上前)


クロスバイク

SCOTT のクロスバイクで、2009年までのフレームデザインがとても気に入りました。
ですので、前回質問の3万円を大幅にオーバーしてしまいますが、
盗難対策をしっかりして、何年も乗るならデザインは譲れないと思いこのタイプにしたいと
思いました。

http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/37/ItemID/339/Default.aspx
この、白に、黒いロゴではっきりとでているもの。または黒フレームです。

このフレームとデザインは
sub 30 〜2009までの26c
sub 30 classic 700c 〜2009までで、

2010年モデルではにたデザインでsportster などがこのデザインになっているようです。
2011は、今のところわかりませんでした。

2009年のsportster が5万円くらいででていましたが、
これはマウンテンバイクよりの構成になっていて、
タイヤサイズが700C−37となっています。

それからディスクブレーキになっているのと、フロントサスがついています。

この2つから、やめとこうかなと思いましたが、
5万でのこのデザインはこれしかなさそうで、、、

フロントサスはメンテナンスをしないと使えなくなるときいたのと、
必要性の問題で、ただ重くなるだけという書き込みもみたので、
これを将来的に交換するかなと考えています。

また、タイヤを32か、28にしてスリックに変えようと思います(標準はブロックです)

質問は、これらが可能かどうか、それからディスクブレーキについてです。
メンテナンスなどの観点からみて、素人が手を出すものではないでしょうか。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/09-scott-011731.html
ここに、詳細のっていました。
classicにしておくべきか非常になやみます。
重量も2キロ近く違います。

よろしくお願いします。

書込番号:11909696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/15 12:54(1年以上前)

たぶんSCOTTならみなさん
SPEEDSTER S55 FB , S66 FBの方を薦められると思います。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html

フロントサス付きクロスバイクはみなさんあまり薦められません。
重たい、スピードが出ない、サス付きならMTBのほうがよい等。

わたしもSPEEDSTERの方がよいと思います。
サイズは必ず自分に合ったものを。


書込番号:11913135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 23:12(1年以上前)

キャプテンふぁるこんさんはデザインで気に入ったのよね
だとすると性能うんぬんよりその姿に惚れてる。。。

’09SUB30classicのSサイズなら
ttp://www.cycle-yoshida.com/goldwin/scott/cross/sub/9_30classic_page.htm
にまだあるようだけど小さいかな?
09モデルならひょっとしたら上の店のようにまだ残ってる店があるかもしれないので
SCOTTを扱ってる店しらみつぶしに探してみれば見つかるかもしれない

どうしてもclassicが気に入って欲しければあきらめないで探してみるのも手かもしれない
妥協しても多分本当に欲しいのが欲しくなるはず

書込番号:11916279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/09/15 23:20(1年以上前)

α7大好きさん 
ありがとうございます^^

いろいろ画像をがんばってみてみましたが、スピードスターも、
丸チューブになっていました。
しかし、サス付きはやはり必要ないのを再確認できました。ありがとうございます。



でも。2009年のSUB 30 か、20 クラッシックがほしいです^^;

ちなみにディスクブレーキについてはどうでしょうか。
最近多いみたいですが、あるサイトで、輪行する場合や、頻繁にタイヤを外して
車につむなどの場合、調整が難しくVブレーキのほうがいいと書かれていました。

デザインから入ってしまいそうなので、フロントサスが付いてしまっていたらアウト、
ではディスクブレーキがついてしまっていた場合は、買いになるのか買わないほうが
身のためなのか、、、、

よろしくお願いします。

書込番号:11916344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/16 01:03(1年以上前)

♪どんっ♪さん 

ありがとうございます。
その通りですよね。。。見た目が気に入ってしまって。

教えて頂いたところは、すでにページがなくなっているようです。

頑張って調べてみます。
ありがとうございます^^

書込番号:11916965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/16 04:37(1年以上前)

寝ないと。 、、3時間しかねられないぞ。

失礼しました。
♪どんっ♪さんのサイトは、直にはとべなかったのですが探すとありました。
おそらくサイズはSで大丈夫だと思います。

ただ、少しだけ迷う><

2年型遅れで、楽天で履歴がみえるものでは5万円くらいのものが、
6万突破してますね。。

うーん。。 数千円ならまだしも1万数千は、ちょっと悩んじゃいます。
ですが、ありがとうございました^^

まだまだ、探してみようと思います^^

書込番号:11917282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/17 13:30(1年以上前)

ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。
ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
サスペンションも定期的にオーバーホールが必要です。
サスペンションのオーバーホールを自分でするにはいろいろ大変です。
他の店で購入した自転車のメンテは料金が高い、メンテを嫌がる店もあります。

購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。

書込番号:11923550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/17 19:25(1年以上前)

α7大好きさん

ありがとうございます。
>購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。

これですよね。掲示板などで身長が同じ人、同じくらいの人は、みなさんSサイズを
選んでいるようなのですが。

今日は、早くおわったので会社にもどるまえに自転車屋さんをはしごしてきました。。

が、政令指定都市になったにもかかわらず、やっぱりまだ田舎臭のする(地元の方、ほんとうにすいませんです。。。)県で、、SCOTTはSUB40の2010年と、違うお店でキッズ用しか売って
いませんでした。

実際にまたがるとなると、兵庫県あたりまでいかないといけないかもしれません。。。

SUB 30 classicの2009モデルを店頭で置いているところは発見したんですが。。
電話かけまくってw 私が岡山で、千葉にあるということです。価格は54000円
近くの系列店まで運んでくれるということなのであとはサイズ。

もしくはアサヒさんでスピードスターのS66が入るかもしれないということで、
じっくりと検討してみようと思います。

早くしないとなくなるかもというのはあるんですが。急がばまわれで、とびついてがっかり
するのは避けたいので。

>ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。〜〜

やはりですか。。
お店のかたから、事故したときにディスクのほうが潰しがきくんだと教わりました。
高齢の方で、、、 メンテナンスのしやすさなどを聞いてもあまりわからないようで。


あと、質問なのですが。
本日お店の外で帰ろうとしていたロード乗りの方を呼び止めて、いろいろ話しを伺ったんですが、
盗難対策は、一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。

それと、自転車は室内保管が絶対条件だと教わりました。
家の構造上、玄関からリビングが狭く、さらにその奥が自分の部屋となるので、
雨の振り込まない屋外保管となりますが、シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
よろしくお願いします。 
その場所は、外壁とトタン屋根、隣の家との目隠し用トタンで、完全に雨は振り込まない場所です。

スレタイトルとはちょっと違ってきていますね。。

それにしても、自転車興味深々で見ながら話しかけてくる赤の他人に快くいろいろ教えて
くれる自転車乗りの方っていいですね。
目が輝いていました。早くこっち側にこれるといいですねって。

ちょっと怖かったですが。

書込番号:11924657

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 20:58(1年以上前)

> ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
> 定期的にブレーキオイルの交換も必要です。

これって、オイルディスクブレーキの話ですよね。

2009 SCOTT SPORTSTER P55 は、Shimano BR-M415 mechanical disc ですから、そんなに面倒ではないのでは。

私は、クロスバイクで BR-M495(mechanical disc)を使っていますが、全然楽ですよ。(AVID の安価なディスクブレーキから交換。)

メカニカルディスクブレーキは、取り付けの時きちんと調整しておけば、その後調整する事はほとんどないです。

ただし、安価なクロスバイクについている安物のディスクブレーキは、だめです。耐久性なさすぎです。

書込番号:11925060

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/17 21:59(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん


>>一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。

多分、U字ロックのことだと思います。でも、あまり安いものですと破綻されやすいので、いいものを買った方がいいです。


>>シートなどかぶせるなど注意点はありますか?

シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。

書込番号:11925444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/17 22:24(1年以上前)

ディスクブレーキに関して一言。

たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。

でも、そのような主張をする人のほとんどが実際にディスクブレーキを扱ったことがなかったり、ヘタすると普通のホイールの取り外しに手間取る初心者だったりします。


自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。

山まで自走もしましたが、ホイールはずしてクルマに積んで信州や湘南の山々にも何度も行きました。(フレーム横倒しだったり、ヘタすると倒立だったりも…)
そんな乱暴な運び方でも、現地でエアが噛んだり他の不具合で困ったことは一度もありません。

その経験から言うと、(シマノのディスクブレーキに関して)メンテナンスはオイルディスクブレーキの方がVブレーキより気楽だったりします。
(インストールはけっこうめんどいですよ、場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし)

普段はたま〜にパッドの残量を見てやるだけ。
気が向いたら(年に1〜2回ぐらい)パッドを外した状態でレバーを何度か握ってピストンが十分に飛び出した状態で綿棒で拭いてやるだけ。
オイル交換?基本的に要りません。
年に一度ぐらいはリザーブタンクを開けて、オイルが少ないようなら足してあげましょう。
なんたって、普通の鉱物油ですから。


ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。

そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。

そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?


ってことで、普段の扱いに関して、ディスクブレーキだから躊躇するなんてナンセンスです。


ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。
ブレーキシステム自体が重いし、ホイールもフォークも丈夫にする必要があるんですよ。
だから必然的に重くなります。

細いタイヤ履いたら、ディスクブレーキの強力なストッピングパワーは無駄になります。

書込番号:11925579

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件

2010/09/17 23:41(1年以上前)

RMT-V300さん 
ありがとうございます。

なるほどー。 そこも調べないといけないですね。
スポーツスターは検討から外しました。 
フロントサスがないタイプが一番安価なP6 にあるんですが、
やはりマウンテンバイクよりの商品で、タイヤなどが太くブロックでして。

正直サイトによって、ディスクブレーキに変更しましたと結構あるので、
(個人のブログでです)
Vブレーキよりディスクのほうがいいのかななど、かなり迷いましたw
どっちも一長一短あって、種類でもいろいろありそうですね。
メーカーでもあるようですのでしっかり調べようと思います。


アルカンシェルさん 
ありがとうございます。

U字ロックですか。検討してみます。
少し長く停めるかもしれないときには、重くても頑丈に施錠できたらと思います。

>シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。
>何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。

おお。こもりますか。。今は、地面から直接あがる湿気を防止するために、
知り合いから、レストランなどのエントランスのマットで、古くなって使えなくなったものを
譲ってもらってしこうと思っています。
ただ、雨天時はやはり湿気のなるべくこない室内保管を考えたほうがよさそうですね。


ゾラックさん 
大変くわしくありがとうございました。

書かれている内容は断片的には見ていたのですが、まとまってみるのは初めてです。
要は、慣れれば難しいものではないというところでしょうか。

参考にして、ディスクについてはあまり気にしないようにしようと思います。

>ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。〜〜〜〜
なるほどです。
フレームまで重くなるとは思いませんでした。
たしかに、、、ディスクの台座というか、機構自体がかなりごついイメージがあります。

オフロードは行きませんから、なるべくVブレーキで探せたらと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11926085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 23:48(1年以上前)

>雨の振り込まない屋外保管となりますが、

意外と地面からの湿気ってありますよ。
もし地面が土なら湿気を通さないようにした方が良いです。
コンクリを敷くとか、吊って中に浮かせるとか、地面と自転車の間に隙間を作るとか。

でも出来れば室内に持っていったほうが防犯の面でも良いです。

書込番号:11926134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 23:50(1年以上前)

あ、入れ違っちゃった
ご存知でしたね、失礼しました〜

希望の自転車見つかると良いですね

書込番号:11926147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/18 00:07(1年以上前)

ゾラックさんへ
私はVブレーキに比較しての取り扱いを言っただけです。
>ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、
>気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
そんなことは言ってません。

>ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
>隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。
>手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
だから面倒だと言っているのです。

>そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
めったにいないおばかです。

>そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
スペーサーは持ってます。

>自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
わたしはMTB2年目の初心者です。

>最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、
DEOREからXTRのブレーキに交換しました。

>別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
>オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
フレームを追加して、ほぼXTRで自分で組み付けました。
ホイールも自分で組みました。
(クランクとサスペンションはショップで取り付けてもらいました)

>場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし、
ショップで削ってもらいました。
キャリパー取り付けアダプターは、6-4Ti(良いかは判りませんが)で
フライスとワイヤーカット(友人に依頼)と研磨機で作りました。
ただのお遊びです。
いまペダルを作ろうか(旋盤でネジは切れたので)検討してます。
ただのお遊びですけど。




書込番号:11926249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/18 00:35(1年以上前)

♪どんっ♪さん 
ありがとうございます。

以前書き込みくださったときも、数分違いでしたねー。(ストーカーではないです。)
ですが、ありがとうございます。
再認識できました。

実は以前いた会社で、(自分はあくまで営業なのですが。)
ブルフロッグという錆び防止剤を、取引先の重機のアタッチメントを作っている会社の、
メンテナンスチームが楽天で売ることになり、そのHP管理(あくまで営業です)と、
メルマガを担当していました。

そのことで、錆びる原因なんかは結構把握しているつもりではあります。
商品の中にはある程度の密封状態にできれば、防虫剤のようにいれておくだけで、
防錆空間をつくってくれるというものがありました。

錆びと格闘するのはめんどくさそうなので、なるべく室内など検討してみます。
ありがとうございました。



α7大好きさん
レスは、私へではないようですが、思ったことがありレスします。

おそらくゾラックさんのおっしゃっている
>たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。

以下は、α7大好きさんへではなく、一般的なコメントをさしているんだと思います。

ディスクブレーキ 輪行 で検索すると、結構質問がでているのですが、
ほぼ100%、、
エアを噛むからやめたほうがいい、初心者は無理、逆さにするとだめ、、、 自分でメンテが難しい。 ブレーキを握ってしまい慌ててしまってこじ開けようとすると壊してしまう。 転倒などでオイル漏れしたら、それに気づかないとブレーキが利かず大事故になるなど。。

結構怖いことをコメントする方が、必ず1〜2人はいますから。

ですが、さわったことがない人は、自分で案外平気じゃないかwということがわからないと、
案外これ不安になっちゃいます。
マイナスイメージばかりもってしまいますよね。。 しらないものだと。

書込番号:11926390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/18 00:53(1年以上前)

自転車は軽いし、ホイールは簡単に取り外せるので、
長いワイヤーで前後ホイールとフレームに通して
地面からの柱や建物の柱にも通す。
細いワイヤーはワイヤーカッターですぐ切れます。
バイク用に太いものがありますが重たいです。

わたしは登山のときは、車にバイクやMTBを積んで行きます。
駐車場から登山口までバイクやMTBで行って、木と一緒にワイヤーを
架けて置いてます。
下山して確認するまでやや不安ですが。

書込番号:11926479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/18 02:47(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん

フォローありがとうございます。
おっしゃるとおり、あくまでもネットに氾濫するディスクブレーキに関する間違った意見・偏見に対する反論です。


と、いうワケで
>α7大好きさん
言葉足らずで誤解させてしまった部分はお詫びいたしますね。


ただ、ローターがついているからホイールを入れるのが面倒くさい人は、そもそも自転車ばらして袋に詰めて電車に乗る行為や山でヒイヒイ言いながら走るのがどうして面倒くさくないのか非常に不思議ではあります。

だって、ローターがあっても無くても外す手間は変わらない…というか、Vブレーキはワイヤーばらす手間が多いし、ホイール入れるときだって、せいぜい多くて10〜20秒ぐらい余計にかかるだけですからね。

面倒くさい理由として定期的にオイルを交換などと書かれていますが、この「定期的」が3週間か3ヶ月か3年か30年かによっても面倒くささのレベルが全然変わってくると思うんですよね…ちなみに自分は現在3年以上派なんで、全然面倒じゃないです(笑)



ここからは、また一般論

Vブレーキや他のキャリパーブレーキはシューが減ると調整が必要ですが、オイルディスクブレーキは調整不要。キャリパーのピストンが勝手に出っ張って、パッドが減った分を自動調整してくれます。

また、雨天や泥の中を走ったらVブレーキだとリムの掃除が必要だし、シューもばらして、削れたリムのアルミや砂などが刺さってるのをほじくり出す必要があるけどディスクブレーキではまず必要無いです。

ディスクブレーキは舗装路では無駄な装備だけど、山(ダート)を走るなら必須と言っていいほどの優れモノですよ。



…って、ここはクロスバイクの購入相談でしたね。
今は自転車業界的にはシーズン終わりの端境期ですからね。
2010モデルは在庫が無くなった機種もありそうですね〜。

でも、こんな時期に実店舗をめぐると意外な掘り出し物があったりもするんですよ。

2011モデルの展示会が終わったメーカーもけっこうあるから、ニューモデルの情報が得られる可能性も高いです。

私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。

書込番号:11926829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/18 09:39(1年以上前)

昔、MTBで油圧ブレーキを使ってました。

いつものように、山で遊んでいて岩で転倒した時に、ハンドルが曲がっただけかな?
と思っていたけど、どうもエア噛みしているらしくブレーキのタッチがおかしい。

やばいとおもった時は、無理しないのが信条なので車に積んで家に帰ると、車のカーペットはオイルまみれ・・・
まいりました。
これ、輪行だったらしゃれになりません。(笑)

因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。

※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。

単車でも油圧ブレーキだったけど、はでに転倒したりした事はありますが、不思議とエア噛みもオイル漏れもした事がないですね。
ブレーキレバーはよく曲がりますが。

書込番号:11927595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/18 09:41(1年以上前)

かぎですが、現在クロスもどきを一台屋外保管しています。
これは家では、バイクで使用する1.8メートルのワイヤ錠にブロックをくくりつけて使用しています。

外では、このカギはくそ重いのでABUSのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/abus/booster670.html
(このコイル式は優秀)



南京錠タイプのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/crops/spiderg.html

のどちらかを使用しています。

けど南京錠タイプのワイヤーは10秒もあればワイヤーカッターでちょん切れます。
が南京錠をスポークと一緒にロックすると・・・
南京錠を切断できないかぎり、かなり勇気のある泥棒で無いと自走してもっていけません。
(本当のプロならば何の鍵をつけてもどうせ無理です)

書込番号:11927608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 16:24(1年以上前)

2009年のSUB 30 classic (白色、S)持ってます。
と、言っても1年前に買って、7,8回しか乗ってませんけど・・・。

SPORTS AUTHORITY(http://www.sportsauthority.co.jp/
というスポーツ用品店で一目ぼれして買いましたが、
在庫があるかもしれないので、聞いてみてはいかがでしょうか。

5万円用意してるなんて、
中古で良ければ、私が売りますけど^^

ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。

書込番号:11929059

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクを検討しています

2010/09/12 21:57(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 YZ-FR1さん
クチコミ投稿数:5件

いままでパナソニックのイージーライダーを乗っていましたが高校に入学したので新しいクロスバイクを検討しています。

自転車屋に行ったのですが
GIANTのESCAPE R2とESCAPE R1、
パナソニックのエスリー
ルイガノのLGS-TR LITE S、LGS-TRX 2、LGS-TRX 2、
トレックのFX7.3、
ビアンキのROMA II 
このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。

使用用途は、雨の日は乗りません。
買い物にはママチャリを使うので使用しません。
通学は電車ですので基本的に使用しない予定です。
保管場所は室内でも可能です。
ポタリングやツーリングにも挑戦してみたいと思っています。
家庭の事情でロードバイクには出来ません。


まとまりの無い文章ですがよろしくお願いします。(^^;

書込番号:11900724

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/12 23:45(1年以上前)

こんにちは。

>>このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?

個人的な主観で、デザイン、価格面で、ビアンキのROMA II
あと、GIANTのESCAPE R1です。9速で重量も軽く、R2、R3みたいにシートポストにサスが入っていないことです。


>>また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。

GIOSのアンピーオです。

しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地が良く、長い距離のツーリングに最適で、アルミに比べ丈夫ですし、タイヤも25Cと細く、軽い走行感が得られます。

http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html


書込番号:11901503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/13 08:17(1年以上前)

あげられた中からの選択ならアルカンシェルさんと全く同意見で
ビアンキ ROMA II
GIANT   ESCAPE R1
のどちらかから私も選択します。

後は好みの問題でしょうか?

書込番号:11902564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/13 09:42(1年以上前)

アルカンシェルさんと同じく
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html

書込番号:11902791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/13 16:44(1年以上前)

すいません、横から質問です。
アンピーノは、ロードバイクのカテゴリにはならないのでしょうか。

カンターレがクロスバイクのような、違いがわかりません。
私も検討中なのですが、ロードとクロスの違いってタイヤサイズが主なら、
ロードバイクからもいろいろ探そうと思っています。

書込番号:11904037

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 18:23(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん 

クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。

アンピーオも同じGIOSのロードバイクよりもチェーンステイは、長くなっていると思います。

書込番号:11904349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/13 18:35(1年以上前)

キャプテンふぁるこんさん
ドロップハンドルのものを通常ロードと言ってます?。
クロスバイクもロードよりのもの(細いタイヤ、ロード用のパーツで組まれている)から
MTBよりのもの(太いタイヤ、MTB用のパーツで組まれている)まであります。
スピードを求めるのならロードよりのものを。
GIOS AMPIO
BASSO LESMO
はロードよりのクロスです。
色が違うだけでGIOSもLESMOも同じ?

書込番号:11904390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/14 03:26(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます。
なるほどー。深いのですね。そういえばロードとクロスをみくらべると、
タイヤのサイズは同じものでも、ロードのほうが大きいような印象をうけていました。
写真なので誤差があるのかな程度に思っていましたが、若干街乗りというか、
小回りがきくようにしてあるんですねー。

α7大好きさん 

ありがとうございます

パーツも違うんですね。
もっと勉強していかないと、、、
アルファベットが並んでるのをみると、シマノをみつけたら、、、 
うん。 なにやら。ギアは。いいものみたいだ。
くらいしかわかりませんでした。
ロードにかなりよってるとドロップハンドルが入っているクロスバイクもあるんですね。

横レス失礼しましたー。
よければ、また、下のレスにもめを通してみてくだされば幸いです。 

書込番号:11907092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/14 09:31(1年以上前)

デビルクロス

デビルロード

デビル日本モデル

本来の意味は
クロスバイク→クロスカントリーレース用バイク
ロードバイク→ロードレース用バイク

本来はクロス、ロードともにドロップハンドルです。

比較のためにBASSO DEVILの海外仕様クロスバイクとロードバイク、それに日本販売クロスバイクの写真をアップします。
海外モデルはここのサイトでみれます。
http://www.bassobikes.com/

日本モデルはこれです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/10_devil/index.html

まず海外仕様のクロスとロードを比較してみましょう。

タイヤ、ブレーキ、チェーンスティの長さが大きく違います。

クロスカントリーレースとはヨーロッパの冬期シーズンに行われる野山を駆け回るレースです。山を自転車担いで登ったり、泥道を走ります。タイヤはMTBのようなブロック付きダート用でブレーキも泥がつまらないようにカンティタイプを使うなど工夫されています。ビアンキ ルポなども、このモデルです。

これが本来の意味のクロスバイク
では日本販売のデビルと海外デビルを比較してみましょう。
まず日本のデビルはクロスバイクとされていますが、フレームをみると、これは海外ではロードバイクで使われているフレームと同じ様です。
 つまりロードバイクをフラットハンドルにした自転車。またパーツは海外モデルより、だいぶランク下のものが使われています。

 日本ではクロス、ロードの使われ方があいまいで
たとえば、GIANTのクロスバイク、2006エスケープR3は
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/geometry/escape_r3.html
チェーンスティは418mmです。

同じGIANTのロードバイク DEFY1 はチェーンスティ420mmです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000023&action=geometry

 このロードバイクはチェーンスティはR3より長いです。DEFY1はクロスバイクとして売られていいフレームです。

日本のクロスの定義は僕がクロスバイク概要などで書いていますので、それも参考にみてください。

 自転車部品の分類はロードとMTBの2種類しかなくフレームもロード用部品を使うものと、MTB用部品を使うものに分けられます。BASSOレスモやGIOSアンピオはフレームはロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。

 買うときは、MTB系かロード系か、自分がほしいのはどちらなのかを考えて選んでください。

書込番号:11907672

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/14 10:44(1年以上前)

クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
クロスバイクは競技用では無くMTBを舗装路用に700Cに換えた車両で
フラットバーが標準だったと思うのですが・・・

書込番号:11907899

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/14 18:39(1年以上前)

>クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
ヤマハ乗りさんが正しいです。間違いましたごめんなさい。

クロスっていうとシクロクロスバイクだって僕の先入観があって間違いました。日本でクロスっていうと別物です。

たとえばフジなんかクロスバイクという分類はなくて
http://www.fujibikes.com/
Absolute 3.0はLifestyle

スコットもクロスバイクというのはないです。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html

ルイガノもクロスバイクがない。
http://www.louisgarneausports.com/bike/sport.html

GIANTもないです。エスケープRはフジと同じLifestyle
http://www.giant-bicycles.com/global/

クロスバイクと分類して販売しているのはGIOSくらいかな?。
http://www.gios.it/bikes/

ヤマハ乗りさん訂正ありがとうございました。

書込番号:11909440

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/14 18:46(1年以上前)

上記で、GIOSのアイローネのフレームと、ロードのフレームと同じフレームという記述があったのでお書きします。


前述でもお書きしましたが、GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
まずジオメトリーが違います。クロスバイク用のアンピーオの方がチェーンステイとトップチューブが長いです。

例えば、同じクロモリフレームでロードバイクのGIOSのアイローネで比較しますと、530のサイズでは、チェーンステイの長さが405ミリ、トップチューブが545ミリ、ホイールベースが969ミリ。
520のサイズでは、チェーンステイは405ミリ、トップチューブは535ミリ。

アンピーオのサイズ540では、チェーンステイの長さは410ミリ、トップチェーブが555ミリ、ホイールベースが988ミリ。
サイズ510では、チェーンステイは410ミリ、トップチューブは540ミリ。

もし、クロスバイクのアンピーオに、ドロップハンドルを付けたら、ブレーキレバーが遠くなってしまいます。


書込番号:11909467

ナイスクチコミ!5


スレ主 YZ-FR1さん
クチコミ投稿数:5件

2010/09/14 22:34(1年以上前)

返信いただきありがとうございます(_ _)

GIOSも評判がいいですね。
近所の自転車屋には無かったので隣町の自転車屋で見てきたいと思います。

ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?

書込番号:11910647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/15 00:14(1年以上前)

>ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
入門クラスのクロモリロードに乗っている私の意見では、
どこを走ってもフラットバーハンドルが楽です。
乗りやすさはMTB>クロス>ロード
スピード ロード>クロス>MTB
のような感じです。
わたしは通勤(晴れのとき)に使用していて、
通常 MTB 急ぐとき ロード です。

書込番号:11911327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 01:31(1年以上前)

街乗りで、急に人や車が飛び出してきたとかの、俊敏な操作性を求められる場合は、フラットハンドルの方がいいです。
ドロップハンドルは、手前のフラットな所を持ったり、ブラケットやアンダーバーを持ったりと、いろんな所が持てて姿勢を変えれるので、長距離の走行に向いていますね。

書込番号:11911646

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/15 09:27(1年以上前)

>GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
当然です。

僕は
>レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。

データをアップしますのでジオメトリをみて各自で御判断ください。ロードバイクの例は定価で100万以上の2つをあげています。

TREK Madone 6.9 Pro \1,050,000
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00045&category2=madone

Scott ADDICT \1,280,000
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/addict_rc.html

アルカンシェルさんがあげられているGIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので、僕が所有するアンピオと同じレスモの510mmのフレームを実測した結果を写真3でアップします。

レスモはチェーンスティ410mm、ホイールベース980mmです。
この数値はTREK Madone 6.9 Proとジオメトリがほとんど同じです。(*シートチューブの長さはサドルは自由に上下できるので、あんまり重要ではありません)

他のクロスのジオメトリと比較してみてください。違いがわかると思います。
SCOTT
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_s66fb.html
GIANT
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=geometry

書込番号:11912371

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 17:06(1年以上前)

>>GIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので・・・

別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。


>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。

クロスバイクのための設計のアンピーノが、他のメーカーのロードバイクとジオメトリーが似ているからロードバイクとして使うのは、個人の自由ですが、「これがロードとしても使えます」と、主張されるのは、まだいいとしても、「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。


@>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています
A>>といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。

最初に書かれた@の文章ですと、まるで、同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。


書込番号:11914055

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/15 18:06(1年以上前)

>別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
# 〒564-0063 大阪府吹田市垂水町3丁目34-8
# TEL 06-6368-9700 (受付時間 午前9時〜午後6時)
試しに電話してみたけど、寸法わかりませんといわれたけど??

>また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
これも聞いたけど、アイローネと同じ設計なのでロードバイクとして使えますといってましたよ。ジオメトリみればロードとして使えるのは常識なので当たり前ですが。

>同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
 そんな風に受け取る人がいるのかな??GIOSでもいろいろなロードあるしクロスもいろいろ出ています。ジオメトリもいろいろあるのに、すばらしい想像力。

 しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。

 僕はメーカーがどういう名前で売るかは興味ありません。ジオメトリの寸法がロードバイクなのか、クロスなのかピストなのか、それで判断します。世の中には、およそピストの寸法とはほど遠いものがピストとして売られていたり、とてもロードとしては認められないようなものが、ロードバイクとして売られています、アンピオやレスモはジオメトリをみればロードバイクのフレームといえるので、そう書いているだけです。

 ジョブインターナショナルの営業の人もアイローネと同じ設計で作っていますといってたけど...

>「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。 
 乗ってみればロードなのかクロスなのか、どちらのフレームなのか誰でもわかりますから、言葉の遊びはどうでもいいです。

書込番号:11914350

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 18:58(1年以上前)

上記で書かれている電話(ジョブインターナショナル)に、自分も担当の方にお聞きしました。
なぜ、食い違うのかが不思議です??



>>しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。

自分が決めつけているのではなく、ジョブインターナショナルの担当者が、「アンピーオはクロスバイクのための設計です」と言っているのです。
個人的に、試乗した印象では、クロスバイクのジャンルですが、ロードバイクに近い走行性能でしたので、より軽快な走行感を求める方には、このバイクをオススメしています。ディープさんも言われているように、これをロードとして使おうが、個人の自由でかまいませんが。。

ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。


書込番号:11914566

ナイスクチコミ!8


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/15 19:02(1年以上前)

まあ、ビアンキのLUPOをシクロクロスとか言っちゃってる時点で…。

書込番号:11914582

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/09/15 19:52(1年以上前)

>食い違うのかが不思議です??
出る人によっていうことが違うのでしょう。僕が聞いた人はロードバイクのフレームともいってましたから。

今回ひとつ収穫がありました。アンピオとレスモは同じ自転車で塗装だけ違うだけかと聞いたら、フレームを作っているところが違うという答えでした。寸法とか部品とかは全く同じ。

以前からアンピオは精度がイマイチでレスモの方が優秀だなと思っていましたが、作っているところが違うというので納得しました。今、現在売られているものではGIOSよりBASSOの方がいい職人が作っているようです。これは時間の経過とともに変化するので1ヶ月後にどうなるかは知りませんが、今はレスモの方がお勧めですね。

>ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
 僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません、アルカンシェルさんとかasa-20さんの方が僕より自転車の知識は上だと思うので間違いはどんどん指摘してください。そうやっていろんな人が意見を出せば全体のレベルがあがって、読んでいる人にとっても有益な情報が出てくると思います。

 僕はR3とかアブソリュートはクロスと思ってますけど、レスモとかデビルとかはロードバイクだと考えています。ホイールベース1m、チェーンスティ420mmが僕の分岐点。ピストだとチェーンスティ400mm以下です。 

書込番号:11914830

ナイスクチコミ!6


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング