クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(5468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
461

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Vブレーキのグレード

2009/08/31 20:09(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

ブレーキシューの減りに伴い、この際ブレーキを一式交換しようと思います。
ワイヤーはデオーレXTRにして、ブレーキレバーとブレーキ本体をXTRか、XTのどちらにしようか悩んでいます!
XTRの方が倍近く高いのですが、性能的にそんなに違いがあるのでしょうか?
私の用途は20キロ位の町乗り、たまに週末100キロ未満位走ります。
また他にオススメのブレーキあったら教えて下さいm(_ _)m
車種はトレック7.3FXです!
宜しくお願いします。

書込番号:10078656

ナイスクチコミ!2


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/31 22:17(1年以上前)

こんばんは。

クロスバイク用にフォーカスされた!? 新 DEORE LX シリーズもチェックですね♪
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html

7.9 FX でも ブレーキ本体 ALIVIO(アリビオ)/ ブレーキレバー Deore ですので
ご使用目的としては十分なグレード UP だと思います。

書込番号:10079530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/01 08:17(1年以上前)

普通の街乗りでしたら、ブレーキ本体がAvidなのでシューのみ交換で良いと思います。

予算があるのでしたら、どんと高いの行って下さい。
けどXTとXTRの差はその用途だと多分わかんないかも。

オールシマノで交換なら私だと街乗りonlyならDeoreで十分(笑)でしょうか。
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/blm591.html
ブレーキ本体
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
奮発してDeore LXまでかな。

上記でブレーキシューのみ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/rx-g.html
の組み合わせにするでしょうか。
(ブレーキシューS70Cは雨天時に効きが甘くなるのでシューのみSWSSSTOPに交換。雨の日乗らないならば交換しなくても良いと思います。)
ちなみにXTRに付いているMシリーズのシューも良く効きますが、リム攻撃が酷いので柔らかいリムだと、どんどん削れていきます。

またデフォがST-EF-60のブレーキ一体型のシフトレバーですよね。
という事はシフトレバーも交換でしょうか?
シマノでもブレーキレバー、シフトレバーの組み合わせによってはブレーキレバー取付部にシフトレバーが干渉したりするので、出来る限り同一グレードか干渉しない組み合わせのパーツを選択してください。

書込番号:10081188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/09/01 21:43(1年以上前)

こんばんわ。
LIQUIGASさん
ニ之瀬越えさん
お返事ありがとうございます!
書き忘れましたが私の住んでる所は坂道が多く100キロ近く走る時は、ちょっとした峠越えもありますのでグレードの高いブレーキの方が長い下り坂で安心なのかな!?と思ったのですがデオーレLXでも私には十分みたいですね!
あとブレーキレバーは変速シフターと一体型だったので換えません。
貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。

書込番号:10084397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車通勤について

2009/08/30 22:36(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

自転車通勤を始めて2ヶ月ですが、カバンの扱に苦慮しています。
背中にかけるとベルトで胸元や背中が汗だらけになってしまいます。

リアキャリアをつけてみましたが幅もなく、ソフトタイプのビジネスバックのなでしっかり固定できず見えない事もあり、心配です。

これから冬に向け、コートなども心配です・・・
自転車通勤をしているビジネスマンの方、カバンの固定方法やその他どんな工夫しているのか教えてください。

ちなみに、カバンはフロントキャリヤを取付けて固定しようと思案中です。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/WC-SP.html

書込番号:10075149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 23:37(1年以上前)

haru*2さんこんばんは。

そのフロントキャリア凄くイイ感じですね、それなら鞄も視野に入り安心で、しかも形が今風?で良いと思いますよ。ただ、あまり重いものを乗せるとフロント荷重で自転車の形状によってはハンドルを取られるかもしれません。

ちなみに自分はクロームのメッセンジャーバック使ってます。見た目良し、防水性良し、質感良し、使いかって良しですが、流石に夏は背中にキノコ生えそうです。
あと、自分の場合自転車じゃなくスクーターですけど・・・。

それと、冬場の"コート、マフラー"の着用は気をつけないと後輪に巻き付きます。実際にスクーターの後輪にマフラー巻きつき亡くなったと言う事故もあります。まぁ自転車なら巻きついても「クソッ、汚れたっ!」で済むとは思いますが・・・。

とりあえず自分がもし選択するなら、今の段階ならそのフロントキャリアに決定ですね。ナウイし。

書込番号:10075482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 21:06(1年以上前)

こんにちは。

そのフロントキャリアだと、ハンドルバーなどに装着するタイプのライトなどでは、鞄に邪魔されて前を照らす事が出来なくなりませんか?(フロントフォークに取り付ければいいだけではありますが)

私はスポーツ車用のワイドバスケットに、ユニクロで購入したメッセンジャーバッグを入れています。ジャストサイズでスッポリ納まります。これなら、メッセンジャーバッグに荷物をパンパンに入れない限りは、ハンドルバーに装着したLEDライトと干渉はしないで済みます。
なにより、背中のメッセンジャーバッグがズレたりムレたりしないのが有難いです。

AKI WORLD WIRE BASKET
http://www.cycle-life.com/cargo/?mode=item_view&no=aw-0808wirebasket
ユニクロ スティーロンメッセンジャーバッグ
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/233117-57

ただ、このワイドバスケットだと、一般的な大きさのビジネスバッグ(A4ファイルの資料が何点か入るもの)では、やはりバスケットの深さが浅いため、ハンドルバーに装着したライトと干渉します。なので、もしビジネスバッグが必須ならば、職場に置いておいて中身を入れ替えるか、諦めるかしか無いですね。

書込番号:10089495

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/02 22:07(1年以上前)

冷やしラー麺さん

情報ありがとうございます。
スタイル的にはウイングキャリヤはいいのかな?って思うのですが、ライトへの
影響が不安に感じてます。

カゴであれば下記の商品も検討中ですが、せっかくのハリヤーのデザインが・・・
取り付け含め、どうでしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-plus/front-basket-atb.html

書込番号:10089924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/02 23:21(1年以上前)

いいんじゃな〜い?

これに、こけた時のことを考えて、防犯用の袋をかぶせるとかばんが飛び出さず完璧です。

防水用もあるので、雨の日も余裕です^^。

書込番号:10090543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/03 08:36(1年以上前)

ライトをハンドルバーに取り付けるという既成概念を変えれば良いんじゃないです?

例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/lightholder5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html

リアキャリアが付いているならこういうのはどうでしょ。
昔なつかしの横につける折りたたみ式のカゴっす。
実はめちゃ便利だったりします。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20202_006.html

ちなみに私はバックパックで通勤して会社で鞄を入れ替えてます。
まあ会社にシャワーがあるから出来る芸当かも知れませんが。

書込番号:10091965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 haru*2さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/11 22:38(1年以上前)

みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
取り合えず、もう少しカゴなしで頑張ってみて、必要性を考えてみます。

書込番号:10137344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

安いクロスバイクを購入したいです。

2009/08/26 11:37(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みますので、緊張します。

片道10kmの通勤用としてクロスバイクを検討しています。
車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車は良くないのでしょうか?
初心者なので、誰が見ても知ってる有名なロゴに憧れます。
また、金額重視で検討しており、以下の3つを検討してます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jpc/tcb700c.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vvv/saab-crossbike.html

ちなみに体力は人並みです。

的外れな質問でしたら、申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。

書込番号:10051896

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/26 12:08(1年以上前)

車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車といっても シール張ってあるだけで
ジック株式会社(http://www.gic-bike.com/)というところが海外生産(中国辺りかな?)したものを輸入販売しているだけです
これなら ホームセンターの自転車と同程度でしょう

書込番号:10051989

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/26 12:21(1年以上前)

東海のトラさん こんにちは。  生涯一台で済まないと思いますが、運転姿勢を変えられるドロップハンドルはいかが?
近所にロードレーサーなど置いてある自転車店があればご相談を。
自転車一覧 例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html

書込番号:10052027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/26 12:33(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

BRDさんのおっしゃる通り生涯1台とは思ってないです。
初めて購入するので、まずは購入し易い(安価)ものを考えています。

金額の高いものとホームセンターで売ってるものでは、そんなに違いがあるのでしょうか?
以下のは製品は、重さも12kgだし、そんなに大差ないと思うのですが・・・?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html

書込番号:10052083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/26 13:07(1年以上前)

フロントのクランクギアーが1枚ですがいいのは3枚です、使えば納得。
空気の入れ口がイングリッシュですがいいのは米か仏式で空気圧計で測定できます。
スポーツバイクは空気圧の管理が肝心。

それよりも自転車の組み立て調整が肝心です、組み立てに問題が無くても調整が悪いとスポーツバイクとして満足に走れません。ホイルが振れると恐ろしいことに、ホイルのセンターが出ていないとブレーキ調整がうまくいかない。気持ちよく乗れるように調整してくれる自転車屋さんでの購入がいいですよ。
そのぶん価格が高いのはしかたがない。
自分の体に合うサイズ選びも大切です。

書込番号:10052207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/26 13:29(1年以上前)

迷いますね。 経験の足がかりとして買ってみられますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20683.html
傾斜のきつい上り坂や、強い向かい風にはチェンジ段数の多いのが非力なエンジンを助けてくれます。

遠目には似た格好の自転車で3万円と80万円の差が分かりにくいです。
下記に電話して何が違うのか尋ねたことがあります。
グレードの高い部品は高速走行の為に良い材質を使い小型軽量化してあるそうです。
耐荷重はどれも100kg程度で寿命は5000km程度。
 消耗品のブレーキ、ケーブル、チェーンと一緒にギアなど交換して行けば長く乗れるそうです。
 大事なフレームを衝突などで変形させなければ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center.html

書込番号:10052264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/26 14:50(1年以上前)

安い下手なメーカー製買うくらいなら、こちらの方がマシです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html

この価格でリアはエンド幅135mm(ロードは130mmが主流)とはいえ、リアのギアはカセット式を使ってます。
ホイールもクイックリリース式です。
シフターもレボ式(回転式)ではなくトリガー式を使用しています。
フロントのトリプルギアはアップダウンが頻繁に無ければいらないですけど。

私が通勤で使うならミエより、パンク修理が簡単に出来るホイールがクイックリリース式の実用的な自転車を購入します。

書込番号:10052547

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/08/27 09:14(1年以上前)

皆様、アドバイス有難う御座いました。
自転車の奥深さを知りました。。
安さに拘らずに、良いものを買う事にします。

書込番号:10056356

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/27 11:50(1年以上前)

同じような質問で「一生物の自転車は?」と言うのがありましたよ。
買う前の迷う段階が楽しいかも?

(4万円台の中古ロードの旅物語。 自転車の性能と自身の力量を知った上で妥協しました。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )

書込番号:10056839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/27 18:33(1年以上前)

原動機無自転車
http://blog.livedoor.jp/chariaki/
(間違いだらけの自転車選び? )
も参考になりますよ。

書込番号:10058222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初めて買うのに悩んでいます。。。

2009/08/24 21:25(1年以上前)


クロスバイク

初めまして!
あまりなにもわからず、ここに来さしてもらいました。

初めはマウンテンバイクが欲しかったので探してたところクロスバイクを見つけました。
使用目的では、通勤で使用と思っています。
道的には舗装道路が大半です坂道も若干あるかなぁ〜くらいです。
今は原付きで通勤しています。
距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
そこで、身長が174くらい体重が63くらいですが、メタボが少々気になり自転車で頑張ろうと思い自転車探しに来ました。
初めてなので、資金も少ないのですが、4万円以内くらいで、オススメのものってありますか?
最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
今、頭にあるのは、ルイガノ、ジャイアント、シボレー、ミニ等です。
特にミニ、ルイガノ等は気になっています。

こんな初心者でよければ、オススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。


書込番号:10044827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/24 22:33(1年以上前)

シボレー、ミニ等の廉価の車メーカーの名前を冠する自転車は、あまりよくありません。
また、定価が高いくせにやたら売価が安い(例 定価\50,000 売価20,000)も良くありません。

安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。
ルイガノは・・・廉価のは以前に比べて値段上がっちゃったので、重いしこの装備でこの値段だと自分なら考えちゃいます。

>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。

まあしかし、パーツ変更は個人の趣味というか考え方次第なのでね。

>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね。

書込番号:10045341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/24 23:54(1年以上前)

ニ之瀬越えさんありがとうございます。

やっぱり車メーカーダメなんですね(笑)

>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。

そんなに高くつくんですねwww高価の購入すれば、弄るところが少なくなるんですか?

>安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。

かなり気になる存在です。
どっか自転車屋さん探して見てきます。

>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね

朝は渋滞多くて、道も細く信号も結構多い地域なので・・・(;;)
帰りは15分掛からないくらいです。でも信号待ちが多いwww(^^)

めっちゃ参考になりましたありがとうございます。

書込番号:10045925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/25 08:51(1年以上前)

もうちょっと高いですが
1, ABSOLUTE 3.0
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm
2, ESCAPE R3
その他に
空気入れ、かぎなど

書込番号:10046957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/08/25 20:19(1年以上前)

α7大好きさん ありがとうございます。

ABSOLUTE 3.0カラーがいいですね!
欲しくなります(笑)

かなり悩んできますね。

ABSOLUTE 3.0かESCAPE R3カラー以外どう違うかあまりわからないですが、どちらかに決めたいです。

どちらの方が良いのか・・・(汗)

書込番号:10049043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/26 02:56(1年以上前)

こんにちは。


>>どちらの方が良いのか・・・

個人的に、フジのアブソリュートの方が、フレームがしっかりしている印象があります。
しっかりしているので、安定してスピードが出しやすく、操り易いです。
しっかりしている剛性感はありましたが、それでいてフレームが堅くて乗り心地が悪い印象は無かったです。


※エスケープは、スピードが出し難いとか、操り難いとかではなく、あくまでアブソリュートと比べた印象です。

実際、乗り比べれることができれば一番いいと思いますが・・・
その方の脚力や体重に寄って、受ける印象は変わってくるかもしれません。


書込番号:10051006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/08/26 19:59(1年以上前)

アルカンシェルさん ありがとうございます。

アブソリュートの方がデザインは気に入ってます(笑)

やはり乗ってみないとわからないですが、なんといっても素人なんで、あまりわからないかもです。

週末には試乗出来るようにします。

書込番号:10053674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/26 20:08(1年以上前)

ニ之瀬越えさんを初め皆様ありがとうございます。

ここがこんなに親身になり、教えて頂けるとは思いませんでした。
多分、一人で購入すると、ミニの適当なサイズを購入していて挙句は後悔・・・(汗)
今の所は、GIANTのESCAPE R3かABSOLUTE 3.0になります。
欲しいのはABSOLUTE 3.0です。
あとは試乗して金額で決めようと思います。
あろがとうございました。

書込番号:10053713

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/26 21:13(1年以上前)

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
解決済みのところ申し訳ありませんが、一言だけ。
ご検討の自転車には、スタンドとか前照灯とかの部品は付いていません。
その他に α7大好きさんが書いている通り、空気入れとか、予備のチュウブとか、空気入れとかが自転車本体とは別に必要になると思いますので、自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。
出来れば、ざっくばらんな、目的と予算を言って近所のスポーツバイクを取り扱っている自転車やさんで相談するのが良いと思います。、予算が不足するならら少し時間をかけて、お金を造ってから、再チャレンジも良いかと思います。
無理して 買ってしまうと後々後悔するかもしれませんよ。私みたいに。
よい自転車通勤が出来ませように。

書込番号:10054091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/26 22:24(1年以上前)

Cool-Shotさん ありがとうございます。

>自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。

思ったより高く付きそうですね。
多少は考えてましたが、そこまで金額がかかるとは・・・(汗)

とりあえず、近所で相談してみます。
もしかしたらママチャリで通勤になるのかなぁ〜(笑)

ABSOLUTE 3.0を目指して探索頑張ります!

ここにいる方は本当に親切な方が多いです。
ありがとうございます。

書込番号:10054545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/26 23:45(1年以上前)

20000はいらないでしょう。

とりあえず携帯用空気入れ1500円前後
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html

チューブ400円
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml

タイヤレバーとワイヤー錠は百円均一ので十分使える。
絶対買った方がいいのは以上で3000円くらい。

ヘルメットはこのクラスのがイオンとかで5000円で売られます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/OGK_ENTRA/index.shtml

お金に余裕ができればポンプも買ってください。ぼちぼちそろえていけばいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/TOPEAK-PPF04800/index.shtml

ABSOLUTE 3.0はこの店が安そう
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm

書込番号:10055087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/27 05:53(1年以上前)

通勤用だけなら携帯ポンプなんかより、CO2カートリッジ式のこういうのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/visair.html

CO2ガスカートリッジは使い捨てですが、通勤で使う以上時間はお金で買ってください。

ですからフロアーポンプは別でそろえましょう。
安いのならこんなの。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Panaracer-%E6%A5%BD%E3%80%85%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98-D-9-BFP-YBG/dp/B000FQATXW
通常の成人男性なら9気圧程度は、楽じゃないですが入ります。

後は、転んだ時に手を守るグローブが必要です。

100均の鍵は耐久性が無くてダメです。
シリンダー式のは、錆びて?シリンダーが回らなくなります。
(ホムセンの600円程度の名も無いメーカー製のシリンダー式ワイヤー錠もあまり変わりません)
ロックしたままシリンダーが回らないとワイヤーカットしかありません。
御注意を。

書込番号:10055983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/27 20:34(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。

ディープ・ インパクトさんいいサイトありがとうございます。
車体の方お店に連絡しましたが、どうやら15しかないみたいです。
僕のがサイズが17か19みたいです。(汗)

ニ之瀬越えさんやはりメンテはある程度しないといけませんね。
鍵は少しいいものを買おうと思います。ありがとうございます。


あと一点、どうやらABSOLUTE 3.0のオレンジが欲しいのですが、どこにもないみたいです。住まいは関西の阪神地区です。
サイズは19なら1台だけあるみたいですが、17は探してもなかったです。
まだ試乗等してないので、サイズもイマイチわからず、、、悩みどころです。
明日、仕事帰りに(遠いですけど)そこに行ってみようかなぁとも思いそれとも、ちがうカラーなのかw
金額的には5万3千くらいでしたw

もしかしたらそこにあるのが最後の1台かもしれないし、悩みますwww
最悪ハンドルをかえて19に乗るかwww

書込番号:10058738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/28 01:10(1年以上前)

フジサイクル山田店が19インチのオレンジ在庫もってるみたいです。
http://www.ekiten.jp/shop_625945/
吹田市山田東1-1-1 06-6877-6538
ヤフオクで「FUJI '09 アブソリュート3.0 オレンジ 19''(480mm)黒タイヤ 24段」で出品しています。17も持ってるかもしれません。

ここはスキルが確かなフジ専門店で、フジの自転車買うならお勧めします。
たぶんお店に行けば実車確認できると思います。
値段はヤフオクで5万円だから、たぶん店頭も同じでしょう。

19と17の一番大きな違いはクランクの長さが違います。19は175mm、17は170mm、クランクを考えると、どちらか悩んでいるなら17インチをお勧めします。175mmはよほど大きな人でないと長すぎます。あとビッグカメラでも見たことありますけど、もうないかもしれません。関西は難波と京都??僕が見たのは札幌店でしたけど。買えればいいですね。

書込番号:10060646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/28 15:27(1年以上前)

そうそう100均でも画像のような自転車の補充空気をいれるボンベ?が売っています。
画像は100均のセリアで販売している物です。

700×28Cで260〜300kpa位しか入りませんが、これだけ入れば気を使って走れば20km超自走して走れます。(速度を出しちゃいかんです。段差も気を使わないと駄目です。)

但し 仏式ー>英式 変換アダプターがいります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fvevadaptor.html

アダプターと合わせて200円程ですので、会社に一本常備したり携帯しておくとといざと言う時助かります。

余談ですが、これ使わなくてほかっておいても勝手に空気がボンベから抜けるみたいです。
たまにチェックが必要だったりします。

書込番号:10062872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/28 21:27(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。

ディープ・ インパクトさん今日早速連絡しましたが、なんでか在庫がないみたいですw(汗)
クランクの長さが変わるって事はクランクを交換すればなんとかなるんですかねぇww
今日、17をみつけました!でも乗らないとわからないのかなぁと思い日曜日に17と19があるお店に行ってみようかなぁと思います。カラーはちがいますが、でもそれまでに売れきると辛いものがあるんですが・・・(汗)

ニ之瀬越えさん100均でそんなの販売されてるんですね!
空気圧ってそんなにへるんですかねぇ!?(汗)
でも、これをもっていれば安心ですね。
会社には絶対、必要ですね。

書込番号:10064336

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 21:44(1年以上前)

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
付属品購入について、いろいろな意見が出ていますが、私の考え方を少しだけ。
どうせ、自転車通勤をはじめるのなら、あまり安物を買ってはじめるよりも、ある程度しっかりしたものをそろえてスタートしたほうが良いと思います。
特に空気入れは、価格によって、楽さに大きな差があります。5,000円以上のものをお勧めします。なぜなら、毎日のようにタイヤの空気圧をチェックして、圧力が不足した場合は空気を入れる必要が有るからです。空気の入れやすさは、価格に比例すると思います。
また、前照灯 これも価格に比例して、明るくなる傾向があります。最初に、何でも付いていれば良いと思い、安いものを買ってしまって、実際の暗い夜道では全く役に立たないということもあります。(実体験です)
それから、会社のまたはその近所の駐輪場に止めるのなら、スタンドも必要だと思います。
個人個人の考え方ですが、はじめは、とにかくスタートしてみるという考えで行くか、最初から、将来的に使い続ける事が出来る物をそろえてスタートするか、ご自分に合った方法でやってみてください。
20,000円はオーバーかもしれませんが、少し余裕を持って、計画したほうがよいと思い、書き込みしました。
楽しい自転車ライフを送ってください。

書込番号:10064460

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 00:00(1年以上前)

解決済のようですが・・・

身長が174cm 体重が63kg であれば、別に痩せる必要はないと思います。
(ほぼ、理想的な体型だと思う)

あと、自転車通勤しても、たぶん痩せないと思う。(肥満体型の人であれば痩せる可能性があると思うが・・・)

今まで通り、原付通勤でいいと思います。帰りは夜になると思うので、安全の事も考えると原付の方が良いように思います。

ダイエットを考えているのであれば、全体的な食事を2割程度減らして、家で踏み台昇降でもした方が痩せると思います。

書込番号:10065396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長距離を楽に走れるクロスバイクの選定

2009/08/23 18:21(1年以上前)


クロスバイク

現在、ジャイアントのCS3200を通勤に使用しておりますが、休日用に新しいクロスバイクを検討中です。
主に街乗り中心で、時々長距離(100km未満)を走る予定で、輪行も考えております。
スピードよりも乗り心地を重視したいです。

そこで自分なりに調べた結果、以下のクロスバイクが良いかなと思うのですが、みなさんはどれが良いと思いますか?ご意見を聞かせてください。

 <選定条件>
  @重量:11kg以下
  Aタイヤサイズ:700×32C or 700×28C
  B乗り心地を考慮し、フロントフォークはカーボンフォーク
  C軽い走りで、乗り心地が良いもの
  D自転車本体の金額が11万円以下

 <選定したクロスバイク>
  1.ブリジストン アンカー CA900
  2.ジェイミス アレグロ2.0
  3.トレック 7.5FX
  4.ラレー ラッドフォードS
  5.スペシャライズド シラス エリート 
 
 上記以外にも良いものがあれば教えてください。
 以上よろしくお願いします。

書込番号:10039519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/25 03:11(1年以上前)

RALEIGH RADFORD 7
http://www.1stbike.net/2009RALEIGH/RF7.htm

BASSO Devil
http://www.1stbike.net/BASSO/Devil.htm

2009 GIOS ULTIMO
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09ULTIMO.htm

フォルムチェンジさん選定クロスバイク1〜5は上記3台より落ちます。

書込番号:10046581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/25 08:44(1年以上前)

私なら
GIOS AMPIO 
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09AMPIO.htm

書込番号:10046940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/25 13:53(1年以上前)

長距離を乗り心地良くでしたら、当方もクロモリフレーム採用のジオス・アンピーオがオススメです。

クロモリフレームは、アルミフレームに比べ、しなやかな乗り心地になります。
欠点は、アルミに比べてサビ易いことです。ですので保管場所は室内保管をオススメします。

http://www.job-cycles.com/pages/gios-crossbike.html


書込番号:10047837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/08/25 18:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

みなさんに教えていただいた自転車は、全て700×25Cと細めですよね。
私はスピードを出して走りたいわけではなく、ゆったりと走りたいと考えております。

それなら今の自転車でいいじゃないかと言われそうですが、どうしてもサス無しクロスに乗ってみたいのです。

もっとも、700×28Cの自転車に一度乗ってみたら、もっとスピードを求めるようになるかもしれませんが...。

それともう1つ質問したいのですが、フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?

書込番号:10048644

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/25 20:53(1年以上前)

私も、おすすめは、

RALEIGH RADFORD 7
http://www.raleigh.jp/catalog09/50_RF7/top.htm

ですかね。

チェーンステーとタイヤの間隔がどれぐらいあるかわからないけど、ブレーキを見るとロングアーチですので、 28C に交換できるんじゃないかな。(メーカーか販売店に確認の事。)

> フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?

自転車にもよると思うけど、しいていえばフレーム、フロントフォークがクロモリの自転車でしょうか。

でも、乗り心地は、ホイールやタイヤ(空気圧)でも変わってくるので、アルミフレームでも28Cのタイヤで空気圧を低めにすれば、そんなに乗り心地悪くないと思うのですが。

書込番号:10049211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/26 02:21(1年以上前)

>>フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?


アルミフレームにフロントカーボンですと、ハンドルに伝わる振動吸収であったり、路面への追随性や剛性感を求めたもので、ハンドルへの振動がアルミのフォークの時よりかは少ないので、乗り心地が良くなったと感じると思います。(これは、カーボンフォークにもいろいろありまして、堅さの度合いや剛性感にもよります。)
ただ、後輪から受ける振動やペダリングでのアルミフレームの堅さは感じられます。

フロント、フレーム共に、クロモリですと、全体でしなやかさが感じられて、ペダリングしていても、フレーム(BBの付近)がしなる感じで、アルミフレーム+カーボンフォークと比べて、乗り味がソフトタッチに感じられるかと思います。



書込番号:10050953

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/26 10:03(1年以上前)

私はメタボ対策が目的で、
最初フルアルミのクロスバイク(700*28C)を購入して乗ってます。
そのあと、クロモリフレーム、カーボンフォークのロード(700*23C)を購入して乗ってます。
クロスは通勤、街乗り
ロードは長距離(スピードは出しません)、通勤
街乗りは盗難が心配なので安い方のクロスに乗ってます。
最初はクロスのほうが乗りやすいと思ってましたが、最近はロードのほうが乗りやすい、疲れにくいと感じてます。
ロードのほうが重量が軽いので、こぎが軽いからかなと。
振動は同じ通勤で比較すると、両方ともあるけれどロードのほうが敏感、クロスは鈍感な振動。

最近MTB(26*2.1)を購入し、とても変わった乗り味を楽しんでます。

書込番号:10051638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/26 11:57(1年以上前)

この自転車どうですか?

2009 JAMIS CODA SPORTS
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=cross&b1=9CODS__O&b2=NONE

実測重量がわからないですが。
乗り心地良いですよ。

書込番号:10051953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/26 21:34(1年以上前)

みなさま。色々な自転車を紹介していただいて、ありがとうございます。

ディープ・ インパクト様、RMT-V300様
ラレーのRF−7は良い自転車ですね。
予算内で9.3kgの自転車があるとは思ってもいませんでした。
またシマノの部品を多用していてこの値段なので、かなりお買い得感がありますね。


RMT-V300様がおっしゃる通りにメーカーに確認した所、28Cのサイズのタイヤなら、
問題なく装着出来ると回答を頂きました。

α7大好き様、アルカンシェル様
ジオス・アンピーオはクロモリフレームの良い自転車ですね。
仕様の割には価格が安めに設定してあり、乗り心地も良いということで、
25Cのタイヤサイズ以外は私の希望に合っております。
ただこのアンピーオはトップチューブが水平に近いデザインですが、私(身長169cm)
が乗った場合でも、股下に余裕があるのか心配です。

ニ之瀬越え様
ジェイミス・コーダスポーツを教えていただき、ありがとうございます。
ジェイミスと言えばクロモリが有名ですね。
私はデザインが気に入ってアレグロ2.0を候補にしていましたが、乗り心地を重視して
コーダスポーツも検討してみます。


ここで少し質問したいのですが、今は35Cとかなり太めのタイヤで、サス付きと言うことで、砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?
段差に突っ込む際は、前輪を多少浮かせ気味にして、お尻を浮かせて通過しております。

クロスバイクなので、あまり路面状況を気にせずに走りたいのですが、今回紹介して頂いた自転車ではこのような段差を走ることは止めた方が良いのでしょうか?

書込番号:10054228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/26 23:33(1年以上前)

>B乗り心地を考慮し、フロントフォークはカーボンフォーク
とのことでしたのでアンピオは外しましたけど6万円以内ならイチオシですね。
ただGIOSのクロモリは硬めです。乗り心地ならこっちかな。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2009hp/frd/frd830spec.html

僕の知ってる最安店 73000円
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/23-pg09-frd830/
重量が若干重い(11kg)のが欠点ですが精度と作りはいいです。made in japan

>今回紹介して頂いた自転車ではこのような段差を走ることは止めた方が良いのでしょうか?
 まったく気にせず走れます。23Cでもパンクはしません。
 砂利でも段差でも自由自在に走れます。

書込番号:10055015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/27 02:01(1年以上前)

>>ただこのアンピーオはトップチューブが水平に近いデザインですが、私(身長169cm)が乗った場合でも、股下に余裕があるのか心配です。

身長169センチですと、アンピーオの設定されているサイズでいくと、47は余裕で乗れて51ではギリギリかちょっと大きいかなという感じでしょうか。
足の長さは分かりませんが、47ですと、トップチューブと股との間隔も、大丈夫だと思います。



>>砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?
段差に突っ込む際は、前輪を多少浮かせ気味にして、お尻を浮かせて通過しております。

28Cや25Cでは、さすがサス付きの35Cと同じような段差越えをされると、タイヤ、ホイールを痛める可能性がありますが、スピードを落として、前輪を浮かせて、お尻を浮かせれば大丈夫です。
自分は、ロードバイクで20Cのタイヤで、そうやって段差を通過しておりますが、問題はないです。


書込番号:10055718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/27 04:37(1年以上前)

>砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?

余程、ヘタな乗り方をしない限り問題ないです。
細い高圧タイヤでも砂利道を走れますが、太いタイヤに比べて気を使わないというと嘘になります。
特にパンクとかより、タイヤが弾く飛び石で人や物を傷つける恐れが増えるので、走る所はそれなりに選んだ方が良いです。
物理的に走れる走れないではなくて、場所によってはモラルの問題ですね。

書込番号:10055912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/27 18:39(1年以上前)

みなさま。ご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いてタイヤサイズが細くなっても、何とか行けそうな感じがしてきました。

ディープ・ インパクト様
私はPROGRESSIVEというメーカーを全く知らなかったのですが、
日本製で結構価格が安いということで、かなり気になっているのですが、このFRD-830という
自転車とメーカーの良い所(部品の精度等)を簡単に教えていただけないでしょうか?

また自転車の重量が若干重たいとのことですが、具体的に重量が走りのどこに影響してくるのでしょうか?

走り出しの重さですか?それとも長距離走った場合の疲れですか?
いったん走り出してしまえば、あまり重量は気にならないと思うのですが...。
ちなみに私が今一番重量を感じる時は、自転車を持ち上げた時です。

書込番号:10058248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/28 01:48(1年以上前)

PROGRESSIVEは杉村商店といい東大阪の会社です。
http://www.progressivebike.co.jp/profile/index.html

個性的な自転車を作っていて、一度乗ってみたいなあと思うのもあります。
http://www.progressivebike.co.jp/

ただこのメーカーは重量についてはあんまり気にしてないみたいで全体的に重いです。(重いというのはGIOSやビアンキなどヨーロッパ一流ブランドに比較してという意味です、BSパナのママチャリとかと比較すれば遙かに軽いので誤解のないように)

 作りは一流。昔の全盛期のBSやパナの自転車を思い出します。BSやパナの昔の日本製ママチャリは20年乗っても狂わないフレームでしたが、この杉村もたぶん、その位、乗れると思います。現在の中国製BSやパナは新車から狂ってますから隔世の感がありますが、日本職人の意地を杉村が伝承しているといってもいいでしょう。

今年から杉村もスポーツバイクに参入するみたいで、そこで出てきたのがFRD-830です。PROGRESSIVEが今まで出してきた自転車はすべて12kg以上あるママチャリ、マウンテンバイク系のものです。実際持てばわかりますが重いです!
このFRD-830もたぶんR3くらいの重量はあると思います。11kgを重いと見るか軽いと見るかは、その人がどんな自転車を乗ってきたかで変わるのでジャイアントCS3200からの乗り換えなら軽いと感じるでしょう。

PROGRESSIVEにはレース経験のある人はいないような気がします。ジオメトリ、部品選定などがすごくチグハグ。でも一般の人が大事に乗り続けていくのには最適な自転車だと思います。FRD-830はブレーキとタイヤを交換すれば格段に走りがよくなります、たぶん設計者が40km以下でしか走ったことがないような人なんだろうなと、この部品選定を見ると思います。

CS3200に乗っている人がFRD-830に乗って
>走り出しの重さですか?それとも長距離走った場合の疲れですか?
は感じることはありません。軽いと思いますよ。

GIOSカンターレとかBASSOデビルとか、そういうのに乗っている人なら若干重いなあと感じるでしょうね。9kg台の自転車に乗っていると11kgは重く感じます。しかし12kgの自転車に乗っている人は軽く感じます。僕も実物見たことないのでカタログ数値以上のことはわかりません。比較検討されて、いい自転車買ってください。

書込番号:10060833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/08/29 22:42(1年以上前)

ディープ・ インパクト様
ご返信ありがとうございました。

杉村商店のFRD-830も候補に入れて検討します。

ご紹介いただいたラレーのRF7と同じようなフラットバーロードで、ルイガノから
LGS-RSR3という自転車が出ておりますが、RF7とほぼ同等の性能と考えてよろしいですか?

また自転車の重量を軽くしていくと、強度が落ちるとどこかのサイトに掲載されて
いましたが、軽い自転車を選んで問題ないのでしょうか?


書込番号:10070411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/08/29 23:34(1年以上前)

>LGS-RSR3という自転車が出ておりますが、RF7とほぼ同等の性能と考えてよろしいですか?
2ランクくらい落ちますね。LGS-RSR3ならGIOS AMPIOの方がいいかな?
どこが違うかは、あえて回答はしません。自分で研究してみてください。

RF7とLGS-RSR3が同等に見えるようでは、自転車の理解が足りないとしか言えません。

こういう質問も自転車のことをもう少しわかってくれば答えがわかってくるでしょう。
>自転車の重量を軽くしていくと、強度が落ちる。
 もしこれが真実なら、そこらのホームセンターママチャリ(重量20kgくらい)がツールドフランスで使ってるレーサー(重量7kg)より強度が強いことになります。RF7がママチャリより強度落ちると思いますか??

 ぜひ軽いMTBと重いMTBとどちらが壊れにくいか調べてみてください。 

書込番号:10070709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/08/30 03:12(1年以上前)

ディープ・ インパクト 様
ご返信ありがとうございました。

ごめんなさい。勉強不足で...。
自分なりに調べて見ました。

フレームジオメトリー(500mmサイズ)を比較して、

 リアセンター→RF7が10mm短い。
  ・RF7→加速しやすい。
  ・RSR3→直進安定性が高い。

 フォークオフセット→RF7は2度小さい。
  ・RF7→ハンドリングがクイック
  ・RSR3→直進安定性が高い。

 フロントセンター→RF7が7mm小さい。
  ・RF7→ハンドリングがクイック
  ・RSR3→直進安定性が高い。

 ホイールベース→RF7が6mm小さい。
  ・RF7→ハンドリングがクイック
  ・RSR3→直進安定性が高い。

 ブレーキ
  ・RF7→シマノ製で効きがよい。ロード用キャリパーブレーキ
  ・RSR3→テクトロ製で効き悪し。MTB用Vブレーキ

 ホイール
  ・RF7→シマノ完組ホイールWH-R500を使用
  ・RSR3→?

 <結論>

 ○RF7
  ・ロード寄りでスピード指向
  ・重量だけでなく、走りも軽い。
  ・部品の妥協が無く、シマノで固めている。
 
 ○RSR3
  ・ブレーキがMTB用、その他変速機部分はロード用を使って中途半端
  ・部品の妥協が見られる。


  申し訳ありません。今の所これぐらいしか分かりません。
  地道に勉強していきます。




  



  

書込番号:10071512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/30 22:48(1年以上前)

フォルムチェンジさん
フレームジオメトリに関して、私は以下のような見解を持っています。

・リアセンター
ロードバイクの世界では寸法が短い方が「かかりがよい」なんて言います。
抽象的な言い方ですが、加速が良いといったニュアンスです。
でも、数ミリの違いを実際に人間が感じられるのか疑問です。
あまり短いと太いタイヤは履けなくなりますし、ツーリングじゃ気にすることじゃありませんね。

・フォークオフセット
寸法が小さいと低速でハンドルが左右に動きやすいかわりに高速で重くなります。43〜45ミリが一般的だが、とくに45ミリが使われるケースが多い。

・ヘッドアングル
角度が寝ていると高速でハンドルが重くなり安定感があります。ロングライドではあまり立ってない方が楽。安定志向だと71〜73度、スポーティ志向だと73〜74度ぐらいが多く用いられます。
昔は75度なんてのもありました。

・ホイールベース
寸法が小さい方が運動性が高い。

・シートアングル
角度が小さい(寝ている)と必然的にチェーンステーを長くせざるをえません…が、ロングライドならあまり気にする必要はない。
これも流行り廃りがありまして、昔は72度ぐらいから始まり次第に大きくなり75を超えるようなものが流行りましたが、最近はおとなしくなって72〜74度が主流です。


ブレーキの最終的な効きはVブレーキの方が強いです。ロードのキャリパーに慣れてる人には、この効きの強さが逆に嫌われることがあります。
またVブレーキのために、フォークやシートステイをかなり丈夫に作らざるをえません。そこがロード乗りには無駄な強度と重量に感じられます。

RADFORD-7はクランクとBBまわりもシマノで固めているところが良いですね。このクラスは価格競争のおかげでクランクやBBは安物をチョイスすることが多いですから。
フレームの品質もアラヤが管理しているから大丈夫でしょう。
オススメだと思います。

ロングライドならドロップハンドルの方が圧倒的に楽なんですけどね…

書込番号:10075216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/31 10:23(1年以上前)

ゾラック様
ご返信ありがとうございました。

私は今回ご回答頂いたような、ジオメトリーの一般的な知識が無かったため、
大変感謝しております。

クロスバイクを選ぶにあたり、近所の自転車専門店を回りましたが、

A店では、たまたまTREKを中心に取り扱っているようで、7.3FXか7.5FXしか
進めてこない、

B店では、価格帯の部品構成、重量の違いは教えて頂けるものの、最終的には10万以下クラスのものは、デザインで決めてもらえばいいですとの回答。

いったい何を基準に決めていけばよいのか分からなくなってきたため、今回質問させて頂いた次第です。


ゾラック様
やはり、ラレーRF7やジオスのアンピーオあたりがお勧めの自転車でしょうか?








書込番号:10076699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 市街地での自転車通学

2009/08/19 12:40(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:15件

最近クロスバイクを購入して片道24km弱の自転車通学をしています。

趣味で走らせるスポーツ自転車の中ではやや安い6〜7万の自転車と、
スポーツをやめていた弱った体力(とメタボ)の私ですらかなりスピードが出ることが判り嬉しい反面かなり乗るときは歩行者の方に気を使うようになりました。

自動車免許があるので交通ルールもある程度の基準では理解しているつもりで乗り始めたのですが、上手く乗ることができず歩道に逃げる事もしばしばです。

走っていて質問させていただきたい事が幾つかできました。
過去のトピックでも上がっている事が交じっていますが、その場その場というより全体的にどのような姿勢で自転車を走らせるべきかが気になったので質問内容に完全に合致していなくても構いませんお答えいただければ幸いです。

1.車の交通量が増えてくる道で、
自転車通行可の標識・レーンは無く、
歩行者が少ない幅広な歩道がある三車線道路があります。
今の所私は常時道路を走っています。
ただ自動車交通量の多い道、工事、路上駐車が多く第一車線の走行が困難な道の場合のみ歩道での徐行が認められる場合があると認識しており道路状態はそれに当てはまります。歩道を走ったほうがいいのでしょうか?
それとも歩行者が少なくても基本的に可能な限り車道を走るべきでしょうか?

又、同じ時間帯に自転車通勤をされている方々は基本的に第二車線左側をずっと走っている場合が多いようです。原則第一車線の左側だと思いこんでいたのですが、第二車線を走り続けても大丈夫なのでしょうか?皆さんならどう走りますか?

2.やはり市街地の3〜5車線道路などの交差点で第一車線が左折レーンである道路で直進する場合ネットで調べると、

#1.降りて歩道に上がり横断歩道等を渡る
#2.赤になるまで待ち車が停車したら直進レーンの自動車の前にでたのち、青になったら直進。
#3.左折レーン中央に寄り直進、交差点をわたった所でまた第一車線に入る。

あたりがhitしました。皆さんはどうやって走っていますか?
二段階の場合左折専用レーンでも第一車線直進、突き当たりで方向転換のようですが結構巻き込まれそうになります。
後朝は車道を走ろうとすればするほど結果的にバスレーンを走る事になるので怖いですね(笑)

3.帰りは狭い峠道のような片側1車線道路でだらだらと登りです、サイコンを見たら中腹からは10km/h前後走行しており、見通しの悪い道なので車の方が追い越しにくいようでした。迂回路が殆ど無い道なのでどうしてもそこを通る必要があり、歩道は対向車線側にのみ。
基本的に車道を走っていますが歩道も狭く向こうから人や自転車が来る場合対向車線側の路側帯に降りないと入れ違ず危険で使っていません。
なので後続車には申し訳ないと思いつつ安全面から車道を走っています。
考え方、交通状況で選択肢は変わりますが、何か改善したほうが良いようでしたらアドバイスよろしくお願いします。

4.公民館での自転車のマナー講習に参加したのですが、座学のみでしかも教習所の内容を簡単にしたものだったので実際に政令指定都市クラスの中心街等を走る場合かなりの臨機応変を求められる様に感じ、実際難しい場面に多々出くわします。
それでも周りをよく見ると、正しい交通ルールでスムーズに道路を走っておられる方が沢山見られます。個人的にロードで通勤している方に多い感じがします。現在山形在住ですが、多少遠くてもいいので(それこそ首都圏でも)市街地を実際に走る講習、勉強会の情報や、自転車での交通ルールの詳細を詳しく扱っている書籍,HP等があれば教えていただきたいです。

正直調べれば調べるほどわからなくなりました。教本も引っ張り出したのですが、車とはかなり・・・軽車両と原付でも変わるようで・・・。
特に市街地の交通量が多い交差点では稀にですが危ないので歩道を走るように整備の方に指示される場合も有り何処を走っていいのか尚更悩んでしまいます。
公道を走る以上ルールを守る事、不快感を与えない事は大切ですし実行実現できたらと考えています。非常に長くなりましたが一部でも是非アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10019382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 06:30(1年以上前)

おはようございます。
私は東京の三多摩地方在住ですが、ちょっとした遠出なら自転車で済ませる事が多いです。
車を利用する事もあり、長く職業運転手をしていた経験から、車と自転車双方の立場を理解しているつもりです。

自転車で市街地を走るには、確かに多くの問題がつきまといます。
特にクロスやロードのスピードが乗るタイプの自転車は、公道を走る事を道交法自体が考慮していないのではないかと思われます。
完全に車だけの為の左折専用車線などでは、どうしても歩道に逃げざるを得ないかもしれませんね。

また、多くのドライバーは車道上の自転車を邪魔にする傾向があります。
それどころか全く考慮してくれない場合も多々あります。

さらに歩行者は、スピードを落としていてもスポーツタイプの自転車が歩道を走る事を嫌がる事が多いですね。

とこのように八方塞がりというのが、自転車の現実だと思っております。
実際私もタクシーで営業していた時には、ロードで通勤する人達に悩まされました。
やはり速度が絶対的に違いますから、同じ車線上に混在する事には無理があるようです。
自分も自転車好きなので我慢をして自転車の動向に注意していましたが、そのような扱いはレアケースだと思って良いでしょう。

スレ主様も自動車の立場に立てる方のようですから、安全な走り方は自分で見つけていくしかないと思います。
地域によって道の作りが違い、何が最善であるかはケース・バイ・ケースとしか言い様がありません。

書込番号:10023130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/20 07:11(1年以上前)

「・・・ねばならない。」「・・・すべき。」は日本人によくいる観念論者だと思うのです。

市街地だろうが、農道だろうが、自分の命を守って下さい。
人間(というか生命全般)には保身能力が備わっていますので、本能の命ずるままにチャリをこげばいいのです、、。

規則違反と言われようが、非常識と言われようが、マナー違反と言われようが、死ぬよりましです。

書込番号:10023204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 08:21(1年以上前)

おはようございます。
返信ありがとうございます。

>闇アップさん
相対速度差これは強く感じますね。
動力付の乗り物と違って・・・
運動にブランクのある私が踏む自転車は登りで脚が止まってしまうと安定感が低い分更に恐怖感を与えるかもしれません。
道路の作りや交通量で大きく変わってしまう対処に関してはやはりケースバイケースになってしまうのでしょうね。
慣れる事、そしてできるだけスムースに走っている人たちの動きを観察してみる事にします。

>ハーケンクロイツさん 
ありがとうございます。
確かにそういった部分は当然なのかもしれません。
自分の身が可愛い事もありますし、私も轢く側轢かれる側に回りたくはありません。
交通事故は起こってからでは双方へのデメリットが大きすぎるので・・・
大きな危険を感じる場合は歩道に逃げる様に気をつけます。
当然歩道に回ればこちらが加害者側になる可能性もあるので十二分の注意が必要だとも認識しています。
自分の体を大事に気をつけて乗ります。

書込番号:10023329

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 13:46(1年以上前)

私の場合、
1.歩道は走りません。車道が危険なら、次からは別の道を選びます。
2.無理なく直進車線に出られればそうします。無理なら、たぶん歩道を渡ります。
3.車道を走ります。後続車が気になる場合には、先に行かせます。

余談ですが、自転車に気付かずに左折してくる車がいます。
それなりの速度で走っている時にやられると、まず間違いなく止まれません。
車道を走っていると、幅寄せしてくる車(多くはトラック)がいます。
くれぐれもご注意を。

書込番号:10024295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 21:13(1年以上前)

こんばんは

>洋品店さん
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
非常に長い文章読んでいただいてのアドバイスありがとうございます。

原則は車道でって感じで読ませていただきました。できるだけ車道をスムースに走れるように努力します。車に乗っていても実は定まらない運転の人よりは上手に車道を走るロードの人のほうが安心できる場合が有ります。
3に関しては夜間は集配ステーションが近いようで大型が列になってひっきりなしって感じです。危険な場合は先に行ってもらおうと思います。なにより職業で運転されている方はタイムロスが大変そうですし・・・。

そして幅寄せ、市街地で乗る以上避けられない問題なので十二分に注意して乗ろうと思います。

書込番号:10025877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/21 08:55(1年以上前)

歩道は走りヅライので基本車道です。
左折レーンがあるときはできるだけ歩道に上がって横断歩道の横を走ってます。
車道が狭いとか、交通量が多くて危ないときは歩道を走ります。
歩道を走るときは歩行者優先で、自転車に気づかなければ気づくまで後をゆっくり走るか、
車道に出て追い越すようにしてます。

書込番号:10028012

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/21 09:24(1年以上前)

私の場合は
1.歩道は基本的に走りません。交通量が多く車道が危険であれば、国道と平行して走っている旧道などで移動します。
  また、歩道の幅が物凄く広く自転車通行可の標識があれば速度を落として走ることも稀にあります

2.車の停車位置より前に出て自転車がいるということをアピールします
  青信号になったら直進しますが後方を確認、手信号で後方の車に自分が直進レーンに入ることを伝える
  ただ交差点を渡った先に路上駐車してる車が結構いるので注意

3.車道を走ります(むしろ車道しかないし)
  後続車が気になるほど溜まってきたら見通しの良い場所で停まります

まあ最近びっくりするのは国道の車道を逆走してくるママチャリだな・・・

書込番号:10028086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/21 13:02(1年以上前)

1.
ケースバイケースでしょう。
法規でも、車道走行が危険な場合は歩道を走行してもよいことになっています。
千葉の幕張メッセの裏側に片側3車線道路がありますが、ここでは私は歩道を走ります。車道の平均速度が70キロぐらいで流れているのと、場所によって路上駐車も多く、車道走行は危険を感じます。

2.
左折専用レーンがある場所でも、法規上は自転車は一番左の車線を直進するように定められています。
しかし、私はやはりその時の交通状況で判断しています。
直進車と左折車が極端に多い場合は歩道に入り横断歩道を渡るし、直進車が多くて左折車が少ない時は左車線を直進します。第2車線を直進することもあります。

3.
車道を走る以外ないと思います。

4.
常日頃自転車を利用してない人たちが法律や行政を決定する立場におり、自転車の問題を正しく認識していないために、ちぐはぐな法規と自転車が走ることを想定してない道路ができます。
残念ながら都市内をスムーズに走り抜けるための講習会や書籍に心当たりはありません。

疋田氏の「自転車の安全鉄則」という本はタメになりますが、シゲヨシさんのような方よりも自転車の特性を理解してない政治家さんや行政の首長、ルール無用のママチャリおばさんや自転車にあまり興味のないドライバーに読んでほしい内容です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474

書込番号:10028811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 14:05(1年以上前)

遅くなりましたが返信と同時にGoodアンサー選ばせていただきました。
どの意見も車道を走り始めて期間の浅い私には非常に身になりました。


>α7大好きさん
安全の確保は車、自転車、歩行者それぞれの為にも必要だと感じます。
特にスポーツサイクルに乗るようになって強く感じるようになりました。
原則としての車道通行、歩行者優先はきっちりさせて走るつもりでいます。
左折レーンは巻き込みの問題もあるので危険を感じる場合そうしてみようかと思います。

>Gerhildeさん
逆走ママチャリのかたは・・・峠でよくすれ違います。怖いです。
基本的にまだ自転車が車両であるを必ず通せるほどルールの周知も安全な道作りも浸透していないのかもしれません。
質問2の状況での動きの流れ決めかねていたので具体的で大変参考になりました。
夜間交通量が減った道で練習してみようかと思います。

>ゾラックさん
確かに法律や道路の流れはは自動車に乗っているときよりも遥かに自転車に乗っているときのほうが現実との乖離を感じます。
そして自転車の走る道は原則一番左の車線なのですね。
ネットで調べたり自転車通勤の方を見る度解釈が曖昧な部分が見えて不安になっていたので安心しました。
講習はやはり情報が少ないないのですね。残念だとは思いますが、許可や安全管理等開くにはハードルが高そうな内容かもしれません。
本は気になるタイトルです、読んでみたいと思います。
情報ありがとうございました。


本人が上手く整理できていない分不慣れで長い文章にレスをつけていただいてありがとうございました。
車に乗る場合速度の問題も有り前方の様々なものの流れを予測も交えながら運転せざる得ない部分があります。
確かに車から見れば自転車は小回りが利き歩行者よりも車の近くを走る分私にとっても苦手な相手でも有りますが、それ以上に非常に優れた交通手段だと思うのでできるだけ長く付き合うためにもご意見参考にさせていただきます。

書込番号:10028989

ナイスクチコミ!0


OWOWOWさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 22:25(1年以上前)

確か、交通ルールを守らない自動車運転手はたくさんいる。特に、トラックの運転手。毎日片道24キロを一人で走るは危険です。自動車の排気ガスもたくさん吸い込んで体に良くないです。
提案 1、同じ趣味の友達と一緒に列を作って走る、安全性アップ。楽しい。

提案 2、地図を広げて、車あまり通らない道を探す、大体、堤防など、自動車通行禁止の道になっている。

書込番号:10030844

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/08/22 08:57(1年以上前)

 私はさいたま市に在住しています。新大宮バイパスという片側3車線の道路があるのですが、ここを通るのはたとえ近道でも必要最低限にとどめています。マナー違反といわれようが歩道しか通りません。

 理由は、

@ 30分も通ると顔にうっすらと黒煙がつく。同じだけの空気を吸い込んでいると思うと健康に悪いのは明らか。

A ほかの道路と交わるところで突然歩道が消えるところが多く、案内を見落とすと戻ったり遠回りを余儀なくされる。

B (特に深夜)たくさんの大型トラックが高速(多分80キロ以上)で走り、恐ろしい。

 ちなみにこの道から分岐する一部の橋の、本道部分には歩道そのものがなく、細い路肩部分は怖くて自転車では通る気がしません。歩行者も通れる分道は安全ですが、堤防部分を螺旋道で登ることを余儀なくされます。

書込番号:10032568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/22 21:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
皆さんのレスを参考にさせていただきながら新しいルートを開拓中です。
市街地でのレーン選びはまだ堂々とできず歩道に逃げる事も有りますが・・・。

>OWOWOWさん 
排気ガスは完全に失念していました。
確かに体によくは無さそうです。
集配ステーションが多いのか大型のトラックは頻繁に通る道なので尚更かもしれません。
同じ方向からの自転車通学、通勤の知り合いは残念ながらいませんが、堤防に関しては近所に河川はあるのでマップを調べてみたいと思います。

>電産さん
どこでも自転車が安全に、最短で目的地に到るルートを探すのは大変なようですね。街の人や軽車両が安全に通行できる自転車道、歩道は実際の自転車の行動半径より遥かに狭く感じます。市と市をまたぐ場合は尚の事危険な道がルートに混ざります。
原則車道とはいえ非難場所が無い道路を走るのは怖いですね。
私の走るルートにも歩道が無い場所、集配ステーションが近くトラックが頻繁に通る道が有ります・・・。気をつけて乗りたいと思います。

書込番号:10035451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 23:04(1年以上前)

解決済みのところお邪魔します。

僕は、神奈川県で昔幕府のあった場所に住んでおりまして、自転車をよく利用しております。市内は道が狭くて、お年寄りも歩道をよく歩いているので、本当は車道を走りたいところなのですが、そうもいきません。切通しの道を通っているのですが、小学生のころにそこの車道を走っていたらバス?だかなんかにおもいきり鳴らされて以来車道は走っていません。
なので、歩道を仕方なく走っておりますが、速度は大分落として運転して細いところは譲り合いなどしながらすれば、歩道を走ってもなんら問題はないのかと思います。

それより、ママチャリのおばさん等が困ります。混んでいるところでは普通チャリを降りるのがマナーですが、ベルを鳴らしてお年寄りなどを退かせたり、左右の確認をしないでいきなり突っ込んできて、こちらが急ブレーキかけたのにまったく無頓着。。。おかげでブレーキ壊れて修理だしました。こういう方々には是非交通マナーの教習のようなのに行ってもらいたいですね。

以上、田舎物の愚痴でした。雑な長文失礼しました。

書込番号:10036060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/23 20:23(1年以上前)

レスありがとうございます。
>羽田京急バスさん
ベルを鳴らしながらとはいえ減速なしの場合・・・
相手が気がつかないと自分も相手も大怪我をする可能性が有りますね。
講習会も教本での知識習得義務も無い自転車の場合、
徒歩の延長で乗る方もいるかもしれないですね。
うちも家は田舎なのでなんとなく自分の普段走る道を想像してみて妙に納得してしまいました。

書込番号:10040032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/08/26 00:26(1年以上前)

都内でも自転車通勤が流行ってますね。
エコロジーでよいと思うのですが、マナーの悪いロードレーサーをたくさん見かけます。
大きな交差点をナナメに走り抜けたり、信号無視なんてフツーにやってます。
最近では、クルマの右折レーンで堂々と右折待ちする輩まで現れています。
せっかくのカッコイイ外国製自転車も、単なる珍走団に見えてしまいます。

書込番号:10050596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 14:20(1年以上前)

>こつばんくっきりさん 
地方でも自転車の人、ロードはそこまで多くみませんがスポーツバイクに乗る人とミニベロに乗る方が凄く増えた感じはします。
その分歩道、車道共自転車の方とすれ違う機会が増えました。
危ない運転をしている方も確かに見かけます、私の通学ルートには毎朝車道を逆走しているおじいちゃんがいます。
反面上手な方々は綺麗に車道の流れに乗って加速するので交通の妨げになりません。
そういった人たちをお手本に乗れるようになりたいです。

書込番号:10057353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング