
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月20日 20:27 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2009年7月13日 22:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月18日 13:34 |
![]() |
23 | 12 | 2009年6月25日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月18日 03:48 |
![]() |
15 | 10 | 2009年7月8日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この夏に思い切って自転車で旅行をしようと計画しているのですが、今持っている自転車ではキャリアーが付けられないので困ってます;
そこで、安いツーリング用の自転車を買おうかとおもっているのですが、何かお勧めはありませんか??
希望価格は5万円以下で、出来る限り安いほうがいいですm( _ _ )m
アドバイスおねがいします!
0点

旅行等に使われるなら、前後キャリアの他に泥除けもちゃんとしたものを取り付けられること
をお勧めします。
私の場合は旅行にも使える様にと、6万円程のMTBに前後キャリア、ママチャリに付いて
いる様な泥除けを取り付けています(もうかなり古いMTBですが)。
GIANTのカタログがあり、それを見てみると該当するまともなツーリング車は10万円
位しますね...
他のメーカーのものはわかりませんが、5万円以下と言うのは難しそうです。
書込番号:9830958
0点

コールマン(COLEMAN) マウンテンバイク 09’CAMPER-2618F
http://www.cycle-yoshida.com/sagisaka/coleman/mtb/9camper26_page.htm
書込番号:9835381
0点



いつもお世話になっております。
クロスバイクでの通勤(片道27kmほど)を思い立ち、ここの書き込みを参考にフジのabsolute 3.0を購入しようと考えています。
試乗して感触を確かめてから購入しようと思っていたのですが、なかなか置いておらず、どうしたものかと悩んでいます。
ネットで真横からの画像は見ることが出来ますが、前や後ろから見ることが出来ていません。
そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
皆さんはこのような場合どうされてますか?
また実際にabsolute 3.0を乗っておられる方の使用感も聞かせて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点

基本的なサイズ選びが出来ると大丈夫、あとは少ない費用で自分に合わせてステムやハンドルを自分好みに微調整を含んだカスタムが出来ます。
タイヤも乗ることによりどんなタイヤが必要なのかわかってきます。
ホイルの振れやブレーキ、シフトの調整が出来れば申し分なし。
調整不十分で届いた時には振れ取りは苦しむと思います。
私もカタログで選んで取り寄せてもらいました、お見合いみたいなもので店頭購入ですが通販と違わないですね。選んだのは510というサイズでちょっと大きめだったが許容範囲でした。450だと小さく感じてしまったでしょう、サイズ選びは慎重に。
調整はお店で初回の1ヶ月点検時に充分やってもらいました。
書込番号:9814090
1点

>そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
基本的には不味い。
サイズ選び云々あるけど、実車を見た時とで自分の中のイメージとが異なる場合があります。
とはいってもロードの大部分なんてカタログ販売みたいなものですが。
けど、このクラスなら頑張ればおいてある店舗や乗ってる人をみかけるかと思いますので、頑張って探したらどうでしょうか?
しかし・・・片道27kmの通勤って、多分めちゃ疲れると思いますよ。大丈夫ですか?
書込番号:9814598
3点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
置いてあるところが近所ではほぼ無くネット購入も考えましたが、お店での調整・メンテナンス等利点を考えると取り寄せてもらう方がいいですね。
二之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
不味いですか・・・
そうですよね。決して安い買い物ではないですからね。
新宿とかもうろうろしてみようかと思います。
あと、やっぱりめちゃめちゃ疲れますかw
あさひの店員さんに相談したときはエスケープR3を見に行ったんですが、その距離だとキツイからということでSCOTTのSPEEDSTER S60 FLATBARを勧められました。ただ、ロードバイクということとお値段が7万とのことでビビッて帰って来てしまいました。
通勤路に急な坂道は無いのですが、運動をしなくなったアラフォーの私が27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しいですかね〜
書込番号:9815059
0点

>私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
正解だと思います。フレームサイズ的には19インチですがクランクが19だと175mmになるので17インチの方がいいと思います。
>27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しい
氷の上を滑るようにスイスイ走っていけば楽勝ですが27kmだとラスト7kmが遠いかもしれません、1時間位で到着できれば余裕だと思いますけど仕事終わってから帰る時が....気をつけて。
ビッグカメラとかあさひとかでも取り扱ってるので、どこかにあるんじゃないでしょうか?グリーンが目立ちそう。absolute 3.0はパーツ交換しなくても乗れる自転車ですけど、慣れてきたらペダルを固定できるものに交換して引き足を使って走れば、とても楽ですよ。
書込番号:9815629
4点

こんにちは。
absolute 3.0を、少しだけ試乗したことがあるのですが、クロスバイクの中でも、スピードの乗りが良く、楽にスピードの出しやすいバイクでした。フレームの剛性がしっかりしているのだと思います。
当方は、マウンテンバイクを通勤に使用していまして、absolute 3.0を乗られたら分かりますが、ママチャリとかと比べても、距離に対する感覚が、可成り変わるかと思います。今まで10キロもが、10キロくらいという具合に。
関西在住なんですが、20キロまででしたら、自転車通勤の方はよく見かけるのですが、それ以上の方は、あんまり見かけないです。ですが、25キロを毎日、ロードバイクで通勤している方がおられて、ワザと少し遠回りして、公園の中とか、車の往来が少ない道を選んで走られています。その方が気分的に、楽だそうです。
27キロの道程が、スイスイと走り易いか、人や車が混んでいて走り難いかで、27キロの距離に対するイメージが変わってきそうです。
車に気を付けて、頑張ってくださいね。
春頃、近くのビックカメラに、absolute 3.0が展示されていたのを見たことがあり、各店舗にも置いていることを聞いたことがあります。東京にはビックカメラのお店が沢山ありますので、問い合わせてみられたらどうでしょうか。
実際、跨って見られたら、どのサイズが合うとか、走っているイメージが掴み易いかと思います。
書込番号:9816137
5点

初めての、自転車通勤でしょうか。僕の思いです。
現在、15キロ走っています。ママチャリで6段です。壊れたら僕も。
出来るだけ、平地で広い道、走ります。無理はせず、1時間です。
中学生の頃、自転車でした。体力がつき、お腹も少しずつへこみます。
問題は雨ですね。帰りなら問題ないのです。
15キロの安全性の確認がとれるまで2ヶ月も、かかりました。
自転車のひき逃げされた方が捕まったのか、看板もなくなり、
最近、白バイの方、あまり見かけなくなりました。
だけど、パトカーはいつも巡回しています。
27キロの安全性です。
自転車の事は、詳しくないのですがひととおりの事、出来るようになりました。
いちど、乗られた方が良いと思います。
体と自転車が会うか、試乗お勧めします。
大切だと思います。
安全運転第一です。
書込番号:9819241
1点

「現物を見ないまま購入するのはどうでしょうか?」
というスレタイが、いつの間にか、「27kmの通勤は大丈夫か?」というテーマに置き換わってますね。
私は、片道18km・1時間の通勤を続けて16ヶ月になります。
ちなみに、自転車は通販で購入しました。
結論から言えば、気合があれば平気だと思います。
良く、『通販で購入すると、初期のブレーキワイヤーの伸びが…』などおっしゃる方がいますが、自転車の構造は、そこまで複雑では無いので、トライ&エラーを繰り返す時間と、成し遂げようという気合さえあれば、なんとかなりますw
ブレーキワイヤー調整、ブレーキシュー交換、Vブレーキ片効き調整、パンク修理、リムテープ張替え、タイヤ交換などであれば、メンテナンス本とにらめっこでなんとかなります。
27kmというのが、実走距離か、職場と自宅との直線距離かで異なりますが、
都内であれば、片道1時間半、往復3時間自転車をこぐ気合がある自信があればなんとかなります。(直線距離で27kmであれば無理だと思います。恐らく実走距離で片道40km弱になり、片道2時間、往復4時間かかります。信号や交差点、歩行者や車両が多いため)
あとは初期に訪れる筋肉痛や空腹、これからは夏場ですし脱水やハンガーノックに対するケアも必要ですが、とりあえずやってみるだけやってみる事をオススメします。
やらなかった事による後悔よりも、やった事による後悔の方が対処をしやすい、と個人的には思います。
書込番号:9819944
4点

「安い買物ではないから」という理由ではなく「安全性」の観点から、【試乗なし】での購入はやめられた方がいいと思います。
全ての店舗が、とは言いませんが「ビックカメラ」はちょっと...
【専門店】での購入が宜しいのでは!と思います。
書込番号:9820045
1点

こんばんは
キャリア13年のロード乗りです。休日に一日100km走ることもありますが、通勤で片道27kmも乗る気にはなれません。
個人的には、自転車通勤するにはちょっと厳しい距離だと思います。
以前、片道14kmをMTBで通勤していたことがありまして、のべ40,000km程走りました。
自転車に乗るのは大好きでしたが、やはり毎日のこととなると、何度かヒヤリとしたシーンがあり、いつかきっと事故に遭いそうだったし、嫁は心配するしで、子供が生まれたのをきっかけに自転車通勤は止めました。
どうしてもと仰るなら、一通りのメンテナンス(ディレーラーやブレーキの調整、パンク修理etc)を覚えたうえで一度チャレンジしてみてください。
また、購入は量販店や通販ではなく、整備士が常駐していて、困ったときに面倒をみてくれる専門店のほうが絶対いいです。
書込番号:9820975
3点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
absolute 3.0のクランクがいくつなのか知らなかったので、教えて頂いてありがたいです。
色はオレンジ・マンゴーにしようかと考えてるんです。目立つしオレンジ好きなのでw
実はディープ・インパクトさんの書き込みを読んでabsolute 3.0にしようと思ったのです。
これからもご助言頂ければありがたいです。
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
通勤しようとしている道はそれなりに車も通るのでずっとスイスイという訳にはいかなさそうですが、頑張りたいと思います。
今日新宿のY'Roadというお店に寄って行こうと考えていたんですが、仕事が遅くなり行けませんでした。実車をやはり見ておきたいですからね。
ポチアトムさん
返信ありがとうございます。
まだ雨の日は乗るつもりは無いんです。車も多くなるし、危ないですからね。
安全運転第一、肝に銘じます。
冷やしラー麺さん
返信ありがとうございます。
27kmというのは実走距離になります。車で帰ることがあるのですが、ナビでは27kmと出ますので。
まだ何も出来ないですが、これから自分で出来ることを少しずつでも増やしてバイクと付き合って行きたいです。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
何て読むんでしょw
返信ありがとうございます。
安全性の観点から試乗が必要なんですね。了解しました。
カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
休日に100kmですか〜。凄いですね。
一通りのメンテナンスを覚えた上でのチャレンジですね。買う前から勉強しても早過ぎることは無いですからね。早速メンテナンス本を購入します。
書込番号:9821222
0点

>気合があれば平気だと思います。
もうこの一言ですね。
メンテナンスはここ見ればわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
本なくてもできます。自転車屋は最低乗るレベルの整備しかやってくれませんから、結局最後は自分でやることになります。自分の自転車は自分で整備が基本。自動車やオートバイとそこが大きく違います。
1.一番最初にいい空気入れを買いましょう。
適正空気圧を入れてください。
2.チューブ交換ができるようになりましょう。
特に練習しなくても実際にパンクした時に交換して覚えていけばいいです。適正な空気圧管理さえできてればパンクは滅多にしません。
自転車の整備は力の入れすぎは×、ねじを回す時でもチューブを出す時でも力を抜いてやさしくしてください。
タイヤの入れ方↓ここで書いてます。工具は使わなくても交換はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8485679/
3.変速機の調整をしましょう。
最初は手で回すだけのねじでワイヤーを調整すればいいです。工具は必要ありません。
試乗っていうけど乗って走れるような店あるのかな?せいぜいまたがるぐらいのものだと思うけど。僕も店に見に来ている人が、どういう見方するのかなと思って観察してるけど、自転車にまたがってサドルの高さだけ見たって何の意味もないですね。サイズを見るなら前後のハンドルが遠いかどうかが重要です。
店にいったらフレームの狂いを見ましょう。高いロードバイクでもフレーム狂ってるの平気で売られてます(メーカー名は伏せておきます)アブソリュートは5万円、自転車で言えば安物ですけどフレームはビシッとして、いい作りしてます。でも狂ったフレーム買ったら修正無理なのでいいの買いましょう。
フレームのチェック方法
1. 前方から2mほど離れヘッドチューブとシートチューブの平行を見ましょう。ヘッドチューブとシートチューブが×になってたらダメ。いいフレームはぴったり重なります。
2.フォークのチェック。
前フォーク
まずホイールのクイックをゆるめて下にグッと押す。その位置でホイールがフォークのセンターにきているかどうかを見る。後ろも同じ。
もしセンターが狂っている場合はホイールを外して反転させ、同じように下までグッと押して、どちらに狂っているかを見る。ホイールのセンターが狂っている場合は左右の寄りが反転します。フォークが曲がっている場合は反転させても同じ方向に寄る。
後ろフォークは上のシートスティブリッジと下のチェーンスティブリッジのセンターを両方みること。チェーンスティはOKでもシートスティはダメということもあります。リアホイールは反転できないのでクイックゆるめて下にグッと押すだけで見て終わり。
自転車屋の人はフレームの狂いを見れない人が多いので、これ5mm狂ってますね、ほらここって教えてあげたら喜ばれる(嫌がられる)かも。狂っているのわかってて売ってる自転車屋もいるので気をつけてね。(あほな消費者はだまされます)
アブソリュートの初期ロットはチェーンホイールがブラック色、アルミ地のものは2回目以降のロットです。僕の知っている最低価格は47800円。
値切っていいアブソリュート買ってくださいね。
書込番号:9821878
9点

通勤の話がでましたので、経験談をいたします。私の場合、40代後半ですが、
しんちゃむさんの距離とほぼ同じくらいの片道28kmを通勤で実践しています。
まずは、昨年2008年4月に型落ちしたクロスバイクcoda comp 2007を購入
しました。私にとって、クロスバイクは初めてでした。自転車の知識も無く
この自転車を購入しています。
このクロスバイクを買う前に、週末を使ってママチャリで職場の近くまで
走行しました。私の場合、職場までは多摩川沿いサイクリングロードを
走行できるので、平地ですし、とても条件は良いです。
事前に職場まで、ママチャリで走行して見たら2時間近く掛かりました。
かなり力を入れての走行でした。ママチャリのせいか、サドルに体重が
かかり、お尻も痛くなるし、その前に身体を前傾姿勢にできないため、
うまく力をペダルに伝えることができず、足が結構きつかった記憶です。
しかも、途中でおばさんライダーと思われる中年(失礼)の女性ライダーに
抜かれ、なぜ??という状況でした(今思うと、バタバタ走っている
ママチャリが敵うはずはありません)。
codaの掲示板でも書きましたが、同じこのコースを購入したクロスバイク
で走行したら1時間15分程で走行できました。クロスバイクは、体重を、
サドル、ハンドル、ペダルに分散でき、ペダリングを効率よくできるため、
このような結果になったと思っています。
その後、クロスバイクで通勤を実践しています。片道28kmは楽な距離では
ありません。私の場合、幸いなことに車のいないサイクリングロードを
8割近く走行できるので、通勤にはとても条件が良いです。自宅からサイク
リングロードまでと、サイクリングロードを下りた職場までは、街中を
走るので、車は多いのですが、車もスピードを出していないので、
危険な感じはいたしません。
しかし、途中2kmほどサイクリングロードが切れて、車道を走りますが、
そこがとても神経をつかいます。大型のタンクローリやダンプが通りますので、
それなりに怖いです。ただ、朝は道の先が詰まっているとドライバーが
分かっているので、自転車を煽ることなくそれなりに対応してくれるので、
助かっています。本当に怖いのは夕方と夜間です。自転車を意識しないで、
ぎりぎりの幅で大型車が通り抜けるので、ヒヤリとします。
車道については、この程度ですが、本当に怖いのは、サイクリングロードに
いる歩いている人です。彼ら(彼女ら)は、自転車のことを意識してくれ
ません。特に夕方や夜、犬の散歩で歩いているおじ(い)さんや、
おば(あ)さんです。私有地の感覚で、周りのことを意識しないでの動作は、
危なくて仕方がありません。私の場合、自衛手段は、相手の動きを予測して
事前にスピードを落とすしかありません。道の真ん中の場合は止まります。
それと、若い人ですが、携帯を見ながらの自転車走行もあり、前から来るのも、
追い越すのも危なくて仕方がありません。厄介なのは、数人で道をふさいで
歩かれることです。これも、道を開けてくれるのを待っての走行となります。
通勤で、この距離を走行していますので、一月の走行距離も1,000kmを
超えています。おかげで身長173cmで、乗り始めの頃は体重83kgあったのが、
今では72kgと減量できました。それ以上に、腹回りが95cmあったのが
80cmにメタボ対策でき、すっきりしたことが、とても良かったです。
スポーツバイクに乗り始めて、メンテナンスを自分で行おうとの意識も
高まり、5,000km程度乗ったらタイヤの交換も自身で行えるようになり
ましたし、チェーンの交換も行えるようになりました。通勤でのパンクも
これまで一度ほど経験しましたが、15分程度で対応できています。
週末に、長距離も走ります。100km程度ですとストレス無く走れるように
なりました。倍の200kmとなるとまだまだですが、自転車ライフを楽しんで
います。
書込番号:9824864
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
最初の指針を示して頂きありがとうございます。
いい空気入れですね。4000円位のものなら大丈夫でしょうか。フロアポンプと携帯ポンプとありますが、携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
フレームのチェックですか。ちょっと難しそうですが、購入するときに忘れずに行ないます。
やっと買える〜、と舞い上がって忘れそうですからねw
しんくんパパさん
返信ありがとうございます。
8割がたサイクリングロードですか〜。羨ましいですけど、危険もいっぱいなんですね。
貴重な経験談ありがとうございます。脱メタボで私も頑張ります。
書込番号:9825635
0点

>携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
ポンプは2つ持ってた方がいいと思います。僕もいろんなポンプ買ってお金ドブに捨ててきましたが、現在お勧めできるのは以下の2つ。
携帯ポンプ(写真のアブソリュートにつけているもの)測ったら103gでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
フロアポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
どちらもどこの自転車屋でも買えます。携帯ポンプは滅多にパンクしないので、ほとんど使いません。だから、できるだけ軽量なものがいいと思います。これみかけは小さいけど高気圧になって実用的。
もし携帯ポンプだけでいこうと思うのなら、こっちがお勧めです。マイクロブラスターは非常携帯用で常に使うのは大変なので。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm034.html
空気の入れ方見れば自転車歴がわかるというくらい空気の入れ方は職人技です。あと関係ないですけどカンパのボトル、ゴムが柔らかくて安いのでお勧めです。自転車の大会とかあれば500円くらいで売られています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/mbottle.html
ボトルもつけた方がいいです。ヘルメットとグラスも必要。
このヘルメット、イオンでも売られていたのでびっくりした。5000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/entra.html
サングラスは自転車用は高いのでヤフオクで出ている、射撃用、スミス&ウェッソンとかが品質よくてお勧めです。2000円前後。
無理しないで「軽く、楽しく、安全に」走ってください。
書込番号:9826678
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
凄く参考になります。ありがとうございます。
ただ、先走って、メット、サングラス、そしてグローブはあさひのネットで購入してしまいました。ディープ・インパクトさんが教えてくれたものの方が大分安いです・・・
でも、徐々に揃えていきながら、「軽く、楽しく、安全に」走りたいと思います。
書込番号:9830133
1点

毎日使う自転車を購入という事になりますが、健康管理のためや経費削減を目指すなら、電動補助自転車をお勧めします。
身体の調子などでペダルを扱ぐのも大変な時が間々あると思います、そんな時は電動補助で走り出しの時の力をセーブした方が良いのでは?。
上り坂での加重を軽減もしますよ。
普段の平地走行なら電動スイッチをOFFにして使えば良いし、きつい登りならスイッチをONにして変速ギヤを1段(Low)の方へ動かして軽くして乗った方が良いのではないですか?。
もし、スポーツ用として使うのでしたら競技用の自転車を買うのも良いかな?、でも競技用の自転車は30万から200万位しますよ・・・・・・・。
通勤とか買い物なら電動補助型の自転車で使い方を工夫した方が良いですね。
自分で自転車のメンテナンスが出来ない人は自転車整備士の資格を持っている人が居るお店に頼みましょうね。
PS:返事を期待しないでね。
書込番号:9835934
0点

こんにちは。
もしかしたら自転車もご購入なさっているのでしょうか?
そうでなければご参考までに。
しんちゃむさんが私の知人であれば間違いなく実車の確認を薦めます。
当然のことながら、写真と現物ではかなり印象が違うことも少なくありません。
absolute 3.0とのことですが、個人的な完走を言えば
重く仕上げも荒い感じです。
ただ、購入後に実際に実物をご覧になって気にならなければいいのですが。
(気を悪くしたらすみません)
土地柄など現物確認が難しい場合もありますよね。
あまりモデルにこだわらず
お店を信用するのも、いい買い物をする手段のひとつです。
absolute 3.0のようなものは廉価であってもスポーツ自転車です。
スポーツ自転車専門店の場合、
スタッフは少なからず自転車に対する愛情を持って働いています。
そういう人がいるお店で、オススメのモノを買うことをご検討なさってはいかがですか?
察するに初心者なのでしょうから、
通勤時で遭遇するであろうパンクなどの対処法も大切。
実際に教えてくれるのは、愛情のあるスポーツ自転車店の常識です。
(アフターサービスは自転車店のキモです)
逆に、そういうことを面倒くさがるようなお店は避けましょう。
またネットショップや激安店も私ならオススメしません。
家電などとは違い、最終的に自転車を組み立てるのはショップなのです。
良識あるショップは、組み立ててある部分まで再組立します。
(もちろん、価格に応じて、ということにはなるのでしょうが)
顔が見えない相手の自転車をキッチリ組むとは考えにくい。
私なら上手に手を抜きますね。やっぱり人間だもの。
(アフターサービスに期待せず、自分で対処できるなら激安店もアリですが)
オススメの自転車をピックアップしてもらって
気に入らなければ断るのは当然のことなので
まずは最寄りのスポーツ自転車専門店に行ってみては?
フジの自転車を検討するのはそれからでも遅くありませんよ。
なお、もうこの時期はサイズや色などかなり在庫が少なくなっています。
もう2010年モデルの季節が目の前ですから。
27kmの距離なら電動アシスト自転車のスポーツタイプもオススメです。
高価ですが。
本業あってこそですから、ムリなさらぬよう。
長文失礼しました。
いち自転車好きとしてご参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9847154
1点

みにら1さん
返信ありがとうございます。
電動補助自転車を勧めて頂きましたが、残念ながらそういう自転車を買うつもりは全く無いのです。
アドバイスありがとうございました。
キムタク万歳さん
返信ありがとうございます。
実はもう注文しちゃいました。まだ納車はされてないんですが、早く走りたいとワクワクして待っているところなのです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9850321
1点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
訳あって前輪だけ700cホイールを26インチタイヤセットに交換したいと考えています。
そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置の問題もあり、無理なのかなあと悩んでおります。
Vブレーキの調整だけでできるのか
何か付属品を付ければいいのかアドバイスをお願いいたします。
フロントフォークを付け替えるという選択も
ありですが、これはバランス的に可能でしょうか?
0点

>そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置が違うので無理です。
>フロントフォークを付け替えるという選択
技術的にできますが、止めた方が良いです。
MTBに700Cのフォークをインストールするのと同様で、
ジオメトリーが変わりすぎて、乗りにくい自転車が一丁出来上がります。
もっとも気にしない人は気にしませんが。
書込番号:9718734
1点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
運動不足とメタボチックな体型を解消しようと普通の6速のシティサイクルであっこっち走っていますが、多段変速とはいえシティサイクルではさすがに40qを超える距離になるとかったるい場面も多く、またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで、当方もクロスバイクが欲しくなりました。
入門クラスで良いので使い勝手のよい機種を探しています。
特に高速は求めませんが、軽い有酸素運動もできそうな機種ということで探しており、クロスファイヤーならこれらの条件を満たせると考えていましたが、クチコミでの評価はイマイチで不安になりました。既に同機種を購入された方や、「他にこんなのもあるよ」と皆様からアドバイスをいただければ助かります。
購入条件として、
a サス付き・・・無舗装の土手や農道などもよく走るのでサスがあると快適?
b カゴが付けれる・・・ちょっとした買い物や家族に土産を持って帰りたいので。
c 5万円ぐらいに押さえたい・・・給料が減らされて、あまりムリもできません。
身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。
0点

クロスファイヤーより正直こちらの方が良いと思います。
GIANT Rock3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=M0414061&action=outline
サス付きでかごをつけると取り付け条件が厳しいので、リュックを背負って走った方が現実的です。
書込番号:9717735
0点

パッと浮かぶのが次の車種です。
GIANTのCROSS2と1の2機種
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820084&action=outline
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820083&action=outline
GIANTは店頭販売だけですね。
BIANCHIのCIELO
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/bianchi/cielo.html
あさひではクロスバイクのジャンルで探すと各メーカーの車種がたくさん見れます。
夏は来年モデルの生産にかかっているので店頭在庫品が少なくなっているので希望のバイクはないかもしれません。
荷台は後付の簡易なものがあります、最初から付いているバイクもあるので写真を見て参考にされたら良いですね。
書込番号:9717789
0点

>無舗装の土手や農道などもよく走るので
>身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。
体重がありかつ非舗装路を走るのなら基本MTBベースの自転車を購入した方が良いですよ。
700Cで非舗装路で路面に気を使いながら走ると、結構疲れますし有酸素運動はどの自転車でもできますから。
>またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで
良い道具とはどういう物でしょう。
たんに価格の高い物でしょうか?
他人がとやかく言っても「自分が気に入った物」が一番良い道具だと思いますし、大切なのは
自分の生活にあった道具と、それを使いこなせる技量だとも思います。
しかし、最初の段階で生活にあったものを選択しないと「自分が気に入った物」でも短所ばかり目に行くようになります。
例えばクロスの王道のESCAPE R3ならが実売価格5万円以下で購入できます。
速度を出さなくても今までの自転車とは違った世界を体験できると思うし走行距離も伸びる事ができると思います。
自分の頭の中で漠然としている時は、試乗車に乗って見るのが一番です。
その中で、自分に本当に何が必要か見えてくると思います。
書込番号:9718717
0点

私も、6速に乗っています。
なかなか、買えないです。
シティ車だと、速度が出せないのが困っています。
足が空回りですね。
最近、驚くべき光景みました。
ちょうど歩道の段差に、マウンテンバイクが直角にぶつかり?
速度5キロほど?タイヤが一瞬つぶれるのが見えました。
何事かと思いました。だけど乗り越えていきました。
冗談かと思いましたけど、パンクもせずに。
確か、ジャイアントと書いてありました。
さすがに乗られてる方に聞くのは迷いました。
いつも会う方なのでそのうち聞いてみます。
だけど、フルサスペンションでなかったような
前輪だけだったのか。
書込番号:9719759
0点

皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
悩んでいるのは、以前、店頭で気に入って衝動買いした物(デジカメ)が、思ったより使えずにひどくガッカリしたことがあります。他にも沢山ありますが・・・ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
自転車は初心者なので、既にお持ちの方々の情報をいくらかでも仕入れて近くのアサヒにでも相談しようかと思っています。
一応趣味的なものにしたいので、価格は安くても納得の一台がほしいのでもう少し勉強してみます。
フロントにバスケットを付けたいのは、汗っかきなのでバックパックは避けたかったからですがFサス車では制限があるとなると再検討ですね。
あー夏前は在庫が少なくなるのは残念です。早く皆さんに聞くべきでした。
書込番号:9721376
0点

私のクロスバイクは1998年購入の今はなきランドギアー社のものです。
フロントサスが付いています、サスが付いていなければ買っていません。
松葉フォークのオートバイなんて考えられない人間なんで自転車でも機能的に良いものは良いと思ってしまいます。
あちこちで出会うバイク乗りの方と話すと、走り屋さんはサス無用の方が多いです。
明石公園で出会ったカップルは男性はサス無しの計量クロス、女性はビアンキのサスつきでした。選んだのは男性でしょう、膝を痛めてリハビリに乗っている女性でしたが良い選択だと思いました。
サスが付いていると出だしに力が逃げる、登りでも逃げると聞きます。たぶん次元の違う走り方なんでしょうね。
のんびりとポタリングで景色を眺め、平坦で安全なところではスピードを楽しむという使い方ならサスが付いていても良いのではと思います。
フロントにサスが付いていないと高価なショックの吸収性の高いクロモリやカーボンフォークのバイクになるので高価になってしまいます。
アルミフォークだとサスが付いているほうが乗り心地は絶対良いですよ。
サス付きの方が絶対頑丈です、路面を気にせず走れる安心感がいいですね。
国道をビュンビュン走っているロードバイクは気になりませんが、のんびりと走っている方は不安定さが見え見えで車で追い越すのに気を使います。
交通量の多い国道などで歩道走行が許されているなら歩道を遠慮がちにのんびり走るのが安全です。こんな時はサス付が楽ですよ。
サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。
メタボ3号さんがどんな走り方をされるのかで購入機種が決まると思いますが、廉価なクロスだとサス付きの方が快適だと思います。
廉価機種は変速メカなどに廉価なものを使っているし、フレームも強度を保ちながらの軽量化されていないので中級機に比べると見劣りしますし、乗車感も違うのがすぐに感じられます。
書込番号:9722839
7点

5万以内、サス付き、前かごという選択で買うなら今の6段シティサイクルのタイヤを300gくらいの少しまともなのに交換して乗った方が軽いし速く走れます。安物のサスは重量が重いだけの鉄のかたまりで、走行を邪魔するだけです。
デジカメの購入で失敗されたとのことですが自転車も「5万以内、サス付き、前かご」みたいな基準で購入すれば、今のシティサイクルより悪い自転車を買う可能性が高いですね。
シティサイクルでも、きちんと整備して改造すれば40kmくらいは軽く出ます。自転車が軽く速く走るには、どうすればいいかにはすべて理由があり、それが理解できない限り軽く速く走ることはできません。軽く速く走れる自転車は遅く走っても快適でスタンディング(静止)していても両手を離してもぶれないです。
僕が5万以内でお勧めするならfujiのアブソリュート3.0ですね。前かごより後キャリアつけてサイドバッグつけた方がたくさん物が入り走行上支障が出ません。ハンドル周りを重くすると重心が悪くぶれます。
ゴミみたいな安物サス付き自転車を買ってデジカメの二の舞にならないようにお気をつけください。
書込番号:9723322
6点

ぶっちゃけ、体重がある人で初心者でかつ非舗装路(状況にもよるが)も走るとするとAbsoluteやEscapeR3等は向いていないです。
当然走れない訳ではないけど、いらん所を気にしながら走っても楽しくは無いですね。
>ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
情報を仕入れたからといって、人の意見が全て自分に合うわけではありません。
例えばFサスがいるのか、いらないのか?
これが一つの分岐点ですね。
私の近所の農道なんかは、夏場は草で道の状態がわからなくなります。
こんな道は、Fサスありの方が良いです。
違いは顕著に出ますよ。
5万円程度の廉価版でもちゃんとしたメーカー製のサスなら割と機能してくれます。
ただサスはメンテナンスしないと初期性能が維持できないのが難点です。
速度を出すならFサスなんかいらないでしょうが、Fサスがあったほうが良い道も日本国中どこにでも存在します。
まあ結局、何に重きを置くのか?
舗装路?非舗装路?
というのが一番の問題じゃないでしょうか。
あ○ひはよく知ってる店員さんは本当に良く知ってます。
しかし・・・はずれの人もいますので気をつけてください。
自転車屋さんは皆自転車に興味があると思ったら大間違いです(笑)
書込番号:9724349
3点

なんと、恐るべきバイクでした。驚愕。
おそらく、20万以上ですね。30万超えてる?60万?
フル、フル、フルサスペンションでした。驚き。
2009年式では無いようなのですが、型式はわからないですけど
高価なバイクみたいです。
毎日、走るとだんだんわかってきました。
僕の環境ですと、歩道、車道、坂道、ところどころ砂利道です。
フロントに荷物2キロ程です。
昔、運転していたオートバイより振動、ショックがつらいです。
つい、体乗り方がオートバイバイクモードになります。
恥ずかしいですね。
毎日だとクロスバイクでフロントサスペンションが欲しいと思います。
参考の書き込みですです。
だけど、エンジンの違いか、今日、ESCAPE R3にあっとゆうまに追い越されました。
追いつこうとしたら、ペダルが空回りです。
エンジンにそんなに違いがないと思うのですが。
スポーツ車は良いですね。
書込番号:9724537
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
私の家のそばの川は20qも上下すれば源流域や河口に行けます。一般道や川や海岸沿いの遊歩道などを伝いながら、普段は自動車でピュッと通り過ぎる所にもおもしろい場所や、美味しいお店(メタボの解消にはならんなー)が沢山あることに気がつきました。
舗装されたロード一辺倒ではないのでFサス付きの車種にしようかと思いますがXFCはとりあえず検討からはずします。皆さんの意見を参考にもう少し熟慮してみますが、最大の難関は、奥様をどう攻略して予算を引き出すかです。
購入できたらレビューします。
書込番号:9726513
1点

>サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。
そんなことはありませんよ。
私はロードバイクで普通に歩道にも上がります。
路駐が多い繁華街、幹線道路なんかじゃ、もう日常茶飯事。
平日は比較的少ないですが、休日は車道上の自転車を目の仇のように扱う人が結構いるもんで。
23Cタイヤ、華奢なロードフレーム+高体重(笑)で実際に運用してるからこそ、
「歩道を走るからって理由で、サスなんか要らない」とはっきり言えます。
非舗装路も、道路によりますよね。
普通の砂利道程度なら28Cタイヤで気兼ねなく走れますし、マージンが欲しければ32を使えばよかろうと思います。
書込番号:9730217
2点

サスは機構的に複雑なものなので、きちんと機能するものは高価になります。
ボクはロード乗りだけど周りにMTBを愛好する人も多く、ああ良い動きをしているな、と感じるサスが付いている自転車は20万円以上してます。5万円の自転車だとサス無しの方がコスト的に絶対有利です。
歩道云々は乗り方次第です。難しい技術が要るわけじゃないし、すぐに慣れて「ああこんなことだったのか」と納得されると思います。
書込番号:9756525
3点



少し前からクロスバイクが気になっているところです。
今までスポーツタイプの自転車には縁がなかったのでわからないんですが
この自転車は前カゴ、いわゆる泥除け(前後輪)など取り付けできるんでしょうか。
使うとすれば通勤やちょっとそこまで的な具合になりそうで
やはりカゴ、泥除けくらいはあった方がいいかなと個人的に思ったので。
他のクロスバイクではメーカーページなどでオプションとして
出てたりするものもありますがCieloはちょっと見当たらなかったので・・・
ビアンキのではなく他社製のパーツでも割と問題なく付けたりできるんでしょうか。
0点

汎用の後付フェンダーはありますがフロントはサスがあると難しいかな。
http://www.worldcycle.co.jp/category/216.html
この通販のお店で探すとどんなものかわかります。
リア用は700C用で大丈夫だが、フロントはフレームのダウンチューブにつけるMTB用の盾のようなものだと簡単に付きます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8786.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/3286.html
書込番号:9713230
0点

春雨さらださん、こんにちは
泥除け、カゴは他社メーカーの物がありますので、自転車屋さんと相談すれば
きっと取付可能な物があると思います。(あまり、お勧めできませんが・・・)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-others.html
通常みなさんは、ヒップバックやバックパックを利用し、カゴを取り付ける人は
ほとんど、いないと思われます。(ハンドリングや見た目の問題)
ご存じかと思いますが、キックスタンド、鍵、ライト、すそバンド、フロアーポンプ
(仏式)等は、必要になると思われます。
すべて、個人的な意見です。
書込番号:9713254
0点

神戸みなとさん、完全無欠の雀帝さんどうもです。
結構色々あるんですね、かなり参考になります。
とりあえず可能なようなので見て考えてみようと思います、
その後サイクルショップにも相談して決めようかと。
デザインや取り回しも気になるところですよね、やはりカゴよりはバッグですか。
その辺の車体とかとの折り合いもなかなか・・・
ビアンキでもある程度用意してくれてればいいんでしょうけど、そこが良くも悪くも外国のメーカーっぽいですね。
お答えありがとうございました。
書込番号:9717331
0点



過去に散々議論されているテーマですが、ご意見を聞かせてください。
現在、BE-ALLのSTR-2に乗って、片道18kmの通勤をしています。
13ヶ月程乗って、走行距離7,500kmほどですが、この間、パンクは一度も無く、タイヤもチューブも交換していません。
しかし、そろそろタイヤのトレッド面に細かいシワのような亀裂が出てきまして、どうも他の方の書き込みから見るに寿命のようですので、買い替えを検討しています。
通勤に使っているのでまず耐パンク性は必須ですが、せっかく買い換えるので、少しタイヤ幅の小さいものも検討しています。(ホイールは25c〜40c程度は入るようです。)
現在のタイヤは、KENDAのKWICK ROLLER SPORTですが、これだけの耐候性・耐パンク性を示して来たので、次もKENDAのKONTENDER 26cを考えていたのですが、KENDAのタイヤは廉価品が完成車に付いている事が多いようで、評判が芳しくありません。
と、いうか、滅茶苦茶悪いですw
過去のレスを見るとヴィットリアの評価がベテランの方々に高いようですが、そもそもの乗り方が違うような気もします。後は定番で、パナレーサーのツーキニストでしょうか…。
なので、現時点では、
1.KENDA KONTENDER 26c
2. vittoria ザフィーロ 25c
3.パナレーサー ツーキニスト 25c
の三点で迷っています。(個人的には、KENDA KONTENDERに傾いていますが…)
「こういう理由でこれが良い」でも、「好きなのを選べ」でも、「いや、そもそも28cが良いんじゃないか」でも、その他なんでも、参考意見を頂けると助かります。
宜しく御願いします。
3点

ケブラー等貫通しにくい新素材を使っているのがいいように思います。
後は雨天のグリップ性、滑るのはいやですね。
昨年700Cのタイヤ交換でケブラーのパナレーサーかケンダを購入しようとしたのですが、1本1000円ちょっとで買えるチェンシンの太目の廉価品を買っちゃった。
使用目的がポタリングなので通勤使用とは違いますね。
書込番号:9704706
2点

ザフィーロは勧めません。
やたら固くてグリップしないうんこタイヤです。
もっとも、比較対象がオープンコルサやプロ2レースじゃザフィーロが気の毒かもしれません(笑)
他の2機種は使ったことないし周りに使用者も見当たらないのでパス。
書込番号:9704796
2点

vittoriaのザフィーロUだけは外したほうがいいと思います^^;
雨のザフィーロは泣きを見ます^^;
コンパウンドが硬く、減りにくいのがいいところ?ですが、硬いおかげで滑ります。
ツーキニストはパンクしづらいですが、いいタイヤ(転がり性の良い)にして空気圧を毎朝確認されて乗られたほうがいいかなと思います。
空気圧管理がしっかりされていれば、ほとんどパンクするようなことはないですし…
安くてそこそこというと
ヴィットリアのルビノUとかこのあたりがいいと思います^^
それか少し奮発できるならブリジストンのEXTENZA RR2とかはいかがでしょうか?いいタイヤです。
書込番号:9705318
2点

今使っているタイヤが悪く感じられないのなら、個人的には
そのまま同じタイヤを買っても良いような気がします。
2のvittoria ザフィーロ以外は使用経験が無いので何も語ることができませんが
ザフィーロは、ゾラックさんや隼人kさんが言われているように
滑りやすいのでやめておいた方が良いと思います。
ザフィーロの特徴としては、
ワイヤービード版は7500キロほど使用できました。(23cを使用)
ケブラービード版は現在で5000キロほど使用(23cでまだあと少し使えそうな感じ)
ワイヤービード版はケブラービード版に比べて衝撃吸収性が少し悪い感じです。
パンクはワイヤービード版は1度もせず、ケブラービード版は
現在で2度突き刺しパンクをしています。
滑りやすさは、雨の日や冬など温度が低い日だと極端にグリップ力が低下する感じで
一度滑り出すと一気に滑っていく感じです。
ただ、ワイヤービード版は使い込むにつれて横の柔らかいゴムがでてくるためか?
多少使い始めたときよりは滑りにくくなった感じでした。
(それでもグリップ力が悪いのは変わらない)
ケブラービード版は現在のところグリップ力が上がる感じがありません。
ザフィーロについてはこんな感じですが、通勤に使われるということであれば
無事に会社へたどり着くということも大事になってくると個人的には思うので
今使っているタイヤが悪く感じられないのならタイヤの特性もある程度
わかっていらっしゃると思うので無難に同じタイヤを購入した方が
良いと個人的には思います。
書込番号:9708696
3点

皆さん、御返信有難うございます。
皆さん一様に、ザフィーロは勧めませんねw
皆さんの返信を見て、候補が、
1.Vittoria ルビノプロテック2 25c
2.KENDA KONTENDER 26c
3.KENDA KWICK ROLLER SPORT 28c(現行と同じ) か パナ ツーキニスト 28c
に変わってきました。(1.がダントツですね)
耐パンク性・耐候性は必須なのですが、28c→25c程度では、それ程の差は無いと思って良いでしょうか?(チューブ内の空気容量は大分減るみたいですが)
ヴィットリアなどトレッド面のゴム繊維の密度を上げる事で薄くし軽量化と、柔軟性の向上によるグリップ力の向上を達成した、と書かれていますが、その分、紫外線による劣化の影響が出やすいのではないかと思ってしまいます。
(似たような事を、軽快車からクロスバイクに乗り換える時にも思いました。杞憂でしたが。)
25cを都市部の舗装路で通勤に使用する事に関しては、あまり心配は要らないでしょうか?
書込番号:9709063
1点

冷やしラー麺さん、こんばんは。
遅いレスで失礼します。
コンチネンタルのフォーシーズンが一押しです。パンクしにくくて、乗り心地が良く、雨の日にも強く、軽くて加速が良いというすべてを満たします。欠点は、高価である事です。
でも、タイヤとブレーキだけは、けちってはいけないと思います。命の値段に比べたらとても安いです。
私は、23cを使っていますが、走っていて全く気を遣いません。下手にでこぼこを避けようとする方が危ない位です。
自信をもって、勧めます。
書込番号:9747656
0点

返信、有難うございます。
コンチネンタル フォーシーズン、良さそうなんですが、いかんせんお高いです^^;
これ一本で、ルビノプロ テック2が二本買えますね。
皆さんに教えて頂いたものも候補に入れて、色々と検討しようと思います。
夏場は紫外線やら路面の熱やらで、タイヤの劣化が早そうなので、夏が過ぎたらタイヤを変更しようかと考えています。(たぶん、それまでに積算走行距離は9,000km以上になるでしょうが)
有難う御座いました。
書込番号:9756453
0点

6月に入ってから、紫外線のためか、タイヤのひび割れが急速に進んだため、タイヤの履き替えを行いました。
皆様にお勧めして頂いた、ルビノプロテック2 25cを購入しタイヤ交換致しました。
以前に履いていた、KENDA KWICKROLLER SPORT 28cには、大量の細かい砂利(φ0.2mm以下)がめり込んでいましたが、ケーシングを貫いているものは皆無でした。耐パンク層のおかげかもしれません。
また、以前履いていたタイヤを切ってゴム山の残りを見てみましたが、表面のひび割れは目立つものの、トレッド面はまだ2mm程度の厚みは残っており、まだ2000km程度は走れそうな感じでした。タイヤの内側にある繊維層のケーシングの繊維が見えるまでは、交換しなくても大丈夫なのかな?とも思いました。
28cと25cのタイヤ性能の違いは、カラカラに乾燥した路面を走る時と、雨上がりの路面を走る時の違い位かな?、と、漠然と考えていたのですが、それ以上に違いますね。
スタート時のクイックネス、トップスピードに乗るまでの時間、何もかもが段違いです。
いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
実際に走ってみると、耐パンク性能も気になるほど変化がある訳でもなさそうです。
新しいタイヤも非常に気に入りました。
相談に乗って頂いた方々、有難うございました。
書込番号:9820085
1点

> いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
書込番号:9820376
1点

>一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
ご指摘の通り、タイヤ周長の変更を忘れてました…。
ちゃんとタイヤに合った設定にしたら、実感する速度との違和感はほとんど無くなりました^^;
ご指摘、有難うございます。
書込番号:9823893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





