
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月26日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 23:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月4日 20:25 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月27日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
本日、初めてスレッドをたてました瀬古井 ケチ男と申します。よろしくお願い致します。
MTB(XFAがMTBですが)を検討中です。6%勾配が1000m程続く坂や7〜8%勾配の坂が至る所にあり、これらの坂を楽に登られるか不安です。 クロスファイヤーのギヤ比を調べたくこのスレッドを拝見してビッグギアが34Tである事が分かりましたがギヤクランク側の3種類の歯数が分かりません。どなたかご存じの方教えてください。出来る事ならスプロケットの他の5枚の歯数も教えていただきますと有難いです。重ねてよろしくお願い致します。
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz31.html
多分、これだと思いますよ。
通常使用するであろう2〜7段は細かく変速するので足の負荷は一定に保ちやすいだろうし、34Tがあるので急な坂や長い坂に遭遇してもへっちゃら!という感じではないでしょうか?
書込番号:9605288
1点

一体型さん 早速回答有難うございます。
ギアクランクの三枚の歯数は多分48−38−28か42−34−24か42−32−22のいずれかだと思います。前ギアクランク28枚後スプロケット34枚と仮定してもブリヂストンMATTS−5Vより僅かですが軽く坂を登る事が出来そうです。ブリヂストンCROAD−5Vの前28枚後28枚ですと坂がきついかも知れませんが実車にて試し乗りをして感触を得たいと思っております。耐久性の高い本格的な自転車を勧める記事も拝見しましたのでタイヤを外すことの出来る自転車で輪行したり車に積んで遊びに行ったりもいいなと車種を絞り切れておりません、これからじっくり検討して決めたいと思っております。
どうも有難うございました。
書込番号:9608598
0点



物理的な取り付けは可能。
但し、剛性が足りるかどうか怪しいので注意する事。
私の所では、9sでは手組みのTIAGRAハブのホイールより変速性能が明らかに落ちた事も付け加えときます。
書込番号:9565303
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
現在、通勤・街中散策用にクロスバイクを購入検討中ですが、
クロスファイヤーのカタログに
「急な坂道でも楽に登れるビッグギヤ「メガレンジ」」
との記述がありました。
初心者なのでよくわかりませんが、どの程度楽になるのでしょうか?
クロスファイヤーは21段変速ですが、一般的なギアで24段変速のものよりも
坂道は楽に登れるのでしょうか?
通勤距離は8kmですが、起伏が多いので気になっています。
ちなみに、私の中ではメリダのクロード5と、価格は違いますが
ジャイアントのcross1、SEEK3とで、何れを購入しようか迷っています。
0点

21段変速も24段変速も大きな違いはありません。
ママチャリの感覚だと立ちこぎしてやっと上がれる坂も座ったまま楽に上がれます。(回転を多くすることで上がる)
通勤に使うのであれば、ドロヨケはあった方がいいと思います。
書込番号:9535000
0点

7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)
フロントトリプルで34Tを使うシュチュエーションは余程の激坂を除いて舗装路でそんなに出番はないですから、速度を求めないのでしたら、GIANTのSeekやESCAPE R3のリア8速のギア構成の方が一般的には使いやすいです。
書込番号:9535850
1点

レス遅くなりました。
SR400&YRVさん、二ノ瀬越えさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど。坂道は登りやすいが、ギアが急激に変わるんですね。
大変参考になります。
ちなみに、二ノ瀬越えさんのおっしゃる「激坂」とは、どの程度の勾配を想定していますでしょうか?
私の住んでいる街は、坂が多いため、出来れば、坂に強いものを購入したいと思っています。
また、ギアが急激に変わるということについて、実際、クロスファイヤーを使っている方は、どのように感じていますでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9549992
0点

僕はクロスファイヤーを所有していませんが、現在の街乗りMTB(ルック車)にメガレンジが装備されていました。 使っていての感想ですが、ママチャリでは漕いで登ることが厳しい坂でも、自転車から下りずに登れるくらい軽くなります。 ただ、僕的にはあまりにも軽過ぎて本当に「きついな」と思うところ以外では全く使用しません。(汗 あとのアップグレードするにもお金がかかるので(僕みたいに(汗)、僕も21速より24速をオススメします。
書込番号:9569260
0点

nismoGT-Rさん、ありがとうございます。
書き込みを読んで、24速に気持ちが傾きました。
ただ、価格が高くなるので、決断しにくいですね。
(予算は、諸費用込みで5万前後を予定していました)
昨日、現物のクロスファイヤー(MTB型ですが)を目にすることができましたが、
カタログからよりも良い印象を受けず、皆様からの意見も参考にし、クロスファイヤーの購入は見合わせることにします。
ですので、
メリダのクロード5-V、ジャイアントのSEEK3、CROSSシリーズのどれかを購入します。
なお、SEEK3、CROSSシリーズは、現物を見たのですが、クロード5-Vは見てません。
SEEK3は、重量が軽くて好印象を受けました(3階まで持って上がる予定なので)。
ただ、予算オーバーなので、悩んでいるところです。
また、かばん等を入れるため、前カゴを取り付けたいと思っています。
ざっと整理すると、
予算どおりとするなら、クロード5-V、CROSS3。
ちょっと予算を上乗せしてSEEK3、CROSS1。
という感じです。
泥除けは、雨の日のみに取り付けたいため、ジャイアントのCROSSシリーズの泥除けを取り外して、
使用することも考えていますが、脱着は素人でも簡単(5分程)にできるのでしょうか?
皆様やショップ店員さんにも聞きながら、納得のいくものを6月上旬には決定したいと思っています。
書込番号:9583306
1点

>7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)
これは本当に実際使った経験として仰ってるのでしょうかね。私が使った感じとしては平地では確かに急にガクッと軽くなるので怖いですけど、上り坂では全然差がありすぎ使いづらいなどということはないですよ。かえって中途半端なギヤ比のが沢山あるよりは一気にギヤが軽くできた方が上り坂では助かりますよ。上り坂を24Tで登っていて苦しくなってきた時に34Tにいれると「あー軽くなった〜」って実感できたことが何回もあります。28Tだと24Tからシフトダウンしても申し訳程度に軽くなっただけで「これで一杯だからがまんしなければならんな」と思って精神力でなんとか頑張るというかんじですからずいぶん差があります。
書込番号:15022348
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
現在、街乗り用の自転車を探しています。
身長174センチ 体重67キロの体格で主に通勤と買物を考えてます。
買物は平地ですが、通勤の場合、片道20キロ 1kくらい続く長い坂が一箇所と舗装道路の脇道のための段差などが続く平坦な道が続く感じです。会社自体も低い山の上の方になるので最後に100メートルほど上ります。
現在、予算的にもブリヂストンのクロスフィヤーで検討してますが、クロスバイクかMTB仕様か迷ってます。
他にも参考があれば教えてください。
0点

レビューにも書きましたが、スポーツ自転車というより街乗りに最適化した自転車のようです。直進性も安定しており、ギアも低速から中速に最適化していますので、坂道を上るには苦労はしません。ただし、スポーツとしての自転車では無いようですので、高速には適していません。(スピードに乗るに少々時間がかかります)
しかし、通勤や買い物で交通量の多い道路を使われるのでしたら、中速時のギアも豊富に選べてギアチェンジもスムーズですので、適していると思います。街乗りに必要なブレーキもBAAをパスしているようですので、悪くないと思います。
また、身長が178cmですが、ハンドルとサドルの位置も極端な前屈みにならず楽に乗れ、サドルも臀部が痛くなりません。
私は街乗りが主たる利用なので、満足しています。
書込番号:9433806
1点

>クロスバイクかMTB仕様か迷ってます。
舗装路がほとんどで、通勤片道20キロもあるなら、スピ−ドも出せるクロスバイクのほうをお勧めします。
MTBを選択するなら、ブロックパターンタイヤからライン(杉目とか)パターンに交換したほうが振動も少ないしブレーキの効きも多少良くなるでしょう。
例えばこんなの
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/pana06u-tkn-26/
書込番号:9434181
1点

色々ありがとうございます。
本日、会社までの歩道見ていたら、大きな国道なのであまり人通りがなく、合流車線ごとに15センチクラスの段差のような継ぎ目を走らないとだめなようなので、MTBで再検討してます。
あと、駅などに止める事を考えるとサドル盗難とか用心じたほうがよろしいのでしょうか?
特にクロスファイヤーの場合、サドル下にサスがついてるので気になります。
書込番号:9438591
0点

クロスファイヤーの場合、サドル下にサスは無いです。あれはただの飾りですね。
ですが、サスということでしたら、前輪のサスがありますので、多少の段差は気にならず乗ることが出来ますよ。
> フロントサスペンション:クッションの硬さをお好みで調節可能(50mmストローク)
というのがあります。今までサスペンション無しの自転車を使っていたのですが、この程度のサスでも少し楽になるものなのだな、という感じはあります。
書込番号:9438661
0点

>クロスファイヤーの場合、サドル下にサスは無いです。あれはただの飾りですね。
XFCならメーカー仕様書にはサスペンション付きシートポスト(以下シートサスと略)と書いてます。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/crossfire08/spec.html
シートサスはクランクまでの距離が変化するので、嫌うかたもいます、前後フルサスまでは不要だと思うかたなら、シートサスは楽ちんなので、私ならそれ(シートサス)で行きますね。
サス無しとそれほど重さも変わらないですし。
書込番号:9442085
0点

>サドル盗難とか
ご心配なら、クイックシートピンを交換すればOK。
クイックレバーをはずせるものとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/sps008.html
アーレンキーなど工具を使わないと外せないものなど
いろいろあります。
http://www.3196kintarou.com/shop/161.html
書込番号:9442185
0点

>サドル盗難とか
私は08XFCを愛用していますが、あさひで購入時にすすめられて以下のものを使っています。参考までに。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tounanboushi.html
書込番号:9455350
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
下のほうでもたか324さんがTIAGRAにコンポを交換されていますが、私もいろいろいじり回してます。
で、リアディレイラーなんですが、SORAのRD3300のSSをつけてるんですが(カセットは13−26)、Bテンションボルトをいっぱいに回しても、トップ側でチェーンが引っ掛って回転が止まってしまうことがあります。挙句の果てにハンガーが折れてしまい、交換しました。
調べてみると、ロード用とMTB用ではスラント角が異なるため互換性が無いとのこと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
しょうがないのでMTB用のものに交換しようかとオクなどを眺めていましたが、DEORE以上はみんな9速用になってるし、使えるかどうか微妙だなぁなんて思っていました。ところがたか324さんはじめ、結構ロード用のRDにして人がいるじゃありませんか。
そこで質問です。
ロード用のRDつける人はハンガーも交換しているんですか?
それともGSなら大丈夫なんですか?
LXあたりの9速RDは使えますか?
オクでノーマルクランク落としたんで、フロントはアウターを外して39シングルに変更予定です。ロードの通勤をやめて、こいつを通勤エクスプレスにしようと思っているのでよろしくお願いします。
0点

ロード用とMTB用RDの互換性がまったく無いわけじゃぁ無いですよ。
ロード用のカセットに対してMTB用のRDという組み合わせなら、スラント角の関係でトップギアの時に詰まりやすいことはありますが、ロード用のRDで、しかも13-26のスプロケならトップでチェーンが詰まるのはスラント角のせいではありません。
フロントは3枚ですか?
オリジナルの歯数でSSケージだとRDのトータルキャパを上回っていますが…
それが原因で、チェーンテンションが少なすぎて不具合を起こしている可能性が高いです。
あるいはロー側もキャパがオーバーしてて、ウアターローの時にチェーンが張りすぎてハンガーに無理な力がかかっている可能性がありますね。
キャパが足りていないなら、GSケージを使うべきです。
と言ってもロード用RDのロングケージって手に入りにくいですよね…
次善の策としてはロー側の変速レスポンスの若干の悪化(といっても、気にしなければ気になりません、ツーリングなら)を我慢してMTB用のRD(こっちならロングケージが普通に手に入る)にするか?
あるいはフロントもロードのクランクにしてしまうか?
究極の選択として、アウターローは絶対使わないと心に誓って、チェーンを何コマか短くするか…
最後の策だけはお勧めしません(笑)
書込番号:9418241
0点

ゾラックさん返答ありがとうございます。
フロントは2枚です。
というか今までアウターとFDD外してまして、一昨日39−53のノーマルクランク導入しましたがFDDがないので39インナーに入れっぱなしです。そのうちフロントはシングル化の予定です。
昨日39で走ったところ、とりあえず大丈夫そうでした。ただ、取り付けのときにやたらとディレイラーが上向きになりたがり、Bテンションボルトをいっぱいまで締めないといけなかったので疑問に思い、あさひのサイトでもスラント角のために合わないって書かれていたのでだめかと思いました。
チェーンが長すぎでしょうかね。少し詰めてみます。
昨日中古パーツ屋でALIVIOのRD見つけたけど買わなくて良かったです。
書込番号:9420325
0点

こんばんは。ZEN ぜんさん。私はティアグラRD使用していますがハンガーなどはノーマルです。
スプロケ12−15T、フロント50−34Tのコンパクトで使用しています。
ちなみにノーマルクランクのときはトリプルでしたのでGSディレイラーを使用していましたが今はダブルにしたのでSSです。
チェーンはメンテ本にあったとおりRDのプーリーが垂直になったところの長さにしています。
ちなみにシマノのショートパーツでゲージだけ単品で購入しSSをGSにも出来るようなのでよろしければ試してみてください。
上野のお店でロングゲージが確か800円ぐらいであったような気がしました。
無事解決するといいですね!
私は最近ホイールとタイヤとブレーキシューを交換しました。
まだ走っていないので試していないのですが休みが待ち遠しいです。
書込番号:9423959
0点

解決しました。
ディレイラーの調整が甘かっただけでした。
チェーン切って短くした後に気付きました。
お騒がせしました。
書込番号:9428125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





