
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年12月9日 22:27 |
![]() |
29 | 18 | 2016年12月6日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2016年11月27日 18:05 |
![]() |
2 | 2 | 2016年11月26日 15:43 |
![]() |
13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 |
![]() |
55 | 14 | 2016年9月29日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > FUJI > BALLAD 2016年モデル [Navy]
家族に一番大きなサイズを購入、自分はグッズの
セッティングのみで、身長差から乗られないため、
後日聞き取ってレビューはしたいと思ってます。
一緒に走ってみた印象では、見た目がやはり
よいですね。質感も気に入りました。
ライトはバッテリー式のホワイトなものを、
サイコン兼ナビはやや古いですがポタナビを
取り付けています。
画像は参考まで。乗ってらっしゃる方の
感想や、アレンジなど、聴いてみたいですねー。
1点

チェーンガードは撤去した方がカッコ良いですね。
書込番号:20469329
0点



エントリーモデルです。部品交換などと共に整備してもらったばかりなのですが、ギアチェンジの時に、チェーンがよく外れるようになってしまいました。
原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
チェーンが外れるような整備じゃ、詳しくないだろ、などは出来れば無しでm(__)m
軽い事故もあった為、新品状態より乗るのに支障ない程度のフレームにわずかな歪みはあります。
ただ、チェーン交換前は、ギアチェンジで外れる、ということはなかったです。
FUJIのアブソリュートです。
よろしくお願いします。
書込番号:20453027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
あなたは正しい!幸福な自転車ライフのために、自転車屋とは口を聞いてはいけないのです。クリックの関係で貫いてください。
チェーンが外れるのは、FDですよね?不適切な変速はしてないですか?
書込番号:20453119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
FDです。
例えば…フロントギアが1番重いときにリアを軽く、みたいなことでしたら、しません。それと、ギアチェンジ時は漕ぎながら、くらいです。気を付けてることは。
他に何かありますでしょうか?
書込番号:20453171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RDの位置によって、FD変速のしやすさ、外れやすさの違いはありますか?
書込番号:20453256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
ギア替えたときのチェーン外れる度合いが高くそれに懲り、そこまで確認出来てないで投稿しちゃいました。
その辺、確認しないときっとわかんないですね。。。
自身は普段乗りで、詳しくありません。
書込番号:20453338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろRD位置によっては変速できないという状態まで一度調整し、そこから変速できるが外れない、という状態まで調整されると良いですね。バンド式FDの場合は取り付け高さと向きが不適切な可能性もあります。
書込番号:20453510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェーンやワイヤー替えたので、初期伸びって考えられますか?
これの調整…ワイヤー突っ込まれてる後ろ側の部分、時計回りに回すと記事見ましたが、後ろから見ての時計回りでしょうか…??
書込番号:20453676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フロントの方が、チェーンが外れやすいとか。
下記のサイトをご参考に、フロントの変速調整をさせて見られたらどうでしょうか。
チェーンを新しくされたとのことですが、適切な長さに調整をされてから取り付けられましたでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
書込番号:20453705
1点

>まさちゃん98さん
バンド式とは、?どこを見ればわかりますか;?
書込番号:20453761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
投稿ありがとうございます。外れやすいのはフロントなのですね。
チェーンは長さも測ったし。。ということです。自分では、長いのかどうか確かめられません;
あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
書込番号:20453804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
あと、つけてくれたリンク、跳べません;
書込番号:20453809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
そうですねえ、シフトワイヤーはあんまり伸びない印象もありますが、半年くらい経ったら伸びなくなりますので調整すれば宜しいかと。
書込番号:20453930
2点

こんばんは。
横からすみません。
私が経験してきた事をいくつか書いておきます。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに
チェーンとワイヤーは少なくとも変えられているようですが、具体的には何処を変えられたのでしょうか?
>大会などにも出てる知人が整備してくれました
知人の方が、チェーンが外れる原因が分からず、原因が分かり次第、その方が整備してくれると言う認識で良いでしょうか?(整備して貰ったとの事なので、ご自分で整備されるのならその点で少し心配が残ります)
FD側でチェーンが外れるとの事ですが、私は
●ギア(チェーンリング)を固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●クランクを固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●BB軸が摩耗してクランクが、がたつきチェーンが外れやすくなる
●画像のネジが知らない間に無くなっていて、変速不良やチェーン外れが発生しやすくなる
がありました。
他にも、チェーンだけを新品に交換する事で、噛み合わせが悪くなり、チェーンが外れやすくなった事もあります。(この場合、正しく調整されていれば、しばらく使っている間に直るという場合もあり、早急に直したい場合は、ギアも新しい物に交換する必要があります)
また、仮にギアを変えたりした場合は、ギアの固定場所の厚みが、わずかに変わり、その結果、ちゃんとボルトでギアを固定出来ているつもりでも、実はちゃんと固定出来ていないという場合もあります。(固定後にギアを手で揺すっても、ぐらつきは無い場合もあります)
このわずかな差で、ちゃんと固定出来ていない場合は、ペダルを漕ぐ事でギアがぐらつき、チェーン外れをし易くなる場合もあります。
ただ、この場合は、ギアを固定出来ているようで、固定出来ていないので、少しの距離を走っただけでギアを固定しているボルトが直ぐに緩みます。
また、この場合は、適切な厚みのシムを追加する事で対応します。
解決に至るかわかりませんが、参考程度にどうぞ。
書込番号:20455106
1点

>煌めく星さん
タイヤ、チェーン、ギア、ワイヤー、あと他はハンドルなどアクセサリー的な部位です。
丁寧にありがとうございます。
出来れば自分で、と考えてましたが、やはり難しいのでしょうか。、難しそうですね。
挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
後半〜最後の整備は、まず自分では無理ですね;
書込番号:20455261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
ワイヤーの伸びで、変速の調子がおかしくなることはありますが、今回は、部品交換などと共に整備してもらったばかりで、チェーンが外れやすくなったとのことですので、その整備に何か問題があったかもしれないです。
上記でアップしましたサイトに、跳べなかったでしょうか。
それでは、違うサイトをご紹介します。
下記のサイトは、チェーンの適切な長さの目安にされたらと思います。
http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan
下記のサイトは、フロント変速の調整のやり方ですが、こちらもアップできなければ、お知らせくださいね。
http://bike-blog-10-20-30-maintenance.com/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A4%89%E9%80%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE/
あと、ギアも変えられたということですが、それはフロントのギアでしょうか。元の同じ物で新しいものに交換されたのでしょうか。それとも、違う他のメーカーのものに交換されたのでしょうか。ギアが合わなくて、巧く変速しない場合もあります。
書込番号:20455359
1点

チェーンはずれやすい、、、、あまりにも多くの原因が考えられますが、標準ではALTUSなので、7/8s用のディレーラーにチェーン、リンクピンなどもしっかり選定されている前提で以下書きます。
チェーンとギアを変えたと書かれていますが、チェーンがどれくらい伸びた状態でチェーン交換されたかで交換部品が変わります。
しっかりレース走行慣れしている人ならば、伸びたチェーンを使い回すことないので、磨耗した部品だけ交換すればいいんですけど。
磨耗したチェーンを使い続けると、磨耗したチェーンに合わせてスプロケット、チェーンリング、場合によってはディレーラーのプーリが削れていきます。だからチェーン伸びていてもしっかりと変速やチェーン脱落もなく乗れています。
でも、この状態でどこか一つ部品を変える、たとえばチェーンのみ変えると、噛み合わせが悪く、フロントで良くチェーンが外れることになります。なにせ、適正長さのチェーンと、歯の間隔がずれたチェーンリングですから。
ようは、長い間、伸びたチェーンで乗ってしまった場合、チェーンの影響の大きいチェーンリングと、リアのスプロケットと、チェーンとの一斉交換が必須になります。場合によってはディレーラーのプーリーもですけど、ALTUSなら相当ひどいことない限り大丈夫でしょう。
繰り返しますけど、普通は、チェーンリングやスプロケットが磨耗しないうちにチェーン交換するので、磨耗した部品のみの交換で済むのが一般です。
私は昔これやらかしていて、動力周りの部品は全取っ替えが一般だと思い込んでました(笑)
書込番号:20455808
1点

>原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
整備ミスです。
>チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
僕がアップした写真1と同じ構図の昼下がりさんの今の自転車の写真を撮影してあげてください。長さが適正かどうか、ひとめ見ればわかります。僕のアップした写真はFUJIアブソリュート3.0です。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。
部品名とチェーンの型番を教えてください。チェーンはいろいろ種類があり相性があります。またFUJIアブソリュートはトリプルチェーンホイールは簡単ですが、ダブル使う時は相性きつく、整備は難しくなります。
>スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
詳しいことと整備スキルは関係ありません。本読んで知識だけあってスキルない人も多くいます。
チェーン落ちというのは自転車整備で絶対やってはいけない初級レベルの整備ミスです。
それを、すぐに直せないということから整備スキルは自転車屋レベルよりも下だと判断できます。
一から全部やり直した方がいいです。
1.ディレーラーハンガーの平行を出す
2.フレームのセンター確認
3.スプロケ、チェーンリング、プーリーの摩耗チェックと新品交換
4.インナーワイヤー、アウターワイヤーの新品交換(特にアウターワイヤーが重要、この長さを間違うと変速がデタラメになります)
5.RDの平行チェック
6.FDとチェーンリングの平行、隙間のチェック
FD取り付け時のワイヤーの通す場所の確認、FDは左通し右通し上通し下通しなど、ワイヤーの通し方が決まっていて、これを間違うと変速できなくなります。今のFDは煌めく星さんの写真FDのような。ねじはありません。
また煌めく星さんが「FD側でチェーンが外れる」例をいくつか書いていますが、全てチェーンが外れる原因ではありません。音鳴りの原因にはなります。
7.チェーンの長さの最適化
8.チェーンラインの最適化
これが一番チェーンが外れることと関係が深いです。FUJIアブソリュートはダブルチェーンリングを使う時は、チェーンラインを出すのが難しくFDの種類によっては、どうやっても変速できないものがあります。トリプルの場合はダブルほど難易度は高くありません。
このFUJIアブソリュートのFD整備はきちんとするなら1週間はかかります走行も100kmくらいは必要。静止で変速整備やってるだけなら、きちんとした変速は期待しない方がいいです。
一番外側と一番内側に落ちてるのはH・Lねじを調整すれば落ちるのは防止できます。
ただスムーズな回転や変速はチェーンライン考えて部品選択して組まないと無理。
現在、何も情報がなく、ただチェーンが外れる原因と言われても整備下手としか言えません。
丁寧にひとつひとつ完璧にボチボチ仕上げてね。がんばって!
書込番号:20456641
7点

>挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
ディープ・ インパクトさんがそれとなく書かれていますが、それ単体では何も問題を引き起こすような問題でなくても、他の問題と重なって1つの問題を引き起こす場合があります。
なので、1つの事が原因で問題が起きているという風に考えるのでは無く、トータルで変速性能を考える必要があります。(皆さんのご意見を参考に、1つの事が原因と考えるのでは無く、トータルで考えて、再調整し直してみてください)
>全てチェーンが外れる原因ではありません。
ディープ・ インパクトさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、私が書いた例、単体ではフロントディレイラーなどに強くこすれたりしての音鳴りの原因でしかないですよね。
ただ、条件が整うと、チェーン外れの原因になる事があります。
条件というのが、「ペダルを漕ぎながら」+「段差など乗り越えて衝撃を与える」+「1回目の衝撃でチェーンが暴れている最中に、もう一度衝撃を与える(特にチェーンの暴れ初めに衝撃を再度与えると言う行為)」+「チェーンをアウター側に引っ掛けている」+「チェーンリングとフロントディレイラーの隙間が一番大きくなる所で2回目の衝撃が加わる」と言う事をすると、私の書いた例でチェーンが外側に外れる事があります。
例えば、街路樹の根で路面が盛り上がり、2つ連続して段差があるなどすると、出しているスピードとの兼ね合いで上の条件が整う事があります。
また、リアディレイラーのバネが弱くなり、チェーンの引きが弱くなっている場合、私の書いた例と上の条件が整うと、よりチェーンが外れやすくなります。
整備されたとの事でしたが、見落としなどもする事があると思いますし、路面状況などもわからないので、私が経験した事を書かさせて頂きました。
書込番号:20458559
1点



こんにちは。
アップされているサイトには、アクセスできないのでが、こちらの自転車は、完璧なママチャリだと思います。
こちらの自転車のどの部分でクロスバイクと感じられたのでしょうか。
書込番号:20429755
0点

やはりママチャリなのですね。
ここでたまたま
3万円以内のベストクロスバイクはそれだという回答を見てしまい
つい疑問を感じてしまったもので。
書込番号:20430151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、こちらのスレッドですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649909/SortID=20340473/#tab
どういう理由で、こちらを紹介されたか解りませんが、この自転車は、ママチャリです。
クロスバイクは、舗装道路でのスポーツ車であって、それに見合う車体重量であるべきですが、こちらは16,6キロと重く、この重量からもクロスバイクではないです。
書込番号:20430520
0点

その通りですね。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20432845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは。
>>クロスバイクで速度20キロ巡航だと遅いでしょうか
クロスバイクだからだといって、遅いも速いも気にすることはありません。自分のペースで漕げばいいのです。エンジン(人間)のパワーはそれぞれ違うのですから。
書込番号:20427554
1点

わかりました。
その通りだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点

リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
2点

こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点

自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点

>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点

タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点

分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点

その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点

1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
多くのクロスバイクは泥除けが着いていませんが、泥除けの有用性はたくさん指摘されています。
それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19874944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車乗ったことないんでしょうか?
>本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
雨の日や水たまり走ると、背中が泥だらけになります。それで良ければなくてもいいと思いますけど・・・
>何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
もともとクロスバイクって、いろんな道というか、泥道なんかの不整地を走るものかと思いますので、
そんな用途の人にとっては、泥除けがあると、タイヤと泥除けの間に泥が挟まって走れなくなったり、
危険だったりするからついていないんだと思います。
違うのかな〜?マニアじゃないから自信ないけど・・・
書込番号:19875056
12点

雨が降っても乗ることがある実用車は泥除け必須と思います。
私も子供の頃に背中が泥だらけになった記憶から、クロスバイクに後付で付けました。
でも実用ではなく趣味の乗り物になると「雨の日は乗らない」となるので、
泥除けは必須ではなくなります。
ダートを走らなくても泥除けがタイヤと接触するトラブルはかなり不快ですし、
もし輪行袋に入れる場合は泥除けは限りなく邪魔です。
「本当は」とか「正解」がある訳ではなくて、各自の用途に応じて
メリット/デメリットの程度が判断されるものと思います。
書込番号:19875691
10点

クロスバイクってマウンテンバイクのフレームにロードバイクのタイヤとシティサイクルのハンドルを合わせた
良いとこ取りな自転車だと認識してます。(素人なりに)
オールラウンダーな仕様だけど主な用途は晴天時の都会の移動手段かなと。(スタイリッシュを狙ってる?)
だから、余計な装備は省かれてると思います。
用途に決まりは無いので、オフロードに使いたいならタイヤ換えたり
ロードならハンドル換えたり、泥除け付けたりが自由に出来るんじゃないかな。
通勤通学の足としてシティサイクルよりも軽快で走りやすいらしい。(息子談)
雨の日も街中の舗装路だと泥もほとんど無いから泥除け無くても泥だらけにならないしね。
書込番号:19875895
6点

泥除けは、付けたければ付ければ良いのでは?
街中で走るクロスバイクは、雨の日は乗らない、オフロードも行かない、から付けないのであって、付けたければ付ければ良いのです。
自転車は不要な物を付けると重量が嵩むので、不要な物は載せないのが基本。
何と言ってもエンジンは自分ですからね。少しでも楽な方が良いに決まっている。
泥除けの無いスポーツサイクルで、雨の日走るとそりゃ悲惨。小雨なら良いかもしれないけど。
まぁ、あっても気休め程度だけどね。
書込番号:19876111
6点

こんにちは。
>>それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
理由その1
カタログのスペック状、スポーツ車として 必要最小限の部品が装着された素の重さを記載したいのと、少しでも軽く見せたいからだと思います。それと、その分、価格も安くできます。
理由その2
週末のレジャーの晴れの日しか乗らない方は、フェンダーはいらないし、少しでも軽い方がいいし、カッコも気にされている方もいると思います。
理由その3
クロスバイクの殆どは、クイックリリースで簡単に前輪後輪を取り外すことができます。前輪後輪を外せば、セダン車のトランクや後席にも乗りますし、ワゴンですと、前輪を外せば乗ります。ただ、フルカバータイプのフェンダーが着いていますと、ホイールは取り外すことはできますが、フェンダーが無いよりかはちょっと手間が掛かります。
ですので、泥除けは、普段の通勤ですと必須アイテムですが、フルカバータイプか、取り付けが簡易なタイプかは、好みの形状もありますので、自由に選べるようになっていると思えばいいかと思います。
フルカバータイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/80/item100000038077.html
取り付けが簡易なタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/04/item100000030424.html
それと、クロスバイクによりましては、フェンダーを取り付けるためのダボ穴が無いものもがあり、フルカバータイプを取り付けがすんなり取り付けられない場合があります。その点も、買われる前にチェックされていた方がいいと思います。
書込番号:19876232
5点

泥除けって何の為にあるか?
基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
*だからツーリング車には付く。ママチャリも同様。
雨降って乗ってりゃカッパ着るからいらんでしょ?
後は、雨止んだ後の濡れた路面での泥はねだけ防止位。
そこの重要性がどれ位かじゃ無い?
自分の手持ちで考えると、
朝夕で路面状況が変わる通勤MTBの2台にはリアは背広の背中が汚れるのが嫌だから付けてる。
鞄が付いてるツーリング車は、天気図見ながら晴れなら付けない、にわか雨の可能性がチョットでもあれば付ける。
ブロンプトンは最初から付いてるから論外。
雨上がり走る事があってもミニベロ、ロード、MTBは必要性も感じないし、かっこ悪いから付けない。
書込番号:19876377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
> 自転車乗ったことないんでしょうか?
はい、そうなんです。今まで中型二輪か乗用車しか乗ったことがありませんでした。
子供に自転車を買ってあげたのですが、子供に並走するために自分用のものを買いました。
このordinaは泥除けが標準でついているところが良い点でした。
書込番号:19876393
3点

>cbr_600fさん
晴天時でも、巻き上げる砂を防げるところもメリットありです。
ロードを走っていると砂が泥除けに当たる音が結構聞こえます。
書込番号:19876400
1点

>Re=UL/νさん
一度泥除けを外してみようかな?とも思っています。
その方がカッコいいですよね!
このordinaはクロスバイクというよりシティクロスというカテゴリなんだそうで、ママチャリに近い機種なのかも知れません。
書込番号:19876410
1点

>tukubamonさん
ordinaの位置づけがクロスバイクではないのかも知れないですね。そう思うと納得できるところではあります。
書込番号:19876415
0点

>アルカンシェルさん
納得しました。クイックリリース使ったら泥除けつけられないです。
それが正解な気がします。
書込番号:19876416
0点

>ニ之瀬越えさん
> 基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
人間様だけではないですね、荷物には気が付きませんでした。
荷物を積まなければ泥除け不要ですね。
書込番号:19876423
1点

私も若い頃、若気の至りで自分の自転車から泥よけを外したクチです。
そのほうがカッコいいと思ったから。
そして、雨上がりの道を疾走中、止んでるはずの雨が降ってて「?」と
思ったのですが、しぱらくは何が起きているのかわかりませんでした。
停車して確認すると、雨、降ってないんですもん。
しばらくそれを繰り返して「ああ、これ自分が作った泥はねだ」と気づいた
ときには背中じゅう泥だらけという体たらく。
そんなわけで、私は「カッコ悪くても付ける派」です。
泥よけぐらい、いかほどの重さでもないだろう・・・とも思いますけど、
12キロの自転車を10キロにするために掛かる費用と手間を考えると、
実用自転車に付いている装備
・泥よけ(前・後)
・スタンド
・荷物置きやカゴの類
・ライト
・ベル
といったものが、バカにならないというか、いかに「付けたくない」装備かは、
痛いほど分かります。(しかもライトとベルは必要ないときでも、付いてないと
法令に違反するような気が)。
それでも、街乗り実用で自転車を使うとなると、なしで使うのはなかなか
不自由だと感じます。
なにを優先するかの問題でもありますし、脱着して必要なときだけ使う
というのもありですね。
書込番号:19878010
1点

波打ち際を走ってみました。
泥除けの効果絶大でしたが、翌週末…チェーンが見間違うばかりに茶色くなっていました。
書込番号:20250118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





