
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年5月4日 14:51 |
![]() |
34 | 22 | 2016年4月26日 05:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年4月19日 15:20 |
![]() ![]() |
284 | 123 | 2016年4月12日 20:15 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2016年4月5日 12:15 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年3月27日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクにバックミラーを取り付けようと思ったのですが、グリップのエンドキャップが外れずに苦戦しています。
エンドキャップの外し方をご存知の方いらっしゃましたら、ご教示お願いいたします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CATEYE-BM-45-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001002789837/
1点

バーエンドキャップのネジを緩めてネジのアタマを軽く叩くと緩みますよ。
書込番号:19844497
2点

エンド部分をカッターで切り落としましょう。
書込番号:19844818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少年ラジオさん
>まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
なんとか取り外す事が出来ました。
なかなか複雑な構造ですね。
ネジを締めると中で広がる様です。
外す時はネジを緩めてからハンマーで叩いて内部のナットを戻した感じです。
ありがとうございました。
書込番号:19845111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2015年モデル [P.サファイアブルー]
21段変速はどれくらい必要ですか?
チェーンカバー付きのクロスバイクが欲しいので、可能であればフロントギアのない6段変速位がよいのですが、21段変速に比べれば上り坂ではハンディがありそうです。
実際のところ21段変速でもっともローギアにした場合でも、やっぱり坂道は登れないという事になりませんでしょうか?
結局自転車を手で押して坂道を上がるなら6段変速と何も変わらないのではないかと思います。
21段の方がおすすめと言うなら安物買いの銭失いにならない様に最初から21段変速のクロスバイクにしたいと思います。
4点

3x8段のクロスバイクと2x10のロードバイクを持ってますが、降りて手で押したことは殆どないです。よほど急な斜面とか、山を登ろうとすれば体力が切れて押すことになると思いますが…。(ロードバイクのリヤスプロケットは、変速比の大きいタイプに替えています)
フロントギアが変えられるメリットはローギヤードだけでなく、ハイギヤード側も広げられることです。速度を出した時や追い風の場合はもっと重くしたくなりますし。
とはいえサイクリングに行くことはなく街乗りメインであれば、チェーンカバーとハブダイナモライトがある方が便利かなと思います。私も家族に買う自転車はその2点は必須にしています。
書込番号:19815034
5点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
僕はクロスバイク初心者ですが、24段変速に乗ってます。
24段の場合、cbr_600fさんが仰る様に、余程の急勾配で無ければ降りなくても大丈夫です。
ただし歩行する速度と同じくらいになるかも?
21段では無いので余り参考にならないかもしれませんm(_ _)m
書込番号:19815129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>21段変速でもっともローギアにした場合でも、やっぱり坂道は登れないという事になりませんでしょうか
フロントスプロケット3枚×リア7枚。
フロントトリプルのローギアードはかなり軽い。
通常は上れない坂にあまり遭遇しないと思います。
クロスバイクでの日帰り小旅行が目的ならばトリプルはお勧めです。
書込番号:19815132
1点

>cbr_600fさん
こんにちは、
> 私も家族に買う自転車はその2点は必須にしています。
なるほどとても参考になります。
子供用にそろそろジュニア自転車を買い与えるにあたり、一緒に自転車で出かけるためには自分用の自転車も必要と思ったからです。しかし凝り性の自分としては、つい…。
書込番号:19815324
1点

>逃げろレオン2さん
こんにちは、
> 余程の急勾配で無ければ降りなくても大丈夫です。
そうなると24段ギアのカタログじろじろ見てしまいそうです。
街乗り用とお出かけ用の2台欲しくなってしまいます。
(いゃ、それは拙いでしょ。)
書込番号:19815345
2点

>少年ラジオさん
こんにちは、
> フロントトリプルのローギアードはかなり軽い。
うわぁ、そう言われてしまうとフロント3段は魅力的ですよ。
カメラやオーディオを全部売ってしまおうか?!そして高級なクロスバイク買ってしまおうか?なんて考えてしまいます。
GWを目前に、未開の沼が現れないか心配です。
書込番号:19815371
0点

返信ありがとうございます。
24段でしたら価格.comでも売れ筋1位の「ジオス ミストラル」良さそうです。
僕が一昨年初めて(予算5万円以内で)クロスバイクを買う時に「ジオス ミストラル」と「ルイガノ シャッセ」と迷って、結局デザインが好みだったルイガノを買いましたが、走行性能で選んでたらジオスを買ってたと思います。
まぁ初心者が調べて得た情報なので、ベテランさんから見ると違う意見かもしれませんので、参考程度に留めておいて下さい(^_-)
書込番号:19815416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルイガノはとてもおしゃれですね。
あと、チェーンカバーがない場合は、ジーンズの裾等はバンドで巻いていますか?なくてもズボンの裾がチェーンに接触しませんか?
書込番号:19815452
2点

>チェーンカバーがない場合は、ジーンズの裾等はバンドで巻いていますか?なくてもズボンの裾がチェーンに接触しませんか?
裾が広いパンツだと、右足だけでもバンドを巻いておかないと巻き込みます。
あと、ママチャリやシティバイクと違ってリアディレイラーが剥き出しなので、スタンド状態から右側に「コテン!」と倒れただけでリアディレイラーが壊れる可能性大です!(自分はやっちまいました 悲)
かと言って普通のディレイラーカバー付けるとカッコ悪いし・・・
書込番号:19815543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うギアも限定されるはずですが、上り坂の距離や傾斜など体力的に回せるかが重要かと思います。
私は坂道を諦めてしまったり、遠回りをしているタイプなので変則の段数よりも快適さを取ります。
書込番号:19816099
2点

ファンタスティック・ナイトさんらしいですね(笑)。
私はこういうクリップを使ってます。足首の後ろから一発ではめられるので、
ベルトを巻いてマジックテープで止める様なタイプよりも簡単です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002P66SIK
書込番号:19816239
1点

こんにちは。
>>21段変速はどれくらい必要ですか?
大阪市内在住ですが、市内には大阪城周辺の緩いアップダウンがあり、それ以外は、殆ど平坦で、それぐらいでしたら、フロントはシングルでもいけてしまいます。
でも、神戸、芦屋などでは、北の山側へ向かう坂は強烈で、フロントは2枚以上、欲しい所です。
東京ですと、皇居回りの坂もフロントは2枚は欲しいと思います。
また、ツーリングで、山や峠を超えられることでしたら、是非、フロントは2枚以上は必要です。
走られる環境で、選択されたらと思います。
フロント3段の3段目は、メッチャ軽いので、そうとうな激坂を登ることが無い限り使うことはないですが、小刻みなアップダウンがある場合は、2段目はよく使います。
フロントの一番、外側のギアでは、リア側のロー側のギアに、チェーンを掛けると、チェーンが斜めクロスした感じになり、パワーの伝達や、チェーンの負担などで、あまり良くはないです。2段目に入れておくと、リア側のロー側、トップ側と、素早く幅広く使えそうです。
スポーツ車のペダリングは、上がり坂は遅くなりますが頑張るとか、下りではペダリングは速くなるというものでなく、どんな状況でも、同じペースで、同じ負荷で、ペダリング行えるようにされた方が、疲れ難くくて良いと思います。
その為に、変速の段数は、沢山、あった方が良いと思います。
書込番号:19816377
1点

>逃げろレオン2さん
> 裾が広いパンツだと、右足だけでもバンドを巻いておかないと巻き込みます。
やっぱりそうですよね。
チェーンケース(カバー)はパーツ販売もされているみたいなので、場合によっては後付けも可能なのかも知れませんね。
書込番号:19816918
4点

>G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
こんにちは、
> 変則の段数よりも快適さを取ります。
まったくその通りですね。すべての条件を満たすことは不可能なので一番重要なところから決めたいと思います。
書込番号:19816921
2点

>cbr_600fさん
> 私はこういうクリップを使ってます。
とても便利そうですね。使わないときはフレームに掛けておけば良いですよね。
書込番号:19816932
0点

>アルカンシェルさん
> どんな状況でも、同じペースで、同じ負荷で、ペダリング行えるようにされた方が、疲れ難くくて良いと思います。
同じ負荷でペダリングできる位の段数なのだという事なら、はやり21段位はあった方がいいのでしょうね。
※リア6段のみのでも坂道を登り切れるなら、それでもいいのでしょうが、登った経験がないので、そこが気になります。
このordina S3Fは泥除けが最初から装着されているというところがポイント高いです。
書込番号:19816959
1点


>ken-sanさん
こんにちは、
やはりフロントトリプルが良いのですね!
せっかくのクロスバイクですからね。
お写真ありがとうございます。
書込番号:19818928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ブリジストンから回答がありOrdina S3Fに取り付けられるチェーンカバーはないとの事でした。
ですが泥除けが最初から着いているところが気に入りましたので、本日S3Fを注文いたしました。奇蹟的に5/3に納品予定です。
子供の自転車は納品1ヶ月待ちなんですけれどね。子供に泣かれたらどうしよう。
書込番号:19819227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは。モバイル板に書き込むべきか悩んだのですが
用途がほぼサイクリング限定ですのでこちらに書き込ませていただきました。
現在クロスバイク(GIOS MISTRAL)で自転車ライフを楽しんでおります。
カメラバックをかついで気になった場所へ撮影行、
健康とダイエットの為にサイクリングが主な用途ですが
方向音痴のせいかよく迷子になります^^;
そこでルートと自車位置を把握する為モバイル端末の購入を検討しています。
通信サービスはOCN モバイル ONEを検討しています。
動作確認済みデータ端末一覧
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
このなかで私の用途にあったお勧めのタブレット・端末があれば教えていただけないでしょうか。
スマートフォン・タブレットの事は全くわかりません。(古い古いガラケー使用)^^;;
個人的には1にも2にも機器の堅牢性が気になります。
アプリはGoogleMapと自転車Navitimeが使えれば特に問題ないです。
機器とあわせてバイクに取り付けるアタッチメントも提示いただけると大変ありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
0点

基本的には、プラスエリアに対応していて、GPS・コンパスに対応している一般的なスマホなら問題ありません。格安スマホには、この条件を満たさない機種もあるので注意が必要です。
みちびきにも対応しているZenfone 2あたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016182/
堅牢性についてはスマホはどれも同じようなものです。MIL規格に準拠しているスマホでも気を付けて使うしかありません。iphone SEあたりを選べば、バンパーケース等の衝撃から守ってくれるケースの選択も楽になりますが、端末代は高くなります。
安く済ませるなら、ブックオフ・GEO等の中古スマホを販売しているショップでドコモの安い端末を買う手もあります。但し、ドコモの端末で格安SIMを使うと起動直後のGPSをつかむまでの時間が長くなることがあります。
なお、GoogleMapは音声ナビがあまり良くないのと日本では高低差をサポートしていないという問題があるので、有料のナビタイムを使った方がいいと思います。
書込番号:19784709
3点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
Zenfone 2ですね。検討してみます。
スマフォ・タブレットの使いやすさ(アプリも含め)は全くわからないので
バイクに取り付けた場合の堅牢性・耐久性をまず考えました。
たとえば カシオ G'zOne IS11CA au
http://review.kakaku.com/review/K0000251733/ReviewCD=435049/
惚れ惚れするほどの堅牢性ですよね。動作確認済み端末でないのが本当に残念です。^^;
書込番号:19785135
1点

その端末でもガラケーなら壊れない高さから落とすと、壊れる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005244/SortID=13406235/
また、Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため、各種アプリもサポート対象から外すようになりました。今買うべき端末ではないでしょう。
書込番号:19785573
4点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
>>Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため〜
モバイル端末はさっぱりわからず。^^;
機種を絞り込むうえで参考になります。
ありがとうございます。
お勧めいただいたZenfone2をメインに店舗で実機に触れてみて決めたいと思います。
書込番号:19787614
0点

>ありりん00615さん
今度の休日に大型店舗でじっくり実物を見てきます。
お勧めいただいたZenfone 2、他OSのバージョンが新しいものに絞って検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19801394
0点



こんばんは。
GIOSのMISTRALに乗っています。
砂利道などの悪路もゴリゴリ、写真機材や米などの重量物を担いでの移動、
サイクリングも軽快に楽しめる汎用性の高さをとても気に入っています。
痔の手術から時間も経って徐々に乗れるようになった&欲しかったロードのモデルが廃盤になった事もあり
MISTRALのカスタムといいいますか改造を考えています。
素人ならではの頓珍漢があるかと思いますが(目的・手段が間違っているなど)
アドバイスいただけるとありがたいです。
目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
検討している方法 1 コンポーネントの変更
2 ホイールの変更
今までに、
・ハンドルを両端3cm.ほどカット。
・サドルをスポーツタイプのものに変更
・ペダルをより小さなものに変更
・タイヤをRubinoProへ変更
しました。
上記以外に思いつく手段としてサドルの高さ調節とステム変更でより前傾姿勢にする事ですが
これは日用品買出しや写真撮影行によくなさそうなのでやりたくありません。
コンポやホイールの交換は手段としてありか(効果があるか)
もしありだとすればどのようなものに換えればよいかアドバイスよろしくお願いします。
3点

追記
自分で調べた範囲では
・ホイールはZONDAというものが評判がよさそう
・元々ついているコンポはAltusでMTB用のもの。
というところですがではMISTRALにあうものは何か、が見当つきません。
よろしくお願いします。(長文失礼しました。(。。;
書込番号:19579446
9点

mistral乗りでロードにあこがれる一人です。
筋トレ進んでいますでしょうか?
クロスバイクを購入してから自転車に興味が再燃し、カタログを集めたり、買うんだったらこのロードがいいなと、
今時のカーボンフレーム超かっこいいけど、乗るのだったらアルミかな、等々自転車ライフをすごしています。
私もまだ購入して1ヶ月半で、写真機材を背負って走行することが多いのですが、速度域が平均20hm/h位の走行では
何も不満が無いです。ただ、ロングライドといっても60km走ったときがありましたが、手首が疲れるので、エンドバーを
ハンドルの内側に着けました。スピードレンジはロードには適わないので長距離で快適にを目指しています。
後々タイヤを23Cか25C化にする予定ですが、これはもうされているとのことで、
私の気持ちとしては、もともとバランスの良い車体ですので、これ以上変更されても費用対効果が見込めるかは未知数と思います。
それよりか、新たなロードを物色した方が良いと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:19579679
6点

>目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
自分が今、いかに素晴らしい自転車に乗っているのか分かっておられませんね。
WH-R501のグリス交換と玉当たり調整とスポークテンション調整、そしてタイヤ空気圧調整で、別物ホイールにグレードアップできます。
非常に奥が深く、果実も大きな世界です。
でも、バーエンドバーの装着は推奨致します。これは簡単で効果が大きい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z9L3UE/
こんな感じのものです。
書込番号:19579740
4点

予算があるならホイールをShimano WH-RS21に変更。
501からの変更なら、体感できるはず。そのままロード買っても使えるし。
体感できない場合は・・・もう少し走りましょう(笑)
※間違いやすいのは501はあくまで、この価格帯の自転車についてるホイールでは、しっかりできているし、よく回るというお話です。
コンポはAlivioにすれば、変速時の音は小さくなるけど費用対効果はあまりないから、そのままでも良いかと。
私なら、コンポは調子が悪くなるまでさわらない。
書込番号:19580210
7点

お金かけて交換して値打ちのある部品は2つ!
*ニ之瀬越えさんと同じですが
1.シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/
2.クランク+BB ホローテック化
例 FC-3503 トリプルクランク キャップレスデザイン 歯数:50/39/30T 3x9s 170mm¥ 9,465
http://www.amazon.co.jp/dp/B008VO2KJQ/
FC-3503 トリプルクランク キャップレスデザイン 歯数:50/39/30T 3x9s 170mm8,796円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/23/item100000012327.html
ZONDAはメンテ必要なのと壊れると帰ってこれないので、そういうの覚悟してないならやめた方がいいでしょう。
書込番号:19580706
7点

車体の軽量化が一番効きます。軽量化の余地があるのは、クランクとシートポストくらいでしょうか。クランクはシマノの105以上のグレードにすれば確実に軽量化できます。
あとホイールも軽量化のポイントですが、これは剛性の問題があるので、軽ければいいと単純には言えません。でもZondaなら大丈夫です。
書込番号:19580738
4点

ホイールに関しては、
スポーク本数が少ない=寿命が短い
と考えて良いと思います。メンテナンスにも金がかかるし。
ZONDAは軽くて良いホイールですが、普段使いだといつまで乗れるか。壊れたら捨てる覚悟なら良いと思いますが。
デフォルトのホイールはR501と思うのですが、普段使いなら十分な性能と耐久性です。
とりあえず、ハブのグリスアップで性能向上を図るのが良いかと。
ハブコーンレンチとグリス、ピンセット、あとはやる気があれば自分でできます。
コンポはお金があれば。
体感できるほど変わるのかな…体感できるほどのコンポは高いよね。
書込番号:19580842
2点

フロント変速のシングル化はお勧めですね。
一番小さなギアだけにしちゃうのです。他のチェーンリングとFDとシフターを撤去すると500g以上の軽量化になります。
>・ホイールはZONDAというものが評判がよさそう
リアのスポークデザインを見るとダメだなこれはと思います。
書込番号:19581122
5点

こんにちは。
>>目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい、検討している方法 1 コンポーネントの変更、2 ホイールの変更
走行性能を上げるのでしたら、高性能のホイール+タイヤへの交換が、一番、効果があります。
既にタイヤは、交換されているとのことで、ホイールの交換ですが、より剛性があり、より軽量なホイールが良いです。
剛性が上がることによりダイレクトに力が伝わり、また常に回っているホイールが、100グラム、200グラムでも軽量になる効果は大きいです。でもより剛性より軽量になるほど、価格は高くなります。。
価格が安い完組ホイールの中では、性能が良く、コストパフォーマンスの良いのが、シマノのWH−RS21だと思います。これに交換されると、今、装着されている(R501)のより走行性能は上がった印象は受けるかと思います。
ZONDAは、RS21より軽量で、剛性感もあり、より前に進む感じで、走行感が軽くなった印象になるかと思います。剛性感はありますが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地はそれ程、悪化した感じは受けなかったです。
この上のグレードのホイールは、アルミスポークが使われていて、軽量で剛性感は上がりますが、乗り心地は悪化します。
より走行性能を求められ、長距離の乗り心地も考慮されているのでしたら、ZONDAはいいかと思います。
もし、剛性のあるホイールを変えられて、乗り心地で気になるようでしたら、タイヤで、しなやかタイプにされるとかで、調整されたらと思います。
コンポの変更で、走行性能が上がるとすれば、軽量な部品に変えたことにより重量が、多少、軽くなった部分で、目に見えて、それ程、効果は感じないかと思います。
それより、走り易くなった、ペダリングし易くなった部分での方が、大きいかもしれないです。
例えば、変速の段数を増やされて、より走行状況に応じたギアを選ぶことができたり、また、クランクの長さが合っていなければ、合う長さに交換されると、ペダリングがよりスムーズになるかもしれないです。
将来、ロードバイクを考えられているのでしたら、クロスバイクと、ロードバイクとの走行性能は、別物ですので、ロードバイクを目指されてもいいかと思います。
ただ、カメラを担ぐとなりましたら、ロードバイクの前傾姿勢はしんどいかもしれないですし、ペダルと足と固定していますので、転けた場合のことを考えますと、カメラを担ぐ場合は、クロスバイクの方が安全でいいかもしれないです。
自分も、デジイチのカメラを背負って行く時は、ロードバイクを所持していますが、緩い前傾姿勢で、足を固定していないペダルのMTBを選択しています。(^^ゞ
書込番号:19581129
5点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
>>筋トレ進んでいますでしょうか?
アイロテックの30s届きました。ゴムとシャフトを中性洗剤で洗浄、ようやく臭さとべたつきが取れ使える状態になりました。
10sの重さでヒーヒー言ってます。30sを楽々〜を目標にちびちび頑張っています。^^;
申し訳ないです。書き忘れていましたがバーエンドバー追加済みです。
仰る通りなにかいじるとMISTRALの素晴らしい汎用性が損なわれるのでは・・
でも少しでも改良できる部分があれば手を付けたい・・・ でせめぎあっています。^^;
ロードも暇を見ては探しているのですがイゾアールXPほどビビっとくるものがまだありません^^;
書込番号:19581216
2点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
申し訳ない、書き忘れていました。バーエンドバーは追加済みです。
ホイールの点検はYOUTUBEなどの動画を見ながらなんとか自分でもできそうですが、
スポークテンション調整(←振れ取り作業の事ですよね?)、これは私が手を出すとむしろ悪化しそうです。^^;
精進が足らないといえばそれまでですが。^^;
フロント変速のシングル化ですか・・・
確かに都内で走っているとこのギア使った事ないなってありますね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:19581235
5点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
Shimano WH-RS21
剛性も十分あり、平地での巡航速度があがったというレビューが多いですね。
なによりZONDAの半額以下というのはとても嬉しいです。
ホイール交換だけなら今の私でもすぐできるかと思うので検討します。^^
書込番号:19581262
3点

〉スポークテンション調整(←振れ取り作業の事ですよね?)、これは私が手を出すとむしろ悪化しそうです。^^;
違います。すべてのスポークのテンションを上げるのです。WHR501はノーマルだと初心者向きに低めのテンションになってますので締めてテンションを上げるのです。ホイールが真円に近づき、走行抵抗が激減します。笑ってしまう程変わりますよ。
玉当たり具合もグリスも毎年調整するならノーマルより断然緩くできます。全然別物になりますよ。お金なんて掛かりません。
書込番号:19581275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗りやすさを目指すならフロントシングル、リヤ11速化ではないかと。
カテゴリーアップに無条件でなるでしょうし、11速化でクランク周りも交換になるし・・・・
ハブ交換いるからホイールごと変えるのが簡単かな。
そこまでの価値があるフレームなのかも検討課題だと思います。
フルサイズのカメラボディーのみと、新車のロード、同じ価格帯ですからね。
11速化もあまり変わらない価格になりそう・・・・
(私の試算では11速でないロードの新車購入の方が安あがりに・・・・)
うーん、カメラも自転車も上を目指すときりがありません。
あ、意外なチューンという意味では、サドルカバー、これ効果てきめんでしたよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGCWT4S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
某所が致命的な状態でもこれのおかげで毎日乗れてました。
どんな高級なサドルも台無しですけど、見た目より機能重視。
書込番号:19581304
5点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今までお勧めいただいた物が確実なものばかりでしたので
衝動的にホイールとクランク、アマゾンでぽちりそうになりました。^^;
ロードの購入資金が浮くので可能であれば上位コンポの総取り換えも妄想していました。
お勧めのホイール・クランクを購入しても費用がZONDAより安く済むのはとてもありがたいです。
8割方購入に傾いております。(あとはわかりやすい作業動画を確保するだけかもw)
書込番号:19581306
2点

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
以前ネットサーフィンしていたときに中堅どころ(価格的に)でお勧めのホイールとして
Campagnolo ZondaとFULCRUM RACING 3がありまして、
まず見た目に魅かれ(前後でデザインが違う。なにこれかっこいい!(@@)
使用された方のレビューを見ても軽い・柔らかいとおおむね高評価でした。
コスパはWH-RS21のほうが上のようですがZONDAはロードにも流用できてかつ満足度も高そうですね〜
ちょっと未練が残ります・・・^^;
書込番号:19581342
2点

ディープさんの話でZONDAだと、壊れると帰ってこれない話と一致するかはわかりませんが、この価格帯のフルクラム及びカンパはフリーボディのラチェット押さえるのに針金系の輪っかでラチェットを押さえるのですが、これが切れると爪が上がらずフリーボディがギア毎滑ってクランクを回してもホイールが回らなくなります。
この状態になるとホイールはロックしていないので押せば動きますから下りは走れますが、上りと平地は漕げ無いので乗る事は出来なくなります。
まあ故障頻度は低いでしょうが。
私のフルクラムは二ノ瀬峠の登りで起きて、何が何やらその時はわからなかったです。
当然家にいる嫁にヘルプをする羽目に。
因みにこの針金の輪っか。補修部品として売っていますが、何故か5個セット。
そんなに切れるんかい・・・
書込番号:19581375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
なるほどZONDAは普段使い向きではないとの事ですね。
悪路や重量を背負っての走行もやるので耐久性に不安がありますね。^^;
そもそもそのような用途を想定していないホイールですね。。
>>ハブのグリスアップで性能向上を図る〜
そうですね。作業に慣れておけば後々まで役に立つスキルでしょうし、
まず今のホイールで清掃や玉当たり調整を勉強して上位の物に交換がよいですね^^
書込番号:19581383
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ホイール交換が効果大、コンポの変更は微妙という感じですね。^^;
最初にホイールを軽くて乗り心地が柔らかなものに換えたらどうなるだろうと考え、
他になにかできることはないか調べたところGIOSのコンポがAltusでこれはMTB用でギア比が大きい?、
ロードよりのコンポに換える事で平地の巡航速度が上がるのではと期待してました。^^;
まずは清掃と玉当たり調整を勉強、その後ホイール交換を目指します。
>>クロスバイクと、ロードバイクとの走行性能は、別物〜
そうですね。MISTRALをどれだけいじっても友人のVIPERにはならないですし^^;
書込番号:19581419
0点

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
仰る通りどこまで費用をかけてよいか(効果があるか、)ですね^^;
特に今回の場合ひたすら高速化ではなく汎用性を残したままといういいとこどりというか
中途半端な目的なのでなおさらですね^^;;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGCWT4S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
↑
ありがとうございます。これは早速注文します。
痔に優しそうですwww
書込番号:19581456
0点



店の人に コーダーブルーム薦められて また迷っています。コーダーブルーム Rail 700SL-LTD 軽いです 車体も格好いいし 金額もアンピーオと同じ位です 皆さんなら どちらを選びますか?初心者なので アドバイスお願い致します。m(_ _)m
2点

こんにちは。
Rail 700SL-LTDのような軽い車体は、登り坂とかに有利です。フレームもしっかりしていることが条件ですが。
スポーツ車は、10キロを切ってくると、1キロ単位で軽くなると、登りとかで実感できます。ですので、アンピーオの9,6キロより8,4キロの軽さは、実感できるかと思います。
でも、乗り味は、クロモリフレームのアンピーオの方が当りがしっとりしていて良いですし、またクロモリフレームで9,6キロは、軽い方で、街の普通の登りなどでは、十分、登ってくれますし、ジオメトリーはクロスバイクの中でも、ロードバイクよりな設計になっていて、スポーティな走行感覚が楽しめるようになっています。
アンピーオは25Cのタイヤを嵌めていますが、乗り味、重視でしたら、アンピーオが良いのではと思います。
書込番号:19759900
5点

僕もアンピオに一票。9キロ台なら日用遣いに勿体ない位のスペック
コーダブルム確かに魅力のスペックながら、8キロ台の重量は耐久性が懸念され、フルカーボンフォークといえどじゃじゃ馬っぷりが予想されるものの、ヤングな人ならチャレンジしていいかも
ハンドル振動が気になったらエルゴグリップとかで対処できるし
こんなのも見つけたけど、あらまカッコいいね^^
http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna700_f/
書込番号:19760170
4点

コーダブルームはnovatecハブという事でシールドベアリングになっています。GIOSはシマノですからカップアンドコーンです。ということで、いじり甲斐のあるGIOS推奨いたします。
書込番号:19760530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!アンピーオティアグラは自分でも良い自転車だと思っています アンピーオ諦められません。
書込番号:19760628
5点



クロスバイク > ジオス > CANTARE 2016年モデル [GIOS BLUE]
現在 かなり古いエンペラーのロードバイクに乗っておりますが、タイヤも太くて 車体も小さいし かなり限界にきてます。ハンドルはロードバイク用から真っ直ぐのに替えて乗っています。新しい買い替えを考えて ジオスのカンターレかアンピーオティアグラの
どちらかにきめたいのですが 迷っています!用途は街乗りや 遠出など 通勤には使いません。
宜しくご教授お願い致します。
0点

こんにちは。
硬くダイレクト感のあるアルミフレームのカンターレより、クロモリフレームのアンピーオの方が、しなりとバネ感があり、ペダリングのし易さやスピードを乗せ易いですし、乗り味にマイルド感のあるアンピーオがいいと思います。長い距離を走行した時など、疲れにくいです。
スポーツ車らしいダイレクト感のある走りがお好みでしたら、カンターレがいいと思います。
コンポーネントは、カンターレのソラより、アンピーオのティアグラの方が上のグレードでいいです。
書込番号:19734373
4点

>古いエンペラーのロードバイク
giosの自転車より断然カッコいいですよ!部品を交換して乗り続けて欲しいです。自転車なんて、BBと前後のハブ軸を交換してしまえば新品と同じに生まれ変わるんですからね。
書込番号:19734445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます! 私としても疲れにくい方がいいです。
タイヤの太さなんですが アンピーオもカンターレも25ですよね!このサイズはもう少し太くできますか?今乗っているのとかなり細くなります 少し太めのに慣れてから25にしたいのですが!
宜しくお願いします。
書込番号:19734471
2点

ありがとうございます。長年乗っていたので愛着は有りますし 新しいバイク買っても乗りますよ!手放したくはないです
。
書込番号:19734497
2点

ジオスアンピーオテアグラに2012年から乗ってる65歳です。
初めてのクロスバイクで 買う前に少しだけ調べて アンピーオからテアグラにしました。
タイヤは25でしたが 一度もパンクなどの不具合も無く 今は23に交換してます。
ルビノプロ3と言うタイヤですが秀逸です。25と同じ様に走れてます。
経験無しで いきなり荒川サイクルロード(アラサイ)に飛び出して 脚や肩を痛めましたが
直ぐに慣れて 60Km位は平然と走れてます。
当時、アルカンシェルさん達のアドバイスが適切で クロモリクロスにして大正解でした。
25のタイヤならさほど気にしないで走れると思います。
変な振動や堅さも無くて疲れ方が穏やかです。
書込番号:19734933
2点

ありがとうございます! 安心しました。これで 心置き無く購入できます。
m(_ _)m
書込番号:19734998
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





