クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(5468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
461

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

クロスバイクにドロップハンドルを付けたらどういう支障が有りますか。
ステムは短いものにします。

書込番号:19275989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/31 20:43(1年以上前)

こんにちは。

一般的なクロスバイクのフレームは、設計上バランス的に、トップチューブ長がロードバイクより長く設計されていますので、ドロップハンドルを着けますと、バランス的に、より遠くにハンドルを持つ位置があることになってしまいます。
でも、違和感なくハンドル操作ができるのでしたら、問題は無いです。

あと、ドロップハンドルにSTIレバーを着けるのでしたら、お持ちのクロスバイクに装着されているブレーキ、ディレイラー等の互換性も確認されたらと思います。

書込番号:19276041

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/31 22:27(1年以上前)

クロスバイクは普通10キロ以上あるので、ドロップハンドル化しても10キロのクロスバイクのままです。

ロードバイクのような軽快な走りを実現するためには、ホイールを交換し、クランクを交換し、とやって
いきますと、最後に2キロ以上あるフレームも交換したくなるので、結局全交換することになり、最初から
10万円位のロードフレームを購入して組んだ方が安上がりになります。

それが支障かもしれません。試行錯誤は楽しいことですけどね。

クロスバイクにはバーエンドバーを付けて使い続け、別途ロードフレームを購入するのがお勧めです。

お勧めバーエンドバーfoglia
http://item.rakuten.co.jp/monopocket/2262428001/

書込番号:19276388

ナイスクチコミ!0


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2015/10/31 23:17(1年以上前)

ありがとうございます。
ステムを短いものにしてハンドルのリーチを浅いものにしたら違和感なく良い感じです。
ブレーキはVブレーキを引けるものにして
シフターはフリーのサムシフターにしています。
やや、使いにくいところもありますが、
慣れてくるとそんなに苦でもありません。
安くドロップ化出来て良かったと思っています。

書込番号:19276537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2015/10/31 23:31(1年以上前)


それから
ロード化したくてドロップハンドル付けたのではなく
サイクリングしていてハンドルを持つところが3ヶ所有って便利なので
やってみたのですよ。
あんまり速い速度で走るという拘りはありません。
楽しめれば、それで結構なんです。
趣味的なものですからね。


書込番号:19276572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/01 08:09(1年以上前)

>ロード化したくてドロップハンドル付けたのではなく
>サイクリングしていてハンドルを持つところが3ヶ所有って便利なので
>やってみたのですよ。
>あんまり速い速度で走るという拘りはありません。

もうドロハン化してるのですね。私も速度にこだわりは無いのですが7.9キロのエアロロード楽しんでいます。

でも、ドロハンって結局ホームポジションしか使いませんよね?

書込番号:19277119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2015/11/01 18:17(1年以上前)

その通りです
8割以上は
上ハンドルかブラケット
握って走ってますよ。
でも、ロードバイク乗ってる人も同じだと思いますよ。
便利なのでバーハンドルに戻す気はありません。


書込番号:19278723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/05 19:37(1年以上前)

解決済みのようですが…。

クロスバイクにドロップハンドルってなんで即否定されるんでしょうねぇ。私はロードの650B化などやってますけど、ランドナーやシクロクロスより俊敏でロードより乗り心地のいい自転車になって独自の魅力があります。

クロスのドロップハンドル化もフレームによってはそのような代替の効かないマシンになる可能性を秘めているかもしれませんよ。

書込番号:19290765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2015/11/07 16:53(1年以上前)

クロスバイクにドロップハンドル付けてると全く
別な自転車になったように見られますけど上ハンドル持って乗っていると
クロスバイクと何も違いませんよ、上ハンドルには補助ブレーキも付けてるから
クロスバイクのバーハンドルを握って走ってるのと同じことです。
それで飽きたらブラケット持って走ることも出来るところがドロップハンドルのいいところだと思います。
付加価値の有るクロスバイクと言えると思いますよ。

書込番号:19296232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テールライトとタイヤのお勧めは

2015/10/04 22:01(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは
GIOSのMISTRALを使用しています。
バックライトとタイヤを探しています。

前照灯はGENTOSのSG-355Bを購入、満足していますが
車にすれすれの距離を抜かれてヒヤっとした事が何度かあり前照灯+反射板だけではダメだなと痛感しました。

CAT EYEのTL-LD155-RがAMAZONで人気のようですが
強烈な発光で車が大きく避けてくれるという点はとても惹かれます。
ただ落下・紛失しやすいという使用報告も少なからずあり悩んでいます。

堅牢で発光が十分なものがあれば教えてください。電池式・USB充電式どちらでもかまいません。

タイヤですが購入時のものをそのまま使用しています。
店主曰く最低ランクのタイヤ、との事で、^^;すぐダメになるかと思いきや
商店街の段差、米や食品など10s近い荷物を積んでの買出し行、お寺や公園などの砂利道もゴリゴリいけて
個人的には重宝しています。
現在の走行距離はおそらく1500qくらいで交換はもう少し先かと思いますが
ビットリア RUBINO PRO TECH3 700C(622) フォルダブル を予定しています。
RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。
他にお勧めのものがあれば教えてください。

よろしくお願いします。




書込番号:19199797

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/04 23:42(1年以上前)

こんにちは。

>>RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。他にお勧めのものがあれば教えてください。

23Cと28Cは、同じ性能です。28Cの方が、中の空気の量も多く、クッション性が良く感じるかと思います。
それと、28Cのクラスは、耐久性重視のタイヤが多くて、軽さやグリップ性能も重視したようなタイヤは少なく、耐久性と走行性のバランス的に、ルビノプロ3がいいかと思います。


バックライトは、他の方のレスに、お任せしたいと思います。

書込番号:19200160

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/10/05 00:19(1年以上前)

タイヤ
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre Twin Pack with 2 Free Tubes - Red/Black 700c x 23mm\5,248
http://www.probikekit.co.uk/bicycle-tyres/vittoria-rubino-pro-clincher-road-tyre-twin-pack-with-2-free-tubes-red/black-700c-x-23mm/11137461.html

テールライト
Bikeguy トライスター レッド¥ 1,173
http://www.amazon.co.jp/dp/B005EJPHQY/

タイヤは23Cでいいと思うけど太いのが欲しいなら25C、28Cは太すぎるのでやめた方がいいです。

書込番号:19200248

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/05 10:09(1年以上前)

テールライト着けて夜走るよりも、テールライト着けないで夜走らない方が安全です。

私は夜クルマにぶつけられてから、夜走るのをやめました。

タイヤは、クローザープラスを使っています。700x25Cがお勧めとなります。

色つきタイヤは耐久性に問題があるので真っ黒タイヤにして下さいね。

書込番号:19200835

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/07 08:55(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
28cと23cが同品質とのことで安心しました。
ダイエット+その他雑用目的のバイクなのでどちらにすべきか悩ましいです。^^;

書込番号:19206129

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/07 08:58(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
お勧めのテールランプ、早速AMAZONにて購入、シート下に装着しました。
薄暮〜真っ暗な時間帯に幹線道路を走ってみました。
明らかに反射板のみの時と車の反応が違いますwww
スレスレびっくりがほぼなくなり、大きく迂回して抜いてくれます。
よい品物を提示いただきありがとうございました。

ヘルメットとリュック装着用に更に二つ追加注文します。

書込番号:19206134

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/07 09:02(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり夜走らないにこした事はないのですが写真撮影の帰りが遅くなったり
仕事上がり後のダイエット目的のサイクリングなどで(←これは雨が降らない限りほぼ毎日です)
どうしても暗い時間帯に走る事になります。

クローザープラスですね。
ルビノしか頭になかったのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:19206142

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/07 09:22(1年以上前)

タイヤについてもう少し質問させてください。
素人の思い込みかもしれませんが
23cは走行性(速い・軽い)の為に他の部分を大幅に犠牲にしているという印象があります。
(耐パンク性や汎用性)

ロードよりの車体にするのであれば23c一択かと思いますが
今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
今のMISTRALをとても気に入っています。
仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?
たとえば空気圧を高めにする事でOKならば試してみたい気もします。
大型店舗のロードのコーナーを見てきました。 やっぱり細っ!! ww(@o@)

書込番号:19206184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/07 14:27(1年以上前)

>今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
>今のMISTRALをとても気に入っています。
>仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?

保てません。28Cがお気に入りという御様子ですので、28Cのタイヤを探してお使いになると良いでしょう。

https://panaracer.co.jp/pdf/FL_Comfy.pdf

パナレーサーのコンフィ良いと思います。真っ黒でお願いします。

書込番号:19206813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/07 15:38(1年以上前)

こんにちは。

23Cにされると、転がり抵抗が減り、タイヤの重量も減ることにより、踏み出しから「軽る!」という感覚になりますが、特に路面のちょっとした段差、窪みに、敏感になります。また安定性も落ちます。

でも、ルビノプロ3の、28Cから23Cでも、軽くなる感覚はありますが、今のタイヤからルビノプロ3の28Cにされるだけでも、走行感覚が軽くなる感覚は味わえると思います。28Cですから、窪み、段差に対する感じや安定性は、今のタイヤと変らなく走行できると思います。

それと、空気圧によって、その乗り味は変ってきますので、空気圧を高めにされると、硬くなって走行感は軽くなり、窪み段差に対し敏感になります。空気圧を落とされると、クッション性は良くなります。適正、空気圧の範囲で、お好みで調整されたらと思います。


ヘルメットは、御自身の頭に合わせて、ご購入されたらと思います。
小さいと、頭が締め付けれる感じになり、苦しくなりますし、大き過ぎると、よくズレて動いてしまいます。
JCF(日本自転車競技連盟)の認定を受けたヘルメット(ヘルメットにJCFのシールが貼ってあります)で、フィット感が良く、通気性が良く、軽いのが理想的です。


書込番号:19206897

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/10/07 23:02(1年以上前)

>今の状態を保てるでしょうか?
今よりよくなります。対パンク性能、グリップなどはタイヤの太さより品質で変わるので23より28の方がパンクしにくいというようなことはありません。ルビノプロ3の23Cは、ほとんどパンクしないタイヤで自転車道場に書き込みされている例でも3年間パンクしていないとか、あまりにもパンクしないのでタイヤレバーも替えチューブもポンプも使う機会がありませんというものばかりです。
僕も実際使っていますけど2年間パンクなしで新品交換、ルビノプロ3は23Cが一番品質がよく対パンク性能、耐久性、雨降りのグリップなどが抜群に優れています。

ルビノプロ3は28Cなんてほとんど売れていないのでメーカーも力が入ってないと思います。太いの買うにしても25cまでです。28Cはやめた方がいいです。

タイヤも自転車もよく知らない人が適当なことを書いて全く責任も感じてないですけど、そういうの真に受けてるとひどい目あうので気をつけてね。

ヘルメットはO-cleお薦めです。200g以内のものは一流です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/

書込番号:19207992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/07 23:50(1年以上前)

太いタイヤの良いところはエアボリューム(体積)があるので、空気圧を低くしてもリム打ちしにくいところですね。そして、空気圧が低い方が、空気が抜けにくい、つまり、空気圧が下がりにくいという性質があります。要するに、太いタイヤの方がメンテが楽なのです。

私は街乗りクロスが28Cと1.25インチ、サイクリング用ロードが23Cを使っています。

書込番号:19208127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2015/10/08 01:07(1年以上前)

ディープさんの書いている通りパンクはタイヤの品質で決まります。
>今よりよくなります。
という回答のほうが正しいと思います。

太いタイヤで空気圧を低くすればパンクしにくいなんて事はありません。
貫通の物理パンクの可能性が増えるだけです。

昔、タイヤの製造さん(営業さんじゃないです)と話しましたが、一部の自転車屋さんでも未だに信じられている、軽かったり細かったりするとパンクしやすいは否定しておられました。
ゴムの材質とケーシングの数並び、製造方法が肝だそうです。

乗り心地についても、空気圧を規定いっぱいまであげた方がよい場合と、MAXの70〜80%位で止めた方がよい場合とか色々あります。
※メーカーは言わないですけど。
私の冬用の通勤MTBで使うタイヤは空気圧MAXまで上げると、ポンポン跳ねて乗り心地が最低に・・・というかグリップも甘くなったりするだけど。
最も、日本じゃ売られていないBMXで使うタイヤの26インチ版なんですが・・・。

書込番号:19208290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/08 08:05(1年以上前)

細い方が空気圧が高くて空気が抜けやすいというのは、こちらのグラフを参照してみて下さい。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air_pressure.html

空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。

空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。

他方、自転車いじり大好きで乗る前に必ず空気圧チェックしてて空気圧管理ばっちりという人は細くてもパンクしませんので、細くても関係ないという意見になるわけですね。

書込番号:19208615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/10/08 08:59(1年以上前)

タイヤの空気圧は自分で何気圧で乗るかを決めるもので、メーカー推奨空気圧なんかを基準に入れていたら、タイヤの寿命なんてすぐくるし、グリップは効かないし乗り心地は最低だし、アホの極みです。
自転車整備で最も多く使う工具は空気ポンプです。

空気圧管理を毎日できないような人は自転車に乗る資格がありません。

>空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。
空気の抜けやすさはチューブの品質で決まります。ラテックスチューブの空気何時間で抜けるか実験してみたら??

>空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。
じゃ太いタイヤは空気圧が不足していてもパンクしないの??

だいたい僕は23Cでも5気圧以下で乗ってます、28Cでメーカー推奨空気圧の8気圧とかで乗ってる人より低い空気圧で乗ってますけど、空気を入れるという整備は自転車整備の中でも最難関整備でタイヤの品質、チューブの組み合わせで何気圧で乗れば最適かを判断するのは、実験と試行錯誤を繰り返して出していく難しい作業です。

メーカー推奨空気圧で乗ってる人は自転車を全く知らない「アホの極み人間」だと自覚して反省しましょう。

僕のお薦めはルビノプロ3 23C、チューブはビットリアウルトラライト19-23、空気圧は5気圧前後。ミストラルのWHR500で使うなら、それがベスト。自転車整備で一番最初に覚えなければいけないのは「空気の入れ方」

それが邪魔くさくてできないなら、自転車乗る資格がありません。自転車降りてください。

書込番号:19208730

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/08 18:01(1年以上前)

こんにちは。

パンクのことについて、上記の自分の書き込みでは、触れていませんでしたので、少しお書きしときます。

ルビノプロ3の23Cと28Cとでは、適正な空気圧が入っていれば、パンクのリスクは、同じだと考えています。適正な空気圧が、入っていなければ、パンクのリスクは、どちらも同じように高まります。

上記の書き込みでもお書きしました、その適正な空気圧とは、タイヤの性能が出る範囲内のことで、ルビノプロ3でいうと、目安的に、ご本人が自転車に乗られて、両サイドのカラーの色がある程度見えている状態。そのカラーの色が殆ど見えないくらい、ベチャリとへっこんでしまっている状態では、タイヤの性能は活かせないし、なんぼ、乗り心地がいいからといっても、空気圧の抜き過ぎになります。また、反対に、メーカー推奨空気圧は7から10気圧までとなっていますが、本当に10気圧も入れると、硬くて乗れないくらいになってしまいます。

適正空気圧は、ご本人の体重や、好みによって決めるものなので、他人が、このタイヤは、何気圧が良いからいいということではなく、ご本人が、乗られて、タイヤの性能が活かせる範囲内で、決められたら良いと思います。
それと、メーカー推奨空気圧というのもありますが、それはあくまで目安されて、実際に乗られて、走り易い空気圧を、御自身で見つけられたらと思います。


書込番号:19209800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/09 12:22(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。

PanaracerのComfy どっかのOEMではなくちゃんとパナが製造している国産なら・・惹かれますw
しかし色付きはダメですか・・・この青タイヤとフレームのGIOSブルーがとてもマッチしそうなのに残念ですw

空気圧関係のサイト興味深いです。わからない部分もありますがじっくり読んでみます。

書込番号:19211773

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/09 12:34(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはりルビノプロは信頼性が高いのですね。
乗る前にこまめに空気圧を点検すればパンクを防げる訳ですから、
私のように走行性よりは耐久性重視の用途でも23Cを履いてよいですね。
ロード寄りのタイヤ。。う〜むそそられますw

書込番号:19211798

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/09 12:38(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。

実はヘルメットについてはディープ・ インパクトさんが別板でお勧めされていたのを見まして、
既に青いのを購入済みです。デカ頭の私にもフィットして快適です。
ただほぼ毎日走るうえに汗っかきなのでもう1個メタリックブラックを購入予定です。ムフフ。
ライトといい鉄板の商品をお勧めいただきありがとうございます。

書込番号:19211812

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/09 12:56(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。

タイヤの製造さんとのお話興味深いです。
>>軽かったり細かったりすると〜
まさにこれを信じて細いタイヤに交換する事を躊躇していました。^^;

現在ぎりぎりの7Barで乗っていますが段差でばーんと跳ね上がり、ちょっと粗いコンクリだとゴリゴリした乗り心地ですが、
(これもパンクを防ぐためには仕方がない(−−;と我慢していました。^^:

書込番号:19211867

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2015/10/09 13:12(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。

TOPEAKのJoeBlow Sprintを使っています。
http://topeak.jp/pump/ppf04900.html
ほぼ毎日チェックしてますが28cはほんと減らないですね。
友人のviperは全く乗らない状態で2週間たつと7→4まで下がったそうです。

タイヤは厚く太くパンパンに空気を入れれば入れるほどパンクしにくい
→上限の7barで乗り心地悪し(主にお尻が痛い)→ロードやクロスはママチャリとは違うんだ・乗り心地が硬いのは当たり前、
慣れれば大丈夫(←知り合いのロード乗りの弁)→そんなものか。それにしても痛いからパッド付インナー履いてみよう
→お、だいぶ軽減された。あとは走りこんで慣れだ。目指せ数千キロ走破!

MISTRALを購入してから↑の感じで頑張ってました。今までいったい何をしていたのか・・OTL
自分にあった快適な空気圧を探しながら自転車ライフを楽しみたいと思います。(^^

書込番号:19211899

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リムテープについて

2015/09/26 16:08(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 熊翁さん
クチコミ投稿数:269件

700×40Cのタイヤがパンクしたのでチューブを交換しました。
パンク穴は外側ではなく、リム側のスポークの跡(?)にありました。
交換を終えてから、ふと思いました。

チューブを引っこ抜いて交換したため、リムテープの有無を確認しませんでした。
リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と

700×40Cのクロスバイクのホイールってリムテープは付いているものでしょうか。
またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。

書込番号:19175417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/26 20:29(1年以上前)

リムテープがずれたり劣化するとパンクの原因となります。もういちどチューブを取り出して、リムテープも交換しましょう。

書込番号:19176164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/09/26 22:07(1年以上前)

それはスポーク飛び出しによるパンクの可能性が高いので、一度全部外して、リムにスポーク先端が飛び出ていないかを確認して、飛び出しているところは短く切るか削るかして、タイヤをパンクさせないように加工が必要です。

完成車に付属しているホイールは飛び出ているものが沢山あり、それがリムテープのずれなどによりチューブに刺さってパンクします。

スポークの飛び出しを全部なくしてから、リムテープは一流のものと交換した方がいいです。あさひ店頭でも売られています。
シュワルベ SCHWALBE ハイプレッシャー リムテープ 20mm 700C用¥ 268
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZWIUJ4/

最初からついているリムテープはゴムが弱く使っていると千切れてチューブを守れなくなってきます。値段も安いものなので高圧タイプの丈夫なものへ交換したほうがいいです。

>700×40Cのクロスバイクーリムテープは付いているものでしょうか。
>またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
全部ついています。

書込番号:19176520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/27 04:02(1年以上前)

こんにちは。

>>リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と

今のロードバイクでは、リムテープがない(要らない)ホイールもありますが、クロスバイクは、殆どの車種でいると思います。

まず、パンクした原因を、突き止めた方がいいと思います。
リムの溶接痕とか、何か尖ったものあって、それがタイヤと接触して、パンクしたのであれば、その尖ったものは、ヤスリで削った方がいいですし、尖ったものは無くて、スポークの飛び出しなど、でこぼこがある面であれば、リムテープは必要ですし、新しくされたらと思います。

リムテープは、古くなってくると緩く弱くなってきますので、タイヤ交換時に変えて上げたらと思います。


書込番号:19177263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 熊翁さん
クチコミ投稿数:269件

2015/09/27 12:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。

リムテープも交換することにします。

書込番号:19178171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 熊翁さん
クチコミ投稿数:269件

現在乗っているクロスバイクに700×40Cのタイヤがついています。
減りだしてきたため、どの銘柄のタイヤに交換しようかと悩んでいます。
40Cだと選択肢が少なく、38Cにすると選択肢が増えるかと思っています。
路面抵抗も多少減るかなと。

40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。

また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
16×2.0のサイズが見つかりません。

書込番号:19175481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/26 20:32(1年以上前)

>40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。

つきます。

>また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
>16×2.0のサイズが見つかりません。

つきます。

書込番号:19176172

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 以前のことから

2015/09/11 23:37(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 hiromainnさん
クチコミ投稿数:19件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19128195/
からの続きです
最後に≪馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
どうなんでしょうか??

書込番号:19131865

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/09/11 23:57(1年以上前)

>変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
部品は全部SでもMでもLでも使えるので、この組み合わせでいいなら、そのまま全部流用できます。
ただワイヤーの長さとかは変化があれば、長い場合は切ればいいけど短い場合は新品交換必要です。

フレームをSにすると硬さが増幅するので、乗り心地は悪くなります。R3は結構硬いフレームなのできついですよ。
それと本来のR3の組み合わせなら、まだいいですけど、この組み合わせはよくないので、僕はお薦めしません。

これはもう新たにお金をかけて何かしようとか思わない方がいいと思います。

書込番号:19131930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/12 06:42(1年以上前)

こんにちは。

部品の流用ですよね。
フレームのSサイズへ、ワイヤーの交換があるかもしれませんが流用はできます。
でも、R3のSサイズで、ドロップハンドルでは、ハンドルのブレーキレバーまで、腕が届きますでしょうか。もしかしたらSサイズでは、フラットバーの方が腕が届き易いかもしれないです。
エスケープR3などのクロスバイクは、フラットバーを装着されることを前提に、ロードバイクより、トップチューブが長く設計されています。

それと、エスケープR3は、昨年、モデルチェンジしてフレームが変っています。以前、前モデルを自分が乗った感じでは、乗り心地は硬かったですが、新しいモデルに乗った人に聞きますと、少し改善されているそうです。でも、ジオメトリーは殆ど同じで、アルミフレームなので、まだ硬いと思います。
ジャイアントストアでは、試乗で確認はできます。


でも、フレームを、買い替えるなら、折角、今、付いていますのが、ドロップハンドル用STIレバーですから、ロードバイクのフレームを買われたらどうでしょうか。
エスケープR3を含めて、クロスバイク用のフレームだけの売りは、あまり無いです。
ロードバイクですと、フレーム(フォーク付き)売りは、沢山あり、フレーム売りしているフレームは、完成車に付いてくるフレームより品質的にも良いものが多いです。

ロードフレームですと、今のカンチブレーキからキャリパーブレーキに変える必要があります。シクロクロス用フレームですと、そのままいけるかもしれません。
またロードフレームでも、フレームによっては、BBとか部分的に合わないケースとか出てくるかもしれません。
でも、ロードバイクは、フレームの性能によって走りが変ってきます。良いフレームに部品を着けられて、よりいいものに乗られたらと思います。

ホイールは、今のクロス用は重いので、軽量なロード用に、少しずつ変えていかれたらいいかと思います。
それと、新しいホイールを買われた時、今のクロスバイクのホイールは予備にされたらと思います。
何か合った時の為に、緊急的に走れるホイールの予備があると何かと助かります。



書込番号:19132331

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスバイクかミニベロか

2015/09/07 08:22(1年以上前)


クロスバイク

自転車初心者です。現在通勤用の自転車を妻と私の分、2台を購入検討しております。

そこで教えていただきたい事があるのですが、私の自転車はGios Mistralに決めており購入待ちの段階です。問題は妻の方で、妻は身長153cmと少々小柄で、尚且つ割と足が短い方です。
妻自身はBianchiのチェレステカラーが好みのようでRoma4あたりを考えておりましたが、身長的に厳しのではと思っております。

そこで予算6万代で身長153cmで足が短い(はっきり言うと短足)の女性にお勧めのクロスバイクはありますでしょうか?

また、クロスバイクが厳しそうであればミニベロもありかなと私は考えているのですが、
ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?

7年間説得を続けてやっと妻にもスポーツバイクに興味を持ってもらい購入出来る事になりました。妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。是非、ご教授お願いいたします。

書込番号:19118207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/09/07 09:31(1年以上前)

>ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?
無理です。

お薦めはひとつ
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP FEMME コーダ コンプ フェミ 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm

飛んでるNさんの購入記録です。(Nさんの奥様も身長が150cm)
http://blog.kunys.net/archives/20150829-1.html

>妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。
上の紹介自転車は乗り心地のいい自転車なので、きちんと整備して二人で楽しんでください。
一度もこかさない、一度もケガしないで乗りましょう。

書込番号:19118312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 15:04(1年以上前)

こんにちは。

ミニベロ20インチでは、15キロの毎日の通勤は、ちょっと厳しいと思います。
また、走る楽しさでは、ミストラルのような700Cの大きなホイールの方が、スピードの伸びも違いますし、段差の影響も受け難いですし、走っていて楽しいと思います。

ジェイミス CODA SPORT JP EDITIONのBanan Appealの色ですと、サイズ14があり、身長的にいけるかと思います。
でも、一度、跨いでみられる方が確実かと思います。
フレームがクロモリ素材で、乗り心地が良く、丈夫なところがいいです。

http://www.jamis-japan.com/bike-coda-sport.html


書込番号:19118954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/07 19:38(1年以上前)

女性用のフレームの26インチのマウンテンバイクに細いタイヤを履かせてやると良いのでは。
停止時はダウンチューブをまたぐようにサドルから腰を外すということを覚えることになる。覚えるとクロスバイクも乗れますよ。

今は売っていないが、20年前に発売されたメリダのスタッガードフレームのマウンテンバイク に70を越した女性が乗り続けています。背丈は150センチという小柄なおばあちゃん。

書込番号:19119599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/09/08 07:29(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。こちらはタイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?

>アルカンシェルさん
ありがとうござます。やはり厳しいですか。
ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。後は妻が気にいるかですね。

>神戸みなとさん
ありがとうござます。MTBですか。恥ずかしながらクロスバイクとMTBの明確な区別がわかりません(汗)MTBの方がタイヤが太く、悪路に強いのは分かるのですが...だとすると、MTBに細いタイヤを履かせたらクロスバイクと同等の走行性能になると考え良いのでしょうか?


書込番号:19120987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/08 08:46(1年以上前)

自転車を快適に走らせるには乗車ポジションが大切です。
ペダルの最下点に足を合わせた位置にしたサドルに腰掛けると、停止時は地面に足が付きません。
よって不安定な状態になり転倒の危険も。
停止時はサドルから腰を浮かせてサドルの前にダウンチューブをまたいで降ります、これができるようになれば良いですね。
ポジションを調整するとママチャリでもより快適にペダルを力強く踏めます。
ダウンチューブをまたいだ時に付け根に当たらないクリアランスが必要になり、これが自転車のサイズ選びの重要な点です。
女性用のフレームはダウンチューブが大きく角度が付いて、またぎやすい設計になっています。
安全に乗るにはこういう点も考慮すると良いですね。

タイヤの細さとパターンも路面抵抗に大きく関わります、マウンテンバイクの太いゴツゴツパターンのタイヤは走らせるとブーンという大きな音を立てます、音の発生が抵抗の大きさを教えてくれます。
適度に細いタイヤは音の発生もほとんどなく軽く走ってくれます。
700Cのクロスバイクでは700C/28〜32ぐらいのものが適当かな。
マウンテンバイクなら26-1.5ぐらいではと思う。
空気圧も大切です、乗用車の2倍くらいの空気圧が必要です。細いタイヤほどより高圧になります。

よって空気圧が測定できるバルブの付いたチューブを選ぶことも、空気入れに空気圧ゲージが付いていると便利です。
無造作な取り扱いでも走れますが、快適に走るためにホイルの振れ取りやブレーキ調整にハンドルポジションなどに気を使えばより楽しく乗れるのがスポーツ自転車です。
70過ぎのおばあちゃんは、サイクルあさひというお店で一緒に走ることが多い孫さんのマウンテンバイクもメンテナンスを受けています。

書込番号:19121109

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2015/09/08 08:57(1年以上前)

>タイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?
同じです。ヴィットリア ランドナーというタイヤが入っていますけど、このタイヤ32cといっても細く、外観は28cと間違う感じです。(僕が春に作った自転車のタイヤ写真アップします)たぶんみんな28cのタイヤと思います(僕も28cと思ってた)、ミストラルに入ってるkenda28Cと幅はほとんど同じ、しかしタイヤ品質はこっちの方が上。走行感もこっちの方が軽い。

このホイールは23Cでも使えるので、もし変えたいと思うなら23C、もしくは25Cへ交換すればいいです。

MTBは現在規格が乱立複雑化していて、厳密に書くと結構難しい話になります、整備が難しく、お金もかかるので初心者にはお薦めできません。MTBで品質のいいものを作ろうとすると最低でも20万は超えてきます。ダートが好きとか山に自転車で入るとか、そういう趣味がなければMTBを選ぶ理由はないです。クロスバイクもいろいろ触って作っていけば10万超えてしまいますけどMTBよりははるかに安いです。

ホイールはミストラルと同じ700Cが一番種類が多く品質いいので、700Cの自転車を買われた方がいいと思います。

書込番号:19121133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/08 10:05(1年以上前)

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000217

FREEDAのパールホワイトなんてどうでしょう。350サイズあります。

書込番号:19121261

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/09/08 14:31(1年以上前)

Pisa Sport 2013

ミニベロのポタリングでそれなりの距離(60kmとか)平気で走る人も居ますので、
しっかりしたメーカーのミニベロであれば、15km通勤は不可能とは思いませんけど。

ただ、やはり小径車は小径車、歩道の段差などのショックの大きさはどうしようもないですね。
なので、どちらが楽かと云われればクロスバイクの方がいいと思います。

結局のところ適正な高さ(ベダルに足先が自然に乗っかる&最下部で膝が伸びきる直前ぐらい)にサドルをあげた場合、停車時は不安定ですから、停車時はサドルから降りれば良いだけのことで、あとはフレームサイズだけの問題ではないでしょうか?
一般的には股下からトップチューブまでが5cmぐらい開いてるのが理想といいますが、女性用フレームのモデルなら150cmあれば選択肢はありそうな気がします。そういう意味ではGiant の女性用ブランドLivあたりがいいのでは?

といいつつ、おそらくは奥さんがほしがるのはこういうの? という、
Bianchi Pisa Sport チェレステの写真をあげておきます。
かなり軽量化した上タイヤも1.25ですから、15km通勤しろと、云われてもたぶん余裕です。
(純正パーツはフレームとクラリスコンポのみなので、それなりのパーツ交換はしてます)

比べるのもアレですが、メインで使用しているスリックタイヤを履かせたMTB(フレーム以外のパーツ代20万円ぐらい)よりも走ります。


書込番号:19121824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/08 15:43(1年以上前)

こんにちは。

>>ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。

これから秋は、来年モデルの試乗会が、各地であります。
ジェイミスを含め、いろんなバイクに試乗されてみられたらと思います。
ミニベロ、クロスバイク、または28C、32C、のタイヤのバイクなど、いろいろ乗れます。
試乗されると、より確実な判断ができるかと思います。

京都ではこちら↓
http://www.cyclefesta.com

東京では、こちら↓
http://www.cyclemode.net



上記で、ご紹介しましたバイクは32Cなので、32Cについて、少しお書きしときます。

同じ種類のタイヤとして、32Cと28Cとでは、ものによっては約100グラム近く重量が違ってきます。その重量の違いで、走行感の違いは感じられるかと思います。
タイヤの種類では、32Cは、耐久性重視のタイヤが多く、28Cは、耐久性重視のタイヤもあれば、軽量な走行性重視のタイヤもあります。
走行性重視で、32Cを走行性重視の28Cに、交換される方がおられますが、走行性能は良くなり、その分、乗り心地が悪くなる可能性があります。または、32Cのまま、軽量なタイプにされると、少し走行感は軽くなります。

規格で32Cが装着されているクロスバイクは、スポーツ車としての走行性能がそれほど悪いことはなく、走行性、乗り心地とのバランスが取れていますので、これはこれでいいと思っています。
一度、上記の会場で、ご試乗されてみられたらと思います。


それと、自分もMTBで、通勤していますが、これを細いタイヤにされると、乗り心地は悪化します。
MTBのフレームは、荒地の走行を想定されて製作されていますので、フレームが硬いです。その分、太いタイヤで、乗り心地を確保しています。
ですので、変えられるとしたら、太さは、あまり変えられずに、オンロード向きのタイヤにされたらと思います。



書込番号:19121950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2015/09/08 16:41(1年以上前)

現在、MTBで売ってる自転車はほぼディスクブレーキと言っても過言では無いと思います。
このおかげで、シマノの700C完組のディスクホイールがポン付けで使えるわけですが。
フロントサスをリジッドにして700Cにすれば、走りますよ。
ただ、メチャ硬くなりますけど。

じゃあ26インチで1.25サイズ(700Cだと32位)だと、まあそれなりに走ります。
この時の利点は、タイヤが小さくなる分足つきがよくなる。
即ち、メーカーが推奨している身長よりも小さい人でも、乗れるようになるです。
欠点は、自転車の見た目が悪い。
ペダルが地面に当たりやすくなる。(こちらは普通に乗れば気にならないでしょう)
だから、MTBだとタイヤサイズは1.5位に押さえないと。

しかし、新車を費用出して改造するまでのメリットは無いと思います。

例えば、小学生辺りにはワンサイズ大きいの購入して、この方法で誤魔化して長く乗る事はありますけど。

で、次にミニベロ。
基本はMTBとミニベロ乗りですので、一日 200km 位走るし 通勤で片道17km走っていたから別に走れない事も無いと思いますが。
だけど、私の場合人に勧める選択肢としては無いですね。

通勤は、仕事に行くんだから如何に楽して体力温存して走るかなので、クロスに比べて体力も気力も減るミニベロは無いと思います。

なのでクロスバイク 一択で良いと思います。

でも街中なら15kmで1時間位でしょ。
仕事やって家事やってって続くのですかね?
自転車通勤ってリスクも背負ってるので、私なら嫁にはその距離なら通勤では使わせないです。
自分は通勤で走るのに(笑)
だけど、一応酸いも甘いも知ってるから。

猫も杓子も自転車通勤でなくて住んでいる所によっては、通勤で使わせないのも愛情じゃないでしょうか?
休みの遊びで十分かと思いますけど・・・すいません。小言になってしまった。

書込番号:19122059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/09/08 19:11(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとうござます。基本的にメンテは自分でしようと考えてます。仕事柄通常工具などはすでに持っていますし、ググればやり方も分かると思います。

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。非常に良い自転車だという事は分かったのですが、嫁はデザインが気に入らないらしいです。...勿体無い。
むしろ私が欲しくなって来ました。16インチ乗れるかな?Mistralとどっちがお勧めですかね?

>まさちゃん98さん
ありがとうござます。嫁はこれのワサビ色?が気に入ったみたいです。でも...過去ログを参考にすると堅くないかなぁ?そんなに距離走らなければ気にする必要ないですかね?

>AS-sin5さん
ありがとうござます。やはりベストはクロスバイクという事になりますかね。どうやらFreedaの見た目が気に入ったようなのでその辺を検討する事になりそうです。

>アルカンシェルさん
ありがとうござます。試乗会、是非行きたい!でも、11月なんですね。ちょっと先ですね。出来れば今月ぐらいには車種を決めてしまいたいのです。

>ニ之瀬越えさん
ありがとうござます。いえ、別に15q通勤にこだわってるわけじゃないんです。そもそも個人的には途中の駅とかでいいんじゃないかなぁと思ってますし、多分、15qだとしても毎日ではないと思います。週に1、2日だと思います。ただ現状における最大を考慮してれば間違いないかなと。

書込番号:19122405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング