
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 27 | 2015年8月4日 23:17 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月19日 15:01 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2015年7月2日 22:36 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月15日 19:45 |
![]() |
7 | 19 | 2015年5月15日 08:25 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年5月15日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
主にポタリング用のクロスバイクを探しています。
ウン十年前 上京まもなく愛車のRADAC RD-530Aを盗まれ茫然自失、、
以来ホームセンターのままちゃりもどきを乗り継いできた初心者です。
使い道としては
ポタリング(都内のアンテナショップ巡り、初めて訪れた商店街にどんな店があるのか
のんびり見て回るなど)、
週1程度のペースで軽い運動もかねてサイクリング(往復 最長でも40〜50q程度)です
A バイクはフレームが命。パーツの程度が低くてもよいフレームのものを。
B コンポは同じメーカーで統一されているものが理想。
C ボトムブラケットの耐久性は大事。
↑の指針をもとに素人なりに選んでみました。^^;
ここが良い・悪いのご指摘の他お勧めのモデルがあれば教えてください。
1 BASSO LEZMO
一番気になっているモデルです。
2 GIOS AMPIO
大型店舗で試乗しました。感動しました。ちょっとタイヤの細さが気になります。
3 Raleigh RFS Radford-S
いいフレームに金をとられて変則機構が残念との評価ですがほぼ都内しか走らないのでいいかな〜と。
4 GT TACHYON COMP
耐久性・剛性が高いとの事。
5 GIOS MISTRAL
ネットで評判がよい(初心者向け・低価格)
BASSO LEZMOが欲しい理由ですが
友人のVIPER 3500乗せてもらって感動した事とBASSOのフレームは評価が高いと聞いたからです。
VIPERはロードでLEZMOはクロス、価格も違うので全く別物の可能性もあるのですが・・^^:
AMPIOは実際に試乗してみて、VIPERほど前傾姿勢ではない、非常にキビキビ動く点が好印象です。
タイヤが細い事とシフターがハンドルの下、ハンドルとブレーキレバーの真ん中にある点が不安材料です。
RFS Radford-SとTACHYON COMPは耐久性・剛性の評価で。RFS Radford-Sは見た目も好きです。
全てのモデルで不安な点ですが、
・全体的にタイヤが細い(25〜28)ので商店街など段差がある、舗装が荒れた道で大丈夫なのか?
・どちらかというとロード寄りで上半身を起こしてのんびり走るポタリングに向いていないのではないか?
タイヤの厚さが32以上で頑丈・快適な乗り心地、でもママチャリよりは格段に速い
↑のようなモデルもないか探してみたのですが見つける事ができませんでした。
アドバイスお待ちしています。よろしくお願いします。(−人−
1点

>ポタリング(都内のアンテナショップ巡り、初めて訪れた商店街にどんな店があるのかのんびり見て回るなど)、
盗難は避けられませんので、ママチャリとか、3万円以下位の自転車が良いかと思います。盗まれ用ですね。
あと、自転車は事故も避けられません。安田団長の事故もありましたね。
公道を走る場合は、自分に過失が全くない場合でも、相手にぶつけられるという可能性があります。
書込番号:18993204
3点

>まさちゃん98さん
済みません。誤解を招く書き方でした。
ポタリングの例としてアンテナショップ・商店街巡りをあげましたが、
目的地に着く→バイクを置いて長時間用を足すという使い方ではないです。
バイクの移動が主目的です。
勿論通勤や買い物などの雑用にも使うつもりですが。。^^;
例えば自宅から新宿御苑〜千鳥ヶ淵から北上皇居のお堀をぐるっと時計回りにまわって帰宅
これで往復20数kmになります。
ペースやコースを定めず、のんびり、目に映る景色を楽しむといいますか・・
安田団長のようなハードな使用目的ではありませんが、
ママチャリではないある程度しっかりしたものを購入したいと思っています。
書込番号:18993665
0点

こんにちは。
BASSO LEZMO、GIOS AMPIOは、フレームの素材がクロモリで、Raleigh RFS Radford-S、GT TACHYON COMP、GIOS MISTRALのフレームの素材は、アルミなのです。
ですので、クロモリフレームと、アルミフレームとでは、大きく乗り味が違います。
クロモリフレームは、しなやかで、バネ感のある乗り味で、フレームの振動吸収性が良いです。
アルミフレームは、しならなく、ダイレクト感のある乗り味で、振動吸収性はクロモリよりかは、落ちます。
クロモリフレームのアンピーオに乗られて、好印象でしたら、クロモリフレームのバイクで、選択されたらと思います。
アンピーオとレスモと、作っている工場は、違いますが、同じような設計で、フレームのチューブも同じものなので、乗り味にそれほど違いはないです。設計には、両メーカーの輸入代理店であるJOBインターナショナルが絡んでいます。
BASSOのヴァイパーは、レスモと同じクロモリフレームですが、チューブがレイノルズ社製で、レスモ、アンピーオとは違います。
また、ヴァイパーは、ロードバイクのフレーム設計で、クロスバイクのフレームとでは、狙っている所が違います。
それと、ヴァイパーは、フォークがカーボン素材で、振動吸収性がクロモリよりさらに良いです。
それと、ハンドルの高さを、目安として見る時は、ヘッドチューブの高さを見るのですが、レスモやアンピーオよりも、ヴァイパーの方が、ヘッドチューブが長く、ハンドル位置は高く設定できます。
あと、ステムの角度や長さによって、高さ調整はできます。
アンピーオに乗られて、ヴァイパーほど、前傾姿勢で無かったと感じられたのは、多分、サイズとか、フラットバーとドロップハンドルとの違い、サドルの高さ、ハンドルの高さなどの乗車ポジションで、そう感じられたかもしれないです。
アンピーオのちょっとタイヤの細さが気になる程度でしたら、タイヤをレース用などの高圧で空気を入れたものでなく、もう少し低圧なクッション性の良いタイヤにされるとかで、商店街の段差がどのぐらいのものか解りませんが、タイヤを変えることによって、ある程度、対処できそうに思います。
レスモ、アンピーオが、いいのではないでしょうか。
はたまたヴァイパーか、アンピーオのSRですと、フォークが振動吸収性の良いカーボンになり、ブレーキもテクトロ製より良く効くシマノ製になり、オススメです。
乗り易い乗車ポジションに設定できそうか、サイズ等も含めて、よく選択されたらと思います。
書込番号:18993677
6点

ほぼアルカンシェル氏と同意見。
ポタリング程度のスピードならアルミでも振動とか問題になるとは思えないけど、シティコミューターとしてある程度スピードを出した時や、都内やたらに多い坂道を登る時とかクロモリの微かなしなり感が気持ちよかったりする。
それに街中で他者バイクを見ても細身フレームは視覚的に溶け込みやすい。
>・全体的にタイヤが細い(25〜28)ので商店街など段差がある、舗装が荒れた道で大丈夫なのか?
クロスに23Cは軽快感があるけどシティライドには固く、パンクも頻発でやはり向いていない。で、25Cに代えたらエアボリューム分柔らかいし、空気圧管理も23Cの時ほど神経質ではない。
28Cともなるとグッと重くなり軽快感が失われるのであまり好きではないけど、クッション性が向上するのは間違いないので、段差を気にするなら28Cかな。
>・どちらかというとロード寄りで上半身を起こしてのんびり走るポタリングに向いていないのではないか?
コラムスペーサーを最大限挟み、ステムを天地がえすれば(でもクロスは高い角度側で売ってることが多いか?)ハンドル位置を高くできるけど、それでも不足するなら角度可変式ステムに取り換えるか、より短いステムに取り換えればいいと思います。
或いは思い切ってプロムナードハンドルに替えれば最高の楽チンポタリングバイクになるでしょう。(要ワイヤ交換)
書込番号:18994110
4点

駐輪する場合は鍵を2個着けて下さい。
自転車ですが、ヘッドチューブの長いミストラルがオススメです。スローピングフレームです。28ミリのタイヤでも3気圧にすれば相当に柔らかいですよ。
書込番号:18994573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
BASSOのフレームが高評価なのはレイノルズのチューブを使っているからなのですね。
バイクの種類・価格が違うのでモノも違いますよね。残念^^;
AMPIOを楽に感じたのはフラットハンドルだからだと思います。
VIPERはある程度速度が出てから踏み込むと伸びるといいますかしなるというか
踏み込んだ分以上にグ〜〜ンと進む爽快さがありました。
反面低速では腕や上半身の揺れがタイトに車体に響くといいますかうまく言えませんが
遊びがないハンドルのようでお散歩は厳しいなという印象でした。
AMPIO SR http://www.rinya-bun.com/gios/206ampiosr.html
LESMO http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
やはり二つを比べるとAMPIO SRのほうがよいでしょうか?
書込番号:18995829
0点

>chienoessさん
ありがとうございます。
タイヤは加速・高速より低速での安定・頑丈さを取りたいので
28か最低でも25がよさそうですね。
コラムスペーサー・ステムはじめて知りました。面白いですね。
パーツを付け替える事でロードよりのものをポタリング向けにかえる事ができるなら
フレームやコンポを重視して選択、その後自分の用途向けに修正する事もできると。
夢が膨らみます^^
書込番号:18995852
0点

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
GIOSのミストラル
ネットでの評価がすごく高いですね。
パーツが同じメーカーで統一されているとか、フレームの頑丈さなど。
私の使用目的に一番マッチしそうですね。
ただどうもみんな乗ってるというイメージが・・^^:
合理的に割り切って選ぶべきなのか・・悩ましいですw
書込番号:18995864
0点

こんにちは。
>>やはり二つを比べるとAMPIO SRのほうがよいでしょうか?
アンピーオSRのフォークが、カーボン素材で、これは乗り味に大きく影響を与えます。
レスモのフォークは、クロモリで、カーボンと同じように振動吸収性は良いですが、さらにカーボンの方が、振動吸収性は良いです。ハンドルに伝わってくる振動や、走行感などが違ってきます。
クロモリフォークの良い所は、横剛性が強いので、峠の下りなど高速でのコーナーリングなどには、しっかり感を感じれると思います。
レスモは、チェーンホイール、ブレーキなど、販売価格を押さえるために、他のメーカーの安い部品が入っています。
アンピーオSRは、ブレーキもチェーンホイールも、シマノ製で、ブレーキは、シマノ製はよく効きますし、シマノ製のチェーンホイールは、他のシマノ製の部品との互換性が良いです。
予算に余裕がありましたら、アンピーオSRの方が良いですが、レスモも、買われてから、部品を、少しずつ自分仕立てに部品を交換されていき、御自身の乗り易いように、されたらいいと思います。
試乗されて印象が良かったアンピーオは、レスモと、殆ど、同じ乗り味のように感じられるかと思いますので、レスモを、買われても、後悔はされない良い買い物になるかと思います。
あと、ロードバイク用の完組ホイールは、リアエンド130ミリが多いのですが、レスモ、アンピーオは、リアエンドは130ミリで、ロードバイク用の完組にも交換は可能です。
それと、レスモや、アンピーネなどの完成車は、ステムの位置がコラムの最上位部に装着されていまして、ヘッドチューブとステムとの間に、スペーサーが何枚か入っています。ですので、完成車で、ステムが着いていた位置より、より高い位置に取り付けることはできなく、スペーサーを抜いて、ステムの取り付ける位置を、下げることは出来ます。
もし、ハンドル位置を上げたい場合は、ステムの角度が上に上がったものに交換がいいと思います。
因に、ロードバイクとかフレーム売りのフレームだけを購入されると、コラムは途中、切っていなくて、自由に好きな位置にコラムを切断できます。
書込番号:18996604
2点

レスモに行かないなら、ポタリングなら個人的にはこれ
Jamis coda comp
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-comp.html
GIOSはどれ買っても人と被る可能性高いから。
書込番号:18996965
2点

ミストラルが1番ヘッドチューブ長いですね。ミストラルも、黒とか白ならそれほど被らない気がします。白にしてオリジナルステッカー貼って痛車にすれば恥ずかしくないかも。ミストラルのロゴの上に貼るとか!
書込番号:18997118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
VIPERの強烈な印象のせいでLESMOに目がいってましたが
パーツが同じメーカーで統一されているAMPIO SRがよさそうですね。
ステムの位置、勉強になりました。沢山の種類のステムがあって見て回るだけでも楽しいです^^
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
フレームがカーボンでフレームがレイノズル社のクロモリ!!!
ということは、VIPERのような感触でかつクロスなのでロードより楽な姿勢で乗れる?!
という事でいいでしょうか。だとしたらかな〜り欲しいです(@o@
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
安くて鉄板装備。一番合理的ですよね^^:
よく新宿や池袋をうろうろしますがGIANTやBianchiの次くらいに見かけますね。
綺麗な青だな〜と目をこらすとGIOSだったとか^^;
あえて見かけない白にしてロゴ部分に↓のステッカー貼ればその他大勢に埋没しないですみそうですね。
http://www.akibaoo.co.jp/c/08/2500020079782/
書込番号:18997524
0点

自転車が人と被るから嫌だという話ですけど、フレームの色がどうこうなんて話ではなくて、本当にきちんと自転車作ったら、世界で一台しかない自分の自転車しかできないと思うけど??
たとえば、これは同じGIOSのプルミーノだけど、プルミーノも何台も売られていると思うけど、僕のプルミーノ誰かと被ってますかねえ。↓僕は同じプルミーノ見たことないけど。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-18085/ImageID=191-5916/
ミストラルは友人のを何台か作ってるけど、要望聞いて仕上げて、それぞれ全く別物のミストラルになってます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-11158/ImageID=191-3393/
自転車が被るといってる人たちは自転車を作る気がないのかな?
一生つきあう相棒なんだから愛情かけて世界で一台しかない自分のミストラル作ってあげれば??
嫁さんのこと、みんな女性だから人と被るなんて、失礼なこというかな??
自転車の場合は整備で走りも全く変わるので、人がどうこうなんていうより、こんなミストラルどこにもないやろという極めた整備とバランスのもの作ってあげてほしいです。
どうでもいいことより、本当に必要なことにこだわってね。
レスモもコーダもミストラルも分解整備走行、徹底的にやっていますけど、レスモはVIPERと似た走りをします。ゴミ部品が少なく一番コスパがいいのはミストラル、コーダコンプはパーツがしょぼく、本当に改造すると残せる部品はかなり少ないので高くつきます。あとフレームはこの3台の中では一番重い。レスモはクロスというよりふらっとバーロードで荷物も積めないし、改造余地もあまりなくロードとして考えた方がいいです。
一番ママチャリ的に使えてオールマイティなのはミストラル。
まあこの3つはどれも名車なので、ゴミつかんだみたいな失敗はないので予算考えて選べばいいです。
3 Raleigh RFS Radford-S
4 GT TACHYON COMP
は2ランクくらい落ちますから、この程度のレベルでいいなら買えばいいです。よく考えていい買い物してください。
書込番号:18997618
6点

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
そうですね。ちょっと工夫して(バーテープやサドル他アクセサリ)
個性化をはかろうと思います。
書込番号:19002423
1点

スピードを追求しなくて予算が低めとなると
FELTとかGIANTじゃ駄目ですかね。
用途からすると私と同じ様かと思いますが
FELTの安いフロントサスでタイヤは35C、モデル名はQX70の前の機種
段差を乗り越える時やダートでも全然平気です。
スピードを出さないと言ってもそれなりに走りますし、安物のなんちゃってとは違いますよ。
息子のR3.1はスピードと安定性は上ですが街中では乗り難いと言うよりかえって疲れます、乗り心地も全然違いますし正直無用の長物かと。
タイヤが細いとパンクが多い、濡れた段差で滑る、減りが早い、息子と同じ位の距離ですがあっちの方が交換のタイミングは2倍以上速いですし、自分で交換してもまともなタイヤだと1万円以上も掛かりますから。
尖がった車種でなければ近くの店で予算で選んだ方が何かと便利ですし、旧型処分品が有れば安く手に入りますよ。
書込番号:19008851
2点

>kamesenninさん
ありがとうございます。
FELTのQXシリーズ、面白いですね。
特にタイヤの厚さ+フロントサスペンションで車道←→歩道を神経質にならずに移動できそうな点が魅力的です。
重量とフロントサスペンションがあるモデルの場合ペダルを踏み込んだ力が減らないか・サスペンションの耐久性が
ちょっと気になりますが検討したいと思います。
AMPIO SR
Jamis coda comp
MISTRAL
QX-65/70
に絞って検討します。
SRでないAMPIOとMISTRALは試乗できたので残りの2台せめてまたぐ事ができればいいのですが^^:
書込番号:19010002
0点

はじめまして。こんにちは。
QX65は、おそらくメガレンジ34Tの7速のボスフリー。34Tを使うことはゼロに近いと思いますので、実際は6速とみてとれます。
レースしたり、スピード重視しているわけではなく、これでもいいのであれば、フェルトのベルザも視野に入りますよ。
ただし、ボスフリーは拡張性に乏しいので注意が必要ですね。
オルベアのカルペ
メリダのグランスピード
ラピエールのシェイパー
などもいかがでしょうか?
自転車と長く付き合うのですから、購入に際しては、いくら悩んでも損はない、と思います。
素敵な1台が見つかり、楽しい自転車ライフが過ごせることを願っています。
書込番号:19016211
2点

報告が遅くなりましてすみません。
AMPIO SRの購入を決心→電話で在庫確認しまくる→全滅。
GIOSのMISTRALを購入しました。
VIPERに比べるとかなり上半身を起こした状態で乗る事ができ、
それでいて今まで乗っていたママチャリもどきとは比較にならないほど速く走れます。
ブレーキもかなり効く事、変速もストレスなくスムーズに行えました。
候補の中では一番購入意欲が薄いモデルでしたが購入して実際走ってみると
自分の用途に一番あっているようで大満足です。
不満な点もいくつかありますが(ハンドルが長い・グリップ部分が細くて掴みずらい・
サドルは柔らかいがお尻の位置がズレてしまう)
ハンドルは購入店で無料にて切り詰めてもらう(両端をそれぞれ3pほどカット)
グリップは今の物を取り外しGIOSのバーテープを厚めに巻いてクッション性を高める
サドルは細身のものに交換する事で
自分だけの一台にしていこうと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19016225
0点

>ざりがにプリンスさん
ありがとうございます。
アドバイスをいただく前に購入してしまいました^^:
おすすめいただいたモデルはどちらかというとロード向きのようですね。
LAPIERRE SHAPER 100 TPにちょっと心惹かれますw
書込番号:19016264
0点

ご購入報告、ありがとう御座います。
サドルは、御自身に合った、良いものを選択してくださいね。
これからも、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:19018579
3点



オススメください!
フラットバーロード or クロスバイクを購入検討しております。
オススメありましたら購入に対し取り入れたいです!!
近くのお店等で、予算等でオススメされたのが、、
■ Specialized / Sirrus Spots
■ Basso / Lesmo
■ Bianchi / ROMA 2
の3点です。 この中でBianchiは街中でよく見かけるのでちょっと、、という感じです。
メーカー、自転車の知識がない分、購入に迷いが出てます。
このバイクはこうだった、このバイクならこっちの方が興味ある、何でもいいので背中押していただけるコメントよろしくお願いします。。。
0点

こんにちは。
候補の3台の中では、シラス・スポーツ、ローマ2は、アルミフレームに、アルミフォークと、しならない硬い素材で、振動吸収性は良くはない素材で、ダイレクトな走行感がある変わりに、長い距離を走った時には、疲れ易いです。
バッソのレスモは、しなりと振動吸収性の良いクロモリフレーム、クロモリフォークなので、乗り心地が良く、長い距離を走った時に、疲れ難いです。
それと、リアエンド幅が130ミリなので、スポーツ車のショップでよく売られているロードバイクのホイールも嵌めることができます。他の2台は、135ミリなので、ホイールの種類は少なくなります。
あと、レスモは、他の2台と比べ、ヘッドチューブが短いので、若干、ハンドル位置が低くなり、前傾姿勢になるかと思います。もし、低いと感じられたら、ステムの角度のあるものとの交換で、多少は調整は出来ます。
長い距離のツーリングや、乗り心地の良いバイクが、好まれるなら、この3台の中では、レスモが、オススメです。
乗り心地は硬く感じられますが、ダイレクトな走行感がお好みでしたら、他のアルミフレームのバイクがいいと思います。
書込番号:18975021
1点

アルミニウム合金というものは、弾力が一切無く、力が加われば加わるほど金属疲労が蓄積します。同じ太さだと鉄に比べて強度も劣るので、鉄(クロモリなど)に比べて太くなります。「硬い」というのはそういう意味です。アルミ合金でバネが作れないことを考えればわかります。
書込番号:18975590
2点

>アルミニウム合金というものは、弾力が一切無く、力が加われば加わるほど金属疲労が蓄積します。
http://www.osti.gov/scitech/servlets/purl/10157028/
これを見て下さい。6061アルミのSN曲線が平らになってますよね?疲労限度が存在するんです。
アルミ合金は飛行機の機体にも使われていますから、当然、合理的寿命期間に安全に使用できる弾性限度があるわけです。
勿論カーボン繊維にだって疲労限度が存在するのです。
書込番号:18975828
3点

>■ Basso / Lesmo
ホリゾンタルで格好いいし、リアエンド130ミリなので決まりでしょう!
書込番号:18975859
1点

クロモリにサイズ感130mmの方ががいいんですね。ありがとうございます!
さっそく自転車屋さんにバッソの510サイズの在庫確認をしました。
ざんねん、、白を探していましたがもう商品自体の在庫がゼロみたいです、、
振り出しに戻りました。
そして、また自転車探しスタートになりました。
今回オススメされたのが、、
・オルベア アクア フラットバー クラリス
・オルベア アヴァント ハイドロ フラットバー
・コーダブルーム レイル700
・ジオス アンピオーネ
でした。
レスモの黒でせめるか、前モデルで安く販売されてたアクアか、それかその他車種か、、
書込番号:18979622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オルベアのアヴァントフラットバーは、アルミフレームですが、乗り味は、そんなに硬くなく、アルミの中ではいい感じです。
でも、素材で違う、ジオスやバッソのクロモリフレームは、しなりがあり、振動吸収性も良く、乗り味はいいです。
候補の中では、ジオスのアンピーオがいいと思います。
こちらは、レスモと殆ど、同じような乗り味で、アンピーオSRになると、フォークがカーボンになり、さらに振動吸収性が良くなります。
また、シマノの部品が多くなり、互換性の部分でも良いです。
アンピーオもリアエンド幅は、130ミリです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
書込番号:18980390
1点



初めての質問です。よろしくお願いします。
エスケープR3、2009年のクランクからペダルがもげてしまいました。
ジャイアントストアに電話すると、点検に3000円、部品代、工賃が必要、更にBB交換も必要かも、と言われました。
ママチャリとして使ってるのに、その金額はつらいです。
なんとか自分で直したいです。
スペックは
BBセット TH 7420ST 113-68mm
ギアクランク RPM 28/38/48T/CG 170mmです。
どのクランクを買えばいいのかわかりません。
コッタレス クランク 抜きなどの工具はあります。
1点

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00615108
こんな感じですかね。
書込番号:18927313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
シマノALTUS FC-M311 について、シマノに電話で聞いたのですが、
BBと変速機とクランクボルトがシマノじゃないから、なんともいえない、との返答でした。
BBさえ合えば、いっそのこと、フロントのギアを2枚はずし、シングルとも考えたのですが、チェーン落ちの可能性があるみたいなので・・・。
書込番号:18927373
0点

チェーンラインが合いませんので、ギアは真ん中に設定して、フロント変速を外すことが考えられます。
私はこの方法で1年ほど乗っていますが外れたことがございません。
書込番号:18927407
1点

なるほど。ギアをはずさず、フロントディレイラーをはずすのですね。
(軽量化にならず残念)
あと、クランクの長さが170と175があるみたいですが。
私は180cm超あるので、175のほうがいのかと,
シマノに聞くと
「身長ではなくフィーリングの問題です」
といわれました。
どちらが良いのでしょうか?
書込番号:18927665
0点

ペダルがもげたというのがどういう状況かわからないのですが、、、
ペダルシャフトがクランクに残ってペダルだけ外れたなら、締め直して治るかもしれないし、
ペダルのクランクに差し込むネジがダメになったのならクランクとペダルの購入です。
こだわりがなければサイクリーなどの中古でいいのでは?
工具も買ってもお店で新品に替えるよりは安くつくでしょう。
タンゲの四角軸のならシマノの四角軸クランクで合うと思います。
にしても軸長がかなり短いですね。BBも合うのを買うべきかも?
書込番号:18927671
0点

失礼しました。工具はあるのですね。
クランクは長い方でいいのでは。
書込番号:18927678
1点

BikefanaticINGOさん
ペダルのネジヤマはセーフ、クランクはアウトです。ねじを切り直して何とかなるレベルではありません。
シマノはBB-UN26を推奨します、とのことなんですが・・・。
これは、クランク、BB、シフター、総取替えですかね・・・
書込番号:18927694
0点

なるほど変速機はスラムだったりするのですね。
このへんが合うとそのまま使えると思いますが、
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/113/ItemID/45011/Default.aspx
シマノのクランクに入れ替えたりすると総入れ替えになるかもしれませんね。
書込番号:18927732
0点

>なるほど。ギアをはずさず、フロントディレイラーをはずすのですね。
>(軽量化にならず残念)
もう一台の自転車はギアも外してシングルスピードにしています。
チェーンラインを揃えれば外れることはありませんよ。
>あと、クランクの長さが170と175があるみたいですが。
>私は180cm超あるので、175のほうがいのかと,
クランクは身長の1割が目安ですが、確かにシマノさんが言うとおりフィーリングの
問題です。従来の170ミリでどう感じていたかです。ちなみに、クランクが少し
長くなるとテコの原理でギア比が上がって少し軽く(速度は遅く)なります。
書込番号:18927922
0点

FC-M311とか41系でクランクの内側にプラスチックの付いてるのは、そのままのBB使うとクランクがフレームに干渉する可能性が高いです。
もっともチェーンラインがその時点でしっちゃかめっちゃかになってるけど。
子供のR3はFC-M411だけどフレームとクランクの間は干渉して無いけど、ティシュペーパー1枚入らないから。
交換用のタンゲのBB用意してあるけど使えたんで、そのまま放置。
見た目で適性なチェーンラインから考えると使えるギアはアウターとミドル。
インナーは使えるけど、少々厳しいかな。
まあ山でも登らにゃインナーなんていらないでしょ。
基本的にはシマノに全交換のほうが調整が上手く行くけど、ママチャリ的なノンビリ走る使い方で、拘らなければそのままでも良いとは思います。
まあ、目指すもの次第です。
書込番号:18928225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3はひとつ交換すると他の部品と相性悪くてまともに動かないのでチェーンホイール交換するとRD、チェーン、スプロケの交換は絶対必要になります。BBとペダルも交換した方がいいですね。
チェーンホイールはホローテックにするか普通のスクエアにするかで別れますが一番安い組み合わせを書いておきます。
SHIMANO(シマノ) フロントチェーンホイール FC-M171AS 170mm 48x38x28T w/CG 6/7/8S SL EFCM171AC888C2 ¥ 2,939 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ433YA/
SHIMANO(シマノ) RD-M310-L [ERDM310DL] ALTUS リアディレイラー 7/8スピード直付タイプ ブラック¥ 1,595 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
SHIMANO(シマノ) CN-HG40 [ICNHG40116L] 116リンク¥ 1,027 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y/
SHIMANO(シマノ) CS-HG51 8S 11-28T 13579148 ECSHG518128¥ 2,058 関東への配送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B007MJUFV6/
MKS(三ヶ島) ペダル XP ブラック¥ 1,080 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DNV0N6E
ホローテックを選ぶならロードで使うものならなんでも使えます。
ただホイールも悪いのでクランクにお金かけるよりWHR500あたりを買った方がいいでしょう。
フレーム以外総取り替えになるので、どこらへんで止めるかが難しいです。
シフターもスラムだとあわないのでシマノ8S EF51あたりに交換必要です。
クランクは現在と同じ170mmの方がいいです。へたに触ると膝壊したりするので気をつけて。
書込番号:18928236
1点

BikefanaticINGOさん,まさちゃん98さん,ニ之瀬越えさん,
返信ありがとうございます。
今までロードですべて走っていたのですが、道交法改正でめんどくさくなり、都内専用に,1万円でエスケープを最近譲り受けました。
替えたのは、
シート(ロードのおさがり)とシートポスト(中古500円)
ホイール、23cタイヤ(ロードのおさがり)
チェーン(8Sシマノ、新品)
あと、ブルホーンハンドル 410mm 25.4φ もあります。(グリップシフトがあわずつけていません)
まだ試し走りのうちに、ペダルがもげました。(異音がしたため、何度も取り外しをしたのが、主な原因です)
エスケープの走りに期待してないですが、ロードで自転車の良さは知っている。ロードに金をかけるのはいいけど、エスケープは最低限で切り抜けたい。というところです。
ロードを11速化して、そのパーツをエスケープに、とも考えたんですが、お金と本来の目的と違ってしまうので、躊躇しています。
書込番号:18929478
0点

ディープ・ インパクトさん
自転車道場でお忙しいのに、わざわざすみません。
SHIMANO HG40 8S 11-32Tが元から付いているのですが、合いませんか?
FC-M171ASは、通常1〜3か月以内に発送します、なので時間がかかりそうです。
書込番号:18929516
1点

スプロケシマノ入ってるなら使えます。僕の知っているR3はRDとスプロケ、シフターはスラムでした。だから残せたのはFDだけ、他は全くあわなかったです。スプロケがシマノならRDもシフターもシマノかな??それなら、そのまま使えます。チェーンホイールはアマゾンは参考にリンク貼りましたけど、もっと安くて納期が早い店があるかもしれません。探してみてください。
書込番号:18929624
0点

FC-M171ASはどこも取り寄せで時間がかかるみたいです。
待つか、FC-M311を買うかで、悩んでみます。
あとは、BB RD シフターをその都度、悩みながら買い揃えていきます。
もう、安く上げることより、整備を楽しみ、スキルが上がることを喜びたいと思います。
みなさん、ありがとうございました
書込番号:18930225
1点



背が低いため限られた範囲からこの2点に絞りました。
7.4FX WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
THRIVE2
http://www.liv-cycling.jp/on-road/sports.php
素人なりに調べていますが、違いがタイヤのサイズ28cか32cかぐらいしかわかりません…。
皆様ならどちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
気になる点は
Trekは近所にあり、liv取扱店は隣市で壊れたときに運ぶ手段がないこと、
坂の多い地区なので、28cのタイヤの方が32cより楽に登れるのではないか?
という事です。
よろしくお願いします。
書込番号:18869982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THRIVEの方がリアスプロケットが34Tなので上り坂はラクチンですね。
MTBタイプにすればフロント24Tとか22Tが使われているのでもっと楽に登れます。MTBの一番軽いギアはカルチャーショックを受けるほど軽いです。平地では軽すぎる位です。
しかしまあ、自転車で一番大事なのはメンテナンスでございますから、一番近い自転車屋で買うのが宜しいかと思います。
書込番号:18870217
1点

まさちゃん98さんありがとうございます。
坂道が楽な方が良いのでジャイアントの方に気持ちが傾いてきました。
今ダメもとで大型スポーツ店に連絡したら、livも取り寄せできるとのこと!
ここなら隣市に行かなくても15キロほどで行けます。
MTBについても教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18870695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
共に、一番小さなサイズで、比較しますと、トップチューブ長が、トレックの方が10ミリ長いです。それだけハンドルまでの距離が遠くなります。
たった10ミリかもしれないですが、乗車した感じは違ってきます。
ステムの交換で長さの調節は、ある程度、可能です。
ハンドルの高さの目安となるヘッドチューブ長が、ジャイアントの方が5ミリ短いので、ハンドルの高さが少しく低く感じるかもしれないです。
もし、自転車屋さんに実車があるのでしたら、股がってみられて、乗車ポジションがとりやすさの確認をされたらと思います。
バイクは、楽な走りやすい乗車ポジションが、とれるかどうかは大事です。
タイヤの28Cと32Cとの違いは大きいですが、でも、32Cを、28Cのタイヤに交換することは可能です。
リアの32Tと、34Tとの違いですが、フロントの最小ギアが共に26Tなので、この組み合わせは、街中では余程の坂でないと使わないです。でも、可成りの傾斜の坂があるのでしたら、少しでも軽いギアのある方が有利です。
文面を読まして頂いた感じでは、素のままでは、ジャイアントの方が、いいように思いますが、トレックの方も、タイヤなど変えることで、良くなってくると思います。
書込番号:18870696
2点

アルカンシェルさんありがとうございます。
とってもとっても、分かりやすく教えてくださりありがとうございます!凄く分かりやすいです!
トレックはハンドルまで遠く、ジャイアントがハンドル低めってことですね。
素人は数字見ても気づかず恥ずかしいです。
2店舗とも見本?はなく箱の中に入っていて確かめることができません・・・。
詳しいお二方から話を聞くとジャイアントの方が自分には合っているのかも?と思ってきました。
それと、タイヤは32から28に変更ができるのですね。ネットで「タイヤの変更はお金がかかるから、それなら7.5FXの方が始めから28だからそっちを買った方が安上がり」みたいなのを見て、「安上がりと言っても11万…」と躊躇してました。
きちんとメンテナンスをするつもりなので、パンクしにくく丈夫で長持ちする方が良いです。
その点ではどちらの方が優れているでしょうか?
書込番号:18870722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
>>7.5FXの方が始めから28だから
ジャイアントの方が28Cで細いタイヤです。
タイヤが細いとその分、転がり抵抗は減りますし、タイヤ重量も軽くなり、走行感は軽くなります。それは、平地でも坂道でも、有利です。
また自転車自体の重量が軽い方が、登り坂は、登りやすいです。
パンクのリスクは、28C、32C、それほど変わらないです。もっと細くて23Cぐらいになれば、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクのリスクが高くなってきます。
パンクについては、適正の空気圧の管理が、重要になってきます。空気圧が減っていますと、パンクのリスクは、高くなります。
また、すり減ったタイヤも、パンクのリスクは高くなります。
書込番号:18871012
2点

両方ともガチガチフレームで乗ってて悲惨なのでやめた方がいいです。
トレックもGIANTもアルミフレームは悲惨で特にサイズが小さくなればなるほど硬さは増幅しますから、アルミフレーム+アルミフォークのサイズ380mmなんてフレームは地獄みます。
トレックのクロスが32cのタイヤにしているのは、フレームがあまりにも硬く、乗り心地がガチガチなので、それをごまかすためにわざと太くしていているので28Cに交換できるかどうかは重要ではなく、交換できたとしても乗ってられない自転車だというのが重要です。あと7.4FX WSDはリアエンド幅が135mm、THRIVE2も記載ないけどたぶん135mm?
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052#specifications
BBの軸長がSHIMANO BB-UN26 123-68mmというのもが致命的。こういうフレームは後から改造する時にものすごく困ります。
僕は今年3月に153cmの女性用自転車を作りましたけど、その時に、いろいろ探しましたけど、最終的に
2014 JAMIS CODA COMP FEMME ジェイミス コーダ コンプ フェミ をベースに作りました。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html
Reynolds 520 double-butted クロモリフレーム+カーボンフォークです。重量は11.5kg THRIVE 2も7.4FX WSD アルミを使いながら11kgなのでほとんど差がないです。乗り心地は天と地ほど差があります。
BB軸長は68 x 110.5mmでリアエンド幅も130mmです。
JAMISもブレーキ周りとかテクトロでハブもジョイテック使ってて3流品ですけど、そのままでも使えるレベルの品質はあります。
ここが底値?2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
タイヤもVittoria Randonneur 入っていて、なんかわけわからないゴミタイヤ入っているトレックやGIANTよりはいいです。
小さいフレームを買うときは乗り心地を第一に考えないと身体中痛くなって自転車乗ってられなくなります。
あと自転車屋は「近くにあるから」みたいな理由で選ぶと後悔します。特にトレックショップはスキル低いわりに整備工賃はべらぼうに高いですから、いいカモにされないように。
自転車屋を選ぶ基準は「スキルが高いこと」「人間的に信頼できること」この2つしかないです。
きちんと整備された自転車はめったにトラブルは発生しませんから、そんなに行く機会もないと思いますけど、スキルの低い自転車屋が整備するとトラブルだらけで何度も行くことになり工賃ばかり取られます(何度行っても壊されるだけで直りませんけど・・)
自転車屋に整備してもらおうとか考えずに自分の自転車は自分で整備すると覚悟決めてつきあった方が、結局楽です。自分の自転車は自分で整備しましょう。
書込番号:18871485
8点

アルカンシェルさんありがとうございます。
28と32のタイヤではパンクのリスクは変わらないのですね。
空気圧に気を付けるように心がけます。
タイヤの幅が細ければ細いほど楽なような書き込みを見たので鵜呑みしてました。
(すみません、返信のしかたがおかしいのか、顔のアイコンが出ませんでした)
書込番号:18874253
3点

ディープインパクトさんありがとうございます。
ビックリです、女性用ではなくても、背の低い範囲の自転車もあるのですね。
教えていただいた機種は初めて見たので興味津々です。
ただ、背が低すぎて股下が届かないようです…。
THRIVE2に気持ちが傾いてましたが、小さめの自転車というのは体に負担がかかりやすいのですね。少し悲しいですね。
そこまで快適さは望んでなくとも、乗ってしんどくなるのは困り者です。
通勤で颯爽と通りすぎていくクロスバイク乗りの若いお姉さん方は皆背がすらりと高くてキレイ。
自転車を選ぶ範囲も広くなるのでちょっとジェラシーです。
(余計な話すみません・・・)
書込番号:18874273
2点

こんにちは。
THRIVE2の乗り心地については、もし、お近くにジャイアントストアが、ありましたら、そこに試乗車があるかもしれないので、一度、どんな感じか試乗されて確認されてみるのはどうでしょうか。
フレームが小さくなるほど、力の逃げ場が無くなり硬く感じてきますが、ジャイアントの女性用は、パイプが細くなり、その分、しなやかになり、またこちらは、振動吸収性の良いカーボンフォークを採用されているので、一般的な同じようなサイズのアルミフレームとは、多少、感じ方は変わってくるかもしれないです。
それと、もし、身長が155センチ以上ですと、ジャイアントのエスケープエアーは、アルミフレームですが、車体重量を軽くするために、パイプが薄くなっていて、乗り味的には、他のアルミフレームよりかは、しなやかに感じるかもしれないです。
こちらもジャイアントストアで、試乗車があれば試乗できます。
ただ、パイプが薄い分、転けたりで、ぶつけてしまうと、へこみやすいです。
全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp
女性用に特化したジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059#specifications
書込番号:18874444
3点

アルカンシェルさん、親身にありがとうございます。
155cmもないので、選択肢はTHRIVEになりそうです。せっかくおすすめを教えてくださったのにすみません…。
衝撃を吸収しやすいなど、全く知らなかった情報を聞けて、とても嬉しいです!
住まいが田舎のため、ジャイアントストアがありません。
ジャイアント取扱店は2店舗、その内livを取り寄せてもらえるのはたったの1店舗でした。
男性用?のはたくさん陳列されているので、男の人は跨いで試せるのですが、私は爪先すら着かないと思います…。
素人の偏見でtrekがずば抜けて質が良いのかと思い込んでましたが、ジャイアントも素晴らしい自転車なのですね。
私、THRIVE2に決めようと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:18874629
3点



初投稿です。
五万五千円前後でクロスバイク本体とその他必要なものを購入出来るクロスバイクを探しています。
条件
・10段以上の変速
・30kmの距離を走るので、漕ぎやすい物
・尚且つシティサイクルと比べ段違いと感じる程の速さ
・ある程度の軽さ
・初クロスバイクの為 必要な物 (空気入れなど)もいれて五万五千円前後
要約すると快適に走れる自転車を探しています。
ジャイアントのエスケープr3、GIOSのミストラルなども検討していますが、乗ってる人が多いのでちょっと....っと感じます。
ライトウェイのクロスバイクも興味がありますが、よくわからないのでうーん。という感じです
よろしくお願いします。
書込番号:18759327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、もし周辺機器を含めてその値段で売られていたら怪しいと思います。スポーツ車というものはその後のサービスを含めて購入するべきで、仮に通販などでその値段で売られていたとして、今後のメンテナンスなどは期待できませんから、長い目で見れば高くつきます。
もっと予算を増やすことをお勧めします。最低でも8万くらいですかね。
書込番号:18759548
1点

こんにちは。
ライトウェイは、シェファードシティのことでしょうか。タイヤが32Cと太く、転がり抵抗があり、またタイヤ重量もあり、スピードは出し辛い感じです。
クロスバイクで、速さを求めると、28C以上の細さのタイヤがいいと思います。
5万円台以下では、以前いろいろ車種はありましたが、円安などで、全体的に値上がりをし、この価格帯では、薄利多売の世界なので、売れないと消えるしかなく、生き残ったのが、ミストラル、R3、などです。
これ以外では、まともなものはないです。
以前に、5万円台だったものが6万円〜7万円台に値上がりしていて、上記の2台以外でしたら、6万円台からですと選択できる車種は多くなってきます。
nishi-ryouさんの条件をみたしていますのは、まさしく、ミストラルでしょうか。
6〜7万円台で、ミストラルと同等となってきますと、ジャイアントのRX2あたりになってきます。(RX3は、フォークがアルミなので、乗り心地が硬いです。)
それだけミストラルは、フレームも、装着されている部品(メインパーツは、オールシマノ)、ホイールが良く、コストパフォーマンスは良いです。
個人的には、ジオスブルー、ホワイト、ブラックと色が選べますので、その差異では如何でしょうか。
書込番号:18760024
1点

電産さん 返信ありがとうございます。
クロスバイクに8万も必要なんでしょうか?
確かにサービスを含めるとそれぐらい行くのかもしれませんね...
書込番号:18760523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます
やはりr3とミストラルは売れるだけの性能があるんですね。納得です。
確かにミストラルが合いそうなのでしょうが、本当によく見るクロスバイクなんですよね。。。
とにかく、検討してみたいと思います。
書込番号:18760540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comを見てると
ドッペルギャンガーのクロスバイクが人気なのですがどうなんでしょうか?
書込番号:18760543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nishi-ryouさんの条件に合うのは、これです。
カンザキバイク
2015 JAMIS ジェイミス
CODA SPORT JP EDITION 55000円
http://kanzakibike.com/jamis.htm
出来ればこっちのほうがおすすめ。
2015JAMIS ジェイミス
CODA COMP コーダ コンプ 65000円
1万円以上の価値の差があります。パーツ、フレーム。フォークすべて。(以下省略)
両方とも乗り心地は ミストラル、R3より良いです。
僕は空気入れアサヒの2千円のやつ、いまだに使ってます。
ミシンオイルとワイヤー錠はダイソーで間に合います。
JAMIS 売り切れたら、来年まで出ないので、色、サイズ、確認してお早めに!!
書込番号:18760546
1点

実店舗でミストラル発注というのが正解でしょうね。
書込番号:18760864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ドッペルギャンガーのクロスバイクは、スポーツ車というよりは、見た目だけスポーツ車に似せたシティーバイクと考えられた方がいいと思います。
なので、速く走りたい、30キロの走行や、漕ぎ易さなど、性能面を求められるのでしたら、上記のミストラルかR3のスポーツ車として売り出されているクロスバイクがいいと思います。
それと、初めて、スポーツ車を買われるのでしたら、ネット通販で買われるより、お店で、身長に近い適正サイズに跨いでみられて、ハンドルまでの距離や高さなど、サドルに跨いで、乗車ポジションが楽にとれるかどうか、確認されてから、ご購入されたらと思います。
スポーツ車の乗車ポジションは、ママチャリよりも、シビアな所があります。なので、きっちり身体に合ったものを、選択されたらと思います。
ドッペルの製品については、最近、下記のようなことがありましたので、もう少し安全性が高められるまで、待たれた方がいいかもしれないです。
http://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/4833664.html
書込番号:18760866
0点

まー君&ももちゃんパパ!さん ありがとうございます
ジェイミスというメーカーはお恥ずかしながら初めて聞きました(汗
早速あとで自転車屋さんで見てみたいと思います!
書込番号:18762047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん ありがとうございます
やはりミストラルが正解なのでしょうか?
自分的には少し周りとは違う外見を持った自転車が欲しいのですが
中々そのようなものはないようですね...
書込番号:18762059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカン
シェルさん 返信ありがとうございます
ドッペルギャンガーの自転車はそういう物なんですか!ありがとうございます。
確かに通販で買っても自転車が合わないってなると悲惨ですよね...改めてお店で買いたいと思いました。
書込番号:18762074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、5万円以下で私が1番かっこいいなと思う自転車はコレですねー。
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
走行性能ならミストラルですよねー。
書込番号:18762185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
こちらもWH-R501ですが、クロモリです。
まあこれもよく見かけるバイクではありますが、ミストラルよりは少ないです。
http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/index.html
これなら、あんまし見かけませんね。たった5万円アップで問題クリアです。
書込番号:18762647
0点

5万5千円程度の自転車を探してる人に税込10万超える自転車を勧めるなんて。たしかにそれだけの品質がありますから、できればそちらの方がいいのは確かですけど。
書込番号:18762769
0点

予算的に無理を言ってるのでどうしようもないでしょう
10万用意してもらうか
安物で我慢してもらうか
予算5万程度だと結局は3万程度のシティサイクルで終わるし
書込番号:18763182
0点

ミヤタのフリーダムシリーズはブリヂストンのクエロなどと同様、安物の部類です。まあ、この予算で本格的な物を望むのは度台無理な話ですから、ママチャリの代用程度で乗り回すのであれば十分ですし、後は本人の判断です。
マスプロメーカーでは、本格的なスポーツ車はカタログを別にしていることが多いです。
書込番号:18763312
2点

みなさん、ありがとうございます。
色々考えましたが
ミストラルのホワイトを購入したいと思います
LEDライトに反射板、スタンド ベル
そして空気入れとチェーンクリーナー、ヘルメット
合わせて5万3千円で収められました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:18775640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
決定、おめでとう御座います。
GIOSというと、ジオスブルーは有名ですが、ホワイトも明るい感じで良い色だと思います。
いるものとして、もし、通勤や通学で使われるのでしたら、泥除けは、あった方がいいと思います。もし、濡れた路面を通過した際に、水がタイヤに乗って、背中とかに飛んでくる可能性があります。
フルカバータイプの泥除けで無くても、簡単なものでも防いでくれます。
あと、アーレンキーなど工具でしょうか。アーレンキーは、サドルの高さ調節、ハンドルの角度調節、使う用途は多いです。
書込番号:18777438
0点

おめでとうございます。WH-R501は、めちゃめちゃ奥が深いホイールでございます。ハブを調整して、スポークテンションを上げれば、見違えるほど速くなります。しばらくはそのまま乗って、少しずつチャレンジすると良いでしょう。
書込番号:18777580
0点



初投稿です。
私は学生なのですが、前々から欲しかったクロスバイクを買おうと思い、バイトを始めました。ですが、何を選べばいいか全くの初心者で自分で調べても中々わかりづらい面があったのでこちらで質問させていただきます。
クロスバイクが欲しい理由は 移動用や休日のサイクリングなどに使いたいからです。ママチャリより早く楽に漕ぎたいと思い、クロスバイクを選びました。ですが、アルミ?カーボン?などいろいろなものでできていて何を選べばいいのかわかりません。私は腰が悪く腰痛になりやすいので、衝撃が少しでも和らげられるカーボンがいいのではないかと思い、私なりに調べたのですがどのメーカーがいいかなど わかりません。そこで初心者の私にオススメな一台を教えていただきたいです。
価格は6〜10万前後です。
そこまで出すなら安いロードでもいいと言われるかもしれませんが、クロスバイクがいいです。
・6〜10万
・移動用、サイクリング
・衝撃がなるべく抑えられなるべく腰にこないもの。
・色は黒系がいいです。
・ママチャリよりも快適な走りができるもの。
全くわからない素人で質問の仕方が悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18773977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
クロスバイクというカテゴリーは、範囲が広く、量販店で売られているようなスタイルだけ、スポーツ車風のバイクもクロスバイクと呼ばれる方もいます。
こちらでは、中身、走行性能もスポーツ車のクロスバイクを、ご紹介させて頂きます。
カーボン素材のフレームのバイクを、ご要望されていますが、残念ながら10万円以下では、カーボン素材のバイクはないです。あっても、まともなものではないです。まともなカーボン素材のバイクは、20万円ぐらいからになります。
ですが、カーボンとよく似た乗り味の素材のクロスバイクは、あります。
それは、クロモリフレームのバイクです。カーボンと同じように、しなりがあり、カーボンの次に振動吸収性は優れています。
クロモリ素材のバイクでも、設計やチューブの質で、硬いものから、しなりのいいものまでいろいろあります。
対して、安いグレードに多いアルミフレームのバイクは、しなりがなく、ダイレクトな乗り味で、振動吸収性が悪く、腰に痛みがあるのでしたら、腰に響いてきます。
クロモリのクロスバイクの中でも、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオ、アンピーオSRは、クロモリフレームで、しなりがありますし、振動吸収性がよく、乗り心地の良いバイクです。しなりがありますので、ペダリングで、フレームがしなってくれて、脚に優しく疲れ難い乗り味です。
この価格帯の中では、こちらが一番、腰に負担が来ないと思います。あと、無理のない乗車ポジションをとれることで、腰に負担が掛からないようサイズ選択は慎重にされたらと思います。
レスモ、アンピーオ、アンピーオSRは、同じようなフレームで、乗り味もそれほど変わらないです。ただ、アンピーオSRが、フォークがカーボン素材で、振動吸収性は、さらに良いです。レスモと、アンピーオは、クロモリフォークです。
あとの主な違いは、着いている部品で、違いを出しています。
アンピーオSRは、メインパーツが、オールシマノの部品で、互換性がよく操作性も良いです。
レスモと、アンピーオは、ブレーキにテクトロ製が入っており、ここにコストを下げています。
BASSO、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
GIOS アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
書込番号:18774121
3点


ちなみに、MTFは26x2.1インチですので空気圧は2気圧で運用すると良いでしょう。
書込番号:18774500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさんとても参考になる返信ありがとうございます。
私的にジオスのアンピーオが気に入りました。SRにしようか迷いどころですが、財布と相談します 笑
黒が良かったのですが、アンピーオは青がとても綺麗と聞いたので青にしようかと思います。
ジオスで8、9万出すならスペシャライズドの方がいいのではないかと知人に言われたのですがどうなのでしょうか?
腰のことも考えるとやはりジオスのアンピーオでしょうか?スペシャライズドは何がいいのですかね?
質問ばかりですみません。お時間がある時にでも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18774523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 返信ありがとうございます。
こちらもクリモリフレームということで参考になりました。購入の際の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18774539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>スペシャライズドは何がいいのですかね?
スペシャライズドで、クロスバイクは、シラスシリーズがありますが、その中でも上位モデルの30万円台、19万円台のモデルは、カーボンフレームですが、13万円台以下のモデルは、アルミフレームで、アルミのダイレクトな乗り味だと思います。
腰への負担を考えますと、アンピーオ、レスモのクロモリフレームの方が、いいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
下記の専門店ですと、シラスの試乗できるかもしれないです。大阪にも専門店あります。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/14426
書込番号:18775302
1点

>スペシャライズドは何がいいのですかね?
無理して探せばBASSやGIOSより名前がメジャーなところ?。
シラスが有名だったのは大昔のこと。
スペシャライズドファンでなければ、レスモやアンピオのほうがよいと思います。
書込番号:18776204
2点

アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
なるほど。値段がはるのとアルミですか...。
やはりジオスのアンピーオにしようと思います。一から教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18777160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7大好きさん 返信ありがとうございます。
アンピーオにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18777164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





