クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(5468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
461

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BBの交換

2013/09/22 16:05(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

BASSO AURAに乗っているのですが、BBが気になるので交換しようと思いますが

http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/00/item21700100077.htmlでよろしいのでしょうか?

またサイズがいくつかあるようなのですが、どのサイズがよいのでしょうか、お教えください。

宜しくお願いします。

書込番号:16619040

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/22 17:36(1年以上前)

BB-UN25/26 スクエアテーパー68mm-122.5mmです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/00/item21700100084.html

BB-UN55 スクエアテーパーでも同じ。

ただやる時は最終的に自分のBBを計測して確認してください。
僕はyoms2811さんのオーラを見ていないので、どんな仕様変更が入っているかもわかりません、自己責任でよろしく。

書込番号:16619305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2013/09/22 22:39(1年以上前)

ディープ・インパクト様

回答有難うございます。仕様変更はタイヤのサイズ変更(28C→23C)のみで
あとはデフォルトのままです。

工具は一応そろっていますので部品が届き次第交換しようと思います。

有難うございました。

書込番号:16620496

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/23 08:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんの言っている「仕様変更」とは、yoms2811さんが自分の愛車に施した「仕様変更」の事ではなく、「メーカーが発表している仕様」と「yoms2811さんの愛車の仕様」の違いを指していると思いますけど。

おせっかいだったでしょうか。

書込番号:16621777

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2013/09/23 09:35(1年以上前)

ディープ・インパクト様


私の勘違いでした、すみません。


toshi様 


とんでもありません。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:16621933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

TREK FX7.3 てだめですか?

2013/09/16 10:50(1年以上前)


クロスバイク

TREKのクロスバイクFX7.3を持っていますが、この自転車は玄人からみたらブランド名だけでフレームの設計や走りにおいてだめな自転車ですか? 自分は始めルイガノRSR4というクロスバイクを乗っていましたがFREKのかっこよさに惹かれてFX7.3を買いました乗り心地もFX7.3のほうがよいと感じました。FX7.3はタイヤが32cでなので、ルイガノRSR4より安定性があり、やわらかい乗り心地だと思いました。
また、ちょっと前までFUJIのアブソリュートSがよいと掲示板で見かけたので、後継車種のFUJI・パレットを試乗してみましたが、私には、FX7.3のほうが乗りやすいと感じました。 パレットのサイズが17インチで若干小さかったのかも知れませんが、クランクも小さく感じペダリングも回しずらいし、前傾姿勢になりロードバイクに近いような感じで乗り難ささえ感じました。19インチを試せたらよかったのかも知れませんが、7.3FXは17.5インチのサイズでちょうどでしたので、ちなみに私は170cm股下73cmです。掲示板でFX7.3はフレーム設計がだめだでチェーンステイが長すぎる、長いとペダルを漕いだ力がロスされるようなことを読んだ記憶がありますが、パレットはチェーンステイ440mm、FX7.3は445mmと5mmしか変わりませんが、チェーンステー5mmで変わるものでしょか?
最近ではBASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、が人気のようですが、一番チェーンステイが短いのがAURAで420mmだそうですが、FX7.3と比べると25mm短いです。  
 

書込番号:16593500

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/16 12:03(1年以上前)

何かネット情報に右往左往してるみたいですね。
スポーツサイクルはロードにしろクロスにしろ、モデルによってそれぞれ特性があります。
同時に、乗り手にもその人なりの使い方があり、自転車に求めるものも異なります。
そのあたりを考えましたでしょうか?
チェーンステイが長いと直進安定性や乗り心地でメリットがあるとされています。短いと剛性でメリットがあり、軽量化と機敏な挙動にメリットがあるとされています。あなたの使い方ではどっちがいいんでしょうか。
タイヤのサイズだってそう。
ちょっと自転車を知ってくると細いタイヤに交換したがる人が多いですけど、もともとそういうタイヤを想定していない自転車でそれをやったら設計ポリシーと違ってしまいます。
スポーツサイクルって、何に乗ってるかしか気にしない人が多いですけど、スペックも含めてどう管理して、どう乗っていくかも大事です。
そうした観点からどうなのかを考えましょう。
もし、あなたの使い方で不都合があると言うのなら、調整や部品交換で対処しきれないなら、TREKがどうこうではなく、あなたの自転車選びが誤りだったことになります。

書込番号:16593824

ナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/16 12:33(1年以上前)

サイズの合っていない自転車との比較はまったく意味は無いでしょう。

どんなに良い自転車でも、サイズが合っていなければ、ただ乗りにくいだけです。

どちらが良い自転車なのかと言えば、あなたの7.3FXとパレットで100km走ってから比べると良いでしょう。

どちらが良い自転車かは一目瞭然だと思います。

ただ、他人が何と言おうが自分が良いと思っていれば良い訳です。

良いか悪いかは自分が決める事です。

書込番号:16593955

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/16 14:19(1年以上前)

>TREK FX7.3 てだめですか?
ダメです。
>後継車種のFUJI・パレット
アブソリュートの後継はありません。パレットは全く違う自転車です。
ついでに書くとルイガノRSR4もダメです。

ダメな自転車ばかり乗って比較しても意味がありません。
チェーンスティの長さうんぬんより以前にフレームが悪いので、どんな改造やっても無駄です。
いい自転車乗って意味のある比較をしてください。

でもダメな自転車でも自分が満足できているなら人の意見など気にせず、乗ればいいです。
自分にとってTREK FX7.3がベストなら何の問題もありません。

書込番号:16594380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/09/16 15:59(1年以上前)

チップインダブルボギーさん、ご回答ありがとうございます。
特に価格COM、掲示板にはいつも悩まされています。どれが一番いいのかって探り続けています。 
私が一番自転車に求めているものは、乗り心地の良さ、楽に漕いでよく進んでくれる自転車です。
街乗りや20km程度のサイクリングに使っています。 レースなどには出ません。
涼しくなったら片道8kmの通勤にも使う予定です。 今後サイクリングの距離もどんどん伸ばしたいと思っています。このような用途で最適な自転車を探しています。


tochiさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、もっといろいろな自転車に乗ってみないとわからないですね、
100kmのるには、試乗車では無理なのでやはり購入しないとだめですね。
乗り比べに購入したらよい自転車でお勧めありますか?


ディープ・ インパクトさん、ご回答ありがとうございます。
道場主様、から返信いただき光栄です。

>アブソリュートの後継はありません。パレットは全く違う自転車です。

FUJIに電話して聞いたらそのように言っていたので(笑)、フォークがまっすぐになっただけかと思っていました。

FX7.3のフレームどこが悪いのでしょうか? 具体的に教えていただけますか?
自分にとってベストな物がほしいので、もう一台買って比較するにはなにが良いでしょうか? 

BASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、CINELLIExperience Flat Bar 、 RF-7、私に向いているのはどれでしょうか?(笑)

ご教授お願いします。


書込番号:16594729

ナイスクチコミ!4


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/16 20:45(1年以上前)

目的が「街乗り、片道8kmの通勤、20km程度のサイクリング、レースには出ない」のなら何でも良いのではないかと思いましたが、「今後はサイクリングの距離も伸ばしたい」と言う事なので、そこそこは走る物が良いでしょうね。

BASSO LESMOはどうでしょう。

聞く所によると、25日の水曜日がJOB INTERNATIONALの2014モデルの発表会らしいですよ。(ちなみに関東地区ですけど)

すぐに予約すれば2カ月以内くらいで手に入るのではないでしょうか。

書込番号:16595990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/16 20:55(1年以上前)

こんばんは

>FX7.3のフレームどこが悪いのでしょうか? 具体的に教えていただけますか?

フレームの良し悪しは相対的な問題ですので、ラフィスアズナブルさんにとって悪いかどうかはラフィスさん自身にしか分からないと思います。目的意識を持って自転車を漕ぐ時に、自分自身の意思で、求める条件に従って、自然と求めるフレームが選択されるはずです。自転車乗って楽しければ何でも良いと思います。

>自分にとってベストな物がほしいので、もう一台買って比較するにはなにが良いでしょうか?

FX7.3との比較で「良い」と実感できるクロスバイクとなりますと、価格も倍以上、10万円以上にしといた方が良いと思います。同価格帯の自転車を買っても大差ないです。タイヤ細くして速くなるのは当たり前なので、タイヤ細い自転車買っても面白くないでしょう。

たとえば、
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/fcxc02/
これとか、
http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html

これであれば、同じくらいの太さのタイヤで、かつ、他の部分の良さを感じることが出来ると思います。

書込番号:16596035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/16 20:57(1年以上前)

>街乗りや20km程度のサイクリングに使っています。
>レースなどには出ません。
>涼しくなったら片道8kmの通勤にも使う予定です。
>今後サイクリングの距離もどんどん伸ばしたいと思っています。
>このような用途で最適な自転車を探しています。

ご自身が考える用途に向いていればいいですけど、最初からわかってたら苦労はしませんよね。
向いていなければ、それをどうやって近づけるかはプランニングとパーツ選び、組立・調整の問題です。
方向性が自転車の設計思想と異なるものであればいくらやってもダメなことだってあります。
また、乗ってるうちに要求が大きくなってきたり変わってきたりすることもあります。
そこをどうやってアジャストしていくかが面白いところです。

クロスバイクでレースに出ようなんて誰も考えてないですから一緒です。
ただ、ロングライドを乗り心地よく快適にというご要望だと他にもっと適したものがあると思います。
TREKのフレームは乗り心地が硬いというのを良く聞きます。その対策として長めのチェーンステーや32cのタイヤなのかと思いますが、そういう対策をしなくれも乗り心地のいいクロモリの方がラフィス・アズナブルさんのご要望には適ってるかと思います。その意味では、最近話題のJAMIS CODA SPORTあたりがよろしいのではないかと思います。
TREKFX7.3で100km走った後の感覚ってどんなものか私にはわかりませんが、硬いと言われているフレームにストレートフォーク(たぶんアルミ)は乗り心地の点でロングライドには向かないと思います。
スイートスポットは30〜50kmくらいの程度のいい舗装道路をちょっとハイペースで走るってところのような気がします。
その一方で、フォークをアルミストレート以外のものに変えればその分乗り心地は改善すると思います。更にタイヤ等の部品交換と乗車ポジション最適化の試行錯誤を繰り返してみるという選択肢もあります。
せっかく買ったクロスバイクが8kmや20kmの街乗り自転車じゃもったいないですからね。

書込番号:16596044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/16 21:58(1年以上前)

こんにちは。

各メーカーのクロスバイクには、それぞれ長所短所があるのですが、それは、きっちり乗車ポジションがとれてのことでの比較で、御自身の乗りやすい乗車ポジションがとれなければ、どのバイクでも、そのバイクの長所を感じることはできないと思います。

今、お持ちのFX7,3で、走行しやすい乗車ポジションがピタッと合っているようですので、FX7,3の良い所を、感じることができているのだと思います。

ですので、ラフィス・アズナブルさんにとって、FX7,3はいいバイクだと思いますよ。


スポーツバイクは、結構、乗車ポジションはシビアなもので、合わないとママチャリより乗りにくい乗り物になってしまいます。
各社のクロスバイクは、同じサイズでも、トップチューブの長さであったり、シート角度、ヘッド角であったり、バラバラで、なかなか自分の乗車ポジションにピッタリなものを選択するのは、難しいものです。


あと、チェーンステイの長さですが、これは、まだ一度も乗っていない時に、スペックの表記上で判断する時の数値で、実際に乗って確認すると、スペックと違う感じを受けることはあります。
スペック表では、チェーンステイの剛性感などは乗ってみないと分からないことは多々あります。なんぼチェーンステイが短くても、剛性感が弱いと短い効果はないです。

またその剛性感や乗り味の感じ方も、乗る方の体重や脚力にもよって変わってきますので、ラフィス・アズナブルさんにとって、FX7,3の剛性感が、合っているのだと思います。



書込番号:16596407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/16 22:45(1年以上前)

FX7.3は硬いです。
詳細はチップインダブルボギーさんが説明されているとおりです。

私のおすすめはクロモリのGIOS AMPIO か BASSO LESMO ですが
2013は、もう何処にもなさそうなので2014を待つしかないように思います。
両方ともタイヤは25Cです。

FX7.3を気に入っていて、もう一台ならロードにされたらどうですか。
クロモリの
GIOS AIRONE
BASSO VIPER
RALEIGH CRF、CRN
等(2014を待たないといけないかも)




書込番号:16596685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/16 23:19(1年以上前)

toshiさん、返信ありがとうごいます。

AURAのほうがLESMOを上回っていると評判ですがいかがでしょうか?
2014はAURAはでないのでしょうか? 
25日が楽しみですね!!

まさちゃん98さん、返信ありがとうございます。

人それぞれの体系でフレームの良し悪しきまるのですね、では自分に合うフレームを見つけるのが
一番自転車選びで重要になりますね。 フレーム選びはジオメトリと材質ですよね。
最近、よくジオメトリと材質をよく見ています。 
ご紹介いただいた自転車はロードですよね、私の場合、ロードの前傾姿勢ってなれてなく乗り心地
はやはりクロスのほうがよいですよね?

チップインダブルボギーさん、返信ありがとうございます。

JAMIS CODA SPORTのクロモリフレームよさそうですね、クロモリは乗ったことないので、試して見たいです。
BASSO AURA より快適ですかね?  CODA SPORTを買ったかたでフォークが硬いとのことでより質の良いクロモリ
フォークに取り替えているかたがいました。 これにRS21をつけて乗ったら、スイスイ行きそうですね!
実はFX7.3にR500を履かせたことがあるのですが、若干軽くなったな程度でした。のでFX7.3はこのままで
いいような感じがします。 でもまだタイヤは替えたことなく最近買ったコンチネンタルのULTRA SPORTS 23Cを
試して見る予定です。 おそらく硬くなるでしょうが、速くなりますよね。 

アルカンシェルさん、ご回答ありがとうございます。

自分でもFX7.3が自分にあっていると思います。 しかし、自分が乗ったことがあるのはルイガノRSR4とFUJIパレットだけですから、まだ良いものがあるのではと興味深々なのです。 しかもこの3台とも良くないという方もいらっしゃいますので。笑

書込番号:16596883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/17 01:24(1年以上前)

こんにちは。

>>まだ良いものがあるのではと興味深々なのです。 

それでしたら、FX7,3の硬いアルミフレームから、対極的なクロモリのしなやかなフレームもいいかもしれません。

この価格帯のアルミフレームから、同じアルミフレームに乗り換えられてもそれ程、乗り味に違いはないと思います。
クロモリフレームですと、素材自体が違うので、アルミの良い所、クロモリの良い所が分かり、面白いと思います。

クロモリフレームのしなりからの反力を利用してのペダリングでは、スーと伸びていく走行感が得られます。これは殆どしならないアルミフレームとは違う走行感です。
その変わり、加速などの時のダイレクト感がある走行感は、アルミフレームの方があります。
クロモリフレームは、長距離走行などに疲れが少なくいいです。

これから、試乗会があちこちでありますので、一度、試乗されたらと思います。


クロモリフレームですと、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモがいいです。
クロモリフレームでも、重のもあり、そして、あまりしならなく、乗り味が硬いものもあるので、重量の重いモデルや、あまり安いモデルは、避けられた方がいいと思います。


書込番号:16597356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/17 07:07(1年以上前)

>ご紹介いただいた自転車はロードですよね、私の場合、ロードの前傾姿勢ってなれてなく乗り心地はやはりクロスのほうがよいですよね?

乗り心地は、「距離」と「速度」と「経験」によって変わってくると思います。2台目を買うなら「こういうバイクが欲しい」という気持ちが自然に湧き上がってくるのを待つのも良いかもしれません。私は今、次のバイクは、絶対にクロモリでドロップハンドルと決心しております。

書込番号:16597667

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/17 08:08(1年以上前)

>AURAのほうがLESMOを上回っていると評判ですがいかがでしょうか?
2014はAURAはでないのでしょうか?

AURAはアルミフレーム、クロモリフォーク、28Cタイヤ、Vブレーキ、フロントトリプル、11kgで、MTBよりのクロスですね。

LESMOはクロモリフレーム、クロモリフォーク、25Cタイヤ、キャリパーブレーキ、フロントダブル、10.5kgでロードよりのクロス(フラットバーロードと呼ぶに相応しいかな)です。

なので性格と言うか、味付けがまったく違いますので、どちらが上かどうかは議論に値しないです。

求めるところの違いでどちらが良いかを判断すれば良いかと思います。

書込番号:16597785

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/17 11:43(1年以上前)

>自分でもFX7.3が自分にあっていると思います。
と答えているのだから、別に他の自転車乗り換える必要はないでしょう。

>BASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、CINELLIExperience Flat Bar 、 RF-7、私に向いているのはどれでしょうか?(笑)
>3台とも良くないという方もいらっしゃいますので。笑
僕の返答に対して、全て笑って、からかってらっしゃるほどの自転車の知識、スキルのある方に何かを教えることはありません。たぶんからかってこういうスレたてたのだろうなと思いましたけど予想通りでした。一生FX7.3を大事に乗り続けてください。

書込番号:16598212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2013/09/17 17:04(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、 失礼しました。

自分が笑をつけたのは、ディープインパクトさんに敵意はないと思ってほしかったからです。
決してからかってなどいません。自分は自転車の知識は、初心者で自分の自転車が良くないといわれるのは、
何が原因なのか知りたかったのです。 

書込番号:16599000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/18 18:24(1年以上前)

アルカンシェルさんご回答ありがとうございます。

>今、お持ちのFX7,3で、走行しやすい乗車ポジションがピタッと合っているようですので、FX7,3の良い所を、感じることができているのだと思います。

サドルの高さ、角度、前後、はいろいろなポジションで試し、乗りやすいポジションにしています。
基本的なことはこの一台でいろいろ学びました。 愛着のある自転車です。 

これから、クロモリなどいろいろ試したいと思っております。
アドバイスありがとうございます。 

まさちゃん98さん、返信ありがとうござします。

まさちゃん98さんも、次回はクロモリのですか! ますます、クロモリが良さそうな気がしてきました。


TOSHIさん、返信ありがとうございます。

>性格と言うか、味付けがまったく違いますので、どちらが上かどうかは議論に値しないです。
 求めるところの違いでどちらが良いかを判断すれば良いかと思います。

アドバイスありがとうございます。 ロード系クロスはほとんど乗ったことがなかったですが、
ロード系クロスバイクは別物として、ぜひいろいろ試してみます。

皆さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。 今回はじめて、掲示板での書き込みで質問させて
いただき、やり取りが慣れておらず、いたらなかった点もありましたが、勉強させていただきありとうございました。また、機会がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:16602924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/09/18 18:32(1年以上前)

的確なご回答、非常に参考になりました。
また、いろいろご教授いただきありがとうございました。 

書込番号:16602943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントサスペンションの構造

2013/09/14 20:45(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]

スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件 DOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]のオーナーDOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]の満足度3

微妙な評価の自転車ですが・・・とりあえず乗ってます(笑)


フロントサスペンション部分(ストロークするところ)から
グリースらしきものがはみ出ています。

もしかして、このサスペンションの構造は


金属バネ+フリクションダンパー


なんでしょうか?この価格でオイルダンパーが付いてるのは
おかしいですしね。当方素人ですので、そもそも自転車でオ
イルダンパーが使われるのかもわかりません。よろしくお願
いします。



書込番号:16586008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/15 02:33(1年以上前)

>グリースらしきものがはみ出ています。

アウターレッグについたダストシールとインナーレッグの摩耗を軽減させる為のグリスですよ。
これが切れると、インナーレッグが削れます。

へんなグリスを入れるとゴムが痛むので、メンテナンス時はこういうチタンスプレーを使ってメンテします。
http://www.diatechproducts.com/respo/titanspray.html

勿論、油圧ではありません。
普通はボトムにエラストマーを採用したフリクションダンパー・・・といったら語弊がありそうな・・・
ブッシュといった方がよさそう
ちなみに廉価なサスはこのエラストマーさえない場合があります。
エラストマーが入っていてもダンパーの役割しない(まあブッシュなんで)のも多々ありますよ。

書込番号:16587408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/15 08:18(1年以上前)

スレ主さんもお気付きの通り、価格から推して知るべしです。
ただの飾り、と言うか重りです。
よもや、ビアンキのアレみたいに抜けはしないでしょうが、ご安全に。

書込番号:16587929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件 DOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]のオーナーDOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]の満足度3

2013/09/15 15:41(1年以上前)

ニ之瀬越えさま


やはり単純な構造だったんですね。なんらかの潤滑油でメンテナンス
しておきます。

ご紹介していただいた物も良さそうですね。数年前までラジコンやっ
てましたが、自転車メンテナンス用のケミカルを使ってる方も結構い
ましたね。ラジコン専用のバカ高さに比べたら買いやすい値段なので
大都市に出張したときにでもチェックしてきます。


十八試局地戦さま


私もビアンキ事故の二の舞になりたくないです。台湾のメーカーのフォ
ークのようです。信頼して良いのか分かりませんが下り坂でもスピード
は控えるようにしてます。バットスイングで痛めた手首には衝撃吸収効
果が結構有効なので次買うときもバネ付きになると思います。もちろん
日本メーカー製にします。


書込番号:16589599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハブにやさしい運転方法?

2013/06/11 05:44(1年以上前)


クロスバイク

ベアリングの皮が剥けた!

玉押しにキズが!

クロスバイクで往復20キロの自転車通勤をしています。

いつも玉押しにキズを発見すると、段差を乗り越える時の衝撃が良くなかったのかなー、
と反省し、やさしく乗り上げたりするんですが、しばらくすると忘れて運転しています。

それで、また、玉押しにキズを発見するという繰り返しです!

今回はベアリングまでオシャカになっており、運転に原因があるのかなー、と反省して
います。ハブメンテ3年ぶり1万キロというのも影響してるかな?今回は、フリーの逆回転
(空走)が渋くなってチェーンがジャラジャラ言うようになったのでハブの異常に気付きました。

ハブにやさしい運転方法など、みなさま工夫していることがあったら教えてください。
クルマだと運転が上手な人(カンクネン!とか)は故障が少ないと良く言いますね。

私は今のところ、段差を乗り越える時に、やさしくゆっくり、登るときはリトルジャンプ
してやっています。空気圧は少し低めの4気圧でやっています。

しかし、それでも、玉押しのキズが絶えません。どうしたらよいですかね?諦める?

書込番号:16239168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/11 20:39(1年以上前)

今から25年前_片道40キロ以上1年近く通勤していたけど、ハブベアリング・玉押しが破損なんて信じられないけど?(dura-aceクラスのサンツアーシュパーブの、シールドベアリングハブを使っていたけどね)

※ 当然ある程度は丁寧に走っていたけど、夜は路面が見えないから無理だったな。

ハブベアリングの調整・グリスアップなどを見直すか、素直に105以上の製品にアップするしかないのでは?

※ 工作精度なんか25年前の製品とそんなに変わらないはずだけど?(dura-aceって今は無きサンツアーのシュパーブよりも、等級の低いベアリング使ったいても大して差は無かったけどね)

書込番号:16241304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/06/12 08:06(1年以上前)

おはようございます。

たしかに、ハブを高級品に変えれば耐久性も向上するかもしれませんね。

しかし、どうもリアエンド135ミリみたいで、シマノのロード用の完組ホイール
だと軸の長さが足りない感じです。

書込番号:16242892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/06/12 08:39(1年以上前)

アセラに交換すれば?リア135mm 前後で2000円位だし 
シマノ FH-RM70 リアフリーハブ(8/9S)¥1,335(税込¥1,402)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fh/mtb/fh_rm70_page.htm
シマノ HB-RM70 フロントハブ¥776(税込¥815)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/hb/mtb/hb_rm70_page.htm

僕も今まで3台7速自転車を8速化するのに使ったけど、いいハブです。
クイックもついているので現在ナット式とかだと、だいぶグレードアップできます。

傷がつくのは調整ミスが多いですね。ガタを完全にとってないとか締めすぎとか。
ハブ交換をお勧めします。1万キロくらいだとアセラなら楽勝です。

書込番号:16242962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/06/12 12:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

しかしわたくし、ハブだけ買ってもスポークを組んだことが御座いません(泣)。

ホイールの手組み、憧れですが、敷居が高いです。

ところで、WH-R501の軸の長さは141ミリあるようなのですが、エンド幅130ミリの
両側に2ミリずつワッシャーを挟みまして、134ミリとして、軸の両側を3.5ミリ
ずつ余らせて、これをフレームに引っ掛けるというのは危険ですか?

書込番号:16243471

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/12 21:26(1年以上前)

まさちゃん98さん:

道場長的には、組んだ事が無いのなら自分で最後までやってみろ!と怒りだしそうですが、確かに敷居は高いですよね。

>ところで、WH-R501の軸の長さは141ミリあるようなのですが、エンド幅130ミリの両側に2ミリずつワッシャーを挟みまして、
>134ミリとして、軸の両側を3.5ミリずつ余らせて、これをフレームに引っ掛けるというのは危険ですか?

出来なくは無いですが、良くは無いですよねぇ。

シャフトを以下に交換して、2mmのワッシャーを両側に追加してきちんとセンター出しをおこなえば、何の問題なく使う事ができますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/03/item29299600328.html

頑張ってくださいね。

書込番号:16245123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/06/12 22:32(1年以上前)

ありがとうございます!

146ミリ、素晴らしいですねー。

とりあえず、ベアリングを交換して玉押しを#320紙やすりで削って修理したので、これで走ってみます。

700Cで135ミリというのが納得できませんが、Vブレーキだから135ミリなんですかね。

書込番号:16245501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/06/13 07:41(1年以上前)

まさちゃん98さんは今までに、まともに整備された自転車に乗られた経験がないように思います。

きちんと整備されたホイールがどういう回転をするのかも見たことがないと思います。

きちんと整備された自転車はどういう動きをするのかを、どこかで見て、整備とは何をすることなのかの基本を理解するところから、やり直すべきです。今のままだと、自転車屋レベルよりもっと下位レベルをうろうろしているだけで、やるだけ無駄のような気がします。

今のまさちゃん98さんのスキルでWHR501を135mmにして使うのは危険なので僕はお勧めしません。どこにリスクがあるか見えるようになってからやった方がいいです。きつい言い方で恨まれるかもしれませんけど基本をきちんとやり直して

こういう言葉が普通に出てくるレベルを早く卒業してください。玉押しの傷も整備ミスですよ。
>Vブレーキだから135ミリなんですかね。

書込番号:16246584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/06/13 09:01(1年以上前)

おはようございます。

サーベロにデュラエースの50ミリのホイールつけてる友人が居るんですが乗せてもらったことは
無いんです。東京に持ってきたら1秒たりとも目が離せない自転車です。新幹線に乗って会いに行
くしかありません。

ハブは手で回しても軽い状態が好きだし、ゴムのシールドは外してあるし、クイックも緩めで走って
いるので、皇居ランでは大抵の自転車に空走で勝ちます!空走で抜いていくと不思議な目で見られます。
しかし耐久性は低いのかもしれません。

地道に練習したいとおもいます。子乗せを卒業したらロード買います!

書込番号:16246746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/06/21 10:48(1年以上前)

ハブスパナを2本用意して

ゴムブッシュは外して運用し

定期的に玉当たりを調整?

ハブの玉当たりは奥が深いですね。

ゆるゆる過ぎると耐久性が落ちるし、硬すぎると速度が落ちる。

また、乗ってるうちにゆるくなる、ということにも最近気付きました。

かといって半年くらいでハブを開けるとグリスが綺麗すぎてがっかりすることもあります。

ということでホイールをフレームにつけたまま玉当たり調整してみました。

軸を手で触った時に気付かなくても、軸をフレームに固定してタイヤを触るとガタつきを
感じることもあります。

最後にハブスパナを締めるときの回転でも玉当たりが変化しますね。

よく考えたら、この5年、チャイルドシートをつけて10〜20キロの子供乗せて走ること
も多いので、総重量が増えてハブに負担が掛かっていたかもしれません。

やっぱりダイエットが大事ですね。

書込番号:16278246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/22 13:04(1年以上前)

機械工学の世界では応力腐食割れとか脆性破壊とかいろいろな原因がありうるので必ずしも整備の仕方が悪いとか乗り方が悪いとかだとは限らないかもしれない。

書込番号:16282396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/14 15:16(1年以上前)

リアハブを修理しましたが、フリーが渋いのは完全に直りませんでしたので、新品ホイールWH-R501を買って装着しました。

思えば10年使ったので、寿命かもしれません。

135ミリクロスバイクの対策として別スレで書いてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:16584693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クイックレバー

2013/09/13 19:44(1年以上前)


クロスバイク > DREADNOUGHT > DN8001 [ブラックxホワイト]

スレ主 DON.kさん
クチコミ投稿数:1件

DN8001の自転車を購入しました。
しばらく使っていて前輪のクイックレバーが壊れてしまい、乗れなくなってしまいました。
自転車に疎くてよくわかっていないのですが、クイックレバーはどこかで購入できますか?
どういった対応をすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:16581098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/13 22:21(1年以上前)

こんばんは

http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/54/item100000015435.html

コレ買って交換すれば良いでしょう。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-quick.html

使い方は↑コレ読んでみましょう。

書込番号:16581820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/13 23:25(1年以上前)

>クイックレバーはどこかで購入できますか?
スポーツ自転車専門で扱っている自転車屋なら大概在庫もっています。
あさひとかスポーツデポとかは店舗によっては在庫もってそう。
ホムセンとかママチャリ屋はないです。
※店舗に行く前に電話で聞けば良いでしょう。

通販だと送料無料のアマゾンでこんなの。
http://www.amazon.co.jp/TRANZ-X-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-JD-QR04-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00CR6CLE8/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1379082196&sr=1-2&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

基本的に安いので前後セットで\1200位。高いのは青天井。

何がどう壊れたかわかりませんが、部品によっては運が良ければお店で中古を譲ってくれたり・・・
もっとも自転車屋さんと人によりますが。

書込番号:16582180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/14 08:38(1年以上前)

こんにちは。

DN8001のスペックを見ましたが、クイック式でなく、ナット式ではないでしょうか?

>>どういった対応をすればよいでしょうか。

ナット式で、交換が初めてでしたら、お近くのママチャリ、スポーツ車など扱っている自転車屋さんに行かれたらいいと思います。

書込番号:16583303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/14 09:02(1年以上前)

>DN8001のスペックを見ましたが、クイック式でなく、ナット式ではないでしょうか?
私も最初にそう思いました・・・

けどナットはレバーっていわないですもんねぇ〜
※ナット式で壊れるのもなんか変だし。

ハブのクイックレバーじゃなくて ブレーキレバーとか・・・
本当は何処なんでしょう?

書込番号:16583399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GIOS アンピーオのサイズついて

2013/09/05 00:44(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 pinpongonさん
クチコミ投稿数:2件

GIOSブルーに魅せられまして、アンピーオの購入を検討しております。
(初心者です。)

近郊(福岡博多区)の自転車店を複数回ったのですが、アンピーオはどの店も在庫がなく
取り寄せになるとのことでした。

私の身体(168CM、股下76CM)に合う自転車サイズを店に聞いたところ、
470と510という回答があり、どちらにするか迷っております。

個人的にはゆったり乗りたいと思っておりますので、
510にしたいと思っていますが、ペダルに足がとどかない場合は
どうしようもなくなるので、不安に思っていますw

どちらを選択したほうがよいでしょうか。
ご意見お願いします。


書込番号:16546173

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/09/05 05:27(1年以上前)

こんにちは。

サイズ470は余裕で、510は何とか乗れると思いますが、後は腕の長さや体の柔軟性などが絡んできます。
腕の長さや柔軟性とお書きしましたのは、ハンドル位置が510になると、より遠くなり、余裕でハンドルに手が届くかです。それが一番気になる所です。

470ですと、少しシートポストを出して、ハンドルまで余裕で手が届き、ゆったりした姿勢で乗れると思います。ペダリングの仕方で、サドルの位置も前後に余裕で調整できますし、乗車ポジションが自由に設定できそうです。

あまりギリギリ大きいサイズを狙うより、少し余裕のあるサイズの方がいいと思います。



今の時期は、アンピーオを在庫で持たれている所は少ないので、サイズ510ですと、シートチューブの長さ(芯からトップまで)が510ミリ、シートチューブのトップからサドルの座面までが、サドルの厚さにもよりますが、約70ミリ〜100ミリなので、510+100=610、、他の展示されているバイクのクランクの軸の中心から座面まで、メジャーで測り、610ミリの他のバイクに跨って、ペダルに脚がどの位届くかをみられて、またそこからトップチューブの長さが540ミリ、ステムの長さが100ミリ、合計640ミリなので、サドルから640ミリ先にあるハンドルに手が余裕で届くかを確認されて見られたら如何でしょうか。
ステムの長さは、60ミリぐらいまでは交換で短くできます。



書込番号:16546443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/05 08:15(1年以上前)

>個人的にはゆったり乗りたいと思っておりますので、
なら470です。470→トップチューブ530でギリギリです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html

470でも510でもペダルに足は届きますけど、ハンドルが遠いと「ゆったり乗る」のは難しいです。トップチューブ540は遠いと思います。

書込番号:16546686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/05 08:41(1年以上前)

おはようございます。

股下76センチであれば、

シートチューブ47センチ、
クランク17センチ、
サドル10センチ、
これで74センチですので、意外にギリギリです。

今回は47センチで良いかも知れません。47センチ買っても、サドル上げすぎて前傾きつすぎちゃう心配は無さそうです。

でも、靴底3センチの靴をはけば、股下79センチに対して、

シートチューブ51センチ、
クランク17センチ、
サドル10センチ、
これで78センチですので、大丈夫かもしれません。

まあでも、47センチにしといて、ステムを交換してハンドル高さと距離を調整するのが無難かもしれません。

細身のクロモリフレーム、セクシーですね!

書込番号:16546726

ナイスクチコミ!3


スレ主 pinpongonさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/06 01:11(1年以上前)

>アルカンシェルさん、ディープインパクトさん、まさちゃん98さん

ご教示ありがとうございます。
サイクリングショップを複数回りましたが、
ここまでデジタルかつ的確なアドバイスはありませんでした。

皆さんの知識とご好意に、驚きと感謝です。

思い違いをしていたようでした。ゆったり乗るためには、
大きめではなく、小さめを選ぶべきなのですね。
冷静に考えれば当然ですね。。。

470で購入したいと思います。
しかし、信頼に足る自転車ショップを見つけるのも
これから一苦労しそうな気がします。

通販で購入して自分でメンテを覚えていくのもありかと
思えてきました。

皆様ご意見ありがとうございました。

書込番号:16549995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/06 08:04(1年以上前)

おはようございます。

>思い違いをしていたようでした。ゆったり乗るためには、
>大きめではなく、小さめを選ぶべきなのですね。
>冷静に考えれば当然ですね。。。

これは難しい問題です。小さめのフレームでシートポストを引き出しすぎて尻が持ち上がって前傾姿勢がきつくなればゆったりとは言えないでしょうし、大きめのフレームでハンドルが遠くても前傾姿勢がきつくなります。大きめのフレームでは、ハンドルの絶対的な高さが上がりますので、ハンドルを高めに調整したい場合は調整範囲が広がることにはなりますが、シートポストから遠くなるのでサドルのレールを使って距離も調整する必要があります。

しかし、慣れてくると、前傾姿勢の方が楽に感じることもあります。空気抵抗が減って速度が落ちにくいですし、重心がホイールに近づくことにより、コーナリング性能もアップして、ぐんぐん曲がるので、なんとも言えない走行感覚を味わうことができるのです。コーナリング性能に着目すればシートポストは1ミリも上げないことが理想です。経験値に応じて嗜好も変わってきますので、ポジションも少しずつ変えて行くと良いでしょう。

書込番号:16550479

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング