
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2011年2月12日 22:18 |
![]() |
19 | 11 | 2011年2月6日 01:48 |
![]() ![]() |
52 | 29 | 2010年12月31日 15:52 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2010年12月4日 20:10 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2010年11月21日 10:20 |
![]() |
1 | 7 | 2010年11月19日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後ろのギヤの歯数について疑問に思うことがあったので、質問します。
私が乗っているクロスバイクは、コラテックのSHAPE WAVE SP2で、後ろの変速機はALIVIOと書いてあります。
そして、8段あるギヤの歯数を数えると、大きいギヤの歯数が30個、小さいギヤの歯数は11個ありました。
でも、自転車屋さんでロードバイクを見ると、後ろのギヤが私のコラテックよりも小さく、大きいギヤの歯数は25個でした。
確か、9段変速だったように記憶しています。
ロードバイクの多くは、クロスよりも後ろのギヤが小さい(歯数が少ない)ように思います。
これは、なぜでしょうか。
個人的には、今乗っているコラテックの後ろのギヤが8段変速もあるのは多すぎるように感じます。
3段だとさすがに少ないですが、5〜6段で十分に使えると感じます。
8段のように、ギヤの数を増やすのなら、大きいギヤの歯数を35個とか40個くらいにしてくれれば使いやすいんじゃ
ないかと思いました。
その点で、ロードバイクの場合、後ろのギヤを変速してもあまり変わらないんじゃないか?(ギヤが変わった感じが
しない)と思いました。
上記、疑問に感じたもので質問させていただきます。
もしかしたら、私はコラテックをうまく乗りこなせていないのかも知れず、もしそうであれば、もっと効率的な
乗り方を知りたいです。
たいていの道路は走れるのですが、先日、神戸市で三宮から再度山を自転車で上ったときは、きつい上り坂に耐え
きれずに途中で休憩してしまいました(標高差約400m)。
効率的な乗り方ができれば、休憩せずに再度山を上れるのではないかと期待しています。
以上、よろしくお願いします。
0点

ぱやらさん、こんばんは。
ロードのギアは、一般にクロスレシオ(正確にはクロウスレシオ)と呼ばれていて、気づかれたように歯数の差は小さいです。
(クロウスは接近するという意味だそうです)
MTBとかは、ワイドレシオといいます。
ロードバイクは、回転数を一定にキープする乗り方のため、ギアの歯数の差を小さくすることで回転数を維持したまま速度変更が可能だと聞きました。
ちなみに、僕のMTBのリアディレーラー(後ろの変速機のことです)はACERAで8速です。
街中仕様のためか、4・5・6速しか使いません。
でも、ロードは7速仕様(古い!)ですが2〜7速まで使います。
乗り比べてわかりましたが、別物です。(あくまで僕の感想です)
MTBやクロスバイクと、ロードではフロントの歯数が違います。
僕の例では、MTBが36T(歯数のこと)に対してロードは52Tです。
クランクが一回転する間に、後ろが何回廻るかが違いとして出てくるはずです。
中途半端な回答ですみません。
リアスプロケット(後ろのギア)を、ロード用の8速に交換すると違いを体験できると思います。
書込番号:12612296
1点

ぱやらさん、こんにちは。
クロスバイクは、価格の高いモデルは重量が軽く作っていますが、そうでないエントリーモデルなどは重かったりと、モデルによって可成り幅があり、また乗られる方も、それ程、トレーニングをされていない一般が多く、どんな方でも坂道とかでも楽に乗れるように、ワイドのギア比の設定にしてあります。
それに対して、ロングのツーリング、競技志向のロードバイクは、ペダルをある一定の同じ回転数をできるだけ維持するような走行をします。
なので、道路状況に合わせて、こまめに少しづつ変速して同じ回転数を維持しようします。隣のギア比が、クロスバイクみたいに、あまりにも離れていると、ガックとペダルの回転ペースが合わせ難くなります。
例えば、フルマラソンでもそうですが、走るピッチが速くなったり遅くなったりしていたら、長い距離では疲れてしまいます。同じペースをできるだけ維持しながら走った方が、最後まで持続できます。それと、ロードバイクは同じ考え方です。
ロードバイクは、タイヤが細く車体の重量も軽く、その分、大きなギアは必要としないのと、この所、コンパクトドライブといって、フロントに小さめのギアが付いてきているバイクが多くなっているので、リアでは、大きなギアは必要とはしなくなっています。
三ノ宮から異人館までロードバイクで走ったことがありますが、きつい坂ですね。走り方としましては、坂の最初からフロントはインナーに入れといて、坂の傾斜の状況に合わせて、リアのギアをこまめに変速していくのがいいと思います。ペダリングは、ロードバイクと同じように、できるだけ同じペースを維持しながら(回転が急に速くなったり、遅くなったりしないように)登られると最後まで足の疲労は少なくてすみます。
ペダリングは、ペダルを上から下へ押し込むのでなく、前方に押し出す感じで、モモの裏側の筋肉を使うペダリングがいいです。上体は、ハンドルを手前に引く感じですね。
頑張ってください。
書込番号:12612738
1点

アルカンシェルさん、さりげなくフォロー有難うございます。
わかりやすい説明に、僕も勉強になりました。
僕も機会をつくって、異人館のほうに行ってみたくなりました。
書込番号:12613028
2点

11-30T(8速)と11-25T(10速)比べてみましょう
歯数
30T 11, 13,15, 17,20, 23,26,30
25T 11,12,13,14,15,17,19,21,23,25
前38Tでタイヤ周長2096mm(23C)で一分間に80回転
でクランクをまわす場合の速度(km/h)
30T 34.8 29.4 25.5 22.5 19.1 16.6 14.7 12.7
25T 34.8 31.9 29.4 27.3 25.5 22.5 20.1 18.2 16.6 15.3
前38Tでタイヤ周長2096mm(23C)で25km/hで一時間走る場合の
一分間クランクの回転数
30T 57.5 68.0 78.5 88.9 104.6 120.3 136.0 156.9
25T 57.5 62.8 68.0 73.2 78.5 88.9 99.4 109.9 120.3 130.8
最後の表が一番わかりやすいですが、速度一定の時の次のギアへの回転数変化が25Tの方が少ないですよね。
10回転一気に上げるより5回転ずつ上げたほうが脚にかかる負担が少ないので高速走行をする時はワイドレシオではなくクロスレシオになります。
車、単車も同じで高速なスポーツ走行を売りにしている物はクロスレシオになります。
ワイドレシオはどんな道でも走れる走破性を高める時に使います。
日本はアップダウンが多いのでクロスバイクならワイドレシオで良いと思います。
ですが平野に住んでて、クロスじゃ遠出しないとクロスレシオで十分になってしまいます。
尚、歯数の差が大きい(11-40Tとか)とチェーンはディレイラーのバネでひっぱって適正値にしているのでキャパシティオーバーとなってチェーンが切れるかディレィラーが壊れるかチェーンの弛みが取れなくなります。
書込番号:12613168
2点

確かにクロースレシオってのは大事なことなのですが…
そもそもロードバイクはレーシングエキップメントだったんです。
どんな坂でもリア25Tで登りきれ。
それができない奴は自分を鍛えろ!ってことなんです。
楽に走る道具というよりは速く走る道具なので。
いくらクロスレシオで色々な速度に対応できても、坂で置いていかれたら意味がありませんからね(笑)
昔はリア最大歯数23Tでしたよ。
近年はロードバイクがレース専用ではなくなり、ツーリング派も大幅に増えている状況で、機材も変わってきています。
ロード用コンポでもリア28Tが普通に市販されていますしディレイラーもそれに対応しています。
フロントも昔はインナー39Tでしたが、34Tが使えるコンパクトクランクがかなりの割合を占めています。
ちなみに入門用のクロスバイクがやたらワイドレシオなのは、初心者ゆえにフロントの変速がおぼつかなくても、リアの変速だけでたいがいのシチュエーションに対応できるようにしているのだと考えられます。
書込番号:12614156
1点

>へそ曲がりダンディさん
そう言っていただけますと恐縮に存じます。(^^
三ノ宮付近から行かれるとしたら、異人館に近づくにつれて傾斜がきつくなり異人館通りから上は更にきつくなりますが、登った時の見晴らしが素晴らしいです〜。
書込番号:12614965
0点

三宮から異人館までは、徒歩では行ったことがあります。(かなり前ですが…)
結構な斜面に、驚かされたのを覚えています。
あと、イノシシに出会ったことも…。
まず、自転車を整備しなおしてからですね。
(現在、チューブラー⇒クリンチャー化+8速化に挑戦中です)
それから、家族と交渉してから(笑)。
書込番号:12616064
0点

みなさま、返信をどうもありがとうございました。
本日は出かけており、返信が遅れて申し訳ございません。
おかげさまで、疑問はすっかり氷解しました。
ロードバイクではペダル回転数をなるべく一定に維持するために、変速時の回転数変化をおさえる、すなわちクロスレシオ
にする傾向があるのですね!
すなわち、ある程度平坦なコースを長い距離で走っても疲れにくいようにしているんですね。
クルマでもスポーツカーなんかはギヤをクロスレシオにしてエンジンのパワーを効率的に使っているのは理解してました。
アルカンシェルさんの説明がとてもわかりやすく、さらに二之瀬越えさんの数字もなるほど!と納得できました。
ゾラックさんのようなスポ根的な考え方もあるんですね。でも私は体力がないので、自転車でも「とにかく楽をしたい」
と考えてしまいます。
結果的に、私の場合、クロスバイクで急な坂に遭遇したときのことも考えて、ワイドレシオが良いと感じました。
特に三宮から異人館を経由して再度山をのぼる場合、ロードのような小さいギヤではのぼる自信がないです。
異人館のあたりなら何とかなりますけど、再度山の登山コースに入ってしまうと、心が折れそうなくらい、きつい登り
の連続です。
へそ曲がりダンディさんも、異人館の方に興味を持っていただけたようですね。
登山コースにはいるといきなりきつい登り坂に入りますが、登り切ったときの眺めもすばらしいです!
みなさまがたのすべてのコメントがとっても参考になり、一発で疑問が解けてうれしかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12616818
0点

>ロードバイクの多くは、クロスよりも後ろのギヤが小さい(歯数が少ない)ように思います。これは、なぜでしょうか。
ロードのディレーラーは使用できるMAXギアが小さいので30Tなんて後ろギアは使えません。
たとえば9速用ロードリアディレーラー、ティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item11000100028.html
# 対応リアスプロケット最大:27T
# 対応リアスプロケット最小:11T
です。従って11〜27までのギアしか使えません。
ぱやらさんの8速アリビオはどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
# 対応リアスプロケット最大:34T
# 対応リアスプロケット最小:11T
です。11〜34までのギアを使うことができます。
ロード用とMTB用変速機の最大ギアの制限についての説明は以上です。
次に市販完成車の話
一般的に9速ロードは11〜25、8速クロスは11〜30が使われています。
部品メーカーも完成車メーカーも1種類だけで作った方が楽だし儲かります。だから圧倒的に上記のギアが多いです。ではなぜメーカー推奨の最大ギアではなく、それより少し小さめのギアなのでしょう。それは余裕がある方がトラブルが起こりにくいからです。実際やればわかりますが使用限界のMAXギアを使うとチェーンの長さも変更必要だし整備的に難しいです。
>後ろのギヤが8段変速もあるのは多すぎるように感じます。
うーん、個人の好みなので、どう思うかは自由です。僕なんかは上の写真みたいに27段くらいはいるなあと思ってます。
>その点で、ロードバイクの場合、後ろのギヤを変速してもあまり変わらないんじゃないか?(ギヤが変わった感じがしない)と思いました。
これも個人の勝手なので、変わらないと思う人は、それでいいんじゃないでしょうか?慣れてくると今何枚のギアで走っているかが身体でわかるようになってきます。変わった感じがしない人は、まだあんまり自転車に身体が慣れていないのかもしれません。
>再度山を自転車で上ったときは、きつい上り坂に耐えきれずに途中で休憩してしまいました(標高差約400m)。
上にアップした写真のギアは最小は30×34です。このギアだと途中で休憩しなくても登れるかもしれません。やはり8段変速で十分ではなく前も3枚つけて24段変速にした方がいいんじゃないでしょうか?
六甲山周辺で一番きついのは甲山だと思います。上の北山貯水池に白鳥と黒鳥がいて幻想的な感じがした。甲山から船坂抜けて六甲山頂いくコースを何度か兵庫の選手と走ったことがありますけど六甲はどこいっても悲惨な坂多いですね。六甲ばっかり行ってると自転車嫌いになるかも。武庫川のサイクリングロードを流して走るか淡路島1周とかの方が気持ちいいですね。また機会があれば他もいってみてください。加古川周辺は平坦多くて飛ばして走れる!
書込番号:12616843
2点

ディープ・インパクトさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
まず最初に、私の説明不足がありました。
私の自転車は、前のギヤ(ALTUSと書かれています)が3枚あり、後ろのギヤ(ALIVIO)は8速あるので、24段変速です。
誤解させてしまい、すみません。
ただ、前のギヤはほとんど大きいギヤに固定し、後ろのギヤだけを変速するパターンが多いです。
また、8速ギヤについても、通常は8速全部を使っており、実際に何段で走っているかもわかるのですが、真ん中くらいの
段だと、「ここはわざわざ変速しなくても良いよなあ」とか、「このギヤは無くても問題ないなあ」と考えてしまうこと
があります。
と、ギヤの変化は実際にはわかるのですけど、実際の走行では1段ずつ変速することはほとんど無く、2段、3段飛ばして
変速することが多いので、「これだと8速もいらないよなあ」と思ったわけです。
…また疑問が出てきました。
前のギヤも後ろのギヤも小さいギヤを使うパターンは、私はまったく使わないんですけど、このパターンはどういったシ
チュエーションで使うのでしょうか。
個人的に、前のギヤはなるべく大きいのを使う方が、効率的な走りができると思っています。理由は、「何となく」です。
でも、ディープ・インパクトさんの説明で、より理解できました。
ロードの後ろギヤが小さいのは、ディレイラー(変速機)の制限もあったんですね。
ここでは、私も新しく専門用語をいっぱい覚えることができて良かったです。
話は少し脱線しますが、六甲山は私にはとても行けないです。
甲山のあたりもクルマで通ったことがありますが、自転車ではとても走る気になれないです。
ぜいぜい、がんばっても再度山です。900mものぼるなんて、無理ッス。
淡路島も行ったことがあるのですけど、時々強い風が吹いているので、風向きによっては走るのが苦痛だったりします。
(1回風向きで失敗しました)
書込番号:12617233
1点

>1段ずつ変速することはほとんど無く、2段、3段飛ばして変速することが多い
そういう走り方してると倍疲れますよ。
自動車のオートマチックでもガクンと変速がわかるようなものは悪いものです。自転車も同じで変速していても変速しているのがわからないような走りがベスト。変速機の調整も極めていくと変速していても変速しているのがわからないような状態になっていきます。オートマチックに近い。
>時々強い風が吹いているので、風向きによっては走るのが苦痛だったりします。
こういう時にこそ変速機は威力を発揮します。
以下はアリビオのスプロケです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/00/item21500100074.html
11-13-15-18-21-24-28-32
11-13-15-17-20-23-26-30
この2種類のギアは微妙に違いますけど15 18の3枚飛ばしは、結構走りのバランスが崩れるので僕なら下のスプロケを選びます。
上のレスにアップした写真のスプロケ↓はMAX34を使いたかったので9速です
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/item21500100087.html
11-13-15-17-20-23-26-30-34
実際売られているスプロケは2〜3種類のパターンしかないので選択範囲は非常に狭いです。時速20km〜30kmで走るなら15-17-20位の中段ギアをよく使うので、このあたりのギア比がガクッと変わらない方が走りやすいです。
時速何キロで走るかで使うギア比も変わってきますから自分にあったものを使えばいいと思います。
僕もピストで六甲山登った時は、途中で降りようかなと思うくらいきつかったけど、甲山はさすがにピストで登るのは無理、途中でバックしてこけた。しかし34×34のギアで登れば笑って登れました。ロードで34入れて遊ぶと坂が笑える。
変速使って六甲を笑って登ってください。
書込番号:12618209
3点

ディープ・インパクトさん、またまたありがとうございます。
変速の使い方、非常に参考になりました。
こういう考え方があったとは驚きです。
ガクッとペダル回転が大きく変わるような変速ではなく、オートマチックのようになめらかに変速すると効率的に
走れるというのは、本当に初めて知りました。
私の場合、のんびりと走るので、平坦道路でスピードメーター読み15〜20km/hくらいで流しています。
ペダル回転数も完全に自己流なので、この速度域では前ギヤは大きいギヤ、後ろは3速(歯数15)にセットすること
が多いです。
調子がいいときは20〜25キロくらい出しますが、30キロいくことはほとんどありません。
変速機をもっとうまく使えば、もっとペースをあげることができそうですね。
あと、六甲山は…再度山もそうですけど、よほど気合いが入ったときしか行きません(笑)。
1年に1回あるかないかです。普段は平地か、下りを走っていたいです。
ところで、写真を拝見しましたが、上の方にあった自転車が非常にきれいだったのが印象的でした。
新車状態ですよね?ロードでこんなに大きいギヤは見たこと無いです。
こういうのを見るとロードが欲しくなってしまいますが、私の乗り方はけっこう荒いので、頑丈そうなクロスでいい
かな、と思っています。
乗り方が荒いというのは、平気で段差を乗り越えたりするし、カーブでも自転車をかなり傾けるので、フレームに
かなり負担をかけていそうです。
先日もカーブで自転車を傾けたときに、タイミング悪くペダルをこいでしまったため、ペダルの下面が地面と接触
して派手にこけてしまいました。
でも、変速の考え方についてはとっても参考になりましたので、さっそくこれからの走りに生かしたいと思います。
アドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:12622595
1点

ギヤ比については、私もクロスバイクに乗り始めた頃、よく分かりませんでした。自転車はcodacompでフロントトリプルの30T,42T,52Tで、リヤが9段の11T-32Tです。
3年ほど前にこのスポーツバイクを初めて購入し、最初の頃、力任せにフロントトップ、リヤもトップに近いところを使っていました。乗るのは多摩川沿いの平坦なサイクリングロードですので、普段乗っていたママチャリとぜんぜん違い、始めのうちは、スイスイ進み楽勝だと感じてました。
しかし、通勤で20km以上の距離を毎日を乗っていたのですが、脚がついてこないと言うか、持たないのです。重いギヤ比で走っても、疲れるだけでどうにもならないと気づきました。そこで調べて見ると、自転車はペダルをクルクル回して走るものだと言う事でした。数字で言うと、ペダルを1分間に90回まわせると良いらしい。平坦なサイクリングロードでも、この回転数を維持するのは重いギヤ比だと無理です。
高い回転数を維持するに、平坦なところで風が無ければ、ギヤ比で言ったら2.6から2.8位がスウィートスポットとなります。そうなると、もともとcodacompについていたリヤの9段のギヤですが11-32では、フロントミドルの42Tでリヤは16Tか14Tしか選べません。リヤを1段変えるだけでギヤ比が大きく変わるので、丁度よいところになりません。
そこで、思い切ってリヤのスプロケットを12T-23Tに換えてしまいました。換えて初めて乗ったときは、ギヤチェンジしてもぬる過ぎるというか、ギヤを換えた感じがしませんでした。しかし、それは違いました。長距離を乗ると、路面のわずかな傾斜の違いや、風の影響を敏感に感じ、ペダルの回転数を維持するため、ぬるいギヤ比でも頻繁に変えて、丁度良いところにシフトするようになりました。
最近は、フロントミドルの42Tに固定で、リヤをこまめにギヤチェンジしながら乗っています。フロントを変えるのは、上りがきついときローの30Tに落とすくらいで、トップ52Tは使うことはほとんどありません。
今は職場が変わり、通勤で乗ることができませんが、週末に150km位乗るようにしています。基本は平坦なところを選んで走行しているので、フロントミドルの42Tで、リヤは17T,16T,15Tを頻繁にシフトしながら乗っています。ペダルの回転数は90を目安に走ってる感じです。リヤのスプロケットを換えたのは、私にとって正解でした。
書込番号:12626731
1点

しんくんパパさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
目からウロコが落ちてしまいました。まさに私が、「重いギヤで力まかせに」という考え方でした。
一応、ペダルをクルクル回す方が疲れにくいなあ、とは感じていたんですけど、どうしても「重いギヤで力まかせに
走れば早く目的地に着くだろう」と思ってしまい、すぐバテバテになることが多かったです。
あと、前のギヤは大きいギヤを使うことはほとんど無いのですね!
これもびっくりです。私も、自分の運転スタイルを基本から見直してみます。
Goodアンサーを設定したかったです。
ここでは初めて知ることが多く、しかもためになる情報がとてもわかりやすくて良かったです。
そして、自分の走りが根本的に間違っていたことにも気付けました。
みなさまには大変感謝しております。ありがとうございました。
これからの自転車乗りがますます楽しくなりそうです。
(でも、六甲山はさすがに行きませんが)
書込番号:12627554
0点

横レスです。
>目からウロコが落ちてしまいました。まさに私が、「重いギヤで力まかせに」という考え方でした。
今までのやりとりを見ていましたが、フルノーマルでビンディング未導入?
引き脚が使えて筋力に頼らず出力2割アップもありますが、専用シューズの硬い靴底が効きます。
(一時間に数千回踏み込むと靴を曲げるロスも馬鹿になりません)
>あと、前のギヤは大きいギヤを使うことはほとんど無いのですね!
前の大ギア+後ろ小ギア(いわゆるトップギア)は基本的に下り坂用です。
(そこそこの傾斜を数百m下ると時速40-50キロぐらいにはなってしまう)
のんびり走ると後ろは、小ギア系−オーバースピード(下り)、大ギア−低速用(登り)で、
巡航に使えるギアは見た目よりかなり少なくなります。
(24段でも重なるギア比が多いのはそのためです。)
私は貧脚なのでコンパクトクランク(50−34T)を使っていますが、
巡航で使うのは50−17,19,21ぐらいが中心です。(34は登り専用)
>(でも、六甲山はさすがに行きませんが)
お山入門編のコツは飛ばさないです。
どんな人でもガンガン踏み続ければ20分ほどで意識朦朧でOUTです。
こんなに楽で良いの?というぐらいギアを下げクランクを回し自分の限界を探します。
(むしろ回しすぎを心配して各種計測器(速度、ケイデンス、心拍など)をつけます)
風景を見ながら山を登るのは楽しいですよ。
書込番号:12628052
2点

7してんさん、こんにちは。
遅ればせながら、アドバイスありがとうございます。
これもまた、自分にとってためになる情報でした。
私の自転車は、ライト、スタンド、スピードメーターを取り付けたぐらいで、ノーマルに近い状態です。
自転車用の服やパンツも持ってませんし。
以前にトークリップを付けてみたことはあるのですが、クツをきつく締め付けても、力が必要なところではすっぽ抜けて
しまってあまり使えなかったのと、ママチャリのように気軽に乗り降りができなかったため、すぐにはずしてしまった
ことがあります。
ビンディングというのは、クツをペダルに固定する器具ですよね。
やはり、ママチャリ的に使うことも多いので、普通のペダルがいいと思っております。
硬いクツだと足の甲が曲がりにくい分、力のロスが少なくてすむというのも、なるほどと思いました。
ギヤの使い方も、今までにアドバイスいただけた方と共通するところがありますね。
山登りは、自分なりに限界を探して見ようと思いますが、ケイデンス(ペダル回転数ですよね?)や心拍数を測るような
器具がないので、自分なりに注意してみます。
ただやっぱり、自分にとってはいろいろとデータも気にしたほうが良いのでしょうけど、楽しくのんびりと走っていきたい
です。
書込番号:12638270
0点

ぱやらさん
長距離(というか、50キロ100キロ以上)走るならビンディングは必需品と言っても良いかと。
全然走りが違います。
フラットペダルじゃ引きあしも使えません。
シューズの位置も安定しないし、正しいペダリングが身につかない。
サドルも低くなりがちですし。
こんなペダルなら、普通のスニーカーでも使えますよ。
PD-A530(黒もある)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html
書込番号:12638473
2点

スポーツバイクに乗って、疑問となったことを調べて新しいことに挑戦し、良いなと感じたことは何回かありました。もうトピックのギヤの変速については、疑問が氷解したようなので話題を変えてしまいます。
走りを楽にするという点で、最初に良かったことは、タイヤを換えたことでした。もともとcodacompについていたタイヤは28cのちょっと太目のタイヤでした。サイクリングロードを走っていると、ロードバイクのタイヤが細いなと思っていました。調べて見ると、軽く走るのに、タイヤの太さと重量が大きく影響することがわかりました。そうなると、早速換えてしまいたくなりました。私が自転車の部品で一番最初に換えたのがタイヤでした。確かまだ3,000km位しか乗っていなかったのに、23cのタイヤに換えました。タイヤを換えて感じたのは、ゴツゴツした走りになったことでした。細いタイヤは空気圧を高くするので、タイヤが硬くなります。そうなると、乗り心地は悪くなるのですが、とても軽い走りで、同じ力をかけたつもりでも速度的に2から3km/h速く走れた感じでした。以来、タイヤは23cより太いタイヤを履いたことがありません。
次に換えたのが、後ろのギヤ、スプロケットで、6,700km走行した時点です。効果は上で書いた通りです。
更に換えたのは、ペダルです。ビンディングペダルで、片面フラットのPD-A530です。以前、このクチコミにもそのことを書きました。このビンディングペダルを使って初めてペダルを漕ぐということから回すとことの違いを体験しました。それまで普通のペダルで8,000km位乗っていたのですが、ビンディングペダルに換えて走った後、筋肉痛になった記憶があります。引き足が使えるのが面白くて、変なペダリングをして使う筋肉が違ったからなのでしょう。今はそんな無茶なペダリングはしないで、引き足を使うというよりは、踏み込むペダルの逆側のペダル(引き足側)に荷重を掛けないようにしています。これはフラット面を使ってもできるようになりました。
この中で、軽く走るのに一番効果があったのは、タイヤを細く軽くしたことだと感じています。ただ、スプロケットを最適なものにすることも、ビンディングペダルにすることも、どちらも100km以上の距離を走るのには大切な要素だと感じています。それに、タイヤの空気圧を適切にしたり、チェーンをきれいにし、油を差したり、フレームの汚れを取るなどのメンテナンスに気を使うことは大切です。この4月でcodacompを購入して3年になりますが、それまでに40,000km乗ってしまいそうです(後、2,000km弱)。これは、地球一周する距離ですね、自分でもびっくりです。
書込番号:12641895
3点

ゾラックさん、しんくんパパさん、こんばんは。
ビンディング、魅力的ですね。引き足の便利さも、以前に使ったトークリップでそれなりに理解できます。
ペダルの回し方も、「こぐ」というよりは「まわす」感覚もトークリップで感じることができました。
でも、ビンディング・・・私には大げさな感じがします。
なにぶん、走る頻度はそんなに高くはないので、便利さ、快適さをわかっていても、あまり食指が動かないです。
今の自転車は約4.5万円で購入して1年ちょっとになりますが、1700キロぐらいしか走ってません。
私としては、以前にこの掲示板でタイヤについて教えていただいたことがあって、まずはタイヤ交換から始めようと
思っております。
現在のタイヤがまだ十分使えるので、先の話ですが。
現在使用しているのが700x32C。これを28cか25cにしようと思っております。
しんくんパパさんによれば、28cから23cに変えただけで効果を実感できたとのことですので、楽しみにしております。
私も23cに、といきたいですけど、乗り方が荒いのである程度頑丈なタイヤでないと怖いです。
ギヤを変えたり、ビンディングを付けるのは、次にもっといい自転車を購入するときに検討しようと思います。
私も自転車に乗るのは大好きですが、この掲示板にいらっしゃる皆さんにはとてもおよばないです。
メンテナンスをサボりがちなところがあって、ギヤやチェーンが茶色く錆びてしまっており、走るとキリキリというか、
金属が擦れ合う音がします。
この前、洗車場に行ってカーシャワーをぶっかけながら、クツを洗うブラシでギヤをゴシゴシやったんですけど、全然
きれいになりませんでした。
またまた脱線してしまってすみませんが、ためになるアドバイスをありがとうございました!
書込番号:12646533
0点



先日、車に接触していまい前輪が歪んでしまいました。
問題無く乗れるのですが、この際により高速性を求めてロードのような細いホイールに
交換しようと思っています。
おすすめのホイールがあれば教えて下さい。
予算は前後輪で3万程度かなと思っています。
あと、ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
ご使用の車体のエンド幅は135mmだったと思います。
一般的にロードのエンド幅は130mmですので、クロスバイク用のホイールが使用可能です。
逆に言うと、ロードのホイールほど選べないです。
お買い上げになる際は、リアのエンド幅に注意して選択してくださいね。
書込番号:12593987
1点

こんにちは。
>>より高速性を求めてロードのような細いホイールに、交換しようと思っています。
こちらバイクのリアのエンド幅は135oで、ロードで一般的に売られている軽量な完組ホイールは130oが殆どなので、135oのリヤハブに合わせて、手組で作られた方がいいと思います。(完組でいいのがありましたら、後のスレをされる方にお任せします)
フロントのエンド幅は100oで、こちらは今のロードと同じです。
お近くで、ロードバイクとかを、組み立てを専門にやってらっしゃるお店がありましたら、ホイールも巧く組んで頂けると思います。
30,000円以内ですと。
ハブは軽量で回転性能がいいシマノのXT、770で、リムは、マビックのオープンスポーツ、スポークは、DT SWISSの CHAMPION2,0で32本で、ニップルもDT SWISSのアルミ、あとは組み立て料金は如何ほどになるかでしょうか。。
>>あと、ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
マビックのオープンスポーツリムでしたら、推奨タイヤ幅が、19 to 32 mmですので、なんとか元の32Cのタイヤとチューブでもいけますが、折角、細いタイヤを付けたいために、ホイールを軽量なものに組み上げされるので、25Cか23Cのロード用タイヤと、それに合ったチューブに交換されてみては如何でしょうか。
書込番号:12594311
1点

>高速性を求めて・・・
みもふたもありませんが、3万円出すならあと2万円だしてクロスバイクを買いなおした方が良いですよ。
Cieloは中途半端なサスが邪魔して、速度は頭打ちです。
勿論、脚力でカバーできますけど。
サスつきバイクが悪いというのではなくて、オンロードで高速性能だけを求めるなら避けた方が無難です。
ちなみに、フロントだけ歪んでるようならシマノ WH-R500の前輪だけ購入すれば良いと思います。
リアが使えるので、これが一番安上がりです。
余ったお金は次の自転車の購入資金に・・・
書込番号:12594391
6点

私も前後交換するよりも前輪だけ直して、タイヤだけ25C位に交換する方が良いと思いますよ
それと余った予算でビンディングペダルを買った方がスピードは出し易いかと
書込番号:12594962
1点

たくや603さん
近くの信頼あるショップで手組みしてもらうのなら有りかと思います。
ただ、ホイールを細くしても少しの軽量化になるかもしれませんが、
高速性にはあまり影響しないと思います。タイヤサイズが大きいです。
ただし、あまり細いタイプだと、パンクの危険性がアップしますし、
グリップも低下するのでちょっと注意が増します。
Vブレーキのままでしょうか?
それでホイールの歪みの問題なく乗れるのも意外と感じますが、
そのまま乗られて、お金をためて数年後にロードを目指す方のはいかがでしょう。
また、気になるようなら専門ショップで調整及び相談に載ってもらうのが最良です。
書込番号:12596825
0点

車に追突されたのでしょうか?
もしそうでしたら、フォークやフレームに影響が無いかを自転車ディーラーで調べましょう。
それと、純正タイヤがVittoria RANDONNEUR 700X32Cですから、これは間違いなく重いですね。
私も似たようなスペックのGARYシュガー4をスリックにしていますが、28cに替えて空気圧を高めに設定しただけで相当軽くなります。
グリップはこのサイズでは全くと言うほど変化しませんから、一度お試しになってみては?
またホイールよりも、路面抵抗のかかるタイヤが先かもしれません。
皆さんがおっしゃるように、飛ばしたいならロードでしょうね。
フレームが全くと言うほど違いますから、そちらが全てにおいて満足されると思います^^
たまに飛ばしたいと言う程度ならタイヤで充分です。
もし追突されたなら、自転車の運行の仕方を見直しましょう。
やはり自転車でも車間距離は取りましょう。
自転車ブームですが、マナーの悪い方が増えて悲しくなります…
マナーが悪くなれば、ブームは衰退します。
結果、自転車はダサい!となるのでね。
長文すみません。
書込番号:12599912
1点

ニ之瀬越えさんの意見に賛成です。この自転車にお金をかけるのはやめた方がいいでしょう。
>前輪が歪んでしまいました。&問題無く乗れる
とのことなのでリムが曲がったとかではなく振りが出たくらいなのでしょう。本当にホイールが自動車に踏まれたりしたら、まず走ることは不可能ですから。
どうしてもホイールが買いたいのなら僕は130mm幅をお勧めします。135mmの700cなんて全く使い道がないのでやめた方がいいです。将来ロードに乗り換えても使えるようなホイールを買いましょう。135mmエンドに130mmホイールを入れるには左右に2.5mmのワッシャをいれればいいだけです。今後永久に135mmハブは使わないというならリアフォークを踏んで130mm幅にするという手もあります。この方法はフレーム壊れるかもしれないので自己責任でやってね。ワッシャ入れて使う方が無難でしょう。
3万以下で僕のお薦めホイールはsimano RS-20Aです。軽いのでロードで使っても気持ちよく乗れます。bicsanaで16,548円
http://www.bici-sana.com/shop/51.html
このホイールだと自転車乗り換えても他の自転車で使えるので財産になっていきます。自転車のパーツは目の前の自転車で使うことだけを考えるのではなく将来乗り換えた時でも使えるかどうかを考えて買うと損しません。いい部品はいらなくなっても中古で売ったりもできます。
>ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
交換しなければなりません。ホイールとタイヤ、チューブはケチらずいいもの使いましょう。
書込番号:12600351
4点

ディープ・ インパクトさんに久しぶりに便乗質問したいのですが、、、
ディープ・ インパクトさんほどの剛の者におたずねするのは意味がないのかもしれませんが、
ディープ・ インパクトさんは、竹製の自転車ってどうお思いですか?
具体的にはCalfee Design の Bamboo なんですが・・・
漠然とどう?と聞かれても困ると思うのですが、こういうイロモノな類の自転車への評価としてどうお思いか気になったもので・・・
書込番号:12609804
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
皆さまのご意見を読んで自転車の奥深さを再認識できました。
歪んだ前輪をどうするかですが、改造のスキルアップも兼ねて
提案してもらったロード用のホイールに交換してみようと
考えています。
あと、ご指摘にもあったように車と接触したのは
自分の運転に問題があったのが原因だったと思います。
これを機にパーツと共に運転のマナーも交換したいと思います。
書込番号:12611765
1点

竹製の自転車乗ったことあります。もひとつでした。
フレーム太いし、デザインも汚いし、乗っても反応悪いし、スピード乗らないし、こんなん何がいいの?と思いました。重量も結構あった。
木製といえば、こっちだったら芸術品ですけどね。
http://sanomagic.world.coocan.jp/Lineup/sanomagicbikelineup.htm
僕は10万くらいの予算で本物の自転車の走りをみなさんに体験してもらえたらなあと思って作ってるので、安くていい部品を整備で120%の性能で使うみたいな方が好きです。一番重視しているのは耐久性と頑丈さなので木製は少し不安があります。
書込番号:12612203
2点

ぅ〜む。やはり求道者のディープ・ インパクトさんにはそういう評価ですよね。
市販の雑誌、インプレッション2009とかには良い評価しか出ていませんが(悪いところはボカしていることはビシビシ感じられますけれど)、なんかうさんくさいところがあるよなーと感じていたところなんです。
プロ志向の人からすれば、高級=コンフォート、というわけじゃないということを今中さん(?が言っておりましたね(2011の意見でしたが。
でも、自分はコンフォート志向なんですよねぇ。しかし、コンフォート志向ならば、何も竹製のような高級なものでなくても、GIANTのDEFYや今は亡きOCRで十分だったりする(しかしカッコよくはないという余計なことまで気になってしまう)という事情があるので、どうも本気で買おうというところまで行かなくて躊躇しているところです。
コンフォート性能も抜群・かつ本格的に走っても十分というものはないですかね?
インプレッションを見る限りでは、ルロワというフランスメーカの自転車がいいというひょ版ですが、インプレッションは信用できないというのが巷の評判みたいなので・・・
書込番号:12612534
1点



こんにちは
自転車のことよく分からないのですが…
通勤での自転車を購入しようと考えています。
片道は約3.2KM。
途中は少し坂があります。
ちなみに、私の身長は157センチです。
特にこだわりがないのですが、
走るのが速いのと、かご付けられるタイプと、3万5千円くらいか以下のバイク
がいいと考えています。
質問@
3.2KMの距離だと時間はどのくらいかかりますか?
質問A
ホームセンターで2万円以下で買える普通のママチャリだと、
3.2KMは20分以内完走できますか?
今迷っているのは、
普通のママチャリにするか、クロスバイクにするのか。
この前結構気に入ったクロスバイクはBridgestoneのマークローザ
http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
質問B
このバイクだったら、どうですか?
近くの店舗で見たのは3.2万円くらいの値段で、
ジオスやルイガノのLGS-TR2とかのクロスバイクより安いので…
でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、
安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
宜しくお願いいたします。
2点

こんにちは。
anny.bさんの体力や道路の状況や高低差などが分かりませんので、一般的な感じで答えさせて頂きます。
質問1,少しの坂とありますが、その坂の傾斜のきつさや長さによって、そこで掛かる時間が可成り違ってきます。それと信号の数や開かずの踏切などでも違ってきます。
一般的に、自分が友達と喋りながら1キロ5分ちょっとのペースでジョギングをしておりますと、後ろからママチャリにどんどん抜かれるのですから、坂道を考慮して、おそらく20分ちょっとぐらいで走れるかなと思います。
質問2,サイトをアップされているBridgestoneのマークローザのような自転車であれば、真剣に集中して走行されたら20分と少しでいけるかなと思います。心配なのは、その坂道の傾斜の角度と踏切、信号の数でしょうか。。
質問3、
>>でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
ジオスやルイガノの方が幾らか速いと思いますが、3,2キロぐらいですと、サイトをアップされている自転車と、タイム的にそんなに差が付かないと思います。
ただ、スピードが出しやすく楽な方は、ジオスやルイガノようなクロスバイクです。また、登坂路の傾斜のきつさによっては、タイムに差が付くかなと思います。
質問4,引っ越し先の自転車屋さんも商売ですからメンテナスやパンクの修理はしてくれますが、できましたら、引っ越し先で購入されてメンテナスや保障を受けられる方がいいと思います。
どうしても、今までの馴染みの自転車屋で購入を希望でしたら、パンクや簡単なメンテナスなどは、御自身で簡易的な工具を持たれたら出来ますので、難しい不具合の時だけ自転車屋さんにお世話になるようにされてもいいと思います。
書込番号:12378319
3点

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もうちょっと確認させていただきたいところがあります。
NAVI TIMEで自分の通勤ルートを調べたら、こんな結果が出ました
*距離が短いルート(14分)
1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、
その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
2.1km〜3.2kmはなだらかに下ってくる感じです。
*信号の数はまだわからないのですが、地図からみると、そんなに曲がったりしなくて、ほぼ直線で行けるようなルートだと思います。
その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
また、このような坂は結構激しい坂ですか?
こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
年内購入したいと考えているので、かなり悩んでいますが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12379998
1点

一般的に平地のみなら5分に1km(信号あり)程度です。
なので3kmだと15分位はかかる計算になります。
坂道がありますが45mあがるのか、標高が45mなのかで大分変わります。
それでも+5分程度加算すれば良いでしょうから20分程度だと思います。
勿論、脚力によりけりです。
自転車によって到着時間が変わるかという質問でしたら、その程度の距離であれば信号があればほぼ変わりません。
(信号のタイミングがあるとはいえ)
違いは、疲労感が異なることだと思われます。
>こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
ママチャリでもクロスでも、どちらでも良いと思います。
ただひとつあるのはメーカー云々より”まともな自転車”を購入しましょう。
書込番号:12380855
1点

ご返事ありがとうございます。
その坂道は一気に標高30mから標高45mまで上がる感じです。
ママチャリでも20分くらい着けるのであれば、
何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
書込番号:12381040
0点

>身長は157センチ
でママチャリでもいいという話なのでGIOS プリミーノお勧めします。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m5_pulmino/index.html
値段は一番安い店なら3万5千円弱です。
こことか安い。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
ママチャリで1万円位なら、M702お勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
値段
http://kakaku.com/item/64550811703/
>その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
1万円のM702で出来ます。
>また、このような坂は結構激しい坂ですか?
ゆるいです。平坦といってもいいです。坂と思わないで走りましょう。
>何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
クロスより走りが軽いママチャリを作るのがベストだと思います。
その点でもプリミーノお勧めです。
書込番号:12382210
2点

>>1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
1キロの間に15mを登る感じですね。自分は大阪に在住していますので、例えでは、毎年の1月に、大阪女子マラソンが開催されているのですが、そのコースで大坂城のある上町大地を一気に登る所(来年はコースが変わります)があるのですが、そこで約20mの高低差で、長さは1キロぐらいでしょうか。
城内のコースでは、10Mちょっとの高低差の所もあります。
変速なしのママチャリでは、登れないことはないですが、しんどいです。変速付きのママチャリでも自転車自体が重いとしんどいかもしれません。夏の暑い時ですと、汗が可成り発汗すると思います。
anny.bさんの体力次第という所ですが、クロスバイクですと楽勝だと思います。
毎日の通勤に、快適さとスピードを求められるならジオスとかのクロスバイクでしょうか。
Bridgestoneのマークローザの重量がHPに記載されていないので、分からないのですが、おそらく13キロ以下ぐらいでしたら、この自転車でもいいと思います。
書込番号:12382722
2点

マークローザは16sです。
ちょっと重いかな?
時間をやたら気にされてますが、何かあるんでしょうか?
ギリギリまで寝ていたいとか(笑)?
個人的にはクロスバイク+カゴがいいような…。
休みに遠出とかできるし。
何に乗るにしても、慌てず余裕のある走りをお願いしますね。
書込番号:12383357
2点

皆さんまともなコメントばかりなので、あえて一人脱線しますが、豆知識程度に見てください。
ちょと高価な性能のいいクロスバイクだと一般的な体力の女性でもある程度乗り慣れれば7分弱くらいで着きます。
書込番号:12384481
2点

たくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
やはりクロスバイクにしたいですね。
今はルイガノのLGS-TR2
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-tr2.html
を考えています。
どのヘンだと安く買えるんですかね?
クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、
あと何か買ったほうがいいものありますか?
書込番号:12402329
2点

>>どのヘンだと安く買えるんですかね?
どちらの地域にお住まいでしょうか。
一般的では全国展開している自転車専門の量販店などがそこそこ安いです。例えば、ASAHIとか。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/
>>クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、あと何か買ったほうがいいものありますか?
一般的なお答えになってしまいますが、法律上、装着が義務づけが決まっているフロントライト、バックの反射板orバックライトなどと、ちょっとしたサドルの上下やハンドル位置の微調整などに使うアーレンキーなどの工具。
パンクの修理キットセット、自転車屋さんにパンク修理をやってもらうと凄く高く付きます。
あと、鍵ですね。長めのワイヤーなどで、前後輪、フレームと電柱など動かないものに、まとめて括りつけておくものがいいと思います。
書込番号:12402432
2点

>どのヘンだと安く買えるんですかね?
県名を教えてもらえるとアドバイスし易いんじゃないでしょうか。
空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
自分でパンク修理するなら、携帯空気入れもあったほうが安心。
書込番号:12402655
2点

書き込みありがとうございます。
場所書き忘れてすみません。
東京都世田谷線のへんなんです。
そういえば、
ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12402695
2点

>質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
首都圏にお住まいなら、セオサイクル、バイシクル・セオがお勧めです。何処の店に持ち込んでも親切ですし、他店で買った自転車でもメンテナンスに応じてもらえます。
書込番号:12402702
1点

>空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
あの写真を見た限りでは英式バルブのように見えますがね。
もしこの機種に決めたのなら確認してみてください。
書込番号:12403560
1点

>>ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
ライトが付いていましたら、スペックに記載がありますがないので、付いてないと思います。
それと、このルイガノのLGS-TR2のタイヤの空気入れは、自分も写真で見る限り、英式(普通のママチャリと同じ)だと思います。
安いお店は、自分は関西人なので、世田谷の所らへんの詳しい情報は、他の方にお任せします。
東京では、東京に行った時によく寄ります渋谷区にある「なるしまフレンド神宮店」がオススメなんですが、世田谷からは、ちょっと遠いですね。(^^;)
http://www.nalsimafrend.jp/shop/jingu.html
書込番号:12403633
2点

いつも丁寧なご対応ありがとうございます。
皆様にたくさん貴重なご意見をいただいたので、
早速今日自転車ショップに行ってきました。
ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
また、ルイガノはやはりちょっと高くて(カゴ、ライト、鍵などプラスしたら)、
チェーンのところはジオスのより、スカートとか巻き込みやすそうなので、
半分諦めた状態です。
ショップで、店員にジオスを薦められました。
そして、
ジオスのリーベ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_liebe/index.html
と
ジオスのプルミーノ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_pulmino/index.html
を迷っています。
(女の子の心はよく変わるものです:p)
希望としては、
目的→20分くらいの通勤がメインで、週末の時ちょっと遠いところまで出かけたい
見た目→シンプル・シャープで、可愛すぎず、スポーティーすぎず
色→白が一番いいです。なければ、グレーか赤か(ピンク)
*クロスバイク→(個人勝手なイメージなのですが)スポーツバイクとしても使えるので、
ダイエット効果もあるかもしれません?!
しかし、今日ピンクの”プルミーノ”試乗したら、
心が揺れました。
想ったよりスピードが出しやすくて、
軽いし、見た目もかわいいですが、かわいすぎてはない。
でも、値段は”リーベ”よりずっと高いし、
元々の要望と少し外れたので、迷っています。
”プルミーノ”のようなミニベロだと、
ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。
かなり魅力的ですが、
クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
誰かが助けてください…
書込番号:12405604
2点

>ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
普通、この手の自転車は新車の自動車を購入する場合と同じで店に置いてある物をそのまま買ってくるものではなく、注文を出して製造したものを後で引き取りに来るものです。
メーカーにもよりますが、1,2週間は待つのが当然で、数ヶ月待つ場合もありえます。
書込番号:12406532
0点

>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
自転車に乗ること自体が、トレーニングと言ってしまえばトレーニングにもなります。
「ロードレーサーとママチャリでは細かい部分で使う筋肉が異なる」とかありますけど、自転車に乗る作業は膝に負担がかかりにくい運動であると雑誌で読んだことがあります。
御自身の本当に気に入った相棒となら、気まぐれの遠出でも気にならず、それで運動にもなるなら一石二鳥ですよね。
少し値は張っても、気に入ったものを選ばれるのがよいかと思います。
あとで「あの自転車のほうがよかった…」なんて考えちゃうと、だんだん乗らなくなりanny.bさんにとっても「自転車くん」にとってもマイナスな結果になります。
「金銭的なもの」は何とかなるものです。たとえば、「今月は毎日の缶コーヒーを我慢して家からコーヒーを持っていて節約!」とかでどこかの無駄を見つける楽しさも生まれます。
いろいろ迷われると思いますが、じっくり選んで楽しんでください。
ところで、時間にこだわってらっしゃるのは、何故?
かく言う僕も、昔夜勤のときにギリギリまで寝たいがためにMTBをスピード仕様にしてましたので…。
ただ、事故には注意してくださいね。
何度か、ぶつけられそうになってから余裕を持って走るように改めました。
どの自転車にされるか、楽しみにしています。
書込番号:12406540
3点

>>”プルミーノ”のようなミニベロだと、ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。かなり魅力的ですが・・・
ジオスのリーベと比べたら、プルミーノの方が、車輪が小さいので加速し易いし、小回りも利きます。それと重量が12キロと軽いので、登りにもいいと思います。
片道3,2キロの都会の通勤にはピッタリだと思います。
でも長距離のツーリングなどで、50キロや100キロ以上になってくるとしんどいかもしれません。
20キロ30キロぐらいだったら大丈夫だと思います。anny.bさんの体力次第ですが・・・
>>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
クロスバイクに乗ると、乗車姿勢からスポーツバイクに乗る姿勢に変わっていきます。即ち、多くの筋肉を導引して、効率よく速く走れるような乗車スタイルにしていきます。
プルミーノに乗るときも、サドル位置をキッチリ合わせて、体の筋肉を出来るだけ多く使うように効率のいいペダリングを心掛けたら、プルミーノの乗車でもいい運動になります。
クロスバイクに乗って、ポジションもキッチリ合わせなく、足先がけで漕いでいるようでは、クロスバイクに乗っていても運動にはならないです。
書込番号:12406654
3点

プリミーノとリーベは一見同じように見えますが中身は全然違います。プリミーノは宝ですがリーベはゴミ。
リーベはアルミフレーム、プリミーノはクロモリです。乗り心地に雲泥の差があります。僕も、こういう気軽に乗って遊べる自転車を一台欲しくてリーベを買おうか迷った時がありましたが(当時プリミーノはまだ発売されていなかった)実際乗ったらTREKアルミロード並の乗り心地の悪さでやめました。GIOSのアルミは堅いです。それでしばらく様子見でしたが、プリミーノが発売されクロモリフレームなので即買いました。
タイヤの太い電動アルミ自転車乗ってる友人にプリミーノ貸してあげると軽いし乗り心地いいので驚いています。ジャスコのアルミママチャリなんかより乗り心地いいです。タイヤが太くてもアルミフレームは乗り心地最低、重量重いし乗り心地悪いしアルミママチャリって究極の最低自転車。リーベで「最低」を実感しプリミーノ買えば良さを実感できます。
なんでもわかった風に思わず、自分で修羅場を経験してつかんだ知識っていうのは本物なので、リーベ買うのも意味があるかもしれません。
プリミーノはフレームはいいですがパーツは40万クラスのロード並みの走りに持って行くには交換必要です。ルイガノのクロスは敵ではないですね。規格がロードと同じなので、ロードの部品が使えるのでカスタマイズは容易です。
一見ママチャリ、中身はロード。走ればクロスをぶっちぎり。
伝説の荒らしさんが書かれていますが「3.2KM7分弱くらいで着きます」は可能です。1km2分だと時速30kmですから、そんなに気合い入れなくても余裕です。
坂道についてはプリミーノのギア比は重いので後ろのスプロケをMAX28〜32くらいのものに交換した方がいいかもしれません。7速カセットタイプなので、
こんなのが使えます。自分でやれば700円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/05/item100000000536.html
前のチェーンホイールを小さくしてもいいです。僕はフロントダブルにしてリアのスプロケも交換、グリップシフトもスラムは気に入らないのでシマノに交換して14段変速にしています。しかしフロント変速機をつけるにはチェーンカバー外す必要があり普段着で乗るのに気を遣うようになるので将来やりたくなればやってみてください。
プリミーノは女性がスカートでそのまま乗れるのでお勧めです。
リーベは修羅場体験用にどうぞ。
書込番号:12406856
2点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 401 amadeus
入門機として購入しました、自転車そのものに何ら不満はないのですが
、とにかくお尻が痛い・・・
サイクリングを楽しめればと思い購入したのですが、いきなり挫折しそうです(涙)
サドルの交換を検討してますが、でれを選んでよいのやら・・・
痛い箇所はお尻の内側の骨の部分、座骨というのでしょうか?
お勧めのサドルなどありましらアドバイス願います。
2点

>>とにかくお尻が痛い・・・
デザインに統一性があり、とにかくガマンしてください・・・
どしてもガマンできないなら(イッタタ♪)、シートポストをカーボンに交換すれば柔らかく感じます。
書込番号:12308747
1点

こんにちは、お尻が痛いのであればパッド付パンツをはけば軽減するかも?
後はシートの高さが低すぎてお尻に体重がかかりすぎているのかも・
書込番号:12309240
1点

こんにちは。
サドルが痛い原因は、いろいろありますので書き出してみます。
◎サドルの角度の上下の調節をしてみる。角度の違いで接する部分が変わり、座り心地が変わってきます。
◎サドルが柔らか過ぎて、座った時にサドルの形が潰れてしまい、きちっとお尻をサポートしきれていない。
◎逆に、サドルが硬すぎて痛い場合。
◎サドルの形状そのものが、御自身のお尻に合っていない。
どうして痛いかの原因が掴めましたら、次の新しいサドルを買う何かのヒントになるかと思います。
人それぞれ顔が違うように、お尻の形も違うので、合うサドルもそれぞれ違ってきます。座骨は骨盤の一番下でサドルと接する部分です。その左右の座骨をしっかりサポートしてくれるサドルがいいと思います。
自分も、サドルには悩みまして、最終的に、スペシャライズドのサドルに落ち着きました。
硬くもなく柔らかくもなく、適度なクッションで長距離走行でも大丈夫です。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqSelectSection.jsp?scid=1020&pscid=1009
書込番号:12309501
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
最初に感じたのは、何か硬いものが当たってる!という感じでした。
問題の焦点が掴めないので、ハンドルやサドルの高さを調整して
みましたが、同じ箇所が当たります。
一応、私の乗り方、目的など整理しました。
1)目的
デジカメを持ってのんびり街を散策する。
2)乗り方
非常に肩が弱いので、競輪選手のように前かがみで乗りたくありません。
ママチャリのようなイメージで乗れて、ママチャリよりチョイ早ければOKです。
ポジション的には、サドルは低くハンドル高くでしょうか?
Netで検索すると、どうも避けて通れない問題のようですね・・・
GEL入りの柔らかいものでいいという訳じゃなさそうだし、
自分のお尻にあったサドルを探し続けるしかないのでしょうか?
書込番号:12311133
0点

>>自分のお尻にあったサドルを探し続けるしかないのでしょうか?
数多く、異なるサドルに座る体験された方がいいですが、それと、どうして痛いのか分析しながら捜されるのも早く御自身に合うサドルに巡り会う近道だと思います。
比較的、薄っぺらいサドルより作りがしっかりした分厚いサドルの方が、いい場合が多いです。
また、スポーツ車ということで、幅の狭いサドルに拘らなく、オーソドックスな形状で、座面はフラットなのが合うケースがあると思います。
書込番号:12312194
5点

サドルの問題というよりも、ハンドル位置の問題のような気がします。(ハンドル位置に合わせてサドル位置を調整すると、骨盤を立てたきれいなペダリングができません。)
サドル交換するよりも、下半身に合わせてサドル位置を正しく調整して、上半身に合わせてハンドル位置を調整した方が良いと思います。
しかし、HP上の画像を見ると、そのままではハンドル位置を上げることは難しそうです。(コラムが短くカットされていて、ステム角度がきついです。)
まず、コラムアダプターを使ってコラム長を伸ばします。(ハンドル上下位置の調整)
サトリSATORIコラムアダプター
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/satori/0heads_up2_page.htm
そして、ステムを交換してハンドル前後位置の調整をします。
グランジGRUNGEハンドルステム
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/stem/9tough_page.htm
※コラムサイズ(規格)やバークランプ径(規格)は、自分で確認してください。
ステムの種類とサイズの選び方 サイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
書込番号:12315425
2点

本来お尻と足と腕に体重を分散させて支える構造ですから、ママチャリのように乗ろうとすると辛いですよね。
サドルは我慢せずに替えるべきです。お尻のどの部分が痛いのかよくチェックした上で、できれば自転車屋さんで現在のサドルと新しいサドルを見比べながら選んでください。
通販しかないようでしたら、SPECIALIZED BG sports等のコンフォートモデルのサドルが比較的柔らかく快適になる確率が高いです。
書込番号:12319707
1点

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
確かに私にはオーソドックスなサドルのほうが合いそうです。
とろやんBさんの薦めるコンフォートモデルは、アマゾンや
Yahooショッピングのレビューで高い評価をされてますね!
特に私のような初心者には高評価なようです。
お尻の問題をクリアすると、多分、肩の問題が出てくると思います。
そうするとRMT−V300さんの薦めるコラムアダプターの出番でしょうね(笑)
ほんと自転車も自作パソコンのようにカスタマイズできるのも自転車の楽しみなんですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12320010
1点



クロスバイク初心者です。スピードが出て、坂が上り易く、段差で衝撃が少ない自転車をと考えてます。
用途は通勤(3-4km、坂道多い)、休日の街乗りです。
ルイガノ LGS-TR1
ビアンキ CIELO
GIOS CELE
などが候補かと思われますが、この中でおすすめはどれでしょうか?
また、他にもおすすめがあれば教えてください。予算は7-8万くらいまでです。
4点

>>スピードが出て、坂が上り易く、段差で衝撃が少ない自転車をと考えてます。用途は通勤(3-4km、坂道多い)、休日の街乗りです。
全部の願いを100%叶えるバイクは、難しいですが、まず坂が多いので、坂が登り易いのが第一で宜しいのでしょうか。それで、尚かつ、スピードが出て、段差を乗り越えた時の衝撃も少ないのがベストっていうことですね。
そうなると、フレームがクロモリ素材で出来たものがいいと思います。サスペンション付きより重量が軽いので、登り易く、また平地ではスピードも出ますし、クロモリフレームはアルミよりしなやかですので、サスペンション程ではないですが、アルミのフレームよりか衝撃は緩和をしてくれます。
クロモリフレームのGIOSのアンピーノは、どうでしょうか。
重量も、候補のバイクより2〜3キロは軽いです。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:12238688
6点

サスありだと
・スピードを出すのには向かない
(加速がマスクされるので脚力でカバーする)
・オンロードなら登る能力は低い
(オフロードでサスを上手に使える人ならあまり関係ない。坂なら電アシ最高!)
・非舗装路及び舗装が悪い所を走るなら一考の余地あり
(5、6万の価格でも腐れサスもあれば違うのもある。)
個人的にサス付きなら700Cの自転車より26インチのMTBの自転車購入してタイヤを細いのにして、リアのスプロケットを(12-25T)にした方使い勝手が良いかも。
タイヤとホイールの選択さえ間違えなければ十分速度はカバーできると思います。
(本気のロードには無理ですが・・・)
書込番号:12238872
2点

アルカンシェルさん、二之瀬越えさん、
返信ありがとうございます。
私の優先順位は 坂道>段差>スピードです。
坂道、スピードならアンピーノでしょうか。
段差ならサス付きクロス、またはMTBですね。
しつこくてすみませんが(汗)、あえてサス付きのクロスならどれがいいでしょうか?
あと、ルイガノ、ビアンキ、GIOSのそれぞれのメーカーのイメージ、特徴など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12239778
1点

簡単な話 ホイールが700Cでポン付けできる性能の良いサスがあまりないのですよ。
(交換の選択肢も無いし)
予算が許すなら上のグレードのサスがついているこっちの方が良いかも知れません。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000061&action=fullspecs
書込番号:12240331
0点

マウンテンバイクであってもご希望の価格帯でまともなサス付きはなかなか無いです。クロスバイクならさらに輪をかけてありません。
また、サス付きは数年に一度サスのオーバーホール(2万円程度)をしないと性能が維持できません。動きの渋いサスはただのオモリになります。
激しい上り坂ではサスの重量とサスに吸収されるペダルの漕ぎ分が本当に恨めしくなります。
できれば太めのタイヤと空気圧、衝撃吸収性の高いグリップ(スポンジグリップなど)やサドルで対応したいところです。
書込番号:12241358
3点

> スピードが出て
重量が軽い、タイヤが細い、高いギア比がある。
> 坂が上り易く
重量が軽い、低いギア比がある。
> 段差で衝撃が少ない
サス付き、タイヤが太い。
相反する要素が多いので、何を優先するかで選択する自転車は、変わってきます。
> あえてサス付きのクロスならどれがいいでしょうか?
だけど、サス付き乗りたいですよね。(私のクロスもサス付きですし)良くわかります。
私のお薦めは、Bianchi PASSO です。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/passo.html
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1bianc_018344/
重量はありますが、REOMTE LOCKOUT のサスに高めのギア比で、街中で使うには十分な性能があると思います。
ただ、入手しづらいかもしれません。
書込番号:12241638
0点

>>私の優先順位は 坂道>段差>スピードです。
登りに強いバイクは、チェーンステイの剛性がしっかりしていることと、重量が軽いことが重要で、そして、高ギア比であればいいですが、ギアは購入後、交換できます。
候補の3台は、試乗の経験がないので、チェーンステイなどフレームの剛性感については分かりませんので、スペックで比較させてもらいますと、まず重量が13,8キロもあるルイガノは、ちょっと登り坂では辛いです。
ビアンキは、ギア比がこの3台の中で、一番、高ギア比ではないのですが、これは、ms0105さんの脚力と通勤途中にある坂の傾斜次第です。
通勤での坂の傾斜で、GIOSなどのフロント24T×リア32Tの組み合わせを使うような激坂であるかどうかです。
やはり、高ギア比は、もしもの時の保険と考えて、あるだけあった方がいいと思われるでしたら、GIOSがいいと思いますし、タイヤも細目で、平地ではスピードが出しやすいです。
そこまでの高ギア比が必要でなければ、ビアンキに装着しているタイヤはGIOSよりも太くて、スピードは出にくいですが、段差では、クッションが良く、それほど気を使わずに、段差を通過できると思います。
また重量もほんの少しだけGIOSよりビアンキの方が軽いのと、リアのギアが12−26Tと、クロスレシオなので、変速を豆に変速をしながら、負荷に対応して自分に適したペダルの回転数を維持した走行がし易いです。
ビアンキ、GIOSともに、悪いイメージはないですよ。^^
書込番号:12243259
7点

みなさん詳しい説明ありがとうございます。
だんだん、クロスバイクがわかってきた気がします。
近くの自転車屋にも行って店の人と話しましたが、頻繁に段差を超えるようならタイヤは32C以上がいいよ、とすすめられました。
候補はビアンキ>ルイガノ>GIOSで考えたいと思います。
ビアンキPASSO、カッコいいですね。
書込番号:12247761
2点

段差っていうのは通常は歩道の段差だと思うのですけど、ママチャリで走っている時は歩道を走るのが普通だと思いますがクロスやロードに乗り出すと、歩道を走るのがだんだんバカらしくなってきて、最後は全く歩道を走らなくなります。
そうなるとサスはデメリットしかなくなります。
ママチャリのような走りを前提に歩道の段差のためにサスが必要だと思っているなら、考えたなおした方がいいでしょう。時速15km以下なら歩道の段差も走れますが時速20km以上になると、車道しか走れなくなります。歩道を走らなくなる一番大きな理由は巡航速度が、あがることです。まともなクロスで走れば巡航速度は25km〜30kmくらいになります。ママチャリしか知らない人は、自転車で走れる速度を理解していません。
GIOS CELEは走ったことがありますが前サスがとても柔らかくて上りでは力が全部逃げてしまい、とても走りにくく疲れます。クロス用のサスはMTB用サスより劣り、飾りでつけているような感じなのでサス付きを選びたいならMTBを買った方がいいと思います。
但しMTBはダートや土の山道などを走るためのサスで歩道の段差用ではありません。「スピードが出て」のスピードが時速25km以上ならフラットバーロードタイプのクロスがいいと思います。こういうのです。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L2
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10078A1
書込番号:12249108
6点



クロスバイク > ブリヂストン > Anchor FA900 2010モデル
FA900は、軽快に走るためのスポーツバイクです。BA63KTBA63KTは、荷物を運ぶための自転車で、重量は22、8KgもありFA900のように軽快に走ることはできません。
この2台は、使用目的が全く違いますが、どのような使用目的でしょうか。
http://www.anchorsport.com/bikes/fa900.html
http://www.novakato.com/SHOP/BA63KT.html
書込番号:12145162
0点

長距離を走られるのでしたら、FA900でしょうか。
BA63KTでは、重量が重くて長い距離を走る向きでないです。
もし、荷物が派生した場合は、バックパックに入れられて、背負われたらいいと思います。
もし背負いきれないほどの荷物の場合は、BA63KTにされたらどうでしょうか。
バックパック
↓
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/313_all.html
書込番号:12151730
0点

BA63KTの方が頑丈だけとフレームなど長距離走れるなど
書込番号:12190124
0点

若いんだし。
BA63KTで体力つけたらどうだ?
書込番号:12241194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





