
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2010年10月23日 22:37 |
![]() |
90 | 24 | 2010年10月18日 19:47 |
![]() |
13 | 5 | 2010年10月16日 03:50 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年10月15日 15:05 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年10月8日 12:17 |
![]() |
25 | 30 | 2010年10月4日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum
娘(39歳)や孫の自転車の修理をしていたら、急に自転車が欲しくなり物色中の隠居人(65歳)です。自転車の名前は昔友人が口にしていたプジョーくらいしか聞いたことがないので、
ネットで探していたらDoppelgänger(ドイツ製?)と思いきや、アウトレットで探しても無し。近くの大きな自転車屋でメーカーの信頼性を訪ねたら、あまりよく言わないので(当たり前?)心配になりました(笑)。メーカー所在をやっと見つけたらビーズという日本のメーカーのようですね。流通自転車の90%は台湾(高級品)と中国(低価格)とのことで、これも中国製と思っています。軽くてスピードの出るのを探していますがロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと思っていますが如何なものなのか?(アドバイス希望)。また、自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたいのでアドバイスいただけますか?(因みに、車は安全性を重視し、ベンツとポルシェを愛用しています)
0点

こんにちは
この自転車ははっきり言って最低ランクの自転車で、
ベンツやポルシェに乗ってる人が乗る自転車ではないと思います。
またnamwooさんがどういう場所を走るのか(舗装?、砂利道?)
1日何キロくらい走るのか
などの使用条件を提示しないと見ている人はアドバイスしにくいものです。
自転車の価格=軽さと考えた方がいいです。
高い自転車ほど軽くて良い部品を使っているといえます。
また安い自転車はブレーキも良くないのであまり効かないことが多いです。
書込番号:12010300
3点

ベンツやポルシェを乗り回すお金があるならもう少しクロスバイクに関して調べて、値段や質共にもう少し上の物を購入した方がいいと思います。
書込番号:12010790
4点

ベンツやポルシェに乗る人にふさわしいのは、フルオーダーの自転車です。つまり、自転車工房でフレームから作ってもらうのです。最低でも30万くらいはしますが、これくらいの車に乗る人なら大した金額ではないと思います。
書込番号:12013516
5点

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・
不思議なことをいう方ですね。
私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。
ところで、ロードのどこにつかまってのるつもりなのでしょうか?
書込番号:12013699
1点

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・
>不思議なことをいう方ですね。
>私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。
わからん????
普通ロードのほうが前傾がきつくなるはずですが???
どんなポジションでのっているのでしょうね???
書込番号:12013905
1点

>>軽くてスピードの出るのを探していますがロードは・・・
舌足らずですみませんでした。
私のロードバイクは、クロスバイクと並走することがよくありますが
きもちよく風をきって走行中に、クロスバイクの人が必死に風と格闘中なのを観て、思ったことです。
他意はありまへん。
つまり、水泳でクロールで前に進んでいるのと、立ち泳ぎで前に進んでいる姿が目に浮かんだものですから
人によっては、立ち泳ぎで進む方が良いですよね。
書込番号:12014455
1点

こんにちわ。
失礼ながら、ご質問内容を要約しました。
まず、
>軽くてスピードの出るのを探しています。
>クロスタイプがニーズに適合か。
自転車は自身の力で動かしますので、軽いものほどよいとされています。加速やスピードで軽さの効果は大きいです。
また目的に応じてさまざまなタイプ(クロスやマウンテンバイクなど)があります。
自分が乗るときに、体や好みに合わせてポジションを定めます。
前傾姿勢の強いクロスバイクにも、弱いロードバイクにもできます。かっこいいかどうかは別です。
なので、軽くてスピードの出るクロスバイクは作成可能で、多分ニーズに適合しています。
>自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたい。
自転車は自動車と違います。基本的に販売車両の価格は、安全性や快適性に直結しません。
安全を保障するための業界基準::BAAについてはこちらです。
http://www.baa-bicycle.com/index.html
某国内メーカーは自社でBAA以上の安全テストを行っていると聞いたことがあります。
なので、価格は自転車の魅力で決まる。ただし安全性のための価格が上乗せされている(?)車両もある。くらいの話だと思われます。
お孫さんや娘さんの自転車を自らの手でメンテナンスされているようなので、その点については心配ないのでしょう。
よい自転車屋さんにいき、悩みながら自分の自転車を手に入れて、楽しく乗ってくださいね。
書込番号:12018377
0点

主旨を整理いただき、適切なアドバイスを有り難うございます。大変参考になるご丁寧なコメントで、自転車選びのメルクマールになりそうです。参考にさせて頂きます。
書込番号:12018459
1点

一度、プロショップ(スポーツ自転車専門店)まで脚を運ぼうぜ!
小粋な兄ちゃん?がアドバイスしてくれるぞ!
書込番号:12018486
5点

スピードの出るクロスバイクでそんなに高くないのは
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
か
BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
くらいです。
色が違うだけで同じ?
GIOSもBASSOもイタリアのメーカーです。
作っているのは台湾と思う。
自分で調整できるのなら通販でもよいんじゃないでしょうか。
サイズは必ず合わせること。
書込番号:12025137
0点

某所で自転車製品を見ちゃったんですが、Vブレーキアーチが見た目だけの薄っぺらいプレス成型なのを見て驚きました。
”高価な部品ですが、ドッペルギャンガーが「必要だと感じたからこそ」投入したパーツ群なのです。”って???
どこに高価な部品がついているんでしょう。
シフターやリアディレーラーはSHIMANOパーツを使うのが一番安いから使っていると思います。
百聞は一見にしかず、実車を見て触れば完成度の違いが分かると思います。
書込番号:12029772
0点

同社の自転車(別機種ですが)について、別スレで、「サドルがこの夏の暑さで溶け、メーカーにまともな対応をされなかった」という趣旨の報告がされています。その程度の会社だということを承知しておいた方がいいでしょう。
書込番号:12030431
5点

α7大好きさん
良いアドバイスを有り難うございます!
目下ルイガノ、ジャイアントの軽量のものと、
お進めのGIOSのアンピーオ比較検討中です。
大変勉強になりました。
書込番号:12060013
0点

あと、メンテナンス用具、ウェアーとかも検討しましょ♪
利用環境・運動量などとの「相性」次第で。
同じスポーツサイクル用でも100%自分にとって優れた商品とは限りませんので。
書込番号:12104729
1点



いままでパナソニックのイージーライダーを乗っていましたが高校に入学したので新しいクロスバイクを検討しています。
自転車屋に行ったのですが
GIANTのESCAPE R2とESCAPE R1、
パナソニックのエスリー
ルイガノのLGS-TR LITE S、LGS-TRX 2、LGS-TRX 2、
トレックのFX7.3、
ビアンキのROMA II
このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。
使用用途は、雨の日は乗りません。
買い物にはママチャリを使うので使用しません。
通学は電車ですので基本的に使用しない予定です。
保管場所は室内でも可能です。
ポタリングやツーリングにも挑戦してみたいと思っています。
家庭の事情でロードバイクには出来ません。
まとまりの無い文章ですがよろしくお願いします。(^^;
1点

こんにちは。
>>このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
個人的な主観で、デザイン、価格面で、ビアンキのROMA II
あと、GIANTのESCAPE R1です。9速で重量も軽く、R2、R3みたいにシートポストにサスが入っていないことです。
>>また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。
GIOSのアンピーオです。
しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地が良く、長い距離のツーリングに最適で、アルミに比べ丈夫ですし、タイヤも25Cと細く、軽い走行感が得られます。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:11901503
1点

あげられた中からの選択ならアルカンシェルさんと全く同意見で
ビアンキ ROMA II
GIANT ESCAPE R1
のどちらかから私も選択します。
後は好みの問題でしょうか?
書込番号:11902564
1点

アルカンシェルさんと同じく
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
か
BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
書込番号:11902791
0点

すいません、横から質問です。
アンピーノは、ロードバイクのカテゴリにはならないのでしょうか。
カンターレがクロスバイクのような、違いがわかりません。
私も検討中なのですが、ロードとクロスの違いってタイヤサイズが主なら、
ロードバイクからもいろいろ探そうと思っています。
書込番号:11904037
1点

>キャプテンふぁるこんさん
クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。
アンピーオも同じGIOSのロードバイクよりもチェーンステイは、長くなっていると思います。
書込番号:11904349
1点

キャプテンふぁるこんさん
ドロップハンドルのものを通常ロードと言ってます?。
クロスバイクもロードよりのもの(細いタイヤ、ロード用のパーツで組まれている)から
MTBよりのもの(太いタイヤ、MTB用のパーツで組まれている)まであります。
スピードを求めるのならロードよりのものを。
GIOS AMPIO
BASSO LESMO
はロードよりのクロスです。
色が違うだけでGIOSもLESMOも同じ?
書込番号:11904390
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
なるほどー。深いのですね。そういえばロードとクロスをみくらべると、
タイヤのサイズは同じものでも、ロードのほうが大きいような印象をうけていました。
写真なので誤差があるのかな程度に思っていましたが、若干街乗りというか、
小回りがきくようにしてあるんですねー。
α7大好きさん
ありがとうございます
パーツも違うんですね。
もっと勉強していかないと、、、
アルファベットが並んでるのをみると、シマノをみつけたら、、、
うん。 なにやら。ギアは。いいものみたいだ。
くらいしかわかりませんでした。
ロードにかなりよってるとドロップハンドルが入っているクロスバイクもあるんですね。
横レス失礼しましたー。
よければ、また、下のレスにもめを通してみてくだされば幸いです。
書込番号:11907092
0点

本来の意味は
クロスバイク→クロスカントリーレース用バイク
ロードバイク→ロードレース用バイク
本来はクロス、ロードともにドロップハンドルです。
比較のためにBASSO DEVILの海外仕様クロスバイクとロードバイク、それに日本販売クロスバイクの写真をアップします。
海外モデルはここのサイトでみれます。
http://www.bassobikes.com/
日本モデルはこれです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/10_devil/index.html
まず海外仕様のクロスとロードを比較してみましょう。
タイヤ、ブレーキ、チェーンスティの長さが大きく違います。
クロスカントリーレースとはヨーロッパの冬期シーズンに行われる野山を駆け回るレースです。山を自転車担いで登ったり、泥道を走ります。タイヤはMTBのようなブロック付きダート用でブレーキも泥がつまらないようにカンティタイプを使うなど工夫されています。ビアンキ ルポなども、このモデルです。
これが本来の意味のクロスバイク
では日本販売のデビルと海外デビルを比較してみましょう。
まず日本のデビルはクロスバイクとされていますが、フレームをみると、これは海外ではロードバイクで使われているフレームと同じ様です。
つまりロードバイクをフラットハンドルにした自転車。またパーツは海外モデルより、だいぶランク下のものが使われています。
日本ではクロス、ロードの使われ方があいまいで
たとえば、GIANTのクロスバイク、2006エスケープR3は
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/geometry/escape_r3.html
チェーンスティは418mmです。
同じGIANTのロードバイク DEFY1 はチェーンスティ420mmです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000023&action=geometry
このロードバイクはチェーンスティはR3より長いです。DEFY1はクロスバイクとして売られていいフレームです。
日本のクロスの定義は僕がクロスバイク概要などで書いていますので、それも参考にみてください。
自転車部品の分類はロードとMTBの2種類しかなくフレームもロード用部品を使うものと、MTB用部品を使うものに分けられます。BASSOレスモやGIOSアンピオはフレームはロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
買うときは、MTB系かロード系か、自分がほしいのはどちらなのかを考えて選んでください。
書込番号:11907672
4点

クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
クロスバイクは競技用では無くMTBを舗装路用に700Cに換えた車両で
フラットバーが標準だったと思うのですが・・・
書込番号:11907899
9点

>クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
ヤマハ乗りさんが正しいです。間違いましたごめんなさい。
クロスっていうとシクロクロスバイクだって僕の先入観があって間違いました。日本でクロスっていうと別物です。
たとえばフジなんかクロスバイクという分類はなくて
http://www.fujibikes.com/
Absolute 3.0はLifestyle
スコットもクロスバイクというのはないです。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html
ルイガノもクロスバイクがない。
http://www.louisgarneausports.com/bike/sport.html
GIANTもないです。エスケープRはフジと同じLifestyle
http://www.giant-bicycles.com/global/
クロスバイクと分類して販売しているのはGIOSくらいかな?。
http://www.gios.it/bikes/
ヤマハ乗りさん訂正ありがとうございました。
書込番号:11909440
4点

上記で、GIOSのアイローネのフレームと、ロードのフレームと同じフレームという記述があったのでお書きします。
前述でもお書きしましたが、GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
まずジオメトリーが違います。クロスバイク用のアンピーオの方がチェーンステイとトップチューブが長いです。
例えば、同じクロモリフレームでロードバイクのGIOSのアイローネで比較しますと、530のサイズでは、チェーンステイの長さが405ミリ、トップチューブが545ミリ、ホイールベースが969ミリ。
520のサイズでは、チェーンステイは405ミリ、トップチューブは535ミリ。
アンピーオのサイズ540では、チェーンステイの長さは410ミリ、トップチェーブが555ミリ、ホイールベースが988ミリ。
サイズ510では、チェーンステイは410ミリ、トップチューブは540ミリ。
もし、クロスバイクのアンピーオに、ドロップハンドルを付けたら、ブレーキレバーが遠くなってしまいます。
書込番号:11909467
5点

返信いただきありがとうございます(_ _)
GIOSも評判がいいですね。
近所の自転車屋には無かったので隣町の自転車屋で見てきたいと思います。
ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
書込番号:11910647
2点

>ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
入門クラスのクロモリロードに乗っている私の意見では、
どこを走ってもフラットバーハンドルが楽です。
乗りやすさはMTB>クロス>ロード
スピード ロード>クロス>MTB
のような感じです。
わたしは通勤(晴れのとき)に使用していて、
通常 MTB 急ぐとき ロード です。
書込番号:11911327
0点

街乗りで、急に人や車が飛び出してきたとかの、俊敏な操作性を求められる場合は、フラットハンドルの方がいいです。
ドロップハンドルは、手前のフラットな所を持ったり、ブラケットやアンダーバーを持ったりと、いろんな所が持てて姿勢を変えれるので、長距離の走行に向いていますね。
書込番号:11911646
7点

>GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
当然です。
僕は
>レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。
データをアップしますのでジオメトリをみて各自で御判断ください。ロードバイクの例は定価で100万以上の2つをあげています。
TREK Madone 6.9 Pro \1,050,000
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00045&category2=madone
Scott ADDICT \1,280,000
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/addict_rc.html
アルカンシェルさんがあげられているGIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので、僕が所有するアンピオと同じレスモの510mmのフレームを実測した結果を写真3でアップします。
レスモはチェーンスティ410mm、ホイールベース980mmです。
この数値はTREK Madone 6.9 Proとジオメトリがほとんど同じです。(*シートチューブの長さはサドルは自由に上下できるので、あんまり重要ではありません)
他のクロスのジオメトリと比較してみてください。違いがわかると思います。
SCOTT
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_s66fb.html
GIANT
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=geometry
書込番号:11912371
6点

>>GIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので・・・
別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
クロスバイクのための設計のアンピーノが、他のメーカーのロードバイクとジオメトリーが似ているからロードバイクとして使うのは、個人の自由ですが、「これがロードとしても使えます」と、主張されるのは、まだいいとしても、「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。
@>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています
A>>といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。
最初に書かれた@の文章ですと、まるで、同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
書込番号:11914055
8点

>別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
# 〒564-0063 大阪府吹田市垂水町3丁目34-8
# TEL 06-6368-9700 (受付時間 午前9時〜午後6時)
試しに電話してみたけど、寸法わかりませんといわれたけど??
>また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
これも聞いたけど、アイローネと同じ設計なのでロードバイクとして使えますといってましたよ。ジオメトリみればロードとして使えるのは常識なので当たり前ですが。
>同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
そんな風に受け取る人がいるのかな??GIOSでもいろいろなロードあるしクロスもいろいろ出ています。ジオメトリもいろいろあるのに、すばらしい想像力。
しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。
僕はメーカーがどういう名前で売るかは興味ありません。ジオメトリの寸法がロードバイクなのか、クロスなのかピストなのか、それで判断します。世の中には、およそピストの寸法とはほど遠いものがピストとして売られていたり、とてもロードとしては認められないようなものが、ロードバイクとして売られています、アンピオやレスモはジオメトリをみればロードバイクのフレームといえるので、そう書いているだけです。
ジョブインターナショナルの営業の人もアイローネと同じ設計で作っていますといってたけど...
>「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。
乗ってみればロードなのかクロスなのか、どちらのフレームなのか誰でもわかりますから、言葉の遊びはどうでもいいです。
書込番号:11914350
5点

上記で書かれている電話(ジョブインターナショナル)に、自分も担当の方にお聞きしました。
なぜ、食い違うのかが不思議です??
>>しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。
自分が決めつけているのではなく、ジョブインターナショナルの担当者が、「アンピーオはクロスバイクのための設計です」と言っているのです。
個人的に、試乗した印象では、クロスバイクのジャンルですが、ロードバイクに近い走行性能でしたので、より軽快な走行感を求める方には、このバイクをオススメしています。ディープさんも言われているように、これをロードとして使おうが、個人の自由でかまいませんが。。
ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
書込番号:11914566
8点

まあ、ビアンキのLUPOをシクロクロスとか言っちゃってる時点で…。
書込番号:11914582
2点

>食い違うのかが不思議です??
出る人によっていうことが違うのでしょう。僕が聞いた人はロードバイクのフレームともいってましたから。
今回ひとつ収穫がありました。アンピオとレスモは同じ自転車で塗装だけ違うだけかと聞いたら、フレームを作っているところが違うという答えでした。寸法とか部品とかは全く同じ。
以前からアンピオは精度がイマイチでレスモの方が優秀だなと思っていましたが、作っているところが違うというので納得しました。今、現在売られているものではGIOSよりBASSOの方がいい職人が作っているようです。これは時間の経過とともに変化するので1ヶ月後にどうなるかは知りませんが、今はレスモの方がお勧めですね。
>ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません、アルカンシェルさんとかasa-20さんの方が僕より自転車の知識は上だと思うので間違いはどんどん指摘してください。そうやっていろんな人が意見を出せば全体のレベルがあがって、読んでいる人にとっても有益な情報が出てくると思います。
僕はR3とかアブソリュートはクロスと思ってますけど、レスモとかデビルとかはロードバイクだと考えています。ホイールベース1m、チェーンスティ420mmが僕の分岐点。ピストだとチェーンスティ400mm以下です。
書込番号:11914830
6点



現在、46歳のオヤジですがこの歳になって自転車乗りに目覚めてしまいました。
こないだ、自宅から花見川のサイクリングコースを廻って自宅までの30Kmを所有している
ママチャリ(内装3段式)で巡りましたが地獄を見たのでここらでクロスバイクでも買おうかなと思っています。
候補としてGiantのESCAPE R3かGLIDE R3のどちらかを考えています。
全コース舗装道路ですとESCAPE R3がいいかなと思っていますが、この花見川サイクリングコースは一部未舗装道路があります。
舗装道路も未舗装道路も走れるとなると、GLIDE R3がいいかなと思っていまが、重量がちょっと重いかなとも思います。
何方かアドバイスしてくれる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

ESCAPE R3の重量は、11,3キロでタイヤの太さが28Cです。
GLIDE R3の重量は、13,4キロでタイヤの太さが38Cです。
両車の2キロの重量の差も大きいですが、タイヤの太さの違いと、太さに伴いタイヤの重量も重くなるので、28Cと38Cのタイヤの違いから、舗装道路での快適な走行感は、ESCAPE R3の方がいいと思います。
ESCAPE R3のタイヤは、28Cの太さがありますので、一部の少々の未舗装でもガンガン飛ばさないのであれば、走っていけると思います。
書込番号:12047254
4点

自分がESCAPE R3.1 で 妻がGLIDEに乗っています。
購入するなら、ESCAPE R3.1をおすすめします。
理由
@軽さとタイヤ・・・アルカンシェルさんの仰るとおりです。
Aカズタマイズ性・・更なる快適性を求めるために、初めに、タイヤとホイールを交換したくなると思います。ESCAPEはロード用のを流用できますが、GLIDEはリアの幅がロード企画とは違います。また、ネットで改造の情報が多いのはESCAPEです。人気のある車種を買われた方が、後々いいと思います。
BR3.1の理由・・・・グリップシフトは、快適な操作がむずかしいです。わずかな値段の差ですので、初めからR3.1を購入することをお勧めします。
実際、家のGLIDEもグリップシフトからトリガーシフトに交換しました。
GLIDEは、クロスバイクの中でも毛色の違うバイクです。ネットでも、GLIDEから他のクロスに買い換えた方が多く見られます。
舗装路を走るなら、ESCAPEが断然いいですよ。
最後に余談ですが、GLIDEでは遅すぎて一緒に走りづらいので、ロードを購入しました。
また、ESCAPEにロードを買い増ししています。
どんどん軽い、そして速いであろう自転車を購入したくなりますので、満足して長く乗られるものを初めから選ばれるといいですよ。
書込番号:12047463
0点

アルカンシェル様、ayahito01様、色々どうも有難う御座います。
質問事項に書き忘れていましたが、自分は自転車でスピードを出す方ではないです。
1日の走行距離も30Kmから多くて50Kmぐらいかな〜。
只、色々な道を走りたいという思いはあります。
GIANTのカタログを見たら『GRIDE R2もいいな。』『ROAM R2もいいんじゃないかい。』
と段々欲望が高くなってきました。
自転車って欲を考えたらきりがないですね(笑)。
書込番号:12051945
1点

見た目で好みの方を選択してはどうでしょうか?
それなりの買い物になるので、最終的には好みによるところだと思います。
気を遣うことなく気楽に乗りたいのであればGLIDE R3で良いかと思います。
未舗装と行っても色々レベルがありますが、GLIDEなら大抵どこでも走れます。
川沿いのサイクリングロードから、ちょっと河川敷へも気軽に行けます。
スピードを重視するのであればエスケープでしょうか。
エスケープの方が、GLIDEに比べるとスポーティー(ロードバイク)に見えます。
GLIDE R3でも25km-30kmのスピードで安定して走れますし、安全運転を考えれば市街地・サイクリングロードで20km以上出れば快適ではないでしょうか。
書込番号:12054214
3点

皆々様。アドバイス有難うございます。
色々考えた挙句。GLIDE R2を購入しました。
これから、この自転車で、色々な所に行こうと思っています。
書込番号:12066710
5点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
題名の通りマビックCXP22かフルクラムレーシング7のホイールが気に入り交換したいと思います。
ESCAPEでもつきますか?色々調べても知識なくわかりません。
タイヤも28Cと全てESCAPE R3を購入したままの姿でスポーク破損の為ホイールのみ交換です。
今後はタイヤ23C化、足まわりをグレードアップ予定ではあります。
どなたかご教授下さい。
1点

マビックCXP22ってホイールじゃなくてリムですよね。
付くか付かないかはハブ次第じゃないです?
TIAGRAあたりのリアエンド幅130mmのハブで組めば十分かと思います。
ちなみにR3はリアエンド幅130mmなので、ほとんどのロードホイールが装着できます
なのでR3にRacing7は問題ないです。
(っていうか嫁さんのR3の普段履きこれだし)
リムがレッドで廉価なホイールってこれしかなかったので、我が家にもありますが
付けて走ってみて最初の感想が回るとかより
「硬いなこれっ」て感じでした。
(比較対照がWH-R500だったと思う。)
もっともタイヤや空気圧も関係するので一概に「硬い」とは言いきれませんが。
Racing7ってwiggleとかで購入すると\15kで買えるので、WH-R500と比較すると\3k差なら見た目でRacing7ですね。
ただRacing7はラチェット音がうるさいです。
(ベルを鳴らさなくても歩行者には気づいてもらえるけど)
ラチェット音が気になるなら他のホイールにしましょう。
書込番号:12014008
0点

実際に御愛用者からのご感想、とても参考になりました。どちらもいけそうなので安心しました(^^)
後はお財布と相談ですね(^^ゞ
車体が白ですので、映える赤のホイールを探しています。EASTONは予算オーバーなのでやはり私もレーシング7にしようかなと思います。ラチェット音はグリスアップで幾らかの消音対策になるとのことですので、まずは爆音を楽しみたいと思います!
どちらも取り付け可との事で解決致しました。有難うございました。
書込番号:12014071
3点

フルクラムレーシング7はリムが大きいのでタイヤの着脱苦労するよ。
僕はWHR500をお勧めしますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
値段も安い店だと1万円以下だし。音も静か。
R3はフレーム硬いのでフルクラムだと硬さが増幅して悲惨だけどWHR500なら、乗り心地はよくなります。
パンクした時でも手でタイヤを簡単にはめれるしR3にはWHR500をお勧めします。
書込番号:12033353
5点

お二方、ご回答有難うございます。ディープインパクトさんが書き込みして下さる前に、フルクラムを選択してしまいました。
今回はオークションで落札したのですがその結果、カンパフリーのホイールを手に入れてしまったようで(^^ゞ
結局、ショップにてシマノフリーハブを注文するはめになり…こんなに出費するならもっと選択肢があったなぁと後悔してます。
完全な勉強不足でしたね(;_;)しかしこの失敗を踏まえて、もうひとつ予備にホイールを用意する予定です。
やはりR500に何だかんだ戻りそうです。
バイク仲間がいない場合は、そういった情報や知識が無知に近いので皆さんどうされているのかなぁと思います。
またこちらでお世話になるかと思います。
今回はとても勉強になりました。解決済とさせていただきます。
どうも有難うございました。
書込番号:12063539
1点



初めまして!
8月に念願のロードバイク?クロスバイク?を購入しました。
ブリヂストンのアンカーCR-900です。
タイヤは標準で付いていた物を使用しています700C×28だった思います。
主な使用は、毎日の通勤(10.9KM)です。
で、先日通勤中にパンクをしてしまいまして、それ以来若干臆病になってしまい、口コミ掲示板の「パンクしにくいタイヤ」を読んでいたら、コンチネンタルのフォーシーズンをおススメしている方がいましたので、興味を持ちました。
正式な型番、メリット/デメリット等詳しいフォローを頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ご参考に
http://6930.teacup.com/tasuke/shop/01_01_07/
http://www.ryutu.inpit.go.jp/business/download/2009_4_5.pdf#search='パンクしにくいタイヤ'
http://takeuchisaikuru.com/2008/12/punk-guard-man-tire.html
書込番号:12022995
0点

ここにも
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Continental/?referid=overjap&utm_source=yahoo,yahoo&utm_medium=cpc,cpc&utm_term={keyword,%c3%a3%e2%80%9a%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%81%c3%a3%c6%92%c2%8d%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%e2%80%9a%c2%bf%c3%a3%c6%92%c2%ab&utm_campaign=yahoo-jap,Continental
書込番号:12023001
0点

大変参考になりました
色々ありがとうございます!
ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?
書込番号:12027093
0点

ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?
これはお手上げ 日本は日本工業規格が有りますが海外の物と、
寸分違わないサイズとなると正確には解りません申しわけ有りません。
書込番号:12027448
0点

ここに詳しく載ってますが
タイヤの諸元
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS.html
タイヤ及びリム寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
上記サイト様で確認すると26インチだとリム径(ビード座直径)が559・571・584・590(o)、27インチだと630(o)辺りで
700x**cと表記されてるタイヤのリム径(ビード座直径)は622(o)なので装着出来ないと思います。
無理に付けられたとしても非常に危険な状態になると思います。
書込番号:12027498
5点

パンクしにくいタイヤですがパナのツーキニスト辺りの方が手に入れ易く良いように思えるのですが・・・
タイヤの銘柄よりも空気圧管理をちゃんとしてますか?
キチンと空気さえ入れておけばパンクはし難いですよ
それと、通勤で使うのであれば予備のチューブと空気入れをサドルバックに入れて置く方が良いかと
あと、700cに27/26は付かないです
書込番号:12027684
3点

オギパンさん弱気なアマテラスさんヤマハ乗りさんありがとうございます
規格の表、わかりやすくて助かりました♪
空気は毎朝チェックしてますが、パンクした当日はパンパンにし過ぎていた感はありました。
予備チューブ等は積んでて、当日もそれで対応しましたが、通勤が早朝な為もあり、修理を見越した余裕ある出社も困難なので、パンクしにくいに越したことは無いので、探してるわけであります。
説明不足ですみません。
書込番号:12027878
0点



SCOTT のクロスバイクで、2009年までのフレームデザインがとても気に入りました。
ですので、前回質問の3万円を大幅にオーバーしてしまいますが、
盗難対策をしっかりして、何年も乗るならデザインは譲れないと思いこのタイプにしたいと
思いました。
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/37/ItemID/339/Default.aspx
この、白に、黒いロゴではっきりとでているもの。または黒フレームです。
このフレームとデザインは
sub 30 〜2009までの26c
sub 30 classic 700c 〜2009までで、
2010年モデルではにたデザインでsportster などがこのデザインになっているようです。
2011は、今のところわかりませんでした。
2009年のsportster が5万円くらいででていましたが、
これはマウンテンバイクよりの構成になっていて、
タイヤサイズが700C−37となっています。
それからディスクブレーキになっているのと、フロントサスがついています。
この2つから、やめとこうかなと思いましたが、
5万でのこのデザインはこれしかなさそうで、、、
フロントサスはメンテナンスをしないと使えなくなるときいたのと、
必要性の問題で、ただ重くなるだけという書き込みもみたので、
これを将来的に交換するかなと考えています。
また、タイヤを32か、28にしてスリックに変えようと思います(標準はブロックです)
質問は、これらが可能かどうか、それからディスクブレーキについてです。
メンテナンスなどの観点からみて、素人が手を出すものではないでしょうか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/09-scott-011731.html
ここに、詳細のっていました。
classicにしておくべきか非常になやみます。
重量も2キロ近く違います。
よろしくお願いします。
0点

たぶんSCOTTならみなさん
SPEEDSTER S55 FB , S66 FBの方を薦められると思います。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html
フロントサス付きクロスバイクはみなさんあまり薦められません。
重たい、スピードが出ない、サス付きならMTBのほうがよい等。
わたしもSPEEDSTERの方がよいと思います。
サイズは必ず自分に合ったものを。
書込番号:11913135
1点

キャプテンふぁるこんさんはデザインで気に入ったのよね
だとすると性能うんぬんよりその姿に惚れてる。。。
’09SUB30classicのSサイズなら
ttp://www.cycle-yoshida.com/goldwin/scott/cross/sub/9_30classic_page.htm
にまだあるようだけど小さいかな?
09モデルならひょっとしたら上の店のようにまだ残ってる店があるかもしれないので
SCOTTを扱ってる店しらみつぶしに探してみれば見つかるかもしれない
どうしてもclassicが気に入って欲しければあきらめないで探してみるのも手かもしれない
妥協しても多分本当に欲しいのが欲しくなるはず
書込番号:11916279
1点

α7大好きさん
ありがとうございます^^
いろいろ画像をがんばってみてみましたが、スピードスターも、
丸チューブになっていました。
しかし、サス付きはやはり必要ないのを再確認できました。ありがとうございます。
でも。2009年のSUB 30 か、20 クラッシックがほしいです^^;
ちなみにディスクブレーキについてはどうでしょうか。
最近多いみたいですが、あるサイトで、輪行する場合や、頻繁にタイヤを外して
車につむなどの場合、調整が難しくVブレーキのほうがいいと書かれていました。
デザインから入ってしまいそうなので、フロントサスが付いてしまっていたらアウト、
ではディスクブレーキがついてしまっていた場合は、買いになるのか買わないほうが
身のためなのか、、、、
よろしくお願いします。
書込番号:11916344
0点

♪どんっ♪さん
ありがとうございます。
その通りですよね。。。見た目が気に入ってしまって。
教えて頂いたところは、すでにページがなくなっているようです。
頑張って調べてみます。
ありがとうございます^^
書込番号:11916965
0点

寝ないと。 、、3時間しかねられないぞ。
失礼しました。
♪どんっ♪さんのサイトは、直にはとべなかったのですが探すとありました。
おそらくサイズはSで大丈夫だと思います。
ただ、少しだけ迷う><
2年型遅れで、楽天で履歴がみえるものでは5万円くらいのものが、
6万突破してますね。。
うーん。。 数千円ならまだしも1万数千は、ちょっと悩んじゃいます。
ですが、ありがとうございました^^
まだまだ、探してみようと思います^^
書込番号:11917282
0点

ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。
ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
サスペンションも定期的にオーバーホールが必要です。
サスペンションのオーバーホールを自分でするにはいろいろ大変です。
他の店で購入した自転車のメンテは料金が高い、メンテを嫌がる店もあります。
購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。
書込番号:11923550
0点

α7大好きさん
ありがとうございます。
>購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。
これですよね。掲示板などで身長が同じ人、同じくらいの人は、みなさんSサイズを
選んでいるようなのですが。
今日は、早くおわったので会社にもどるまえに自転車屋さんをはしごしてきました。。
が、政令指定都市になったにもかかわらず、やっぱりまだ田舎臭のする(地元の方、ほんとうにすいませんです。。。)県で、、SCOTTはSUB40の2010年と、違うお店でキッズ用しか売って
いませんでした。
実際にまたがるとなると、兵庫県あたりまでいかないといけないかもしれません。。。
SUB 30 classicの2009モデルを店頭で置いているところは発見したんですが。。
電話かけまくってw 私が岡山で、千葉にあるということです。価格は54000円
近くの系列店まで運んでくれるということなのであとはサイズ。
もしくはアサヒさんでスピードスターのS66が入るかもしれないということで、
じっくりと検討してみようと思います。
早くしないとなくなるかもというのはあるんですが。急がばまわれで、とびついてがっかり
するのは避けたいので。
>ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。〜〜
やはりですか。。
お店のかたから、事故したときにディスクのほうが潰しがきくんだと教わりました。
高齢の方で、、、 メンテナンスのしやすさなどを聞いてもあまりわからないようで。
あと、質問なのですが。
本日お店の外で帰ろうとしていたロード乗りの方を呼び止めて、いろいろ話しを伺ったんですが、
盗難対策は、一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。
それと、自転車は室内保管が絶対条件だと教わりました。
家の構造上、玄関からリビングが狭く、さらにその奥が自分の部屋となるので、
雨の振り込まない屋外保管となりますが、シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
よろしくお願いします。
その場所は、外壁とトタン屋根、隣の家との目隠し用トタンで、完全に雨は振り込まない場所です。
スレタイトルとはちょっと違ってきていますね。。
それにしても、自転車興味深々で見ながら話しかけてくる赤の他人に快くいろいろ教えて
くれる自転車乗りの方っていいですね。
目が輝いていました。早くこっち側にこれるといいですねって。
ちょっと怖かったですが。
書込番号:11924657
1点

> ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
> 定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
これって、オイルディスクブレーキの話ですよね。
2009 SCOTT SPORTSTER P55 は、Shimano BR-M415 mechanical disc ですから、そんなに面倒ではないのでは。
私は、クロスバイクで BR-M495(mechanical disc)を使っていますが、全然楽ですよ。(AVID の安価なディスクブレーキから交換。)
メカニカルディスクブレーキは、取り付けの時きちんと調整しておけば、その後調整する事はほとんどないです。
ただし、安価なクロスバイクについている安物のディスクブレーキは、だめです。耐久性なさすぎです。
書込番号:11925060
4点

>キャプテンふぁるこんさん
>>一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。
多分、U字ロックのことだと思います。でも、あまり安いものですと破綻されやすいので、いいものを買った方がいいです。
>>シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。
書込番号:11925444
1点

ディスクブレーキに関して一言。
たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
でも、そのような主張をする人のほとんどが実際にディスクブレーキを扱ったことがなかったり、ヘタすると普通のホイールの取り外しに手間取る初心者だったりします。
自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
山まで自走もしましたが、ホイールはずしてクルマに積んで信州や湘南の山々にも何度も行きました。(フレーム横倒しだったり、ヘタすると倒立だったりも…)
そんな乱暴な運び方でも、現地でエアが噛んだり他の不具合で困ったことは一度もありません。
その経験から言うと、(シマノのディスクブレーキに関して)メンテナンスはオイルディスクブレーキの方がVブレーキより気楽だったりします。
(インストールはけっこうめんどいですよ、場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし)
普段はたま〜にパッドの残量を見てやるだけ。
気が向いたら(年に1〜2回ぐらい)パッドを外した状態でレバーを何度か握ってピストンが十分に飛び出した状態で綿棒で拭いてやるだけ。
オイル交換?基本的に要りません。
年に一度ぐらいはリザーブタンクを開けて、オイルが少ないようなら足してあげましょう。
なんたって、普通の鉱物油ですから。
ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
ってことで、普段の扱いに関して、ディスクブレーキだから躊躇するなんてナンセンスです。
ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。
ブレーキシステム自体が重いし、ホイールもフォークも丈夫にする必要があるんですよ。
だから必然的に重くなります。
細いタイヤ履いたら、ディスクブレーキの強力なストッピングパワーは無駄になります。
書込番号:11925579
6点

RMT-V300さん
ありがとうございます。
なるほどー。 そこも調べないといけないですね。
スポーツスターは検討から外しました。
フロントサスがないタイプが一番安価なP6 にあるんですが、
やはりマウンテンバイクよりの商品で、タイヤなどが太くブロックでして。
正直サイトによって、ディスクブレーキに変更しましたと結構あるので、
(個人のブログでです)
Vブレーキよりディスクのほうがいいのかななど、かなり迷いましたw
どっちも一長一短あって、種類でもいろいろありそうですね。
メーカーでもあるようですのでしっかり調べようと思います。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
U字ロックですか。検討してみます。
少し長く停めるかもしれないときには、重くても頑丈に施錠できたらと思います。
>シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。
>何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。
おお。こもりますか。。今は、地面から直接あがる湿気を防止するために、
知り合いから、レストランなどのエントランスのマットで、古くなって使えなくなったものを
譲ってもらってしこうと思っています。
ただ、雨天時はやはり湿気のなるべくこない室内保管を考えたほうがよさそうですね。
ゾラックさん
大変くわしくありがとうございました。
書かれている内容は断片的には見ていたのですが、まとまってみるのは初めてです。
要は、慣れれば難しいものではないというところでしょうか。
参考にして、ディスクについてはあまり気にしないようにしようと思います。
>ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。〜〜〜〜
なるほどです。
フレームまで重くなるとは思いませんでした。
たしかに、、、ディスクの台座というか、機構自体がかなりごついイメージがあります。
オフロードは行きませんから、なるべくVブレーキで探せたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11926085
0点

>雨の振り込まない屋外保管となりますが、
意外と地面からの湿気ってありますよ。
もし地面が土なら湿気を通さないようにした方が良いです。
コンクリを敷くとか、吊って中に浮かせるとか、地面と自転車の間に隙間を作るとか。
でも出来れば室内に持っていったほうが防犯の面でも良いです。
書込番号:11926134
1点

あ、入れ違っちゃった
ご存知でしたね、失礼しました〜
希望の自転車見つかると良いですね
書込番号:11926147
1点

ゾラックさんへ
私はVブレーキに比較しての取り扱いを言っただけです。
>ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、
>気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
そんなことは言ってません。
>ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
>隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。
>手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
だから面倒だと言っているのです。
>そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
めったにいないおばかです。
>そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
スペーサーは持ってます。
>自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
わたしはMTB2年目の初心者です。
>最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、
DEOREからXTRのブレーキに交換しました。
>別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
>オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
フレームを追加して、ほぼXTRで自分で組み付けました。
ホイールも自分で組みました。
(クランクとサスペンションはショップで取り付けてもらいました)
>場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし、
ショップで削ってもらいました。
キャリパー取り付けアダプターは、6-4Ti(良いかは判りませんが)で
フライスとワイヤーカット(友人に依頼)と研磨機で作りました。
ただのお遊びです。
いまペダルを作ろうか(旋盤でネジは切れたので)検討してます。
ただのお遊びですけど。
書込番号:11926249
0点

♪どんっ♪さん
ありがとうございます。
以前書き込みくださったときも、数分違いでしたねー。(ストーカーではないです。)
ですが、ありがとうございます。
再認識できました。
実は以前いた会社で、(自分はあくまで営業なのですが。)
ブルフロッグという錆び防止剤を、取引先の重機のアタッチメントを作っている会社の、
メンテナンスチームが楽天で売ることになり、そのHP管理(あくまで営業です)と、
メルマガを担当していました。
そのことで、錆びる原因なんかは結構把握しているつもりではあります。
商品の中にはある程度の密封状態にできれば、防虫剤のようにいれておくだけで、
防錆空間をつくってくれるというものがありました。
錆びと格闘するのはめんどくさそうなので、なるべく室内など検討してみます。
ありがとうございました。
α7大好きさん
レスは、私へではないようですが、思ったことがありレスします。
おそらくゾラックさんのおっしゃっている
>たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
以下は、α7大好きさんへではなく、一般的なコメントをさしているんだと思います。
ディスクブレーキ 輪行 で検索すると、結構質問がでているのですが、
ほぼ100%、、
エアを噛むからやめたほうがいい、初心者は無理、逆さにするとだめ、、、 自分でメンテが難しい。 ブレーキを握ってしまい慌ててしまってこじ開けようとすると壊してしまう。 転倒などでオイル漏れしたら、それに気づかないとブレーキが利かず大事故になるなど。。
結構怖いことをコメントする方が、必ず1〜2人はいますから。
ですが、さわったことがない人は、自分で案外平気じゃないかwということがわからないと、
案外これ不安になっちゃいます。
マイナスイメージばかりもってしまいますよね。。 しらないものだと。
書込番号:11926390
0点

自転車は軽いし、ホイールは簡単に取り外せるので、
長いワイヤーで前後ホイールとフレームに通して
地面からの柱や建物の柱にも通す。
細いワイヤーはワイヤーカッターですぐ切れます。
バイク用に太いものがありますが重たいです。
わたしは登山のときは、車にバイクやMTBを積んで行きます。
駐車場から登山口までバイクやMTBで行って、木と一緒にワイヤーを
架けて置いてます。
下山して確認するまでやや不安ですが。
書込番号:11926479
0点

>キャプテンふぁるこんさん
フォローありがとうございます。
おっしゃるとおり、あくまでもネットに氾濫するディスクブレーキに関する間違った意見・偏見に対する反論です。
と、いうワケで
>α7大好きさん
言葉足らずで誤解させてしまった部分はお詫びいたしますね。
ただ、ローターがついているからホイールを入れるのが面倒くさい人は、そもそも自転車ばらして袋に詰めて電車に乗る行為や山でヒイヒイ言いながら走るのがどうして面倒くさくないのか非常に不思議ではあります。
だって、ローターがあっても無くても外す手間は変わらない…というか、Vブレーキはワイヤーばらす手間が多いし、ホイール入れるときだって、せいぜい多くて10〜20秒ぐらい余計にかかるだけですからね。
面倒くさい理由として定期的にオイルを交換などと書かれていますが、この「定期的」が3週間か3ヶ月か3年か30年かによっても面倒くささのレベルが全然変わってくると思うんですよね…ちなみに自分は現在3年以上派なんで、全然面倒じゃないです(笑)
ここからは、また一般論
Vブレーキや他のキャリパーブレーキはシューが減ると調整が必要ですが、オイルディスクブレーキは調整不要。キャリパーのピストンが勝手に出っ張って、パッドが減った分を自動調整してくれます。
また、雨天や泥の中を走ったらVブレーキだとリムの掃除が必要だし、シューもばらして、削れたリムのアルミや砂などが刺さってるのをほじくり出す必要があるけどディスクブレーキではまず必要無いです。
ディスクブレーキは舗装路では無駄な装備だけど、山(ダート)を走るなら必須と言っていいほどの優れモノですよ。
…って、ここはクロスバイクの購入相談でしたね。
今は自転車業界的にはシーズン終わりの端境期ですからね。
2010モデルは在庫が無くなった機種もありそうですね〜。
でも、こんな時期に実店舗をめぐると意外な掘り出し物があったりもするんですよ。
2011モデルの展示会が終わったメーカーもけっこうあるから、ニューモデルの情報が得られる可能性も高いです。
私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。
書込番号:11926829
5点

昔、MTBで油圧ブレーキを使ってました。
いつものように、山で遊んでいて岩で転倒した時に、ハンドルが曲がっただけかな?
と思っていたけど、どうもエア噛みしているらしくブレーキのタッチがおかしい。
やばいとおもった時は、無理しないのが信条なので車に積んで家に帰ると、車のカーペットはオイルまみれ・・・
まいりました。
これ、輪行だったらしゃれになりません。(笑)
因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。
※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。
単車でも油圧ブレーキだったけど、はでに転倒したりした事はありますが、不思議とエア噛みもオイル漏れもした事がないですね。
ブレーキレバーはよく曲がりますが。
書込番号:11927595
2点

かぎですが、現在クロスもどきを一台屋外保管しています。
これは家では、バイクで使用する1.8メートルのワイヤ錠にブロックをくくりつけて使用しています。
外では、このカギはくそ重いのでABUSのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/abus/booster670.html
(このコイル式は優秀)
か
南京錠タイプのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/crops/spiderg.html
のどちらかを使用しています。
けど南京錠タイプのワイヤーは10秒もあればワイヤーカッターでちょん切れます。
が南京錠をスポークと一緒にロックすると・・・
南京錠を切断できないかぎり、かなり勇気のある泥棒で無いと自走してもっていけません。
(本当のプロならば何の鍵をつけてもどうせ無理です)
書込番号:11927608
0点

2009年のSUB 30 classic (白色、S)持ってます。
と、言っても1年前に買って、7,8回しか乗ってませんけど・・・。
SPORTS AUTHORITY(http://www.sportsauthority.co.jp/)
というスポーツ用品店で一目ぼれして買いましたが、
在庫があるかもしれないので、聞いてみてはいかがでしょうか。
5万円用意してるなんて、
中古で良ければ、私が売りますけど^^
ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。
書込番号:11929059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





