
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年4月2日 12:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月31日 09:08 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月29日 12:54 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月8日 19:33 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月3日 13:05 |
![]() |
9 | 9 | 2010年2月16日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。35歳男性です。通勤往復15kMくらい。
週末に10〜25キロくらいママチャリで走ります。
今回、クロスバイクを買いたいのですが、
自転車あさひで29800で
シェボートレッキングアルミ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/cba/chevauxtrekking.html っというのが気になっていますが、
部品のスペックなどまったくわかりません。安いのにフロントにサスペンションがあり大丈夫?と思うのですが、どうなんでしょう?
あと、ジャイアントのクロス3→http://www.giant.co.jp/giant10/bike_select.php?c_code=L&f_code=FD02 っというのは定価4万5千円ですが、4万位で帰るのでしょうか?なにせ予算が3〜4万なので。 このメーカーはネット販売
してないらしく、大阪の堺市で見てみたいのですが買える店など知っている方教えてください!
他にこの値段でお勧めがあれば教えてください! お願いします。
0点

私は東京なので自転車屋はわかりませんが、チェーン店でASAHIサイクルでいいのでは?と思います。
私もgiant cs3200を2年前に購入して、言えることの範囲内での回答です。
まず、15kgの自転車では重すぎます。私も乗っていて感じたのですが、重すぎるとシンドイのでパーツをどんどん変えてスリム化をしたくなりますので、結果値段が高くなります。現在11kgいかないくらいの重さですので、それならはじめから軽めで購入した方が結果コスト的には良いです。
あとギアが21段くらいでタイヤの細さが28mmくらい(ママチャリが35mmなので7mm細い。)が通勤と休み両方使えていいと思います。通勤に使うなら泥除けは必要です。かなり乗り込みたいなら、泥除けは不要です。(500gくらいあるのでいらないので)
ネット販売で良ければkakaku.comの上位のビーズ DOPPELGANGER 402 sanctumかビーズ DOPPELGANGER 401 amadeusが値段的に2万後半なのでいいのでは?と思います。http://kakaku.com/bicycle/hybrid-bicycle/
書込番号:11160412
0点

こんにちは。
堺の方でしたら、カワハラダがいいと思います。
ロード、MTB、クロスと、スポーツ車ばかり置いていまして、メーカーでいうとTREK以外のメーカーでしたら殆ど取り扱いがあったと思います。
アフターケアーもよく見て貰えますので、これから始められるのでしたら丁度いいと思いますよ。
http://www.e-cycle.co.jp/
書込番号:11162024
1点

買ったことはないですが
大阪狭山市
BICYCLE LAND Sakatani
http://www.bl-sakatani.com/
行ったことはないですが、
堺市西区浜寺石津町
サイクルショップ金太郎
http://3196kintarou.com/
書込番号:11163865
1点

みなさん、どうもご返事ありがとうございます。
初めてなので、大変参考になりました。
書込番号:11176620
0点



シフターはシマノのDIORE LXの8sタイプ、ディレイラーはシマノのXT、スプロケットはシマノXTクラスの8sですが、シフト・ダウンがスムースで有りません。
調整方法をご教授ください。
0点

http://funride.jp/movie/detail.php?_num=102
ほい。(登録無料)
この通りにやってうまくいかなかったら、ワイヤーが腐ってるか、エンドが歪んでるか、
まあ、それだけ分かりやすい動画。
書込番号:11162048
1点



現在、先日購入したRaleighの自転車に乗っていまして、そろそろ油をささなければと
思い始めた次第です。購入した自転車屋では556?という油は絶対に使うなと言われたんですが、これ以外で自転車に使える(なるべく自転車専用)の油を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

定期的にメンテをなさるなら(1週間〜1月に一回はチェーン掃除、注油する)なら
自転車用のチェーンオイルを使うのをお勧めしますがそうでないなら
今の状態で乗られたほうが良いかと思います。(専用オイルは粘度が少ないのが多いので
雨などに降られたりすると油切れしやすいので)
定期的にするのであれば、フィニッシュラインのクロスカントリー ウェット ルーブ
辺りはある程度の粘度もあり自転車の使用状態にもよりますが半月〜1月程は使えますよ。
但し若干油はねしてフレームは汚れますが。
書込番号:11080086
0点

書き忘れましたが上のクロスカントリーウェットルーブ はチェーンの注油用です。
本文もチェーンの注油についてのみの話です。多重の書き込み失礼しました。
書込番号:11080110
0点

CRC556は油では無く単なる潤滑剤だから雨が降ったり、1週間も乗ったら終わっちゃうな。
※ 後CRC556はプラスチックを壊すから絶対にカーボンを含むプラスチックには使用してはいけない。
書込番号:11080761
1点

556は浸透性に優れたオイルスプレーなので、防水を兼ねて油(グリス)を詰めている場所に入ると洗い流してしまいます。
同様に素材表面にワックス系の保護があっても洗い流してしまいます。
自転車はグリス(油の固まり、持続性がよい)、チェーンルブ(浸透性がよいが他に干渉しない)、クリーナー(洗い流し専用)で整備するので556は出る幕がありません。
書込番号:11082393
0点

556は雨の後にチェーンやワイヤーに吹いとくと錆を防いでくれるから便利だ。
自転車用オイル?
http://www.worldcycle.co.jp/category/1660.html
好きなの選べば。
ワコーズ、フィニッシュラインあたりが定番だろうけど、どれも大差ない。
書込番号:11082493
0点

結局自転車屋で売っていた安い普通の自転車用油を購入しました。
皆様を巻き込んでしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:11158023
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
最近自転車に詳しい友人に「クイックレリーズレバーが付いていないものは、見かけだけですべての性能が劣化した自転車だから気を付けて」といわれました。この機種には付いていますか?
電動自転車を買うまでの自転車として欲しいのでなるべく安く、サスペンション付きのクロスバイクをと思いこれにしたのですが・・・。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

まぁその友人もなんだかな...。
クイックレリーズ付いてないだけで悪い自転車ならスレ主さんが乗ろうとしてる電動自転車
も全否定だな。
それと、電動自転車のつなぎにこの自転車はもったいなくないか?
別に特別な事なければ、安いママチャリでいいんじゃない?
書込番号:11042376
0点

その友人はルック車の一つの見分け方として、555standingbycompleteさんがババをつかまないように、
わかりやすく極論を言ったんだろうな。
このクロスファイヤーにクイックリリースはついてないし、スプロケットも7段ボスフリーだから、
メンテナンス性とか今後のパーツの互換性とかを考えたら疑問符はつくけど、別に悪い自転車じゃない。
でもこれを買うくらいなら、もうちょっと出して普通のクロスバイクを買ったほうがマシだと思う。
どういう動機で電アシに乗るつもりなのか知らないけどさ。
書込番号:11043829
0点

クロクロコさん、asa-20さんご回答ありがとうございました。
そうですね・・・つなぎには少しもったいない気がしてきました。
非常にずうずうしいお願いなのですが、クロスバイクでサスペンション付きでお勧めのものを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:11044608
0点

ばかの一つ覚えだけどおすすめクロスバイクはこれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/jamis/coda.html
クロスバイクのサスなんて重いだけだからいらないよ。
書込番号:11048255
0点



初めまして。質問する場所が違っていたらお許しください。
埼玉に住んでいます。初心者ですので教えてください。
ネットの記事や評判を読みESCAPE R3の購入を検討していたところ
近所のショップに2010年R3.1とルイガノの2009モデルのTRライトEというモデルが
\2,000強の差で売っていてどちらにするか迷っています。
片道約5km程度の通勤と(舗装路、歩道中心)週末に30〜40km位
出かけてみたいと思っています。
まだ勉強中でスペックを見て性能がわかりませんのでよろしければ
アドバイスをお願いします。
0点

2台とも、性能は似たようなものだと思います。(ギヤー等にシマノ製を使っているので
TRライトEの方が若干お勧めではありますが・・・・)
それよりも、買うのをその店に決めているのなら試乗させてもらって自分に合っている方を買えば良いと思います。
書込番号:10997783
1点

迷走猫さん
情報ありがとうございました。そうですか、両方とも似たような性能ですか。
それでは定価ベースではルイガノの方が高いのでコチラの方が良さそうですね。
週末は残念ながら天気が悪そうなのでチャンスを見つけ試乗してから決めます。
ありがとうございました!
書込番号:10998246
0点

1)2010 GIANT ESCAPE R3.1
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000063&action=outline
2)2009 LOUIS GARNEAU LGS-TR LITE E
http://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_46-tr_lite_e.html
上記2台は、フレーム等を見るとかなり違います。
・フロントフォーク
1)Cr-mo ベンド形状
路面からの振動を、ある程度吸収できる。
2)LG ALLOY ストレート形状
剛性は高いが、路面の振動がかなりハンドルに伝わってくる。
・サイズバリエーション
1)370mm(XXS),430mm(XS),465mm(S),500mm(M)
2)420mm,470mm
スポーツバイクは、体にあったサイズに乗ることが重要。
・BBドロップ
1)70mm
2)50mm
重心位置(低・高)、視点(低・高)
・WHEEL BASE
1)465(S:545) 1005.8mm
2)470(550) 1048mm
取り回し
・ハンドル幅
1)540mm
2)580mm
(ハンドルを切るという方法もありますが、そのままでは)駐輪場に置く際に、隣の自転車と干渉するかも。
・ギア
1)48/38/28T 11-32T
ロードより。ある程度スピードが出せるギア比。
2)42/32/22T 11-30T
MTBより。軽めのギア比。
・総括
1)ロードよりのクロスバイク
2)MTBよりのクロスバイク
舗装路、歩道中心で街中での使用なら ESCAPE R3.1 の方が使いやすいかも。
ただ、パーツ構成とお得感は、TR LITE E の方が高い。
両方試乗させてもらって判断して下さい。
書込番号:11014070
1点

RMT-V300さん
こんにちは。返信が遅れて申し訳ありません。
大変丁寧でくわしい解説ありがとうございました。
同じカテゴリの中にもどちらより、という性格があるんですね。
上級者(?)の方はルイガノをお選びになるところでしょうけど
普段の生活スタイルを考えるとESCAPEになりそうです。
なによりもESCAPE展示車の色が気に入ってため迷いがあったんです。
次の週末に試乗して買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11026710
0点



こんにちは。
クロスバイクで、片道17kmの通勤をしています。
当然ですが、日によっては雨上がりだったり、夕立にあったりします。
雨上がりのように、路面が濡れている状態で走ると、ブレーキシューが恐ろしい速度で減っていきます。
2,3回こんな状況で走ると、交換しなくてはならないくらいです。
そこで、質問です。
皆さんは、ブレーキシューは何を使っていますか?
または、おすすめはありませんか?
ブレーキはシマノ・デオーレ、ホイールは同じくR500を使用しています。
走り方としても、そんなにブレーキを頻繁にかけているつもりはありません。
速度を落とすときは、ぺダリングを止めることで、ブレーキをかけるのは、普通に赤信号で止まるときくらいです。
運転の仕方というか、技術でも変わるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

今現在どんなシューを使われているのかわからないのですが、ディオーレだとVブレーキだと思います。
僕はこのシュー使っていますが雨で減りにくいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/lx-vset.html
説明に「リム攻撃性があるシュー」と書かれていますがWHR500のリムは攻撃してもらって、面を平らにしてもらいたいので、もっと攻撃しろ!って思って使っています。でもなかなか研磨するようなところにはいかないですね。
書込番号:10919256
3点

ディープ・インパクトさん、回答ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみてたのですが、ディープ・インパクトさんが使っている「M70T3」は「リム攻撃性が高い」との説明がちょっと怖いなと思ってました。
>でもなかなか研磨するようなところにはいかない
のなら、心配はいらないのかな?
今使っているシューを確認したら、「S70T]でした。
調べると、「ドライで高い制動力、泥状況下で磨耗が大きい。」とありました。
まさに、そのとおりでした。。。
自転車屋で、デオーレ用がこれしかなかったので、他に種類があるとは思いませんでした。
それと、今日は朝から結構な雨が降っていたので、車で通勤(軟弱ですみません。)したので、帰りに自転車屋でも話を聞いてみました。
そうしたら、「BR-R550というカートリッジ式のシューもいいかもしれませんよ。最初が高いけど、交換するシューは、ちょこっとだけ安い。長期的に考えたらお得かもしれません。」とのことでした。
お店で進められた、BR-R550についてるシュー「M70CT4」の説明には、サイドウォールマシンドリムに対してのみウェット性能が高いとありましたが、いまいち理解できませんでした。
R500のホイールもマシンドリムなんでしょうか?
取り留めのない文章になってしまい、すみません。
書込番号:10919758
2点

僕は基本的にブレーキ使わない乗り方してるので、あんまり参考にならないかもしれないけど、リム攻撃性なんてないですよ。ゴム減りにくいし、よく効くし、安いし、でもそのカートリッジもよさそうですね。もし使用したら報告お願いします。
書込番号:10920651
1点

昨日の夜、買ってきたブレーキシュー「BR−R550」を取り付けてみました。
昨日から降ってた雨が、今日は上がるとの天気予報だったので、雨上がりの状況でテストできると思ったので。。。
ですが、シューを軽いトーインにして取り付けて、ワイヤーを張りなおしてと普通に作業してたのですが、どうしてもワイヤーがゆるくなってしまいます。
初めてする作業でもなく、今までもシューが減ればワイヤーを張りなおしてたのですが、なんどやっても、少しゆるいかな?とかいう程度ではなく、まったく張れない。
ワイヤーがフレームに沿ってなく、完全に弧を描くようにたるんだままです。
作業が夜も11時を過ぎて、何が問題かわかんなくなってしまったので、近くのお店で勉強してきます。
レポートはその後に。。。来週もぐずついた天気みたいなので・・・
自分でブレーキ調整もできないほど、初心者じゃないと思ってたのですが(泣)
書込番号:10927288
0点

調べたらBR-R550ってカンチブレーキ用シューなんだ。Vブレーキでは使えないですよ。
http://www.footbrain.com/archives/2006/04/25-160000.php
http://blog.easy-creator.net/archives/51821757.html
その自転車屋さんが勧めたんだから返品ですね。
僕も真剣に調べてなかったけど自転車屋いいかげんですね。
書込番号:10927616
0点

そもそもビレッジどんぐりさんのブレーキはなんだだったのでしょう?
クロスバイクとだけ書かれてますが、Vブレーキなのか、カンチブレーキなのか、キャリパーなのかディスクなのか・・・・ブレーキレバーは平ハンドルようなのかドロップ用なのか・・・・。
BR−R550はカンチブレーキ「本体」ですがシュー自体はVブレーキと同じものだったと思いますので(定かではないので間違ってたらすいません)
ブレーキごと取り替えるのではなくシューのみS70Cと取り替えるという意味だったのではないかと思うんですが。
BR−R550が上手く付かないのならそりゃそうですが、S70CがVブレーキに付かないのかな?
なんか「ブレーキシュー」と「ブレーキ本体(BR−R550)」がごっちゃになってるような気がするのは気のせいでしょうか?
書込番号:10927832
1点

>ブレーキはなんだだったのでしょう?
ディオーレと書いてありましたね、失礼致しました。
書込番号:10929094
1点

こんばんは。
言葉足らずの書き込みで失礼しました。
BR-R550自体は、ディープ・インパクトさん、ネヴァブションさんの言われるとおり「カンチブレーキ」です。
箱にこの型番が書いてあったので、そのまま書き込んでしまいました。
シューとしては、「M70CT4」です。
私も買ってきたシューのケースを開けて、カンチブレーキの図が書いてあるのを見て悩みました。
表には、Vブレーキシューって書いてあるのに、ダメじゃないか。
適当に奨めやがって・・・って。
でも、開けてしまったことだし、今まで付けてたデオーレのシューをはずして比べたら、サイズは同じでした。
箱に書いてるとおり、Vブレーキで使えるみたいです。
ただ、私の技術不足で調整できませんでしたが・・・
今日、お店で見てもらったら、
「ブレーキ本体の動きが鈍いですね。バネが弱いみたい。ブレーキのインナーケーブルも結構痛んでるので交換時期ですよ?」とのこと。
そういえば、前回の交換から、そろそろ1年を経過しているのを忘れてました(未熟者ですね・・・)。
と言うわけで、ワイヤーを交換しました(奮発して、XTR用で!)。
ブレーキ本体のメンテはお店の方がしてくれてました(どうするのか勉強したかったのですが、ワイヤーを選んでる間に済んでました)。
残念ながら、時間がなくてテストはできてません。
週明けの通勤でチェックしてみます。
書込番号:10930483
0点

昨日、小雨の中、通勤しました。
そこで、ブレーキについてレポートします。
まず、ブレーキをかけたときの感触が「S70T」と比べて、ソフトというか、やわらかい印象です。
「S70T」はガツンと止まる感じでしたので、慣れるまでは、物足りないというか少し不安を感じました。
ブレーキの効きは、当然ですが問題なく止まります。この点に不安はありません。
ただ、購入したショップの話では、カートリッジの分剛性が多少上がるので、効きは良くなると思いますよとのことでしたので、ソフトな感触は意外でした。
次に、シューの減りは、「S70T」より明らかに少ないです。
目視でもそうですが、家に帰ってからリムを拭いたとき、汚れが確実に少なくなってます。
しかも、濡れた路面で使用した距離は、「S70T」のときが帰路(17km)だけで、「M70CT4」は往復(34km)での比較です。
毎日使う上では、交換回数も減るので、経済的にもとても助かります。
書込番号:10949149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





