クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15872件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

フロントのシフトチェンジについて

2018/09/01 07:27(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2018年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:17465件

フロントをハイ側に変速する時だけ、モッサリした動作になってしまうのですが、
(レバーをグイーーって押さなければ変速できない)
これはこう言うものなのでしょうか?それとも、調整でなんとかなるのでしょうか?

書込番号:22073984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/09/01 20:33(1年以上前)

たぶん整備ミス。ミスというより完璧に仕上げてない状態。
完璧に整備すれば、このくらいの速度は出せます。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas

変速はトータルバランスで決まるので全体を完璧に仕上げないと本当の意味の芸術的な動きは出せませんけど
まず最初にすべきことは
1.チェーンの最適化
2.FDの3D位置の最適化(角度、平行、上下位置)
3.ワイヤーの調整(フラットバーの場合、ワイヤリングはシビアではないのでシフトレバーとフレームの間が突っ張って短くなく余裕があればOK)
 1.2.3.の参考写真をアップします。

以上の最適化を終了した後の変速の最終調整奥義を書きます。

◎RDはワイヤーを張ってベスト位置を出します。
◎FDはワイヤーをゆるめてベスト位置に持って行きます。

つまりFDの動きがもっさり(遅い)という時はワイヤの張りすぎが原因でワイヤをゆるめて調整します。

整備スキルの低い方がよくやる失敗はFDもRDもワイヤーを張って最終仕上げしようとすること。FDはワイヤーを張れば変速は遅く重くなり変速ができなくなっていきます。

最後に注意点をひとつ
変速整備は静止状態でするのではなく、かならず走行して調整しましょう。
自転車屋がやっているような台の上の静止変速では、走行状態での完璧な変速整備は出来ません。実走行時の負荷がかかった状態で正確に速く変速するように仕上げてください。

以上です、修行積んで、速い正確な芸術的変速で感動してね。がんばって!

書込番号:22075815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17465件

2018/09/01 21:54(1年以上前)

返信有難うございます。

まず、調整で改善することは理解しました。
次に、
1.写真で示してありますが、注意点と言うか確認点が判りません。
2.位置に関しては、どこかで調べろということですね。
とりあえず、これを参考にしてます。http://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6UAFA-003-JPN.pdf
3.ワイヤーの調整に関しては大丈夫だと思います。

で、
>◎RDはワイヤーを張ってベスト位置を出します。

リアは最初ワイヤーを緩め気味→徐々に張って調整

>◎FDはワイヤーをゆるめてベスト位置に持って行きます。

フロントは、貼り気味→徐々に緩めて調整

という事でしょうか?たしかに、ワイヤーの張りで結構感度は変わり、やたらに張っては駄目なのは身を持って覚えました。
現在は、フロントはローで張るか張らないかのギリギリの状態です。

書込番号:22076077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2018/09/01 22:06(1年以上前)

あと、調整に必要な特殊工具、材料等があれば教えていただけると助かります。

書込番号:22076117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/09/02 10:01(1年以上前)

工具は整備をどこまでやるかで変わります。とりあえず最初に必要なのは5mmアレンキー
こういうセットがあれば、ほとんどの整備に対応できます。
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) 7本 アレンキー セット¥ 1,049
http://amzn.asia/d/8Yujeqe

またRDのワイヤーは引っ張るのでプライヤー、ペンチなどワイヤーをはさんで引っ張れるものがあれば楽。
FDは必要ない。
また新品取り付け時などワイヤーの切断が必要な時はワイヤーカッターがいります。しかし僕はクニペックスのペンチ使ってます。これホーザンワイヤーカッターより、よく切れ切断面がきれいです。他メーカーのペンチはダメですが、クニペックスのペンチがあればワイヤーカッターは必要ありません。

KNIPEX クニペックス 強力型ペンチ 200mm¥ 2,850 少し高いけど一生ものの財産になります。
http://amzn.asia/d/3gLFVOe

>1.写真で示してありますが、注意点と言うか確認点が判りません。
必要な情報はすべて写真で示しています。もう少し頭動かして、まず手を動かしましょう。

>2.位置に関しては、どこかで調べろということですね。
その調べている人が最終的に自転車道場にたどり着くんだけど・・・。ワイヤーの長さ、FDの位置など必要情報は全部写真見ればわかります。

3.ワイヤーの調整に関しては大丈夫だと思います。
それがダメだから今の不具合が出ています。大丈夫ならもっさり動くことはありません。

1.チェーンの最適化
2.FDの3D位置の最適化(角度、平行、上下位置)
3.ワイヤーの調整
この3つはどこかのマニュアル本やシマノの取説に書いてあるような情報ではなく、自分で整備し走行し試行錯誤実験をして見つけていくものです、自転車によってベストな位置はそれぞれ異なり、同じミストラルでも違います。しかし最終的な詰めは異なりますが、大きくは異なりません、それを写真で見せています。

走行実験、部品修正整備、最適位置移動、また走行実験、修正、改善、そうやって何度も試行錯誤して、最高の動きに持って行くことを「変速を追い込む」といいます。

整備はどっかの書物やネット情報で調べて出来るものではなく、自分の手に工具もって動かし、走行実験で確認を繰り返し完璧な動きに持って行く作業です。

目の前の整備する自転車をよく観察し、自分の頭で考え、自分の手を動かし、芸術的な動きを出してください。

書込番号:22077053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/05 06:53(1年以上前)

フロントギアの動作を見ればハイにするときだけ大変なのが分かりますね。面倒なのでフロントギアは撤去して、ハイギアも撤去してしまえば良いんですね。

書込番号:22084421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/09/05 19:27(1年以上前)

こんにちは。

>>(レバーをグイーーって押さなければ変速できない)

当初は、グイーーでなく、グイというぐらいで変速できていたのでしょうか。リアの変速、フロントでもアウターからインナーへの変速は、バネの力も合って、スパッと変速できますが、インナーからアウターへは、ストロークがあってアウターに乗っけますので、スパッとでなく、グイという感じになってしまいます。 ←言葉の表現は難しいですが。(^^ゞ

グイーーで押さえて、変速が出来ないとか悪くなっているのでなく、変速が出来ているのでしたら、グイーーは、ワイヤーが劣化して滑りが悪くなっているとか、フロントの変速機の動きが悪くなっているとかでしょうか。

書込番号:22085925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17465件

2018/09/05 23:16(1年以上前)

返信有難うございます。

グイーーってのは多少言いすぎだったかも知れません。
ただ、リア、フロント通じて、フロントを上げる動作はモッサリしています。
確かに、ディープ・ インパクトさんが仰るようにワイヤを緩めれば多少はキレが良くなりますが、
代わりに今度は下げる動作がスムーズに行かなくなるので、現在は下げる動作に支障のないギリギリの所で運用してます。
(上げる方はやっぱりモッサリしてますが。)

書込番号:22086693

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:6件

Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700

PRM SWALLOW Promenade Mixte

こんにちは。
当方、妻用に《またぎやすくて》《よく走る》自転車を探しております。

条件と致しましては、

1.またぎやすい(スカートでも乗れる)
2.前後泥除けあり(オプションで後から取り付け可能であればOK)
3.乗車姿勢があまりキツくなく、ハンドルが持ちやすい(ドロップ・ブルホーン以外?)
4.なるべく軽量
5.タイヤ径は700cくらい(ミニベロ・折りたたみは不可)
6.搭乗者の身長は168くらい
7.シングルスピードでも可(乗るエリアがほぼ高低差が無いので軽量化になるのであれば)
8.前かごはあってもなくても可(軽量化を考えれば必要時に取り付ける形が理想かも)
9.ママチャリ以外


出来るだけ軽量でよく走るものを探しております。
現在2つ候補がございますが、その外にも何かおススメがございましたら
ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

候補1:Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700
http://www.raleigh.jp/bikes/3118.html

候補2:PRM SWALLOW Promenade Mixte
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html

書込番号:22051055

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/08/23 20:01(1年以上前)

GIOS(ジオス) 2018年モデル LIEBE(リーベ) 定価: 45,360円(税込)
https://www.rinya-bun.com/gios/30liebe.html

カンザキ セール価格 34,020 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html
メーカーページ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycrossseries/liebe/index.html

注意点 ホイールは26×小数点規格 700cは入りません。
リーベはアルミフレームでしたが、メーカーページ、カンザキバイクの商品説明にはスチールフレームと記載があります。ただカンザキの記載はカーボンフォークと書いているので、これは違うでしょう。2018年にアルミからスチールへ素材変更されたのかもしれません。リーベのアルミはのり心地堅くてきつかったのでスチールに変更されていたら、かなりの名車になっている可能性あります。

ネット最安値は28000円で出ていますが、本当にくるのかどうかが、あやしいです。
http://bicyclebuy.pw/pid-pidlink-22017.html
28000円で買えればめっちゃラッキーですが・・・ばくちですね。
カンザキサイクルの 34,020 円(税込)が一番安く無難かもしれません。
QBEIは38,555円(税込)
https://www.qbei.jp/item/cc-gios-liebe/

スタッカードフレームは種類がほとんどなく700cだとWiggleのBobbin - Luna (2017) 470\74997
http://www.wiggle.jp/bobbin-luna-2017/

ベースの自転車はこの2つくらいですが700c買うならミストラル アルミを買った方がいいでしょうね。
スカートは使いにくいかもしれませんが・・・。

あとは乗りやすく軽くするのはアウブロスさんの腕の見せ所ですね。
愛情たっぷり注いで、いい自転車作ってあげてください。

***改造については、このあたりが少しだけ参考になるかもしれません。
社用車製作
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-22222/
さそりちゃん(Scorpion) GO!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-26731/

書込番号:22052151

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/23 20:30(1年以上前)

こんにちは。

スカートのスタイルで乗れるタイプとなると、フレーム形状が候補のミキストタイプになってきますが、身長が168センチぐらいありますと、十分、700Cのホイールの自転車が乗れますし、他では下記のような26インチタイプのミキストタイプがありますが、700Cのホイールの方がホイール径が大きく、一端、回り出すと慣性で回ろうする力で、走り易くなります。ホイールが小さいと、ゼロスタートはし易いですが、スピードに乗せるのは、ホイールが大きい方がし易いです。高低差があまり環境でしたらホイールが大きい方が走り易いと思います。高低差が大きい環境ですと登りでは、自転車重量が軽い方が有利ですが、高低差があまり無い環境ですと、クロモリフレーム、クロモリフォークで、乗り易さ、スピードの伸び、乗り心地の面で、候補のアラヤのPRM SWALLOW Promenade Mixteがいいと思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycrossseries/liebe/index.html

書込番号:22052240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/08/23 21:44(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
はじめまして。
ご教示いただき有難うございます。

gios驚異的な安さですね...。このgios私も探してる間に
目には入っていたのですが、現在妻が乗っているのがgiosのfelucaなのですが、どうもエクステンションが長すぎるらしく前傾過ぎて疲れてしまう、という事となんやら玄人の方々からすると「giosはルック車」みたいなコメントもあり候補からは外れていたんです。

でもディープさんの仰る通りアルミからスチール(クロモリ?)に換わっているのであれば名車に成りうる、とのお言葉に心が正直ぐらんぐらんしております(笑)

ただ気になるのはタイヤ径です。
アルカンシェルさんの仰る通り(アカンシェルさんはじめまして!アドバイス誠に有難うございます!)、高低差がほぼ無いところをまぁまぁの距離を移動する事が多いので、自身が普段乗っているのも700cであり(focal44 nobleという安物でお恥ずかしいですが...)少し長い距離を走るとやはり小径車よりも楽に感じるので、妻用にも次回は是非700cを...と考えている次第でございます。

そして、『さそりちゃん』めっちゃ良いですね!正直そのまま購入したい位です(笑)
さそりちゃんのカゴを見てからカゴについても調べてる中で、かごはパニアバッグをつけたろかな?とも思っております。リアの片面に引っ掛けるリュックでも背負えるタイプみたいなヤツです。(片面の場合はやっぱり左側に付けた方が良いんでしょうか?)そうなるとキャリアが必要ですね...。

ちなみにお恥ずかしい話ですが、当方はタイヤとチューブ交換くらいしか出来ないド素人なので、ディープさんの改造には正直殆ど理解が及びませんでしたが、見ているだけでとても面白く、つい色々と読み進めてしまいました。

話は戻りますが、必須条件としてやはり「スカートでも乗れる」というのはどうしても外せないのですが、やはりミキストやスタッガードは数少ないですよねぇ...

私が候補に挙げた2車両は、スペック的に微妙な感じなのでしょうか?

書込番号:22052519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/08/23 22:11(1年以上前)

TRM Trent Sport Mixte

アルカンシェルさん
こんにちは!

ご教示いただき誠に有難うございます。
PRM SWALLOW Promenade Mixteをお薦めいただきましたが、Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700 と比べてどういった点でお薦めいただけたのでしょうか?

またTM7を見ているうちに下記のようなヤツも見つけてしまったのですが、、、自分のようなド素人には正直違いが解りませんです!(泣)

TRM Trent Sport Mixte
http://www.raleigh.jp/bikes2018/5176.html

書込番号:22052621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/08/24 00:00(1年以上前)

700cのTM7はカタログ落ち、もう売ってないと思います。
現行は26インチのTRMですけど、実際見ればわかるのですが身長168だと自転車が小さいですよ。

書込番号:22052981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/08/24 00:21(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
こんにちは!
ご指摘有難うございます。

そうだったんですね!
道理で検索にあまり引っ掛からなかったんですねぇ...。

となると自分が挙げた候補の中では、必然的に残るのはアルカンシェルさんがオススメしていただいたPRMが残る形ですか...フーム...。

書込番号:22053034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/08/24 00:28(1年以上前)

一応chargeも出してます。
私は見た記憶が微かにあるですが、乗った事が無いので何ともかんとも。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/bikes/2017model/grater

コナやビアンキも出してますが、タイヤサイズ云々の前に値段がどうにもこうにもって感じです。

書込番号:22053044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/08/24 01:52(1年以上前)

GRATER MIXTE 0

>ニ之瀬越えさん
GRATER MIXTE 良いですよね。
フレーム強度が怖いですが、一番跨ぎやすそうです。
中でもシングルスピードのGRATER MIXTE 0の方が気になります。https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2017/98639351.html

ただ気になる点が2点あります。

1、まず在庫があるのか?
>結構探しても...売ってない?(探し方が悪いだけ?)

2、サイズが合うのか?
>XSとSを展開されてるそうだが、168cmには
Sサイズでも...小さめ?

書込番号:22053153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/24 05:51(1年以上前)

>>PRM SWALLOW Promenade Mixteをお薦めいただきましたが、Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700 と比べてどういった点でお薦めいただけたのでしょうか?

乗り比べたことはないですが、スペックを見る限りPRMの方がフレーム自体が上質な感じで、クロモリフレームらしい上質の乗り味が楽しめるのではと思った次第です。上級のスポーツ車で多く見られるチューブの加工で、チューブがダブルバテット加工されていて、フォークがTM7のハイテンと違ってクロモリでバネ感とか剛性感がありそうです。

でも、PRMは、上のサイズ(500、540)もあると思っていましたが、それはミキストタイプのフレームでなく、ダイヤモンドタイプのような感じです。ミキストタイプはサイズ450のみのようです。450のジオメトリーを見る限り、少し小さいかもしれないです。ただメーカーカタログの適正乗車身長範囲では、146ー158ぐらいと極端に低くく記載されているが気になっています。
サイズ的には、TM7の430の方が、合うかもしれないです。



>>またTM7を見ているうちに下記のようなヤツも見つけてしまったのですが、、、自分のようなド素人には正直違いが解りませんです!

こちらは、ニ之瀬越えさんが言われる通り、サイズ的に小さいようです。

書込番号:22053248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/08/24 09:20(1年以上前)

>私が候補に挙げた2車両は、スペック的に微妙な感じなのでしょうか?
重量が重すぎ、値段が高すぎ、重要なパーツがゴミで利益だし(メーカーのポリシー??)、ハブダイナモなんて使っている時点でアウト。ミキストフレームは重量が重くなりがちなので基本不利。

スカートを重視すればプルミーノですけど、ミニベロをのぞくとのことなので外していますが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/

これマルチに使えて、乗った人みんな「欲しい」という人気者です。身長150cm〜180cmまでの人が乗れます。
僕は180cmに近いですけど、乗り回して重宝しています。
僕はプルミーノを10年前に買っていますが、その時リーベ(アルミ)も乗って検討しましたが、あまりの乗り心地のひどさに仰天し、リーベは却下。もしこれが乗り心地よければ名車なのに残念とプルミーノを買いました。

そのリーベがスチールフレームになったらしいので、これは絶対一度試乗してみたいです。
プルミーノは何度かマイナーチェンジされていて、一番初代が一番よかったのですが、この2018年リーベは初代プルミーノと同じ作りなので、その点もとても好感が持てます。26×1.5くらいのタイヤが入っていると思いますが、これは26×分数規格より車輪は小さいのですけど、プルミーノよりは断然大きく、取り回しはしやすいと思います。

自転車をどういう用途で使うかでベストは変化します。
常に速度あげて必死で走るばかりではないので、プルミーノで走る方が最適なシーンはあります。
リーベはプルミーノ初代のいい部分をたくさん残しているので、シンデレラみたいに、とんでもないものに生まれ変わるかもしれません。そういう素性のよさが、ところどころに見えています。

トータル重量を10kgくらいにできれば、結構走るシンデレラ号になるかもしれません。
プルミーノは10km圏内、リーベは20km圏内なら余裕です。ミストラルなら100km圏内、長い距離というのが何キロかわかりませんけど、アブソリュートで150km、ロードだと300kmくらいが余裕で1日で走れる距離です。

書込番号:22053559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/08/24 14:30(1年以上前)

>アルカンシェルさん
やはりサイズが微妙ですね・・・・。こうなると消去法でgios リーベか!?となったのですが。。。。

>ディープ・ インパクトさん
フレームとフォークの材質についてカンザキバイクに確認をしたところ、2018のリーベのフレームはアルミ。
フォークはハイテンスチールとの事。
メーカーに確認されたそうなので確実な情報そうですね。

>ニ之瀬越えさん
ニ之瀬越えさんにおススメいただいたCHARGE BIKES GRATER MIXTEも方々に確認をしたのですが、
どうやらどこももう取り扱いが無く、その上168cmのサイズだとやはり小さ過ぎるのでは?との回答が多くみられました。

となると必然的にディープさんおすすめのプルミーノ一択のような気がしてきました。
ご紹介いただいたスレッドにも多くの玄人の方達も認めている車両のようですし・・・
買って損はないのかな?と。

ただ自分には皆さんのように自転車をいじる殆どスキルが無いので、そこだけに一抹の不安は残りますが。。。フーム。

書込番号:22054210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/24 19:59(1年以上前)

>>こうなると消去法でgios リーベか!?となったのですが。。。。


ジオスの2019年度のサイトでは、リーベはスチールと記載がありますが、2018年度ではアルミでしたか。。

20インチのバイクを、ご検討ということですけど、20インチのバイクは乗られたことはありますのでしょうか。
700Cや26インチに乗り馴れていると、20インチの小径車は、結構、路面のウネリや凹凸、段差など、敏感に体に伝えて来るので、可成り違う印象を持たれるかもしれないです。ゼロスタートのし易さや小回りはバツグンです。
700Cと26インチとの違いでは、スピードの維持や伸びなどが少し違うかなという印象ですが、路面の凹凸に関しては、それほど変わらない印象です。20インチは、スピードの維持や伸びはより落ちますし、よく走るという観点から見るとどうかなという印象です。あくまで700Cや26インチと比べての印象です。一度、試乗されてから決められてもいいかなと思います。20インチの中では、プルミーノは良く走りいいバイクだと思います。

書込番号:22054929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/08/25 02:23(1年以上前)

>アウブロスさん
ありゃchargeの件はすいません。
そういえば、この頃は自転車メーカーも車種が絞られててミキストタイプって日本じゃスポーツバイクを扱うようなメーカーは、ほぼ出しないですね。
KOGAやcubeやFujiなんかは欧州では販売してるけど日本じゃ売ってないし。
ritewayにもあるにはありますが多分小さいし微妙。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture

プルミーノの様なミニベロはクランク一回転辺りの進む距離はクロスバイクと遜色ないですが、タイヤの回転はその分多くなるので、タイヤの減りが早く、安くて良いタイヤも無いので意外とランニングコストが高くつきます。

ミニベロが良いとか悪いとかではなく、御自分の自転車でなく嫁さんの自転車なので嫁さんの意見も聞いた方が良いと思いますよ。

書込番号:22055789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/25 14:33(1年以上前)

自転車のことをよく知りもしない自分のような素人でも、スレ主さんはもっと利用目的と優先すべき点を整理したほうが良いと思いますよ。

ここで有名な道場長さんの評価が高い自転車ならいろいろと安心かもしれませんが、最初に書かれている条件と合っているのかどうか、じゃ、何でも良いんかい?と、最優先事項は玄人さんの評判かい。という印象を受けました。

そもそも、泥除けが必要だったり、スカートで乗るとか、奥さん用とかなら買い物用途が結構な頻度で有るのでは?

スカートで乗るなら、チェーンガードやドレスガードが無いとスカートが汚れませんか。
買い物用途が多いなら、カゴは着脱式でも面倒なんで付けっぱなしになりませんか。
だいたい、買い物の積み降ろしに不安定なスタンドではキツくないですか。
こういった実用用途は、やっぱりママチャリが最も適していると思いませんか。
で、趣味で走りたい用途には、スポーツ自転車のほうが爽快でしょう。

結局、何に使いたいのか、何を優先するのかを決めなければ買うべき物は決まらない気がしますね。

書込番号:22057028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/25 20:02(1年以上前)

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00370074
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00240278

これを買えば良いです。だからリアエンド135ミリの自転車はやめときましょう。

書込番号:22057736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/25 20:41(1年以上前)

http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna_sl2_105/

うーん。あれこれ考えるの面倒だからコレ買っちゃえば良いですね。よく走ります。

書込番号:22057807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

クロスバイクの購入で迷っています

2018/08/07 00:43(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:51件

今回クロスバイクの購入を考えているのですが、購入候補のどちらにするか迷っています。

候補はビアンキのcsport 2019モデルと
キャノンデールのクイック4 2018モデルです。

もともとfeltのロードを所有していましたが
自分の体型に合わなかったことと、乗りご心地の硬さに慣れることができず手放した過去があります。

今回クロスバイクを購入する時の目的と求めるスペックは以下です。
【目的】
主に休みの日に運動不足解消を含めて10キロ〜30キロほどを走りたい
行き先は主に市街地や場合によってはサイクリングロードを走りたいです。
雨天時は走りません
【希望するスペック】
乗り心地が良いものであること
自分の体型にあったものであること
軽い方がいい
見た目にも満足できるものを選びたい
予算は最大で7万くらいまでなら大丈夫
でも安い方が良い
後々ホイールやその他のパーツを交換してグレードアップできるもの

こんな所で探していた所上記の2つまで絞りました。
csportはあさひで61,980円
クイック4はスポーツ量販店で66,528円でした。

上記に書いた条件から一番近いものを購入したいと思うのですが
それぞれの特徴含めどちらにするかを決めかねています。
そのため皆さんからの忌憚ない意見をいただきたいと思います。
ちなみに私が気にしている部分としてcsportとクイック4の
価格差が約5,000円ですが、クイック4は5,000円分csportより
良いものなのかも知りたいです。

書込番号:22013531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/07 04:22(1年以上前)

こんにちは。

csport 2019モデルは、まだ試乗したことはありませんが、スペックを見ますと、シートステイを長めにして乗り心地面にも配慮された設計だと思いますが、フォークがアルミ製で、アルミ製のフォークは、結構、振動を伝えるので、乗り心地面では不利になります。
クイック4は、シートステイ、チェーンステイに、振動を吸収をする工夫がされていますし、フォークがカーボン製で、カーボンは振動吸収性面で優れていますので、アルミフレームのクロスバイクの中では、乗り心地は良いバイクです。
乗り心地重視では、クイック4でしょうか。
体形の合うかどうかは、ご本人が股がって見られないと解りませんので、お店で、合うサイズのバイクで確認されたらと思います。
ロードに比べると、クロスバイクは乗車ポジション的に、ゆったりした感じで乗れる設計なので、サイズはゆったりと乗れるものを選択されたらと思います。

あと、価格の5000円分の差ですが、メーカーが変わる比較が難しいです。ただ、キャノンデールはスペックの割には、他社より安めの設定になっている車種が多いです。クイック4は、ディレーラーも上位モデルですし、フォークもコストが掛かるカーボン製ですので、価値はあると思います。

書込番号:22013658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/08/09 01:12(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
やはりクイック4のほうが候補としては有力ですね。

実は2台とも期限付きでお店で取り置きをしていただいています。
CSportについては、駐車場を2周する程度ですが試乗させていただくことができました。
ですがクイック4は試乗できないため、両車の乗り心地の違いについては明確にわかっていません。
ただ、思ったよりも手に振動が来るなぁというのが一番の感想でした。

正直に言うと値段も安くマットブラックの色とフレームの見た目でCSportが有力候補です。
ですが、アルミフォークということで乗り心地に懸念点がありました。
やはりクイック4のカーボンフォークに軍配が上がるとのことですね。

追加でお伺いしたいのですが、アルミフォークでもCSportのようにタイヤが700c×35の場合でも
クイック4のカーボンフォークと700c×32のほうが乗り心地は上と考えてよいでしょうか。

書込番号:22017854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/09 02:46(1年以上前)

>>アルミフォークでもCSportのようにタイヤが700c×35の場合でもクイック4のカーボンフォークと700c×32のほうが乗り心地は上と考えてよいでしょうか。


乗り心地は上だと思います。手に伝わる振動は、クイック4のカーボンフォークだともう少しマイルドになり、フロントの走行感が滑らかな感じになるでしょうか。
でも、駐車場でも、古い駐車場ですと、路面が緩やかな凹凸があったりで、スピード上げると手に振動が伝わってくることがありますが、整備された車道ですと、もう少し振動の伝わりは減るかもしれないです。


下記のサイトは、クイック4の試乗車があるお店のリストです。もしお近くでしたら試乗されてみられたらと思います。
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/~/link.aspx?_id=9412D24EB3F7470D881FFE66967EFB55&_z=z

書込番号:22017906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/09 06:27(1年以上前)

>候補はビアンキのcsport 2019モデルと
>キャノンデールのクイック4 2018モデルです。

csport2019はホイールのスポークデザインが不均等でダメだと思います。

クイック4は、SAVEマイクロサスペンションとカーボンフォークで緩い感触だと思いますが、ミストラルクロモリの方がもっと緩いはずです。

しかし緩いクロスバイクなんて面白くないと思いますよ。ガチガチのギチギチのクロスバイクで踏んだ分だけ進む感動を味わった方が宜しいかと思います。

軽くて硬いクロスバイクは、

http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/cantareclaris/index.html

こんな感じですね。

書込番号:22018009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/09 14:38(1年以上前)

2017年モデルのクイック4はコストカットがしゃれになってませんね。
http://crossbike.biz/wpdata/quick4/
2018年モデルではよくなっているのか、もっとコストダウンでひどくなっているのかはわかりませんが、そういうメーカーのようです。
ハンドル幅だけならいいのですけど。
オリジナルのフレームにはこだわりがあるみたいなので、
まあ、コンポーネントは消耗品ですからかえてしまえばいいと思って割り切るのがよいのかなあと。
アルミのバテッドフレーム、作りがよければクロモリよりも理想的なしなりにできるはず。ゼロ戦の加工のように。
※クロモリの工具綱・バネ材と違い、アルミやCFRPはバネ性求めると寿命が短くなります。あとはバランスですね。

書込番号:22018744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/08/11 00:49(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今日改めてCsportを試乗し店員さんにお願いして、行動から歩道に入る際の段差で低速ですが
手に伝わる感触を試させてもらうことができました。
結果から伝えるとタイヤが太いせいもあって不快な突き上げはありませんでしたが
低速域にもかかわらずある程度の突き上げはありました。
クイック4はお店の方針で試乗ができないとのことで乗れていません。
また、熊本にはクイック4を試乗できるお店はないようでした。

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
以前カーボンフォーク付きのロードに乗っていましたが、どうしても腕への突き上げだけでなく
腰への振動も結構あって慣れるまでと我慢しましたが慣れることなく手放したことがあります。
なので、今回は長く緩く乗り続けたいなと思って乗り心地の緩いクロスを探しています。

でも、漕いだ分だけスーッと進むあの感覚は楽しくテンションが上がるものでした。

>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
クイック4のコストダウン。
ご紹介いただいたURLも実は拝見してまして、実はそのコストダウンが今回購入に踏み切れない部分でもあります。
現在のクイック4のスペックとCsportを比べるとディレイラーやフォークなどでクイック4が勝るのですが
クランクやBB、などを見るとシマノで統一しているCsportがよいのではないかと思ってしまいます。
(長く乗っていきたいと思うので)
ビアンキの公式サイトにもようやくCsportの詳細なスペックが出てきたため
クイック4と見比べると悩んでしまいます。

依然として、まだ気持ちが定まっていません。
最後は妥協点と思い切りだとは思うのですが2019年モデルの詳細も出てき始めましたし
いったん熱を冷まして、秋ごろに2019年モデルも踏まえて再検討した方がよいのではとも思っています。
csportは現在あさひだけですが先行しているだけで限定ではないので他店でも買えるようになると思われますし。
悩んでしまいます。。。

書込番号:22022509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/11 06:07(1年以上前)

>>秋ごろに2019年モデルも踏まえて再検討した方がよいのではとも思っています。


今までのクイック4は、フォークのブレードの部分だけがカーボンでしたが、2019年度モデルは、肩(クラウン)もコラムもカーボンになるようです。より振動吸収性は良くなるかと思います。ただ、ブレーキは油圧ディスクになります。軽いタッチと効きは良くなりますが、メンテナンスが慣れていないと少し難しくなりそうです。

キャノンデールジャパンは、秋になりましたら、積極的に、お店でも試乗会を行なわれることがありますので、ホームページ等でよく確認されていたらと思います。


あと、余談ですが、乗り心地が良いクロスバイクとして、フォークもフレームもクロモリで出来ていて、振動吸収性は抜群に良く、しなりを活かした走行感が味わえます。ジオスのアンピーオと、バッソのレスモです。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html\

同じジオスで、ミストラルのクロモリが今年から発売されていますが、上記の2台のクロモリのような乗り味を期待して、この春の試乗会で試乗しましたが、乗り心地は硬かったです。

それと、クロスバイクで7万円台もしますと、クイック4、アンピーオ、レスモと、乗り心地はいいですが、スポーツ車としての機敏さと走行性能はあります。


書込番号:22022700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/11 08:44(1年以上前)

>以前カーボンフォーク付きのロードに乗っていましたが、どうしても腕への突き上げだけでなく
>腰への振動も結構あって慣れるまでと我慢しましたが慣れることなく手放したことがあります。
>なので、今回は長く緩く乗り続けたいなと思って乗り心地の緩いクロスを探しています。

乗り心地が緩いとされるクロスを買っても同じことになるかも?

最後にはフロントサスつきのクロスを買ってですね、「手のひらが痛い」となるわけです。

突き上げとか振動とか、乗り手の対応次第なんです。乗車姿勢とか、重心の位置、コース取りとかですね。

35Cタイヤの自転車で2気圧にして乗ると良いですね。乗っているうちに色々と調整されると良いでしょう。

書込番号:22022899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/11 22:18(1年以上前)

話の流れからするとMTBの方がよさそうだけど。

書込番号:22024684

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車ロックについて

2018/08/04 18:26(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2018年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:17465件

ミストラルに付けるロック、何が良いですかね?

・地球ロックが出来る
・できれば一つで全部完結できるもの
・あまり軟弱は嫌だが、重いのも嫌
・輪っかタイプだとレイアウトが制限されるのでストレートの自在な場所にロック出来るタイプが良いかと

今見てるのがこの辺りで、これよりも良さそうなのありますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0714Q1C8X
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W15PBE

書込番号:22008377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/08/04 21:16(1年以上前)

今自分が無人の駅の駐輪場で使ってるのがkuhaku シリーズ。
https://www.riteway-jp.com/pa/kuhaku/lock.html

ABUSも使ったけど、太さが細いワイヤー錠はボトルクリッパ一発で終了なんですよね。
耐久性では、全面金属(ロックの持つ所が多くは金属では無い)が一番持ちます。

難点は見た通り丸まってるワイヤー錠では無いので、走る時シートポストとフレームにグルグル巻きつける必要があるのと、そこそこ重い事。
家では1m 。外では地球ロックしない(駐輪場は禁止)60cmと使い分けてますがスポーツ自転車屋なら扱ってる所もあるので一回見たらどうでしょうか。

書込番号:22008672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17465件

2018/08/05 00:13(1年以上前)

稲 ダブルループなんか使い勝手良さそうですね。
ワイヤーではなくチェーンロックという選択肢はとても参考になりました。

書込番号:22009001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/05 04:12(1年以上前)

こんにちは。

長時間、止めておくときは、下記のオートバイ用のケーブルで、地球ロックしています。カギはホームセンターとかで販売されています南京錠でロックしています。
ケーブルは、透明のビニールに包まれていますので、フレームに傷が着かなく、ケーブルの径は10ミリと太い割に軽量です。南京錠も軽量なものを使っています。

通勤で使っているマウンテンバイクは、こちらのケーブルの長さで、片方の車輪とフレームと地球ロックですが、ロードバイクは、ホイールも高価なので、ケーブルを長いものにして、前後車輪とフレームと地球ロックしています。


https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGNIC2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00SGMZZZ4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=DMNKP0DDR0HGZ72DEDTQ


書込番号:22009156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/05 07:45(1年以上前)

店による余裕があるんでしたら実物を見た方がいいですよ。
やはり、太いは正義ですし、その分重くなってしまいますね。
あと、長さは重要ですね。
どういう風に止めるかによって、ワイヤーの長さが大きく変わってきますし。
イメージして、大体の長さを測っておいた方がいいですよ。

書込番号:22009305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2018/08/05 08:24(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>アルカンシェルさん

あーそうか、ワイヤーと鍵を分けて考えたら選択肢は広がりますね。

>人間は欠陥品さん

確かにムダに長いのかって重量重くなるのやですもんね。
早速必要な長さ測ります。

書込番号:22009357

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/08/05 19:56(1年以上前)

>ぼーーんさん
この組み合わせは最強ですが、携帯する気になりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G8QKAFU/ref=od_aui_detailpages01?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NOO3ZQ/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:22010697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2018/08/06 00:06(1年以上前)

U字ロック値段高すぎ〜〜〜(汗
ワイヤーは良い感じですね。
1800で駄目な場合の善悪しになりそう。

書込番号:22011365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/10 10:41(1年以上前)

参考になるかどうかはわかりませんが、一応情報だけ。

過去に都内某所の区営自転車置き場に長さ60cmクラスのボルトクリッパー(ワイヤーカッターではなくこういうらしい)を持ち歩いたヤンキー女子高生?っぽい人たちが物色してました。よさ気の自転車の脇で、チョキンと5秒もせずに切断してました。
私が怪しくて近づいたら盗まずに逃げてきましたが。交番のそばだったので通報しました。自分も自転車止めてるし。

で、盗む行動観察から、
・瞬時に切断できるボルトクリッパー対策は必須
・プライヤー系、大型ワイヤーカッター系は太いワイヤーでも切断できるが力が必要
・究極はノコギリ

となりますが、ノコギリは時間かかるし音もするので、オートバイとかを本格的に盗む人しかやらないようです。
ノコギリ対策は、一般的にU字ロックや大型チェーンロック。特殊鋼で、最小径10mmをどれだけ超えるかがポイントのようです。
重くて持ち運びできる代物ではないですね。  ちなみに、普通の鉄+ビニールカバーのU字ロックは、ディスクグラインダーで簡単に切断できました。特殊鋼はダイヤモンドディスクでやっと傷つく程度、切るにはどれほど時間かかることか。20年以上家での保管に使っています。

持ち運び用となると、軽くてカッターで切られないものというのがポイントのようです。
ボルトクリッパーは、線径10mmを超えると、まずはさめなくなります。そこが一つのポイントのようで、細めの金属ワイヤーに樹脂カバーで太くしたロックが多いようです。
パナソニックのハリヤー/ジェッターの標準添付ワイヤーはこの系統。ワイヤー錆びてすぐ切れました。ワイヤー細すぎはだめです。
ブリヂストンの市販ワイヤーロックも同等の構造ですが、内蔵ワイヤーも10mm程度に太くしてその外を樹脂カバーしています。使っていますが、なかなか良いです。少し重いですね。
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9-WL-AD7-%CE%A612%C3%97700mm/dp/B001VKM1FA/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1533862021&sr=8-19&keywords=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

あとは、地球ロックにはむきませんが、絶対盗まれたくないってためのダブルロックとして、ミニU字ロック。最近では200g以下のマグネシウム合金のロックは見当たらなくなりましたが、軽いし、太いし、ノコギリでも切れにくいです。ディスクグラインダーで切れなくはないですが、粉は発火しますので、ある意味防犯になります。

書込番号:22020663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2018/08/11 09:02(1年以上前)

現在の所ワイヤー+U字ロックと言う感じですね、
ただ、U字ロックがシートポストに取り付けづらいかも知れないので、
U字ロック担当の所を輪っかの太めワイヤーロックにさせるを言う案もあります。

書込番号:22022927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2018/08/26 03:35(1年以上前)

結局、試行錯誤の結果、太めの長いワイヤーは携行するのにどうよ?
セッティング&解錠&収納に手間取るということもあり、
車輪とフレームをロック→U字ロック
+
地球ロック→短め太めのワイヤー錠
と言う組み合わせでやるのが一番手間がかからないので、現状そうしています。

書込番号:22058513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

身長160センチです。

2018/08/02 21:46(1年以上前)


クロスバイク > OTOMO > Raychell CR-7007R [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

サドル高さ800mm身長160センチ以上とありますが身長160センチでは乗りにくいですか?信号待ちでツンツンつま先立ちでつらそうでしょうか?
タイヤサイズ700x28cは26インチより大きそうですよね。
最近勤務地が3キロの場所に変わったので娘の26インチの通学用の自転車で通い始めましたが晴れの日用のクロスバイクがお手頃価格であるといいなと思い探してます。

書込番号:22004700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/03 04:12(1年以上前)

こんにちは。

>>サドル高さ800mm身長160センチ以上とありますが身長160センチでは乗りにくいですか?信号待ちでツンツンつま先立ちでつらそうでしょうか?


ギリギリだと多分、乗り難いと思います。
それは、こちらのフレームの各寸法の記載が、メーカーのホームページに無いので解り難いですが、ギリギリだとサドルとハンドルまでの距離も遠く感じるかもしれないです。信号待ちは、サドルからトップチューブを跨ぐ感じで待機するのですが、そこで脚が地面にベタと着いていないと、少し大きいかなと思います。

700Cのクロスバイクでも、160センチの方でも余裕で乗れるものもありますので、出来ましたら、そちらで余裕の乗車ポジションで、乗られたらと思います。

下記のミストラルは、小さいサイズも揃っています。
小さいサイズだとトップチューブも短く、サドルとハンドルまでの距離も近くなります。
あと、ジャイアントも小さいのが揃っています。


ジオス ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/


書込番号:22005123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/08/03 06:50(1年以上前)

>アルカンシェルさん
情報ありがとうございます!
やはり厳しそうですかね。両足がつかずトップチューブが股にあたった状態は恐ろしい事態に。実際に実機に跨いで見ることができると良いのですが。
サイズがちゃんと揃っているミストラルを選ぶのが間違いないようですね。

書込番号:22005218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

日本人の民度とは

2018/06/27 11:21(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:156件

日本人は民度が高いとか自称日本版ググポンがホルホルしているけど、近所の人は買ってすぐに盗難にあったケースが2件とか、自分の周りでもこんな頻度だから全国にしたら相当なもんだろうね。

書込番号:21925046

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/27 14:08(1年以上前)

>人間は欠陥品さん
その人たち、日本人でしたか?
地域によっては、人口の数十パーセントが外国人だったりします。
それはともかく、民度を計る物差しとして借金があります。
国の借金、地方の借金、会社の借金、個人の借金、これらが、返すつもりの無い借金ならドロボウですよ。
まだ、生まれてもいない人から了解も取らずに借金をするのは、モラル的に問題だと思います。

書込番号:21925315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件

2018/06/27 20:37(1年以上前)

>ガラスの目さん

そのモラルも崩壊してますね。
いつの間にやら借金が当たり前の世の中になりました。
そして、国の代表も平気でうそをついて平気な顔をしてますね。

書込番号:21926005

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング