
このページのスレッド一覧(全2119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2018年2月7日 11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年1月28日 08:20 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年1月9日 11:25 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年12月21日 12:19 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年4月20日 23:47 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2017年12月23日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通り、初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
主な用途は片道20キロ程の通勤です。
近所の自転車屋に見に行った所、予算的にまずは以下の2台が気になりました。
ジャイアント R3
ブリジストン シルヴァ F24
今のところブリジストンにしようかと思っていますが、この他にもこんなのがあるよ!など予算5万円程のオススメ等あれば教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:21572279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>この他にもこんなのがあるよ!など予算5万円程のオススメ等あれば教えてください。
その他エントリークラスでオススメは、
ブルーが目を引くこちらです。
GIOS MISTRAL
http://www.chari-u.com/gios/gioscross/10_mistral.html
書込番号:21572930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ブリジストン シルヴァ F24は、もう試乗されましたでしょうか。自分も試乗経験は無いのですが、フォークが、アルミ素材のストレートフォークなので、結構、振動をハンドルに伝えてくるのではと思っています。
エスケープR3は、アルミフレームなのですが、ベンド形状のクロモリ素材のフォークなので、振動吸収は良いと思います。またフレームもしっかりしていて、ダイレクト感のある走りが楽しめるかと思います。
5万円クラスでオススメなのが、今年からミストラルのクロモリフレーム(クロモリフォーク)が出まして、クロモリフレームなので、乗り味はしなやかで良い感じになると思います。
クロモリフレームのミストラル
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535
スポーツモデルは、走り易い乗車ポジションをとれることも大事なので、お店で股がってみられて、サイズ等の選択で、乗り易いかどうか確認されたらと思います。
書込番号:21573146
0点

>LVEledeviさん
返信ありかとうございます。
確かGIOSあったような…
再度確認してみます。
ブルーがカッコいいですね!
書込番号:21573207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
返信ありかとうございます。
実は見に行っただけでまだ試乗してないです。
フレーム素材で振動や乗り心地まで影響あるのですね。
やはり一度試乗するべきですね!
書込番号:21573222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円であればミストラルが無難でしょう。
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/artpor2_a670f/
こちらもなかなか良いですね。
書込番号:21574184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
返信ありかとうございます。
ミストラル一度見に行ってみます。
サイクルあさひなどチェーン店にあるものでしょうか?
また、購入はスポーツ用品店より自転車店のほうが良いですか?
宜しくお願い致します
書込番号:21575065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひではmistral 取り扱いが無いようです。儲からないので扱えないんですね。
http://kanzakibike.com/mistral.html
こちらで、42000円+送料5000円で、クリックすれば宜しいかと思います。
トラブルなどがあれば、こちらの掲示板で御相談下さい。
書込番号:21575322
0点

>wkym913さん
上記でもお書きしましたが、初めてクロスバイクに乗られるなら、試乗が一番良いですが、それが無理でも、一度、股がってみられることは大事です。
下記の全国のお店で、GIOSを扱っています。ミストラルの展示車の有無は、問い合わせてみてくださいね。
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
もし、関西付近にお住まいなら、下記で、試乗会があります。いろんなバイクに乗れますので、いろいろ試乗されたらと思います。
http://www.cyclemode.net/ride/
書込番号:21576255
0点

>まさちゃん98さん
情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21578140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
情報ありがとうございます。
近くに取り扱い店がありましたので一度行ってみます!
書込番号:21578142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイクの購入について
キャノンデールのquick4の購入を検討しています。
カラーリング的に2017年のモデルが好みなのですが在庫がMサイズまでしかありません。
Mサイズは165cm-175cm程度が適正だそうですが、
小生の身長は180cmです。
Lサイズの物を乗ったほうがいいですか?
それともMサイズでもなんとかなりますかね?
書込番号:21547735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車の喜びは、自転車の重心と人間の重心が最も近付いた時に最高に達します。自転車との一体感ですね。これを体験したい場合はぴったりサイズの自転車を買いましょう。
書込番号:21547914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>Lサイズの物を乗ったほうがいいですか?
結論的に、クイック4のジオメトリーを見ますと、身長180ですとLが合うように思います。
もしMですと、水平換算トップチューブ長57,3センチで、長さ的に少し短目ですが乗れそうですし、ヘッドチューブ長は、サイズの割に16センチと長めなので、一般的にそれほどハンドル位置が低くなり過ぎることはないかと思います。ですが、シートチューブ長が45センチと短いので、可成りシートポストを上げないといけなくなるかもしれないです。脚の長さによりますが。それと、脚が長い方の方だと、ハンドル位置が低くく感じられるかもしれないです。
書込番号:21548022
0点



クロスバイクの乗り方(どこを通るべきか)を悩んでおります。
皆さん、どう通っておられるのか、ご教示いただけませんでしょうか?
こんな道が有るとします。
出発点から目的地まで、クロスバイクならどう通るべきでしょうか?
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンA(歩道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑−−−−−− 歩道−−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンB(車道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑ 歩道 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 車道 |
=======================
|−−−−−−−車道−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ママチャリだとパターンA、ロードバイクだとパターンBだと思いますが、クロスバイクだとどっちにすべきか非常に迷います。
あるいは、例示では500mですが距離によって変わるという場合は、その分岐点はどのくらいの距離で変えておられますか?
書込番号:21489363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
法規制に従い、自転車=軽車両として然るべき位置を走行すべきです、としか、ここの場では書きようがないです。
ここの掲示板のルール上、近い距離だから云々・ママチャリとロードバイクは違うから云々といった、違法行為を容認・肯定・助長する発言は禁止ですので。
ここのルール&マナー集もご一読くださいね。
うっかりしたことを書くとごっそり消されますから、ご注意を。
書込番号:21489415
1点

>みーくん5963さん
あまりにも一般的故、あえて書き記すという発想が生まれませんでした。
申し訳ございません。
当然、自転車通行可の歩道という前提です。
法的には、ロードバイクであっても歩道通行可能ということになろうかと思いますが、
世間一般の認識として、ロードバイクで歩道を通行していると「具合の悪い人」として見られていること請け合いです。
では、クロスバイクは?
書込番号:21489588
0点

こんにちは。
それぞれの地域の道路環境によって違ってきますが、家の近くの歩道に自転車道をもうけてある道路は、車の交通量が激しく自転車が車道を走るのが危険と感じる所があったりしますので、クロスバイクであっても歩道の自転車道を走られたらいいと思います。
ロードバイクも危険な車道であれば、自転車道を走ればいいと思います。ただ車道の奇麗な路面と比べ、自転車道の路面は凸凹が結構あったりするので、タイヤが細く、硬い乗り心地のロードバイクは、とてもスピードを出したい気分になれないかと思いますし、また交差点ごとに歩道の段差もあり、自転車道は歩行者も歩いていますので、スピードを出すと危険だと思います。
ですので、クロスバイクもロードバイクも、スピードを出される時は、危険を感じない車道であれば、車道を走られたらいいですし、車道が危険と感じましたら、自転車道をママチャリぐらいのスピードで、ゆっくりと走られたらいいと思います。
書込番号:21489649
3点

如何なる理由があろうとも自転車で車道を走ることは推奨できません。自分に過失が無くても、自動車やバイクと衝突して、自分だけ怪我をさせられるからです。それも一生残るような神経症状があります。
ということで歩道を徐行でどうぞ。
30キロ出したい場合は河川沿いの自転車専用道路でどうぞ。
書込番号:21489720
2点

その時の状況によりますから、何とも分かりません。
基本的には車道を走りますが、部分的には歩道を走行することもあります。
この図の通りなら直線500mもの距離に歩道があれば歩道かなとは思います。
書込番号:21490145
0点

歩道を逆走してもいいかどうかという質問ですね?
歩道の広さにもよりますね。
書込番号:21490153
1点

皆様、ご教示頂き有り難うございます。
歩道逆走に関しては、条例等で規制されていない一般の自転車通行可能歩道が前提で有ることを書き漏らしていました。申し訳ありません。
概ね、クロスバイクなら歩道を走っていても「非常識人」扱いはされない感じですね。(歩行者に迷惑をかけないのは絶対ですが。)
車側からの視点では、車道を走る自転車は原付同様、動くパイロンそのものだと思っている者(自分です)が、逆の立場になると考えてしまいました。
自分は歩道をゆっくり走ることにします。
でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
書込番号:21490670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
>映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
安全運転への第一歩を踏み出しましたね。事故に合わないと理不尽さに気付く事はできません。自転車も走れるジョギングコースとか自転車専用道路を探して走りに行きましょう。
書込番号:21490693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道路交通法改正前は歩道を自転車にまたがって乗ること自身が禁止だったんですよね、ほんとうは。
軽車両は車道(車線複数の場合は左側)又は路肩の走行と記載されてたのですから。
自転車には免許が無いから罰則は交通裁判でなく刑事罰で扱われます。あまりにひどすぎて取り締まられてなかっただけのこと。
道路交通法改正で例外事項で自転車の歩道走行が許可されるようになりました。
交通量の関係で車道が危険と判断される場合、とか
子供の場合、とか
自転車走行道路が整備されている場合とか。
安全走行の範囲で許可となっているのです。
でもあくまでも例外事項ですので、あいかわらず従来の道路交通法の条件は生きています。
ほんとうは歩行者用となっている場所を自転車にまたがったまま走ってはいけないはずだし、
自転車走行道路を歩道に作られている場合は、その逆走もだめなはずです。その自転車用道路を整備した都市の都市条令違反となることでしょう。
安全走行の範囲があいまいですので、安全と思える範囲で各自気をつけて歩道の走行をすることになります。
書込番号:21496065
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2017年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクを買う前にネットでかなり調べました。その時「自転車道場 縁側」を見つけ、そこで絶賛されてたミストラルを買うことにしました。それまでの自転車暦ははシティサイクル(ママチャリ)30年くらい?と安いクロスバイク(OUTFEEL OFB-707)を3年乗ってました。自分が買ったときの金額だとちょうどミストラル1台の値段でOUTFEEL2台買えます。
ママチャリから安いクロスバイクに乗り換えた時は「軽いっ!!」と感動しましたが、ミストラルに初めて乗ったときは特に感動はありませんでした。OUTFEELもミストラルも車重が同じ11kg位だからだと思います。ただ、フレームの剛性が全く違うのは感じました。OUTFEELはアマゾンで売ってた時のレビューにフレームが折れたと書き込みがあり、自分も「いつ折れても不思議じゃない」と思いながら乗ってました。
スピードはサイコンで見ると最高速はOUTFEELもミストラルもあまり変わらない。けど、ミストラルの方がホイールがいいせいかペダルを漕がないでもすーーーっと進む感じがします。
1番違いを感じたのは往復で50km走った時。OUTFEELだと休憩取ってなんとか走破。ミストラルだと休憩ほぼなしでも50km走破できました。OUTFEELの時は異常に腹が減り、休憩中に飯を食べたりしたので時間はミストラルの倍くらいかかりました。
50km走り終わった後もOUTFEELだと「1ヶ月くらい自転車乗りたくない」でしたが、ミストラルだと「明日も自転車で遠くへ行くかな!」という気持ちになりました。OUTFEELに乗ってたときの方が気力体力共に充実してたのに・・・・。
ママチャリより安物クロスバイクの方が車重が軽いし、スピードも出るけど同じ距離を走った時の疲労度は同じような気がします。
20分くらいの移動ならミストラルも安物クロスバイクも違いが分からないかもしれないけど、1時間位ずっと乗ってたらどんなに鈍い人でも疲労度の違いは体感できると思います。
あと自分はミストラルもOUTFEELもネットで買いました。自宅の近くに他店で買った自転車でも見てくれる自転車店があるのを確認してから買いました。ただ、自転車店は極力使わないようにしてなるべく自分でネットで調べて整備するようにしてます。
3点

自転車道場で絶賛はしてませんけど、あまりにも他にまともな自転車がないので消去法でミストラルしか残らない感じです。でもミストラルは一生の財産になるのでいい買い物しましたね。
ミストラルはひとつだけ欠点があります。タイヤが重すぎ、ケタ落ち。
タイヤを以下のものに交換すれば、また新しい感動が出来ます。もし、もう少し軽くしたいと思ったらやってみてください。投資額を上回る感動がありますよ。
それでは一度もこかさない、一度もケガしない、一度も事故しないで楽しんでください。
Vittoria(ビットリア) タイヤ ルビノ プロ [rubino pro] 700x23c クリンチャー 225g ¥ 3,000
http://amzn.asia/biEJZOE
Vittoria(ビットリア)[ultralite inner tube] 700x19/23 42mm 95g ¥ 568
http://amzn.asia/andpO3g
書込番号:21443743
5点

おお、道場長から返信を頂けるとは!光栄です。
タイヤはミストラルに元々付いてるタイヤが勿体無いので、このタイヤがボロボロになったら交換しようと思います。
道場長お勧めなので値段と性能のバランスがすごくいいタイヤなのでしょうが、ちょっと自分にはお高いです。
自転車も好きですが、お金はもっと好きなので・・・・。
でも、この前片道約10km(電車賃360円)をミストラルで行ってみたら、あまり電車と時間が変わりませんでした。
ものすごく必死に自転車漕いだわけではなく、時速20km位のペースで走りました。
往復の電車賃720円浮いて、ジムに行かなくても移動中に適度な有酸素運動が出来てお金と時間の節約になってますね。
・・・・と考えるとルビノプロ2本、チューブ2本くらいのお金なんてすぐ元が取れるんじゃ?
あっ、でも自転車に興味持ってからミストラル本体以外にもかなりお金を使ってるなー。。。。
ノーマルのままだと腰が痛くなったのでステムを2つ
kalloy(カロイ) 可変アルミステム 90mm ブラック φ25.4 AS-820
DOPPELGANGER デュアルアジャストステム 2軸角度可変ステム バーφ25.4 コラムφ28.6 アルミ合金製 DHS094-BK
冬に綿の下着で自転車乗ったら汗で冷えて風邪を引いたのでモンベルの高いインナーを
mont-bell ジオラインL.W.タイツ
mont-bell ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ
普通のウィンドブレーカーだと蒸れるのでベンチレーションが付いてるのを
mont-bell ウインドバイカー
綿の細身のチノパンで自転車乗ったらお尻の部分が汗で・・・なので渇きが良いものを
ROCKBROS(ロックブロス)サイクリングパンツ
その他にも、サイコン、ヘルメット、仏式空気入れ、ライトなど。
う、うーん・・・・タイヤはもう少し後になりそうです。すいません。
書込番号:21446378
4点

>スピードはサイコンで見ると最高速はOUTFEELもミストラルもあまり変わらない。けど、ミストラルの方がホイールがいいせいかペダルを漕がないでもすーーーっと進む感じがします。
感覚的な話ですが、そこから更に倍くらい進む感じにできます。玉当たり調整、グリス設定(粘度と量)、クイックレリーズ圧力、スポークテンションがポイントです。ほとんどお金は掛かりませんので色々試してみましょう。
書込番号:21446600
4点

玉当たり調整・・・・ほ、ほう・・・男だけに必要な調整なのかな?
失礼しました。まじめな話でした。
少し調べただけですが、スポークテンション以外は出来そう?なので時間がある時でも挑戦しようと思います。
お金のかからない方法を教えていただきありがとうございます。
書込番号:21448577
2点

スポークだって簡単で効果が大きいんですよ。あと、ホイールバランス調整というのもあります。これも感動です!
書込番号:21449069
1点



街乗り用のクロスバイクを買おうと思っています。
諸般の事情で候補は、以下の2車種に絞っていますが、どちらにするか決めかねています。
こちらで、豊富な知識をお持ちの皆様にヒントをいただければ幸いです。
候補1.アートサイクル A700F
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/a700f-27/
アルタス27段変速 シマノVブレーキ
OLD 135mm
候補2.アートサイクル A660F
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/
クラリス16段変速 テクトロキャリパーブレーキ
OLD 130mm
本格的に自転車をやる予定はなく、街乗りメインです。
乗り心地がソフトな方が良いです。(将来、太いタイヤやカーボンフォークも試してみたくなるかも)
A660Fの方が、ホイールやフォーク(カンチ台座の有る物は安いの少ない)の選択肢が多いのと、フロント3枚も不要な気がして良さそうなのですが、ロードと共通のフレームが短そうなのと、太いタイヤが入らなそうなので迷っています。
詳しい方のアドバイスをいただけると、大変有り難く思います。
書込番号:21434951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>乗り心地がソフトな方が良いです。
両方とも試乗はしたことはありませんが、両方をスペックや写真で比べた場合、ソフトな乗り心地ですと、A700Fの方かなと思います。
それは、A660Fは、ダウンチューブの剛性感を高めるよう形状に工夫されていて、フレームの縦剛性が強そうに感じます。縦剛性感のあるバイクは、総じて乗り心地は硬く感じられます。それと、写真での判断になりますが、A660Fはチェーンステイが短く見え、ロードバイクのように機敏な走行ができるようになっているかもしれませんが、その分、振動吸収面は悪くなり乗り心地はマイナスになります。
A660Fは、A700Fより、ソフトな乗り心地面では不利ですが、走行性能は上だと思います。でもレースができるほどの剛性感は、この価格帯ではないと思います。
タイヤは、両方とも、多分、耐久性重視のケイシングが硬そうなタイヤが装着されているかなと思いますが、それを同じサイズでもケイシングの柔らかいタイヤに交換されるだけでも、乗り心地の改善はできると思います。
ホイールの交換ですが、エンド幅135ミリの完組ホイールは市場では少ないですが、ホイール交換は、走行性能をより高めるためのホイールが全般的に売られていまして、乗り心地改善のための完組ホイールは少ないと思います。ですので、より軽量で剛性感の高いホイールに交換された場合、走行性能は高まりますが、乗り心地は悪化します。
それと両方とも、ストレートフォークで、フォークはクロモリやスチール素材ですが、それでもストレートフォークは、結構、路面の凹凸や振動をハンドルに伝えてきます。でも、先端部分がカーブが入ったベントフォークであれば、ハンドルへの振動面では、いくらか有利になります。それと、両方ともアルミ素材のフレームですが、こちらがもし振動吸収性に優れたクロモリ素材のフレームであれば、なおソフトな乗り心地感が高くなります。
あくまでご参考までですが、下記のバイクは、ソフトな乗り心地ではオススメバイクになります。
ジオスのミストラル、クロモリフレームです。
http://ysroad.co.jp/funabashi/2017/09/15/18765
書込番号:21435425
2点

>本格的に自転車をやる予定はなく、街乗りメインです。
>乗り心地がソフトな方が良いです。(将来、太いタイヤやカーボンフォークも試してみたくなるかも)
それなら、38Cタイヤで2気圧で乗ると良いでしょう。A700Fを選択することになります。
書込番号:21435477
2点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
お二人とも有り難うございます。
ソフトな乗り心地を望む私には、他にもっと適した自転車も有るのでしょうが、この2車種限定では、A700Fの方が適しているということですね。
フレームもそうですし、両方ともalexDC19というホイールのようですが、キャリパーブレーキだと28C以下じゃないと厳しそうですし、より太いタイヤを履けるVブレーキ装着のA700Fの方が無難ということですね。
クラリスにちょっとした未練がありますが、来年になったらふるさと納税でA700Fをゲットしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:21436482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツ自転車は空気圧管理が大事でございます。
https://panaracer.co.jp/media/2016042001.html
空気圧ゲージが付いている良いポンプを買って下さい。
書込番号:21438795
0点

>まさちゃん98さん
ご助言有り難うございます。
空気圧ゲージ付の仏式対応空気入れですね。
了解しました。
あと、ベル、ライト、スタンド、鍵、籠およびスポーク用反射板を追加購入予定です。
書込番号:21439345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文していた自転車がやっと納品になりました。
さすがはアートサイクル、噂に違わずすんごい納期です。
が、ここで問題が・・・。
よく、一時の気分の盛り上がりで高いスポーツ自転車買っても、直ぐに飽きて乗らなくなり、家の片隅で埃をかぶって云々と言われますが・・・。
ウチの場合、あまりの納期の長さに買った事を既に忘れていたような状態で、乗る前に、いや組み立てる前にもう熱が冷めて、新品の自転車を目の前にして、呆けております。
このまま、転売しようかと言うと、嫁に「そのために買った後付け部品類をどうするんだ」と叱責されるお父さんでした。
通勤や通学等、明確な必要とする理由が有る方は心配無用でしょうが、(もっとも、そのような方はアートサイクルみたいな何時こそ来るやら判らない物は買えないと思いますが)これといった理由が無い方は冷めるのも早いという巷間言われていることを乗る前に体験してしまったのでした。
これまで、親身になってアドバイスいただいた皆様に申し訳ありません。
そんなこと、いちいち書かんで良いわと思われるかもしれませんが、敢えて書かせていただいたのは、あまりに納期が長いところや、特にスポーツ自転車が必要な明確な理由が無い方は、買う前にどこでどんな自転車を買うべき(どの程度の出費にすべきか)かを含めて十分にご留意下さいということです。
書込番号:21766843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
通勤+雑用(買い出し)+ポタリング用にクロスの購入を検討しています。
GiosのMISTRAL Cr-Mo、
ホイールはwh-rs21を考えています。
クロスバイクは店舗で実際に見てきました。購入に大きく傾いていますが
ホイールが生産終了なのでしょうか?通販サイト・シマノのHPにも見当たりません。
質問ですが
1 クロモリは室外保管はまずいか?(雨除けシートを使う予定)
2 wh-rs21の後継ホイールがあるかどうか、または代替になるおすすめホイール
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>クロモリは室外保管はまずいか?(雨除けシートを使う予定)
室外でも屋根はありまして、雨は掛からないようになっていますでしょうか。フレームの外側は塗装がされているので錆びてはきませんが、フレームの中に雨水が入ると錆びてしまいます。フレームの中は、錆び止めはされていなく、雨水が入って放置していますと、サビ易いです。また乗っていて塗装が剥げた部分がありましたら、補修で塗ってあげないと、塗装の剥げた部分から錆びてしまう可能性があります。
雨よけシートは、特に暑い時期、被せたシートの中で湿気が蒸せてしまわないようにしないと、錆びる可能性があります。
>>wh-rs21の後継ホイールがあるかどうか、または代替になるおすすめホイール
RS21の後継の情報は存知ていないです。
乗り味が変わると思いますので、同じような代替になるかどうか分かりませんが、フルクラムのレーシング3か5は如何でしょうか。
シマノのホイールと比べ、軽く硬く踏み出しが軽い感じがあります。乗り心地的には、硬くなるので悪るく感じるかもしれないです。ダイレクトな乗り味がお好みでしたら、いいかもしれないです。ミストラルのクロモリには、まだ試乗経験はありませんが、今までのジオスのクロモリフレームは柔らか目でしたので、硬いホイールでもいけるかもしれないです。
8速ンおスプロケットを入れるには、付属のスペーサーが必要です。
http://flickstep.net/2015/05/24/13067/
書込番号:21393129
2点

ホイールの最新カタログについてはこちらをご覧下さい。
http://set.shimano.co.jp/bc_catalog/PDF/bg.pdf
どうもシマノ様はRS21の後継は廃止して、WH-RS500(チューブレス、1649g)に一本化してしまったようです。
これをポタリングに使う人も居るのかも知れませんが、MISTRALについてくるホイールR501のままで宜しいかと思います。
書込番号:21394883
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードを室内保管していてもうスペースがなく、クロスは室外になります。
屋根はあるのですが壁がないの(吹きさらし)で、横殴りの雨だと車体が濡れる可能性大です^^;
最初アルミのEscape R3やMistralを考えていたのですが
最近クロモリ版がでている事を知り俄然欲しくなりました。
アルミに比べて著しく雨に弱い、となると検討し直しかな〜と^^;
書込番号:21394940
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。シマノのラインナップから名前が消えてて・・
ユーザーにはコスパがよい商品でも会社的には美味しくなかったんですかね・・
とても残念です。
書込番号:21394945
1点

すでに室内保管をしているのであれば、
ディスプレイスタンドは如何ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KRTWGVK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
スプリングで天井に押し込むタイプですので、付属のネジ止めをしなくても頑丈ですので、少々の地震では倒れません。
ただ、フック形状が丸いトップチューブにしか対応していないので、ミストラルは大丈夫だと思いますが、
カーボンバイクなどの異形トップチューブの場合にはフックの中に収まらない可能性があります。
私はやわらかいもの(タオル)をかけてロードバイクを乗せています。
質問の答えになってなくてすみません。
書込番号:21395456
1点

こんにちは。
関東に単身赴任にきて暇なのでスポーツ自転車を始めました。
保管場所ですが2台置く場合は2段のメタルパイプハンガーが安くて良いですよ。
写真では下にロードバイクを吊ってますがその後ローラーように中古のピストを購入したので上にピストを吊ってます。
関東ですので震度4の地震とかありますが倒れたことは一度もありません。
この横に布団を敷いて寝てます。
キャスターもついているので動かせるのでそれほど邪魔にもなりません。
ちなみにこの商品はアイリスオーヤマのPI-290Mです。
書込番号:21395589
2点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
ロード購入時2台室内保管までは考えず縦置きタイプのスタンドを購入しました。
MINOURA(ミノウラ) DS-2100 Tancho E'sse
2台タイプだと天井突っ張り式ですよね。
強度といいますか安定性に不安が・・・^^;
書込番号:21398012
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます
寒くなってきましたね。気を付けないと筋トレでグキっとやりそうですね
自転車専用品ではなくホーム用品とは盲点でした。
しかも突っ張り式ではなく、移動も容易にできる。いいですね〜
検討したいと思います。^^
書込番号:21398055
0点

>伊佐錦さん
MINOURA(ミノウラ) DS-2100 Tancho E'sse
これは私ももっています。(現在クロスバイクを立てています)
ken-sanさんお勧めのものと比べると天井ツッパリタイプはコスパも信頼性もないかもしれませんね。
私も買う前はそう思っていました。
付属物をみると、天井や床にネジ止めするビスも付属しているのですが、現在は使用せず、スプリングだけのツッパリで
天井面に接触する部分にも凹凸があり、横滑りする可能性は少ないです。
ただ、天井面がコンクリート面であったりすると凹凸が食い込まないので、逆に危険でビス止め等の対策をされるのが
良いかと思います。
確か耐荷重は25kg程度ですので、ロードバイク2台でしたら問題ないと思いますが、
クロスバイク等で1台12kgを超えるような場合にはちょっと心配ですね。
わたしもクロスバイクを上段に乗せようとは思いません。
10kg以下のロードバイクであれば安心でしょうか。
取り付けるところも注意しなければなりません。
壁際等でしたら天井材がしっかり止まっているので、お勧めしますが、
部屋の真ん中ですと梁等がなければ天井面も上下に動くので、この場所の設置はお勧めしません。
まあ、部屋のど真ん中に設置する人はあまり居ないと思いますが。
近くの自転車屋さんにも同じようなディスプレースタンドがあり、心配でスプリングを命いっぱい押し込んだら
天井が抜けてしまったとか、色々ありますが、もし心配であれば耐震フックを付けることで安心感は増します。
現在嫁のを含めて4台を室内保管しており、狭い部屋がなおさら狭くなっていますので、
もうひとつ突っ張りタイプのディスプレイスタンドを付けようかと思っています。
整備もこれで出来るのではと思いましたが、ポールが邪魔してクランクが回らないので、無理でした。
うまく解決すると良いですね。
書込番号:21398168
1点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
突っ張り式の購入を躊躇した理由としては
設置中に中のスプリングだかバネ折れてしまった・
地震で倒れて他の家電も巻き込んで〜 というレビューを見た為です。
しかし天井の強度・設置場所を確認してきちんと設置すれば大丈夫そうですね。
2台室内保管可能となるとそもそもクロモリである事を心配する必要がなくなるので検討したいです。
(ロードがクロモリなのでクロスも同じ系統がほしいのです^^;)
残るはホイールですね〜^^;
最近のはほとんどC17ばかりだし。う〜む困ったw
書込番号:21398255
0点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
ちょっとプライベートでゴタゴタしてました。
皆さん返信ありがとうございました。
結論としては室内2台置き、
クロモリを購入する事にしました。
ありがとうございました^^
書込番号:21455179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





