
このページのスレッド一覧(全2119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年2月20日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2021年2月7日 02:50 |
![]() |
3 | 6 | 2020年11月5日 09:35 |
![]() |
18 | 5 | 2020年7月28日 00:54 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月28日 00:43 |
![]() |
5 | 6 | 2020年7月14日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビアンキのローマ2ディスク(2016年モデル)に乗っています。
ここ最近特定のギア(トップから4枚目まで、若しくはローから2〜3枚目くらいは問題ない)でペダリングすると
一定間隔でガチャっガチャっと音がします。強く踏むとチェーンがはずれそうになります
RDの交換、ワイヤー交換、ハンガー交換、チェーン交換全てしましたが治りませんでした。
インナー、アウターともにです。クランクがおかしいのかそれともフレームが曲がっているのか
原因がわからず悩んでおります。どなたかご教授頂けたら幸いです。
0点

情報が少ないのでわかる範囲で。
音がどこから鳴ってます?
リアで良いのかな?
後ろから見て、ギアを1段ずつずらした時に、ディレィラーのガイドプーリーは全ギアに対して水平方向に位置があってますか?
ここがずれてるのでしたら、調整不足になると思います。
使って無いと、シフターのグリスが固まって、動きがおかしくなるのですが、そうでなければこの状態なら疑うのはカセットスプロケットです。
わかりやすいのは、カセットスプロケットが緩んで無いか。
走行距離が出ているのでしたら、歯がすり減ってるのでカセットスプロケットの交換を考えてください。
書込番号:23967645
1点

>ぺとる〜しさん
交換内容からすると、費用対効果でスプロケを替えるのが一番早いのでは?
ちなみにRD(とプーりー)の調整の基本はご存じでしょうか?
ご存じなければ
シマノのディーラーマニュアルを使うと判りやすいです。
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/GN0001/DM-GN0001-24-JPN.pdf
書込番号:23973603
1点

お二方ご返信ありがとうございました。
仰る通り普段から使っているギアのスプロケが摩耗していました。
お騒がせしましてすいませんでした失礼いたします。
書込番号:23978885
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]
皆さんこんにちは。 どうぞよろしくお願いいたします。
ホイール、ヘッドキャップ、ステム、スペーサーと外したのですがフロントフォークが抜けません。
ラスペネを使用後しばらくおいてからゴムハンマーでフロントフォークのトップを叩いたりもしたのですがダメでした。
写真を参照してほしいのですがフロントフォークを回すと2番と3番部品が共回りしている状況です。
2番の部品は6個に分かれそうな雰囲気ですが全てフロントフォークと同期して回ってしまいます。
6番部品は1の箇所にあったスペーサーです。
5番部品は4の箇所にありました。 膨張してブカブカだったので少しひっぱり取り外しました。
私の予想では2番部品がサビで固着してストッパーの役割をしてしまいフロントフォークが抜け落ちないのではないかと考えています。
フロントフォークを抜くためどうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

原因はフォークが錆びて膨らんで、コラムスペーサと固着でしょうね。
ラスペネ吹いて1日放置。
その後、ワークスタンドに固定して、プラハンマで叩く。
または、フォークの上に硬い木を挟んで金槌で木の面を叩く。
フォークを上から叩く場合ワークスタンドを使っていると思いますが、基本的にワークスタンド使わずに外すのは至難の業だと思います。
コラムスペーサをバーナーで熱してから、ウォータポンププライヤ−2本でフォークとコラムスペーサを挟んでコラムスペーサを回すという手もありますが完全固着してると傷がつくだけで、なかなか回りません。
また専用のツールではありませんが
・コラームスペーサーの間にクラウンレースリムーバーを使い外す(本来の使い方ではありませんが、下玉押しを外すのと考え方は同じ。自転車は逆さにします。)
※ワークスタンドなしで、ネジ締め式のリムーバーで外した記憶があります。リムーバーを使ったら使用したところのコラムスペーサは、多分使いまわしできません。
他にも方法はあるにはありますが、高価な専門用具使ったりするので、自転車屋に持って行った方が早いです。
書込番号:23946160
1点

ニ之瀬越えさんご返信ありがとうございます。
専用のワークスタンドは持っていなくツーバイフォー材で作った簡易ワークスタンドを使用しています。
今日もフレームを宙に浮かせた状態でフロントフォークの頭をゴムハンマーで叩いたのですが微動だにしませんでした。
バーナーは所持していませんがウォータポンププライヤーは1本所持しています。
アドバイス頂きましたクラウンレースリムーバーの使い方を紹介されている方を拝見したところ有益な情報がありました。
その方はクラウンレースリムーバーを差し込む前にカッターの刃を差し込んで隙間を作っていました。
残されているコラムスペーサーが6つにバラけることを期待してコラムスペーサー間の溝に大型カッター刃を当ててゴムハンマーで少しずつ全周を叩いたところ刃がコラムまで到達し僅かですが隙間ができました。
その後ゴムシートを当ててその上からウォータポンププライヤーで掴みましたが空転してしまいました。
仕方なく直で掴んだところ回せるようになりました。 グリグリと上へ上へと回すと取り外すことに成功しました。
夜も遅くハンマーの騒音もあるので1つ取り出したところで今日は終わりとしました。
残りのコラムスペーサーも同じ要領でいけそうです。
進捗がありましたらまたご報告いたします。
ニ之瀬越えさんクラウンレースリムーバーというアイデアは非常に役に立ちました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23947061
0点

>チャイ543さん
2はスペーサーなので何もしておらず、4はフレームに圧入してあるので、リムーバーがないと外せません。
本来は3もかぶせるだけなのですが、3がきつめなためフォークを固定しする結果になってると思います。
3と4の間にマイナスドライバー等を突っ込んでハンマーなどで3を浮かせばフォークは抜けます。
書込番号:23949978
0点

フロントフォークを抜き取ることに成功しました!
AS-sin5さんご返信ありがとうございます。
2の部品が固着して全く動かない状態でしたので3の部品を上に動かすスペースが無い状態でした。
ですので上から順番に取り外して行く必要がありました。
2の部品が全く動かない状態でしたので難儀していました。
結果としては3の部品も固着していました。
コラムスペーサーはカッターをハンマーで押し込んだ後ウォーターポンププライヤーで左右にゆすりながら上に抜く方法で全てを外せました。
3の部品はウォーターポンププライヤーで左右にゆすりながら上に抜く方法で外せました。
残りの部品はピンセットで簡単に取り出せました。
ハンマーでフロントフォークのトップを叩いてもコンプレッションリング(写真 部品群 左下)が楔形をしているので無意味な行動のようでした。
フォークコラムを観察すると時間経過によるグリス切れによりサビが発生してしまったようですね。 次回から定期的にグリスアップを施したいと思います。
あとハンドルバーとステムの接合部から侵入した水が、ステムとフォークコラムの接合部に貯まるのを改善したほうが良さそうですね。 ステムのハンドルバー側をシリコンで埋めようかと考えています。
ヘッドセットは一式交換する必要がありますね。 しかしサイズが色々あってよくわからないですね。 なんとか適合品を探してみます。
ニ之瀬越えさん、AS-sin5さんアドバイスを頂きありがとうございました。
これでやっと次の工程に進めます。 本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。
書込番号:23951154
0点




適当takebeatさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
クロスバイクにフォークブレス穴がありますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/min-a-atb-c-2v.html
書込番号:7853488
0点

BRDさんこんばんは、
フォークブレス穴はあるのですがあればどの自転車にでもあうのか?というのが正直な疑問です(^_^;)
自転車も来たことなのでとりあえず試しに注文してみることにします。
書込番号:7855337
0点

ミノウラのフロントキャリアATB-C-2Vを付けてみようと思ったのですが、
いざ注文しようとしたら各部の調整のきくAKI WORLDFRONT CARRIERというのを見つけ日よってしまいました(^_^;)
ミノウラのキャリアが加工必須の場合不器用な私にはうまく出来ない可能性があったので・・・
で、こちらはうまく取り付けることが出来ました。
キャリアを付けると少し精悍になったかな?
書込番号:7870064
2点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2020年モデル [GRAY]
クロスバイクについて質問です。
@5万前後のクロスバイクとLIGやネクスタイルなどの2万前後のクロスバイクの違いは、初心者でもわかるのでしょうか?
上記のクロスバイク風の自転車なら、ママチャリと変わらないでしょうか?スピードなど
Aまた、初心者にお勧めの安いクロスバイクはなんでしょうか?
ジオスのミストラルと、ジャイアントエスケープR3はどちらがお勧めでしょうか?
上記のクロスバイクで毎日、2キロ前後の通勤なら、パンクなどの心配もないでしょうか?
6点

@ それなりのメーカー自転車のほとんどはシマノ製ハーツで構成されますが、シマノパーツは一般車用とスポーツ車用(ロード・マウンテンバイク用)に分かれています。(スポーツ車はその他の有名メーカーもありますが、エントリークラス以下ではまず、シマノ製でしょう)
基本的には、パーツ構成で「シマノ製」としか書かれてない場合は、ほぼ一般車用パーツと思った方が良いです。
スポーツ車用パーツが使われている場合は、TourneyやClaris、ALTUSなどグレード名で表記されてます。
なお、クロスバイクに関しては、上位モデルだとロードバイクのコンポーネント+フラットバーハンドルになることが多いですが、下位モデルの場合は、マウンテンバイク系パールを使ってたものやロード・マウンテンバイクパーツが混在したものなど、カオス状態です。
大原則としてスポーツ車用パーツはグレードが上がるほど軽くなり剛性が上がります。
完成車でいうと、クロスバイクでスポーツ車用コンポを使用していたら12kg以下、一般車用コンポだとそれ以上(大体15sぐらい)になると思います。(当然、パーツそのものの耐久性が違います)
A このへん(エントリーモデル)のスポーツ車は、価格帯が同じならどれも似たようなパーツ構成になりますので、色やデザインの好みで選んでよろしいかと思います。
価格を抑えるなら前年度モデルの新古車という選択肢もありかと。
これから時期的には、秋以降に2021年モデルの発表があると思われますので、2019〜2020年モデルが狙い目かもしれません。
いずれにしても、アフターサービスあっての自転車ですので、初心者は、まず、メーカーを決めたら、アフターサポートのしっかりした取扱店を選ぶことが大切かと思います。
(ジャイアントは、大体どこでも取り扱ってますが、ジオスは取扱のない販売店もあります)
書込番号:23349418
3点

>ムー&アイパパさん
>@5万前後のクロスバイクとLIGやネクスタイルなどの2万前後のクロスバイクの違いは、初心者でもわかるのでしょうか?
違いは軽さと滑らかさじゃないでしょうかね。
試しに自転車屋さんで、前輪持ち上げて回してみてください。有名スポーツバイクメーカーのは、どこまでも廻り続けそうな感じがありますよ。乗って漕げばもっとわかります。ママチャリとは別の乗り物ですよ。
>Aまた、初心者にお勧めの安いクロスバイクはなんでしょうか?
私がミストラルのユーザーなのでGIOSがいいと思ってしまいますが、どちらも良いメーカーですので、色合いとかデザインの好きな方にしてはいかがですか?
メーカーカタログを見ると、そのメーカーのカラーが透けて見えます。いろいろ見ましたが、ストイック系のテイストなメーカーが多い中で、GIOSのカタログは乗る喜びを前面に出している感じです。そこに惹かれて私はGIOSにしました。
片道2kmでもパンクはあります。冬より夏が多いですね。ゴムが柔らかい暑い時期は、段差の乗り上げとか要注意ですよ。
書込番号:23350380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2万前後のクロスバイクの違いは、初心者でもわかるのでしょうか?
無理。わかってたらこの質問もしないでしょう。
Aまた、初心者にお勧めの安いクロスバイクはなんでしょうか?
>ジオスのミストラルと、ジャイアントエスケープR3はどちらがお勧めでしょうか?
ミストラル
>上記のクロスバイクで毎日、2キロ前後の通勤なら、パンクなどの心配もないでしょうか?
タイヤをルビノプロ3のような高品質なものを入れ空気圧管理をきちんとすれば5000km/1回パンク位が平均です。ほとんど全くしません。
ただパンクはしなくてもノーメンテで乗り続けられる自転車はありません。泥や汚れを、きれいに拭き掃除するだけでも故障の50%を防げます。逆に言えば一度も自転車を掃除しないような管理していると、どんな自転車でも100%壊れます。
ミストラルとR3のスペック表をアップします。赤枠の部品がミストラルの方が優秀。
僕のレビュー↓も参考にしてください。
GIOS MISTRAL ミストラル
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
買うときはメーカー姿勢が大事で自転車に愛を持ち「いい自転車」作ろうとしているか、金儲け優先で「悪い自転車を高値」で売ってるかを見極めましょう。
こういうメーカーHP↓を見てもメーカー姿勢がよくわかるよ。いい自転車を見極められる実力をつけましょう。
R3
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000091#overview
MISTRAL
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/touringandurbanbikeseries/mistral/index.html
R3は5年乗れませんが、ミストラルは一生乗れる自転車です、愛を持って一生共にできる、いい相棒みつけてください。
書込番号:23350856
4点

R3.1を長く使っているけど、改造しないならミストラルの方が良いかも?
書込番号:23563023
0点



こんばんは。閲覧ありがとうございます。
通学の為のクロスバイクを探しているのですがクロスバイクについて恥ずかしながら未知なので色々教えていただければ幸いです。
今はシティサイクルを使っています。行きは約2km、帰りは寄るところがあるので大体総じて5kmくらいを毎日走っています。
クロスバイクの購入を検討し始めたきっかけは、行きだと、地形的にバス停一駅分の長い坂を下った後に、1kmくらい続くゆるい坂を登っていかなきゃいけなく、帰りは途中までは同じ感じで1kmの坂を今度は下ってから行きほど急ではないですが距離は行きより長い坂を登って帰宅しなければいけません。夏で外も暑いので早く帰宅したいのですが、立ちこぎをしても汗だくになる上になかなか登ってくれないので仕方なく押して帰る日々が続いていました。そういう苦痛から少しでもクロスバイクに乗り換えたら楽になるのではないかと思い購入を検討し始めた次第です。
どういうものを選べばいいのか、どこで買えばいいのか、オプション品はなにを買えばいいのかなど、なんでもいいので皆さんのお知恵をお貸ししていただければ幸いです。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23275136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koo_kkiさん
GIOS、GIANT、LOUIS GARNEAUなど、有名メーカーのエントリーモデル以上のものを買いましょう。
坂があるのなら、できるだけ軽い車体がいいんでしょうが、軽さをきわめていくと高くなっていくので、
お財布と相談しながら選ぶといいですよ。
初めてでしたら、調整などメンテナンスを手伝ってもらいやすくするためにも、
ご近所の自転車屋さんで購入することをお勧めします。車体選びも購入する店の店員さんと
お話しながら決めることをオススメします。
大手の「サイクルベースあさひ」さん、「イオンバイク」さん なら立ち寄り安いと思いますが、
個人さんでやられてるショップでもいいと思います。
それぞれの店舗で、取り扱いメーカーが異なりますので、カタログをもらいにいくところから
お話を聞きに行くと良いんじゃないかと思います。
書込番号:23276045
0点

電チャリが目的にあってるんじゃない?
安いクロスバイクじゃ目的は達成されない。
書込番号:23276377
2点

>FSKパドラーさん
ご回答ありがとうございます。
やはり実店舗に出向いてお話を聞いて見ることが大切なのですね。近所にあさひさんがあったはずですのでそちらに時間がある時に出向こうと思います。FSKパドラーさんが書き込まれたメーカーのものも探しながらお話を聞きにいこうと思います。
ありがとうございました。
>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。登下校以外にもクロスバイクを購入していつもより遠出もできたらいいなと思っているので、クロスバイクの購入を考えた次第です。
書込番号:23276617
1点

ジオスミストラルかGIANT ESCAPEでファイナルアンサーですね、今のところは。
書込番号:23563005
0点





>at_freedさん
はじめまして
そうですね
虫ゴムなしは存じておりましたが.....検討させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:23516065
0点

英式バルブでしょうか?
パンク修理キットに入ってる奴でメーカーなど気にしたことありませんが・・・・・
10年前のでも先日使えたので、特にこだわりはありません
虫ゴム無しも検討したのですが、英式バルブを何台か持っていまして、10cmくらい持ってれば使いまわせるので、ゴムにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23517306
0点

>テキトーが一番さん
はじめまして
返信ありがとうございます
英式バルブです
高校生の頃乗っていたツーリング用の自転車は仏式で
空気を入れる度にバルブを緩めていました
参考にさせていただきます
書込番号:23519092
1点

パンク修理用品はマルニが一流品 プロはみんなマルニを使います。
虫ゴムならこれ
https://www.monotaro.com/g/04561988/
50cmと250cmの値段差が40円で100cmより250cmの方が安いのが笑いますが普通の人なら50cmあれば一生使えるはず。マルニはゴム糊、パッチゴムなどゴム質が他社製品と雲泥の差があり、絶対的な信頼があります。
餅は餅屋、自転車パンク修理用品はマルニ以外は使えません。
意外と虫ゴムの修理方法について知らない人が多いので書いておきます。
通常新車時の虫ゴムは長めにつけられていて、使ってるとゴムの上の方が劣化し、ぶよぶよになったり切れます。そこから空気が漏れるので、一度全部外して、そのぶよぶよ部分を切り取り、もう一度はめます。はめるときは虫をガバッと口に入れてゴムをいれるとスッと入ります、*この時勢唾液より水濡らして入れた方がいいかも?とにかく濡らさないと入りにくい。ゴムの長さは上の引っかかり部から穴まであればOK。だから使えそうなら切って何度でも使えばいいです。またマルニの長い虫ゴムを切って使う時も長めに切る必要はなく金属と同じ長さで十分。
虫ゴム不要バルブは虫ゴム(250cm=200円)に比べて単価高く、不良多く信頼性も低いので、普通の虫ゴムでいいでしょう。どんな虫ゴム使っても空気圧管理は必要で虫ゴム不要バルブは空気抜けないみたいな勘違いしてる人が多いけど、通常の英式バルブと同じで空気は減りやすい。
自転車乗るなら空気入れをズボラせず、いつも最適空気圧で乗りましょう。
>ブリジストンが王道なのか?
BSは作ってない。マルニだけが自社生産の一流品、王道です。
書込番号:23531053
2点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます
ブリジストンは下請けもしくは別会社からの部品供給かな?とおもい、その供給元は
間違いない会社であるという意味でした
自分も虫ゴムレスは絶対ではないと思っていました・・・・・
マルニに決めたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:23532650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





