
このページのスレッド一覧(全2119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 17 | 2020年6月19日 17:16 |
![]() |
19 | 27 | 2020年6月5日 20:06 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月10日 12:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年3月30日 20:52 |
![]() ![]() |
41 | 23 | 2020年2月29日 00:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年11月17日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
GIOS MISTRALに乗っています。購入してから5年ほど経ちます。
昨日、坂道を登っているときにパーンという破裂音がしました。
家に戻って自転車を検めるとリアのスポークの一つが折れていました。
本体を倒したり、何かにぶつかったわけでもなく初めてのことで驚きました。
このまま放置しておくと周辺のスポークが次々と破断してしまうとの事。
現在乗り心地がよろしくないといいますか(なんか後ろがぐにゃぐにゃした感じです)
どうすべきか悩んでいます。アドバイスいただけるとありがたいです
1 5年経ったのでこれを機に新車購入
2 ホイールを新規購入する
3 ホイールの修理
宜しくお願いします。m(__)m
0点

この自転車を持っているわけではないので悪しからず。
折れた場所はどのあたりかわかりますか?(中心付近とか、ホイール付近とか)
また、折れている所は錆びていますか?
後がぐにゃぐにゃするとのことですが、スポークの張りは十分ですか?
勝手な予想ですが、スポークの張りが適正でなかったためその折れたスポークだけに荷重がかかっていたのではないかと思います。
錆とかによりますが、1本折れてもしばらくは支障なく普段使いは出来るかとは思いますが、その分他のスポークに負担がかかりそのうち折れていくでしょう。
私は物を長く使いたいタイプなので、私ならスポークの全数交換をします。
ただ、素人にはスポークの張り替えはかなり難しいと思いますので、自転車屋さんに頼みましょう
安くしたいならホイールを外していけばその分安くなります。
安全のために自転車屋さんに持っていってついでに前も点検してもらいましょう。
参考まで
書込番号:23444608
1点

完組ホイール買っちゃうのが一番かと。
というか20万以下の完成車でドライブドレイン以外のグレードがないパーツはコストカット部材になってるので、ホイール(と云うかハブ)も
かなりランクの低いものが付いてることが多いです。
1本7〜8000円ぐらいのホイールに替えるだけでも劇的に転がりが良くなります。
そういう意味でもホイール替える良い機会かと思います。
スプロケットを自分で外せる(もちろんタイヤもですが)なら、ホイール交換を自分でしちゃった方が安上がりですけど、自転車買ったお店に相談すれば、ホイール取り付けの工賃ぐらいサービスしてもらえるのでは?
書込番号:23444649
1点

>灰汁巻さん
どうもです。
ママチャリですが、最近スポークが折れまして、一駅先の自転車屋で修理してもらいました。
そこには、振れ取り台があり、ホイールも組めそうなところでした。
折れた個所と、危なそうなところ数か所治してもらいましたが、
結構簡単に治るもんですね。
折角のシマノホイールですし、治せるなら治した方が良いと思いますよ。
書込番号:23444901
2点

>灰汁巻さん
私も GIOS MISTRALのユーザーです。
かれこれ8年目になりました。
まだ、ホイールのスポーク断裂の経験はありませんが、接触事故でスポーク曲がりの経験はあります。
その時は、購入店に持ち込むと修理で大丈夫と言って貰えたので修理にしました。
まだまだ元気なので、私は新車に買い換えするつもりはありません。
長年使ってきて愛着も湧いてきているので、フレームが使える限り使い続けるような気がしています。
私のホイールは、使っていくほどにスポークの塗装が剥がれてきて、新車時の黒色塗装が懐かしいです。
いい機会ですし、ホイール買い換えでプチ改造もいいかもしれませんね。
修理も愛着が湧いていいものですよ。
書込番号:23444966
1点

>テキトーが一番さん
>AS-sin5さん
>ronjinさん
>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
スポークはリムの根本からぼっきりと。錆は見当たりません。
お気に入りのホイールなので(WH-RS21)、
元に戻るのであればそのまま使いたいです。
またスポークが破断したせいかはわかりませんがリアホイールがまともに回転しません。
手で回そうとすると1回転もせず止まります。
スポーク一本でここまでなるものなのか、他に(ハブなど)原因があるのか
一度見てもらったほうがよいかもしれないですね。。^^;;
書込番号:23445111
0点

>灰汁巻さん
RS21でしたか。
では、尚更修理したい所ですね。良いホイールですよ。
ブレーキシューに当たって、止まっているのでしょう。
スポークを張って振れ取りすれば正常に回転するはずです。
ハブは、問題ないかと思いますよ。
私も分解、グリスアップしたことありますが、定期的に行うと長持ちします。
書込番号:23445302
1点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。本体購入時についてきた鉄下駄ならさっさと交換なのですが。
もう販売していないRS21なのでスポーク交換で元に戻るのであれば・・
確認しましたがブレーキシューには接触していないです。
直ればよし、ホイール交換になった場合よい代替のものがあればいいのですが・・・
書込番号:23445387
0点

折れたスポークだけ交換しましょう。306mmストレートスポークです。ニップルは13番。
自転車屋で注文出せば1本500円です。
RS21のスポーク交換はスプロケ外さなくてもできます。写真見て下さい。
新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません。悪いホイールで我慢できるなら買い換えてもいいけど僕なら絶対使い続けますね。(RS21 3セット持ってます)1〜2年に1回位はきちん振れ取りしましょう。
自転車屋でホイールまともに組める店はほとんど皆無なので、自分ですることをお薦めします。下手な自転車屋に触らせると壊されますから。
ホイールの振れを取るのは当然ですがタイヤの振れもきちんととってリム+タイヤ合計で振れ1mm以内にしましょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=SCBci4bjwgs
RS21は振れ取りも楽ないいホイールです。
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
書込番号:23445520
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信・詳細な情報ありがとうございます。
>>新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません〜
残念です。こんな事ならストック買いしておけばよかった・・・
スポークが破断してから乗り心地がわるくなった&リアホイールが回転しない。
ホイールが一か所で引っかかる感じで、自転車に乗らず引いた場合でも若干ひっかかりを感じます。
後輪を浮かせた状態で手で回そうとすると1回転もせずとまります。
ブレーキシューとの接触はないです。
これはスポーク交換で直るものでしょうか?
書込番号:23445545
0点

折れたスポークきれいに取り除きました?スプロケに絡んでフリーが固定ギアみたいになってませんか?
回転しない理由はフリーがフリー状態ではなく、何らかの抵抗により止まるので、その抵抗を取り除けば修理できます。RS21はスポーク1本飛んでも振れが大きくなり、ブレーキシューにこすってなくてもフレーム内側にこすって止まったりします。ホイールの振れは出てませんか?
とにかく折れたスポークは取り除いて、新しいスポークを入れて張れば元通りになります。
もし元通りにならなければ、その原因を見つけ、そこを修理すればいいだけ。
リムの変形など修理できない場合はあきらめるしかありません。RS21はリムは結構弱い、段差やガブリ穴で変形しますので気をつけましょう。新車買い換えといっても今売ってる新車ってろくなのありませんよ。もっとミストラルに愛を持って一生の相棒として使い続けてあげてください。さっさと修理しましょうね。
書込番号:23445596
2点

一回転も回らないとのことですが、ブレーキだけじゃなく、フレームとか干渉してませんか?
書込番号:23446494
1点

>ディープ・ インパクトさん
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
スポークは取り除きました。
作業台に乗せペダルを手で回すと後輪がブレブレも回転してます。
目でわかるほど揺れてます。
ただフレームにぶつかってはいないようなのですが。。。
全体的に摩擦で回転が重い、というより、とある一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
左右上後方からも見たのですがフレームにぶつかっている感じはしないです。
書込番号:23448094
0点

>一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
後輪を自転車から外して、ハブを手で持ちホイール単独で回してみましょう。止まる場所があるなら手にその場所の感覚が伝わってきます。
☆振れ取りする時はハブの玉軸調整を完璧にしないと、きちんと振れは取れません。
まずハブ分解掃除→グリス入れ替え→玉軸調整→120秒回転レベルへ。
「回転が止まる感じです。」なんて人ごとみたいに眺めてる時間があるなら、手を動かしサッサと修理しましょう。
スポーク折れた修復だけなら10分あれば元に戻せます。RS21で荷物30kg積んでクロスで北海道5000kmほど走ったけど予備スポーク3本持って行った。3セットRS21持ってるけど、なぜか折れるのは同じ後輪ホイールだけ、今までに2回折れた。
ホイールは下手な組み方したものは次々とスポーク折れます。完組ホイールは組み直しするのも大変なので、下手な完組ホイールに出会うとあきらめるしかない。でも5000kmで1本折れる位の頻度なので、組み直しまではしなくていいかと使っています。1度に3本折れたら絶対組み直ししますけど。
折れないRS21は未だにずっと折れてなくて、下手なのに当たるのは6分の1の確率。
RS21はスポーク交換とても簡単なホイールです、サッサと修理しましょう。
書込番号:23448451
4点

シャフトの曲がりでもあるんでしょうかね?
ベアリングか‥‥
たぶんどうする事も出来ないと思うので自転車屋さんに持っていきましょう!
>ディープ・ インパクトさん
5000キロとかすごいですね!
ベアリングはどのくらいで替えてます?
シャフトは曲がった事ないのですか?
興味本位なので悪しからず。
書込番号:23449083
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
スポークを買って交換してみます。
最初スポークで1本だけ交換しても他のも実は金属疲労が進んでいて
次々ポキポキいくのではないかと不安だったのですが
だめもとでチャレンジしてみますw
それでにっちもさっちもいかなくなったらおとなしくショップにもって行きます^^;
まずはスキルを得る機会と思って自分でチャレンジ。
書込番号:23450033
3点

上の書き込みでひとつ間違ってたので訂正します。ニップルは12番です。写真添付
昨日道路のひび割れにRS21挟まり、振れたので修正しました。確かニップル13番とかウソ書いたなと思い出した。
RS21振れ取り
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
>ベアリングはどのくらいで替えてます?
問題出たら交換しますが10万kmくらい。現在RS21を3セット持ってますが5〜6万km走っていて全部まだ交換していません。問題ないので。
>シャフトは曲がった事ないのですか?
ないです。RS21は頑丈で長持ち、玉軸だけでなく、クイックシャフトも曲がったりしません。
書込番号:23474624
2点

>ディープ・ インパクトさん
追加情報ありがとうございます。
注文前でよかった^^;
書込番号:23478984
0点



震災を機に自転車通勤を試みたところ、SPECIALIZED Globe 2が片道約15qに悲鳴をあげたので7年振りの乗換えです。
本日午前中に近所の自転車さんで受け取り、そのまま通勤経路を往復して来ました。
ベルトドライブはかなり快適、ただリムの幅が広くて横風でふらつくカンジが...
3点

こんばんは。
NEWマシン、良いですね。
ベルトドライブって意外と良いんですよね。
僕は、一番最初のベルトドライブだった「アルミグラ」に乗ってました。
近所の自転車屋に頼んで、取り寄せてもらって…。
なんか、懐かしいです。
メンテナンスフリーってのも売りでしたよね。
乗った感想(坂道ではどうだったとか、距離を走るとこんな感じとか)教えていただけるとありがたいですね。
僕以外にも、興味を持つ人がいると思いますよ。
よろしく〜。
書込番号:12825192
2点

こんばんは、へそ曲がりダンディさん
シマノのインター8を装備しているからなのか車体の重心がやや後ろにあるような気がします。
何か不思議な感覚です。
試走で3時間30kmは年齢的にキツかったので今夜は取り急ぎッてことで...
書込番号:12825802
1点

こんばんは
インター8の変速って、すごく不思議な感じしません?
「当たり前やん!」って、ツッコまれるとは思いますが、いつものガチャガチャって感覚(僕の感想ですが…)が無いのにスッと変わってる。
僕は、関西サイクルスポーツセンターの中の自転車で体験したんですが不思議な感覚でした。
今、流行りの大型スクーターなんかもオートマらしいし、感じは似てるのかなぁ。
まだ冷え込む時もあるようなので、注意して楽しんでくださいね。
また、いろいろ聞かせてください。
書込番号:12826484
3点

今週は「自宅〜最寄駅(片道約1q)」だけしか乗っていませんが...
アルミ製ということもあり車重は軽めですが乗り心地としては「やや硬い」カンジでしょうか!?
停止していても操作できるインター8、イイ♪です。
シフト操作もラピッドファイヤーでボク好みです。
書込番号:12843161
2点

NEXUSインター8がなんだかキコキコいうんです。
仕様なのか不具合なのか気になるところです。
書込番号:12884773
2点

(↓)の調整に一区切りついたので今度は“ordina S8cb”の番ということで...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12868714/
>NEXUSインター8がなんだかキコキコいうんです。
については、ここ暫く症状が出ていないのでちょっとおいといて
まず、ハンドル周りからと考えています。
標準のハンドルなんですが、握り方が悪いのか、乗車姿勢が悪いのか、はたまたハンドルグリップが良くないのか、すぐに両手親指の付け根辺りが痛くなるんです。
書込番号:13127325
0点


おはようございます。
ずいぶん変わっちゃいましたね。
ブレーキですが、「ショートタイプ・Vブレーキ」なら、ドロップレバーに対応していると聞きました。
今の、Vブレーキのシューも予備として使えるし良いんじゃないかなって思ったので紹介します。
書込番号:13158433
0点

おはようございます、へそ曲がりダンディさん
ショートタイプ・Vブレーキのご紹介ありがとうございます。
ただ、カンチブレーキへの交換を前提に部品を既に注文してしまったので...
自転車って自分でイジれる部分が多くて楽しい反面、店頭に多く出ていなくて意外と部品の調達が面倒だったりしますよね!?
悩ましいところです。
書込番号:13158907
1点

こんばんは。
「時、すでに遅し!」でしたか…。
僕も、MTBをドロップ化してた時にカンティを入れた後で、「ショートタイプVブレーキ」の存在を知ったもんですから。
でも、カンティブレーキでもちゃんとセッティングが決まれば問題ないですよ、街乗りなら。
面白そうですねぇ。
書込番号:13161494
0点


まいどです。
いやぁ、まさに「劇的BEFORE⇒AFTER」ですね。
なんか、楽しそうでいいなぁ。
書込番号:13242666
0点

どーも、へそ曲がりダンディさん
楽しいことは楽しいのですが、ボクんちはマンションなもので大々的な作業ができなくて逆にストレスが溜まったりすることも...
ところで、ビンディングペダルなんですが何かお奨めありますか?
“街(舗装路)乗り”以外は想定していません。
(↓)今のところの候補です。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A530.-type-.html
書込番号:13245156
1点

A-530は私も使ってますよ、ビンディングメインの方ならお勧めです。
フラット面がグリップ良く無いので普通の靴がメインの人だと
別のフラット面がグリップ重視のタイプが良いかも知れません。
例えばコレとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/00/item21900100015.html
少し高いけどコレとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item21941400011.html
安めならこの辺りかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item11984500001.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item11912600003.html
書込番号:13246103
0点

弱気なアマテラスさん、ビンディングペダルのご紹介ありがとうございます。
PD-M324も候補に加えます。
書込番号:13248509
1点

いろいろ考えたのですが、PD-M545(↓)に交換しました。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-M545.-type-.pd_mountain.html
書込番号:13290898
0点

約2年振りの自己レスです。
ストレートからドロップへと変更したハンドルでしたが、下の部分を握ることがほとんどないことから、この度、「ストレート+バーエンドバー」に再変更しました。
バーエンドバーを取り付けたのは、“ストレート→ドロップ”の時と同じく
>...すぐに両手親指の付け根辺りが痛くなるんです。
への対処と折角の「ギドネットレバー」を無駄にしたくなかったからです。
因みに、デフォルトのハンドルの両端をそれぞれ7cmほど切り落としました。
書込番号:16294503
0点


初めまして。
ネット散策していたら偶然にもオルディナS8CBの記事を発見したので書き込ませて頂きます(^^)
ワタクシのマシンはフルノーマルだった車両を頂いたものなのですが、乗っているうちに不満も出てきたので可能な部分は改造してみました。
ハンドル周り
ノーマルハンドル左右を15oずつカット
タイオガ パワースタッド6ミニ
シフト類
アルフィーネ SL503ブラックに換装
シート類
DRBIKEサドル
カロイ サスペンションシートポスト
シマノプロ シートクランプ
タイヤ
前後 マキシス デトネーター 32c
後ろのみジャイアント製シーラント入りチューブ
ブレーキ類
前後 シマノ ブレーキシューS65T
駆動系
リヤコグを27Tに変更
ゲイツユニッタアジア製 ポリチェーンカーボンベルトに換装
チェーン引きを加工し調整範囲拡大
その他
アデプト製 リヤキャリア
三ヶ島ペダル
ゼファール ハーフクリップ
ジェントス バイクライト
純正泥除けをカーボンラッピング(傷隠し&見た目重視&ひと拭きで綺麗になる)
トップチューブに傷防止のカーボンラッピング
最初この自転車をもらった時は、やたらハイギヤ―ドな上に改造パーツの無いベルトドライブの駆動系を見て、いじり甲斐なさそうだなと思いましたが、コグ変更によるローギヤ仕様を完成させてからと言うもの、登坂を伴うツーリンク゛にも使えるようになり、街乗りからツーリンク゛までマルチに使っています。
ベルトドライブのオルディナをギヤ比まで変えて乗っているのは自分以外に見た事無いですが、ある程度きつい坂も上れるので、むしろこれ位で市販したほうが良かったのでは?と言う気がします。
おかげでロードレーサーの出番が減ってしまいましたが(^▽^;)
書込番号:23140835
1点

>シャンディガフさん
返信に気が付かずですみません...
コグ変更なんてマネはボクには出来ないんですが自転車のカスタマイズ楽しいですね。
書込番号:23214499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コロナもらったのか知らないけど、咳が止まらなくて2か月少々、肺もやられたみたいで息苦しくて前より走れなくなる。
仕方ないので自転車のメンテナンスをひさしぶりにやったら、リアディレイラーの掃除だけで30km/hから35km/hに。
すっごくゴミだらけでした。
1点

>コロナ感染しました?!さん
まず、その状態で外出大丈夫ですか?完治してるならば良いですが。
書込番号:23393993
0点

>kockysさん
無症状でもコロナをばら撒いているケースもあるようですね。
検査してもらえないのでコロナがまだまだ活動中かは不明です。
コロナ肺炎で治った後でまたコロナに感染して急死するのは今の自分の症状からすると理解できなくもないですね。
本当に息が吸えなくなりますから。
書込番号:23394565
0点



子供のクロスバイクが小さくなったので、自転車屋さんに下見に行ったらたまたまセールで安かったのでescape jr 2019を購入してしまいました。
その場で決めてしまったのであまり調べずに購入しました。
コンポ類は元の値段も安いだけあってそれなりだなとは思いましたが、元の自転車からの流用や家に余ってるものを使おうと思いってましたが、24"のタイヤってかなり選択肢少ないのですね。そこで教えて頂きたいのですが、ホイールにetrto507-20と書いてた場合HE24"(etrto520)もWO24"(520)も両方適合すると言うことでしょうか?
付属のタイヤは32-507(24x1.25)とあるので合うのかなと思ったのですが…
書込番号:23312566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この表↓の一番左にETRTO表記があり、その××ー○○○の○数字が一致するものに互換性があります。
https://www.cateye.com/data/resources/tire_guide_jp.pdf
520と520なら互換性があり、507と520は互換性はありません(使えない)ただETRTOが一致していても、リム幅に使えるタイヤ幅の制限があり、太いリムに細いタイヤを入れたり、細いリムに太いタイヤを入れると制限オーバーで危険になるので自分の自転車のリムで使える幅のタイヤを買って下さい。
インチ表記は総称で実サイズは2種類〜4種類あります。タイヤはチューブみたいに伸びませんから直径が1mm違っても入りません、必ずETRTO数値の一致するものを買いましょう。販売店がインチ表記で販売している場合は間違うのでETRTOを確認した方がいいです。分数表記と小数点表記のサイズは全く異なりますが20×1と書かれた場合、この1が分数なのか小数点の1.0なのかわかりません、分数の場合は451で小数点の場合は406が実サイズ。インチ表記で買ってると間違うので、上のキャットアイの周長表見てETRTOが一致するタイヤを買いましょう。
書込番号:23312862
1点

>ディープ・ インパクトさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。もう少し細幅のタイヤにしたかったのですが(1"とか1.1")507だと無さそうなので大人しく純正のまま乗らせます。
書込番号:23313862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうしても鞄を入れるカゴが必要になること、青空駐輪になるため盗難や風雨のダメージがあることを考慮してあまり本格的なタイプは考えていません。
が、欲を言えばママチャリよりちょっとカッコいい自転車に乗りたいと思ってしまいまして、近くの自転車屋でクロスバイクをいろいろ探しておりました。
評判の良いミストラルに惹かれつつも、予算と上記の理由でやはり断念…そこで見かけたのが
HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
http://nestobikes.com/products/scorto-j/
こちらの自転車はどうでしょうか?
他にも候補があったのですが、いざ検索してみるとまともなスペック表があるのがこれだけだったので…ちなみに近くの店舗では税込3万円でした。
書込番号:21785388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤用途の場合、多少走りが重くなったとしても耐パンクタイヤは必須です。
TB1にカゴを付けた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000922943/
上記は2017年モデルで安めに買えます。
HODAKAはあまりにもレビューが少なすぎるので止めたほうがいいかもしれません。
書込番号:21785441
3点

こんにちは。
>>こちらの自転車はどうでしょうか?
重量15キロもあるので、ミストラルのようなクロスバイクと比べると、軽快な走行感はないと思います。フォークは、ストレートの形状ですが、材質はスチールなので、路面からの衝撃は多少、緩和されると思いますが、ベントフォーク(先が曲がったタイプ)と比べると、ダイレクトに伝わってくるかなと思います。
それと、ジオメトリーを見ますと、水平換算トップチューブ長が563ミリありますので、もし身長170センチ台前半以下ぐらいでしたら、サイズが合っているかどうか、一度、跨いで確認された方がいいと思います。ハンドルが遠く感じるかもしれないです。
書込番号:21785517
5点

> HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
このクラスの前かご搭載ってママチャリと同じハブ軸固定なんですね。
なんか危険な香りがする。ママチャリ速度以上は、、、、
かごが揺れると軸のねじが緩む振動伝わりますね。
ミストラルでもなんでもいいので、かご無しタイプにハンドルぶら下げ型のかごつけて、中身飛び出さないようにネットかぶせる方が危険は少ないとおもう。
どうしてもこれとするなら、私ならハブ軸をダブルナットにしてゆるみ止めするかな。ロックタイト付きで。
書込番号:21785866
4点

あ、不親切すぎましたので、追記。
ネジロック剤のロックタイトをつけると、車載工具程度ではパンク修理すら困難になります。自転車屋さんも前タイヤ外すの苦労すると思います。
それくらい走行中振動で前ハブのねじ緩みしやすい構造です。
構造設計・耐震設計やったことある人なら鼻で笑う構造です。
ママチャリみたいに速度を出さないか、ある程度走ってハブ軸・ナット周りがさびて緩みにくくなるような使われ方の自転車であれば(短期壽命と割り切った乗りかた) 問題ないローコスト構造です。
ほぼ毎日メンテする人、走行中異常にすぐ気が付ける人であれば、あえてネジロックなどいりません。
自分の乗りかたと寿命に関する考え方で選ばれるといいと思います。
書込番号:21785908
1点

その3万円買いです。ヨドバシで¥39,740(税込)1万安い!
https://www.yodobashi.com/product/100000001003814272/
ホダカは
・marukin 『マルキン』
・NESTO 『ネスト』
・KhodaaBloom 『コーダーブルーム』
というブランドで自転車を作っているメーカーでGIANTのOEM生産もしていました。
このGIANTのOEM車は元のGIANTより品質よかった、マルキンのママチャリも品質いいです。
埼玉県越谷市に本社があり、直営店も越谷にあります。
埼玉県越谷市東越谷7丁目26番地 電話番号 048-960-6588
営業時間 平日11:00〜19:00 土日祝祭日10:00〜18:00
http://hodaka-bicycles.jp/shop/
以下のイベントで試乗車乗れます。
サイクルドリームフェスタ2018 2018年 5月 5日(土・祝) 10時〜16時 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通 入場無料
http://www.bpaj.or.jp/cyclefesta2018/
プレミアムバイクインプレッション 5月6日(日)9:00〜17:00 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通り。こっちは有料。
http://nestobikes.com/info-event/180506_premiumbikeimpression/
埼玉には三ヶ島ペダルという世界トップのペダルメーカーがありますが、そのMKSペダルと並ぶ、日本の自転車文化を支えている一流メーカーがホダカ。
社長のメッセージ
http://hodaka-bicycles.jp/company/message/
日本人の自転車の使い方は「平日」と「週末」の2極端になっています。 「平日」に、通勤/通学/お買い物など、単なる移動の手段や実用として使うだけ。 「週末」のみ、一部の愛好家がスポーツやレジャーなど、趣味として使うだけ。
そうではなくて、単なる移動手段や実用のためでもなく、 一部の愛好家による週末の趣味としてだけでもない、 乗ることによって喜びや楽しみが見いだせ、 平日も週末も1週間毎日自転車を使う新しいサイクリングの文化を、私たちはメーカーとして実現したいと考えています。
そのために、全社員が自ら自転車に乗り、楽しむことで「サイクリング文化」を育み、 そこで得られたことを活かして マルキン・ネスト・コーダーブルームという3つのブランドを展開し、 日本における「新しいサイクリング文化」の構築を目指しています。
これによって、自転車メーカーとしてもっと豊かな社会を築き上げることに貢献してまいります。
********************************************
心意気を持って高品質メードインジャパン製品を作りつづける会社がホダカ。
SCORTO-Jも36本組の135mmエンドハブや68mmBBJIS、1 1/8オーバーヘッドステムなど一般的な規格品を使っているので後でロードやMTBの高品質部品への交換やグレードアップ改造がとても楽。
たとえば700C使っているのでビットリアルビノプロなどの軽くて耐パンク性能の高いタイヤへ交換すればパンクはまずしなくなります。走りが重くなるという改造は最悪なので、走りが軽くなる改造をしましょう。これ前カゴ外せば-2kg軽量化できそう。
スペック的にも初心者が入門で買って、自分で触って自転車の勉強をしながら世界で一台の自分の自転車を作っていけそうな自転車です。
最後にひとつだけ。ペダルはMKS(三ヶ島)お薦めします。
MKS(三ヶ島) ペダル XP 左右セット 1080円で自転車のグレードがワンランクアップ!
http://amzn.asia/gBO6cxX
書込番号:21786030
6点

>ありりん00615さん
確かに朝出勤時にパンクしていると途方に暮れます。
イタズラはもう仕方ないと諦めるしかないですが
できるパンク対策も考えないといけませんね。
おすすめしていただいたTB1の2017年モデル。
とても良さそうなのですね!残念ながら紹介していただいたネット通販では販売が終了しているようなので近くの店舗で探してみます。
書込番号:21786155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
まさしく身長170cm前半でございます。
購入する前に必ず跨らないとダメですね。
15kg+さらにカゴや泥除けの重さを考えるとシティサイクルと変わらないぐらいですか?かなり重めになりますね。これはもう前カゴをつける時点で妥協せざるを得ないことなのでしょうけど…。
書込番号:21786171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsutomu_kunさん
なるほど、前カゴからの振動ですか!それは正直まったく考えてなかったです。しっかり固定されるから良いかな〜ぐらいの認識でした汗
そんなに早く走るつもりはないですが、少し不安な設計ですね…ただ前カゴ付きで販売されているクロスバイクは大体この固定タイプのようなので、回避するならハンドルぶら下げカゴ+防犯ネットにするしかなさそうですね。またいろいろ見てみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・ インパクトさん
東京在住ではないので残念ながら参加できませんが、試乗イベントまで教えていただいてありがとうございます!本当は試乗するのが一番…というか試乗せずに買うのがそもそもNGなのでしょうが汗
ホダカというメーカーは品質良いのですね。詳しく教えていただき勉強になりました。社長さんのメッセージも応援したくなりますね!
自転車も初心者の入門車としてはコスパが良いのですね!特殊な部品を使っていないから交換や改造が楽というのは自分には無かった視点でした。そうか、耐パンクタイヤに交換したらいいのですね〜買ったまま乗って古くなったら新しいの…ということから卒業するきっかけになるかもしれないです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま相談に乗っていただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。
教えていただいたことを参考に今日また自転車屋でいろいろ見てきたいと思います。
また相談に乗っていただけると助かります。
書込番号:21786255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TB1は昨日は32000円でしたが売り切れたようです。ブリヂストンは自転車屋で取り寄せが可能ですが、アサヒより高めになるかもしれません。
書込番号:21786546
2点

>ありりん00615さん
一歩遅かったですね、かなりお買い得でしたから。
紹介していただいてありがとうございました!
書込番号:21787535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にご意見をお願いしたSCORTO-Jですが、15kgというのは※付属品・保安部品除く重さのようです。
ここ付属品・保安部品が何を指すのか分かりませんか…少なくとも前カゴの重さは入ってないですよね汗
ディープ・ インパクトさんが前カゴを外したら-2kgいけるかも…と仰られていだことを考えると15kg+2kg以上になるということでしょうか?
書込番号:21787555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスをいただいたので改めて近くの自転車屋をいろいろ見てみました。
TB1は残念ながら見当たりませんでしたが、気になる自転車が二台あったのでご意見をお願いできますか?
・ミヤタサイクル SJクロス
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/sj_cross/sj_cross.html
付属品・保安部品込みで18.5kgならSCORTO-Jとほぼ同じ重さになりますでしょうか?
しかしタイヤが27インチ…
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJGHW6Z
ノーパンクタイヤで17.9kgは軽い?しかしパンク対策としてノーパンクタイヤどうなのでしょうか?重い・衝撃を吸収しないからスポークが折れる・劣化が早くて交換も高いと悪評ばかりですが汗
なお、どちらも近くの店では税抜29,800でございました。SCORTO-Jのほうが少し安いですかね。
書込番号:21787675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>付属品・保安部品が何を指すのか分かりません
カタログをよく見ましょう。写真1赤枠
付属品 LEDオートライト・ベル・リフレクター・スタンド・フルフェンダー 保安品は鍵
>大変勉強になりました。
何の勉強もできていない段階でわかった風に思わないこと、もっと真剣に学びましょう。
ホダカは基本的にフレームが軽いメーカーで、たとえばSCORTO-Jからカゴ、フェンダーなどを取り外した状態に近いVACANZE 2-K (2018NEW)の重量を見てみましょう。写真2
http://nestobikes.com/products/vacanze_2-k/
10.3s (480mm) これがSCORTO-Jからカゴなどを取り外したフレームの重さです。
SCORTO-Jが15kgになっているのはフレームが重いからではなく部品が重いからです。
前カゴ+キャリア=2kg 泥よけ=1kg ローラーブレーキ+前ハブダイナモ=1kg 鉄サイドスタンド=1kg
こういう重い部品を使ってればフレームが軽くても15kgになります。
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車
ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
かっこいいとは顔が苦しそうでタラタラ重そうに走ってる姿ではありません。
クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
あと「耐パンクタイヤ」を僕はすすめていません。耐パンクタイヤというのは空気ではなく中にスポンジのようなものが入っているタイヤで重量が重く振動吸収もできず、スポークに負担がかかり乗り心地も悪くなります。
自転車を知っている人間なら、こんな最悪のものは誰も使いません。僕がすすめているのは高品質のパンクしにくいタイヤです。ビットリアルビノプロ3など。
ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
パンクには原因があり、パンクするような走り方をしている、パンクするように整備している、パンクするような低品質タイヤを使っていることが原因です。それらの原因がないようにすればパンクはしません。
またパンクしたとしてもチューブ交換して走り出すまで5分もかかりません。10分あればどんなド素人でも出来ます。出来ないのは「やる気がない」だけの話。そんな5分で出来る整備をビビッテ、スポンジの入ってる最悪の耐パンクタイヤみたいなのを使えば一生不幸が続きます。
自分がどのレベルで自転車に乗るかを最初に決断し、真剣に勉強しましょう。
・ミヤタサイクル SJクロス
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
ただでもいらんゴミです。自転車の価値を見極められる実力をつけましょう、そのためには理解してもいないのに「わかりました、勉強になりました」などと軽く返事するのではなく、言葉のひとつひとつを「なぜなんだ、どうしてだ」と理解するまで、よく考えて、わからないことはきちんと「わからない」と言いましょう。
ミストラルの「評判」って何だ!ゴミつかまされないように気をつけて。
書込番号:21793508
3点

中にスポンジが入っているのはパンクレスタイヤ、パンクしないタイヤです。この様なタイヤは走りが重くなる上に自転車自体も痛みやすいので使用してはなりません。耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じですが、肉厚があったり2重構造になっていたりしてチューブを保護する構造となっており、その分重量があります。TB1の耐パンクタイヤは比較的シンプルなものです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264
ミストラルに履かせるなら、路面を選ばないグラベルキング チューブ仕様がいいかと思います。
https://panaracer.co.jp/lineup/touring.html
書込番号:21794085
2点

>耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じ
だそうです。パンクするようです。タイヤってパンクするしないより、雨で滑らないとか、コーナーで滑らないとか、ブレーキがしっかり効くとか、走行感が軽いとかの性能が重要で、ブリジストンやパナソニックの自転車用タイヤで、まともな高品質タイヤを僕は知りません。一度滑って血を流せば、僕が書いていることが身体で実感できるので試してみてください。
あとTB1はゴミ。何がゴミなのかスペックみて自分で考えてみましょう。僕が回答書くと自分の頭で考えないので伏せておきます。
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/tb1/
TB1買うくらいならマイパラス501乗ってた方がまし。
自転車なんて何でも同じなんて甘く考えてると、悪い自転車屋さんのいいカモにされるので気をつけて。
SCORTO-J(700C)の交換タイヤにBS LONGREAD(ロングレッド)よく薦めますよね。サイズ表写真アップしときます。
いい自転車買ってね。
書込番号:21794302
3点

>ありりん00615さん
ミストラルの特価情報ありがとうございました。
マットブラックかっこいいですね!
せめて治安がもう少し良いとこで屋根がある駐輪スペースがあれば手を出したかったのですが。
やはりパンクレスタイヤは走りが重くなるのですね、しかも自転車自体も痛みやすい…明らかにデメリットのほうが大きいですね、アドバイスありがとうございました!
書込番号:21795919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープ・ インパクトさん
いや〜耳が痛いです、本当のことだけに汗
>カタログをよく見ましょう
あ〜確かにカタログに書いてありますね、お恥ずかしい汗
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
いや、ごもっともです。
久しぶりの自転車購入でちょっと浮ついてました。
最近の乗り換えは盗難が原因なのが続いてまして、まともに自転車を選べるというのは数年ぶりでして。
>クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
なるほど、クロスバイクの口コミで無茶な要望に真剣に答えていただいた皆さまに感謝を。皆様のおかげで良い自転車を選ぶことができそうです。
>ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
しっかりしたタイヤならタイヤのせいでパンクすることはないのですね、上のコメントでおすすめのペダルも教えていただいたので大事に乗ろうと思います。
>TB1について
ディープインパクトさんの今までのコメントから考えるとタイヤが27型でリアキャリアがつけられないなどグレードアップに限界があり、自分に合わせた一台になりえない…ということでしょうか?
書込番号:21796000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [BLACK]
初めてクロスバイクの購入を検討しています。ブリヂストンサブナードからTB1、その他と乗換検討中です。 体重90kgのためこのクロスバイクかキャノンデールクイックディスク4かビアンキcスポーツ1で検討中です。セオサイクルにも相談中ですが、他のクロスバイクも含め、助言下さい。
書込番号:23026317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム困ったさん
ミストラル2012年モデルを7年乗っています。
当方も大柄で購入時70kg台だった体重も、増えてしまい80kg台あります。90kg超えてる時もありました。
通勤使用のほか、1日50〜70kmぐらいの自転車旅にも何度も使いました。
値段の安さからすれば、とてもいいクロスバイクだと思いますよ。
で、頑丈さですが、あくまで私の使用実態からなものなので、使い方の問題もあるのかもしれませんが、メンテ履歴をご紹介させていただきますね。
パンク修理は度々ありましたが、その他のトラブルは「ペダル軸のボールベアリング部破損」、「チェーン断裂」の2回です。ペダル軸破損は、片足乗せ移動を多用していた時期がありまして、そのことが原因で偏荷重からペダル軸受けの固定部に緩みが出てしまい、そのことが原因で破損してしまいました。チェーン断裂も適切ギアを使わずに山登りしててトルクをかけ過ぎたのが原因です。
そういうことがありながらも、フレームは頑丈ですし、変速機、ブレーキなどに問題はでていません。
私のような使い方の問題がなければ、とてもいいクロスバイク購入になると思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23032490
1点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
近くの店はジオス取り扱いないです。
ビアンキC1スポーツ、MARIN(マリン、マリーン) FAIRFAX SC1 (フェアファックスSC1)で検討中です。
書込番号:23033646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その中からならビアンキですね。
BianchiC・SPORT 1 2020年モデル55,913円
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=2817
書込番号:23036596
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信遅れ申し訳ございません。
このバイクも含め、再度検討中です。
書込番号:23053303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





