
このページのスレッド一覧(全2119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2021年7月12日 21:52 |
![]() |
93 | 7 | 2021年6月26日 10:18 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月5日 06:28 |
![]() |
0 | 2 | 2021年3月25日 11:51 |
![]() |
4 | 5 | 2021年3月7日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月24日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



おそらくスポンサー都合でロゴは消されてますし、補助ブレーキが追加されていますが
形状からすると GIANT の MR4 Rで2000年前半から2008年頃のモデルだと思われます。
書込番号:24232128
3点

自転車に沢山乗ればカッコよい(美味そう)と感じるフレームが変わりますよ。
書込番号:24237044
2点



クロスバイクにサスペンションて要るでしょうか。
時々、未舗装路を走るので必要だって場合はマウンテンバイクに細いスリックタイヤを履かせたものではダメなのでしょうか。
私の場合マウンテンバイクに26×1.5を履かせて空気圧6キロ以上にしたら
加速もいいしよく走り、街中〜郊外乗りで乗りやすくてとても便利に使っています。
クロスバイクと比較すると多少は重いですが乗り心地良くて荒い路面や段差でもたいして減速しないで軽快に走ります。
綺麗な路面ばかり選んで神経質になる必要がありませんしフラットダート程度でも十分よく走ります。
クロスバイクのサスなんて元々舗装路用設定だからヤワで貧弱なモノしか付いてません、そのうえ重たいし。
それなら最初から悪路走行用で丈夫なサスの付いているマウンテンバイクで街乗りしたほうが良いのではないでしょうか。
サス付きのクロスバイクってスピード出ないし出さない乗り方するなら
マウンテンバイクに乗ったほうが乗り心地いいんじゃないかと思うのですが。
サス付きのクロスバイクでなくてはならないって理由は何なのですか。
12点

>クロスバイクのサスなんて元々舗装路用設定だからヤワで貧弱なモノしか付いてません、そのうえ重たいし。
>それなら最初から悪路走行用で丈夫なサスの付いているマウンテンバイクで街乗りしたほうが良いのではないでしょうか。
MTBのまともなサスが付くのは10万超位からでそれ以下は正直どっこいどっこいです。
(※10万ってのは、言葉のあやです【確実にその価格じゃないし】がダンパーがまともにならないと動作は飛躍的にアップしません。)
重量の話でしたら一部のMTBにつくRSTのサスなんて3kg近いですから、重量的にどうといわれてもピンキリです。
またロック機能がついていないサスで速く走る場合は、ストローク長の長いMTBの方が不利です。
>サス付きのクロスバイクでなくてはならないって理由は何なのですか。
別に無いと思いますよ。MTB乗りだけど私は街中ならサスいらない派だし。
ただ極端な話、26x1.5のMTBを見て私はかっこよいと思わない(自分も使っていた時期はあるけど、MTBとしてのバランスは崩れている)ので、それだったら700Cのサス付きでも良いんじゃとは思いますけど。
(※とは言っても、自分じゃ買わないだろうなぁ。潰しが効かないし)
GTなんかは、フレーム丈夫で硬いからタイヤの空気圧を上げて細くしていくと、サスが付いていても乗り心地が良い方には転がらないですよね。
比較対象の価格がクロスもMTBも同一なら、どっちもどっちじゃない?としか思えませんがどうでしょうか?
おまけ:
サスペンションは必ず、初期動作を保つならば必ずメンテナンスをしなければなりません。
廉価な自転車のサスはMTBだろうが700Cのクロスだろうが、メンテ費用より交換の方が安かったりします。
この点ではMTBも700Cクロスもサス付きならランニングコスト的にはあまり変わらないでしょう。
書込番号:16515407
9点

こんにちは。
通勤でMTBを使っています。タイヤは、MTB用のブロックタイヤです。
通勤の走行環境が街中で、車道では車の交通量が多く、MTBの走行は、通常、車道を走っているのですが、車道に駐車している車があると、避けるために、車道の真ん中に出るのは危険なので、歩道に上がったりしています。
また、車道を走っていて、後ろから道幅一杯の大型ダンプなんかが来たら、危険回避で、その時も歩道を上がったりしています。
普段の通勤走行は、上記のことで、歩道の段差を乗り越えることを頻繁に繰り返しています。
その歩道の段差を上がるに際して、MTBのフロントサスと太めのタイヤは、段差に対して、進入角度や段差の大きさに、気を使うことなく走破できることは、気分的に楽ですし、安全面でも役に立っています。
軽量化とスピードの面で、スリックタイヤに変えてもいいのですが、歩道の進入角度や、雨の路面の滑り具合などでは、ブロックが有利なので、安全面でブロックタイヤを使用しています。
郊外で、交通量の少なく車道を十分に走れる環境であるならば、クロスバイクやロードバイクの方がスピードは出るし、いいと思います。
また峠など、険しい登り坂がある場合でも、軽量なクロスやロードバイクの方がいいです。
それぞれの走行環境に合わせて、バイク、タイヤを選択されたらいいと思います。
書込番号:16515830
26点

クロスバイクは軽く走ったり、ちょっとした買い物に使っています。利便性を考えて、スタンドも付けています。
マウンテンバイクはフロントサス付きで、犬の散歩に使っています。歩道に上がったり、降りたりするときかなり楽です。雨の日でも安定性があります。未舗装の土堤も楽に走れます。
ロードバイクは本気で走るときに使います。軽いけど、ロードノイズをもろに受けます。
書込番号:16518228
6点

ありがとうございます。
街乗り用でサス付きのクロスバイクもマウンテンバイクもあまり違わないのであれば
どちらかと言えばマウンテンバイクのほうがいいような気がするのですが。
マウンテンバイクだともともと悪路用なので本格的に山道を走りたくなったらタイヤをブロックに履きかえれば走れます。走る路面を選ばないから走りの世界が広がります。
その点、サス付きのクロスバイクにブロックタイヤ履かせてもマウンテンバイク程山道走れませんよね。
単に舗装路を走るだけならクロスバイクでいいかもしれませんが
マウンテンバイクだと
途中で広い公園が有ったらその中を走ってみたり
川の土手道を走ってたら下の河川敷の道へ降りて
広場やダートでカウンター当てたりして遊ぶことも出来ます。
単なる走りに遊びの要素が加わるのがいいと思います。
黙々と舗装路だけを走る目的のクロスバイクならサスは要らないと思いますよ。
書込番号:16518806
4点

サス付クロスルイガノTR1の元ユーザから一言。
結論:必要ありません。
理由1:重たくなる。TR1は15kg弱あります。漕ぎ始めが重いです。(タイヤも太いですが・・・)
理由2:故障リスクの原因が増える。サスのバネが折れて首から下が不随になってしまったライダーさんがいます。
理由3:メンテできません。サスのメンテはルイガノの場合自転車屋さんにお願いすることになっていますが、
まずメンテ可能な自転車屋さんはいません。
理由の2と3は、ようつべの動画(自転車チューナー&自転車屋さんのKIYOSHIIIKさんの動画から引用しました。)
以上から私はTR1をサイクリーさんに売ってGIANTのRX3を買いました。
書込番号:16522173
8点

TR1ユーザーです。
ウェブログさんもおっしゃっていますが、歩道への上がり降りが楽で、手首にもやさしいのでフロントサスは重宝しています。
安いサスは性能や耐久性で劣るのは当然ですが、ダートの山道をガンガン攻めるわけぢゃなく、私のような爺いが街乗りするためには十分です。
スーツ姿(に準じた格好)でマウンテンバイクには乗れませんが、クロスバイクならまあ変ではないし。 (笑)
要はサスが必要か不要かは、乗る人が判断すれば良いことでしょう。
書込番号:16533444
22点

スコットのSUBCROSS J1(リジッドフォークタイプ)からSUBCROSS 40(サスペンションタイプ)に乗り換えました。通勤使用ではなく、週末に10km程度のサイクリングに使っています。リジッドフォークは路面からの振動を拾いすぎて手首が痛くなるというのが乗り換えた主な理由ですが、SUBCROSSは完全にMTB寄りのクロスバイク(タイヤ幅も700×45C)なので 、サスペンション仕様の方がデザイン的にも合ってるように思います。本格MTBほど高価なサスは使用していませんが、ランニングコストを考えると舗装路中心の街乗り使用ではこれで十分だと思います。スピードを出したいときは、同じスコットのロード系寄りクロスバイクMETRIX 30かビアンキのCスポーツを使っています。個人の目的に応じて使い分ければ言い訳で、これが正解というのは無いと思いますよ。
書込番号:24207151
6点



クロスバイク > OTOMO > LIG CR-7006LIG [ブラック]
【ショップ名】2YCLE JAPAN
【価格】19,980円
【確認日時】2021/4/5
【その他・コメント】Specialized SIRRUSハイブリッドバイク(日本名:クロスバイク)5000km以上やCannondale CAAD12ロードバイク2万km以上など、そこそこの距離も乗って、そこそこ走力もある経験者です。本品は全アルミの軽快車と考えれば、車体の歪などの評判も無いですし、素晴らしいと思います。ハンドルまでアルミで、よけいな部品がついていないので、外保管で錆が気になりにくいですもの。軽快車と考えれば十分な性能で速度もでるのでよいと思います。
1点



エスケープミニ、6年位前に買ったものです。部品交換をして頑張って乗ってます。リアのホイールの回転が重くて悩んでいます。ボス抜きでスプロケットを外し(私には固くて死ぬかと思いました)、ベアリングを掃除してグリス注入。当たりを調整しナットを締めたまでは手で回転してまあまあスムーズなのです! しかし、スプロケットを手で回し込むと途端に回転が重〜くなります。メンテ前は割とスムーズに回っていたと思うのですが( ̄∇ ̄)
スプロケ交換なのか、見当が付かなくてお助けくださいませ。(*´ー`*)
書込番号:24041181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。私のエスケープミニは20インチでボスフリーです。グリスはリチウムグリスです。カセットを付けない状態だとスムーズに回るんです。ナット締め忘れでスプロケと連動して回転しちゃってるとかはありません。
書込番号:24041192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL 2021年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクとロードバイクで坂道を上る時の速さと、平坦な道の速さ(速く走れるか)の違い。
現在、自転車の購入を検討しています。
クロスバイクとロードバイクで迷っています。
目的:
・舗装された山道(ドライブウェイ)(平均勾配6%弱 最大10%強程度 全直5キロ程度)
・平坦な道(自転車道路や町麻未の道路等)で走る為。趣味。
現状の所有自転車:
@中古マウンテンバイク
Giant ROCK 1 (ポストをサスペンション付きのものに変えています。)
https://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000095&action=outline
10年以上前のです。
錆は適度にあります。
ギヤ:後輪の軽い方が4速分のギヤが切り替わりません。前輪は一番ギヤが入りません。
メンテが自分で出来ない為。
一度店にメンテに持って行きましたが、古くて壊れても責任が持てないと断られました。
タイヤ:スリックタイヤ26x1.5
ギヤ前 22,32,42
ギヤ後 11-30
ギヤ比 3.81-0.73
A貰い物のさびさびのロードバイク
親戚から安値で売ってもらったロードバイク。雨ざらしでさびさびです。
ブレーキが弱く、坂道では常にブレーキ状態でゆっくり降りています。
多分以下のロードです。
https://www.amazon.co.jp/RayChell-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E21%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F-RD-7021R-2WAY%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC1%E5%B9%B4/dp/B071W5QJVR?ref_=Oct_s9_apbd_omg_hd_bw_bPXZ3z&pf_rd_r=YGR8D5Z7HZ74R4J9BJTT&pf_rd_p=221ff3db-4bf0-54f4-a2a4-09aaf1141243&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=377408011
RayChell(レイチェル) クラシック ロードバイク 700C シマノ21段変速
RD-7021R 2WAYブレーキシステム サムシフター
ギヤ前 ??
ギヤ後 14-28
本体サイズ 470
タイヤ700x28C 仏式
ブレーキの利きが悪くドロップ部の方のブレーキが硬くて使用できない為、フラットバー部の
ブレーキを使用しています。その為走る時も常にフラットバーのハンドルしか持っていません。
購入候補:
ディスクブレーキのクロスバイク、又はディスクブレーキのロードバイク
私の思い。
最初はロード一択でいましたが、現状乗っているロードでドロップ部のハンドルを持って
載っても楽と思わないと言いますか、体勢が怖い感じがあります。
フラットバー部の方が楽な感じがあります。(変速機のレバーやブレーキが)フラット部分に有る為、
慣れてしまっているのかもしれません。
所有@はマウンテンバイクですが、タイヤはスリックタイヤにしています。
所有@、Aで山道を登った時の感想(山道をロードは8回、マウンテンは2回程度登った時の感想)
Aのロード:
・息はすごい切れて呼吸は苦しい。
・スピードは出ていると思う。
・充実はしているような気がする。
・平坦なときもスピードが出ていないような気がする。
@のマウンテン:
・息はそれほど切れないが、太ももが疲れる、重い感じがする。
・スピードに乗れない。
・乗りたい気分が起きない。
・前輪とポスト部の2カ所にサスペンションが付いている為か、ペダルを回しても余分な所に
力が逃げている?気がする?
・タイヤが太い為、スピードが出ない?
・ダブルサスペンションの為スピードが出ない?
・ギヤがマウンテン用の為スピードが出ない?
という感想があります。
質問1
ロードかクロスを検討していますが、どちらが良いと思いますか?
質問2
ロードの方が平坦な道で速い。坂道も速い。と思いますが(本やネットで見ます)
ロードとクロスで
・ギヤ比が同じ。(重い方と軽い方)
・重量が同じ
・タイヤの太さが同じ
この場合はロードもクロスも坂道、平坦な道、共にスピードは同じでないでしょうか?
何か違う点はあるのでしょうか?
疲れやすさも、ほぼ同じではないのでしょうか?
上記の場合ロードの方が優れている点はあるのでしょうか?
例えばですが(ロードはディスクブレーキではなく申し訳ないです。)
クロスではESCAPE R DISC 、MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL、CROSSWAY 200-MD
ロードではESCAPE R DROP
上記で仮にギヤ比や重量が同じと仮定すると
坂道でも平坦な道でもスピードや疲れ度は変わるものなのでしょうか?
個人的にはギヤ比が同じならスピードは同じではと思ってしまうのですが・・・。
それならクロスの方が気楽に乗れて良いのかなぁと思ってしまいます。
上の例の場合はギヤ比がクロスバイクの方が幅が広いので坂道も平坦も速いと判断するのは
違いますか?
一番重要なのはギヤ比の幅が広い自転車が平坦も坂も一番速いという思いがありますが
どうなのでしょうか?
文章がだらだらしていて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

空気抵抗が少ないという点では、前傾姿勢の取りやすいロードのほうが有利です。タイヤも細めのロードのほうが有利ですが、スリップや悪路に弱いという欠点があります。
あと、自転車屋に修理を断られたのは、既にその自転車が危険な状態だったからかもしれません。安全性を重視するのなら新品を購入して定期的に整備を行うべきでしょう。
書込番号:23995134
1点

自転車で走るのがお好きそうなのに、雨ざらし、にしている時点でヤバイ!と思いますが・・・
ESCAPEで見ると、クロモリ、鉄を一部のパーツで使っていますから、せっかくの自転車も、またサビサビになりますよ。
室内保管はできなくても、せめて物置や自転車カバーをしっかり付けて日光紫外線と雨から
自転車を守って欲しいですね。
状態が良ければヤフオクやメルカリで売れますから、少しだけでも工夫して頂きたいですね。
素の状態ですと、
●重量
●前のギア ギアクランク
●後ろのギア ギア
を見ることになると思いますが、
クロスであるESCAPEのリムブレーキタイプと、同じくリムブレーキのESCAPEのドロップハンドルを比較すると
EACAPEドロップハンドルはギアの範囲が狭く、クロスのディスクが無いヤツが上り坂でも平地でも速そうです。
ただ、そこそこ速さや、四季の自然の景色を回ろう、とかを求めるなら、空気抵抗が大きくなってくるので、
https://pedalista.net/speed/5785
前傾姿勢や色々な姿勢の取れるドロップハンドルをもう少し上の価格帯の製品から選んでも良いかも知れませんね。
この価格帯ですと、ディスクブレーキ付きタイプは重いです。
ただ、この価格帯のリムブレーキタイプはTEKTROかシマノのグレードの無いヤツがついています。 普通の走行には問題ありませんが、かなりの下り坂、有名な峠や坂になるとブレーキが効かない、(正確には効きづらいのでブレーキを握る手がメチャクチャ疲れて痺れる)そこで、SORAで6000円かティアグラの8000円くらいのは後付けで付けた方が良いです。
現在、コロナで世界的なソーシャルディスタンスを意識したスポーツが流行し、自転車も売れに売れていますから
ネットで見てもなかなか、実物の納期が半年掛かる、とか有ります。 そこで色々なお店を回って、お得な在庫品を見るのが良いかと思います。
Ysロードや貴殿の地元のスポーツ系のお店では無金利で長期のローンもありますから(メーカー直営は12回までしかできない)
スマホの毎月の使用料金を減らした部分にプラスアルファくらいで、結構良いのが買えたりしますし店舗で
在庫や雰囲気が違うので、色々見て回ると良いでしょう。
アサヒサイクルベースは盗難保険、メンテナンスのランニングコストも抑えめにできますので、行っておくと良いと思います。
ギアやホイル調整をするとスムーズに走れるので、地元のお店は抑えておきたいですね。 そうなるとナカナカネット通販で買う、という選択肢は難しくなってきます。
書込番号:23995730
1点

・ありりん00615さん
・中国にいますさん
回答ありがとうございます。
そして、返事が遅くなりすみません。
・次は新品をと思っています。
・雨ざらしと言いましたが、カーポートの天井は屋根があるのですが、
横は開いているので、雨が降るとびちゃびちゃになるので、雨ざらしと
言ってしましました。
しかし、次購入した時は最低自転車カバーを付けようと思います。
物置が欲しいですが、スペースや予算が・・・。
・中国にいますさんの記載して頂いたhp拝見しました。
なるほどと思いました。
私はアップバーポジションでロードを乗っていたので(ギヤとブレーキがそこにある為。)
意外と坂道を登れたのかもと思いました。
クロスバイクの抵抗値が無いので残念ですが、手の幅が広いポジションになる為、抵抗値が
高いだろうと判断しました。
その結果、やっぱりロードバイクがいいのかなぁと思いました。
以前、アサヒサイクルに行ったのですが、気を利かせてくれたのか女性店員が担当
となりましたが、私以上に知識が無くて、こちらが教えるような状態で参考になり
ませんでした。
明日、他の店舗に行ってこようと思います。
恥ずかしがり屋なので、個人店舗が行きずらいのがあります。
断りずらいので。。。
書込番号:24003546
0点

カバーを付けるとちょっとした風で倒れてしまうので、どこかに固定するか屋内に置く必要があります。台風クラスの風にもなると、カバーがビニール製の場合は破けて飛んでいってしまうこともあります。
書込番号:24003788
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
カバーも完全ではないのですねー。
店舗を見たのですが、ネットより2万程度高くなりそうで厳しいですねー。
でも自分で調整とかは一切できないのでしょうがないのですが。。。
自転車を家の中には家族に反対されるので無理なので物置きをとなると・・さらに出費が厳しいですねー。
カバーと鎖のキーでカーポートで固定かなぁと思っています。今の所。
ありがとうございます。
書込番号:24008444
0点



クロスバイク > あさひ > オフィスプレス トレッキング HD-L [グロスブラック]
一時的なものかどうかわかりませんが、
気がついたら5000円値上がりしていました。
確認日時:2021/02/24 9:36
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/FF5107EED1F649A5A5ECC822C84C1F3F
大柄な子ども(185cm)の自転車をそろそろ買い替えてやらないといけないので、
これのサイズ530ミリを第一候補にしているんですが、ちょっと残念。
もともと安かったので、しかたがないか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





