
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 26 | 2008年5月24日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月8日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月6日 02:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月10日 10:29 |
![]() |
19 | 12 | 2008年3月23日 19:28 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月22日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今、クロスバイクを購入しようといろいろ考えている、今までママチャリしか乗ったことがな、まったくの初心者です。
目的としては、基本的には日常の買い物などの足として考えていますが、慣れてくれば地元の中心街まで(車で20〜30分位)乗って行ければと考えております。
車では味わえない新しい世界を感じ取ってみたいと考えております。
また、基本的に猛スピードを出して走る気はなく、景色を眺めながら割とゆったりと走りたいのですが、家の近くには1キロくらいにわたって、結構急な坂道があります。
以上を考慮の上、アドバイスお願いします。
いま、考えている機種は、
@GIANT ESCAPE R3 定価 49,350円
AGIANT ESCAPE R2 定価 69,300円
BTREK 7.3FX 定価72,000円
CSPECIALIZE SIRRUS 定価75,000円
Dルイガノ RSR4 定価63,000円
を候補に考えております。
価格的には@GIANT ESCAPE R3がダントツに安いです。
ただ、このサイトを拝見したところ、クチコミ数も多く定番的商品という感じがするのが少し気になっています。
AR2と@R3には価格差が20,000円程度ありますが、カーボンフォークなどの違いでこの価格差でも購入する価値はあるのでしょうか?
同様にBTREKとも、上記以上の価格差がありますが、実際商品価値にもそれほど違いがあるのでしょうか?
また、BTREK 7.3FXは自転車屋さんでも薦められました(メジャーなメーカーということで)。
CSPECIALIZE SIRRUSはこのサイトでなかなか評判がいい感じなので、候補に入れました。
Dルイガノ RSR4は、初めて見たクロスバイクがルイガノでロゴがかっこいいなと思い、その中でも条件に合っのが、この機種です。
試乗ができるショップが近くにないので、アドバイスお願いします。
また、他にもいいクロスバイクがあれば教えてください。
予算は本体価格で70,000円台くらいを考えております。
的を得ていない書き込みかもしれませんが、連休前には手に入れたいと考えておりますので、
どうかよろしくお願いします。
0点

私も少し前に知ったことなのですが
自転車は軽車両なので、基本的には車道の左端を走行しないといけないようです。
歩道走行可の所では歩行者優先です。
交通状況にもよるので車道だけとはいかないと思いますが・・・
実はAbsolute 3.0乗る前にいろいろ訳あって本当に短い期間ですが7.3FXに乗っていました。
その事については書き込み番号7329965と7554906に書いてあるのでよかったら読んでみてください。
車道をメインに走行するならば28Cで問題ないと思います。
32Cだと若干重いかなって気がします。
(その反面、直進安定性は32C方がいい。)
雨の日にマンホールの上を走行しない限り28Cで大丈夫です。
空気圧はチェックを忘れなければパンクの心配も少ないと思います。
(私は、多少荒い乗り方もしますが幸運にも?未だにパンク経験なしです。)
歩道となると凸凹・段差(お話によると砂・小石)があるので、極力さけることと避けれらない場合は衝撃を緩和するために体重移動や減速を余儀なくされます。
気を遣うし、乗り心地は楽ではないかもしれません。
サス付きのMTB・クロスバイクを選んだ方がいいかもしれません。
砂・小石が跳ねるとおもうので後ろだけでも泥除けが必要になってくると思います。
もし歩道を走ることが多い状況ならば個人的にはサス付きのMTBにスリックタイヤをお勧めします。
選択肢を増やしてしまうようなこと言ってすいません・・・
書込番号:7675267
0点

R3に標準でついてるマキシスのタイヤは28Cの中では割と軽いタイヤで、良く転がります。グリップはあまり褒められませんが軽い走りが出来るので、R3はよく走るという評価になってると思います。ロード寄りのタイヤなので軽いんですね。当然、軽い分だけサイドの強さは犠牲になっていて、砂利道など走るとタイヤを痛めます。
反対にシュワルベ・マラソンのように強いことが売りのタイヤは、同じ28Cでも重くて転がりません。だけど少々の砂利道はものともせずにどんどん行けちゃいます。日本一周などの超ロングツーリングに行かれる方々はこのマラソンを選んでますね。太さも大事ですがタイヤの性格で悪路走破性は違ってきますよ。
太さによって「違うな〜」と思うのが縦の段差でしょうか。ロードレーサー(23C使用)に乗っていてヒヤッとするのがこれですが、クロス(35C使用)だと何も気にせずにどんどん進めます。これはこれで安心。上手な方は縦溝も細いタイヤで上手く処理してますけどね。
書込番号:7676174
3点

suekichさん
過去レス読ませて頂きました。
私も運転には気をつけたいと思います。
確かに法律上では、車道を走らなければいけないようですが、交通量の多い道路では車道を入るつもりはありません。
まあ、ゆっくり歩道を走ります。
7.3FXを購入する場合はブラックが手に入らなければホワイト/ シルバーダブルトーンもいいなと思っていたのですが、やめた方がよさそうですね。
レッドもカッコいいな〜とひそかに思っています。
当初はサス付きのクロスバイクが単純にカッコいいと考えておりました。
まあ、選択肢が増えても、この悩みは最初だけですので、楽しみながら悩み抜きたいと思います。
またアドバイスください。
AZUMI_IMUZAさん
タイヤによってもそんなに特徴があるんですね〜。
唯一、地面と接する部分ですから重要ですよね。
本当に今週中に決めれるか自信がなくなりました。
頑張らなくちゃ...
書込番号:7677444
0点

number3153さん
すいません・・・
余計に迷わせてしまって・・・
あまりスピードをださないおつもりならということで
ご予算内でMTBを勝手に考えてみました。(あくまでま参考に・・・)
LOUISGARNEAU 08 LGS-XC CASPER PRO
http://review.kakaku.com/review/64105015207/
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-25xccasperpro.htm
CANNONDALE F7 ディスク
http://www.cannondale.co.jp/bike/8fs7d_gry.html
KONA FIRE MOUNTAIN
http://www.akiworld.co.jp/kona/08bike-40firemountain.htm
CASPER PROとF7ディスクはちょっと試乗したことがあります。
パーツはCASPER PRO方がいい物が付いてます。
フレームはF7ディスク方がいいと思います。
個人的には乗り味はF7ディスク方が良かったです。(見た目も)
この3車種は
ディスクブレーキなので雨の日もブレーキがよく効きます。
これらにスリックタイヤ+太さに対応したチューブ(タイヤの中に入れるもの)が
約6千円ほどかかります。
お店によると思いますが、同時購入で工賃ただのところが多いみたいです。
最初からスリックタイヤ標準装備なもの
Bianchi 08 Attivo
http://kakaku.com/item/64101015201/
http://www.cycleurope.co.jp/2008/atvo.html
街乗り・ちょっとした悪路でも対処できるし乗っていて楽しいかもしれません。
サス付き・空気圧はクロスバイクより低く目ということで乗り心地もいいです。
ただクロスバイクより2〜3キロ程重いです。
クロスバイクの板で怒られそうですが、MTBも好きなものでお許しください。
あくまでま参考に・・・
書込番号:7680059
1点

本日、ショップを回ってGIANTのR3を見てきました。
やはりデザインでは7.3FXの方がカッコ良かったです。
候補の一つとして自分の中で7.3FXが確定しました。
最終的に皆様にもアドバイスを頂きましたが、前サスの必要性が気になります。
私のシチュエーションだと必要な気がしてきました。
そこでクロスバイクのカテゴリで前サス付きでお勧めのものがありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
予算は7万円台位までです。
TREKの7100だとスラムの部品も使っているようです。
実際7100が使用しているパーツなどはどうな感じでしょうか?
7300だと予算オーバーだし...
BianchiだとCielo
GIOSだとCELE
GIANTだとGLIDE R3が予算内です。
以上の中、もしくはその他でも結構ですのでお勧めがありましたら教えてください。
どれにするか悩んで仕事が手に付きません。
よろしくお願いします。
書込番号:7683731
0点

suekichさんへ
レスありがとうございます。
ご提案頂いた中でBianchi 08 Attivoがかっこいいですね〜。
スリックタイヤということは私が今まで考えていたクロスバイクのタイヤと同じと考えていいのでしょうか?
私が調べたとこと、クロスバイクは27インチですが、このバイクは26インチなんですね。
ちなみに太さはどの位でしょうか?
すいません、調べても見方がわかりませんでした。
MTBにタイヤを交換して乗ることは考えていませんでした。
ただ、今日回ったショップではBianchiはすでに品薄で、今注文してもかなり待つモデルもあると言っていました。
クロスバイクとは若干乗り心地が違うのでしょうか?
わかる範囲でアドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7683896
0点

また余計なことを書いてしまったかも・・・
タイヤの太さですが
26"x1.5はインチ表示です。
1インチ=2.54cmなので1.5インチだと3.81cmになります。
幅が3.81cmあるということです。
32Cよりさらに6mm程幅広になります。
1.5より更に細いタイヤも存在しますが
見た目の問題(MTBのフレームはクロスより太いから細すぎると・・・)と
折角の持ち味が失われてしまうので1.5が丁度いいのかもしれません。
太いメリット
グリップ感がある
クロスバイクのタイヤ程、高圧でないので衝撃を吸収してくれる
低速でも安定している
デメリット
走り出しが重い
速いスピードを維持するのが大変
タイヤ自体が若干重い
地面との接触面積が広いためメリット・デメリットがあります。
個人的にサス付きのクロスよりMTBがいいと思うところは
タイヤの種類が豊富(ツルツルもあれば凸凹もある)
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/222_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/236_all.html
タイヤを履きかえれば二種類楽しめる(オンロード・オフロード)
小回りがきく
丈夫(待ち乗りでは無駄に丈夫かも・・・)
ラフに乗れる
ギヤが軽いのでクルクル回せる
それなりにスピードもでる
見た目が好き
ただ軽くて丈夫なものは高いです・・・
(わかる範囲です・・・)
スピードを出さないということならいいのかなっと思いました。
最後に私が参考にしたところ
http://www.chari-u.com/erabikata.htm
http://www4.kcn.ne.jp/~scott/mtbget.htm
Bianchiの納期は結構曖昧みたいですね。。。
気に入ったモノが納期早ければいいですね。
書込番号:7684478
1点

number3153さん こんにちは
私も去年の秋に始めた初心者です。
同じような悩みと目的をお持ちなようなので投稿いたしました。
スピードを求めずのんびりと走るなら前サスがあった方がいいと思います。
街中に出かける時も歩道の段差がさほど気になりません。
ロードバイクにサッと抜かれる時の悔しさは多少覚悟しておいてください。
私自身もそれを選んでよかったと思っております。
予算の関係で断念しましたがnumber3153さんがお持ちの予算なら
GT ZUM3.0 、 TRANSEO3.0 をお薦めいたします。
GT ZUM4.0 、 TRANSEO4.0 の下位機種もあります。
参考までにどうぞ。
書込番号:7684867
0点

はじめまして!!つい最近FELTのクロスバイク(エックスシティーD)を購入し、自転車生活を満喫しております。七万円台のクロスバイクは各メーカーの自転車に対する考え方がよく出ていて、すごく迷いますよねー笑。イコール、もう少し出すと…みたいな、必ず妥協を余儀なくされる価格帯だと思います。
様々な要素を踏まえたうえで、私がお勧めするのはFELTのQ75です。
私が自分のバイクを選ぶ際に最も重視したのは、変速機です。購入すればお分かりになる事と思いますが、デオーレの変速レスポンスはかなり気持ち良く、私は病み付きになってます。この点、Q75もリアディレーラーがデオーレになっており、抜かりありません。候補にあげておられる中ではTREK7.3もそうですね。実は僕もTREKが欲しかったのですが、気に入ったお店が扱っていなかったので断念しました。SRAMの変速機は避けたほうが無難かも。楽しさに直結する部分ですのでしっかり検討されることをお勧めします。
次にタイヤですが、Q75には37oの少し太めの小さなブロックパターンタイヤがついています。お聞きした北海道の道路状況にはぴったりかも??実際タイヤの太さによる重さを強く感じるのはヒルクライム時やスピードの限界領域だけで、ゆったり走る分には乗り心地やグリップなどメリットを感じることのほうが多いかもしれません。
迷っておられるサスですが、この価格帯であれば私は必要ないと思います。踏力をかなり吸収してくれるので、ダンシングしても中々前に進みません。実はFELTの前にジャイアントのCS3200(Fサス付)に乗っていたのですが、乗り換えたときに笑いました。自転車ってこんなに進むのかっ!!どれだけ今まで無駄な体力を使っていたのかわかりません。
最後に。フレームについても”チューブの魔術師”という異名を持つジム.フェルト氏が開発した、アワーグラスシェイプのトップチューブが個性的で美しく、カッコいいです。あくまで主観ですが…。加速感と硬さとのバランスがホントに良く取れているのではと思います。
長文失礼しました。ご自身に合った良い自転車と出会えるといいですねっ!!
書込番号:7688268
0点

色んな候補車が挙がってて楽しそうですね。
ボクはFサスに関してITOTTIさんと同じ意見で、舗装路を走る限りは不要だと思います。クロスというジャンルは軽快な走りが出来るバイクなので、あんなに重いものを付けて走るのはどうかなと。そして漕いだ分の力をサスが吸収してしまうので前に進む楽しさが半減されますね。ボクもロードを修理する際に代車で借りた安いMTBに乗って泣きたくなりました(笑)。高いMTBについているサスには恩恵があるようですが、どうもコストが重要らしいです。その辺はMTBの板で意見が交わされているのでご参考に。
舗装路を走る自転車は軽ければ軽いほど楽しいです。1キロ2キロの差が実は走行感には格段の差になったりします。ちなみに↓これがFELTのQX75です。
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/felt/qx75.html
書込番号:7688948
1点

suekichさん、遊星王子さん、ITOTTIさん、AZUMI_IMUZAさん
レスありがとうございました。
いろいろ参考になります。
みなさんの書き込みを何回も読み返し、また実際に店頭で実車を見て次の2つから決めようと思います。
@TREK 7.3FX ブラック 15インチ
ABianchi Attivo チェレステ 15インチ です。
まったく対照的な2種類になりました。
Attivoはスリックタイヤ標準装備で26インチで乗りやすそうだな〜と思いました。
Attivoを乗ってみて、やはりもっと軽くてスピードがほしいと考えるようになっってから、7.3FXのようなクロスバイクに挑戦しようかな〜と思い始めました。
カラーがチェレステしか在庫がないので、少し悩みの種です。(ネイビーが一番好きです)
そう考えてもいきなり爽快感があるであろう7.3FXに初めから乗ってしまえ、という思いもまだあります。
自分の中の気持ではAttivoが60%、7.3FXが40%くらいの差しかありません。
いずれにしても、土日で決めるつもりです(たぶん、、、)
あと、私は腰痛持ちのためやはり最初はサス付きがいいのかな〜とも考えています。
まとまらない文章ですいません。途中経過の報告でした。
では失礼します。
書込番号:7691506
0点

コニー君さん・suekichさん・AZUMI_IMUZAさん・遊星王子さん・ITOTTIさん
いろいろなアドバイスありがとうございました。
本日購入(取り寄せ)しました。
結局悩んだ末、TREK 7.3FXにしました。
最終的な決め手は、信頼のおけるショップで購入できることでした。
ビアンキは自宅から車で30分位のところにあるショップで、メンテのことを考えると少々不安になりました。
今回購入したショップは自転車でも5分位のところにあり、親身に相談にも乗ってくれ、今回初めてクロスバイクを購入するにあたり、不安を解消することができました。
納車は来週末あたりの予定です。
前サス付の有無・タイヤの種類・細さなどいろいろ悩みましたが、買ってそれで終わりではありませんので、今回の選択が一番だと考えております。
手元に届きましたら、レビューにて報告させて頂きます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7695317
0点

おめでとうございます。いい選択だと思います。近くにいいお店があってうらやましいです。私も近くの店が扱ってれば欲しかったバイクですので。RDはデオーレですし、フレームもスピード性抜群と評判の上位機種と基本設計は共通だそうですから、CPは抜群だと思います。
腰痛をお持ちでしたか、それでサスを考えておられたんですね。もし腰への突き上げがひどいようでしたら、サスペンション付のシートポストを検討されると良いかもしれません。私も安いものを購入して装着していますが、快適です。例えば、
http://www.cycleroad.jp/?pid=5399320
のようなものがあるようです。
納車される来週末が待ち遠しいですね。レビュー期待しています。
書込番号:7696843
0点

number3153さん
無事に車種が決まったようでほっとしました。
私も納車されるまでウキウキした日々を送っていました。
(もちろん納車されてからもウキウキですが)
既にご存知かもしれませんが参考になるサイト
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/
レビュー楽しみにしています。
書込番号:7696983
0点

TREK7.3FXを購入してはや1ケ月近くたちました。
レビューを書こうと思ったのですが、08のTREK7.3FXのカテゴリーがない...
みたいなのでここで感想を書こうと思います。
まず、自転車って本当に楽しいですね。
行動範囲が変わりました。もう、歩くのも面倒くさいし、ある程度の距離ならば車に乗るのも面倒くさいです。
あと、購入前は車道なんて怖い、と考えてましたが、歩道で乗るのと、車道では全くスピードのノリが違いますね。
車が空いている道路でしか車道では走っていませんが、気持ちいいです。
バイクについてですが、やはりトリガーシフトのものを購入して正解でした。
とてもスムーズに動いてくれます。
心配していたタイヤの太さですが、実際、安心感があり丁度良いとは思うのですが、乗って行くにつれて28ミリでも良かったかなと思いました。
チャンスがあれば変えてみたいです。
前サスは必要ありませんね。体の動作でショックは軽減できることがわかりました。
ママチャリと比べるのが間違いですが、すべてが違いますね(笑)
サイクルコンピューターも付けたのですが、平坦であればアベレージ時速25キロくらい余裕で出ます。
ただ、急な坂は確かにシフトを軽くすれば楽ですが、やはり体力勝負ですね。
総じて満足しております。
願わくば、もっと重量が軽い10キロ未満の自転車に乗ってみたいです。
爽快感が全く違うのでしょうか〜?
まだまだ自転車について勉強中ですが、ハマりました。
また、質問がある場合はよろしくお願いします。
自分も悩んでいる方にアドバイスを送れるように頑張りたいと思います。
と言いつつ、、早速質問ですが、初心者に良い自転車のメンテナンスの本で良いのはどんな本でしょうか?
書店で探したら、クロスバイクのカテゴリではなく、ロードバイクとマウンテンバイクについてはメンテの本があったのですが、クロスバイクだとどっちのカテゴリが近いのでしょうか?
写真がたくさん載っていて、わかりやすい内容でお勧めのものがあったら教えてください。
またしても質問ですが、バーエンドを付けたいなと思っているのですが、お勧めがあったら教えてください。
安全のためにトピークのミラー付きのこれ
http://www.topeak.jp/bar/mir003.html
考えているのですが、もし使っている方、スルーした方などおられましたら感想をお聞かせ願います。
書込番号:7837844
0点

number3153さん、おはようございます。
トピークのバーエンドミラーのインプレッションはこちらにあります。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=234&forum=9
他のバーエンドですが、樹脂製の物は立て掛けたり、倒れたりした時に割れてしまう物があります。
冬は冷たくなりますが、強度を考えるとアルミ製の方が宜しいかと思います。
メンテナンスブックですが、TREK7.3FX はフラットバーコンポ/VブレーキなのでMTBに通ずる物があります。
なのでMTB用の本でも問題は無いと思います。
ですが、個人様のブログやサイクルベースアサヒ/メンテナンスマニュアルの様にウェブ上に掲載されている物も多くあります。
その辺りでも十分な情報は得られると思いますよ。
今日は朝から天候も良く、暑い日になりそうです。
これからの時期は水分補給に気を付けて、安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7839470
0点

バルサマック6センチさん
レスありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。
とても参考になります。ありがとうございます。
やはりミラー付きのバーエンドは微妙なところがあるようですね。
ハンズで3,990円で売っていたのですが、結構高いし見た目にグッと来るものがなく...
でもミラーが必要な気もするし、右側にミラー付きのバーエンドを付けて、左側に普通のバーエンドを... なんてかっこ悪いですかね?
確かにメンテナンスなどに関してネット上に色々ありますね。
必要に応じて少しずつでも身に付けていこうと思います。
本については携帯できるような小さなサイズの本を探そうと思います。
ちなみに、バーエンドについては見た目とたまに姿勢を変えたいなと感じ、購入を考えるようになったのですが、何かおススメのものはありますか?
あと、装着はどのバイクのハンドル(グリップ)でも可能なのでしょうか?
書込番号:7842502
0点

number3153さん、こんにちわ。
自分はMTBのエンドバーに、タイオガやバズーカの6センチぐらいの物を付けています。
短い物を使用している理由は、10センチ前後のモデルを使用していた時にも余り先端を持つ事が無かった為です。
使用法としては、登坂時に握るか、巡航時のやはり気分転換です。
もしもバーエンドにミラーを付ける場合は、
太い物や先の曲がった物では取り付けが難しい物もあるので購入前に確認をして下さい。
バズーカは絶版になっている様ですが、タイオガの物はこれを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hbe007.html
グリップですが、変形グリップが付いていても中は円形のバーが入っています。
今のグリップに不満が無ければ、そのままグリップを内側にずらす事でバーエンドの取り付けは可能ですよ。
書込番号:7844486
0点

number3153さん こんにちは
自転車生活を楽しまれているようでなによりです。
私が使用した物を紹介します。
バーエンドバー
http://www.qbei.jp/product_info/product/8997/manufacturer/140
にコットンバーテープを巻いて使用しています。
バーの曲がり具合がいい感じで、細めなのでバーテープを巻くことによって滑りにくく
握りやすくしています。
以前は
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/stebarend.html
を使用していました。
こちらは太めでストレートですが握り易かったです。
メーカーがBAZOOKAなので7.3FXにはデザインがあいそうです。
長いモノはより前傾姿勢をとれたり広範囲に握れるというメリットがありますが
その分ブレーキから遠ざかってしまうので街乗りには短い方が何かと便利で安全なような気がします。
グリップ
7.3FXのグリップは少し特殊なのでバーエンドバーを取り付ける際は交換することになると思います。
交換する際はバーエンドの部分が筒抜けになっている物を選ばれればバーエンドバーの装着が
楽になります。
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/cxr.html
スポンジ状の物だとハンドルからの衝撃を緩和しれくれます。
(私はホームセンターで購入した一個百円ちょっとの似たような物を使ってますが)
装着の仕方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/grip-end.html
ミラー
http://www.g-style.ne.jp/products/busch/index.html
901-3をCannondaleの右バーエンドバーの先端に付けてました。
つくりがしっかりしていて視野性も優れています。
使用感の参考に
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2840&forum=100
やや値が張りますが、デザインが許せればなかなか良い製品だと思います。
現在は、多少後ろを振り向ける余裕ができたので取り外しました。
メンテナンス本
コンパクトな物は
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AEMTB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E2%80%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E5%85%A8%E9%83%A8%E8%A7%A3%E6%B1%BA-%E3%82%A8%E3%82%A4%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4870997614/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1211525597&sr=1-4
大きい方が見易いので
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84MTB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%8F%91%E6%9C%A8-%E8%A3%95/dp/4262163555/ref=pd_sim_b_title_16
を購入しましたが他の本と比べていないのでこれが1番良いのかどうかわかりません。
最近クロスバイク用のメンテ本も出たようです
http://www.sideriver.com/bicycle/news/200805/velo_news2008041602.html
機会があれば覘いてみようと思っています。
メンテ参考サイト
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
http://www.hodaka-bicycles.jp/can/maintenance/
http://www.cso.co.jp/mente/index.html
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.html
以上参考になれば幸いです。
いろいろこだわり始めると結構お金がかかります・・・が
バイクをコーディネートするのがまた楽しいですよね。
書込番号:7844658
0点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
自分もそんなに前傾姿勢を取る考えはありませんので、6センチぐらいの物も候補に入れてみます。
見た目と使い勝手のバランスを考えて選びたいと思います。
今のグリップには不満がないのですが、取り付けの際にはグリップを内側にずらすと、シフターが邪魔になるので、シフターを内側に移動させるか、グリップを交換しないと取り付けられない感じです。
来週は忙しので、来月の初めにでも、購入先のショップにも相談に行ってきたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
suekichさん、こんばんは。
バイク選びの際には大変お世話になりました。
特別長い距離を走ったりはしていませんが、おかげさまで日常の中で自転車生活を楽しんでおります。
メンテナンス本の「クロスバイク&ミニベロお助けブック」は今日、ヤマダ電機でちらっと見てきました。
携帯には便利そうです。他の本と比べたうえで購入したいと思います。
恥ずかしながらまだ、前輪と後輪を外したことがないので、まずそこから始めたいと思います。
グリップ・バーエンドバー・バーエンドライト... といろいろとコーディネートしたいですね。
自分だけのこだわりのバイクを徐々に作っていこうと思います。
しかし、1年前は自転車(ピスト)にお金をかけている知り合いのことを、何が楽しんだろ〜、高すぎだろ〜 とか思っていたのですが、 今となると、自分がハマりかけてます。(笑)
話は変わりますが、先日サイクルコンピューター(キャットアイ CC-RD300W)とドリンクホルダーをはじめてAmazonから購入したのですが、Amazonもはまりそうです。
注文した数時間後に発送されて、翌々日に来るなんて便利ですね〜。
余計なものまで買いそうです〜。
貴重なアドバイスありがとうございました。
もっと体力付けて、風に負けないように走れるように頑張ります。
書込番号:7850243
0点



20km弱の通勤用自転車の購入を検討中です。
都内を走行するため、ストップ&ゴーが多いため、変速機は停止した状態でも切り替えられる内装のほうが良いのか?と、考えています。
ブリヂストンのアビオスB8などや、ルイガノのTR-8などがそうであるようですが、選択肢が狭まってしまうようにも感じます。
都内走行でストップ&ゴーが多い場合は、やはり内装の変速機が良いでしょうか?
0点

内装変速の利点は
・止まったままシフトチェンジができる。
・外装変速みたいに定期的なメンテナンスが不要なこと。
欠点は
最低でも後輪はクイックリリースではなくなり、ホイールが簡単に外れなくなる。(モンキーレンチが必要)
>都内を走行するため、ストップ&ゴーが多いため、変速機は停止した状態でも切り替えられる内装のほうが良いのか?
ストップ&ゴーが多いところだと内装変速機のほうが有利でしょう。
書込番号:7645376
0点

ご返信、有難うございます。
18kmと比較的長い距離のため、
1.フラットバーロード ルイガノLGS-RSR-4
2.クロスバイク BE-ALL STR-2
3.上位シティサイクル MARiPOSA hom
の3つを検討しました。(RSR-4は内装の変速機ではありませんが)
STR-2が12.1kg、MARiPOSA homが15.4kgで価格差1万円を切るくらいでこの重量差で非常に悩みました。
しかし、MARiPOSAがあくまで通勤に割り切ったモデルで、タイヤも軽快車仕様のため、パンク修理にどこに持ち込んでも修理できる。(都内走行のため、どこにでも自転車屋がある)
また、ベルトドライブのため、チェーン外れの心配が無いなど、メンテナンスがあまり必要ないのも魅力です。
また、状況により、駅前の駐輪場や職場の駐輪場(屋根なし、社屋に持ち込めない)に置かねばなりませんが、帰りの雨に降られた場合、一晩置きっ放しにするのに、より盗難のリスクの少ないシティサイクルの上位版を選ぼうかと思っています。
書込番号:7645408
0点

冷やしラー麺さん、こんにちは。
18kmは片道ですか?だとしたら結構長距離ですから車体が重くタイヤが太いマリポサと、車体が軽くタイヤが細いSTR-2やLGS-RSR-4では疲れ方が全然違うと思います。
反面乗り心地はタイヤが太くてフォークが鉄製のマリポサの方が良いと思います。私はSTR-2乗りですが、これのフレームとフォークはアルミ製で硬いらしく路面からの振動が伝わりやすく、特に手首にきます。
タイヤ修理は自転車屋にすぐたどり着けるのであればマリポサの27インチもSTR-2/LGS-RSR-4の700x28cも大差ないと思います。自分で直す場合STR-2の前輪は工具無しで外せるのでマリポサよりメンテナンスしやすいです。
ベルトと内装変速のチェーンはどちらも同じくらい外れにくいと思います。ただ1日36kmも走ると半年で約5000kmを走ることになり、半年毎のチェーン交換が必要かも。一方ベルトの寿命はチェーンより長いようですが、下記のように5000km程でベルト以外の駆動系の部品が消耗するようですので、メンテナンスコストはチェーン式と大差ないかと思います。
http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/cycling/21_new_pulley.html
むしろ工具を買って自分でできればチェーン式の方が安く上がるかも。
盗難についてはどちらが優れている、ということはわかりません。どれもさほど高い自転車には見えないからです。またちょい乗りされるかどうかは運次第だと思います。
雨についても大差ないと思いますが、ひとつ挙げるならばマリポサオムの内装8段に装備されてる有線式サイクルメーターです。USBでつないで云々、とあるので表示部の取り外しはできるかも知れませんが、無線式と違ってむき出しの電気接点があるでしょうから、そこに雨が当たることによる悪影響はあるかも知れません。
STR-2の口コミにもインプレを書き込んでます。STR-2に関して質問があればそちらで聞いてもらえればわかる範囲で答えます。
書込番号:7646944
0点



通勤用のバイク(パナソニック)がくたびれてきたので買い替えを考えています。
素人ゆえ高級車は分不相応と6〜7万円で検討し、近所のあさひで店頭のSCOTT
SUB30classic とルイガノ RSR4を試乗してみました。
通勤用ならどちらも機能的には十分(SCOTTの方がスピードに乗れる感じ?)
かと思いますが、玄人の方の意見も聞いてみたいとサイトをのぞいたところ両方とも
まったく話題に上がっていません。
強者の皆様には興味のない車種かもしれませんが、長所・短所など助言をいただけ
たらありがたく思います。
他にお勧めの車種なども教えていただけると嬉しいのですが、そうなると試乗なしで
ネット購入するしかないので少々不安です・・・。
追記:店員さんにSUB30の方は32C以下のタイヤ幅に対応しないと聞きましたが
28Cなどを着ける方法はないのでしょうか?
0点

ショッカーライダーNo.1さん、こんばんわ。
SUB30のホイールを確認した訳では無いのですが、
一例でジャイアントのエスケープシリーズに使われている4×6ホイールの外幅と内幅です。
外幅は22ミリで、内幅は16.5ミリです。
このホイールで25Cまでは行けると思うので、一度SUB30のリム幅を計ってみて下さい。
特に内幅が19ミリまでなら、28Cは行けるようです。
個人的にはこの4×6ホイールより太い700Cのリムは余り見たことが無いので、28Cは行けると思いますよ。
SUB30ですがフルアルミなので剛性感があり踏み出しは軽いと思います。
ですが、自分なら休日や長距離では余り乗りたくは無いです。
他に、SUB30はハブに Shimano FH-RM 30 が使用されています。
これはMTB用のハブで、リアエンドが135ミリだと思います。
もしも後でホイールを交換したい時に、ロード用の完組ホイールはそのままでは使用出来ないので少し苦労すると思いますよ。
タイヤとリムの参考に、ここのページが役立つと思います。
自転車探検隊>タイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
このページの一番最後に、リム幅と適応タイヤ寸法が掲載されています。
この表はヨーロッパのタイヤ規格ETRTO規格の寸法なので、参考になると思いますよ。
通勤時間帯は気が急いて、安全確認が疎かになりがちです。
出来れば、ヘルメットやグローブ等の安全装備を整えて、安全運転で通勤をして下さい。
書込番号:7635141
3点

バルサマック6センチさん、早速細かなご説明をいただきありがとうございます。
SUB30に他のロード用ホイールは使えませんか・・・。
意外と難物のようですね。いじったりせずにアシ車として使いたおすのが無難、といった
感じでしょうか。
う〜ん、素人なりにも将来的に少しは遊べる(いじれる)余地が欲しいところなので、
もう少し上の価格帯まで検討するべきなのかもしれませんね。通勤だけと割り切るには
値段も微妙だし。
ためになるご意見、ありがとうございました。
書込番号:7636080
0点



の購入を考えています。
用途は週3日ほどの通勤。
片道3〜4km。
(休日には片道10〜15kmほどのサイクリングを希望)
ほとんどが舗装路ですが、500mほど森の中のでこぼこ未舗装路が含まれます。
あまり急ではありませんが長く続く坂道が割りと多いです。
車体価格は4万円台まで。
スカートで乗ることは少ないと思いますが、なんとなくチェーンカバーのついたものや、
スタッガートタイプが気になっています。
まぁまぁおしゃれな格好で乗りたいのですが、
パンツで乗るならチェーンカバーは必要ないのでしょうか?
私がいいなぁと思うのは…
ルイガノ LGS-SIX
bianchi firenze
bianchi primavera
これらはcity cycleになるのかもしれませんが、
ブランド的にcross bikeのカテゴリのほうがお詳しい方が見ていらっしゃるような気がして
こちらに書かせていただきました。
性能的にはママチャリよりちょっといいって言うくらいなのでしょうか?↑
せっかく買うのだから、性能にもお金を払ったって思えるものが欲しいです。
もちろん、条件に合う良いものがあったらcross bikeでもかまいません。
何の知識も持たない超自転車初心者で
考えのまとまっていない質問だらけですが
回答よろしくお願いします!
0点

うさうさいぬさん、おはようございます。
パンツで乗車しても裾バンドを付けないと、裾がチェーンに巻き込まれたり油が付きます。
気軽に乗りたいのならチェーンガードは有った方が良いと思いますよ。
候補の中では、bianchi firenze はハイテン鋼と言うスチールで出来ていて、
少々重く、同じ鉄素材のクロモリより少し錆びやすい素材で出来ているので、軽快感や保管の面で少し難が有るかも知れません。
bianchi primaveraですが、自分も自転車通勤をしていますがその経験から見て
しっかりしたフェンダーやキャリアが標準で付くbianchi primavera は日常の使用や通勤に向いていると思います。
ルイガノ LGS-SIX は簡易型ではありますが、一応チェーンガードも付き、
また幅広いギア比を持ちスポーツタイプの自転車なので軽快感は有ると思います。
ですが、標準ではフェンダーが無く、キャリアも有りません。
通勤での使用を考えるとこの点はマイナスになります、休日での使用を重視するなら良いのではないでしょうか。
ただし、フロントサスは良い効果としては振動軽減が有り、
悪い面では重量の増加とパワーロスを招く物なのでこの辺りの理解は必要だと思います。
何処を重視するかで何を選ぶかは変わりますが、他の自転車としては、
スポーツタイプの自転車が宜しければ、ジャイアントのエスケープR3やCROSSシリーズは如何でしょうか。
この2種の住み分けは、軽快感ならR3、
実用面を重視するならしっかりしたフェンダーを持つCROSSシリーズと言う感じだと思います。
取り合えずはこんなところでしょうか。
通勤時間帯は気が急いて安全確認が疎かになりがちです。
時間に余裕を持って、安全運転で通勤をして下さい。
書込番号:7635904
1点

バルサマック6センチさん、ありがとうございます!
とってもわかりやすく教えていただき大変ありがたいです・・・
教えていただいて初めてじっくりGIANTのHPを見てみたんですが、
よい感じのメーカーですね。なんだかまじめな感じで価格も手ごろで信頼できそうです!
今朝彼(私と同じく自転車初心者)の乗っているラレーのクロスバイク(型番はわかりません)を借りて乗ってみましたが、
やっぱりフレームの上の部分が跨ぎづらく邪魔に感じました。
(彼と股下の長さは変わらないので高さはあっていたと思います)
毎日乗っていれば慣れて気にならなくなるのでしょうが・・・
ですのでおすすめのGIANTはちょっと難しいかんじです。
ラレーのMARION 26というモデルはどうでしょうか?
ルイガノLGS-SIXはフェンダーやチェーンカバーなど付属品を購入すると予算オーバーになりそうなので候補からはずしてみます。
bianchi firenzeは錆やすいとのこと…素材がちがうのですね。
一戸建ての軒下に置く予定なのですが、どの程度なら大丈夫なんでしょうか?
簡易式の屋根のカバーをつけたりしたらいいですかね?
一応大型犬の小屋になっている4畳半ほどのサンルームがあるのですがそこに置くとか…(出し入れが大変そう)
デザインはこれが一番変わっていていいなぁとおもいます。
んーでも、いろいろ考えるとbianchi primavera(L)がやっぱりいいのかな?
これが買ってすぐ気楽に乗り始められそうですよね。
まだ考えがまとまらず長々と書き連ねてしまいました。
お手数でしょうがまたお教えいただけることがあったら書き込みお願いします!
自転車通勤が久々の新しい趣味になりそうでわくわくしてます!
書込番号:7636972
0点

自転車を外に置くのなら自転車カバーをかけると寿命がもちます。軒下でも雨が横殴りに降ってたら自転車が濡れてしまい、寿命が短くなってしまうので自転車カバーは必要でしょう。
>ラレーのMARION 26というモデルはどうでしょうか?
bianchi primaveraよりは若干部品のレベルが落ちます。
>デザインはこれが一番変わっていていいなぁとおもいます。
ここまで絞り込めたら、実際に自転車を見て触って、いいなと思ったのを買うのがいちばんいいと思います。
書込番号:7640409
0点

城嶋さん、ありがとうございます!
自転車カバーは必須アイテムですね!
長く乗りたいですものねー
ラレーのものはクラッシックでいいなぁと思ったのですが、
部品のレベルが落ちるとのこと。
初心者にはスペック表を見てもちんぷんかんぷんなので助かります。
シフトとかはどうですか?
私の用途にはどの位のものがついていればいいのか全然見当がつきません…
そして実際に見て触って決めたいのですが私の住む地域には取り扱っているショップが全然ないのです。
避暑地で有名で、貸し自転車やさんはいっぱいある地域なんですが…なぜでしょう?
もう少し自転車探しと合わせてショップ探しもしてみます。
ありがとうございました。また何かあったら教えてくださいね!
書込番号:7641476
0点

うさうさいぬさん こんにちは
ウチの妻がPrimavera L (2006)に乗っています。
私も乗ってみましたが、ママチャリとは別物と思っていいと思います。
乗り心地もやや硬めで、アルミフレームですのでそこそこ軽いです。
(一般的なシティサイクルと比べ)
逆に、当初は妻からは硬さと前傾姿勢、トップチューブの高さに不満が出ましたが・・・
片道10〜15kmのサイクリングには耐えられると思いますよ。
本格的なクロスバイクと比べると、見劣りはするかもしれませんが、
おしゃれさと、実用性?(泥除け・チェーンカバー)を考えると、
選択肢の一つとしてアリだと思います。
書込番号:7647168
0点

らっくたまりんさん、こんにちは!
奥様がお乗りなのですね…
ママチャリとは別物と考えていいとのお言葉、安心しました。
私自身どの程度のものが必要か自転車生活を始めてみないとわからない感じですし、
入門自転車にはいいですかねぇ。
入門にしてはちょっとお値段が高めな気もしますが…
車はフランス車が好きで乗っているんですが、そんな私は
やっぱりヨーロッパのブランド(日本の企画ですかね?)ってところにも惹かれちゃいます。
みなさんのご意見を参考にもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:7647305
0点

>シフトとかはどうですか?
シマノのいいところは、廉価品でもキチンと調整をすればちゃんと変速するところです。他のメーカー(Sram等)の廉価品と比べると頭1つ上です。普通に楽しく走るのならラレーでも大丈夫だと思います。Marion26はフレームの材質や、タイヤ径も同じなのでPrimavelaと走りは同じだと思っていいでしょう。(もしどうしても気になったらシフトレバーや変速機を交換するのも1つの手)
>入門にしてはちょっとお値段が高めな気もしますが…
3万円のスポーツ自転車と5万円のスポーツ自転車を分解したことがありましたが、やっぱり物が違います。細かいところにお金がかかっています。3万円のスポーツ自転車の存在を自分は否定しませんが、予算があるのなら少々高くても好きなのを選んだほうがいいと思います。
書込番号:7647725
0点

城嶋さん、ありがとうございます!
そうですねーやっぱり好きなものが一番ですよね。
実際に見て決めたいなぁと思いショップも探したのですが、Bianchiは品薄なのか店頭に並んでいないことが多いようなので困ってしまいます。
実物を見ないでネットで注文される方が多いのでしょうか?
だんだん皆さんのおかげで自分の欲しいものが絞れてきたような気がします…
ありがとうございます。
書込番号:7648332
0点

こんばんは。軽井沢にお住まいでしょうか?
少し離れてるかもしれませんが、これらのショップ等が宜しいのでは、。
http://www.cycle-yoshida.com/infomation/kaisha_annnai.htm
http://www.takizawa-web.com/shop08.html
タキザワの方は、ルイガノ、コーダーブルーム等だけみたいですし(御希望のタイプだと)、競技志向の強い店かもしれませんが、。
書込番号:7649557
0点

微ー痔ー図さん、こんにちは!
私の実家がご紹介いただいたショップの地域なので吉田商会はチェック済みでした。
タキザワの方は知らなかったので今度近くに行くことがあった覗いてみますね!
ほかにも思い当たる自転車やさんのHPなどをチェックしているのですが、
なかなか実際に実物を見て購入を考えるというのは難しいようです…
意外と東急ハンズに欲しいような自転車がそろっているということがわかったので近いうちに見に行ってみようと思っています。
微ー痔ー図さん、ご紹介ありがとうございました。
またお教えいただけることがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7654433
0点



R3の2008に乗ってます。ディレーラーはアビリオに交換してます。
症状は、Fアウターからセンター?に落とすと、インナー飛び越えて、
チェーンが外れる。(センターからインナーの時も)。
インナーからセンターにしても変わりきれない。等です。
ごく稀に起きる症状です。(100km走ると2〜3回)が、SPDで走ってるので、何度か、
その為に落車しました。(峠の登りにて)
以前にもここで、取り上げられた事で、参考にさせて貰いましたが、
再度お願いします。
疑問:シフターの操作をより丁寧にする事で解決出来そうな気もします・・・
が、アドバイスお願いします。
0点

>シフターの操作をより丁寧にする事で解決出来そうな気もします・・・
無理です。シフターもアリビオですか?
スラムのシフターならあわないので交換必要です。
書込番号:7566654
2点

シフトワイヤーが緩んでいるのではないでしょうか?
シマノの取り説やこのサイトなどを見て正しく調整してみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
フロントの調整はリアよりも10倍デリケートです。
なにしろペダリングでテンションがかかってるチェーンを脱線させるんですからね。
でも、努力すればちゃんと変速できるはず!頑張ってくださいね〜。
奥の手というか、こんな対策もありますです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/futaba/cd04.html
書込番号:7566738
2点

(1)フロントディレイラの確認
チェーンガイド外プレートの平行・アウターギアとの間隔
ディレイラの可動範囲
(2)チェーンテンションの確認
チェーンの長さが適正か。チェーンが伸びていないか。
取扱い説明書: SI-5V50D(参考:Chain length)
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/RD-7800/SI_5V50D_En_v1_m56577569830605234.pdf
> SPDで走ってるので、何度か、その為に落車しました。(峠の登りにて)
私は、変速する時(特に、フロント側の変速をする時)落車する程のトルクはかけません。(チェーンの消耗が心配なので。)
私の自転車はフロントダブルなので、インナーに落とす必要がある坂の場合、緩やかな登りの段階でフロントをインナーに落とし、(ローまで使い切る前に)リアを(コンパクトドライブなので)3〜4段あらかじめ上げておきます。
> シフターの操作をより丁寧にする事で解決出来そうな気もします・・・
フロント側の変速をする場合、リアのギアを真ん中付近に戻してシフトチェンジした方が良いです。(リア ロー or トップの状態では変速しない。)
書込番号:7567673
1点

みなさま、親切なアドバイスありがとうございます。
稀にしか症状でないので、自分の中で妥協してましたが、
ワイヤーの張りから、再度、作業し直してみます。
シフターもアビリオに交換してます。
初めての作業で、かなり苦戦しました。
書込番号:7568535
1点

RMT-V300さんのように遠慮しながら変速する人は多いのですけど、変速は最も過酷な状況(上り坂でもがきながらとか)でめちゃくちゃしても完璧に変わるような調整をめざしてください。
変速はどんな時でも一瞬で、静かにどの位置にでも変わる、それだけです。
シフター アリビオ R・Fディレーラーアリビオの組み合わせなら完璧な調整ができます。R3の場合チェーンホイールが悪いのでチェーンホイールが原因かもしれません。シフター+R・Fディレーラーを交換したらチェーンホイールも交換したくなってきます。
もしよければフロントディレーラーとチェーンホイールのあたりの写真をアップしてください。自転車板の強者の皆さんがアドバイスしてくれると思います。
書込番号:7569181
2点

ありがとう御座います^^
ディープインパクトさんの書き込みは、何度も読み返したつもりでしたが、
今回も初歩的なトラブルにアドバイス感謝します。
画像をアップしてくれと言われても、何処を撮れば!?って、レベルです。
取り合えずアップします。
調整についてはディープインパクトさんが常に言われてる、
完璧に変わるような調整をめざしてください。と言うのを肝に銘じてますが、
そのレベルが見当付きません。
自分の場合スラムと大差ないかな?シフターは操作し易いなぁ〜^^
レベルなので・・・
ロード(クロモリ)購入構想があり、初心者のくせに頭デッカチになってました。
まずは、自分の愛車のメンテですね!
書込番号:7569816
1点

RMT-V300さんのおっしゃる
(1)フロントディレイラの確認
チェーンガイド外プレートの平行・アウターギアとの間隔
ディレイラの可動範囲
が原因ではないですかね?
直接の原因はディレーラーの可動範囲がおかしい、インナー側に大きく移動しすぎるというものだと思いますが、そう設定してしまう要因の1つがチェーンガイド外プレートの平行が出ていないこと、特に後ろ側が外側に出てしまっている状態であることです。インナー側に大きく動くように設定しないとチェーンとディレーラーが干渉するから、平行が出ないときによくやってしまう状態ですね。僕も以だいぶ悩まされました。
アウタープレートとアウターギアが同一平面上になるようにFディレーラーのパンタグラフの隙間に適当なサイズの木の棒を突っ込んで(サイズが合わなかったら削る)、その状態で指/手のひらで触って平行が出ているか確認して下さい。目視は結構不正確です。平行が出ると同時に、プレートとギアの最接近距離が1mm〜3mm、出来るだけ1mmに近づくようにしてから固定します。慣れないうちは(慣れても?)固定するときにネジを回すとディレーラーも動いてしまうので注意です。固定してから、所定の位置にあるか再度ご確認を。
書込番号:7573561
2点

おはようございます。
外は雨なんでじっくり調整してます。
苦戦しながらも、ディレーラーの仕組みはかなり理解出来てきました。
今日一日、納得出来るまでやってみます。
ゾラックさん、チェーンジャムプロテクター!!
サイズがあるのですね・・小さいの買ってしまった。
迂闊でした。買いなおします。
書込番号:7574299
2点

近所の小学生のR3のフロント回りの写真をアップします。僕が変速調整しました。20分くらいの調整なので極めてませんけど、だいたいのイメージ見てください。僕のR3は改造してるので参考にならないので、こっちをアップします。
>Fアウターからセンター?に落とすと、インナー飛び越えて、
>チェーンが外れる。(センターからインナーの時も)。
押しすぎ→Fディレーラーの前の部分が左側(フレーム側)に寄ってる。
>インナーからセンターにしても変わりきれない。
Fディレーラーの前の部分が左側に寄ってるということは後ろ部分は右側に寄ってます、インナーからセンターへは後ろ側で押しますが後ろが右側に寄ってるため押す量が少なくなり、センターに変わらない。
解決方法 前の部分をもう少し右側にして、後ろを左側にする、やりすぎないでね、0.5mm位で変わるから。上下のギアとの隙間は上の写真を見た感じではOKです。R3純正チェーンホイールとアリビオは相性悪いですけどチェーン落ちるのは直せるので、がんばって!
*シフトワイヤーは適当にねじ止めし、シフト側についている手で回すワイヤー引きで調整すればいいです(そんなに気にしなくていいですよ)。
書込番号:7575713
2点

...
まだ。やってます^^
ディープ・インパクトさん!!
*シフトワイヤーは適当にねじ止めし、シフト側についている手で回すワイヤー引きで調整すればいいです(そんなに気にしなくていいですよ)。
・・・自分、その、ワイヤーのテンションが肝だと思い、相当、試行錯誤・・・
でも、ここをキチンとしないと、例えば、フロントアウター・リアトップで、もっと、
チェーンに寄せたいって時、ネジを廻しきってて、寄せれない・・・て事が・・・?
何度もやり直して、部屋でのフロントチェンジは以前より、感動です。
が、アウター&ローの時だけ、擦ります・・・
夜は長いんで^^...
明日は走って調整します。晴れるかな??
書込番号:7576075
1点

感動の夜明け調整コース突入ですね。身体に悪いので夕食はちゃんと食べてくださいね。R3のチェーンホイールはクセモノです!音なりはあきらめた方がいいかもしれません。チェーン落ちだけ解決できればふとんに入って眠ってください。
僕は5mmほどチェーンホイール押し込んで(締めこんで)チェーンラインを無理に変えましたけど、この方法はチェーンホイール壊す覚悟で一度だけしか使えないので絶対お勧めできません。僕はR3のチェーンホイールは最初から捨てるつもりだったので実験でしました。後チェーンホイールの内側サンダーで削ったり無茶苦茶して遊んでます。
ひとつ部品を交換すると他のパーツの悪さが際立ってくるので引き際が難しいですが、この経験は必ずロード乗るときに役立ちますから、まぶしい日の出を、すっきりした気持ちで迎えてください。
ちょっと関係ないのですけど、自転車で使えるすぐれものサングラスを見つけました。壊してもよいサングラスの予備に、ひとつお勧めします。
これです。アイガード スカッシー 1000 945円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6512150072.html
花粉対策グラスですけど、透明度が高くて、普通の自転車用サングラスよりクリアです。あと重量が軽く、長さ調整が4段階あり、もがいて動いても落ちません。横からゴミとか虫が入ってこない点もお勧め。デザイン的にも自転車で使って違和感ない感じ。
自転車用のサングラス高すぎるので、安いので使えるのないかなと、いろいろ買って試してますけど、これはかなり使えるサングラスです。変速調整終わって走る時に、もしサングラス持ってないならお勧めします。
*透明レンズだけで色つきレンズへの交換は無理な点だけご注意ください。
書込番号:7576595
3点



こんにちは!通勤に自転車を購入しようと思っています。
通勤距離は片道15キロ、最後のところが丘で、1キロから2キロにわたって急な坂があり、なんといってもそこが一番心配です。(身長158cmの女性です。体力は普通、といったところ。。。)
通勤にクロスバイク、というのはよく聞くのですが、この状況に対応しますか?
とにかく長距離走っても疲れず、坂が一番楽に上れる、自転車を探しています。
この条件には、どのような種類の自転車、またメーカーのがお勧めでしょうか?
また、買う際にサイズやタイヤの太さや大きさ、ハンドルの形など、体に余計な負担がかからないよう注意点もありましたら教えてください。
電動アシストも視野に入れていますが、バッテリーがある分扱いがシンプルじゃないし、ほんとうに迷っています。
予算は、10万くらいまでで考えています。
どうかアドバイスよろしくおねがいいたします!
0点

あなたにぴったりな自転車はこれ!・・・というのはなかなかありません。
道路状況や気持ち、代替の交通手段などさまざまなことがあるからです。
もし自転車通勤してみようとお考えであれば、お天気のよいお休み日の時間のある時に自転車で走ってみることをお勧めします。
2年前に自転車通勤しようと考えました。
通勤距離は平坦路で約9kmです。子供を乗せたママチャリで走ると片道50〜60分かかりました。がんばれば時間的になんとかなることが確認できたので、ルイガノのTR-2を買いました。
・比較的軽めの車体であること。
・比較的太目で舗装路向けのタイヤであること。
・ドロヨケ、スタンドが付属していて、しっかりしたカゴが付けられること。
・4万円なので、最悪、通勤に挫折しても大きな負担とならないこと。
が理由でした。
最初の1週間は30〜40分かかりましたが、次の週からは片道20〜30分ほどでした。
現在もなんとか続いています。
私はルイガノのTR-2にカゴをつけてをお勧めします。素敵な色がありますよ。
あとはお好みで
・GIANTのCSシリーズ
・GIANT-GLIDE-R3+ドロヨケ+スタンド
・FELT-QX65+ドロヨケ+スタンド
などもよさそうです。
書込番号:7555072
1点

とろっけさん、こんにちは。
15kmは意外と長い距離だと思いますが、それよりも私は
1〜2kmと書かれている急な坂が気になります。
とろっけさんの脚力やその坂の勾配や距離は読んだだけでは
わかりません。
一度なんらかの自転車でその坂を登られることをお勧めします。
それである程度の判断がつくんじゃないでしょうか?
せっかく自転車通勤を思い立たれたのに、その坂で挫折しては
もったいないと思いますので。
もし「こりゃぁ毎日は無理だな」と感じられた場合は今の時代
電動アシストもあります。
平坦路はアシストなしで上り坂だけスイッチを入れるというのも
ありだと思います。
まずはその坂を判断されてからでも車種選択は遅くないと思いますよ。
書込番号:7556885
1点

しろ(H)さんとCADと格闘中さん、さっそくのアドバイス、どうもありがとうございました!
確かに女の子には実際走ってみないと可能か微妙な距離ですし、坂はますます実際に上ってみないと分からないですよね。
いまは無印良品の古い自転車なのですが、これで一度どんな感じか通勤路を走ってみます。
無印の自転車とクロスバイクでは、随分と走りも違うんでしょうねえ!早く乗ってみたい!ですが、まずは入念にチェックですね。
書込番号:7558289
0点

1.GIOS/08MIGNON 坂が楽に上れる 赤がきれい
http://www.1stbike.net/2008GIOS/08MIGNON.htm
2.GIOS/08cantare 長距離走っても疲れない 白がきれい
http://www.1stbike.net/2008GIOS/08cantare.htm
片道15キロ→余裕
1キロから2キロにわたって急な坂→7%位の坂なら余裕
どちらも身長が少しきついかもしれません。それだけがネック。
いい自転車買ってください。
書込番号:7566618
1点

ディープ・インパクトさん、写真付きでのアドバイス、ありがとうございました!
赤のは形もすごくかわいいですねっ!
でもこのフレーム、確かに背の低い私には股がるのが大変そうかも、です。
この自転車が近くのお店にあれば是非試してみたいのですが。。!
しかし、余裕!というご意見には大変勇気づけられました。
書込番号:7568380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





