
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月3日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月25日 22:11 |
![]() |
10 | 19 | 2007年8月15日 23:11 |
![]() |
12 | 9 | 2007年8月21日 00:40 |
![]() |
10 | 10 | 2007年8月16日 21:29 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月20日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は初心者です。今クロスバイクに目覚め色々と物色中です。書き込みを見てFUJIのABSOLUTE DXに興味を持ちましたが品薄のようです。その時メーカーWebサイトで見かけたMONTEREY3.0、CROSSTOWN3.0のデザインと手頃な価格に興味を持ちました。しかし、この2種に対する書き込みは見当たらなく、どなたか保有されている方もしくは何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃるようでしたらご教示ください。
0点

まず前提としてFUJIのABSOLUTE DXは品薄ではなくメーカー完売してい
ます、もしかするとこかのシヨップで在庫があるかも知れませんが可能性は低い物と思
われます。08モデルは若干変更のABSOLUTE3.0として既に発売されています。
MONTEREY3.0はトゥエンティーナイナーという29インチ、(700Cと同サイズの太いタイヤをはいています)ですので全体に作りが大きくあまり日本人向けではありません。またこちらも既にメーカー完売で08モデルに関しては日本発売はありません。
CROSSTOWN3.0は700×35Cで泥よけ、スタンド、サス付、町中をふんわか走るには良いバイクです。で、こちらも07モデルは完売です、08モデルはほぼ同じ仕様で価格か上がりましたが既に発売中です。
書込番号:6824908
0点

kitsunezuka さん
早速のご回答ありがとうございます。状況がわかりました。これから始めるにあたり、色々な書き込みやメーカーサイトを見て悩んでおります。近くの量販店へ行っても忙しいのかカタログをペラペラめくるだけであまり相談に乗ってくれるふうでもなく、自分で研究して決めねばと腹をくくりました。そこへたまたま金額とデザインで妥当かな?と考えたしだいです。もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:6826086
0点



現在、小径車(DAHON SPEED P8)に乗っていて週末に50Kmぐらい走っているのですがやはり大きい方が多少は楽になるかなと思いクロスバイクを購入検討しています。
候補はトレック7.3FX SCOTT スピードスター S60 フラット ジャイアント エスケープ R2のどれかがいいのですがどちらがお勧めでしょうか?
体力にもよりますが速度が30kmを維持できて多少の段差でも問題ないタイプがいいかなと思っています。
0点

クロスバイクのスペックは同じ価格帯なら似たような性能ですが、単純に比較すればタイヤが細いほうがスピードは上がるはずです。
スコットが23C、ジャイアントが28C、トレックは32Cくらいだったと記憶しますが、タイヤの太さでいくとスコットになります。
スコットは同じスペックでドロップハンドルタイプもあるのでロードに近い性格といえます。
ただなぜジャイアントやトレックのタイヤが太いかというと「快適性」です。このクラスではどうしてもフレームはアルミが多いので、アルミは硬いのです。60キロも走ってみるとわかりますがフレームがしならないぶん疲れます。路面からの衝撃を軽減するための太いタイヤになるわけです。
ロードはハンドル上で手の握り変えができますがフラットではできません。ドロップがあるならスコットのドロップタイプのほうがまだ長距離向きでしょう。それでもアベレージ30キロはちょっときついかもしれません。
書込番号:6798542
0点

お返事ありがとうございます。SCOTTがいいかなと思っていましたが長距離を走るならトレックかジャイアントの方が良さそうですね。
書込番号:6798699
0点



健康診断の結果報告を受けて、、、運動を始めることを決意しました。
そこで一番長続きするであろう、自転車にしました。
クチコミやネットでまずはどのタイプを購入するかと悩んだところ
最終的にはロードに挑戦したいと考え、まずは第一歩として
クロスバイクを考えました。
しかしクロスバイクと言っても、種類や値段、仕様によって
選択肢が変わってくるのを学びました。
が・・・もうすでに頭がパンクしました。
そこで皆様のアドバイスを頂きたく、こちらに投稿させていただきます。
自分の仕様ポイントを挙げますので、そちらを考慮していただき、
アドバイスお願いいたします。
・走る道は街です。(じゃりは除き、段差は10CM以内だと思います)
・値段は車体価格6万までで考えています。
・所在地はつくば市なのでオススメのショップあれば教えていただきたい。
・身長175、体重は・・・体重って関係ありますか?(泣)
・初級から中級程度のバイクで、できれば長く乗り、次回はロードに挑戦したいです。
・盗難が怖いので3階の部屋まで運ぶので軽量なものが良いかと・・・。
・部屋に飾るようになるので、色やスタイルが良いと尚よいかと・・・。
・すぐにでも購入したい。新モデルのタイミングは?
今のところの購入ポイントは以上です。
自分で気づかないポイントもあるかと思いますので、
その点につきましても、アドバイスいただきたいです。
勝手なことばかりですが、どうかご教授お願いします。
0点

入門者。さん、こんばんは。
私も今年2月にクロスバイクを購入した初心者です。
私と購入動機や条件などがほとんど同じだったので(笑)参考程度にお読みください。
私も去年の9月くらいから同様に悩みまして、ネットや書籍を調べた結果、下の車種を候補に挙げました。
色やスタイルは好みが分かれるかと思いますのでご自分でご判断ください。
購入前の悩みも楽しいものです(笑)
1.GIANT Escape R3
→定番中の定番ですね
2.GIOS Cele
→フロントサスペンションが気に入れば
3.MERIDA Grand Road T1
→一説にはR3より部品はいいみたいです。
4.FUJI Absolute
→最近このサイトで評判がいい?
5.PROGRESSIVE FRDシリーズ
→国内(関西)メーカーです。マイナーですが評判は悪くないみたいです。
但し関東圏では扱っているお店が少なく、サイズも小さめです。
6.SCOTT Sub30 Classic
→悩んだ末私が購入した車種です。
マウンテンバイクよりのバイクで、タイヤも厚めの32cを履いています。
まぁ上記以外にもあることはあるのですが入門者。さんの書き込みを拝見すると多分これらの車種が候補になるのではと思います。
値段ですが、ネットで購入する場合メンテナンス等の費用が入っていないためリアル店舗で購入するより割安で購入できます。
メンテ本を購入して自分で出来ると判断できればネットでの購入もありかと思いますが、初心者であればやはりリアル店舗での購入をお勧めします。
(お店もある程度調べる必要がありますが)
また新モデルですが、メーカーによって違いますがおおよそ11月あたりから08モデルが登場してくると思います。
ただ正規代理店などのHPにもすぐにアップされれ訳ではありませんし情報を得るにはさらに時間がかかるかと思います。
最後に購入後半年たった私の感想ですが、マウンテンバイク寄りのバイクであったため、もう少し軽やかさが欲しいと思うようになりました。
(近いうちにタイヤを細くする計画を練ってます)
予算オーバーですが最初からGIANTのFCR2あたりを購入してもよかったかなとも思いますが、まぁ概ね満足しています。
私も最初は情報量の少なさに頭を悩ませましたが、それも今となってはいい思い出です。
楽しいバイク生活の始まりですので、気長に楽しく悩んでみてください。
長文失礼致しました。
書込番号:6632663
1点

よっしー1046さんへ
コメントありがとうございます。
自分なりにここ二日でネットで
さらに勉強しました。
それを踏まえてまた報告させていただきます。
1.GIANT Escape R3
なんですが、定番中の定番ってのは同じ意見です。
ただ、定番過ぎてイヤ・・・
これだけ調べて結果がGIANTってなんか悲しいようで(ただ、今の気持ちは・・・)
2.GIOS Cele
なんですが、ブルーならスタイル、色など部屋に飾っておけるほど
デザインだと思っています。
ただおっしゃるとおりのサスがどうしても許せなかったです。
クロス→ロードへ進みたいこともあり、
サスは必要ないかと思っています。
その代わりに今はカーボンフォークがよいかと思っています。
3.MERIDA Grand Road T1
なんですが、今このコメントを見ながらスペックなどを比較しました。
コストパフォーマンスも高くよい自転車ですね。
なぜ、このバイクは人気ないのか、そして
なぜ自分も今まで知らなかったのか・・・不思議なくらいです。
ただ、一言いえることはセールスポイントがないのでしょうか?
4.FUJI Absolute
これはこのサイトでは評判高いですね。
自分の中では色がイマイチでした。上記のメリダの下位ぐらい
の順位ですかね。こちらも人気はないですがコストパフォーマンスは高いと思います。
5.PROGRESSIVE FRDシリーズ
こちらはFRD???「???」の部分で
何を選んだらよいのか?数字が表す差はどこなのか?
悩みすぎて到達点が見つかりませんでした。
FRD320の黄色なんか、かっこいいと思ったんですが、
ハブダイナモ標準装備って必要なのか?
普通のライトでもいいような・・・
走りに対してデメリットになるのではないかと思ってました。
6.SCOTT Sub30 Classic
こちらはMTBよりだったので、落選しました。
MTBからのチェンジされる方などはよいのでしょうか?
と思いました。
以上、オススメいただいたものへの自分なりの
意見(ダメ出しというなの言い訳です)です。
先日、TREKの取り扱いのお店に行ってきました。
試乗できなかったのでなんともいえないのですが、
正直欲しいと思いました。
ただ、こちらのサイトやさまざまなサイトで
勉強したところ、初期費用でオプション、アクセサリーなどで
1万ほどの見積もらないとマズイを気づき
最初の投稿の6万ではマズイと知りました。
車体は5万程度に抑えて、残りで自分なりに色づけしたいと
今では思っています。
今、自分なりに結果を出しまして
この結果でよいのか、皆様にお聞きしたいです。
「GIANT ジャイアント ESCAPE R 2 」
です。
選んだポイント
・カーボンフォーク
・GIANT嫌いでしたが、大手?もあってコストパフォーマンスを優先
・最安値(ネット)で56000だったので、余裕があるかと
・近所のASAHIで購入できるかと、、、(今からASAHI行ってきます。)
こちらを読んでいただき、さらによい自転車がありましたら
どなたかアドバイスお願いします。
でわ、ASAHIに行ってきます。
書込番号:6633612
0点

ESCAPE R 2、良いと思いますよ。
コストパフォーマンスを考えると、どうしてもGIANTになってしまうのがちょっと抵抗ありますが、安くてちゃんとしてるのだからしかたが無い(笑)
個人的には、サスペンションシートポストなんか不要に思うのですが、気に入らなければ交換すればいいでしょう。
ただ、スポーツとして自転車に乗ろうとお考えなら、いっそ最初からロードレーサーでも良さそうな気もします。
フラットバーは長距離走るときの快適性でドロップハンドルに劣ります。
予算が合わないことにはどうにもならないのですが…
別の場所にも書きましたが、これからの時期は新型発表前で自転車はどんどん品薄になります。(すでに完売の機種やサイズもたくさんあるはず)
気に入った自転車にめぐり合える事を祈っております。
書込番号:6634251
1点

asahi行って来ました。
目的のバイクはありませんでした。
前日ネットで下調べをしていたので、
無いかな〜って思ってましたが、本当になかったです。
ただ収穫としましては。ASAHIオリジナルのバイクだと思うのですが
29800でクロスバイクがありました。
このバイクがどの程度のものか分からないのですが、
初心者にはどうなのかと思っちゃいました。
レバーシフトなのも、ちょっと心惹かれるポイントでした。
どなたか29800のクロスバイクを乗ってる方
乗り心地など教えていただけませんか?
自分の近場に自転車がasahiしかないので、
asahiで取り寄せてもらうぐらいしかないかと思ってます。
少し足を運べR2あるのですが、皆様のコメントを見ていると
近場が一番みたいですので、まだ購入店でも悩むしだいです。
実際に見て、ネットで調べるほど
悩むばかりです・・・・。
購入する際に、まだ自分のバイクスタイルがわかっていないだけに
見た目or値段orスペックなど、
どこかで割り切った見方をしないと無理だと思っています。
書込番号:6635116
0点

入門者。さんの場合、「自分のバイクスタイルがわかっていない」のではなく、「今のところ存在してない」のです。すべてはこれから作っていくものなのですから。
で、ご自分ではどうしたいのでしょう?
ちょっとコンビニに行くとき、今まではクルマだったけど自転車で行って見よう…的な使い方なら29800円のクロスバイクでもママチャリでも充分でしょう。
片道数十分かけて毎日自転車通勤しよう、休日には50〜100キロ走ってみようとお考えなら、おそらく29800円バイクはすぐに物足りなくなっていくことでしょう。
まずはご自分の目標なり目指すスタイルをはっきりさせるのが先決だと思います。
目標も無しに行動を継続できる人は滅多に居ませんから。
つくば市はかなり前に数回訪れましたが、道路が広くて自転車には快適そうでうらやましいです。
つくば市でスポーツサイクル(特にロード)に関して有名なお店はこちらです。
http://www.sbtm.jp/index.html
ただし、値段は通販などよりはるかに高いです。
そのかわり、通販やネットでは得られないものがきっと見つかると思います…たぶん。
他にも良い店はあると思います。
ネットで調べて、ご自分で実際に行って対応などを肌で感じた方が確かだと思いますよ。
書込番号:6635422
1点

入門者。さん
色々調べられているようですね。
R2であれば問題ないのではないでしょうか。
でもR2ってアサヒで5万で買えますか?
今は早く購入したい気持ちでいっぱいで疲れてしまっている状態ではないでしょうか?
せっかく楽しい購入計画を立てているのですから、少しの間バイクから頭を切り離して暫くしてから新鮮な気持ちで考えるとまた新たな視点で考えられるようになるのではないでしょうか。
アサヒ29,800円の自転車は知らないですが、自転車の値段って調べれば調べるほどパーツや素材の良し悪しに比例しています。
正直、いずれロードに乗ろうしている方にはすぐに物足りなくなる代物だと思います。
つくばあたりのお店は知らないのでアドバイス出来ませんが購入前には必ず他店でもいいので実機を見ることをお勧めします。
私も車種を選んでいるときには、東京・千葉など遠征しました(笑)
特にカラーなどはカタログ・ネットで見たものとは大分印象が違います。
予算5〜6万は決して安い買い物ではないと思いますので納得して購入したいものです。
ジャイアントを選ばなかった私が言うのも何ですが(笑)最初は最安値のR3あたりを購入して色々いじり倒してバイクの勉強をするのには最適なバイクかもしれないですね。
本体を購入した後には改造欲・物欲にとりつかれることででしょうから(笑)
でも気づいた時にはシラスやRSR4以上の値段になっていることと思いますのでご注意を。
書込番号:6635638
1点

ゾラックさん
コメントありがとうございます。
そうですね、まだ自分で見えてない部分が多かったです。
なにも分からずクチコミしてしまったことお詫び申し上げます。
自分なりに、自己分析とこれからのことを考えたことをあげて見ます。
・走る道は街です。(じゃりは除き、段差は10CM以内だと思います)
・値段は車体価格「5」万までで考えています。
・所在地はつくば市なのでオススメのショップあれば教えていただきたい。
・身長175、体重は・・・体重って関係ありますか?(泣)
・初級から中級程度のバイクで、できれば長く乗り、次回はロードに挑戦したいです。
・盗難が怖いので3階の部屋まで運ぶので軽量なものが良いかと・・・。
・部屋に飾るようになるので、色やスタイルが良いと尚よいかと・・・。
・すぐにでも購入したい。新モデルのタイミングは?
・毎日(雨天以外)では乗りたいと考えています。距離ではなくて1時間
土曜日は4時間ほど、日曜日は2時間ほどのツーリングを計画しています。
・サスペンションは不要と思っています。(勉強した結果です。)
・初期装備で何が必要なのか今、探しています。
・走行時間帯なのですが平日は20:00〜 土日は8:00〜を計画しています。
上記が今のスタイル兼購入ポイントになっています。
ゾラックさんが紹介してくださったお店は
土日にでも行ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:6637929
0点

よっしー1046さん
コメントありがとうございます。
案の定なのですが、ASAHIにR2はありませんでした。
R3とFSは置いてあるぐらいで、あとはKONAがありました。
ASAHIなので、仕方ないですね^^
「今は早く購入したい気持ちでいっぱいで疲れてしまっている状態ではないでしょうか?
せっかく楽しい購入計画を立てているのですから、少しの間バイクから頭を切り離して暫くしてから新鮮な気持ちで考えるとまた新たな視点で考えられるようになるのではないでしょうか。」
おっしゃるとおりです。さすがに疲れてきました。
病んでるかもしれないです(笑)
そこでよっしー1046さんへ、ご質問なんですが
初期装備で必要なもの、オススメ品などありましたら
教えていただきませんか?
今のところ車体とライトと空気入れと反射板しか考えていません。
上記のオススメ品 and 追加で必要なものありましたら、
お願いします。
Asahiの29800なんですが、ゾラックさんのアドバイスも参考にして
却下することにしました。
また最初から自転車探しをしてみようと思います。
カスタマイズする元を買うことも、
最初は考えていたのですが・・・
自分にはあまり知識がないので、下手にしないほうが
よいと思っています。
ので、原型にある程度のアクセサリーを追加するぐらいで
走ろうと思っています。
今日もこれから、ゆっくりネットで調べていきます。
なんでもよいのでアドバイスください。
一言、一言が勉強になっています。
ゾラックさんとともに自分の師匠です。
でわ。
書込番号:6637955
0点

入門者。さん
私もバイク購入を決意して1〜2ヶ月はネットに本にと毎日のように調べていました。
ほかの製品と違ってバイクの情報量は少なく、またサイトによって表現がマチマチでよくイライラしたのを覚えています(笑)
残念ながら私たちのような条件(値段)では選択肢が少ないのが現実です。
もう2〜3万予算があれば、それこそカッコよく性能のいいバイクが選べます。
これを現実として受け止め、本当に自分が望んでいるバイクは何かを見極めて購入することをお勧めします。
ゾラックさんが仰るように今は08モデル発売前のタイミングなので07モデルは品薄のはずです。
逆に考えると売り切るために多少の値引きがされそうなものですが正直、そうした状況にはリアル店舗では遭遇出来ませんでした。
バイク購入は少々他の製品とは違うことを認識されると少し気が落ち着くのではないでしょうか。
さて師匠と呼ばれるにはあまりにも知識や経験がないので困ってしまいますがご依頼のパーツ類について私が学んだ経験をお話ししたいと思います。
長くなるので各ポイントを箇条書きにします。
(一度普通の文章で書いたのですが長くなりすぎて・・(笑)
フロントライト(前照灯)
・LEDライトなどは道を照らすものではなく、点滅させることにより自分の存在を知らせる程 度の明るさである
・CATEYEの定番HL-ELシリーズは装着すると意外と大きい
・経済性に拘るなら使用する電池にも気を使いたい
リアライト
・絶対に必要なものではないが夜道に点滅させると非常に目立つ
ポンプ(フロア)
・ママチャリとは違い、空気圧は常にチェックする必要あり(パンク防止)
・定番中の定番、TOPEAK ジョーブロースポーツは160PSIまで入れられ値段も手頃
(クロスバイクで一番多い28Cのタイヤは殆ど130PSI)
ポンプ(携帯)
・携帯性(小ささ)も重要であるが、ポンピングするのに結構力が必要なので自信がない場合 にはミニフロアポンプのように立てて使用するタイプも検討
キーロック
・盗難が半端なく多いそうなので必携
・ワイヤーの太いタイプは安心であるが、巻きクセが強く使用時に伸びきらない物もあるので 注意
・最初は感じませんが・・・重いです(笑)
コンビニ程度にしか止めないのであれば簡易タイプでもいいかも?
携帯性マルチツール
・サドルの調整(高低)などで必ず必要になるので最低限のツールでもいいので必携
ウエア類
・意外と高い(笑)→バーゲンやユニクロ活用(笑)
・最初はお尻が痛くなると思います。パッド付きインナーパンツは必要かも。
以上こんな感じでしょうか。
その他、パンク修理キットやケミカルなど必要なものもありますが、特別コメントすることはないかと思います。
バイク本体同様、パーツも結構悩むかもしれません。
悩んでいる時も楽しめるように気を楽にしてワクワクしながら選びましょう。
楽しいバイク生活を送れますよう頑張ってください。
書込番号:6638304
1点

よっしー1046さん
早いお返事ありがとうございます。
さっそく、アドバイスいただいたアクセサリーを
前提に調べてみたいと思います。
さっきまでバイクを調べていたのですが、
2台候補が上がってきました。
・2007モデル JAMIS(ジェイミス) CODA(コーダ) 税込52,500円
・2007モデル MARIN(マリン) MUIRWOODS(ミュアウッズ)税込49,560円
の2点です。
ここまで絞れたのですが、細かいパーツの性能が
自分ではわからないのでゾラックさん、よっしー1046さん
をはじめとした皆様から客観的な意見を頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6638416
0点

入門者。さん
詫びることなんぞありませんので(^_^;)
街なか(舗装路)を走るならクロスバイクかロードバイクが適しています。
4時間走るならクロスバイクよりロード(ドロップハンドル)の方が遥かに快適です。
私も舗装路でサスペンションは不要だと思います。スポーツサイクルは段差を越える時にサドルにどっかり腰を下ろして走るものではありませんから。
サドルから腰を上げて抜重しながら越えれば直径23ミリのロード用極細タイヤで簡単に歩道ぐらいの段差を越えられます。
体重は80〜100キロぐらいまでならなんの問題もありません。
ニューモデルの発表は8月から9月ぐらいで、デリバリーは10月から翌年の2月ぐらいになります。今は端境期なので自転車はドンドン品薄になってます。すでに完売している機種やサイズもたくさんあるはずです。
ですので、すぐに乗りたいのであれば、あれがいいこれがいいとあ〜だこ〜だ迷ってるヒマはありません。
良さそうな店で、「今手に入る品物」を手に入れるしか無いのです。でなければ、涼しくなるまで待たなければならない可能性大です。
まずはお店でちゃんと相談してみてください。
コンビニに買い物に行くように「これください、あれありますか?」だけじゃもったいないです。高い買い物ですから、自分の求めるものを店主やスタッフに説明して相談するのが基本であり、その方がお得ですよ。
4時間(あるいはそれ以上)走るなら、最低限必要な装備はヘルメット、グローブ、パッドつきパンツ、ライト類、それにハンディ工具とパンク修理セットと携帯ポンプに予備のチューブ。
出先でパンクしたらその場で自分で予備のチューブと交換して走ります。(チューブは家で修理)
また、家用にメーターつきのポンプが欲しいですね。細いタイヤは高圧を必要とし、チューブのバルブ形状がママチャリとは違うのでママチャリ用のポンプは使えません。(フレンチバルブ)携帯ポンプはあくまで応急用です。
スポーツサイクルは「自転車買ったからあとは乗るだけでOK」ではありません。
他のスポーツと同じで、おぼえる事はたくさんあります。サドルの高さを決めるのもそれなりの知識がいりますし、走りなれてくるとハンドルの高さも変える事になります(そのほうが走りやすいから)。きっとビンディングペダルやシューズも欲しくなりますよ。
また、自転車の整備も必要です。
そういった意味で大規模ママチャリ屋よりもプロショップをオススメしますね。必要な小物類もプロショップの方が選択肢が広いし的確なリコメンドが得られると思います。また走りやすいコースや快適な走り方(ペダリング、ライディングフォーム等々)のアドバイスも期待できます。
自分で調べて出来ないことではありませんが、そういったKnowHowの価値はとても大きいです。初心者の方は、目先の価格だけで店を決めると損しますよ。
ではでは、良い自転車ライフを。
書込番号:6638470
1点

入門者。さん。
MARINは26インチホイールで、どちらかというと街中をキビキビ走りまわると楽しいタイプです。マウンテンバイクにフラットタイヤと言う感じ。
JAMISのCODAは700Cというロードと同じ規格のホイールで抵抗が少ないので長距離走るのが楽しそうですね。
もちろんMUIRWOODSが長距離にまったく不向きってことはありませんが、フィットネス用途ならCODAだと思います。
JAMISを扱っている代理店が色々ありそうなのがほんの少しばかり不安要素ではありますが…一番の問題は在庫が有るか否かでしょう。
っていうか、私がカタログがわりに使ってる店のサイトではことごとく完売(^_^;)
書込番号:6638566
1点

ゾラックさんへ
コメントありがとうございます。
さっそく、仕事をサボって(笑
仕事の合間に紹介していただいたショップへ行ったのですが・・・
休みでした(汗)、ちゃんと休みは調べるべきですね。
これも勉強だと思いました。
現在は08モデルをチェックしています。
・・・・そしてまた、頭がパンクしそうです。
08モデルをイチから調べていくと
かなり大変ですが、それも楽しみだと思いがんばっています。
ゾラックさんのオススメありましたら、
アドバイスください。
ひとつ気になったことなんですが、
タイヤのサイズ?って表現があっているか分からないのですが
23、26、28のサイズのものを
自分は選んでいたのですが、
23と28でもかなりの違いってあるのでしょうか?
自分では28がパンクしづらい程度にしか
思っていなかったのですが、
これからはこのサイズも選ぶポイントにしたいので
ご教授お願いします。
書込番号:6640845
0点

よっしー1046さん
コメントありがとうございます。
アクセサリー選び、楽しくなってきました。
まずはよっしー1046さんオススメの品を基準に
いろいろなものを見てみました。
自転車同様、こちらも決定までには時間かかりそうなのですが
実物を見るのが一番だな〜っと思っています。
色などがたくさんあるので、
それだけでも個性をアピールできると思っています。
自転車の色との兼ね合いもあると思うので
基本の車体の色が決まれば、アクサリーの色も決まりそうなんですが・・・
よっしー1046さんへ、質問なんですが、
現時点で次のバイクを購入するなら
どれを買いますか?
コメントお願いします。
書込番号:6640858
0点

ご指名ですね(笑)
今ですか?
結構今のバイクは気に入っていますので同じかもしれません。
あえて挙げるなら・・・・
少々予算オーバーですが、GIANTのFCR2あたりかもしれません。
乗ったことはありませんが、あの軽快そうなフォルム(実際軽いのでしょうが)が好きですね。
既にご存知かもしれませんが私が参考にしたサイトを挙げておきます。
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/
http://www.cb-asahi.co.jp/
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/
http://www.amazon.co.jp/b/ref=topnav__gw/250-0310345-7668209?%5Fencoding=UTF8&node=14304371
http://oshiete.goo.ne.jp/
書込番号:6640961
1点

タイヤのサイズで28と23は乗った感覚は大きく変わります。ローラースケートとアイススケートの差みたいな感じです。
ちゃんと空気圧管理を行って段差は抜重で処理している限り、特にパンクしやすいことも無いです。自分はここ5年以上23Cタイヤでパンクを味わってないです。
ですが最初から23C装着を条件にする必要もありません。
もともと装着されているタイヤで十分慣れ、タイヤが磨り減るか、細いタイヤにしたくなった時に交換で良いでしょう。
28Cタイヤは多少手荒く扱ってもびくともしない信頼感がありますし。
バイクのスペックを一つ一つサーチして比較しているのですか?
大変ですね〜。
最低限の条件を設けてそれをクリアした中で自分が良いと思ったカラーリングやスタイルで決定したほうが簡単ですよ。「リアが8速以上でサスペンションなし」ぐらいの縛りで十分でしょう。
それでも予算の兼ね合いとか色々悩むもんですが、悩んでるうちが一番楽しい(笑)
私のお勧めはこれ。
http://www.chari-u.com/gios07/6aerolite07gios.htm
ドロップハンドルは嫌とか予算とかほとんど気にしてませんが(大笑)
フラットハンドル限定だとやはりFCR2になっちゃいますね。
あの価格で重量10キロをきるのはGIANTのみでしょう。
でなければ、こっち。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/3rfs07ra.htm
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/1rf707ra.htm
2007年モデルばかりですが他にもいろいろありますので見てください。
http://www.chari-u.com/submessenger.htm
正直なところ、自転車の性能なんてそんなに差が無いんですよね、エンジンの差に比べたら。だから、自分で見て気に入ったバイクが世界で一番なんです。
とりあえずスポーツバイクを大量に陳列しているY'sロード新宿あたりで実物をご覧になってはいかがでしょう?
書込番号:6642789
1点

よっしー1046さんへ
コメントありがとうございます。
サイトの紹介ありがとうございます。
昨日はじっくりとサイトで勉強していました(笑
初心者にはやさしいサイトだったので
すごくためになりました。
GIANT:FCR2
かっこいいですよね〜
昨日はついでに、ちょっと高価バイクをチェックしてました。
いや〜値段が1、2万違うだけでもかなりの差が見えました。
今日も勉強しながら、自転車探しやってきます〜^^
書込番号:6643450
0点

ゾラックさんへ
今日もコメントありがとうございます。
今はバイク購入には一番適してない時期だな〜って思いました。
ラレーのバイクってシブイっすね。
そして軽いですね。自分はまだまだ見えてないところが多いっす。
GIOSのブルーは鮮やかすぎです。
自分ももう少し予算あればカンターレを購入してみたいです。
ゾラックさんってどのくらいのバイク歴なんですか?
現在までどんなバイクを乗ってきたのか、
これから乗りたいバイクってどんなのですか?
書込番号:6643469
0点

連日連夜のお勉強お疲れ様です。
高いバイクに目が行っちゃいました?
多分ここらあたりで、当初の予算を守るか、どーせ買うなら1〜2万上げて納得のいくバイクを買っちゃうか(この表現がぴったし!)
暫く悩むことと思います。
どちらかにするかは個人の考え方によりますのでアドバイスは出来ませんが、今まで自分が同じ境遇で得た経験(後悔したか、
納得したか)で結論を出すしかないかと思います。
カンターレですか?
いいですね(笑)
でもピュアフラットの方が条件に近くないですか?
私が最後まで悩んだのがピュアフラット(予算オーバー)を買っちゃうか・・でした。
バイク本体選びに疲れたら、パーツ選びに切り替えましょう。
本体に比べて値段はそれほど考えずに選ぶことが出来ますので楽しいと思いますよ。
あとタイヤの太さですが、最初から23cは少々怖いと思います。
28cならさほど違和感なく乗れると思いますのでお勧めです。
でも慣れちゃうともっと軽さを求めて細くしたくなります。
その時は待望のロードバイクですね。
バイクって購入した後も勉強することがいっぱいです。
それこそ空気を入れることでさえ、多分最初は戸惑うと思います。
あまりあせらずに気長に乗れる相棒を見つけてください。
気分転換に私のブログでも覗いてみてください。
勉強には決してなりませんが(笑)、購入後のバイク生活の一端が見えるとは思います。
ではでは。
書込番号:6644917
1点



昨年10月にクロスバイク(EscapeR3)を購入してから
自転車にはまりつつある うまちきんと申します。
来週に夏期休暇をとりまして
東京の板橋区から静岡の静岡市までクロスバイクで
帰省することを計画中です。
おおよそ180kmぐらいの距離になるかと思います。
そこで質問させてください。
■必要なもの
・工具セット(タイヤレバー、軍手含む)
・スペアチューブ×2本
・携帯ポンプ
・着替え用Tシャツ
・タオル
ぐらいで足りますでしょうか?
通勤で週に4回は往復で40Kmぐらいは走っているのですが
一気に180Kmとなると不安もありまして。。
#最大の不安は箱根を越えることが出来るかですが。。。
なにかアドバイス等ございましたら、宜しくお願いします。
0点

お若い方のようですのでペース配分さえしっかりしておけば大丈夫だと思います。
必要なものの中にボトルが入っていませんが、ボトルと補給食は別に用意されるんですよね。タイヤはできれば新しいものに交換しておいたほうがパンクの心配が減ります。長距離でパンクするとペースが乱れて走りにくくなります。ヘルメット、グローブは大丈夫ですね。
クロスバイクだと平均速度は20キロそこそこでしょうから9時間ほどかかります。休憩を入れるとほとんど半日になりますね。
ペース配分というのはどこで休憩するかということです。お若いからといって都内から一気に箱根越えをすると、特に夏場は体力の消耗が激しいです。
休憩はだいたい1時間から1時間半に一度です。疲れていなくてもちょっと止まってストレッチをしたり補給食を摂ったりしましょう。10分足らずの休憩で十分です。
問題は箱根越えですね。小田原付近で休憩して補給をしましょう。上り始めたら途中で止まるとかえってきついですから一気に上るつもりで。レースではありませんから軽いギアでくるくる回すと楽です。
上りきったら必ず休憩して、ここで昼食というのがいいところでしょうか。下りに備えてブレーキ、タイヤの点検をお忘れなく。タイヤに異物が刺さっていて下りでパンクすると悲惨なことになります。
たぶんメインストリート中心に計画されていると思いますので、水分補給はコンビニや自動販売機で休憩時にできますが、走行中の水分補給もお忘れなく。走っているときには相当の水分を発汗していますので、夏場は走行中の水分補給は必須です。
早朝5時に東京を出るとして小田原が10時から11時でしょうか。午前中には箱根の上りに入りたいですね。
沼津に下ればあとはゆっくり走ればもうすぐです。長距離では後半疲れて注意力散漫になりますので、箱根越えを終えてから特に気を引き締めてください。
夕方には静岡市内に入れるはずですが、パンクなど何らかのトラブルで遅れたときのために小さなバッテリーライトを持っておくといいと思います。
若い方でもクロスバイクで夏場の箱根越えは結構こたえると思いますが、以上のことに気をつけておけば走りきれます。くれぐれも事故にはご注意ください。
書込番号:6615625
2点

ねこちきんさん、
できれば、行く前に一度、休暇を取ってでも最低100kmくらい一気走りしてみるのがいいかと思います。
これまでの経験は通勤で往復で40kmということは、一度に走るのは片道20kmですよね。50kmくらいなら初心者でも気持ちだけで走れると思いますが、それを越えると話が違いました。何度かやれば難しい訳ではありませんが、一回目二回目だと自分がどういう状態になるか分からないのでペース配分も分からないと思います。僕の場合は今だと無風の平地で200kmくらい走れますが、一回目だと60kmでへとへとでした。今とそれほど体力に差があるとは思えないのですが、走り方と心構えが違うんでしょうね。(自分でも何がそこまで違うのかはよく分かっていませんけど)
持って行くべきモノとして付け加えたいのは「輪行袋」です。
トラブルはつきものですが、万が一のことを考えると、必須かと思います。
普通に考えると酷道一号沿いに走ることになるかと思いますが、由比ヶ浜あたりとか、代替路はあるかどうか分からないし、一般酷道なのに自動車は普通に100km/hで走っているので、正直あそこを自転車で走ることはお薦めしかねます。。。歩道とか自転車が通れる隙間があったっけ?特に150kmくらい走って疲労状態にあるので、余計危ないです。
安全に注意し、挑戦すべきか電車に乗るかを判断して、怪我のないように気をつけて下さい。その時に正しい判断をするためにも、輪行袋は必須だと思いますよ。輪行袋がないと電車に乗るという手段を選ぶのが困難です。
書込番号:6616705
1点

レスありがとうございます。
>えるまー35さん
ヘルメット、グローブに関しましては通勤でも使用しておりますので大丈夫です。
タイヤに関しましては、つい先週そろそろ交換時期でしたので
23cのツーキニストに換装してあります。28c⇒23cは思った以上に走りが変わりました。
>必要なものの中にボトルが入っていませんが、ボトルと補給食は別に用意されるんですよね。
ボトルは考えておりましたが、補給食は考えておりませんでした。
別途用意します。参考になりました♪
>沼津に下ればあとはゆっくり走ればもうすぐです。長距離では後半疲れて注意力散漫になりますので、箱根越えを終えてから特に気を引き締めてください。
ここは是非気をつけたいところです。
箱根を越えますと一気に周りの車のスピードもUpしますし、疲れと景色の変化で
うろうろしてしまいそうですので、より注意をしていく必要がありますね。
>うーむ。。。さん
>できれば、行く前に一度、休暇を取ってでも最低100kmくらい一気走りしてみるのがいいかと思います。
今までの最高は60kmほどでした。
今週末に荒川河川敷で一気100km走をして体にやり切れるか聞いてみます^^
>持って行くべきモノとして付け加えたいのは「輪行袋」です。
>輪行袋がないと電車に乗るという手段を選ぶのが困難です。
これは考えておりました。。。
箱根を見た瞬間やる気が削られたら市内のサイクルショップで購入を
考えておりました。ただ、最初から持っていったほうが良さそうですね。
よきアドバイスありがとうございます。
>由比ヶ浜あたりとか
はい、あのあたりは車でゆっくり走っているつもりでも
メーターは100km/hですね。そんな道路をヘロヘロ状態では危険です。
しかし歩道等がありますので大丈夫です。
あとは自分のエンジンのメンテをしておきます。
えるまー35さん
うーむ。。。さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6620949
1点

ねこちきんさん、
自転車、特にスポーツ車の部品類・用具類は、現地で手当てすることは考えないことをお薦めします。。。自転車屋さんは数あるような気がしますが、案外少ないですし、スポーツバイクを扱っているお店は更に少ないです。その中で、自分のバイクに合う部品をその場に在庫しているかどうか。トラブルに遭ったときには半径数kmくらいにお店がないとちょっと。
以前利尻を小径車で回っていたときうっかり空気入れ(英式)を忘れ、空気を入れるのに、民家のドアを叩かざるを得ませんでした。
ネットで読んだ話でも、四国ツーリング中の方が高知県の山中で仏式の空気入れを落としてしまい、友人やBBSを駆使して自転車屋さんに電話を掛けまくってそれを売っている店を探したところ、高知県内には1軒(!)しか見つけられなかったとか。
空気入れの話2つになりましたが、そんな基本的な道具でもそんなもんです。
輪行袋ならブルーシートでくるんで紐で縛れば何とかなりそうですけど。。
一応、沿線およびご実家周辺のスポーツバイク取扱店情報を調べていた方がいいかも知れませんね。
書込番号:6623787
2点

やっと北の旅から帰ってきました。1000km以上走ってきました。40km走れる人は200kmくらい楽勝です。
板橋→沼津だと板橋→町田→厚木→秦野→御殿場→沼津の国道246号コースが楽です。箱根はきついのでやめた方がいいと思います。246だと電車が並行して走っているので輪行袋を持っていけば、いつでも電車に乗れます。
輪行袋のお勧めはこれ。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/OSTRICH_ROAD_220/index.shtml
持ち物で追加したいのはレインウェアですね。雨は絶対降りますから、ゴアテックスの汗が外にでるタイプのがいいです。
余裕があれば富士五湖も気持ちいいです。できるだけ車のこない道をのんびり走ってください。自転車は苦しむために乗るのではないので、いつでもやめて電車に乗ればいいです。国道246みたいな道でも、車がとぎれると鳥や風の音だけが聞こえてくる静寂な森の中を走れます。この静かさと自然との一体感は車やバイクでは絶対体験できないです、気持ちいいです。
夜の走行にそなえてタイヤは反射板つきのが安全です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-reflect700.htmlフレームにも反射テープをバックフォークとかに張った方が安全。事故をさけるにはとにかく目立つこと、見栄えより、まず安全確保が第一です。常に8割位の力で楽に回していけば板橋から沼津ってこんなに近かったの?って思えますよ。
いい旅してください。
書込番号:6642918
1点

ねこちきんさん、100km走はいかがでした?
#スレの頭に、「うまちきん」と自己紹介がありましたが・・・
ディープ・インパクトさん、お帰りなさいませ。
246コースって今は山北〜御殿場あたりが自転車通行禁止なんですよ。この前通行禁止の標識が立ってました。そもそも飛ばすトラックが多いし道が狭いし、危ないかな。。お盆なら大丈夫かもしれませんけど。
もうちょっと北を通って道志みち(国道413号)とか、20号周りとかの方が良いかもしれません。
ただ、内陸の方はルート選びが難しい。盆地は気温が高くて死にそうになるかもしれないし、アップダウンや峠越えはあちこちにあるし、、、
ここのサイトでルートを確認することをおすすめします。
http://route.alpslab.jp/
ルートの標高や傾斜を確認できるので便利です。ただ、データの精度がいまいち(仕方ないよね)なので細かいアップダウンは不正確ですし、トンネルの標高はトンネルの上の標高を示すのでその点も注意。
先週末、奥多摩を超えて丹波山の向こうまで行ってきましたが、山の奥の高原まで気温30度を超えていました。その日は東京では37度だったらしいですが。。。水を7-8リットル飲んだにも関わらず、小便はほとんどでないとは。
くれぐれも水分の補給には気をつけてください。
タイヤは、Vittoriaのランドナー系にも反射塗料付きがあります。
http://www.vittoriajapan.co.jp/city-tarcking.html
MTBは現在後ろランドナープロ、前ツーキニストリフレクトという訳わからない組み合わせですが、良いですよ。
車のリアキャリアに積載したときにも、タイヤがすごく目立ってました。
というか、ねこちきんさんはもう旅立った後かな・・・?
書込番号:6643143
2点

うーむ。。。さん 補足ありがとうございます。僕は東京から西へ行くとき箱根を避けて246沿いの地方道を使ってました。最近は自転車通行禁止が増えて使えなくなってるんですね。
十勝のママチャリ選手権は12時間で400km走ってるんですけど、ママチャリで東京大阪ノンストップランできたら面白いなあと思ってしまいました。1人では厳しいけど3人位でリレーしたらできるかも。
書込番号:6645971
1点

一応補足すると、一月前の情報で246の自転車通行禁止区間と平行する旧道と思しき県道は、路面崩落だか落石だかで通行止めでした。
地図を見ても最狭部は代替道路があるか微妙ですね。その部分だけでも輪行するのが一番無難ですかね。
地図を見ると一号箱根迂回ルートは
・神奈川/静岡県道78号、足柄峠
・138号乙女峠
・熱海経由静岡県道11号(旧道/新道両方あり、鉄道の丹那トンネルの上)
あたりも良さそうに見えますが、話題にならないですよね。どうなんでしょう?
#箱根超え自体が目標になっているからかな?
書込番号:6646351
2点

お久しぶりです!
板橋に戻ってまいりました、ねこちきんです。
#うまちきんと書き込みしましたが、こちらは会社用のSNSサイトのHNで間違えました。
PCがらみの仕事をしておりますがオフにはPCは触りたくないので
実家からUp出来ずにレスが遅れました。
往復440Kmは知り終えて感想を一言で言いますと。。。
死ぬほど箱根越えは辛かったです!!!!!!
150km越えたらちょっとの登りもかなりの上り坂!!
でした。
箱根の入り口まで約100Kmを24Km平均で順調に進んでいたのですが
ここまででガソリン(体力)を使い果たしていたようで。。。
登る前に一休憩をいれ、登りにアタックしたのですが
2Kmもしないうちに本格的に辛くなり下車。
この後は休憩を入れようが、何をしようが全く体が言うことを
聞かず、残りの13kmほどを100m進んでは降りて休憩という繰り返し。
何たる体たらく。。。
えるまー35さんから補給食というのを聞いていたのですが
甘く見ていました。お腹すいてないのに食べたくないなどと思って
ガス欠を起こしていた模様。それに気がつきカロリーメイトを
2本食べておきました。
下りに入り、沼津あたりで急に体力復活し
そこから先は1時間おきに休憩&水分補給&カロリーメイト1/2本
を取るようにし、何とか実家までたどり着きました。
予定より2時間遅れでの到着です。
それから3日後、今後は復路です。
復路では箱根越えの辛さが分かっておりましたので
ゆっくり箱根まで来ましたが、その後やっぱり死ぬような
思いで頂上を目指すも途中断念。。。下車。
しかし
『1時間おきに休憩&水分補給&カロリーメイト1/2本』
を繰り返しながらきましたら東京までは意外にも順調にこれました。
今回教訓になりましたのは
・水分補給はこまめに、時は多めに!
・補給食は必ず食べよ!
・十分な装備と計画を!
でした。
皆様私が旅立ってからもアドバイスが書き込みされており
改めて感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:6662106
0点



皆さんはどんなかばんで通勤されていますか?
今はメッセンジャーバッグみたいなものを使っていますが、お弁当や財布、工具、チューブを片側の肩で担ぐと一時間の道のりはさすがに疲れます。
こんなのお勧めだよ〜とかここでこんなの売ってるよ!ってなのがあれば教えていただきたいのですがどうでしょうか???
ちなみに予算は8000円前後です。
よろしくお願いします!!
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
0点

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、おはようございます。
自分は完全防水を見込んで、オルトリーブのベロシティかメッセンジャーをその日の荷物の量で使い分けています。
やはり中が浸水すると後の整理が大変なので防水機能は外せないです。
これは完全防水の物としてはお手ごろなようです。
サイズが合えば使えると思いますよ。
コニックス ドライ・メッセンジャーバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/m-bag.html
書込番号:6577124
2点

バルサマック6センチさん
なんだか良さそうですね〜
どうしてもメッセンジャーバッグのイメージだとぶらぶら動いてしまって抵抗があったんですが、、、
これなら良さそうですね!!!
有り難うございます!!
書込番号:6578293
0点

こんばんは、便乗質問させてください。
メッセンジャーバッグだと片方の肩への負担が大きく、また安定度が低いと思いますが
何故このタイプのバッグが普及しているのでしょう。それに肩がこりませんか?
上記理由で通勤にはデイパックを使ってます。朝は問題ないのですが、帰りはヘタって
いるためかバッグが負担となり上半身が辛くなります。また背中の汗の蒸発が妨げられ
るため、バッグ無しのときよりも確実に体温が上昇しているのも気になります。
腹筋・背筋を鍛えたり、ある程度慣れれば大丈夫なんでしょうか。
なお、通勤は片道約17キロ、バッグはサイクルスポーツ2〜3冊ほどの重さです。
書込番号:6580609
0点

メッセンジャーバッグを使っている理由は
荷物をすぐに取り出せるから。
あとリュックタイプだと会社に着いたとき
背中がビショビショになっているから。
ちなみに中身は、財布・携帯・新聞・雑誌
後はレンタルビデオくらいなので
それほど重く感じません。
書込番号:6581019
2点

blackbox3722さん、こんにちわ。
確かにメッセンジャータイプは片方の肩で受ける為、余り重量のある物では肩に負担が掛かってしまいます。
自分は慣れもあったのでしょうが、自分はこれを避ける為に信号待ち等で掛ける肩を入れ替えていたりしました。
安定性に関しては、物によりサイドストラップと言う補助ベルトが付属している物もあります。
肩紐を短めにし、サイドストラップを着ける事で安定性は高くなりますよ。
蒸れる件に関してはデイバッグタイプの場合は両肩にくるストラップや背中を覆うバッグ部分がある為、実は結構不利な物が有ります。
空気のトンネルを設置したトピークのバックパックを使用した事も有りますが期待する程の効果は有りませんでした。
ドイターのバッグパックはベンチレーションを考えて作られているそうなので蒸れに関しては改善されているかもしれませんね。
これは自分がバッグを選ぶ条件なので選ぶ方によりこの条件は当てはまらないと思いますが、自分は防水性を第一の条件としています。
やはり自転車での通勤は雨との闘いがある為、最低でもレインカバーが有るもので無いと通勤では使えませんでした。
撥水程度のものでは数度濡れると浸水が始まってしまうものもあり、今では完全防水のオルトリーブに行き着きました。
ベロシティやメッセンジャーは大きな袋状なので荷物の出し入れに難がありますが、
完全防水の為、荷物を気に掛ける必要が無く走行に集中できています。
ただオルトリ^ブは背中の通気性を考えていないので、ものすごく暑いです。
書込番号:6582037
2点

背中に何かを背負っての自転車は冬以外は辛いものです。
質問されている方の通勤時間が共に1時間程度かかるとなれば尚更です。
自転車用ではない登山用のエアベンチレーションザック(背面パネルにテンションをかけ弓状に曲げたもの)35リットル及び14リットルの2サイズ持っています。冬は背中が寒いくらいですから効果は勿論あるのですが夏は矢張り暑い!それにblackbox3722さんも言われるように重量感も加味され暑さ倍増という感じです。
簡易的対処法としてリュックをサドルに引っ掛からない長さまでずり下げると背中上部が開放され灼熱感と重量感は多少は和らぎます。
ストラップ長が不足している場合は市販のバックル付ストラップで簡単に延長もできます。
ただ、傍目にどう写るかは不明です。私は気にしませんけど。
ロードバイクの口コミ[6484284]夏の遠乗り時の荷物運搬法?でツーリング用の荷物運搬グッズが各種紹介されていますが、通勤用にもいいかもしれません。特にキャラダイスはスマートな印象で私自身購入したいところですが今は無理です。取付条件も限定されるようですし。
用途を通勤のみに絞った場合、こんな実務的な製品もいいかなと思っています。大で約14リットルと容量も十分。キャリアと併用で多少重くなりますが、リュックの灼熱拷問から開放される点は確かなメリットです。とはいってもこれすら買えません・・・
http://www.cycle-yoshida.com/azuma/rear/6n3_page.htm
書込番号:6583488
2点

荷物の量が多くないならフロントバッグってのもありかと。
脱着も数秒でできますし、ハンドリングにもそんなに影響は
ないと思います。雑誌とか大きいものは入りませんが。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/f265.html
書込番号:6588933
1点

タヤンさん、バルサマック6センチさん、OW48さん、黒陽さん、おはようございます。
自分としては黒陽さんに紹介してもらったF-265みたいなフロントバッグが希望なんですが、どれも小さいですね。
横長のバッグだとブレーキレバー(STIレバー)と干渉しやすいので小さくせざるを得ないでしょうが、縦長のバッグならA4版程度の大きさであってもフロントに取り付けできると思うのですが、そのようなバッグは見つかりませんね。
とりあえず、荷物を可能な限り減らしてデイパックをずり下げる方向でいってみようと思います。
世の中にはこんな人も居るようです
http://c27.s289.xrea.com/my_bike.html
書込番号:6591041
0点

>ドイターのバッグパックはベンチレーションを考えて作られているそうなので蒸れに関しては改善されているかもしれませんね。
この前ドイターのバックパックを買いまして、先週末ようやく本格デビューでした。
背中に縦に2本のクッションがあつらえており、背中とバックパックはそことの2本線で接します。背骨とバックパックが接触しないので快適そうですし、そこに空気の通り道が出来るので涼しそうなのでこれを選びました。
実際に使ってみると、思ったより空気の通りは少なかったです。でもそれが悪いのではなく、逆によく考えられているなと感じました。走ってもスースーするわけでないのでダウンヒルでも寒くありませんし、かといって必要十分に空気が通るので背中は蒸れません。
ダウンヒル用の風よけ(よだれかけみたいなの・・・)、レインカバー、ヘルメットホルダーなど細々とおまけがついています。
以上簡単ですが、自転車用バックパックとしてよく考えられた製品だなと思います。お薦めです。
書込番号:6645158
1点

私も結局、ドイターのトランスアルパイン30を購入しました。
送料込みで9450円でした。
サガミサイクルでは定価の10%引きだったので通販で買いました。
猛暑の中一時間使ってみましたが汗はかくものの蒸れは全くなく快適でした。
それ以上に以前はメッセンジャーバッグを使っていましたが背負っていてずれるのがだいぶ気になって運転にも少し支障がありました。
当たり前ですがトランスアルパインはほぼ動かないので乗りやすくて快適です!
今回はなかなか良い買い物をした気がします。
特に気に入ってる点は、バッグが2気室になっているので汚れ物をしたの気室に入れたりといろいろ出来るのでよかったです。
結構おススメですよ!!
書込番号:6647848
0点



こんにちは!
やっと自転車で一回だけですが通勤しました!
片道23キロで行きが1時間15分。帰りが1時間1分かかりました。
筋力不足と心肺能力不足かかなりヘロヘロになってしまいました。
昔にシクロクロスをやっていた人に聞いたんですが、引き足を使うと随分楽だよって言われました。
やはりトゥクリップがないと出来ないもんでしょうか?
何か他に方法があればご教授いただけませか?
よろしくお願いします!
追伸
当初振動をかなり感じた事がありましたが、
高圧のタイヤに馴れていなかったのが原因のようで現状はあんまり気にならなくなりました!
0点

引き足はトウクリップ、トウストラップでも可能ですが、それこそ昔の遺物で、私も学生時代には愛用しましたが今は恐ろしくてとても使えたものではありません。
今はワンタッチでペダルとシューズを固定するビンディングというシステムが主流です。
専用シューズが必要になるので職場などでは履き替える必要がありますが、足のひとひねりでペダルからシューズが外れるという優れものです。
トウクリップで普通の靴で引き足をしようと思ったらトウストラップをよほど締め付ける必要があります。ストラップは手で緩めるしかありませんのでへたすると立ちゴケということになります。
ビンディングはペダルと専用シューズで1万円ほどからあります。効果は抜群ですよ。
書込番号:6556131
2点

本格的には ビンディングなのですが 本格的なのは歩きづらいので
スニーカーみたいな感じの靴にするか
簡易的には普通のシューズとトウクリップ↓でもいいかもしれません
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/halfclip.html
これなら安いですし すぐ足を下ろせるので
子供のロードバイクにつけてあげましたが わりといいようです
書込番号:6556159
0点

えるまー35さん
FUJIMI-Dさん
取りあえず安い方で試して慣れたらビンディング買ってみます!
ありがとうございます!
書込番号:6558103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





