
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 27 | 2013年8月8日 00:58 |
![]() ![]() |
23 | 27 | 2013年6月10日 18:07 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年5月25日 12:46 |
![]() |
12 | 11 | 2013年8月29日 21:45 |
![]() |
13 | 5 | 2013年5月19日 19:51 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月16日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


往復30kmほどの通勤に使うつもりです。
多分、それ以外、休日にサイクリングに行く等はほとんどしないと思います。
で、色々と情報収集した結果、この2台に絞り込んだのですが、どちらにしようか迷っています。
2点ほど気になっていることがありますので、ご回答いただければ嬉しいです。
1.クロスバイクを買ったら、自転車で帰省してみたいと思っています。
400km以上あるのですが、どちらの車種でも特に問題なく行けるでしょうか?
・舗装されていない道はありません。
・途中1〜2泊は必要と思っています。
・ぶっつけ本番で挑戦するつもりはなく、まずは100kmぐらい乗ってみてから、と思っています。
2.rx3はコンポ?がシマノで統一されていて、airはシマノとSRAMの混合、となっています。
ネットで検索すると「シマノがいい」との意見を割と良く目にしますが、SRAMは良くないのでしょうか?
試乗した感じでは、私はairの方が乗りやすい(加速が良い、ギアチェンジしやすい)と思ったのですが・・
経済的な理由から、買い替えは恐らくできないので、どこか壊れたりしたらパーツを交換する等して、長くのるつもりです。
私はどちらかと言うとairに惹かれているのですが、色々なご意見をいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
4点

> 高山巌さん
ご回答ありがとうございます。
>でも enycessさんは、まだまだ若い方だと思うし
あ、すみません・・顔アイコンが"20歳以下"になっていたんですね・・・
私は現在、ちょうど40歳ですw(アイコンも直しました)
体力は結構ある方だと思うのですが、これからだんだん下がっていくのかなぁ、と思っております。
剛性に関するご説明を読んで、何となくイメージできた気がします。
RX3の方が硬いので、Airよりもペダルを漕ぐ力を損失なく伝えられるということですよね。
しかし私はあまり差がわかりませんでした。というか、むしろAirの方がスピードが出たように感じました。
スポーツバイクに慣れて漕ぎ方が変わってきたら、RX3の方がよりスピードが出たりするんですかねぇ。
あと、スラムの方がシマノより壊れやすいんでしょうか?
そんな事はないだろうと思うのですが、なんだか「シマノが良い」という意見が多いようで、少し気になっております。
書込番号:16235705
1点

> アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます。
剛性に関するご説明、とてもわかりやすかったです。
>ジャイアントも補修部品として、自社のバイクに装着されたスラムの部品は在庫として持っていますが、ほぼ定価で買うことになり、いつまでその部品を在庫として持っているかは分からないです。
シマノだったら安く済むかもしれないのでしょうか。
まぁでも頻繁に変えるものでもないでしょうし、コンポごと替えるというのもアリなのかな、と思っております。
やはり自分で乗ってみて気に入った方が良いですよね。
色もAirのマットレッドが良いなぁと思っているので、そちらにするかな・・と思います。
書込番号:16236099
1点

>まさちゃん98さん
書込みありがとうございます。
> さて、アルミ同士だと、太い重いフレームの方が金属疲労しても強度を維持しやすい
> と言えます。従って、escape Air と RX3であれば、RX3の方が長持ちすることになります。
なるほど、そうなのですね。
最低10年は乗りたいと思っているのですが、AirもRX3も、普通に?乗る分には大丈夫でしょうか?
年間6,000〜7,000kmぐらい、舗装路のみ走行することになると思います。
10年はどんな自転車でも無理がありますか?
> ジャイアントで言うと、TCX3というやつです。勿論耐久性も普通のクロスバイクより上です。
おススメありがとうございます。
しかし、予算が5万円台までなので、ちょっと無理です・・・残念。
書込番号:16236106
2点

enycessさん
「10年間乗る・・・」のであれば、果たして10年持つかどうか分かりませんが
RXシリーズの方がモノはしっかりしていると思います。
漕ぎ出しがAIRより重いが、スピードに乗ればAIRより手応えがありやる気を起こさせる、
フォークがアルミ(AIRはクロモリ)のせいか、AIRよりも段差でガツンと感じ易い等の様な報告が
上がってますが、品物がよりしっかりしているなら納得できるのではないでしょうか。
書込番号:16239280
4点

こんにちは。
>>最低10年は乗りたいと思っているのですが・・
クロスバイクやロードバイクでもそうですが、アルミ素材のフレームのバイクは、金属(クロモリ、チタン)の中でも劣化が早く、10年では、初期性能の剛性感の良さは、もたないと思います。
剛性感と、それと丈夫さを兼ね備えているのは、クロモリフレームです。
丈夫さも求められるのでしたら、もう少し予算を足されて、クロモリフレームのクロスバイクは、良いと思います。
例えば、GIOSのアンピーオとか。
クロモリフレームは、振動吸収性はアルミより良いですし、しなりもあり、特に長距離走行では、疲れにくいです。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
ご参考に。
書込番号:16239349
4点

年間7000キロで10年だと7万キロですね。時速20キロで3500時間、連続145日に相当する負荷ですね。大手メーカーでは専用の機械を使ってフレームの耐久試験をやっていますが、連続145日位の試験はやってるんじゃないですかね。原子炉の開発に必要なので金属片の耐久試験なら10万時間以上の実績があります。その結果をもとに自転車フレームの設計をすることが出来ますが実際のフレームでどのような疲労が来るか未知数ですので、実際のフレームを使った耐久試験も欠かせません。
想定外のリスクを回避するならAirよりRX3ということになるでしょう。AirとRX3は方向性が違います。脚力のない人がたまに乗るのがAirで、脚力のある人がガンガン乗るのがRX3です。年間7000キロというのはどちらかというと後者の部類に入ります。Airが想定している乗り方では無いわけです。
でもまあAirが7万キロもつかどうか、皆さん興味あると思いますので、気に入ったのであればAirをお求めになり試してみるのも良いでしょう。
書込番号:16239383
2点

追記です。
>>やはり自分で乗ってみて気に入った方が良いですよね。
アルミのバイクは、10年の初期性能維持は、難しいかもしれませんが、バイクは、安全で楽に乗る乗り物ですので、フレームの丈夫さや、付いている部品のことも大事ですが、まず第一に、身体に合ったバイクに乗られることが良いと思います。
書込番号:16239492
0点

>高山巌さん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
さすがに10年も初期性能は維持できないだろうと思っております。壊れなければ良いです。
Airがいいかなー、と思います。
ところで、GIANTストアの店員さんに聞いたのですが、私が想定している走行距離(年間6,000km程度)だと、パーツ交換の目安は
・タイヤは半年に一度
・ブレーキ(のゴム?)、チェーンは一年に一度
とのことなのですが、そんなものでしょうか?
無理して使えば、もっと長く使えたりしますか?
書込番号:16242042
0点

>>・タイヤは半年に一度・ブレーキ(のゴム?)、チェーンは一年に一度とのことなのですが、そんなものでしょうか?
タイヤの摩耗は、体重や走行環境、走行状況などで変わってきますが、2000キロから4000キロあたりでしょうか。
あと、タイヤでもグリップが良いものや、軽量タイヤは、減りが早いです。
チェーンは、1万キロが目安にしていますが、伸びて、変速性能が落ちたり、よくチェーンが外れるようになれば交換時期です。
ブレーキシューは、走行距離による基準はなく、溝が無くなりそうになりかけたら交換時期です。
これも走行状況によって、可成りかわってきます。下りでよくブレーキを掛けれる環境だと減りも早いですし、雨の中をよく走られる環境でも減りが早くなります。
でも、ブレーキシューは、安全に拘わる大事なパーツですので、点検は怠りなくしてくださいね。
書込番号:16242705
4点

追記です。
>>もっと長く使えたりしますか?
チェーンでは、フロントがアウターギアで、リアがローギアなどのクロス掛けの多用は、チェーンにとって、あまりいいことではないです。
出来る限り、チェーンラインは、真っ直ぐに近い方がチェーンにとって優しい使い方になり、寿命も延ばせるかと思います。
書込番号:16242731
0点

>・タイヤは半年に一度・ブレーキ(のゴム?)、チェーンは一年に一度とのことなのですが、そんなものでしょうか?
タイヤは3年は持ちます、バーストするまで使えます。夜、5気圧まで空気を入れると
翌朝バーストしていることがあります。そうなったら寿命です。サイドにひびが入って
も全然大丈夫なんです。ひび程度でチューブを外すと新品みたいで拍子抜けします。
ブレーキシューも5年位使えます、金属がでてリムを削るまでOK、チェーンは10年
交換したことがありません。
それより、ハブメンテですよ。年間6000キロなら、年に1回ハブメンテ依頼すると
良いでしょう。グリスアップです。
色んな考え方があるということで。
書込番号:16242918
2点

機械的な寿命とか耐久性みたいな話ばかりしていますが、自転車は10年持っても、GIANT escape AirとRX3が果たしてずっと乗り続けたいと思う自転車かどうか。
たとえばクラウンのような乗用車に乗っている人がサスがギンギンのトラックに乗れば1日乗れば気分が悪くなり、もう乗りたくないと思うでしょう。トラックは10年たっても走れるかもしれませんが乗る人は1日でやめます。クラウンなら10年でも自動車の寿命がくるまで乗り続けるでしょう。
ESCAPE RX3なら1日
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000053
ESCAPE AIRなら1ヶ月
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062
乗れば、十分こんな自転車乗れたものではないとわかるでしょう。
しかしギンギンサスのトラックで仕事をしている人は存在し、それが苦行ではなく普通だと思える人ならRX3を10年乗ることは可能です。その場合は決してクラウンには乗らないこと、一度乗り心地のいいものを知ってしまうと、ものすごく腹たって精神的に悪いです。乗るならTREKのアルミクロスとか、もっと悲惨なのに乗って「あれよりましだ」と思って乗り続けるのがいいです。
僕は我慢しなければ乗り続けられないような自転車には最初から近づかないのでAIRもRX3も興味はありませんけど、違いは1日で悲惨と感じるか1ヶ月で悲惨と感じるかだけの差なので、どちら買われても差はないと思います。これを10年も乗り続けるというのは精神的にも身体的にも、苦行が予想できます。たぶん最初に手がやられます、腱鞘炎になる前に医者にいって悪化させないようにしてください。たぶん医者代は5万くらいでは済まないでしょう。
こういう悲惨な自転車は自転車が壊れるより前に身体が壊れます。乗れなくて部屋のオブジェになるかもしれません、気をつけて。
書込番号:16243033
5点

皆様、色々なご意見をいただき、ありがとうございました。
もう少し悩んでから買うことにします。
五万円台で買える自転車は、自転車に情熱をお持ちの方には箸にも棒にもかからないような代物なのですね。
私はそもそもボロいママチャリでも満足なんですよねw
escape AirやRX3でも全く問題ありません。
安くても高くても、愛情を持って大事に乗るだけです。
書込番号:16243570
13点

enycessさん:
>五万円台で買える自転車は、自転車に情熱をお持ちの方には箸にも棒にもかからないような代物なのですね。
違う、違う。
みんな enycessさんに少しでも良い物を買って欲しいのですよ。
enycessさんのボロい(失礼!)ママチャリはきっとフレームがやれていて太いタイヤなので乗り心地だけは「変に良い」のだと思うのですよ。
でもEscape AirやRX3だとママチャリに比べてタイヤは細くて高圧仕様、そしてアルミフレームはゴチゴチに硬いわで、ディープさんの言うように手首を痛めてしまうと思いますよ。
実際、私はクロスのR2(アルミフレーム+カーボンフォーク)が半年ちょっとで嫌になり、カーボンロードを増車したうえ、クロスはクロモリフレームに交換してしまったクチなのです。
手入れの仕方にもよりますがアルミよりクロモリのほうが長持ちするだろうし、当座の購入金額が少し高くても長い目で見たら損はしないと思いますよ。
ぜひ良いのを選んでくださいね。
書込番号:16244743
5点

予想通りのリアクションですけど、なんかレスする気力なくなりますね。
>ボロいママチャリでも満足なんですよねw
ボロいママチャリだから満足できてるんだけど
>escape AirやRX3でも全く問題ありません。
と言い切るところがすごいです。
アルミフレーム+アルミストレートフォークの自転車に1ヶ月ほど乗ってから、僕の書いたレスをもう一度読む機会があれば読んでみてください。今と違った感想を持つかもしれません。お元気で!
書込番号:16245144
5点

クロモリのクロスバイク、
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html ブリジストンのクエロ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/ ジオスのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/ バッソのレスモ
http://www.fujibikes.jp/2013/products/stratos/ フジのストラトス
あたりですかね。今アルミ全盛なんで、こういうのに乗ってると「こだわってるな!」という
感じで渋いですね。
書込番号:16245640
0点

ディープ・ インパクトさん
なんでそこまで無理やり自分の価値観を押し付けるんでしょうかね?
>クラウンなら10年でも自動車の寿命がくるまで乗り続けるでしょう。
私には罰ゲームでしかないわ。ビルシュタインの固いサスペンションに変えてもいいなら10年乗ってもいいけど。
>>escape AirやRX3でも全く問題ありません。
>と言い切るところがすごいです。
なにか問題でもあるの?
腱鞘炎になる?年間何キロ走ったら腱鞘炎になるの?年間1万キロ走っても腱鞘炎になんてならないようだが?
>10年も乗り続けるというのは精神的にも身体的にも、苦行が予想できます。
なんで?俺はオールカーボンロードもオールアルミクロスも所有してるけど、どっちに乗るのも楽しいよ。
書込番号:16275224
16点

スレ主さん
Airはホイールが欠陥品並みの耐久性で、すぐに(最初から?)バランスが狂います。ちょっと検索すればそのような報告がみつかるはずです。
なので、ホイール交換必須のような代物。フレームなども、低コストで軽くするために耐久性を犠牲にしてますので、あまりオススメしません。
RX3はコスパがかなり高く、シマノパーツも多くてフレームもしっかりした作りです。
ただし、年間6000qも走るなら、5年で寿命でしょう。
2013年モデルは在庫限りです。2014年モデルは7万円代まで値上げするので、買うなら早くしたほうがいいですよ。
一部の荒らしがいちゃもんつけてますが、気にしなくていいですよ。RX3はいいマシンですから。
書込番号:16275241
6点

正丸峠に興味を持ち色々調べていたら、なんとRX3で都内から秩父の温泉まで
危険な正丸トンネルを避けて旧道の正丸峠を通り、
かなりのヒルクライムしながら220Kmサイクリングした人が・・・なんかすげぇなあ。
RX3、男っぽい(笑)
http://ameblo.jp/tfujita55/entry-10863716354.html
書込番号:16276162
1点

すでに解決済みとなっておりますが・・・
エスケープなどの安いバイクを購入し、慣れてきたころにはきっとロードが欲しくなると思いますよ。
私はロードには興味を持たず、コンポーネントを総入れ替えしました。
5万のSEEK R3にDeore XTなどに総入れ替えしました。
24→30になり快適です!
こんな楽しみ方もありますよ〜〜
ただし自己責任で
書込番号:16447846
3点



ご閲覧ありがとうございます。
今までの自転車がだいぶサビついてガタが来ていたので、
クロスバイクと悩んだ挙句、日常的に乗ることや将来的な事も考えてシティサイクルを購入しました。
ですが、最近よく主人と週末20〜30kgのサイクリングに出かることが多く、
今まではお互いにママチャリだったのですが、
先日主人がビアンキのカメレオンテ(今年のモデル)を購入して、
一緒に出掛けるとやはり差を感じます…。
なのでスポーツ用にセカンドバイクとしてクロスバイクを買おうか悩んでいます。
ただ先日シティサイクルを新調したばかりなのもあって、
そこまで高価なものは厳しいので、高くても5万円台までで探しています。
今までママチャリしか乗ったことがないので、全く知識がないのですが、
自分なりに調べたところ、GIANT FREEDAを候補として考えています。
こちらの機種は初心者向けにはいかがでしょうか?
また性能や価格的に近いものがあればご紹介頂けると助かります。
ちなみに身長は160cmです。
全くの素人なのでどうやって探したらいいか分からず、
店頭で見た中での候補がGIANT FREEDAなのですが、
できれば理想としてはフレームがスタッガードのものが希望です。
あとは主人のとあまり差があると一緒にサイクリングするのに追いつけなさそうなので、
フロントディレイラーなどもついてたらいいなと考えているのですが、
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
0点

十八試局地戦さんは転写でも気持よく走っていると危うく時速60kmオーバーになってしまうので、わざとセーブして走っている人ですから、女性ではどんな自転車でもついてゆくことは不可能なのですよ。
書込番号:16209955
1点

>タイヤがあまり太くなくて、28C位までのモノを選ぶと良いと思います。
確かにタイヤがやや細めのものにすると短距離だとあまり差は感じないと思いますが、20〜30kmの距離だと相当疲労度に違いがあるんじゃないかと思います。
余り細くしすぎるとまた震動がダイレクトに来たりして別の問題もあったりしかねないし28cくらいのはいいかもしれません。
クロスバイクではないですが、最近女性でもロードバイクとか乗っている人が増えてるらしくて、自転車の雑誌とかみるといろいろ写真とかも載っていて見ると参考になるかもしれません。
ひょっとしたらロードバイク並にヘルメットとかもかぶった方がいいという話になるかもしれない。
書込番号:16210027
1点

【RALEIGH】13’TM7 TRENT SPORT MIXTE 700 53,865円 700Cクロモリフレーム リアエンドは135mm
http://item.rakuten.co.jp/cycle-yoshida/00140223/?scid=af_pc_etc&sc2id=273204261
http://www.rinya-bun.com/raleigh/16tm7.html
26インチアルミ LGS-TR2
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-tr2.html
ミニベロ プルミーノ
http://www.rinya-bun.com/gios/27pulmino.html
書込番号:16210126
2点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます^^
>ニ之瀬越えさん
そうなんです、GIANT FREEDAもスタッガードではないのですが、
スタッガードのものがなかなかなく、妥協した中では良さそうかなぁと思いまして。
主人のはカメレオンテ3だそうです。
一家に2台だとホイールのエンド幅が一緒の方が便利なんですね。
知りませんでした。
性別はあまり関係ないんですか。
では俗にいうレディースモデルとして出されているものはどの辺が違うのでしょうか??
(全く無知なものでスペック等比較してもよく分からず、すみません><)
書込番号:16210702
0点

>アルカンシェルさん
フリーダは初心者でも乗りやすいんですね^^
タイヤが太いと段差に有利なんですか。
普段ママチャリでも結構段差恐怖症なので、太めの方がいいかもしれないですね。
長距離を走るには路面からの振動吸収性なども考慮するといいんですね。
参考になります。
結構メーカーの専門店などもあるんですね!
都内ならすぐに出られるので今度行ってみたいと思います♪
書込番号:16210707
1点

>happycommuneさん
主人のはビアンキのカメレオンテ3になります。
なるほど、メンテ等を考えると共通部品が多い方がいいんですね。
メーカーが違うと部品も結構変わってくるのでしょうか><;
ご紹介頂いたメリダのジュリエットはフレーム的にも乗りやすそうですし
デザインも可愛くていいですね♪
フリーダは去年のモデルでは女性用では1番売れていたんですね!
こういうのを見ると安心します^^
書込番号:16210719
0点

>高山巌さん
ご紹介頂いたESCAPE AIRはクロスバイク最軽量なんですね!
ESCAPE R3もどちらも価格もお手頃ですし、この価格でこれだけのスペックなら
初心者ならきっと十分ですね。
やはりクロスバイクはスタッガードのものというのは少ないんですか><;
探しているとなかなかないので、そこまで真っ直ぐでなければ妥協しようかなぁと考えていました。
主人は多分男性の中でもかなり心肺機能は強い方ですが、
私はその真逆で女性の中でもかなり弱い方なので、そこは努力しなければですね^^;
書込番号:16210733
0点

>十八試局地戦さん
今までママチャリ同士でも主人の方が圧倒的に早かったのに、
クロスバイクとママチャリになったらほんとにDV並に差が出ますね(笑)
cannondale QUICK4は前の方もオススメして下さっていたので、
候補として考えたいと思います^^
cannondaleのフーリガン8は小さいのに走行性能がいいんですか。
型落ちなら安く買えるんですね!
色々と探してみます^^
書込番号:16210746
0点

>happycommuneさん
確かに身体能力からして、主人のクロスバイクと私のママチャリを逆にしたら
ちょうどいいぐらいかもしれないです(笑)
タイヤが細すぎると長時間乗ると疲労度に差が出てくるんですね。
ロードバイクも選択肢に入れてみても良さそうですね。
今まで店頭かネットでしか探していなかったのですが、
自転車の雑誌なら色々と参考になりそうですね^^
主人のクロスバイクのスピードを見てたらヘルメットはかぶった方がよさそうだなぁと思いました><
書込番号:16210758
0点

>ディープ・ インパクトさん
スタッガードのものを色々とご紹介して下さりありがとうございます^^
ラレーのTM7は最初候補で考えていたのですが、
フロントのギアもあったらいいなぁと思うようになり、候補から外れました><
LGS-TR2もデザインも可愛くて乗りやすそうでいいですね♪
あとはどこをとるかですね〜><;
書込番号:16210782
1点

ご主人のカメレオンテ3の色がチェレステなら
ディープさんお勧めのプルミーノのP.BLUEでお揃いの色はどうでしょうか。
細かな仕様はそんなに考えなくてよいと思うけど。
書込番号:16211108
0点

>α7大好きさん
ご回答ありがとうございます。
主人のカメレオンテの色はチェレステです。
プルミーノのような小径車だと、同じぐらいのスピードを出すには
回転数をあげないといけないのかなというイメージが強く、
疲労度が増すのではないかという勝手な認識なのですが、いかがなものでしょうか??
書込番号:16211423
0点

トップスピードは旦那さんが少し加減してくれればなんとかなるかもしれませんが、長い上り坂とかに行ってフロントがシングルギアだと相当差がひらいてしまうような気がします。サイクリングコースに上り坂がどれだけあるかによりますけどね。
GIANT FREEDAのタイヤは26インチ車で1.25幅(≒32c)ですね。28cより少し太めですがママチャリの1・3/8(≒35c)より細いんで大分楽だとおもいますよ。700c車(約27インチ車相当)もありますが、26インチ車のほうが扱いやすいんじゃないですか。重さも10.8kgなら旦那さんのと比べて大きな遜色はないと思いますよ。色は寒色系でウオーターグリーンとかでどうですか。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000064#specifications
書込番号:16211677
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GIANT FREEDA ウオーターグリーン |
メリダ CROSSWAY BREEZE TFS 200-MD JULIET 2013年モデル [ターコイズブルー] |
メリダ CROSSWAY U-TRAIL TFS 300-MD JULIET 2013年モデル [ターコイズブルー] |
メリダ CROSSWAY BREEZE TFS 200-MD JULIET 2013年モデル [ターコイズブルー]、フロントサスなし、12.8kg
http://kakaku.com/item/K0000514432/
http://www.miyatabike.com/merida/lineup/juliet/crossway_breeze_tfs_200-md.html#tab_spec
メリダ CROSSWAY U-TRAIL TFS 300-MD JULIET 2013年モデル [ターコイズブルー] 、フロントサスあり、13.5kg
http://kakaku.com/item/K0000514436/
http://www.miyatabike.com/merida/lineup/juliet/crossway_u-trail_tfs_300-md.html#tab_spec
これらメリダの2車種のタイヤは700x32Cになっているようです。26インチ車より少し大きい27インチくらいの大きさのタイヤです。幅はこれらも32cでママチャリのタイヤより細いから楽だと思います。
書込番号:16211804
0点

>共通部品
共通部品といっても具体的言うと私の言っているのは主にブレーキシューとかのことを言っています。ブレーキシューに限って言うとGIANT FREEDA(またはESCAPE AIRも)はVブレーキなのでメーカーが違っても互換性があり、擦り減って交換するときは旦那さんのと同じシューが使えると思います(旦那さんが許せばの話ですが・・・笑)。
書込番号:16211922
0点

訂正)メリダ CROSSWAY U-TRAIL TFS 300-MD JULIET 2013年モデルのほうは32cではなくて40cなのでタイヤは太めになってるみたいです。
書込番号:16211965
0点

happyさん、
私の認識では、貴兄の他スレへの書き込みから、偏狭な「ルック車至上主義原理主義者」のように思っていたのですが、クロスバイクも他人にアドバイスされるのですね。
どうでもいいですが、他人にアドバイスされるのは、一度はクロスバイクに乗ってみられてからにされた方がいいと思いますよ。
また、自転車の入門書などをよく読んで勉強されてから他人にアドバイスされることをお勧めします。
書込番号:16212743
3点

私の場合、小径車もロードもMTBもクロスもママチャリもあります。
が嫁さんと走る時は、基本700Cのロードかクロスです。
※滅多に小径車は出しません。MTBはまったく無いです。
これは嫁さんの自転車が700Cのクロスだからなんですけどね。
各自転車のサドルバッグに替えチューブを1本づつを入れとけばどっちかが2回パンクできる計算になります。
友人達と走る時は自己責任なんでどの自転車でもありなんですが、
嫁さんと走る時は何かあると結局こっちの身に降りかかるのでまあ対処しやすいように、
ホイールおよびリアの変速数は合わせてあります。
つまらん事で、喧嘩はしたくないんで(笑)
その辺も、旦那さんと話して考慮した方が良いんじゃないでしょうか?
ちなみに旦那さんカメ3ならエンド幅135mmですね。
いっその事、カメ2にするとか・・・
どの自転車(GIANTを除けば)もこの時期は在庫状況が厳しくなってきています。
とりあえず要確認しましょう。
書込番号:16213093
0点

旦那さんがカメレオンテ3なら、これをぶっちぎるために、700x25Cというのが必須条件となります。
要するに、下り坂とかこいでない時に、奥さんの自転車の方が進む、という状況が必要です。
できればシマノWH-R501というホイールのタイプが良いです。
そうなりますと、最安値は、
http://www.rinya-bun.com/basso/road/10coral.html BASSO CORAL ¥72200
ここら辺ですかね。
これならば、こいでない時の進み具合が旦那さんのバイクに圧勝です。
書込番号:16217186
0点

たくさんのご回答をありがとうございました。
皆様のご意見を参考にさせて頂いた上、雑誌で情報収集したり店員さんからのアドバイスをもらい、結局GIANT ESCAPE Airを 購入しました。
(当初候補にあげていたFREEDAは店員さんに、これは街乗りに近いので性能重視したいのであれば他のには劣ると言われました)
価格的にもお手頃で、軽くてスピードも出て、大変満足しています。
これからたくさん乗りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16237252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
タイトルの通り、街乗り用のクロスバイクを検討しています。
用途としては、通勤(5kmほどで坂道有)、買い物(2kmほどで坂道無)がメインで
たまに休日は片道10〜15kmほどの距離へサイクリングといった感じです。
ちなみに現在はママチャリで上記の用途を無理矢理こなしています。笑
現在のママチャリの不満点としては、何よりも軽快感がなくペダルが重いことです。
通勤時の坂道も疲れているときなんかは押して昇らないといけない感じです。
クロスバイクとしては特殊な使い方かもしれませんが、前カゴや泥除けなどを
付けて使いたいと考えています。
あと、道路の特性上、基本的に歩道を走ることが多く、
車道に出たり歩道に入ったりと、段差を何度も行ったり来たりという走り方になります。
前カゴなどのオプションが付けやすいもの。
段差にも強い太めのタイヤ。
予算は5〜8万。
このような条件でおすすめのクロスバイクはありますでしょうか?
アドバイスお願いします!
0点

おはようございます!
ブリジストングリーンラベルは、どうでしょうか?
小さい前かごは、付けられるみたいです!
http://www.bscycle.co.jp/demoride/
クロスバイクの選び方も参考にしてください!
http://www.best-sumai.com/
書込番号:16158008
0点

こんにちは。
>>車道に出たり歩道に入ったりと、段差を何度も行ったり来たりという走り方になります。
クロスバイクは、一般的に28Cの太さのタイヤが装着されていることが多いのですが、下記のバイク(キャノンデールのクイック4)ですと32Cと太いタイヤが装着されており、段差への気の使い方が少しは楽になるかと思います。
それと太いタイヤが装着されていますが、重量も一般のクロスバイクと同じような重量で、11キロ台と軽量で、登り坂でも有利になります。
キャノンデール クイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
泥よけは、泥よけ取り付けの専用のダボ穴が、前後に付いていますので、取り付けられます。
下記のような泥よけが、取り付けられます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item35202300009.html
カゴの専用オプションは御座いませんが、一般市販のスポーツ車用のカゴを取り付けることが出来ます。
リクセンカウルのカゴですと、アタッチメントで取り付けることができます。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=60
リクセンカールのカゴを取り付けるためのアタッチメント
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=71
書込番号:16159281
1点

現在、価格コムで5万円〜8万円で女性用で検索すると「メリダCROSSWAY U-TRAIL TFS 300MD JULIET」がヒットします。色はライトシアンとホワイトの二種類があります。
http://kakaku.com/bicycle/hybrid-bicycle/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_vi=d&pdf_pr=50000-80000
メリダというブランドはちゃんとしたブランドだという評判です。
フレームもアルミフレームで錆びにくく扱いやすいと思います。
http://www.miyatabike.com/merida_2012/lineup/juliet/crossway_tfs_300md.html
書込番号:16159291
0点

>通勤(5kmほどで坂道有)
上記の女性用のメリダだと、車体は軽いしワイドギアレシオなので5kmほどの坂道有りの通勤には非常に便利でしょう。
>買い物(2kmほどで坂道無)
ロックやスタンドが付属しているので便利に使えるでしょう。
>たまに休日は片道10〜15kmほどの距離へサイクリングといった感じです。
これも軽快に乗れるので適していると思います。
>前カゴや泥除けなどを付けて使いたいと考えています。
前かごの例
http://www.dena-ec.com/item/186888382?aff_id=ckk
泥除けの例
http://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-gf001232/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
>基本的に歩道を走ることが多く、車道に出たり歩道に入ったりと、段差を何度も行ったり来たりという走り方になります。
上記の女性用メリダのフロントサスが有効と思われます。
>段差にも強い太めのタイヤ。
タイヤ幅は40mmあり、ママチャリの1・3/8(≒35mm)より太いです。
書込番号:16159428
1点

追加。
先程、御紹介しましたキャノンデールのクイック4には、専用のセンタースタンドを取り付けられるダボ穴がついており、下記のスタンドを装着することができます。
http://www.cannondale.co.jp/gear/component/hooligan-center-stand
書込番号:16159446
0点

通勤用(通勤先の保管場所が万全な前提)及びサイクリング用は良いとして、お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。
よって、キャノンデールQUICK4とマイパラスM501の2台体制を推します。
お住まいの地域によりますが、ヘルメットを買っても予算内に収まる可能性が有ります。
可能な限り室内保管で大切に乗ってやって下さい。
書込番号:16159673
2点

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000095#overview
ずばり、GIANTのSUITTO-Wがピッタリですね。
しかし、軽快感ということなら、ESCAPE-RX3-Wが良いと思います。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000054#overview
感覚的な話になりますが、SUITTOの半分位の力で進む感じです。
書込番号:16160525
1点

すいません。
現在お乗りのママチャリをお買い物用に残せば、マイパラスM501は不要でしたね。
書込番号:16160693
2点

2012model BDC BROADMARSH CLASSIC 11.6kg (12.2kg )標準価格¥55,440(本体価格¥52,800)
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
2012model TM7 Trent Sport Mixite 700 12.9Kg(13.6Kg)標準価格¥59,850(本体価格¥57,000)
http://www.rinya-bun.com/raleigh/16tm7.html
GRKアルミワイヤーバスケット¥1,695
http://www.monotaro.com/g/00282381/
GRKアルミフロントキャリア¥1,360
http://www.monotaro.com/g/00422991/
書込番号:16161930
1点

GIANTのRX-3Wがおすすめです。価格57,500円税込
特徴は、重量10.4s ボディーはアルミニュウム タイヤ28C ギア24段マウンテンバイク用
重量はクロスバイクの標準ぐらいだと思います
ボディーはアルミなので錆に強いです
タイヤはワンサイズ大き目だと思います。
スリックタイヤが付いているかもしれませんが、心配はいりません。
自転車のタイヤの幅なら時速200qぐらい出ないと、ハイドロ現象は起きないので雨の日でも普通にのれます。
逆に接地面が多い分ブレーキが良く効くという人もいます。
(雨の日の点字ブッロクとグレーチングの上、鉄板は普通に滑るので気負付けて)
ホイールはそのままで、32Cタイヤも付けられたと思います(でも32Cだとペダルが少し重くなります)
段差の乗り上げは、ハンドルを少し引けば問題ありません。
ギヤーはロードバイク用とマウンテンバイク用とありますが、マウンテンバイク用のほうが、坂道は楽です
マウンテンバイクにサスが付いたのが、ありますが坂道ではペダルをこぐ力がサスに吸収されるので疲れます
サス付はあくまで、砂利道用です街乗りには向いていません。
RX−3Wは、カゴも泥除けも付けられたと思います
既製品のカゴが9000円ぐらいで泥除けが5500円ぐらいです(既製品以外で取り付け可能もあります)
(私事ですが、RX-3に泥除けとスタンドを付けていますが、見た目悪くないですよ)
ジャイアントは台湾製ですが、世界中の自転車は9割が台湾で作られているそうです。
今まで、ビアンキやスペシャライズドなども乗っていますが、同じ値段 同じ用途ならGIANTがワンランク
上と思います。
ショップによっては、シジョウも出来るみたいなので一度試してみては
書込番号:16174763
0点

付けく生えて、自分は通勤片道15`ですが、毎日RW−3です。
書込番号:16174780
0点



現在、ごく普通のママチャリで通勤しているのですが、チェーンが伸びてきてそろそろ寿命かな・・・と思い、GIANTの自転車の購入を検討しています。
#GIANTと決めているのは、自宅・職場両方のすぐ近くにGIANTストアがあるからです。
#GIANTストアで購入すればメンテナンスが無料で受けられるので、魅力を感じています。
※私の自転車通勤の状況
・片道17〜18km(復路は緩やかな上り&最後に結構な急坂なので、なかなかしんどいですw)
・主に車道を走行します
・駐車車両等の障害物があるような場合、ちょくちょく歩道に乗ったりもします
※条件
・予算は5万円台まで
・出来るだけ長く乗りたいので、上記のような乗り方をしてもなるべく長くもつ(ちなみに私は体重65kg前後です)
※現在の候補
GIANTストアで店員さんに話を聞いたりして、
・escape air
・escape rx3
・seek3
・snap
あたりに魅力を感じています。
ある店員さんはseek3を勧めてきて、ほかの店員さんはescape airが良いと仰っていました。
私としてはairが良さそうだなぁ・・・と思っているのですが、強度が大丈夫なのかな?というのが多少気になります。
歩道と車道を行き来する際の段差程度では、それほど気にする必要はないのでしょうか?
(スポーツバイクに乗ればママチャリよりスピードが出せるでしょうから、すぐに歩道など走らなくなるような気もしていますが・・)
皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
2点

すみません、"ヘルプ付新規書き込み"にしようと思っていたのですが、普通に書き込んでしまいました。
自転車に関しては、ほぼ素人です。
10年程前に2〜3年間、specializedのマウンテンバイクに乗っておりました(街乗りのみ)。
車種は忘れてしまいましたが、定価20万以上のものを知り合いから中古で譲ってもらったので、かなりスピードが出て気持ちよかったように記憶しています。
書込番号:16157359
0点

>チェーンが伸びてきてそろそろ寿命かな・・・と思い、GIANTの自転車の購入を検討しています。
とおしゃるということは、「チェーンが伸び切ったら自転車の寿命が尽きた」とお考えなのでしょうか?
本人の勝手と言われればそれまでですが、チェーンの交換は自転車屋に持ち込めばやってくれます。チェーン切を購入すれば自分でやることも可能だと思いますが、 外部変速機付以外の自転車だと調整が面倒で結局自転車屋に持ち込む可能性もあるので、自転車屋に任せた方がいいと思います。普通の技術がある自転車屋ならやってくれるはずです。
自転車というのはメンテと部品交換さえすれば長持ちするのに、そういう手段があることを知らない人たちによって使い捨てにされるのは悲しいことです。
書込番号:16157519
1点

こんにちは。
自分は、週末にロードバイクに乗り、通勤ではフロントサスが付き、タイヤの太いMTBに乗っています。
通勤での道程は、主に車道を走るのですが、駐車をしている車を避けるために、歩道に上がったり下りたり、頻繁にしています。
なので、歩道に上がる時の段差では、細いタイヤだと、リム打ちパンクや、リムを痛めないよう気を使い、また段差の高さなども気にしながらなので、スピードは落ちますが、安全と快適な走行のために、MTBに乗っています。
>>・駐車車両等の障害物があるような場合、ちょくちょく歩道に乗ったりもします
可成り頻繁に歩道に乗ったり下りたりされているのでしょうか。
>>最後に結構な急坂なので、なかなかしんどいですw)
スペシャライズドに乗られていた頃、この登り坂は、如何でしたでしょうか。MTBで楽に登れていましたでしょうか。
もし、道中、歩道の上がり下りが頻繁で、過去のMTBで、登り坂は楽に登れていたことでしたら、32Cのタイヤを履いたSEEK3がいいと思います。
個人的には、28Cと32Cは、気の使い方が違うように思います。32Cの方が、まだ段差に対して気は楽です。
それ程、歩道に上がり下りが、数回程度で、登り坂が、過去のスペシャのMTBでもしんどかったのでしたら、軽量なエスケープ・エアーがいいと思います。やはり重量が10キロを切っているというのは、特に登り坂では有効です。
ただ、エアーに使われているメインコンポがスラム製で、昨年1年間近く、ジャイアントがスラムの輸入代理店をやめられてから、次の代理店が決まらず、スラムの部品が国内にスラムから入って来なかったことがあり、今は決まっていますが、ちょっとシマノ製と比べて、不安定な面があります。
個人的には、シマノ製の部品を使ったエスケープRX3でもいいと思います。アルミのフォークなので、乗り味は、硬く感じるかもしれないです。
ジャイアントのお店でしたら、もしかしたら試乗車があるかもしれないので、いろいろ乗り比べされたらと思います。
その時に、サイズもみられたらいいと思います。
あと余談ですが、ジャイアントでは無く予算も少しオーバーになりますが、32Cのタイヤを履いたキャノンデールのクイック4もオススメです。
アルミフレームのバイクですが、乗り心地のいいバイクです。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
書込番号:16157623
1点

>電産さん
書込みありがとうございます。
>とおしゃるということは、「チェーンが伸び切ったら自転車の寿命が尽きた」とお考えなのでしょうか?
以前、やはり別のママチャリに乗っていて、同じようにチェーンが伸びてしまい走行中に頻繁に外れるようになったので、自転車屋に交換できるか見てもらったのですが、出来ないと言われたんですよね。
中古(リサイクル品?)のママチャリでしたので、チェーン以外の部品も傷んでいて、全部交換するくらいなら買った方が良い、ということだったかもしれません。
それで、もったいないと思いつつもママチャリ(やはりリサイクル品です)を購入し、現在に至ります。
・チェーンが伸びてきた
・往復35kmの通勤はママチャリにはさすがにちょっとカワイソウだよな・・・
ということで新車の購入を考えておりますが、ママチャリ君には自宅周辺での買い物等で活躍してもらうつもりですよ。
チェーン交換できるのであれば、交換して長く乗りたいと思ってます。
ところで、おススメの自転車も是非お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:16158638
1点

>アルカンシェルさん
書込みありがとうございます。
>それ程、歩道に上がり下りが、数回程度で、登り坂が、過去のスペシャのMTBでもしんどかったのでしたら、軽量なエスケープ・エアーがいいと思います。やはり重量が10キロを切っているというのは、特に登り坂では有効です。
歩道の上がり下りは、17kmの道のりの中で数回〜十数回と言ったところかな・・と思います。
"急坂"に関してですが、昨年引っ越したので、同じ道を走っているわけではないんですよね・・
ただ、スペシャライズドのMTBでは急坂は特にしんどいと思っていなかったような気がします。
軽いと登りやすいんでしょうねぇ・・・
airに惹かれますが、もう少し考えてみます。
>キャノンデールのクイック4
は、かっこいいですね!
でも予算が・・あと、やはりGIANTストアが近くにあるというのはメリットだと思うので、恐らくGIANTにすると思います。
色々とご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:16158659
1点

>自転車屋に交換できるか見てもらったのですが、出来ないと言われたんですよね。
こういうことを言う店が一部あるのも事実です。ただ、交換するには(店によると思いますが)工賃込みで数千円単位の金が要るのも事実なので、例えば1万もしないような自転車であれば「値段を言ったらどうせ拒否されるだろう」と思われた可能性もあります。
書込番号:16159138
0点

こんにちは。
>>軽いと登りやすいんでしょうねぇ・・・
変速があるとはいえやはり軽い方が踏み出しも軽く、登りでもいいです。ただ、フレーム剛性感があってのことで、あまり力が逃げてしまうようなヤワなフレーム剛性だと、登りになると力が逃げて逆に重く感じます。
寧ろ、脚力がある方には、少し重くても、フレーム剛性があるバイクの方が登りは登りやすい場合があります。
あとホイールの剛性もあった方がいいです。
その観点からいくと、ホイール剛性、フレーム剛性があるエスケープRX3もいいと思います。
片道17キロと結構な距離がありますので、できましたら、振動吸収の良いカーボンフォークのRX2もいいですね。
書込番号:16159617
3点

ESCAPEの安物 R3に乗ってます。
タイヤは付いていた28Cのままです. 最初は神経質に相当パンクを気にしてましたが
空気圧を低くしなければ全然問題なく、前を行くロードバイクの人がゆっくり慎重に乗っていた凸凹の酷い歩道も
35Cのタイヤのママチャリ同様に28Cでもガシガシ行ってます。 未だにパンクはありません。
なので何を買うにしても仏式のフロアポンプだけは必要ですね(既にお持ちなら失礼)。
ESCAPE AIRはR3同様、アルミフレームにクロモリフォークですが
R3は、私の場合 日に4〜5時間乗ると、3-4時間を過ぎた辺りから手だけが痛くなるのが面白くない。
握力も無い貧弱な身体なので余計かもしれません。でも身体の方はR3では疲れはなく、いつも手だけという感じです。
多分AIRもR3と同じじゃないかな。 でも、一気に4-5時間も乗りませんよね?(笑)
乗り続けてもせいぜい2-3時間? 脚、尻、手に体重を分散して乗れば2〜3時間ならどこも問題ないと思いますが、
変な乗り方をすると、短時間でもどこか痛くなると思います。
R3の500サイズが実測11.7Kgあり、慣れると正直重いと感じます。
Airの500サイズが9.9kgで実測1.8kg軽いのは羨ましい。
漕ぎ出しも軽そうで街中では楽、上り坂も良さそう。
> 強度が大丈夫なのかな
65KGなら無問題でしょう。 問題なのは100KG超えるような特別の場合ではなかったっけ?
「RXの剛性重視」とかいう拘りが無ければ、軽いAIRで良いと思いますが。
>スポーツバイクに乗ればママチャリよりスピードが出せるでしょうから、
確かに速度はビンビン出ますが、信号の多い街中では極端に通勤時間が短時間になる訳ではないですね。
ただしママチャリとは疲労度や快適性が全然違うので、結果的に楽でやめられないです。
書込番号:16160000
2点

往復20キロの通勤を5年ほどやっています。
部品を見ると、ESCAPE-RX3が一番良いモノを使っていると思います!
しかし、自分なら、これは買いません。
理由1、タイヤ28Cでも全然パンクしない運転技術が身に付いたので25C以下のタイヤにしたい。
理由2、やっぱりドロップハンドルの方が楽じゃないかと考えている。
理由3、シートチューブが、タイヤの形に凹んでるのがセクシーだ。
というわけで、自分なら、16万ですが、TCR-SL2を狙うでしょう!
書込番号:16160420
0点

皆さん、色々とご意見を聞かせていただき、ありがとうございます。
私は割と脚力はある方だと思うので、RX3に気持ちが傾いています。
が、折角の(私にとっては)高い買い物なので、もう少し悩んで決めようと思います。
やっぱりAirの軽さも魅力だし、SEEK3も結構気楽に乗れそうだし・・・
"仏式のフロアポンプ"というのも持っていないので、早速どこかのお店で見てみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:16165463
0点

解決済ですが14年モデルRX3ユーザーから一言。
RX3は、R3とは別物と考えてください。
まずポジションが違います。
RX3の方が前傾キツイです。
価格帯ですがRX3は、14年モデルから一気に2万円ばかし高くなり7万円台になりました。
旧モデルは5万円台で買えますが在庫が少なくなってます。
R3の14年モデルは5万円台です。
自転車屋さんがSEEKを薦めたのはママチャリからの転向なのでややタイヤが太く比較的乗り味が柔らかなクロスバイクをとと考えたのだと思います。私もいきなりママチャリからRX3を買わせることはしません。
クロスバイクは、臀部痛になる人が多く乗って言うほどになれますが全くダメな人もいます。
私ならまずR3に乗ってからRX3や上級モデルへの移行を薦めます。上級クロスになるのかロードへの移行となるのはあなた次第です。
なお、AIRですが全国的に在庫がありません。GIANTストアのお近くとのことでしたが目黒店にはありました。(2013年8月17日時点)また、GIANTは、車種の統廃合を行うとの噂があります。AIRも14年モデルが出るかどうかまだ判りませんし、出たとしても10万円台になるのは必死です。
以上より、私がオススメするクロスバイクはR3の14年モデルです。
書込番号:16522091
1点



GiantのESCAPE R3 2013に乗ってます。
パンクに備えて予備用タイヤチューブを買いました。
(ホイールもタイヤもノーマルです)
店員(バイトと思われる)に確認して購入したのですが、元々ついているチューブのバルブよりも短いため、調べていたところ、短すぎると空気が入れられない場合があると知りました。
もともとからついているチューブのバルブの長さは48mmであるという情報と60mmであるという情報がありました。
2013年モデルの場合はどちらが正しいのでしょうか?
また、下記のチューブを購入したのですが、バルブの長さが明記されていません。
メーカーのホームページでも仕様が見つかりませんでした。
SAGISAKA(サギサカ) チューブ 700×25-28 仏式 14520
http://www.amazon.co.jp/SAGISAKA-%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%82%AB-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-700%C3%9725-28-14520/dp/B004BA5JHY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1368893504&sr=8-1&keywords=14520+%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%82%AB#productDetails
定規で測るとバルブのうち、ボディーとコアとコア引き上げねじまで含んだ全体の長さが40mmぐらい、ボディーだけで35mmぐらいでした。
調べた情報では、48mmならベストだが、40mmあれば問題なく空気は入れられるとありました。
この購入したチューブのバルブの長さはいくつだと考えればいいのでしょうか?
また、安いものでいいのですが、コンパクトな持ち運び非常用空気入れで、バルブの長さが短くても空気を入れることのできる製品が分かればお教えいただけますでしょうか。
(もともと空気入れも買う予定でした。)
最悪は空気を入れる際にリムとバルブをとめているナットをはずして、3mmぐらいは高さを稼げそうですが。
ホームページにすら仕様情報の記載が無い商品とは、安い製品なのでパンク時の非常用に使うだけだからと思って、安い商品を選んでしまったのがよくなかったですね・・・
(店頭で700円ぐらいでした)
店員に確認したとはいえ、商品はあけてしまったので返品できないと思います。
よろしくお願いします。
0点

ESCAPE R3は通常のWOリムですので
どの長さでも大丈夫かと思います。
長くないと使えないのはリム断面形状をV形、卵形などの流線形にした
エアロリム/ディープリム(深リム)とも呼ばれものの場合です。
もとの長さがどれであるかではなく
リムからちゃんと頭が出ていれば問題ないといえます。
書込番号:16149251
3点

こんにちは。
リムからバルブがおよそ15ミリ出ていれば、なんとか空気入れの口を差し込むことができます。
多分、その長さで大丈夫だと思いますが、もし、足りなければ、バルブエクステンダーを、継ぎ足せば空気を入れることができます。
バルブエクステンダーは、バルブが短く、空気入れが指せない時に、バルブにエクステンダーを継ぎ足して、空気を入れることができるツールです。
よくディープリムなどリム高のあるリムで、そのために長いバルブのチューブを入れるとバルブが重くなり回転バランスが悪くのが好ましく思わない方が、通常の長さのバルブのチューブを入れといて、空気を入れる際に、よく使用する道具です。
http://aw-ganas.com/121.html
http://www.aw-ganas.com/data/tech/tire_valve_info.htm
書込番号:16149302
1点

一部空気入れでは48mmだと入らないです。
60mmを買うか、アルカンシェルさんの紹介されたバルブエクステンダーを常時付けておきましょう。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:16149484
3点

R3は32mmが限界ラインです。32mm以上あれば入ります。ただ余裕もって40mm以上のを買えばいいです。
SAGISAKA(サギサカ) チューブ 700×25-28 仏式 14520 は写真みた感じ36mmじゃないかなと思います。だから心配しなくても大丈夫。あんまり長いと重いだけなので最適な長さがいいです。
ビットリアチューブが品質いいのでお勧めします。
Vittoria ウルトラライト チューブ(ノーマル36mm・700x25-28C)販売価格(税込): 570円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4777
Vittoria ウルトラライト チューブ(ロング51mm・700x25-28C)販売価格(税込): 630円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4778
空気入れ 以下のものは32mm以上あれば入ります。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71 22-120 \1680
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55P \1800
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
書込番号:16149683
6点

みなさんありがとうございます。
基本的には問題ないけれども、使えない空気入れが存在しているということですかね。
ディープ・ インパクトさんから教えていただいた空気入れを購入して、使えなければバルブエクステンダーをつけてみようと思います。
R3を購入してから最寄り駅までの通勤とちょい乗りにしか使ってませんでしたが、これで安心して遠出ができるようになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16151887
0点



何度か、ここの掲示板ではお世話になっています。
現在はコラテックのSHAPE WAVE(クロスバイク)に乗っていますが、新しいクロスバイクが欲しくなり、
ネットでいろいろな自転車を見ています。
現在、ジオスのアンピーオというクロスバイクに注目しており、サイズについて疑問があります。
この自転車は、サイズが3種類あります。
・ 470 (身長155〜170cm)
・ 510 (身長168〜178cm)
・ 540 (身長175〜185cm)
自分にぴったりなサイズは上記のどれか、迷っています。
自分は身長173cm、75kgぐらいで、腕が少し長めの体格です。
乗っているコラテックは、身長170〜180cmに適合するサイズだったと記憶しており、快適に乗れていると
感じていますが、自分にとってベストサイズか?と言われると、正直に言ってわかりません。
一般に、「またがってみて、ぴったりであればそれが良い」となるようですが、自分には、またがっただけ
ではそのサイズがベストかどうか、わかりません。
サイズが違えば、またがったときに大きさの違いをはっきりと感じることができますが、どのサイズも
「問題なく走れる」ように感じてしまいます。
数キロの長さを試乗できれば判断できるかもしれませんが、さすがにそれは無理だと思いますし、お目当ての
サイズが自分に合っているかどうかは、どこに注目すればよいでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせ願えればと思います。
またもう一つ、適正身長をはずれる場合に、どのような問題が考えられるでしょうか?
たとえば自分は身長173cmですが、これに適合しない470あるいは540のサイズを購入したときに、どのような
問題が予測されるでしょうか。
あわせてアドバイスいただければうれしいです。
0点

身長が同じでも、体格は人それぞれですから、同じように扱っていいはずがありません。
私も身長はほぼ同じですが、股下は人それぞれのはずです。停まった時に足の裏がついた方がいいという人もいますし、つま先がつけば十分と考える人もいます。べたっと付くように乗る人はまずいないと思いますけど。腕の長さも同様で、腕、胴、脚の比率は人それぞれまちまちのはずです。
ある程度はサドルの高さの調節などで自由が利きますが、カスタムオーダーでない限りは完全に自分の体格に合うものが選択できることはほとんどないでしょうから、一定の妥協をすることになります。
書込番号:16126540
1点

返信どうもありがとうございます。
こちらの意図がうまく伝わらなかったようで、すみません。
自転車のサイズについて妥協するのはもちろんだと思いますが、それよりも、「何をもって、適正サイズと
判断するか」について教えていただきたかったのです。
上記の内容だと、「停止したときに足の裏がつくのが適正サイズとなる人もいる」
「つま先が付くだけで適正サイズと判断する人もいる」ということでしょうか。
自分の体格に合っているかどうかは、どのように判断するか?というのを知りたいのです。
どのようなサイズでもまたがるだけならできますし、走ることも可能です。
ただ皆様は、このような基準で、自分にとっての適正サイズを見つけるのか、に興味があって質問いたしました。
書込番号:16126736
2点

こんにちは。
サイズは、そのバイクに跨ってみられて、ペダルを下死点に持ってきて、膝が軽く曲がる程度ぐらいにサドル位置を上げて、その乗車体勢から、ハンドルが楽に操作できるかどうかです。
サイズの小さいバイクだと、ハンドル位置は可成り低くくなり近くなり過ぎになります。多分、可成りの前傾姿勢になり、長時間の走行では、しんどくなります。
逆に、サイズの大きいと、ハンドル位置が遠くなすぎて、腕も伸びた状態になり、ハンドルを操作し難くなります。
スポーツバイクは、前後にバランス良く体重が乗っかり、バイクの操作をし易いポジションがとれるかどうかです。
そのへんを参考にされて、確認されたら如何でしょうか。
書込番号:16126948
1点

>、「何をもって、適正サイズと判断するか」
個人の身長、手足長、身体の柔軟度で適正サイズの判断基準は異なってきます。
大きなスポーツバイク店に行って、詳しい店員さんに見てもらう事をお奨めします。
身体に合わないサイズの自転車はつらいだけですよ。
書込番号:16127871
0点

アルカンシェルさん、toshiさん、ありがとうございます
とってもよくわかりました。
走行中の前後体重バランス、ハンドルの操作しやすさ、前傾の度合いなどが判断材料になるのですね。
納得いたしました。
ただ、近くの自転車店の店員さんとの話では、適応身長の話だけで、いまいち納得できるような説明は
なかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16129776
1点

こんにちは。
自分の文章に少し足りない所があるので、補足させていただきますと、サイズが異なりますと、ヘッドチューブの長さが変わり、長いとその分、ハンドル位置が高くなり、短いと、ハンドル位置は下がります。
完成車は、何枚かのスペーサーを入れて、ハンドルを位置を低くしたければ、そのスペーサーを取って、ステムを低く固定すればハンドル位置も低く設定できますが、ハンドルを高くしたい場合、コラムの長さより高くステムを固定することができないので、ハンドルも高くすることができないのです。(多少ですと、ステムの角度が上がったものを装着すればできます。)
それと、サイズが大きくなれば、トップチューブの長さが長くなり、その分、ハンドル位置が遠くなります。少しぐらいの距離はステムの長さを変えることによって調節はできます。
サイズ選びは、ハンドル位置と、重量バランス等を気にされながら選択されたらと思います。
書込番号:16130222
0点

一言で言ってしまえば、「自分が快適だと思えるポジションを採れるサイズ」でしょう。
個人的なことを言えば、なるべく脚が伸びるサイズの方が快適です。停めるときは自転車を左に傾けるので、両足が地面に着く必要はありません。
ただ、世間一般を見るとずいぶんと低くしている人が多いようです。「両足が着くべきだ」と考える人にとっては、片足しか着かないことは危険かもしれないので、人に勧めることはしません。
書込番号:16130250
0点

解決済みですが、ポジションが何もわかっていないようなので書いておきます。
まず、他人に聞く時点で全く自転車に乗れていません。
ポジションというものは、走り方や手足の長さ、体の柔らかさで全く違います。また、夏場と冬場、体調などによっても若干かわりますから、この調整代をカバーできるサイズのフレームを選ぶことになります。
基本的には走り込みながら試行錯誤して、一番楽で力のでるポジションに導いていくものです。楽で力が出ても膝が痛くなったりしては意味がありませんから、サドル高さや前後位置も個人差がかなり出ます。ですからショップや他人に聞いても無駄です。
ぱやらさんの場合ですと、まだ2台目を買う時期ではないです。今の自転車を乗り込みながら、ステムを±1cmとかサドル高さや前後位置をミリ単位で試行錯誤して、150km以上が一番楽に走れるようなポジションを見つけてください。
しかし、これはロードの場合ですから、フラットバーのクロスだとそこまでシビアにすることはありません。ですが基本は同じですので、迷うのであればもっと乗り込んで迷いがなくなった時が買い時です。そこまでしたくないということなら跨ってハンドル位置がしっくりくるサイズを選べばいいです。
しかしクロス2台いりますか?用途がかぶるので、もっと乗り込んでからまともなロード買った方が良いのでは?
書込番号:16138670
0点

すみません。
解決済みにした後、しばらく見ていませんでした。
追加のアドバイスどうもありがとうございます。
アルカンシェルさん、追加のアドバイス、理解できました。
参考にさせていただきます。
電産さん、ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさん、ちょっと耳に痛かったですが、興味深く読ませていただきました。
今のクロスバイクは4年くらい乗っており、クルマにはねられたり、何度か落車しています。
車輪は前後とも交換したので問題ないのですが、フレームが傷だらけで、ゆがみもあるようです。
ですので、思い切って買い換えようと思ったのです(今のも捨てずに残すかもしれません)。
また、ステムをひっくり返してみたりスペーサーをはずしてみたり、サドルの高さ調整も繰り返し、
いろいろなポジションを試してきました。
ただ、「自己流」なので、自分なりに快適なポジションは見つけ出せたつもりなのですが、
「ベストか?」と言われると自信が無く、質問いたしました。
一応、1日で180km走ったことはあり、そのときは手のひらがしびれたり、ちんこがしびれたりしま
したが、体が痛くなることはなかったです。
ロードを買った方が良いのでは?… もっともです。
ですが、私はクロスバイクの形状が好きなのです。
現在の候補はジオスのアンピーオですが、バッソのデビルも良いなあと思っております。
いただいたアドバイスはとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16141008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





