
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2012年8月5日 08:25 |
![]() |
1 | 14 | 2012年7月16日 17:08 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月2日 02:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月14日 21:29 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2012年6月26日 19:19 |
![]() |
12 | 5 | 2012年6月5日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GIOSのミストラルを使ってるんですが、気が付いたらトップギアに変速しなくなっていました。
自分なりに勉強して(以降間違った文章などあるかと思いますがよろしくお願いします)調整したんですがどうやってもトップギアにチェーンがかかりません。
具体的には、H側調整ボルトをいくら左に回してもプーリーがセカンドまでしかいきません。
この場合どうしたらいいんでしょうか?
0点

焦らずに順番にチェックしていけば良いと思います。
RDからシフトワイヤーを外します。
その状態でH側のアジャストボルトを左にどんどん回します。
回らなくなった状態でトップギアの位置にRDのガイドプーリが移動しないようでしたらRDの故障かリアエンドが曲がっています。
リアエンドが曲がってる場合、クロモリフレームの直付けならグイってエンド戻しちゃいますが、アルミはいかんせん硬いんですよね。
状態しだいで、エンドだけ交換した方が良いとは思います。
ワイヤー外してトップギアの位置またはトップギアより右側にRDのガイドプーリが移動できるなら、ワイヤーを締めなおして基本通りRDを再セッティングすれば良いです。
その再、ワイヤーの調整ボルトは必ず締まっている状態(時計回りで動かない位置)でワイヤーを固定しましょう
エンドが曲がっているかどうかは、リアの画像があれば判断できる人がいると思いますよ。
書込番号:14842155
1点

返信ありがとうございます。
もう夜ですので明日、教えていただいた方法でやってみようと思います。
シフトワイヤーをはずすんですか.................
ワイヤーを固定してるボルトってアーレンキーでまわすタイプじゃなくてスパナでまわすタイプですよね?
スパナは持ってないんですが何ミリのスパナを用意すればいいんでしょうか?
書込番号:14842774
0点

スパナなら9mmです。
9mmなんて日常ではあまり出番がないので、ホムセンで安いツールセットでも買っても良いかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0089SYVQO
書込番号:14843713
0点

本日言われたとおりに調整したところきちんとプーリーがトップに移動するようになりました。
しかし、変速があまりスムーズじゃありません。
ワイヤーの調整ボルトをいじったんですが、なんといくらまわしても止まりません。(締める方向にまわしてます)このボルトって最後まで締めると回らなくなるんですよね?
なんか最初からいくらでも回るんです。
どうもよく見てみるとボルトはいいんですがRD側のねじ穴がなめてるみたいです。
そのせいでいくらボルトを締めてもねじが入っていかないみたいです。
RDを丸ごと交換するしか手はないでしょうか?
書込番号:14850040
0点

いやいやだから焦らずに
シフトワイヤーの調整ボルトが抜け落ちてちゃんと入らなかっただけです。
調整ボルトは、少し斜めになっただけで入りません。
画像1がネジの分解
真ん中にバネが入っているのがわかります
画像2
ボルトだけ締めるとなんら問題なくはいっていきます
画像3
画像1で説明した通り間にバネが入っているので組み立てて入れようとするとバネの反発もありボルトが傾きやすくなります。
正確にまっすぐ入れるようにしましょう。
経験上、外れてすぐに入らないことは良くあります。
けどネジ山を壊した事はありません。
なので多分壊れていないです
単純にまっすぐ入ってないだけだと思いますから根気よくまっすぐ入れるようにしましょう
書込番号:14852164
0点

つい先日、そこの部分を舐めさせたアホが通ります。
最悪ネジが舐めちゃっててもホームセンターでタップを買ってくればいいよ。
そこは普通のミリネジなので。M5だったような記憶が。
http://www.straight.co.jp/search/m0c2685s12p1r20/
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/Tap.html
パーツの中には最初からネジの精度が腐ってるものもある。
M3〜M6のタップがあれば万が一のときに役に立つ。
何よりタップ作業は「楽しい」。
書込番号:14853823
0点

ばねを取った状態でもちっともねじが入っていきませんでしたのでタップを買ってきて
穴を作ったらうまくできました。
そしたら新たな問題が....
ワイヤーを抜いたせいでほつれてしまい、それを無理やり入れたせいでさらにほつれ.....
しまいには黒いチューブに入らなくなり、悲惨なことになりました。
そこで、勉強もかねてシフトワイヤーを取り替えてみようと思うんですが結構難しいですか?
特にシフトレバーの中がどのようにワイヤーを固定しているのかもわかりませんし不安です。
どこかにアルタスのワイヤー交換の仕方って載ってないですかね?
書込番号:14860811
0点

簡単です。シフターを解除側(ワイヤーが一番出てくる状態。たぶんトップですね)にして、
ディレーラー側からワイヤーを押すとシフターからワイヤーの頭が出てきます。
抜き取って新しいワイヤーも同じギヤ位置のままで差し込みます。
※ワイヤーの切断は必ず専用のカッターでしてください。でないとまた解れます。
http://www.wiggle.co.uk/ja/128879251/
↑こんな上等なのは私も持っていませんが。
書込番号:14865817
0点

なんだ。新しいスレに移っちゃったのですね。
書込番号:14865821
0点

便乗質問させてください。
先日、ミストラルでこけて、RDハンガーが折れてしまいました。
その際、RDのネジが曲がってしまいました。
(ハンガーが折れてRDがタイヤと本体に挟まる形で無理に引っ張られて曲がったような・・・)
ニ之瀬越えさんが写真で説明してくださっている「ねじの分解」の
「ボルト部分」が見事に曲がっています。
RDハンガーはヤフーオークションで見付けたのですが、
この「ねじ」はどこかで手に入りますでしょうか?
※RDそのものが壊れている可能性もあるので、
ねじが手に入ったとしても、直せるかはわからないのですが、(完全素人ですが・・・)
勉強も兼ねてイロイロいじってみたいのです。(妻の視線は冷たいけど・・・・)
書込番号:14897668
0点

ほれ。シマノスモールパーツのリアディレーラーの欄。
http://www.cb-asahi.co.jp/category/130/
リアディレーラーの型番と分解図から欲しいパーツを探してみそ。
うちらみたいなもんにも、細かい補修パーツを用意してくれはるなんて、
ほんま、シマノさんの優しさは、五臓六腑に染み渡るで。
書込番号:14897727
1点



Escape RX WのXXSはトップチューブまでの高さはどのくらいでしょうか?
身長が150cmで、このクロスバイクが身長的にちょうどいいかと思っているのですが、
トップチューブまでの高さのスタンドオーバーハイト?は何センチなのでしょうか?
できれば、サドルとハンドルの中間あたりのところまでの高さが知りたいです。
また同じ身長で乗っている方がいましたら、足がどのくらい着くか教えていただければ嬉しいです。
0点

150だとかなりギリギリです。トップチューブに股が当たってる感じ。足が長い人はもう少し余裕あるかもしれません。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=outline
どっちにしてもシートポストを15cm位切って、サドルを一番下まで下げないと乗れないと思います。
書込番号:14798839
0点

こんにちは。
>>サドルとハンドルの中間あたりのところまでの高さが知りたいです。
昨日、自転車屋に行きましたら、Escape RX WのXXSが置いてありまして、サドルとハンドルと丁度、真ん中ぐらいの所を、真っ直ぐ立てた状態で、地面からトップチューブのチューブの上側までを測ってきました。
73〜4センチです。
書込番号:14799761
0点

ディープ・ インパクトさん
やはりこの身長では厳しいですか。。
私くらいの身長で乗れるサイズのものってあるんでしょうか?
書込番号:14800707
0点

アルカンシェルさん
わざわざ測っていただきありがとうございます!
とても参考になりました。
その高さだと私はかなり厳しいようです。。
私くらいの身長で乗れそうなサイズのものってあるのでしょうか?
RX Wは女性向けでなおかつXXSがあるということだったので、
希望を持ってしまっていたので、なんだか絶望的になってきました^^;
書込番号:14800720
0点

身長だけでなく、股下寸法を書き込んだらもっといいアドバイスがもらえるのではないでしょうか(私はそこまでの知識はありませんので、お答えできませんが)。
書込番号:14800839
0点

アドバイスありがとうございます!
きっちり立った状態で65弱です。
自転車に乗るときは若干足を開くとおもうので、もう少し短めになると思います。
書込番号:14800850
1点

こんにちは
私は164Cmですが 股下は70Cmしかありません。
それでもGIOS AMPIO 470のシートポストを20mmカットして実際には10mmダウンくらいで充分に乗れてます。
股下65Cmならいけるのでは思います。
書込番号:14801461
0点

kagi.comさん
クロスバイクについては全くの無知に近いのですが、
シートポストをカットとありますが、カットと言うのは切断すると言うことでしょうか?
書込番号:14802349
0点

こんばんは
私も超初心者でこちらで大変お世話になりました。
ディープ・インパクトさんの画像を拝見したところ、信号待ちでの待機で、トップチューブのサドル側で待機すれば充分いけそうな気がします。
そうです、カットは切断です。シートポストを切断すればサドルは低く出来るのです。
私は自分で2Cmほど切断しましたが 自転車屋さんでやってもらえると思います。
ポジションに合わせて切断しましょう。
私と 5Cmしか股下違わないではありませんか^^;
書込番号:14802476
0点

fujiアブソリュートの15インチなら乗れると思います。
http://www.rinya-bun.com/fuji/street/03absolute_s.html
股下68cmの女性で17インチ余裕で乗れてます。だから15インチなら乗れると思います。不安なら実車展示されているところへいってまたがってみてください。
僕がついていって買った一番小さい人は身長152cmの女性、股下はちょっと聞けません。彼女は17インチはまたがったところ大きく、15インチを選びました。大きいのは高さではなくトップチューブの長さでハンドルが遠いのが17インチをやめた理由でした。
高さは余裕でした。アップしたジオメトリを見てください。Jが地面からフレームトップまでの高さです。15インチは700ですけど、サドル側は下がっているので問題ないです。以上参考例でした。
書込番号:14802894
0点

こんにちは。
>>きっちり立った状態で65弱です。
RX WのXXSのトップチューブの丁度、真ん中を測ったのですが、トップチューブはスローピングしていまして、サドル側だと、と思ったのですが、ちょっと厳しい感じでしょうか。
この際、700Cのホイールを履くクロスバイクより、一回り小さいホイールを履く26インチのバイクでは、如何でしょうか。よりトップチューブの高さの位置も低くなります。
それで、スペシャライズドのMYKA SPORT DISC は如何でしょうか。
サイズ13は、女性向けで、シートチューブの長さも330ミリと短く、トップチューブの位置もデザイン的に低くなっています。
ただ、トップチューブの長さが、地面と平行のホリゾンタルでの数値では525ミリありますので、余裕を持って、ハンドルに手が届くかどうかが心配です。
お店に、同じトップチューブの長さのバイクに跨らせてもらって、確認された方がいいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/mountain/mykaht/mykasportdisc#geometry
書込番号:14804002
0点

回答してくださった皆様。
なるべく近場のサイクルショップを探し、この型が置いてある店を探してみましたら、あったので行って来てみました。
跨らせてもらいましたら、両脚はべったり付かなかったものの、
あまり不便を感じそうもない状態でした。
でもやはり不安もあるので、回答してくださった皆様のおっしゃるクロスバイク等を検討しながら色々探して行きたいと思います!
細かい回答等、本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:14814637
0点

初めて自転車に乗る子供は別にして、足がべったり地面に着く自転車なんて低すぎですよ。爪先がつく程度でいいんです。足をなるべく伸ばして漕ぐようにしないと力が無駄になります。
書込番号:14815079
0点

電産さん
サドルに座った状態で足が付くかどうかではなく、トップチューブに跨った状態で足がつくかと言うことです。
急に止まるときなど、サドルから降りて前に跨った状態で足ができれば完全に突く状態がいいなと思ってます。
書込番号:14815813
0点



今まで通勤用のシティサイクルに乗っていましたが、初めてスポーツ自転車(ビアンキROMA2)を購入することになりました。
そこで最低限、空気圧の管理とチェーンの注油ぐらいはきちんとやろうと思っています。
注油にはVG10のミシン油を使うつもりですが、どのくらいの周期で注油すればよいでしょうか?
また、注油前には毎回パーツクリーナーなどで洗浄すべきなのでしょうか?
ちなみに雨の日や悪路では乗りません。
どうか、よきアドバイスをお願いします。
1点

こんにちは。
>>どのくらいの周期で注油すればよいでしょうか?
見た目でオイルが乾いていないかと、漕いでいて、チェーンとギアとの滑らかさが失われた感覚が出た時点で、注油されたらいいかと思います。
長距離走行された後、長距離ツーリングに行く前、雨の中の走行後とかは、注油しています。
>>注油前には毎回パーツクリーナーなどで洗浄すべきなのでしょうか?
ギアに着いているオイルが黒くドロが混じって汚れているようですと、洗浄された方がいいです。そのままですと、ギアを傷めてしまいます。
あと、ドライ系のオイルですと、ドロとか付着し難く、メンテナンスはし易いです。でも、早く乾き易い所があります。
書込番号:14750510
0点

アルカンシェルさん
早々とお返事くださり、ありがとうございます。
見た目やギヤとチェーンの回転の感覚で判断すればよいのですね。
qでいうと、どれくらいになるものでしょうか?
洗浄は毎回でなくともよいという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:14750596
0点

>>qでいうと、どれくらいになるものでしょうか?
長距離ツーリングですと、100キロ以上走る時、または大会など出場する時は、行く前と帰った後に必ず注油しています。
自分は、ドライ系のオイルを使用していますので、乾きやすく、マウンテンバイクの通勤で、1日20キロ走行で、3〜4日に一度の感じでしょうか。距離より上記の感覚で、注油しています。
ミシンオイルなどのウエット系オイルですと、ドライ系オイルより、もう少し持ちはいいと思います。
>>洗浄は毎回でなくともよいという理解でよろしいでしょうか?
汚れたら、洗い落とすの感じでいいと思います。
書込番号:14750707
1点

アルカンシェルさん
たびたびのお返事、恐縮です。
注油のタイミングなど、具体的に教えていただき、大変よくわかりました。
アドバイスを生かして、楽しい自転車ライフを送りたいと思っています。
ありがとうございました!!
書込番号:14752003
0点



皆さんよろしくお願いします。
シマノ ALFINE SG-S700 32H (内装11段変速) と
ホイル MAVIC CXP22 700C 32H を
組みたいと思っています。
完全に、自己満足です。
スポーク長計算機等見つけたのですが、
MAVIC CXP22 の、規格が分かりませんでした。
32Hでスポーク長、教えて下さい。
お手柔らかにお願いします。
0点

見つけられたスポーク長計算機はこちらでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
こちらによるとCXP22のERDは599ミリのようです。
http://www.dtswiss.com/SpokesCalc/Calculator.aspx
ハブがお手元にあるなら表は埋めることができると思います。
でもCXP22のリムハイトが622-599/2=11.5というのはちょっと信じられない。
自転車探検によると、ERDはハトメの外側(タイヤ側)間の寸法らしいです。
あまり参考になりませんかね。
書込番号:14678515
0点

BikefanaticINGO さん
返信有難うございます。
自分の見つけた、計算機より分かりやすいです。
手元にハブもリムも無いため書き込みしました。
リムの数字がわかったので、計算して見たいと思います。
「ショップに聞け」と、言われそうですけど。
有難うございました。
書込番号:14678558
0点

通販ですか?
本当は現物合わせが確実ですけれど。
↑のは本当に当てになるか???ですよ。
実際CXP22を使っている人の意見が最も欲しいところですね。
知人でCXP23を使っている者がいますが、CXP22といっしょかわかりません。
書込番号:14678832
0点

こんばんは。
本日、CXP22が届きました。
フロントをショップで組んで頂きました。
農家なので、家を開けることがなかなかできないため
ネットで買い物がメインです。
明日、ホイル計測したいと思います。
分かりましたら、報告します。
書込番号:14681166
0点



高一の息子にせがまれて買ってやろうかと考えているのですが、自転車に関しては全く素人の為どれを選んで良いのかも分からずスレを見ていたのですが、5万円程度の物なら見た目で選んでも大差が無いとの事なので、GIANTのESCAPEAIRかフジのアブソルートのどちらかにしようかと考えているのですが、アドバイスをお願いします。
ほぼ街乗りしかしないと思うので、前輪のサスペンションはいりませんよね?
見た目は付いてた方がカッコイイようですが。
書込番号:14667708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>GIANTのESCAPEAIRかフジのアブソルートのどちらかにしようかと考えているのですが、アドバイスをお願いします。
アブソリュートは、以前から他のメーカーの同等のモデルに比べ、フレームの剛性感があり、スポーツ車としての軽快感はありました。
以前は、海外に展開しているアブソリュートと同じものが国内に入ってきていたのですが、今年は、国内だけに販売する仕様の設計になり、フォークがクロモリからアルミになり、重量的な軽快感はアップしましたが、走行でのフォークから感じる剛性感や振動吸収性は少し落ちたかなという印象ですが、フレーム自体は以前と同等のものだそうで、フレーム剛性感は、以前と変わらず他の同等のモデルに比べある方です。
エスケープは、今は、いろんな車種があり、アブソリュートSと同じ価格帯のエスケープではRX3が同等します。これは、メインパーツが殆どシマノ製で統一されていて、耐久性やメンテナンス面で良い面があります。
アブソリュートSは、コストを押さえるために、他のメーカーの安い部品が入っていたりします。
それぞれ一長一短が、ありますが、同じサイズでも、メーカーや車種が違いましたら、サドルからハンドルまでの距離やそれぞれのフレーム寸法が違いますので、一番は、お店で息子さんが身長に合うサイズのものに跨がれてみて、走行しやすいそうなのがいいと思います。
あと、サドルに座った感触や、バイクのデザインも好みがあるかと思います。
サスペンションは、車の走行が比較的少なく、車道の綺麗な路面を走れる環境でしたら、いらないと思います。サスが付くとメンテナンスの個所も増えますし、車重が重くなってしまいます。
車の走行が多くて、車道が危なく、歩道を乗ったり降りたりの繰り返す環境ですと、歩道の段差に気を使わずに済む、サスがあった方が、走行がし易い場合があります。
アブソリュートS
http://www.fujibikes.jp/products/casual/absolute_s/index.html
エスケープで、アブソリュートSと同じ価格帯のエスケープRX3
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=outline
書込番号:14668458
0点

>アルカンシェルさん
レスありがとうございます。
>それぞれ一長一短が、ありますが、同じサイズでも、メーカーや車種が違いましたら、サドルからハンドルまでの距離やそれぞれのフレーム寸法が違いますので、一番は、お店で息子さんが身長に合うサイズのものに跨がれてみて、走行しやすいそうなのがいいと思います。
あと、サドルに座った感触や、バイクのデザ
インも好みがあるかと思います。
仰るとおり、実際に跨る事が出来れば良いのですが地方在住のもので、教えていただいた車種があるかどうか・・・
ただ、実物も見ずに購入するのも怖いですよね。
書込番号:14668797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うなら、これがイチオシです。ARAYA CX
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
アブソリュートやエスケープよりワンランク上で5万円で買えます。
>5万円程度の物なら見た目で選んでも大差が無い
大差ありますよ。いいもの買ってくださいね。
書込番号:14669328
0点

こんにちは。
>>仰るとおり、実際に跨る事が出来れば良いのですが地方在住のもので、教えていただいた車種があるかどうか・・・
クロスバイクは、ロードバイクほどサイズに対してシビアではありませんが、ママチャリよりかはサイズをより合わせた方が、よりクロスバイクの性能が発揮しやすいです。
スポーツバイクは、上体を起こして乗車するママチャリより、サドルからハンドルまでの距離がありますので、ハンドルが遠すぎますと、乗りにくくなりますし、近すぎますと、ハンドルが低くくなり過ぎて、乗りにくくなることがあります。
お店に、もし同じバイクがない場合は、他のバイクで同じようなサイズのバイクがありましたら、サイズの寸法だけでも、見て合わせておかれた方がいいと思います。
書込番号:14669503
0点

>ディープ・ インパクトさん
レスありがとうございます。
リンク先の車種は予算内に収まりますし、良い物のようですね。
>大差ありますよ。いいもの買ってくださいね。
分からない事だらけですが、ここでの知恵も借りながら
自分なりに検討してみます。
書込番号:14669852
0点

>アルカンシェルさん
>お店に、もし同じバイクがない場合は、他のバイクで同じようなサイズのバイクがありましたら、サイズの寸法だけでも、見て合わせておかれた方がいいと思います。
今度の休みにでも、本人と一緒にショップにいってみます。
書込番号:14669879
0点

absolute は良くわかりませんが、giant とARAYA 共に2012モデル完売のような気が。
サイズとカラーによってはもうなかったりするので、店頭在庫を探す事になるようなら気合入れて探してください
個人的にはもう暑くなるので2013モデルを9月まで待っても良いと思います
書込番号:14669931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
レスありがとうございます。
>giant とARAYA 共に2012モデル完売のような気が。
サイズとカラーによってはもうなかったりするので、店頭在庫を探す事になるようなら気合入れて探してください
え?自転車ってそんなに早く売り切れてしまうんですね。
とりあえず、今度の週末にでも息子と一緒に地元のショップへ行って
どのような車種が置いてあるのか見てみます。
書込番号:14669993
0点

スポーツ自転車のサイクルは 9月発表 11月頃から入荷 2,3月には生産中止 なんてパターンが多いです。
※全部じゃありませんが
GIANTは 春モデルがあるので春モデルの為に生産していますが、ARAYAはMTBは6月下旬に入荷予定(ずれて7月だろうな)でCXは売り切れって出ています。
ビアンキなんかは、完売になっているのに倉庫(?)からたまにポロポロ、7月ごろになると出てきます。
結局の所、みんな生産調整しているようで、作るだけの余力はあるけど製造しないメーカーも多いわけで。
なので、この時期はあせらずじっくりと見つけたら速攻購入する位の気持ちで探してみてください。
書込番号:14670645
0点

>ニ之瀬越えさん 
なるほど。そう言うサイクルになっているのですね。
本人が気に入る車種が見つかるまで、じっくり探して見ます。
書込番号:14671036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこら辺のクロスバイクなどは、ライトやスタンドなど
ついてないものが多いので、付属して買うものも意外といい値段します
そろえたら1万以上はするかな、
メーカーに関して言えば、トレック、ビアンキ、ルイガノあたりもいいの出しています
http://www.headbike-japan.com/これも安いんだけど
結局サドルなど交換したくなります
入門用としてはいいんだけどね
書込番号:14673917
0点

>ランディムさん
レスありがとうございます。
>ライトやスタンドなど
ついてないものが多いので、付属して買うものも意外といい値段します
そろえたら1万以上はするかな、
スタンド等は別売なんですね。しかも、高額な車種程付いていないような・・・
教えて頂いた車種もふまえて、検討してみます。
書込番号:14674110
0点

本日、妻と息子と共に4件ほどショップをまわり
ジオス、ジャイアント、ルイガノ、GT、ビアンキ等を
見せて貰い、実際に跨ることも出来ました。
その中で、本人がビアンキのローマ3を凄く気に入りまして
ちょっと予算オーバーでしたが、本人が気に入った物が良いと思い
購入しました。ただ、希望のカラーが無いと言うことで納車は
来週になるとの事でした。
レスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
ご存知のように、グッドアンサーは3人縛りがあるため
早くからレスを下さった方に付けさせていただきました。
こらから、メンテナンスの事やカスタマイズの事など
分からない事ばかりで、またお世話になると思いますが
よろしくおねがいします。
書込番号:14692758
0点

ご購入、おめでとう御座います。
お気に入りがあって良かったですね。
サイクリングライフ、楽しんでくださいませ。^^
書込番号:14694015
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14694042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご無沙汰しています。
本日、入荷&組み上がったと言う事で引取りに行ってきました。
自分もちょっと乗りましたが正直、ビックリしました。なんせ、小学生の時に買ってもらった「ロードマンコルモ」以来なので・・・
自分も自転車が欲しくなりました。
書込番号:14720093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかいいですねー^^
メンテナンスなどきちっとしたら、長く乗れそうです
盗難などに注意して、くださいね
書込番号:14728519
0点

>ランディムさん
ありがとうございます。
親子共々素人なのでメンテナンスの事など分からない事ばかりですが、皆さんにお聞きしながら覚えていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14728673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ロードバイクのスレではいろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
14538602
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14538602
今度は今乗っている、GIOS AMPIO TIAGRA のドロップハンドル化についてアドバイスいただけないでしょうか。
AMPIOは通勤(6Km)以外に、休日には20〜40Km程乗っています。乗り慣れてくるともっと楽に乗りたいと、いろいろ不満が出てきて、先週末にまずSPDペダルに換えてみました。
これ正解でした。今までより疲れなく、速度も出て 自転車に乗るのが楽しくなりました。でも まだなんか苦痛だな と・・・、 手が疲れる、特に手首が疲れる、痛いです。それでフラットハンドル、ドロップハンドルのメリット/デメリットを調べてみて、AMPIOをドロップハンドルに換えてみたくなりました。
で、お聞きしたいのですが、
今のAMPIO、ドロップハンドルにした場合、なにか不都合がありますか?
(例えば、ロードバイクと比べてAMPIOをドロップハンドルにした場合、ハンドルが遠すぎるとか・・、など・・・)。
AMPIOを買ったお店でドロップハンドルに変えた場合の費用を聞いたら\25,000位(工賃含めて)と言われました。(<-- 思ったよりやすいんだなぁ と思いましたが・・)
0点

こんにちは。
>>(例えば、ロードバイクと比べてAMPIOをドロップハンドルにした場合、ハンドルが遠すぎるとか・・、など・・・)。
正しく、その通りでして、ロードバイクでの走行中は、ブレーキレバーがあるブラケットを、何時でもブレーキを掛けれるように、よく握るか近くに手を添えているのですが、この位置がフラットバーのクロスバイクと比べて、遠くなります。
クロスバイクのアンピーオは、同じGIOSで、よく似たタイプのロードバイクのアイローネと比べて、同じようなサイズの比較で、アンピーオの方が、若干、トップチューブの寸法が長くなっています。
それは、クロスバイクは、フラットバーなので、ハンドルを持つ位置が、ロードバイクと比べて、近くになるので、設計で、トップチューブを長めにしてあるのです。
なので、ドロップハンドルに換えられるのに際して、ブラケットを握った場合、どのくらい遠くなるのかをよく御検討されながら、交換されたらいいと思います。
もし、遠いと感じましたら、ステムを短いのに交換されるか、ハンドルを出来るだけショートリーチのものにされるかです。
あとドロップハンドルは形状が、ナローやアナトミックなど、いろいろありますので、それも検討されたらいいと思います。
例えば、下記のサイトのショートリーチのハンドルですが、リーチと記載がありますが、ここの寸法が短いほどブラケットの位置が手前に持ってこれます。
http://tsss.co.jp/web/?p=971
ドロップハンドルは、ブラケットを持ったり、手前のバーを持ったり、下ハンを持ったりと、いろいろ持てますし、姿勢も変えれるので、長い時間の走行では、疲れ難いです。
書込番号:14642630
2点

>なにか不都合がありますか?
ありません。
ここでドロップ化の実例報告しています。写真アップします。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E
交換部品は
ハンドル 400mm×31.8mm 2,268円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10109000001.html
ステム 1-1/8インチ バークランプ径:31.8mm 2,499円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html
STI ST-5700S フロントx2s リアx10s ¥19,005
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item10700100059.html
\25,000位(工賃含めて)は安い!
書込番号:14643152
2点

こんにちは。^^
>乗り慣れてくるともっと楽に乗りたいと、
CRRがそろそろ来るのですよね。?
ドロップハンドルが重なるのもあんまし面白くないので、自分は、ブルホーンバーをおすすめします。(*^_^*)
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/nitto/bar/8b261aa_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/nitto/bar/8b263aa_page.htm
じぶんも、ABSOLUTE SにB261AAのハンドルを入れているのですが、これが、なかなか結構しっくりくるのですよ。
それに、今使っている、ステム、ブレーキ、ラピッドファイヤーはそのまま流用できますので、費用はハンドル代とバーテープ代(もしくは、ディープさんお勧めのハンドルスポンジ)で済みますよ。
もしくは、バー・エンド・バー(だいたい1000円くらい)を装着するだけでも、ポジションの自由度は結構広がります。
町中を走る際、扱いが簡単なフラットバーのメリットって結構馬鹿にならないのですよ。
というわけで、ドロップ化する前にバー・エンド・バーを取付けるか、ブルホーンに変えてみるというのもアリじゃないかと思います。
書込番号:14643557
3点

アルカンシェルさん
ディープ・ インパクトさん
サイレンス・スズカさん
ありがとうございます。
今の返信になってしまいましたが、今朝から書き込みを見て参考にしてました。
それで決心がつき、帰宅途中、カンザキエバーレ店でドロップハンドル化を頼んできました。
頼む時 お店の人に 「どのクラス?(値段や、メーカ等)」を聞かれましたが 私 よく分らないので 「お任せします」と言いました。
でもこちらの注文としては、以前に相談したときよりは「チョッと上クラスのハンドル」、それと「 GIOS AIRONE と同じ位なような構え?・姿勢? になるようお願いします」と頼みました。
ドロップハンドル化での値段は「ハンドル、ステム、STI、バーテープ、工賃」で¥30,500でした。 (このうち \3,000が工賃です。工賃が思ってたより安くてなんか申し訳ない気持ちです)
AMPIOを 預けたため 明日からの通勤の自転車がないので、 GIOS ミストラル買いました。 このミストラル、前カゴが付くので便利です、明日からは ミストラルが通勤自転車になりす。
サイレンス・スズカさん ごめんなさい、今回は 自分の気持ちでは ドロップハンドルにしたかったんです。
書込番号:14645168
2点

>サイレンス・スズカさん ごめんなさい、今回は 自分の気持ちでは ドロップハンドルにしたかったんです。
いえいえ、気にしないで下さい。(^^;
>GIOS ミストラル買いました。
それより、ミストラル購入おめでとうございます。(^^;
ってか、この短期間で三台目のご購入ですか。すごいですね。
着実にチャリバカの道を歩まれてますね。(^^;
……あ、誉め言葉ですよ。
書込番号:14645658
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





