
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 01:56 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2009年12月14日 22:10 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2009年11月5日 12:04 |
![]() |
11 | 7 | 2009年11月9日 11:31 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2009年10月11日 14:29 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年10月12日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
シラス10年モデルの購入を考えています。
クロスバイクにも街乗り向きなど向き不向きがあるみたいなので質問しました。
休日にサイクリングロードなど長い距離をツーリングしたいと思っているんですが、
この自転車の方向性、用途はこの使い方に向いている自転車なんでしょうか?
また見た目と値段の安さでESCAPE R3も気になっているんですがシフトが手首を使ってで変えるタイプみたいなので迷っています。
シフト以外(ボディ、性能など)シラスと比べてどうなのでしょうか?
初めてスポーツ自転車を買うので用語がわからないものもあると思いますが、皆さんの力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

10年モデルを9月に購入しました。
用途はonukiさんのおっしゃるようなもので全く問題ないと思います。
R3は価格と性能を考えるとクロスバイクの中では非常に優秀ですよね。
シラスと比較しても極端な性能差はないと思います。
私は高級感とデザインでシラスを選択しましたが。
手首を使うシフト(グリップシフト)はダサいと思われる方もいらっしゃるかもわかりませんが、あれはあれでいいんではないかと思います。使いにくいということでなければ、後は好みの範囲でしょう。
書込番号:10509825
0点

hk1989さんこんばんわ。
私もエスケープとシラスを比べてシラスのデザインに惹かれました。
今はサイズをどうしようか考えています。
もしよろしければhk1989さんの購入したサイズと身長を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10528899
1点



前のスレでは大変お世話になりました。
僕の自転車はGIANT ESCAPE R3.1 10年モデルサイズXS43なのですが
僕の身長(169cm)には少し小さい気がしています。
購入したのは東松山の小さなプロショップで、このサイズが良いでしょうと
まぁ、そのサイズがお店では一番大きくてそれしか無く、薦められるままに買いましたが........
サドルをきちんと合わせますとハンドルが低い気がしています。
腕が伸びてしまうと言うか、余裕がないと言うか。
このESCAPE R3.1はハンドルの高さを少し上げる事は出来るのでしょうか?
ご存じでしたら、方法とかも含め教えて下さい。
0点

こんにちは。
ハンドルを上げる方法としましては、まずステムを上向きに角度の付いたものに交換になります。角度が上向きで長さがあるほど高くなります。
どの位、高くすればよいのかがハッキリ掴めていない場合は、可動式で角度を自由に変えれるものもありますので、それがお薦めです。
また、ステムを交換しても、まだ低すぎるような場合は、コラム・フォークの補修パーツがジャイアントにあると思いますので、それに交換されて、新品のコラムは長いので、御自身の高さに合うように、切断されたらいいと思います。
書込番号:10474295
4点

ちょっと小さかったかもしれませんね。ステム交換で調節するといいですね。
次のサイクルヨシダさんのお店で売られているステムというハンドルバーの取り付け部の部品にはいろんなものがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/stem_mtb_menu.html
突き出し量、これはハンドルバーがどれだけ前方に出せるかをさします。
角度、これはハンドルの高さをどれだけ前方へ高く出来るかです。可変式のもあります。
クランプ径はハンドルのシャフト部分にあたるコラム径を示します。サイズを合わさないと取り付けできません。
書込番号:10474314
3点

フラットバーの場合、ハンドルとサドルの高低差は同じか少しハンドルが低いくらいで良いと思います。サドルの高さの決め方はロードの板に同じようなスレがあるので参考に。
もしスポーツタイプの自転車が初めてなら、最初は前傾姿勢にとまどうかも知れませんが、すぐ慣れます。
ハンドルを上げる方法ですが・・・コラムが出ていて余裕がなければ(ステムの上にスペーサーがのってなければ)上げる事が出来ません。多分、自転車屋さんもわざわざハンドル下げてないと思うので無理でしょう。もし出来るならこんな感じ
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html#A-Head-Spacer
これの下の方の図を参考にしてください。用語が解りにくければこちらを
http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html
やってみると作業自体は簡単ですが、結構、デリケートな部分なので気をつけて下さい。
その他、ステムを交換する方法もあります。只、現状も角度のあるステムみたいだし、ちょっとどうかなと。
まあ、そんなに小さすぎるフレームとも思わないし、多分「慣れ」が解決してくれるような気がしますよ。
書込番号:10474462
3点

私はアジャスタブルのアヘッドステムを使用しています。
最初は、クロスバイク購入時の標準で付いてきたものですが、0度〜60度に可変できるものでした。最初は60度で使用していましたが、500〜600km走る頃には10度がちょうど良いと思うようになり、そのまま使っていました。
その後、1万kmを過ぎる頃に、どうもハンドルバーが近いな、と感じるようになり、ステム長が110mm、−20度から40度まで設定できるものに交換しました。その際は、高さと距離が思ったようなものが出ないと困るため、重量はありましたが、やはりアジャスタブルステムにしました。
結果的に0度に設定し、より前傾姿勢が強い走行姿勢になりましたが、しっくり来ています。
アジャスタブルステムは3,000円台から買えるので、ステム長が長いものアジャスタブルステムを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10521458
0点

皆さんお返事ありがとう御座いました。
お礼の挨拶が遅れて申し訳有りませんでした。
無事ステム周り交換してどうにかなりました。
ご助言感謝いたします。
書込番号:10631885
1点



初心者です。よろしくお願いいたします。
フレーム本体は元々アルミ製なので、
シートピラー、ハンドル、ステムをアルミ製に交換し、
シートピラーは余分な長さをカットして、
残るは(サス付き)Fフォークだけ・・・
軽量化の為に交換を考えているのですが、
あるショップの注意書きに、
「Fフォークのヘッドチューブへの『圧入』は受けられません・・・」
みたいなことが書いてありました。
サイズが合う合わない以前に、
素人には交換はむりなんでしょうか?
また、
サス付きの場合、サスのストロークの分などで、
タイヤ上端からヘッドチューブまでの間隔が長く、
サス無しの普通のFフォークは短いですが、
サス付きのクロスバイクを
サス無しのFフォークにすることは、
基本的にムリでしょうかね
よろしくお願いいたします。
3点

ゼロからはじめようとすると大変ですよ。
規格もややこしいし、工具は高いですし。
車種は?
ジオメトリは?
今ついてるヘッドパーツのメーカー、アヘッドorスレッド、サイズは?
フォークの肩下寸法・オフセットは?
こういう最低限の情報もわからないのなら、無理ですとしか言いようがないです。
工賃払ってやってくれるお店を探しましょ。
でも応援します。興味津々なのでせめて車種だけでも教えてください。
ヘッドパーツがタンゲとかポピュラーなメーカーのなら、
下玉押しだけ新しいフォークに圧入して、あとはほぼポン付けでいけたりしますが。
肩下寸法・オフセットはあわせておいたほうが無難です。
サーリーのカラテモンキー(29erのフォーク)とかいいんじゃないでしょうか。
それにしたって、せめて1インチかオーバーサイズかくらい書いてもらわんことには。
書込番号:10347408
3点

早速のレスありがとうございます。
車種:ダイシャリン(販売店チェーン)で約4万円弱で購入した、
ダイアモンドバック社(米国MTBメーカー)のクロスバイクです。
6061アルミフレームが中国製か?組み立てが中国製か?
よくわかりませんが、Made in Chainaです。
Diamondbackで検索するとメーカーサイトが見れます。
が、米国サイトで見つけた各サイズと現物が微妙に違います。
(サイトでは700×40Cですが、現物は35C等)
実は私、日曜大工も裁縫もするパソコン自作派でして、
パソコンで元々のものはケースだけ、
普通のカバンをサイクルバックに改造し、
高輝度LEDライトをハンドルにつけるマウントを作り、
サイクルコンピューターのコードを被服チューブで補強し、
ハートレートメーターのセンサーを胸に着けるベルトの予備を作り、
アルミ製のシートピラー、ハンドルバー、角度可変ステムを
オークションで買って交換し、
買ったシートピラーは金ノコで切っちゃいました。
その勢いでフロントフォークも軽量化・・・と・・・
サイズ等はこれから再確認します。
すみません。
==先月末にクロスバイクを買って毎日10〜30km漕いでいる48才会社員==
書込番号:10347984
0点

う〜ん。軽量のFフォークともろもろの部品代で車体の価格を超えちゃうような・・・。
軽量化が目的ならFサスの無い方が・・・。
ex:GIANTのエスケープとグライドのボトムグレードでサスの有無で車重が約2〜3kgの違い。値段も約1.5万円のUp。
書込番号:10357880
3点

改造することに意義がある。
やってるうちにメンテの仕方や構造も自然と頭の中に入ってくるし。
写真の感じだと1-1/8インチのスレッドヘッドっぽいですね。
ヘッドパーツの交換が必要です。自分でやるとしたら、
まともな工具で1万円〜2万円。自作工具で2〜3000円ってところです。
圧入 自作工具 などで検索するとやり方が出てきます。
ただしこの作業、失敗するとフレームがパーになりますが、
DIY派ならかえって楽しい作業になるかと・・・。
同じ肩下寸法のリジッドフォークはおそらくないでしょうから、
今の乗車感覚をできるだけ維持したいなら、29er用のフォークを使って代用することになると思います。
軽量化ということならもちろんカーボンフォークもつけられますよ。
http://www.worldcycle.co.jp/item/22239.html
ただイメージしてもらうと分かると思うのですが、
肩下寸法がだいぶ違うので、今よりもかなりハンドルが下に来ることになります。(前につんのめる形)
ハンドルはクイックになります。ただ、乗れないってほどではないかな〜という印象。
ヘッドパーツやフォークなどの品揃えが良い店としてワールドサイクルがおすすめです。
フォークは安いのなら5000円くらいからあります。
がんばってください。
書込番号:10359400
1点

う〜・・・・・・・・・ん、サドルが高い!?
じゃなかった、敷居が高い!!
ペダルの交換は、ペダルレンチを買わずに、
ダイソーの210円レンチでこなしたのですが、
PCケースの換気穴を広げる時は、
秋葉原でスチールカッターとリーマーを見つけてきて
ボコボコ穴を広げたのですが・・・
Fフォーク交換はそうたやすくないとわかりました。
4万円チャリンコのアルミフレームですので、
ヘッドチューブの強度は???ですし、
予算の都合もあるので、
時間を掛けて研究します。
どうやらノートパソコンにファンレスクーラーを付けたいと言うくらい
無茶を言っているような・・・・・・・・・・・・ですね。
まずはステアリングの構造から勉強しなくては・・・
ペダルの交換時は、たまたま買った本に、
左右のネジが逆ネジだと書いてあったので、
難なく外せたのですが、
その情報が無かったら、片方だけ「う〜ん、外れねぇ〜!」と
途方に暮れていたハズです・・・・・・
書込番号:10361743
0点

アヘッド(スレッドレス)のヘッドパーツだったら、全然敷居高くないですよ。
古いフォークから下玉押しをはずして、新しいフォークに押し込み、ステ管(コラムチューブ)を正しい長さに切って入れ替えるだけです。
おっと、スターファングルナットを新しいステ管内に打ち込むか、マルチプレシャーアンカーを入れましょう。
スターファングルナットは専用工具が必要だし、マルチアンカーの方が使いまわしが効くし後々便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hirame/multip.html
詳細はネットで検索すれば写真付きで作業を掲載してるサイトがたくさんありますので、自分で研究してみてください。
必要な工具は細いドライバー(下玉押しはずし)、六角レンチ類、金ノコ、ヤスリ」、木の棒(下玉押し圧入)、プラハンぐらいです。
サイトによってはこんな治具を使えって書いてるところもありますが、バカバカしいので無視しましょう。超不器用なアメ公の治具です。普通の日本人には必要ありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sg6.html
スレッドも基本は同じ。ステ管のネジ切り長が足りないとダイスでネジ切りしなくちゃいけないから厄介。
フォークのオフセットがどうのと細かいことを気にする人もいますが、どうせ45ミリか43ミリです。フォーク裏返しにして普通に使ってる人はけっこういるし(笑)
掲載していただいた写真は肝心なヘッド周りが隠れちゃってて、残念ながら役に立たないっす。
書込番号:10365297
1点

ステムの構造が標準と違うのか?(こっちが普通だと思っていました)
添付画像のスチール製がついていたのを、
同アルミ製に交換しました。
なので・・・スターファングルナットとか、マルチプレシャーアンカーは
必要ないみたいですが・・・
上下玉押等は、取り外し&取り付け(圧入?)が必要ですね。
うぅ〜ん、再検討します。
どっちにしろ予算的にスグはムリ・・・長期計画で考えます。
書込番号:10371492
1点

ラレーのクロスバイクで、サス付きからサス無しフォークにDIY交換しました。
事前にCADでヘッドチューブがどのくらい下がるか、フロントタイヤが
フレームに干渉しないか、BBがどのくらい下がるか、それにより
バンク角がどのくらい狭くなるかを検討の上、作業を行いました。
ヘッドパーツとフォーク、自作工具にするための長いネジなど
いろいろ揃えてはみたものの、フレームに入ったヘッドパーツが
いくら叩いても抜けませんでした(^^;)
http://naka001-web.hp.infoseek.co.jp/bicycle/mente/head/head.html
こんなページを参考にしたのですが、叩いてもワッシャが曲がるだけで
圧入されたパーツはビクともせず・・・
結局、サス付きのフォークから下玉押しを外し、サス無しフォークに
圧入して交換しました。
2kgあったフォークが500gになり、超軽快になりました(^^)
バンク角はやや浅くなったのでコーナーで踏ん張るときは注意が必要です。
ツルシで14kgの車体ですが、タイヤ交換などもろもろで現在は11kgくらいです。
書込番号:10425460
3点



最近メタボ気味になってきたため、自転車通勤を考えています。高校時代は自転車通学だったんですが、その自転車もとっくに壊れてしまったため、新しい自転車をと思っています。片道約10キロで、歩道もたまに通らなければいけません。ガタガタの道はないと思いますが段差は気になります。
クロスバイクで考えています。
主な条件として、
・楽に走行できる。
・パンクしにくい。
当方、183cm。95kgです。
今検討しているものは、
GIANTの@ESCAPE3の555mm、AESCAPER3.1の500mm、BSEEKR3です。
@については大きさや色は気に入っているのですが、タイヤの細さが大丈夫かということと、グリップタイプのシフトチェンジはやりにくくないのか?
Aについては、サイズがどうなのか?タイヤの細さも?
Bについては、グリップの部分が店舗で見たものは、なんかテープを巻いたようなものでダサかった。逆に、タイヤが@Aより太くてスピードでないか?
いろいろ迷ってて、結局は店舗で乗ってみてということはわかっていますが、実際に乗っている方とか、何かアドバイスがありましたらお願いします。他のメーカーだったら、ルイガノがいいかなって思います。
0点

こんばんは!
私は700-28cタイヤで、同じく片道10km位の通勤を堪能しています。
このタイヤで楽に走行(街の通勤)できているか!?と言われると、”楽”では
無いかも知れません。
”楽”よりちょっと”刺激的”でスピード感が味わえます。
(ヘルメット要です、今日は下り坂で45kmオーバーでてました)
綺麗な舗装以外のところでは少しストレスがあり、歩道に乗り上げるときの段差は
結構苦痛です。
パンクしにくいかどうかは、空気圧チェック次第でしょう。
私は周一回はチェックしてます。
楽に通勤でき、よりパンクしにくいのを求められるなら、700-32cでしょう!
私もこちらのほうが今考えるとよかったかも・・・。
でも、私の場合はKLINEの塗装の美しさに魅せられて購入でしたから、後悔は無く、
気に入ったバイクに乗れている満足と充実感でいっぱいです。
みゆたよさんも満足のいくバイクを選べるといいですね!
書込番号:10341984
1点

エスケープR3に乗っています。
シフターに関しては前側はなれないと使いづらいですね。
3速なのにカチカチ(?)の数が8段階なので。
2速から1速とか2速から3速は一番端に持っていけばいいのでいいけど、逆の場合カチカチの数を数えるか眼で確認しないといけないので少し面倒。
もっとも、私の場合、あまりフロント側を使う頻度が少ないのでそれほど問題に感じていません。
個人的には3と3.1なら色で選んでもいいと思いますよ。
書込番号:10343016
2点

段差越えが苦痛という方に質問です。
もしかして、サドルに座りっぱなしで段差越えてませんか?
サドルからお尻をちょっと上げて、段差に当たる瞬間にちょっとだけハンドルを引き上げる。そんな動作をするだけで段差越えが驚くほど楽になりますよ。
私は23Cタイヤのロード乗りですが、何の苦労も無く歩道の段差も越えていますよ。
書込番号:10353983
2点

ゾラックさん。
段差越えが苦痛です。
>サドルからお尻をちょっと上げて、段差に当たる瞬間にちょっとだけハンドルを引き上げる。そんな動作をするだけで段差越えが驚くほど楽になりますよ。
アドバイスいただいた動作は、子供の頃から(自然と)やっているんです。
私の苦痛の状況は、
歩行者の少ない、車(自動車)の速度が結構でるバイパス道路の歩道を、30km/h前後で走行しながらの段差越えです。(もちろん歩行者がいないときの速度です。)
交差点のある度に、歩道への乗り降りがあります。(頻繁に)
ですので、そこ一箇所・二箇所の段差を速度を落として乗り越える、という感じではないもので・・・。
数百の段差を朝晩の通勤で、これくらいのスピードで走っていると、私は苦痛に感じます。
(段差のときはスピード落とせよ!とか指摘を頂きそうですが・・。)
補足の状況説明でしたm..m。
書込番号:10358240
1点

数百の段差は多すぎでした。
百数十位でしょうか。
みゆたよさんの”歩道もたまに通らなければいけません。”で、私のように速度をある程度出しながらの走行でなければ、28cのタイヤでいいかもしれませんね。
書込番号:10358252
1点

自転車にとって楽という条件でしたら
パンクしないのも楽なのも自転車に衝撃をかけない通勤路の選択と運転でしょうね。
私は700X28Cで、往復25kmほどを20日以上走っていますが
安全な道以外を走った時ぐらいしかパンクをしていません。
そもそもパンクなんて気を付けて走っていてもするものです。
20〜30km走行中に路面状況ばかり見れるかというと不可能です。
パンクをした時の為の修理道具と替えのチューブを用意。
チューブは1つでもいいですが2つあれば困ることもないでしょう。
パンクと事故が怖いのなら距離と時間を増やしてでも広く車線の多い道路を選択。
そうすれば路面状況もよいので高速タイプのタイヤも選択できます。
あとは夜間対策と盗難対策だけですね。
書込番号:10446519
2点

お陽さまさんのように、進んで苦痛を求めるマゾな人にはフルサスMTBをおすすめします!
時速50kmで歩道を下っていても不安感はまるでなし。
高いし重いし漕ぐ力は逃げるしで通勤には向かないけど。
っていうか、苦痛だと思ってたら自然と体が抜重と減速をするように動くと思うんですけど。
マゾやのう。
通勤には32C〜38Cくらいのタイヤがベストバランスだと思います。
でもクロスバイクだとタイヤなんて後からある程度自由に替えられるので、
他のところで悩んだほうがいいですよ。デザインとかそれこそシフターとかね。
R3なら32Cくらいまでは履かせられるようです。
後からシュワルベのマラソンにでも履き替えれば、耐パンク性大幅UP。
でも小さい金属片とかは普段の行いが悪いと拾ってしまいますがね。
書込番号:10446809
2点



街乗りチョイ遠出往復50K前後用にGIANT ESCAPE R3.1白をこの度買いました。
皆さんは普段街乗り程度でもヘルメットを被ってますか?
何か大げさな感じがしてヘルメットの購入をためらっています。
でも万が一の為に買おうかと思っていますが、予算は1万以下(実売価格)
一応OGKのリガス レッドカーボン色を狙っていますが、お勧めの品は有りますか?
もう一つお聞きしたいのですが、タイヤの空気圧がよく判らないのですが
ESCAPE R3.1の適正空気圧はどの位なのでしょうか?
後普段のメンテナンス用にグリスとか注油油脂?は何を買えばいいでしょうか!
一応携帯工具としてTOPEAKヘキサス16とエアーゲージはPanaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ
予備チューブ、パナイジーパッチキットと携帯ポンプも持っています。
他に必要な物が有れば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

行動範囲がせいぜい数km、速度も20km未満と分かっている場合にはヘルメットを装着しないで出かけることも確かにあります。
しかし、それは例外、原則として被ります。自分のためです。
ヘルメットを割るような事故を経験すると、怖くてノーヘルでは自転車に乗れなくなります。事故なんて幾ら自分で気をつけても避けられないことは幾らでもありますからね。
ヘルメットの選び方は1に装着感、2にデザイン、3に予算です。安全性は値段によっては変わらない、高いものは軽量で、風の流れが良く検討されたものなのだそうで。装着感、非常に重要です。日本人にはやはり日本人が設計するOGK製がフィットすることが多いと聞きますが、あくまでご自身で試した上で決定して下さい。評判良くても自分の頭の形に合わないヘルメットは苦痛以外の何物でもありません。それは結局使わなくなったり不適切なかぶり方の原因となったりで、何のために買うのか分からなくなってしまいます。
書込番号:10280055
4点

自転車はエスケープR3、ヘルメットはリガスかぶっています。
近所に買い物に行く時はかぶっていないけど、基本的にかぶってますね。
最近はシティサイクルに乗っている人でもかぶっている人をちらほら見かけますよ。
空気圧は7気圧程度でよいと思います。
安全のためにグローブは買った方がいいと思いますよ。
長い距離を走るならレーサーパンツは足が動かしやすく楽なのでオススメです。
腰痛持ちとかでなければ、サスペンションシートポストを外してただのシートポストに交換した方がいいかも。
同じくらいの力で1割程度スピードアップすると思います。
予算がなければ分解して中のスポンジをとってもOKです。少し重めだけど普通のシートポストになります。
あと傷防止用に透明度が高くきれいにはがしやすいテープを貼ってもいいかも。
私はケミカル類は専用のものでなくホームセンターで買って使ってますが、やっぱり専用のものって素人でも体感できるくらいいいのかな?
くわしい人のレスが付くといいですね。
書込番号:10280290
3点

こんにちは。
ヘルメットは、近所の買い物程度の距離で、スピードもそんなに出さない時は被らないですが、山を登ったり下ったりロングで走る時や、ロードバイクのチームの練習会では、被っています。
ロードバイクは、スピードがでますので、モーターバイクと同じように考えています。クロスバイクも、頑張れば30キロ以上のスピードは出ますし、下りだともっと出ますので、スピードを出される時は、被った方がいいと思います。
あと、国道などで、歩道が無く、トラックとか車の往来が激しい道で、よく走行されるのでしたら、ヘルメットは被った方がいいと思います。
ヘルメットは、御自身の頭の形に合うものを重視で選ばれた方がいいです。
余裕有りすぎて合わないと重く感じますし、肝心な時に、保護の役割も果たさないこともあります。また、きついのをムリに被っていると、しだいに頭が痛くなってきたりします。
いろんなメーカーのヘルメットを置かれている店で、いろいろと被られてみて決められたらいいと思います。試着の時は、しっかりとストラップも締められることをオススメします。中には、ストラップの短いのがあったりしますので。
御参考までに。。
OGKは、日本人の頭に合うことが多いです。
LASのクリプトンは、浅被りで、帽子を被っているような感覚です。
METの昔のストラディバリウスは、軽くてカッコ良く、日本人の頭に合う方は多かったのですが、最近のは少し細身になったように聞きます。
GIROのATMOSは、初期タイプを自分は被っていますが、しっかり被れて安心感があります。でも他と比べると少し重量があります。
書込番号:10280547
6点

一般にはタイヤの側面に適正空気圧(Max-Min)の数字が書いてあります、この間で自分の好みの空気圧にしていく(試行錯誤です)。
空気入れが貧弱だとちゃんと入らないよ。
書込番号:10281057
4点

ヘルメットは近場への買い物などにはかぶっていかない事がありますね、
まぁ、”近いから”、”速度を出さないから”、といって事故に遭わないわけでは無いんですが...
店舗等への出入りが多い時はヘルメットって結構邪魔なんですよね、一度、自転車を離れる時にハンドルにぶら下げてワイヤーロックをして小一時間離れた事があるんですが、戻ってきたらメットの中がゴミ箱状態!しかもジュースの缶も捨てられていて、メットの内側が「ベト、ベト」(T_T)はぁ〜、な状態でした。
それ以来、リュックのパネルに挟むなどして持って移動していますけど、やっぱり嵩張る!
でも、最近は乗る時にメットを被ってないとなんだか落ち着かなくなってきましたね^^
>ケミカル類
私も以前は、ディレーラーやチェーンにクレの556あたりのオイルスプレーを使っていましたが、今はWAKOSの「メンテルーブ」を使っています。
556は塗布後ある程度拭き取っても、走ると派手に飛び散りますが、メンテルーブは粘度が高いためか飛び散らず持ちもよく、良い感じです。
書込番号:10281788
2点

ヘルメットはOGK ENTRA DX(エントラDX)
http://www.chari-o.com/goods/0223880003.html
サイズはM/Lサイズ一種類しかありません。中のスポンジで調整します。
サングラスも絶対した方がいいです。いろいろなものが目に飛んできます。
僕はヤフオクで出ているスミス&ウェッソンなどのシューティンググラスを使っていますが自転車用より安くて丈夫。2000円前後
もっと安いのは、これなんか形的には使えそう。但し僕は使ったことないです。
http://www.monotaro.com/g/00130222/?displayId=41&dspTargetPage=1
グリスは僕はカンパをずっと使ってきましたが、生産中止でついになくなってきたので他のを探して比較した結果。
ホームセンターで売っているリチウムグリス(198円位)というので十分だと思いました。デュラエースグリスは中身はリチウムグリスと似ている。カンパはウレアグリースと似ている。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725-grease/grease.html#AZ-Urea-01
エーゼットのリチウムグリス
http://www.monotaro.com/g/00010728/?displayId=23&dspTargetPage=1
80gのジャバラタイプのがホームセンターで198円で売られています。
グリスのお勉強
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/grease.html
チェーンオイルはミシン油がいいです。556は絶対使わないこと。さびます。
最後にグリスが切れると音がうるさくなります。カンパのハブはシマノより音が大きいのですけど油さすとシマノと同じくらいの静音になります。だけど音がうるさい方が前の人に気づいてもらえるとかいって整備不良をそのままにしている人もいます。確実にハブの寿命は短くなるでしょう。機械を長持ちさせたかったらグリスアップはきちんとしましょう。特にカンパはね。
http://blogs.yahoo.co.jp/masashi4422/57248232.html
書込番号:10283743
7点

最近は通勤(最寄駅まで2km)以外はヘルメット被ってますね。
以前近所だから油断してしまって事故った事があります。
出来れば近場でも被ったほうがよいと思いますよ、特に市街地にお住まいの場合は。
書込番号:10285884
1点

こんばんは。
ヘルメットは私もかぶらなくても・・・。
と、片道10kmの通勤(街乗り)でした。
KLINEのクロスバイクを購入して、一ヶ月ちょっとで無謀な左折車に巻き込まれ転倒。
普通の帽子(キャップ)とリュックを背負っていましたが、幸い背中から落ちてリュックがクッションになったので、頭を打たずに済みました。(運が良かったです)
時速30kmくらいはすぐでますので、よく考えるとヘルメットが無いとヤバイですよね。
今回私が特に感じたのは、スポーツバイクはスピードがでます。
ですから当然、ママチャリなんかに比べると、反応が遅れます。(事故率UP)
それと、けっこうなスピードがでるスポーツバイクは、車から見て邪魔者以外の何者でもないです。スポーツバイクはかなりリスクを負って走行していると感じます。
事故後は嫁さんに「ヘルメット買ってからでないと乗らないで!」と言われたときは、
守るべき家族がいることをもっとしっかり考えていないと・・・、と。
すぐにOGKのモストロを注文しました。
これいいですよ。
200gくらいでかぶってない感じ、まん丸日本人あたま☆の私にはピッタリです。
無論、ヘルメットがあるから、無茶できるわけではありませんが・・・。
サングラスもスポーツ用でない、お洒落のやつをしてはいましたが、しょっちゅうごみが目に入って、しかもハードコンタクトなので涙ぽろぽろ。
スポーツデポの1000円のオリジナルサングラスを購入しましたが、なぜもっと早く買わなかったのかと思うくらい快適になりました。
ヘルメット!ぜひして下さい・・・って言っても、結局はご自身が認識できるかですね。
認識して、購入(行動)できるか!!!
私もショップやホウボウから言われていたのに・・・ですから^^;
命はメット代金では買えません。(大袈裟ではない話と、体験しました)
書込番号:10288952
3点

失礼しました。
ヘルメットを買おうとお考えでしたね。
買って、ちょっと安心して、自転車に乗りましょう!
私はモストロをネットで15000位で購入しました。
かぶってみて、サイズ・デザイン・予算と検討ですね!
書込番号:10289073
1点

うーむ。。。さん お返事ありがとうございます。
やはりヘルメットは必要ですね!選び方も参考になりました。
一体型さん お返事ありがとうございます。
>空気圧は7気圧程度でよいと思います。
了解いたしました!
>サスペンションシートポストを外してただのシートポストに交換した方がいいかも。
ESCAPEはサスペンション シートポストだったのですね!見た目には判りません
でした。外すと1割程度スピードがアップですか!良いこと聞きました。
>安全のためにグローブは買った方がいいと思いますよ。
グローブは購入済みですが、指無しタイプを買ったので、指有りもこれからの季節に
買い増しします。
レーサーパンツはメタボな僕には少しお腹がでて気になり、履くのが恥ずかしいです。(笑)
アルカンシェルさん お返事ありがとうございます。
ヘルメット選び参考にいたします。ネットで調べた所、GIRO.ATMOS
METストラディバリウスはカッコいいですね!
似合うかどうか判りませんが、どうせ買うなら良い物にしようかと、思ってきました。
本日昼から東京へ出る用が有るので、どこかのお店で見てこようと思いますが、
新宿辺りで種類が豊富に置いて有るお店は有りますか?
神戸みなとさん お返事ありがとうございます。
>一般にはタイヤの側面に適正空気圧(Max-Min)の数字が書いてあります
タイヤにMAX8.3BAR(120RSI)とか書いてありました。ポンプは高気圧でも入る
物をお店の店主(プロショップ)に選んで貰っていますし、実際その場で試しましたが
十分な品でしたので、大丈夫そうです。
Mr.バグさん
確かに買い物などでは持ち運びに邪魔になりますね。悪戯されるのはもっと嫌なので
持ち運ぶしかないですか!
ディープ・ インパクトさん お返事ありがとうございます。
油脂やグリスの事大変勉強になりました。感謝いたします。
黒陽さん お返事ありがとうございます。
近場でも被る様にしたいと思います。
お陽さまさん お返事ありがとうございます。
>買って、ちょっと安心して、自転車に乗りましょう!
ハイ!そうしたいと思います。
クロスバイクですと、レーサータイプのヘルメットと言うのも、恥ずかしい気が
しますが、現状クロス専用みたいな品も無いみたいですので、デザインとフィット感で
決めたいと思います。
サングラスも欲しいとは思っていますが、僕はメガネを掛けていますので
悩みますね。
書込番号:10290437
1点

東京、原宿にある『なるしまフレンド原宿店』には、たくさんの種類のヘルメットがありますよ。
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-2-4
03-3405-9614(代表)
03-3405-9652(2F直通)
JR千駄ヶ谷駅、原宿駅、都営地下鉄大江戸線国立競技場駅の各駅から徒歩約9分
東京メトロ副都心線北参道駅から徒歩約3分
http://www.nalsimafrend.jp/shop/index.html
書込番号:10291717
5点



友人とTOKYO BIKEを見てクロスバイクをはじめようかと話しています。
今まで自転車は特にママチャリ以外使ってきませんでした。
クロスバイクには無知で初心者はどんな物を使ったら良いのかわかりません。なので諸先輩方のアドバイスを頂きたいです。
身長は165センチでずっとスポーツをやっていたので足腰は人並み程度の強さはあると思います。
用途は月に1、2回のツーリングに使いたいと思っています。
デザインとしてはTOKYO BIKE SPORT9 の様なものが好きです。
長文になってしまい申し訳ありませんが以上のことから初心者に向いているクロスバイクがあれば教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m
0点

私もつい2年前に自転車を始めたのですが、クロスは入門用としてピッタリでした。
数十kmぐらいのサイクリング程度なら簡単にこなせています。
メーカーは、Giantやルイガノなどがポピュラーです。品質も良好ですし、特にルイガノなんかは同価格帯でデザインが豊富なので選択の幅が広いですよ。
4〜6万ぐらいの価格帯でいえば、Giant Escape R3 やルイガノのRSR-4,LGS-Five&Six,TR-Lite E等はお勧めできます。
書込番号:10264887
0点

TOKYOBIKEに乗ってますが街乗り専用ですがなかなか重宝しています。
6年ほど乗ってますが錆も殆どないですし塗装も良く長持ちしますよ。
フレームは細い鉄(クロモリ)ですがとっても丈夫いです。
上を見たらきりがないですしママチャリからの乗り換えだと丁度いいかもしれません。
書込番号:10265022
0点

≫hk1989さん
レス有難うございます。やっぱりジャイアントやルイガノみたいなメジャーなものは作りも悪くないんですね。特定の車種まで教えて頂けて本当に助かりました。今度調べてみたいと思います。
≫やすいぼんさん
レス有難うございます。TOKYO BIKEも悪くないんですね。デザイン的には好きなものなので引き続き検討したいと思います。
書込番号:10265595
0点

> 身長は165センチでずっとスポーツをやっていたので足腰は人並み程度の強さはあると思います。
> 用途は月に1、2回のツーリングに使いたいと思っています。
> デザインとしてはTOKYO BIKE SPORT9 の様なものが好きです。
上記の記述から、検討候補としていくつか上げて、TOKYOBIKEと比較してみます。
TOKYOBIKE SPORT 9S \58,000
http://www.you-rin.com/TOKYOBIKE/tokyobike-sport.htm
フレーム:クロモリ ホリゾンタル形状
フォーク:クロモリ
変速:1(42)×9(12-25)
タイヤ:650X23C
街乗りとして良いバイクだと思いますが、中〜長距離を走るのは少々つらい(ギヤ比・タイヤ径)。
GIOS AMPIO \78,750
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/144279/1845235/
フレーム:クロモリ ホリゾンタル形状
フォーク:クロモリ
変速:2(48/34)×9(12-25)
タイヤ:700X25C
中〜長距離もいける良いバイク。部品交換で更に良くなる可能性もあり。
LOUIS GARNEAU LGS-RSR F \97,650
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/249664/1865863/
フレーム:クロモリ スローピング形状
フォーク:クロモリ
変速:2(50/34)×9(11-25)
タイヤ:700X25C
中〜長距離もいける良いバイク。ただ、価格が高い。もう少し使用パーツのグレードを下げて初期購入価格を抑えた方が良かった。
Fuji STRATOS \81,900
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/1848581/1848588/
フレーム:クロモリ ホリゾンタル形状
フォーク:クロモリ
変速:1(42)×8(12-24)
タイヤ:700X28C
街乗り用だが、(個人的に)見た目が良い。フロントをダブルにしてタイヤを細くすると良い感じになりそう。
ツーリングというのがどの程度の距離を想定しているのか不明ですが、見た目重要です。
良いバイクを選んで楽しんでください。
書込番号:10265678
0点

>RMT-V300さん
お返事遅れて申し訳ありませんm(__)m
具体的な車種を上げて頂けて非常に助かりました!
ANPIOは値段もそこまで張らなくて良いかと思いました。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:10296756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





