
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年9月14日 22:11 |
![]() |
45 | 14 | 2010年1月12日 09:05 |
![]() |
18 | 7 | 2009年9月8日 18:08 |
![]() |
7 | 3 | 2009年9月1日 21:43 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月11日 22:38 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月29日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
FELT QX70の購入を検討しています。
FDのワイアが上に向いており、しかもRDのワイアもフレームの下を通っていないようなので、センタースタンドがつくかと思い、購入検討しています。
もしも、FELT QX系でセンタースタンドをつけていらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
もしくは、付くかどうかのご意見をいただけますでしょうか。
0点



初心者です。どうぞ教えてください。
最近ママチャリからROMA2に乗り換えました。
近所のお店でキチンとサイズを測り、自転車を調整してもらったにもかかわらずお尻が痛いです。
段差では腰を浮かせたりしてはいるんですが、約10分ほどで痛くなります。
あまりにも初心者ですから、乗り方が悪いのかもしれません。
痛い個所はお尻の付け根部分と前立腺付近です。
自転車屋に相談しましたところ、力の伝達にはサドルは適正な高さにあるが5ミリほど下げるのは許容範囲だから下げるかと聞かれました。
諸先輩方はこの痛みに堪えて克服されたんでしょうか?
なにとぞ諸先輩方の経験などをお聞きしたく思います。どうかよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
サドルの高さは、キッチリと合わせられていると考えまして。
まず、サドルの角度を少しずつ前下がりにしてみて、前立腺への圧迫感を減らしてみる。
それでも、痛い場合は、よくクロスバイク用のサドルの座面は、一見、柔らかそうで乗り心地が良さそうに見えるのがありますが、実際に座ると座面のクッション部分が腰砕けのように潰れてしまい、形のなしていないのが股に食い込む感じとなり、痛くなってくるパターンも考えられます。
もし、その場合はサドルの造りがしっかりしたもの(座面が堅いとはまた違います)に換えてみる。
ぱっと、経験上、思い浮かんだことをお書きしましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10107573
8点

hanatchさん おはようさん。 パッドの入ったレーサーパンツやサドルを交換されますか?
サドル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/saddle.html
メンズレーサーパンツ
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/329_all.html
格好悪いけどママチャリ用の大きくて柔らかい普通のサドルに取り替える方法もあります。
(私がそうしてました !)
書込番号:10107977
7点

こんにちは、同じくクロスバイク初心者です。なので参考になるかは少し自信がありません。
私も初めの頃お尻が痛くてしかたがなくなり、かなり悩んだ経験が有ります。
慣れると思っていましたが、我慢を続けて痔になりました。
なので痛みを我慢するのは少し怖い気がします。
荷物を背負っている場合
通学の時荷物が重く、バスケ用のドラムバッグだったので重いものが腰の真上に当たり、腰のツッパリを抑える為にかなり変なポジションで乗っているときがありました。
背負うものを少しだけ減らし、メッセンジャーバッグ等の襷に背負えるタイプのバッグに変えて背中全体に重さが分散するように荷物の詰め方を工夫しました。これだけでかなり楽になりました。
普段普通に走るとき
レーサーパンツを購入して使用すると驚くほど快適になった記憶が有ります。比較的近距離通学でちょっとレーサーパンツで通学は恥ずかしさが有りましたがそれ以上に快適です。痛い間は手放せませんでした。
痛みが軽減してきてポジションが定まると少しの距離なら必要なくなりましたが、遠乗りする時に今でも重宝しています。
書込番号:10110229
2点

自転車屋さんのセッティングは、教科書どおりの基本ですると思います。
ですが、これが必ずしも体に合うとは限りません。
人間の内臓位置は皆同じじゃないですからねぇ。
サドル交換等もありますが、安上がりにまずサドルを前後に移動してみる。
で駄目なら次にサドルが地面に平行になっていると思うので、少しだけ前下がりにしたり、後下がりにしたりしてみてください。
基本は基本なだけで、どうしてもそれでないと駄目じゃないですから。
書込番号:10110443
2点

アルカンシェルさん
さっそくの回答ありがとうございました。私の自転車はほかのクロスバイクと比べ、クッション性は低いようで、買い替えが必要かなとおもってます。
ご指摘どおり、角度を変えたらずいぶん楽になりました。ありがとうございます。
BRDさん
回答いただきありがとうございました。サドルの種類ってこんなに多いのですね。通勤用ですから専用パンツは控えますが、サドルはこっちのサイトから検討したいとおもいます。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:10125177
0点

シゲヨシさん
回答ありがとうございました。僕もなれると思って我慢してたら、痔になるかも知れないと考えこちらに相談させてもらいました。いや、ずいぶん参考になりました。メッセンジャーバッグは使ってますが、乗る姿勢もまた重要なんですね。
レーサーパンツ・・・欲しくなってきました。
ありがとうございました。
ニ之瀬越えさん
非常に参考になりました。せっかく調整してもらったんで素人が勝手に触ったらマズイのかな・・・と思い困ってました。
おっしゃる通り自分に合うポジションを探してみたところ、案外すんなりいきました。
7−8ミリくらいの下げなのにかなりかわりました。
もう少し今度は前後でも調整したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10125217
0点

サドルの位置調整や別のサドルに換えて色々試行錯誤してみて下さい。
レースに出る人たちは小さなサドルに必ずレーサーパンツです。
要は、痛くないような乗り方と、サドル側に柔らかい部分を付けるかパンツに付けるかの違いですかねー
書込番号:10125268
5点

こんにちは
前立線に支障が出ると男性本来を失う危険があります。
痔は痔ろうになる心配もありますので、気をつけましょう。
書込番号:10125289
6点

>>買い替えが必要かなとおもってます。
バイクを積極的に乗られている方で、買って標準で付いているサドルで、そのまま満足されている方は少ないように思います。
買って最初に変える部品は、サドルの方が結構多いです。
と、言っても、店頭で売られているサドルを、バイクに付けて、試しに座らしてくれるお店は少ないと思います。でも、サドルは実際に座らないと分からないですよね。
自分も見た目は良かったけど、買ってきて取り付けて座ったら結局ダメだったサドルがたくさんあります。
よくイベントで、バイクの試乗会とかをお店レベルで行われていたり、メーカーでも試乗会があったりします。
そういうイベントで、いろんなサドルに座られて、御自身に合ったサドルを見つけるのも一つの方法としてあります。
例えば、今後の大きなイベントとして、毎年、11月か12月にサイクルモードという来年モデルの展示会兼試乗会があります。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:10126618
9点

hanatchさんへ
私も超初心者で、同様にオシリが痛くて悩んでいました・・・
が、
今日、ふっと思い立ってサドルの角度を変えてみたんです。
買った時のままの、後傾(前高後低)だったのを、
前傾(前低後高)に・・・
そしたら、
オシリは痛くなくなるわ、
ペダリングが軽くなるわ、
ビックリです。
書込番号:10259910
0点

ビアパパさんありがとうございます。
ものすごい固いネジでしたが、なんとかやったところ良かったです。
こんなに変わるとは・・・・
ほんとにありがとうございます。
正直角度をかえるのは慎重にしてましたが、やってみるもんですね。
システム上BAを出せませんが、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10261228
1点

hanatchiさんへ
おおっ!効果ありでしたか!!
正直、「えっ!サドルが前傾なの当たり前だろっ!何ネボケてんだ?」と
一笑されるのが怖かったのですが・・・
ただ、問題はありまして、
@前傾が足りないとオシリが痛い!!
A前傾過ぎると上体が前のめりになりすぎて・・・結構つらい!
Bシートピラー(シートポスト)上部構造とサドルの組み合わせによっては、
良い角度で固定出来ない(-_-;)等です・・・・・・・・
私のは、特にBが問題で、
@Aのちょうど良い角度で固定しても、すぐにズレてしまいます。
(それより前傾か後傾だとガッチリ固定出来るのですが・・・)
ショップに相談してみます。
余談:公園のコースを走行中、
歩行者やランナーコースとの交差点で、
自転車等が速度を落とす様に?と設置された路上の金属突起物の上を通過してしまい、
その衝撃で、後輪はパンク&前輪は多分バーストです。
ホイールが傷んで無いことを祈るのみです。
書込番号:10261289
0点

関連情報です。
Yahoo!オークションのサイクルウェアに、
落札価格だいたい千数百円で、
冬用裏起毛タイツが出ています。
股間部分にシッカリしたパッドが付いていて、暖かいし、結構満足です。お知らせまで……
書込番号:10770771
2点

お久しぶりです。ビアパパさん!
あれから数カ月経ち、ずいぶんお尻周りの筋肉がついてお尻の痛みも軽減しました。
初期伸びなどの再整備のため再び自転車をお店に預けたところ、サドルの角度がまたフラットに戻されて帰ってきました。
前述の通り痛みはほぼ無くなっており、フラットのまま乗ってます。
ただビアパパさんのアドバイスの通り、サドルの角度をちょいと変えるの発想が無いままだったら、自転車生活も挫折していた事と思います。痛みのため、あの時は仕事にも影響がありましたし、楽しいはずの自転車がちょっとした修行みたくなってましたから。
今は比較的長距離を走ってます。パッドのついたパンツがあればいいなと思ってました。
そこそこのパンツは1万超で、どーしようかと迷ってましたが、ご紹介の商品ならいけそうです。これくらいなら入門編の値段として丁度良さそうですね!
お気遣い再びありがとうございます。
寒さもまっただ中、くれぐれもご自愛くださりませ。
書込番号:10771986
2点



ここには経験の豊富な方々がいらっしゃるので、是非ご教示下さい。
妻の自転車はライトウェイパスチャーというものです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2009/item/9794281.html
乗り降りの要望でスタッガードフレームのものを選んだのですが、普通に流して
走っても700cの私の自転車(同社のシェファード、コンポーネントは同レベルで
低いです)に少し離されてしまう様です。
そこで、カミサン号を何とか無理なくスピードアップを図りたく
@ママチャリ並みにアップライト過ぎるポジションを、ラウンドからストレートに
ハンドル交換して、すこし前傾にしてみる。(既にシート高はきっちり上げています。)
A現状26×1.5のCSTの太目純正タイヤを別銘柄にするか、1.25にする。
という対策を検討していますが、どうもいい情報に巡り合えません。
また、同時に私の28cを32cにして、妻のゆっくりモードに合せてみる積りでもいます。
(田舎の路地に入りたいので、その意味でも32c化を実行予定ですが、妻のを1.25化
はあまりやらない方がいいのかな?妻は安全優先歩道走行主義者なので尚更・・・)
皆様、お知恵をお貸し下さい!
0点

>妻は安全優先歩道走行主義者
なら、奥さんを歩道走行主義から本来あるべき車道走行主義に改めるべく奥様を教育し直すか、歩道通行時には貴方が奥さんに完全にペースを合わせて徐行で走るように心を改めるのが宜しいのではないでしょうか。交通事情の観点からはどちらが適切か、どうバランスをとるべきかは文面からは分かりません。
安全優先歩道走行主義とのこと、歩道を走行するなと言うつもりはありませんが、「歩道走行主義」であれば、徹頭徹尾徐行走行主義であるべきであり、パーツを変えてまでスピードアップを望む貴方の発言の意図が分かりません。逆にすぐ足を付いて止まれるよう、ママチャリ仕様にしてサドルも下げたら如何でしょうか。
そういう意味で、貴方の性根を変えるべきではないでしょうか。
そもそも自転車でスピードアップを図ることはある程度可能にせよ、文面から見る限り奥様には速く走ろうという意欲が感じられないのでパーツ交換でスピードが向上するとは思えません。
書込番号:10085180
6点

とりあえず乗車姿勢をもう少しスポーティーに前傾が取れるようにするには。
ステムというハンドル軸がスレッドという形式なのでなんちゃってアヘッドにします。
使用部品はこれ、http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ハンドルバーを取り付けるステムはこのタイプにします。
角度が可変式なのでこれだと決めれない時には重宝します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/08/bhs22.html
ハンドルは元のものでも良いしフラットバーにするもよしです。
サドルも少し前後にスライドするのでポジションは試行錯誤で決めていきます。
タイヤ幅ですが、1.5インチは35ミリ、1.25は32ミリ弱になります。
細めのチューブに交換が必要かもしれません。
ママチャリのタイヤは35ミリ幅とほぼ同じです。
奥さんが速く走れないのはペダルを漕がないからです、これはどうしようもないと思いますが乗車姿勢が変わればその気になるかもですね。
700Cと26インチの自転車で同じスピードで走ろうとすれば26インチは忙しくペダルを回さないといけません、これは700Cの乗り手の優しさが少し欠けていると思います。
歩道走行で良いという方を無理に車道を走らせるのはどうかと思います。
安全のためにも広い道路で車道を車の邪魔にならないように直進を保っていいスピードで走れるようになるには経験が必要です。
自転車ツーリングのグループに良く遭遇しますが各自のペースでバラバラと走っていることが多いです、女性が混じっていると面倒を見る方が前方で引っぱったり後ろから優しく伴走しています。
先行する方達はどこかで止まって後続が追いついてくるのを待っています。
普通車は軽くアクセルを踏んでいるだけですが、付いていく軽4はしっかり踏んでいますよ。
弱者に合わすという気遣いも必要だと思います。
書込番号:10086721
2点

お二方、ご意見有難うございました。
思いのほか700cと26インチでは結構な差が出るものなんですね。
(自分としてはかなーりゆっくり走っている積りでいるんですが・・・)
言葉が足りなくてスミマセン。(あ、頭もちと足りません。)
自分はガキの時分からの単車乗りでしたので、車と共存するには「緩急」が必要だと
身に染みて感じています。(で、自転車の場合、交通状態によっては歩道を徐行、車に
迷惑にならなそうなら車道をそれなりのスピードで走るってことでしょうかね)
そういう「急」の部分でのスピードに就いての話で、まさかバンピーな歩道をバンバン
飛ばそうなどとは夢にも思っておりません。
書込番号:10086918
0点

どこをどう走るかは置いといて、ハンドル下げるなら…
スレッドステムなんですから、トップのボルトを緩めれば、ステムを下げられますよ。
すでに限界まで下がっているなら、こんなのに替えてみるとか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zoom/satoriup-quil.html
1.25タイヤも悪くないです。
約32ミリですから細すぎるってこともないとは思いますが…ママチャリみたいな走り方してる人には路面からの震動が増えて不快かも?
書込番号:10088140
1点

神戸みなとさん、ゾラックさん、有用な情報有難うございます!
まだまだ一緒に走る機会も少ないので、先ずは自車に32cを履かせて
カミサン号のポジションを漕ぎ易く詰めてみて、その先を考えたいと思います。
ハンドルについてお尋ねしたのは、ラウンドよりストレートの方が少し遠くなるので
引き付けが利くのかな?と思ったりしたもので・・・。
(まあ、ママチャリに毛が生えたような自転車で何をぬかすかと一笑に付される方も
おられるでしょうが・・・)
タイヤなんですが、巡航速度を伸ばすには重量と転がり抵抗、どちらを意識すべき
でしょうか?(これまた同じサイズなら差なんて無いよという愚問かも知れませんが・・・)
書込番号:10097466
0点

ハンドルを低くするのは絶対やめた方がいいです。
夫婦で自転車乗れるなんて、とっても幸せです。その幸せを維持するには自転車乗って苦痛になるようなことはしないことです。ハンドルの高さというのは自転車に乗っている本人が少し高いかな?もう少し下げて走った方がいいかなと思ってきたら下げるもので、誰かが強制的に下げたりすれば悪い結果しか生みません。
僕も女性の方に何度か自転車の乗り方やレースを教えたことがあり、小学生とか中学生にも教えたこともありますけど、自転車に乗って楽しいかどうかが最も大事なことです。怖い、不安があると続きません。
Fmetalmasterさんと奥さんの差はたぶん時速20kmと15kmくらいの差かなと思うのですけど時速20kmで30分走り、全く疲れない走り方ができれば自転車が楽しくなってきます。
それで現状で全くお金を使わず速度差をなくすには奥さんの方に700Cのホイールを入れ、Fmetalmasterさんが26を使えばいいです。ホイールとブレーキの交換だけすれば、そのまま使えると思います。
もしお金かけるなら奥さんの方にWHR500と23Cのタイヤを使います。他のパーツは何もさわらなくていいです。それで10kmくらい走っても車も人もいない自転車だけで走れるような安全な道を探します。歩道と車道が分かれているような道は交通量が多いので最初は走らない方がいいです。
怖いとか不安を感じない道を走り、ペダルの回し方をマスターしてもらいます。時速は20km以上は出さなくていいから、力を使わず速度を落とさない走りをします。きつい、疲れる、そう思えるなら、その走り方は間違っています。
なんか全然力使ってないのにスイスイ進む。どうしてぇ??みたいな走り。時速20kmくらいだと、自転車を完璧に整備してペダルの回し方をきちんと教えれば誰でもすぐにそういう走り方ができます。恐怖感があると疲れるので道の選定は重要です。力を入れて走るのではなく力を抜いて走る、それが自転車なんですよ、そのためには力を抜いても速度を維持できように自転車を整備しないとだめだし、回転方法も考えないとダメです。
力を抜いて時速20kmで走れるようになったらハンドルの高さは、このくらいかなと見えてきます。そうなってから変えればいいです。最初に下手にさわると恐怖感が増えて疲れるだけです。氷の上を滑っていくような走り、それが本当の自転車の走り、それを体感してもらいましょう。
タイヤは最も重要なパーツですが軽さよりも、パンクしない、滑らないという性能が先です、その後に軽さがきます。初心者は細いタイヤはとても不安です。実戦でパンクしない、滑らないというのを納得してもらって不安感を取り除いていきます。自転車への信頼感、それがないと前へ進みません。
ペダルをきれいに回すのを補助するためにホイール回りを軽くします。ホイールが重くてもペダルをきれいに回せるなら部品交換はしなくてもいいです。ペダルの回し方、力を抜いて走ること、それが一番重要です。どんないいパーツを使っても、どんな高い自転車に乗ってもペダルをきれいに回せない人は力を抜いて走れません。しんどい、怖いと思いながら走るより、軽い、楽しい、全然疲れないと思って走った方がいいです。
ママチャリでもペダルをきれいに回せれば、時速20kmくらいだと力を抜いて走れます。ハンドルとかさわるより前に、もっと基本のすべきことがあると思います。奥さんが自転車って楽しい!って思えるようにコーチしてあげて、夫婦で楽しく走ってくださいね。
書込番号:10113101
8点

ディープ・インパクトさん、アドバイス有難うございます。
やっぱり「楽しく」が一番ですね!
残念ながらカミサン号は700cのホイールはフレームに干渉してしまい入れられ
ませんが、楽しみながら乗車距離を伸ばしつつ、じっくり改善点を見つけてみたい
と思います。
書込番号:10120830
1点



ブレーキシューの減りに伴い、この際ブレーキを一式交換しようと思います。
ワイヤーはデオーレXTRにして、ブレーキレバーとブレーキ本体をXTRか、XTのどちらにしようか悩んでいます!
XTRの方が倍近く高いのですが、性能的にそんなに違いがあるのでしょうか?
私の用途は20キロ位の町乗り、たまに週末100キロ未満位走ります。
また他にオススメのブレーキあったら教えて下さいm(_ _)m
車種はトレック7.3FXです!
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。
クロスバイク用にフォーカスされた!? 新 DEORE LX シリーズもチェックですね♪
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html
7.9 FX でも ブレーキ本体 ALIVIO(アリビオ)/ ブレーキレバー Deore ですので
ご使用目的としては十分なグレード UP だと思います。
書込番号:10079530
3点

普通の街乗りでしたら、ブレーキ本体がAvidなのでシューのみ交換で良いと思います。
予算があるのでしたら、どんと高いの行って下さい。
けどXTとXTRの差はその用途だと多分わかんないかも。
オールシマノで交換なら私だと街乗りonlyならDeoreで十分(笑)でしょうか。
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/blm591.html
ブレーキ本体
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
奮発してDeore LXまでかな。
上記でブレーキシューのみ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/rx-g.html
の組み合わせにするでしょうか。
(ブレーキシューS70Cは雨天時に効きが甘くなるのでシューのみSWSSSTOPに交換。雨の日乗らないならば交換しなくても良いと思います。)
ちなみにXTRに付いているMシリーズのシューも良く効きますが、リム攻撃が酷いので柔らかいリムだと、どんどん削れていきます。
またデフォがST-EF-60のブレーキ一体型のシフトレバーですよね。
という事はシフトレバーも交換でしょうか?
シマノでもブレーキレバー、シフトレバーの組み合わせによってはブレーキレバー取付部にシフトレバーが干渉したりするので、出来る限り同一グレードか干渉しない組み合わせのパーツを選択してください。
書込番号:10081188
2点

こんばんわ。
LIQUIGASさん
ニ之瀬越えさん
お返事ありがとうございます!
書き忘れましたが私の住んでる所は坂道が多く100キロ近く走る時は、ちょっとした峠越えもありますのでグレードの高いブレーキの方が長い下り坂で安心なのかな!?と思ったのですがデオーレLXでも私には十分みたいですね!
あとブレーキレバーは変速シフターと一体型だったので換えません。
貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:10084397
0点



自転車通勤を始めて2ヶ月ですが、カバンの扱に苦慮しています。
背中にかけるとベルトで胸元や背中が汗だらけになってしまいます。
リアキャリアをつけてみましたが幅もなく、ソフトタイプのビジネスバックのなでしっかり固定できず見えない事もあり、心配です。
これから冬に向け、コートなども心配です・・・
自転車通勤をしているビジネスマンの方、カバンの固定方法やその他どんな工夫しているのか教えてください。
ちなみに、カバンはフロントキャリヤを取付けて固定しようと思案中です。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/WC-SP.html
1点

haru*2さんこんばんは。
そのフロントキャリア凄くイイ感じですね、それなら鞄も視野に入り安心で、しかも形が今風?で良いと思いますよ。ただ、あまり重いものを乗せるとフロント荷重で自転車の形状によってはハンドルを取られるかもしれません。
ちなみに自分はクロームのメッセンジャーバック使ってます。見た目良し、防水性良し、質感良し、使いかって良しですが、流石に夏は背中にキノコ生えそうです。
あと、自分の場合自転車じゃなくスクーターですけど・・・。
それと、冬場の"コート、マフラー"の着用は気をつけないと後輪に巻き付きます。実際にスクーターの後輪にマフラー巻きつき亡くなったと言う事故もあります。まぁ自転車なら巻きついても「クソッ、汚れたっ!」で済むとは思いますが・・・。
とりあえず自分がもし選択するなら、今の段階ならそのフロントキャリアに決定ですね。ナウイし。
書込番号:10075482
0点

こんにちは。
そのフロントキャリアだと、ハンドルバーなどに装着するタイプのライトなどでは、鞄に邪魔されて前を照らす事が出来なくなりませんか?(フロントフォークに取り付ければいいだけではありますが)
私はスポーツ車用のワイドバスケットに、ユニクロで購入したメッセンジャーバッグを入れています。ジャストサイズでスッポリ納まります。これなら、メッセンジャーバッグに荷物をパンパンに入れない限りは、ハンドルバーに装着したLEDライトと干渉はしないで済みます。
なにより、背中のメッセンジャーバッグがズレたりムレたりしないのが有難いです。
AKI WORLD WIRE BASKET
http://www.cycle-life.com/cargo/?mode=item_view&no=aw-0808wirebasket
ユニクロ スティーロンメッセンジャーバッグ
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/233117-57
ただ、このワイドバスケットだと、一般的な大きさのビジネスバッグ(A4ファイルの資料が何点か入るもの)では、やはりバスケットの深さが浅いため、ハンドルバーに装着したライトと干渉します。なので、もしビジネスバッグが必須ならば、職場に置いておいて中身を入れ替えるか、諦めるかしか無いですね。
書込番号:10089495
0点

冷やしラー麺さん
情報ありがとうございます。
スタイル的にはウイングキャリヤはいいのかな?って思うのですが、ライトへの
影響が不安に感じてます。
カゴであれば下記の商品も検討中ですが、せっかくのハリヤーのデザインが・・・
取り付け含め、どうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-plus/front-basket-atb.html
書込番号:10089924
0点

いいんじゃな〜い?
これに、こけた時のことを考えて、防犯用の袋をかぶせるとかばんが飛び出さず完璧です。
防水用もあるので、雨の日も余裕です^^。
書込番号:10090543
0点

ライトをハンドルバーに取り付けるという既成概念を変えれば良いんじゃないです?
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/lightholder5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
リアキャリアが付いているならこういうのはどうでしょ。
昔なつかしの横につける折りたたみ式のカゴっす。
実はめちゃ便利だったりします。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20202_006.html
ちなみに私はバックパックで通勤して会社で鞄を入れ替えてます。
まあ会社にシャワーがあるから出来る芸当かも知れませんが。
書込番号:10091965
1点

みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
取り合えず、もう少しカゴなしで頑張ってみて、必要性を考えてみます。
書込番号:10137344
0点



最近、ビアンキのカメレオン4を買いました。しばらく乗っていてビンディングシューズに興味を持ちました。ペダルはVP-X83というのが付いています。シューズはどのメーカーのなんという商品がが合うのでしょうか?初心者なのでぜんぜん分かりません。
誰か教えてください。
0点

VP-X83 て、フラットペダルですよね。
参考:ビンディングペダルとフラットペダルの違い
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080218A/
フラットペダルでシューズをペダルに固定せずに走るのなら、SPD対応シューズ(代表的なのはシマノ)で良いと思います。
シューズをペダルに固定するのなら、フラットペダルをビンディングペダルに交換して、ビンディングシューズにクリートをつけて使用します。(トークリップという方法もありますが、私はあまりおすすめしません。)
参考:ビンディングシステムを大解剖
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080225A/
参考:トークリップ
http://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_search.cgi?keyword=%a5%c8%a1%bc%a5%af%a5%ea%a5%c3%a5%d7
ビンディングペダルには、使用目的によってロード用とMTB用があります。
まず、自分の使用目的に合った、ビンディングペダルを選択しましょう。
参考:山も街も走れるMTB用ビンディングペダル
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080227A/
参考:速さを追求するロード用ビンディングペダル
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080226A/
書込番号:10065836
1点

こんにちは。
VP-X83は、片面がSPD対応で、片面がフラットではなかったでしょうか??
片面がSPDで固定されるのでしたら、クリートは、シマノのMTB用のSPD用でいいと思います。
シューズは、SPD用のクリートが装着できるシューズであればOKで、もちろんシマノ製のシューズでもOKです。
書込番号:10066385
3点

失礼しました。片面SPDでした。
(ビアンキのカメレオン4の画像だと、フラットペダルかと思いました。)
VP-X83
http://www.vpcomponents.com/pedals_show.asp?pid=30
SPD対応シューズと(自転車に付属していない場合必要)クリートがあれば、ビンディングとして使用できます。
書込番号:10067455
2点

RMT-V300さん、アルカンシェルさん教えていただきありがとうございます。
早速、シマノのホームページを見ました。
SH-RT80というシューズが、気になったのですが、この靴の裏に自転車購入時に付属されていた金具(クリートと呼ばれているのでしょうか?)を付ければペダルに足をこていできますか?何も知らなくてすみません。
書込番号:10067859
0点

http://www.qbei.jp/product_info/product/19683/category/2_50_116/
↑こちらのシューズですよね。付属の2つ穴のクリートを付けていけると思いますよ。
書込番号:10069141
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





