クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして。こちらで質問するのは初めてで、少々至らぬ点があると思いますがご容赦ください。
当方全くの初心者です。入門編としてはESCAPEのR3が良いとのご意見が多く、当初そう考えてました。
色々しらべてるうちにショップオリジナルのクロスバイクを見つけ、コストパフォーマンスに優れてるとの評判の2つを見つけました。

1.クロッツクリエイト
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/cr3700m/
2.プレシジョンスポーツA
http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/36606800008


通販で初心者が購入するのはまずいとの事ですから控えますが、後学のため皆様はどちらがおすすめか教えてください。どちらもずいぶん優れてるかにみえますが、R3には全然及んでませんか?
お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:9307532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/26 22:50(1年以上前)

ブランドにこだわりがなければいいと思いますよ。
ブランドだけで内容のないものもあるので、このクロスはそこそこではないでしょうか。

大きな違いは1は7速、2は8速。
非力な人力だと多段変速のほうが有利なので2の8速のほうがいいと思います。

書込番号:9308056

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/27 20:33(1年以上前)

神戸みなとさん、早速の回答ありがとうございます。

>非力な人力だと多段変速のほうが有利なので2の8速のほうがいいと思います。

なるほど・・・ギアの多い方がやっぱりいいんですね。
これといったブランドに思い入れがありませんので、最初のバイクだけはコストパフォーマンスだけで決めたいと思ってます。

クロッツの方はシマノのフルスペックと書いてありましたから、なんだか優れた自転車なのかなと思ってましたけど、ギアの多さも大事なんですね。
早速の回答ありがとうございました。

書込番号:9311826

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/28 00:42(1年以上前)

改造する気がなく、割り切ってそのまま乗るのならいいと思います。

ただ個人的には、街中でフロントトリプル(28Tが必要な場面なんてあるのかな)なんて必要ないと思いますし、オーバーロックナット寸法 135mm のハブに 700C のリムを組み合わせるなんて、互換性をなくすような事をわざわざする意味がわからないけど…

書込番号:9313237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/03/28 10:25(1年以上前)

hanatchさん こんにちわ

相対的なものを考えてCP比較なら上げられた2つよりR3の方が上でしょう。

クロッツはトリガーシフト+パーツがALLシマノ製にも関わらず安いと思います。

しかし、定価と販売価格があまりに違う物は、片落ち品でもない限りどこかで手抜きをしていると思って間違いないです。
安い販売価格でも店が儲かりますから、仕入れ値は非常に低い事になります。

フレームが台湾製か中国製かという所も気になります。

使い方によっては上記2種でも問題ないとおもいますが、1万強足せばR3が購入できるのでR3をお勧めします。

書込番号:9314463

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/28 19:52(1年以上前)

RMT-V300さん
回答ありがとうございます。

>互換性をなくすような事をわざわざする意味がわからないけど…
とのことですが、当方の勉強不足で理解できませんでした。申し訳ないです。ありがとうございました。

ニ之瀬越えさん 
回答ありがとうございます。
>R3をお勧めします。
そうですか・・やはり定番と呼ばれるだけあってこちらがお勧めになるんですね。

>定価と販売価格があまりに違う物は、片落ち品でもない限りどこかで手抜きをしていると思って間違いないです。
なるほど。てっきりオリジナル自転車だからこのような価格設定が可能だと思って勝手に良心的なお店なのではなかろうかと思ってました。実に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9316602

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/28 21:18(1年以上前)

一般的な自転車のリアエンド幅
・ロードバイク 130mm
・マウンテンバイク 135mm
一般的な自転車のリムサイズ
・ロードバイク 700C W/O
・マウンテンバイク 26インチ H/E
つまり、このクロスバイクは、マウンテンバイクのハブにロードバイクのリムを組み合わせたホイールを使用しています。(クロスバイクらしいとも言えますが。)

このまま使用するのなら、特に問題ないのですが、ホイール交換したいと思っても、コンプリートホイールでは、700Cの135mmエンド幅というものが、あまりリリースされていません。(価格も高い。)

部品交換等せずに、そのまま乗り続けるのなら問題ないです。

サイクルベースあさひ エンド幅(参考)
http://www.cb-asahi.jp/2008/03/post-262.html

書込番号:9317020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/28 21:51(1年以上前)

私がクロスを買ったのが1998年、ランドギアーというメーカーがあった頃です。
当時は種類も少なかったのですが、GIANTを含めほとんどが取り付け幅135mmのリアハブを使っていたように思います。
最近はロードのフラットハンドルというようなクロスバイクが増えています。
走るのには快適でいいと思います。こだわりだすとフレームの材質がどうかというような話になって行きます。
GIANTの現行品のクロスというジャンルのはシマノのRM40というハブですから135mmですね。フロントサス付のもあってMTBに近いコンセプトなので使いやすいケースも多いです。
ワールドサイクルと言うお店では、アラヤのリムとシマノのハブを使った135mm幅の8,9速用完組みリアホイールを5,500円以下で販売しています。
http://www.worldcycle.co.jp/category/3234.html
高級品ではありませんが補修部品として十分使えると思います。

hanatchさんがどういうお考えで選ばれるかでしょう、パーツのグレードアップをお考えなら最初からもっと高級なのを選ばれるほうが結果安くつきます。
下駄代わりの日常の使用なら駐輪場でも気を使わない、安いので十分だと思います。

書込番号:9317225

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/28 23:27(1年以上前)

RMT-V300さん、回答ありがとうございます。
なるほど理解できました。
そーいうことだったんですね。
やっとつながりました。アサヒの店員さんがリアエンド幅135mmだから発展性にとぼしい・・・・なんて言われてたのはこれだったんですね。
実に参考になりました。ありがとうございました。


神戸みなとさん、回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。そーですか、結果的に割高になってしまうのですね。今回はきちんと基本的な事を勉強したいのでお安めのものでかつ調整しやすいものを買いたいと思ってました。いずれ高い自転車が欲しくなりそうなんでその時備えたいと思いましたから。
でもみなさんのご意見を伺うと、多少パーツ交換なんかも経験したいですからちょっとまずいのかなと思うようになりました。
クロッツの方は7速ということでしたが、全体の完成度としてはいかがでしょうか?
アサヒのような大手と比べ随分頑張っているようにおもえますが・・・
街乗りって事でギアの事に目をつぶれば、アサヒの自転車よりお買い得といえますか?
感謝の言葉をいうべきところで、質問を重ねて申し訳ありません。

書込番号:9317845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/29 00:23(1年以上前)

8速は9速のカセットも選べます(フリーホイールが兼用なのです)もちろんディレーラーの交換は必要だと思います。
7速はあくまで7速のみで歯数も種類がほとんどなくなって選べなくなっています。
両自転車の違いは7速と8速の違い以外に大きな差はないと思います、重量も両者12.5Kgほどですので材質も選ばれているのではと思います。
製造国はどちらも中国だと思いますが大手メーカのもほとんどが中国製です。好きな国ではありませんが日本で作られていないのでいたし方がありません。
私のクロスとBD−1は台湾製です。

自転車はメンテナンスしだいで気持ちよく乗れるかだめになるかです。
通販で調整不足で送られてきたら困ったことにもなりかねません。
とくにホイールの振れ取りが不十分だとどうされます?
あさひは店舗が全国展開なので何かと頼りになるのではと思います。
でも実は私のクロスもあさひの店頭での購入ですが点検整備不良で渡されました、試乗では気が付かなかったのですがスピードを出すとホイルが振れてガタガタと、ありえないことです。
自分でそこそこ振れ取りをして1ヶ月点検のときに再調整をしてもらいました。
シフトワイヤーの伸びなどで変速機からこすれる音もしだします、これも調整が必要になります。
大きな部品の交換は好みのハンドルやステムを選んだりするぐらいで、ハブのグリスの点検をしたり玉押しの調整をするのに時間を割いています。ホイルの交換はまた違う次元の話だと思います。究極まで振れを取ろうとすると高級品にかないません。安価なものはそこそこで妥協です、走行スピードが速くなればなるほど振れに付いては敏感になります。

候補に挙げられた自転車はどちらもアヘッドステムなので調整も簡単ですのでグリスの点検もやりやすいです。
ブレーキシューは磨り減ってくれば交換ですがVブレーキなのでカンチより調整しやすいです、2年ほど乗るとチェーンも交換が必要になります。
手引書を見ながらおぼえていくのも楽しいですよ。

安いクロスで楽しんで次はロードに進んでいかれたらいいのではと思います。
自転車はピンからキリまであり、価格差は見た目も違い走りやシフト操作で体感できてなるほどと納得できるものだと思います。
安いバイクはしっかりロックをしていると盗まれることも少ないのですが高価なのはロックを壊してでも盗んでいきます。

書込番号:9318195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/03/29 16:30(1年以上前)

>7速はあくまで7速のみで歯数も種類がほとんどなくなって選べなくなっています。

カセット式のギアであれば自己責任で8速のカセットも使用できます。
7速ハブで現に私は使っています。
歯を一つ抜いて、7段用ギアスペーサーを入れれば問題なしです。

それよりもクロッツってあの自転車屋さんしか扱ってないものですよね。
通販で購入ですか?

ならば、トラブルがあった時に面倒なので、お勧めしません。

書込番号:9320781

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/29 22:58(1年以上前)

神戸みなとさん,親身で詳しい回答をいただき恐れ入ります。
クロッツの方は台湾製だそうですが、おっしゃる通りワイヤー系の初期伸びなど多くのトラブルが発生することから近所のアサヒで購入したほうがよさそうですね。
どれだけちゃんとメンテナンスできるかが重要だとのことですが、まったくその通りに思いました。
実際アサヒで購入されてもトラブルにあわれたそうで、とても初心者の私には最初のうちは無料点検なしでは立ち行きそうにありません。

>手引書を見ながらおぼえていくのも楽しいですよ。
>安いクロスで楽しんで次はロードに進んでいかれたらいいのではと思います。
私はこちらの教えを考え方を中心に購入を考えていくことにします。
実に実に参考になり助かりました。感謝してます。

書込番号:9322795

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanatchさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/29 23:21(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、回答有難うございます。
>カセット式のギアであれば自己責任で8速のカセットも使用できます。
出来ないこともない・・・って事になりますでしょうか。
このことを考えると、最初から8速が良さそうですね。


>それよりもクロッツってあの自転車屋さんしか扱ってないものですよね。
そうなんです。いろいろ皆さんのご意見を聞くうちに通販は初心者にハードルが高いかわかりました。ちょっと無理そうですね・・・。台湾製で、シマノフルスペックという事が随分優れてるように見えまして、どーしてこんな値段で出す事ができるのか不思議で・・・
ニ之瀬越えさんには、どこかに手抜きがあるやもしれないとアドバイスをいただき、なるほど
と思いました。

初心者ですから通販はやめて近所のアサヒで購入します。今日クロッツの販売店にR3との違いを問い合わせました。ギアの数とホイールが違うだけで、他のコンセプトは同じとの回答をいただきました。ブランドの名前にこだわらないとこんなお徳になるのはどーも不思議で・・。たびたび回答をよせていただきありがとうございました。

書込番号:9322962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

軽いギアでクルクル回す

2009/03/25 12:52(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

こんにちはよろしくお願いします。

ここの掲示板の過去ログ 等を読み返すとよく軽いギアでクルクル回すという表現がでてきています。そこで質問なんですが。具体的にどの位がクルクル回すと言うことなのかです。
どの位のギアでどの位のケイデンスでやるものかと言い換えた方がいいのかな?まぁ人それぞれの脚力によって違うんだろうけども、、、、、、。最近この自転車板が活発でないので寂しいです。
ROM専なんですが少しでも活発になればと思い阿保質問かもしれませんが、投稿させて戴きました。

書込番号:9300931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/03/26 21:37(1年以上前)

平地で毎分90回転が標準なんて言いますが、初心者にいきなりそれは無理。
ペダリングスキルが無いと回すだけで疲れちゃいます。

最初は毎分60回転以上から始めて、だんだんに回転数を上げていけばいいと思います。
すぐにクリップ・ストラップやビンディングペダルが欲しくなるでしょうね。

書込番号:9307610

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/28 01:53(1年以上前)

選択しているギアに関係なく、ロードバイクだと90〜100ぐらい、クロスバイクだと80〜90ぐらいでしょうか。(平坦地)

最初は、70〜80ぐらいから始めましたが、ビンディングペダルを使ってフロントインナーも良く使うようになってから、常用するケイデンスは上がりました。

書込番号:9313524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

先日,2009年式のescape r3を購入した初心者です。携帯用のエアゲージを購入しようと思い,パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージを購入しました。

しかし,説明書を見ると,ネジ切りなしのプレーンタイプのバルブには適応しないとのこと。escape r3は,ネジ切りなしのタイプのようで,使えないようです。

ほかの商品を探すと,GIYO エアーゲージ GG−02という安価で良さそうなものを発見しましたが,これは,ネジ切りも,プレーンタイプも,両方使えるものでしょうか?

なにぶん初心者で,分からないことだらけです。どうか教えてください。




書込番号:9219593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 03:05(1年以上前)

パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージってプレーンタイムのバルブに対応していないんですね、びっくりです。チューブラーはもとより、WOのチューブでもミシュランとかプーレンタイプを使っている自分には何故と言いたくなるけど。ねじ切りタイプって毎回空気入れるひとにとってはポンプヘッドにやさしくないと思う。

GIYO エアーゲージ GG−02ってリーズナブルな値段のわりに、エア調整や針の残置とかの機能もちゃんと付いていて優れものみたいですね。肝心のプレーンタイプの使用については、調べた限りできないなんて話は無いのでいけると思います。

って推測で役に立たん情報書き込んでしまいましたが、一つだけ気になったことがあるので。
わたしは、パナレーサーのアナログ式の仏式専用エアゲージを使っていますが、その測定範囲は最大11気圧強までです。
これに対してGIYO エアーゲージ GG−02は高圧対応で最大18気圧まで測れるようです。
このためパナに比べて目盛の間隔が狭いので、実用域では測定値の見やすさの点で若干ですがパナに劣ると思います。

書込番号:9221620

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 18:15(1年以上前)

復活チャリダー4さん,情報ありがとうございます。

私も,GIYO エアーゲージ GG−02の目盛りの細かさは気になっておりました。本当であれば,バナレーサーのデジタルゲージを使いたいのですが・・・。何か一工夫で使えるといった,裏技的なものはないものですかね? もし利用なさっている方がいらっしゃれば,教えていただければ幸いです。

バナレーサーのアナログゲージもあるようですが,「bar」表示が無いように見えました。初心者なもので,分かりやすい「bar」表示があれば安心だなと考えているところです。

書込番号:9223905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 20:22(1年以上前)

最近のパナのアナログゲージは、barという単位こそ使っていませんが、実質bar表示のみみたいな物です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/airgage.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/unit.html#kanzan

外側の数値の100分の1がbarになります。
私のは、古いタイプで外側がpsi表示、内側がkg/cuですが、それでも、kg/cuとbarは近似しているので、barで指定されていても問題なく入れられます。

書込番号:9224495

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 20:39(1年以上前)

復活チャリダー4さん,勉強になります。

ところで,このアナログ方式のものであれば,私のr3にも使用できるでしょうか? この商品にも,


 「ゲージ口金部分に挿入されるバルブの長さ(リムもしくはリムナットからバルブ小ネジの先端部分まで)が20ミリ」以下の場合、上述の「開弁」作業ができず正しく空気圧測定ができなくなります。
 バルブ長さが「20ミリ」以上ある場合でも、リムナットが装着できないタイプのバルブの場合、口金を挿入した時いっしょにバルブも押し込まれ正しく測定ができなくなる恐れがあります。
 チューブはリムナットで固定できる「ねじ切り」タイプを選択し、ディープリムには必ずロングバルブを使用してください。 ※バルブ伸張アダプターは、装着状態で空気圧が測定できるタイプのものを選択してください。」


という注意書きがあるページも見つけました。私のr3のバルブには,リムナットが装着されていないようですが・・・。復活チャリダー4さんのものとは異なるプレーンタイムのバルブなのでしょうか? よろしかったら教えてください。

書込番号:9224586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/03/10 21:14(1年以上前)

17-55さん、

四の五の言う前に、とりあえず使ってみたらどうですか?

当方、以前ねじ切り無しのチューブにこれを使っていましたが、特に問題無かったですよ。ぎゅっと押さえて空気がだだ漏れしなければ大丈夫です。
どうせチューブを換えたら状況は変わるし。。。

書込番号:9224790

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 21:42(1年以上前)

うーむ。。。さん,まったくそのとおりですが,空気圧のことだけに,誤った使い方をして危険な目にでも遭えば・・・,といらぬ心配をしている初心者です。

初めてタイヤの細いタイプの自転車を購入し,その楽しさと同時に危険性も肌で感じるようになりましたので,質問させていただきました。

皆様のご意見を参考にさせていただきながら,購入店にも相談してみたいと思います。何せいろいろ試すほど小遣いに余裕がないもので・・・(笑)。 お答えいただき,ありがとうございました。

書込番号:9224954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 21:48(1年以上前)

うーむ。。。さんとその前の17-55さんの書き込みを見て、パナがWOのプレーンタイプに使えないと言ってる意味がようやくわかった・・・様な気がします。

パナのゲージが、そこそこの力で押し込まないとダメなので、それが原因でバルブ周りのチューブ破損が生じた時にクレームが来るのを回避してるということなのかなぁ・・・と。

もしそうなら、うーむ。。。さんの仰るとおり、とりあえずデジタルゲージを使っちゃえ!ですね。

書込番号:9225004

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 23:20(1年以上前)

なるほど。デジタルゲージで試してみたところ,確かに空気の漏れが気になり,圧の測定以前に,空気の漏れが出ない挿入の仕方を勉強しなければと感じました。

これが,バルブの形状によるものなのか,私の技術不足なのかも分からず,悩んでいたという面もありました。

いずれにせよ,もう少し試してみたいと思います。ご丁寧に教えていただき,ありがとうございました。

書込番号:9225769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/03/10 23:26(1年以上前)

復活チャリダー4さん、僕はちょっと違う想像をしています。

バルブの太さ・形状でパナのエアゲージと相性が悪いものがあったからではないかと思っております。細くて空気が漏れるとか、太くて入らないとか。

ねじ切りタイプだと、ねじの仕様で太さが決まりますし、仏式バルブの太さなんてそんなにバリエーションなどありそうもないです。でも、ねじ切り無しだと自由度は広がりますからね。チューブも作っているもの作りの会社としては予防線を張る必要があるのかも?

安全のためにとりあえず聞くという態度も分からないではないですが、それだと読んでいる立場からは情報量ゼロです。実際に買う前ならともかく手元にあるんだから、「試してみてこうなりましたけど、どうでしょうか?」という質問だと、嬉しいんですけどね。分からない世界を自分で探求しているという点も含めて。

書込番号:9225825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/03/11 02:46(1年以上前)

17-55さん、

パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージは、デュアルヘッドなので仏式と米式両方に対応します。
パナレーサの仏式→米式変換アダプターを使えば問題解決するのでは。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfpfv20.html

1個\100もしませんので一度お試しを。
※商品説明に仏式→米式変換アダプターとは書いてありませんが、実はそうなのです。

書込番号:9226760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/03/11 03:58(1年以上前)

17-55さん、

大変失礼しました。
書き込んでから気付きましたが、エアゲージで空気圧測定する場合、バルブにエアゲージを押し当てると同時に、エアゲージ内のピンがバルブ先端の弁棒を押してエアーが抜けるようにならないといけないので、アダプターを使用して空気圧測定はできません。
先ほどの書き込みを訂正します。

書込番号:9226841

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/11 18:54(1年以上前)

くちこミイ,情報ありがとうございます。

もちろん実際に試してみたのですが,無駄な空気の抜けが気になり,これでは出先で実際の圧を計るという利用は難しいかなと考えていたところです。実際,フロア式のエアポンプを装着する際などは,それほど気にならなかったもので・・・。

単なる私の不慣れのせいかもしれませんので,今後試してみたいと思います。初心者の悩みにつきあってくださってありがとうございました。

書込番号:9229148

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/11 20:14(1年以上前)

すみません。「さん」が抜けておりました。
くちコミイさん,たいへん失礼いたしました。

書込番号:9229496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

クロスバイク購入

2009/03/07 10:27(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

ご相談です。

現在 ジャイアントのCS3200に乗っています。基本は12,3kmの通勤で使用しています。
もう少しスピードが欲しいと思い、悩みに悩み、二点に絞りました。

ルイガノ LGS-RSR 3

ANCHOR CA900

パーツ等に詳しくないので、どちらが良いか教えていただけませんか?

デザインはどちらも気にいてます。

また、その値段出すならこっちの方がというのがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9205453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/07 20:20(1年以上前)

こんばんは クロスバイク歴6年の者です。たまに片道10キロの通勤をしています。

スペックを拝見したところ、アンカーの方が良さそうです。

しかし、現在のバイクでも工夫すれば遜色ないところまで持っていけると思います。

1、タイヤを28Cに変更する。ツーキニストお勧めです。
  これだけで驚きのスピードアップだと思います。
  タイヤ3千円×2=6千円+工賃ですね。

2、ホイールを交換する。上記アンカーでも使われているWH-R500お勧めです。
  タイヤは25C位が良いでしょう。速くなりすぎて慣れるまで危険かもしれません。
  ホイール12千円+タイヤ6千円=18千円+工賃ですね。

以上ご参考まで。

書込番号:9207980

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 20:44(1年以上前)

スピードを上げたいとの事ですが、今、乗られている自転車のタイヤの空気圧はいくつでしょうか?

スピードを上げるには、転がり抵抗を小さくすれば良いことなので、空気圧を上げるというのが、手っ取り早い方法です。

通常、1000円ぐらいで売られているポンプで入れられているのであれば、頑張っても3気圧程度しか入らないようです。
もし、お持ちでないようなら、このような空気入れを購入しましょう。

パナレーサー(Panaracer) 楽々ポンプゲージ付 ブラック D-8/BFP-GBG

タイヤによって入れられる空気圧は違いますが、5気圧ぐらいはOKだと思うので、そういう状態にして走ってみましょう。
(タイヤの横に、適正値が書かれています。)

書込番号:9208103

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 22:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>SR400&YRVさん

返信ありがとうございます。
CS3200でご意見いただけると思っていなかったので
記入抜けでした。すいません。
タイヤは28Cに変更しております。空気圧も8です。

ルイガノは25C、アンカーは28Cだったので、アンカーの場合はタイヤ交換時に25Cになどと考えていました。

CS3200が少し古くなってきたので8万ぐらいで買い替えを考え、これを期に少しロードよりのを選んだつもりだったのですが、中途半端な選択ですかね。

再考したいと思います。

書込番号:9208901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/08 07:06(1年以上前)

おはようございます。

>タイヤは28Cに変更しております。空気圧も8です。

そうでしたか、リム幅の関係で25C以下には変更出来なさそうですね。
パンクしやすさも考えると、通勤では25C位が限界かもしれませんね。

極端に言うと、ホイールを交換すれば回転に関して上記アンカーと同じ
性能になってしまいます。どうしても買い換えたいというのでなければ
2万円でホイール交換がお勧めとなるわけです。

WH-R500よりもホイールをグレードアップする場合は、3万円以上のホ
イール、例えばWH-RS20/30以上にしないと効果を実感出来ないかもしれ
ません。

何年か乗ったのであれば、ハブのグリスアップ&ベアリングボール交換
&調整するだけで劇的に改善することも考えられます。

例えば、↓ここのコンプリートオーバーホール約4万円
http://www.ysroad.net/support/tech/mente_menu_03_total.html

しかし、CS3200はさほど高価なバイクではなさそうですから、これに4
万円を掛けることには抵抗があるかもしれません。私は分解洗浄は自分
でやっています。

↓参考ページを作っていますのでよろしければご覧下さい。
http://www.geocities.jp/gplacoste/bicycle.html

これからの季節にかけて快適なバイクライフになると良いですね!

書込番号:9210495

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/08 20:32(1年以上前)

>まさちゃん98さん

参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:9213989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/03/08 22:05(1年以上前)

>これを期に少しロードよりのを選んだつもりだったのですが、中途半端な選択ですかね。
てかロードバイクのほうがいいかも?安定感が高いため、断然乗りやすいですよ。
私は2年間23Cのロードで10kmほどの通勤してましたが、パンクは2回しかありませんでした。まぁ街中だと止まることが多いためあまりスピードのメリットははなかったですが・・・信号がなければ、平坦ならば33〜35kmくらいで流し巡航も可能です。
でもいいですねぇ〜私の会社は電車通勤者は時々自転車に乗って通勤するのを許してくれなかったのでもうジテツウできません。

書込番号:9214592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

はじめまして!!
クロスバイクまたはMTBの購入でまよっています。
いろいろ調べた結果ですが入門用も10万前後がおすすめとのこと....
そこまで予算がないので困っています。

予算
〜4、5万円程度
残った分でとりあえず必要なものを揃えていこうと思っています。

用途
街乗り(ほぼ舗装道路)、釣りへ行く時の移動手段(近くの山のほうへ行きます)
それと友達と箱根へ行く計画があります(片道100kmちょっと)
三人で行く予定で1人はシボレーのMTBを購入しもう一人はクロスバイクを購入予定です。

デザイン的にもできれば格好良いものがいいなとおもっています。
グリップやタイヤなどもカスタムするつもりです。

あまりないとおもいますが、もしこのような条件にあてはまりそうなバイクがありましたら教えていただけたら幸いです。

書込番号:9204003

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/07 00:39(1年以上前)

nano・universeさん こんばんは。 お友達から譲って貰うとか、お店に行って予算内で組んで貰う位かなー
いきなりこんな事出来ないでしょうが、4万円台の中古を組んで貰って遊んできました。
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:9204062

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/07 01:43(1年以上前)

nano・universeさん、こんにちは。


>街乗り(ほぼ舗装道路)、釣りへ行く時の移動手段(近くの山のほうへ行きます)
それと友達と箱根へ行く計画があります(片道100kmちょっと)

MTB、クロスバイクは、5万円位からいいのがあります。
走られる所が舗装道路が多く、箱根の山坂もいかれるのでしたら、クロスバイクがいいと思います。MTBより登り坂は軽く走れます。

クロスバイクの中でも走りがしっかりしているフジのアブソリュート3,0をオススメします。
フレームがしっかりしていて、色もシックで、いいと思いますが如何でしょう。。
http://www.fujibikes.jp/comfort2/absolute3.html

購入時は、実際に、試乗か跨いでみて、サイズとかもチェックして、決めてくださいね。


あと、100キロも走られるのでしたら、サドルは交換などをして、お尻に合ったものを装着しといてくださいね。
サドルが、お尻に合っていないと強烈な痛みがでます。




書込番号:9204366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 02:01(1年以上前)

>>BRDさん
こんばんは。
友達はもっていないので譲ってもらうことはできません。
お店で組んでもらったりもできるのですか!?
とても気になります。

>>アルカンシェルさん
こんにちは。
5万円からですか。
おススメいただいたバイクですがとても格好良くまさにイメージ通りの色でとてもきになります。
ありがとうございます。
サドル交換ですね。箱根へ行く前には交換できるよう頑張りたいと思います。

そこで質問なのですが、おそらく私の地元ではこのようなバイクはあまり取り扱ってないと思うのですが通販での購入はやはり避けるべきなのでしょうか?


書込番号:9204415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/07 03:48(1年以上前)

>通販での購入はやはり避けるべきなのでしょうか?

このようなスポーツバイクが初めてでしたら、できたら通販は止められた方がいいと思います。
少し遠くても、スポーツバイクを扱っているお店で、購入された方が、購入後のメンテナンスの面でもいいですし、自転車を注文すると、メーカーから本体と部品がある程度ばらした状態でくるのですが、それをお店の方が組み上げて、ブレーキ、変速などの調整を行い、完全に乗れる状態で購入できますので、あとあと安心して乗れると思います。
また不具合があった場合でも、見つけてメーカーに言ってくれる所もあります。



関東近辺にお住まいなんでしょうか? お近くに、欲しいバイクが置いてある店がない場合は、東京都内まで出て来られたら、大きいショップがたくさんありますので、目的のバイクを置いている所は幾らかはあると思います。
写真で見るのと、実際に見るのとでは、受ける印象は違いますので、実際に見られることをオススメします。
もし、そこのお店が気に入れば、そこで購入されてもいいですし、地元の自転車屋で取り扱いがあれば、そこで注文されてもいいと思います。

アブソリュートは、この3月には全色が揃うらしいですので、揃ってからいろいろと見に行かれてはどうでしょう。



書込番号:9204625

ナイスクチコミ!3


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 16:51(1年以上前)

泊まりがけの旅行だと思いますが、キャンプをするのでしょうか?
キャンプをする事を考えると、荷物はかなり重くなると思います。
そうなると、大きなザックを背負って走るのはかなりキツイ。

自転車に荷物を付けて走れば楽ですので、積載能力のある自転車がいいと思います。
例えば、
コールマン(COLEMAN) マウンテンバイク 09’CAMPER-2618F

http://www.cycle-yoshida.com/sagisaka/coleman/mtb/9camper26_page.htm

書込番号:9206968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 19:06(1年以上前)

>>アルカンシェルさん
やはり通販は避けるべきなのですね。
ありがとうございました。

実は今日地元の個人店ですがちょっと大きな自転車屋さんへ寄った所、
さまざまなバイクがありお店の方に相談にのっていただいた結果、
GIANT SEEK R3のインディゴを注文してきました。

お店にFUJI ABSOLUTE3.0もあったのですがお店の方曰くSEEKの方がフレームも丈夫でおすすめとのこと。
5万円の予算はオーバーしてしまいましたが納得のいく買い物ができ納車が楽しみです。
そこでこれから必要なものを揃えていきたいのですが必要最低限で必要なものとおおよその予算額を教えていただけたらと幸いです。
それとスタンドを取り付けたいのですがセンタースタンドも取り付け可能でしょうか?

>>BRDさん
さまざまな情報源の提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>>SR400&YRVさん
泊まりがけなので荷物はバックパックにいれていく予定です。
それも考慮してSEEKの方がおすすめとのことでSEEK R3を購入いたしました。
こちらのバイクもかっこいいですね。
もしMTBが欲しくなったら是非参考にさせていただきたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:9207631

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/07 19:30(1年以上前)

nano・universeさん こんばんは。  決まりましたね。
GIANT SEEK R3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0718078&action=outline

遠目には3万円でも80万円でも大差ありません。
人の構造/骨格が急に変化しないから、自転車のスタイルもずっと昔にほぼ結論が出ているからでしょう。
新しい材質やより軽量化でランク付けされた部品が沢山あります。
規格は体重100kgに耐えるそうです。

若い人は練習次第で筋力付いて短期間にスピード上げられるでしょう。
まず、安全に。  無事に戻るを心がけてお楽しみを。

書込番号:9207755

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 21:05(1年以上前)

ここのサイトはなかなか良くまとまっていて、勉強になると思います。

http://homepage1.nifty.com/kadooka/

書込番号:9208208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/08 04:57(1年以上前)

御購入おめでとう御座います。
気に入ったものがあって良かったですね。


SEEKは、MTBの頑丈なフレームを体感しながら、オンロードのタイヤを履かせて、オンロードの軽快感をもたせたモデルで、今まで、MTBを買って、オンロードを、もっと軽快に走りたいというユーザーが、自分でタイヤをオンロード用に変えていたのを、それをジャイアントが新しいコンセプトで、作ったモデルみたいですね。
いいとこ取りで面白いと思いますよ。

これは試乗したことはないのですが、MTBのフレームなので、多分、フレームが硬いですが、その分、太いタイヤが衝撃を吸収してくれそうなので、長い距離でも乗り心地は悪くはないと思いますよ。



>そこでこれから必要なものを揃えていきたいのですが必要最低限で必要なものとおおよその予算額を教えていただけたらと幸いです。
それとスタンドを取り付けたいのですがセンタースタンドも取り付け可能でしょうか?

まずは、フェンダーです。これがないと、雨や水たまりで、走行中タイヤが濡れた時、水分がタイヤに巻き上げれ、足の裾や、背中に、水分が飛んできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html


六角レンチなどの工具。外出時に使う携帯工具。それと、パンク修理の道具。
スポーツバイクは大概、六角レンチで締めたり緩めたり出来ます。
パンク修理は、ホイールが完全に簡単に外せますので、ママチャリより修理はし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/382_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/punk-kit.html


空気入れ。米式、仏式、どれに対応しているか確認してくださいね。
家で使うフロアポンプ。外出先で先でいる携帯ポンプ。
ゲージ付きの方が、何気圧入っているか確認できて便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/315_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/370_all.html


フロント側のライト。バックライト。道路交通法上要ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/308_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/379_all.html



取り敢えず自転車、買ったら直ぐいるものを書きました。
サイトを貼り付けておきますので、気に入ったものをピックアップして足してみてくださいね。

それと、SEEKに、センタースタンドは取り付けられるかどうかは解りませんが、パイプはアルミですので、取り付けられてもあまりきつく締められない方がいいと思います。
リアのチェーンステイとシートステイに取り付けられるスタンドより、BB付近の肉厚のある部分に付けれるセンタースタンドの方がまだマシです。



書込番号:9210352

ナイスクチコミ!1


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 22:52(1年以上前)

そういえば、ペダルにトゥークリップ(または、ハーフクリップ)を付けることをおすすめします。(ペダルも交換しなければならないが・・・)特に、上り坂のときに付いていると楽です。

http://319ring.net/kaiteki/touclip.html

書込番号:9230465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

どこに書いたらよいのか分からないのですが、クロスバイクに乗っているのでこちらで質問します。
自転車の保管方法のことで、現在は玄関の土間の隅っこにおいているのですが、家族から「邪魔だ、玄関の見た目が良くない」とクレームが出てるので、ディスプレイスイスタンドを使用して、高いところにつるすのが一番いいのかなと考えてます。
設置場所は玄関なので、すっきりさせるため、自立式ではなく突っ張り式にしようとまでは決めてますが、どのメーカーのものがよいものか判断がつかず、悩んでます。
そこで、おすすめがあれば教えてください。
併せて、設置する際の安全対策などの注意事項もあればお願いします。

書込番号:9200659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/03/07 12:29(1年以上前)

使用する人次第なので安全とかお勧めとかあまり要求しないほうがよいかと・・・
買ってからあまり良くなかったと後悔しても回答してくれた人に責任転嫁できませんから。
このあたりで選んでいいかと思います。数社でスタンドがあるのでお好みでどうぞ。
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/stand_display_menu.htm

書込番号:9205978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング