
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月3日 00:18 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月27日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月21日 00:31 |
![]() |
14 | 10 | 2008年11月8日 20:43 |
![]() |
11 | 13 | 2008年11月19日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月31日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月中旬に2009LGS RSR-2を購入して以来、休日だけで累計約150km程走行して
みましたが今のところ不満はありません。
唯一、気になる点があるとしたらブレーキの利きがもう少し欲しいといった
ところです。(ブレーキはTEKTRO R730です。)
他の自転車乗りさんのブログも参考に拝見しましたが、TEKTROの
キャリパーブレーキはあまり評判が良くなく換装している人が多いようです。
そこで質問なのですが、TEKTROのキャリパーブレーキからSHIMANO 105(BR-5600)に
換装した場合、ブレーキングの向上効果はどれほど期待できるのでしょう。
私としてはブレーキというユニットの特性上、安全に関わる部分は多少でも
良いものをと考えております。但し、薄給の私にとってある程度の対費用効果が
無ければ見送らざるを得ないというのが現実です。
経験者の方、些細な情報でもお持ちの方、よろしくご教示下さい。
1点

> そこで質問なのですが、TEKTROのキャリパーブレーキからSHIMANO 105(BR-5600)に
> 換装した場合、ブレーキングの向上効果はどれほど期待できるのでしょう。
ユーザーではないので、効果についてはわかりません。
ただブレーキ本体ごと交換するよりも、ブレーキシュー(セット)を交換する方がコストパフォーマンス的にはお薦めです。(現時点で、それ程不満がなければ消耗した際に交換しても良い。)
[ULTEGRA] BR-6600ブレーキシューセット(105 と値段が同じなので)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/br6600.html
ブレーキ本体を交換する場合でも、TEKTRO R730 と SHIMANO BR-5600 では、アーチサイズが違うので注意が必要です。(シューブロックの取付位置が近ければ、取付可能かもしれない。)
TEKTRO R730 57mm(47mm〜57mm)
SHIMANO BR-5600 49mm
書込番号:8720795
1点

RMT-V300さん、お返事どうもです。
ブレーキシューの交換は全く考慮していませんでした。
正に「目から鱗」です。
これなら私でも簡単に出来そうですし、財布にも優しいので
まずはブレーキシューの交換で様子を見ようと思います。
余談ですが、私は従来のワイヤーロックでは少々頼りなさを
感じていたので多関節ロックの購入も検討していました。
浮いたお金を貯金すれば大幅に目標金額に近づけそうです。
そういう意味では2重に感謝ですね。それでは!
書込番号:8725749
0点



スコットsub30(26インチ)に乗ってるんですけど700Cにタイヤを交換したいと思ったのですけど可能なんですか? 可能の場合、他に変えなければいけないパーツなどあったら教えてください。
0点

可能ですが、お薦めできるかどうかは分かりません。。
Sub30はVブレーキですよね。
26inch => 700C に変更するときには
(1)リアハブの幅
(2)Vブレーキの位置
が問題になります。
(1)については、現在はたぶん135mm幅のハブがついていると思いますが、700Cのホイールの場合、大概130mmのものがついていると思います。ですから、
・MTB用リアハブと700Cのリムで手組みする/してもらう
・135mm幅のハブを持つ完組ホイールをがんばって探す
・スペーサーで誤魔化す
が考えられます。
(2)についてはこんなもので対応可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/700ctransfer.html
あとはタイヤとチューブを交換です。
書込番号:8697737
3点

中年スコットさんこんにちわ。
26インチ->700C化ですが一般的には700C用のホイール前後と700Cのブレーキ台座が
必要となります。
Vブレーキ台座は、うーむさんの書いてある通りです。
ただSUB30は元々700C仕様もあるので、26×1.3なんて細いタイヤを履くように設計されたフロントフォークにVブレーキ台座をつけて700Cのホイールを履いてクリアランスが取れるのか気になる所です。
又、SUB30はオーバーロックナット寸法が135mmです。
普通のロード用ホイールは130mmですのでロード用のホイールが使えません。
130mmの完組ホイールで安くて良い物はシマノのWH-R500が実売価格\12,000前後であります。
700Cで使える135mmのホイールだと1万前後でも同じく購入できますが、WH-R500並のホイールだと2万円前後になってしまいます。
700C化して速く走る事に重きを置くのならこの価格帯のホイールが欲しい所ですね。
スペーサーをかますして誤魔化すのも有りですが、自分がスペーサをかました自転車を乗させてもらった時は、何かバランスがすっきりしませんでした。
そこそこ速く走る為に700C化すると最低でもチューブ、タイヤ含めて総費用で4万円弱位かかります。
また、実際にはポジションの変更が起きるのでステムやサドルポストなんかも変更の必要が生じて5万円弱になるかもしれません。
遊びで700C化なら2万5千円前後でいけると思います。
ただ本気モードで変更すると価格対速度効果が薄いので、違う自転車を買った方が良いかも知れません。
書込番号:8698202
2点

うーむ。。。さん 二之瀬越えさん お答え有難う御座います。
出来なくは無いけどってとこですかね もとが6万そこそこですので余り金額を掛けての改造ならロードに変えるとかの方が良さそうですね
有難う御座いました。
書込番号:8700249
0点



先日シマノのSPDペダル(PD-A530)を購入し、今はシューズを選んでます。
シマノがPD-A530との組み合わせを推奨しているシューズ(SH-RT81/51)を選べば問題ないのでしょうが、デザインがいまいち好みではないので、気に入ったロードシューズ+クリートアダプター(SM-SH40)+SPDペダル(PD-A530)、と組み合わせたいのです。
この組み合わせの使用感ってどんなものなのでしょうか?
出先の公園やショッピングモールなどで(たまに、ですが)20-30分程度歩くことがあるため、「つるつる滑って使いづらい」とか「20-30分の歩行はきつい」ということであればSH-RT51を選ぼうと思います。
シューズは今のところシマノのSH-R086WかSH-R076Gを検討していますが、adidasやSIDIのシューズにも興味がありますので、これらのシューズにクリートアダプター(SM-SH40)を組み合わせている方のお話しも伺えるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

monaco-blue さん、こんにちは。
ロード系のシューズの場合、つま先上がりのペンギン歩きか、爪先立ちの歩行になります。
もちろん、歩く事を考えて作られていないので、滑りやすく注意が必要です。
又、SH-RT51についても、踵が無いので20〜30分の歩行はかなりキツイと思います。
歩行を前提にするのであれば、マウンテン系から選考する方が無難です。
書込番号:8662991
0点

ALLIGATORさん、アドバイスありがとうございます。
歩きやすさを求めるならやはりマウンテン系のシューズなんですね〜。
今はR3に乗ってるのでマウンテン系のシューズでも良いんですが、近い将来ロードバイクを買っちゃうような気がしてならないので、ぼくの場合はロード系から選ぶ方が無難かと感じてます。
「SIDIのSPD/SPD-SL両対応シューズにクリートアダプター(SM-SH40)を取り付けて、SPDクリートを使ってる」ってケースは検索しても探しあたらないんですが、SIDIやadidasのSPD/SPD-SL両対応シューズでSPDクリートを使ってる方は、SPDクリートむき出しで使ってるんでしょうか?
書込番号:8666182
0点

SH-RT51を履いたまま、よく出先で観光や買い物をして回ります。
ソールが硬いので普通のシューズに比べれば確かに歩きづらいですが、さほど支障は感じません。
元のシューズが歩行向きのアウトソール(底面)であるかどうかが判断基準になると思います。
レーシーなロード用シューズだと、ソールはプラ板で柔軟性がなく、そもそも設計が自転車に乗ったときのことしか考えられていません。
アダプターをつけたところで爪先があがってしまい、歩き辛いのは変わらないでしょう。
ツーリングモデルかMTB用モデルから選ぶのが無難かと思います。
MTBシューズでロードに乗っている人って、結構いますよ。
僕はヨチヨチ歩きはいやだし、よく自転車を降りて観光して回ったりするので、
SPD-SLや、カーボンソールのシューズなどは最初から選択肢に入りません。
ペダリング効率と、降りてからの快適さと、どちらを重視するかでしょうね。
書込番号:8666488
0点

パールイズミのMTBシューズ(クロカンモデル)とPD-A530の組み合わせが一番気に入ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/pearlshoes/5096.html
SH-RT51も持っていますが、私にはパールのシューズの方が歩きやすいし、ペダリング時のホールド感も数段上に感じています。
この辺の感覚は、シューズと足型の相性による部分が大きいと思いますけどね。
クリートアダプターを使ったことはありませんが、ロード用のシューズで20分も歩き回るのは論外かと。
書込番号:8668578
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
先ほど、SIDIのシューズをオーダーしました。
歩行する機会もある程度見込まれるので、頂いたご意見を参考に、結局MTBシューズを選びました。
ソール以外はロードシューズと同じデザインのものなので、見た目の違和感も特になし。到着が楽しみです!
書込番号:8668843
0点



こんにちはよろしくお願いします。
08ピュアフラットに乗っております。昨日岐阜の見坂峠という峠を登ってきました。下りが気持ちいいですね!病み付きになりそうです。さて、質問なのですが、タイトルの通りなのですが、最高速についてです。どの位で下れるものなのかなと思いまして。昨日の最高速は下りでやっと59`位でした。前のカキコミにロードで80`は普通に出る様なのを見て、まず自分のエンジンのへたれ具合を痛感しその次にロードへの憧れを更に募らせました。
今回はクロスでの最高速についてなのでロードの話はいいとして、今のクロスでエンジンさえ鍛えれば80`出せる様になるもんでしょうか、、?
自転車のスペックとしてはタイヤは23Cに換えてあります後ハンドルを特殊ブルホーンに換えてあります。後は純正です。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。長文、駄文お許し下さい。
1点

700×23Cの直径は668ミリなので周長は2.118メートルです。
時速80キロで走るには1分間に1.3333キロメートル進めばいいので。
1333÷2.118は630回となり後輪が630回まわればいいことになります。
クランクとカセットギアーの最大ギア比をあてはめるとケイデンスが算出されます。
48−12だとギア比は4で157.5回。
52−11だとギア比は4.727なので133.3回となり忙しくクランクを回せる脚が必要です。
ホイルの振れを極めてつめておく必要もあります。
計算間違っていないかな?
書込番号:8591307
0点

こんばんは
先ずはクリートタイプのペダル&シューズでしょうか!?
ヘルメットやグローブ等も安全な物を選びたいものです。
私はマウンテンバイク(XCタイヤ 26×2.1)でターマック下り 70km/h強が
過去最高速です (^_^;A
くれぐれも 事故や落車にはお気を付けください。
書込番号:8591477
0点

50キロを超えると眼鏡をしていても、涙が出ますから最低でもオークレークラスのサングラスは必須!(脚力が有れば46Tの16Tでも平坦な場所でも50キロは出せますが・・・)
※ 当然マウンテンバイクなどで使用しているブレーキを使えば事故の元!!!(簡単にホイルがロックする為)
峠では当然カーブが有るからブレーキは必ず直線で終わらせる!!!
※ 40キロを超えてカーブでブレーキを掛ければ間違えなく落車するでしょう。(プロでもブレーキでミスすれば真っ直ぐのままブレーキを掛けますから)
書込番号:8592354
0点

神戸みなとさん
お返事ありがとうございました。やはり忙しくクランクを回せる脚が必要です。なんですね^^;具体的な数字で教えていただきありがとうございました。
LIQUIGASさん
お返事ありがとうございました。すいませんSPDシューズは使っております^^;
いい忘れてました。
70km/h強が
過去最高速です (^_^;A
70ですかすごいです^^自分もそん位だせる様にがんばって鍛えます!
司馬仲達さん
お返事ありがとうございました。サングラス自分はメガネっ子なんでサングラスは悩みました。結局はルディープロジェクトのサングラスを買いました。
ブレーキの掛け方は注意が必要ですね。
やっぱり脚力をつけるしかないんですね^^;愚問にお返事いただき本当にありがとうございました。
書込番号:8596356
0点

書き込むかどうか迷ったのですけど、ひとこと書きます。クランクの回転数とかブレーキングは、あんまり関係のないことです。
60kmまでの走行と80kmの走行では自転車の整備方法、機材、走り方が異なります。80kmが出るというのと80kmで安全に走るのでは違います。安全に走れないようなら走ってはダメです。
ケガとか事故をするのは自分にとっても巻き込まれる人にとっても最悪です。
>ロードで80普通に出る
普通には出ません、自殺行為的に80km出すことは可能ですが毎日練習でダウンヒルを80kmで下るには、高速で走るための技術、トレーニング、整備が必要です。平坦路ではどんなにもがいても自力で80kmは出ません。
ダウンヒルを80km以上で走るには何が必要かを僕が書くと推奨するようなことになるので、やめておきます。実際に走行して練習を積んでいけば足りないこと必要なことがわかってきます。それらがわからない人は危ないので走らない方がいいです。最低限言えることは3本ローラーで、もがきができないレベルの人は無理です。機材も厳選する必要があります。20kmで転倒するのと80kmで転倒するのではダメージが全く違います。命を落とすこともあります。脚力があっても高速走行はできません。
冒険にならないように気をつけて走ってください。
書込番号:8598755
6点

おっちゃん坊やさん こんにちは
>ケガとか事故をするのは自分にとっても巻き込まれる人にとっても最悪です。
自爆で峠からまっ逆さまに落ちてしまって・・・は、自分がリスクを背負って
走ったわけですから仕方がありませんが、峠を封鎖して走るであればともかく、
他人に迷惑の掛かる事故のことを考えますと、80kmで公道を走る事に対して、
あまり賛同できないです。心が狭くてすみません。
カーブを曲がりきれず転倒し、そのまま対向車の下に入ってしまったら、
自分は死んでしまっても、轢いてしまった相手は被害者ですが加害者呼ばわり
されると思います。一生背負っていく事になります。
公道ではセイフティーであって欲しいです。私は車も乗りますので、自転車乗り
だけの偏った意見にはなって欲しく無いと思い、書き込んでしまいました。
書込番号:8599267
2点

私は車の免許を持っていない人の意見ですが、やはり公道で
80キロというのはやめておいた方がいいのではないかと思います。
>自分は死んでしまっても、轢いてしまった相手は被害者ですが加害者呼ばわり
41歳の春さんの言われているこのこともあると思うのですが、
峠道には登山?を楽しまれている方も歩かれているわけでして・・・
(私は峠道を歩くということはしたことがありませんが)
この人達にもぶつかる可能性が高まることとなると思います。
ローラー台又は、レースなどで80キロに挑戦されては如何でしょうか・・・?
ちなみに3本ローラー台では購入から半年ほど毎日1時間の練習で
タイヤが26×1.1(スリックタイヤ)+50Tと11Tの組み合わせの
MTBで(8万程度のMTBです)3本ローラー台の上で93キロまで
達成することができています。(フラットペダルです)
3本ローラー台の上でなら私でもできましたので
少なくとも3本ローラー台の上でなら80キロは練習さえすれば
十分可能な範囲かと思います。
余計なお世話かもしれませんが・・・
スピードを無理に出して事故をなさらないようにお気をつけ下さい。
書込番号:8601868
3点

おっちゃん坊やさん、
もし下り坂で最高速度に挑戦されるときは、場所と日時を予告してくださいね。
その近辺には近寄らないようにしますから。
20年ほど前、伊豆のワインディングロードで、
何台か前にいたバイクが交互通行の工事区間の青信号で飛び出していき、しばらく後、
その先のブラインドコーナーでセンターラインを超えて膨らんできた対向車と
正面衝突したらしい現場に遭遇したことがあります。
ぴくりともしないライダーはまだ自動車の下に……
そんな哀しい現場の当事者にはなりたくないですから。
煌めく星さん
> ローラー台又は、レースなどで80キロに挑戦されては如何でしょうか・・・?
ローラー台とレースでは大きく違いが……
ローラー台で 80km/h 出せても、レースだと 50km/h がせいぜいではないでしょうか。
空気抵抗は 20km/h を超えた領域では速度の2乗に比例しますからね。
※参考
http://www.adventuresofgreg.com/hpvlog/11-26-04.html
→ 車体の形状毎に 150W のパワーで出せる速度が出ています。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
→ 速度を入れると必要なパワーが計算されます。kW 単位のパワーが必要って…
書込番号:8610555
1点

おはようございます。もう返信来るとは思わず見てませんでした。
みなさん返信ありがとうございます。
80キロっていうのは目安というかどこかでロードでは80キロ普通に出せるというのを見て鵜呑みにして出た数字なもんでして特に80キロ出したいというわけではなかったんです。やっぱり80キロっていうスピードは尋常ではないってことですね。
今回質問したのはクロス乗りとしては下りで今現在60キロも出せない自分が80キロ(20キロも違うってところがかなり悔しかった)を出せないのはロードじゃなくてクロスだからという理由では悔しかったので、なんとかクロスでもそのくらいのスピードをだしたかったのでどうすれば速度上げれるかを皆さんに質問したわけです^^;
それで、今回のみなさんの返信を見る限りではそこまで(20キロ)スピードに差はないみたいなんでちと悔しさは和らぎました^^
自分も事故だけは勘弁なので安全走行に努めたいと思いますみなさん本当に返事ありがとうございました。
書込番号:8612019
1点

おしゃべり九官鳥さん。
私の表現がわかり辛く申し訳ないです。
私が言いたかったのは、公道のような他の人も使う場所で
80キロという速度に挑戦されない方がいいので
仮にできないとしてももし挑戦されるなら公道以外の
もっと別の場所で挑戦された方がいいのではないでしょうか
ということです。
ローラー台とレースをあげているのは挑戦する場所の例として
あげているだけですので・・・
ローラー台で出せるれば実走でもその速度が実現できる!
ということを言っているのではありません・・・
30キロだすと出す力の80%が空気抵抗とも聞いたことがありますしね・・・
書込番号:8614063
0点



はじめまして、やたろう1号と申します。
GIOSのピュアフラット2008年モデルに乗っています。
タイヤを23Cに替えようと思っているのですが、チューブのバルブ長って幾つのを
買えばいいのでしょうか。。36mmと48mmがあると思います。
あ、あとタイヤは「ストラディアスエリート パナレーサー 700×23C」を買おうと
思ってるのですが、通勤メインで雨とかもあるので大丈夫でしょうか。
そもそも、23Cは止めて、とりあえず28Cとか26Cとかにした方がいいでしょうか。
今まで標準のタイヤで10ヶ月はしりましたが、パンクしたとこはありません。
よろしくお願いします。
0点

ご自分の自転車のチューブ長と同じものでOKです。
たぶん32ミリ以上なら大丈夫かと。
タイヤは、雨天での安全を求めるなら28、高速の伸びを求めるなら23ですね。
23Cを選んで雨の日でも通勤で使うなら、私は安いタイヤは使いたくありません。
廉価タイヤは耐摩耗性を重視するため、トレッドゴムが固くて雨天でのグリップが悪い傾向があるからです。
あくまでも「傾向」であって、ストラディアスエリートを使った経験はありません。
書込番号:8577071
1点

ゾラックさん、ご返信ありがとうございます。
バルブは36mmでもOKなのですね。
それとタイヤは28Cにしときます。^^
高速性よりも安定性をとります。
ありがとうございました!
書込番号:8579958
1点

リム高が20mmあるので36mmだときついと思います。使うポンプにもよりますが。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/alex/r400.html
僕は42mm使ってますが、これでシリカのポンプだとギリギリです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
WHR500とか完組ホイールも42mmがギリギリの長さです。短くなると空気入れるときに難しくなります。
ストラディアスエリートはサイドが弱くグリップもビットリアとかに比べれば滑ります。
ビットリアルビノクラスだと23Cでもグリップも耐パンク性能も高いですがストラディアスエリートだと雨走るとパンク覚悟してください。パナの細い軽いタイヤは耐パンク性能とグリップが落ちます。パナでもツーキニストみたいな太めの重いタイヤは優秀です。23Cとか28Cとか太さよりタイヤの銘柄で性能が変わります。23Cで高速性と安定性があるタイヤもあるし28Cで重くて滑ってパンクしやすいタイヤもあります。
タイヤは命を守るものなので、いいタイヤを買いましょう。
書込番号:8580124
2点

言葉で書いてもわかりにくいので
WHR500に42mmバルブチューブ(19C〜23Cビットリア)を入れた時の写真とAREXクロスバイクリムに42mmバルブチューブ(19C〜23Cビットリア)を入れた時の写真をアップします。
通常は20mmは出てないと空気を入れにくいです。WHR500に32mmバルブの軽量特殊チューブを入れた写真を見て欲しいのですけど、このくらい短いと空気入れが職人技になってきます。難しいので初心者は長めを買った方がいいです。
R3純正ホイールのリムはWHR500よりもリムの高さが高くて42mmバルブでギリギリで、いいポンプがないと入れるのが大変。R3リムで、もしボロポンプしかない人は50mm以上のバルブをお勧めします。
書込番号:8584148
2点

ディープ・ インパクトさん
横スレで失礼しますが、お勧めの良いタイヤには具体的にどのようなものがあるでしょうか?
私も、走行距離3,000kmになりタイヤの変更を考えています。
毎日の通勤が主で、舗装道路で片道≒17kmです。
自転車は エスケープR2です。
よろしくお願いします。
書込番号:8584564
0点

R2のホイールはR3と同じ4本足でタイヤ28Cだから交換した後も28Cの方がいいでしょうね。
そうなってくるとツーキニストあたりがいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-70028.html
僕はビットリアが個人的に好きなのでビットリアばっかり使っていますがビットリアだと120TPI以上のタイヤならいいでしょう、このタイヤは悪いと思うのもありますが、そのタイヤを気に入られてる方もいると思うので悪口はやめときます。自分の好きなのを買ってください。
書込番号:8587439
2点

ディープ・ インパクトさん
ありがとう ございました。
早速 検討し付け替えたいと思います。
書込番号:8589574
0点

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます!
写真付きで解説までしていただいて・・!
お勧めのタイヤを見て決めたいと思います。
太さは28Cにすることにしました。
購入したらまた報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8598625
0点

ツーキニストを買い、本日届きました!
が・・
1本はビートが滅茶苦茶で、ささくれていたり、大きさが滅茶苦茶です。
ラインカラーの青もタイヤパターンにかかっていたりサイドに曲がっていたりと
仕上げを疑うものでした。
しかし、早く装着したかったので、まあいいかと交換してみたら。。
ビートが周りよりも出っ張ってて、ささくれてたとこが原因で、空気入れ中にチューブが
バーストしました(泣)
やっぱりやめておけばよかった。
タイヤはお店にクレームを入れています。
チューブは自分がやってしまったことなので諦めますが、タイヤは交換してもらえます
よね?
1本は無事装着できています。(リア)
はぁ・・目茶ブルーです。
あと、前のタイヤは前の30Cをつけて、とりあえず乗るっていうのはヤメておいた方が
いいでしょうか?
また、やる気はないですが、30Cのチューブは28Cに装着できるのでしょうか?
圧が590から735なので無理かな。
書込番号:8645250
1点

不良ということですけどチューブも弁償してもらうべきです。もしお店がダメというならパナの本社に連絡して交渉すればいいです。原因はタイヤの不良ですから弁償は当然です。
僕も最近感じているのですけどパナの品質落ちてますね。僕はビットリアしか買わないのですけど友人が買ったパナのタイヤ見て、うっそーと思うようなのがあります。昔はいいタイヤ売ってましたけど、どうなったのでしょうね。外国の下請けに作らせてるのかな?
僕が使ったツーキニストとかパセラとかはよかったですけど、もう5年は前の話なので、細いレーサータイヤはパナは昔も悪かったです。サイドが弱くて滑ります。ミシュランも滑るのでパナだけとは言えないかもしれませんけど、とにかくビットリアと比較すると怖くて使えないです。
チューブは、はみ出なければ使えます。表示の太さとかより実際にはめてどうかが問題です。
書込番号:8646311
1点

圧は関係ありません。
圧力はタイヤが受け持ちますからね。
太いチューブを細いタイヤに入れて使えるか?
入れにくいしビードに噛み込む可能性も増えますが、それさえ注意すればその場は問題なく使えます。
ただ、あまりに太いチューブだとタイヤ内部でチューブがシワになったりします。
これが曲者で、常に回転したり上下の振動を受け続けているとシワのところからチューブのゴムが劣化します。
ゴムは引っ張り荷重の繰り返しに対して非常に弱いので、シワになっているところから破断する可能性があります。
ってことで、とりあえず乗る分にはOKですが、チューブはなるべく早めに適正サイズに替えましょう。
書込番号:8646696
1点

ディープ・ インパクトさん、ゾラックさん、ありがとうございます。
そうか、圧ってタイヤの方なんですね。
だからチューブも流用できるものはできるんですね。
販売店さんからパナの連絡先をお教えいただき、直接連絡しました。
パナも丁寧に対応いただき、タイヤ、チューブ両方とも交換してくれる
ことになりました。
今日届きますので明日にはようやく通勤に使えそうです。
30C→28Cで元々MTBのようなタイヤが付いてましたので、
やっぱ最初は乗りにくいですかねぇ。
でも、楽しみです^^
書込番号:8657325
0点

タイヤ届きました。
無事装着も終わり、本日乗ってみました。
あれ?
やってもうた。
タイヤ反対につけました。_| ̄|○
トレッドパターンが反対に。
前輪なのでこのままで、反対装着しても大丈夫なのでしょうか?
レバーが反対になるけど・・
やっぱ付け直した方がいいですか?
それと・・
朝事故にあいました。
左折のタクシーが停止してたのですが、私に気がつかず動き出して
バンパーに当たり、こけました。
警察には届け、怪我も大したことなく、自転車も見た目とそのまま
出勤しましたので大丈夫かなと思いましたが、チェックするところ
ってありますでしょうか。
なんかタイヤといい、事故といい、ちょっと怖いです。
暫くおとなしくしてます。
書込番号:8662054
0点



皆様こんばんは。クロスバイクに惹かれて在庫品を探し、先日センチュリオンのクロスライン300という自転車を割引に魅了され購入しました。
しかし購入した自転車は460サイズで最近少し小さいかな?って思うようになりました。
自分は身長183センチで、股下は83ぐらいあります。適正位置にサドルを合わせると、
ハンドルより少しサドルが高い位置になります。
これって普通なのでしょうか?まだ自転車のイロハもわからない初心者なので、少し不安になってきました。
10キロぐらい乗ると前を見るために首を上に上げ続けなければならず、いつも首が痛くなります。なにか対策があればご教授いただきたいのですが・・・。
なれるのが一番なのかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
0点

トップチューブ長が48,46サイズ共に、ホリゾンタル換算で570mmあるので、
そう極端に小さいわけではありませんが、ハンドル位置が低いのでしょうね。
自転車は、慣れるのではなく、自分の体に合わせるのが普通です。
服といっしょで、自分の体に合わないサイズはストレスもたまります。
ハンドル位置を上げるには、角度の大きなステム、またはライザーバーに交換すれば
ほしいポジションが得られます。
それ以前に、体に合わない自転車を売りつけたお店も無責任ですね。
こういうお店とは付き合わないほうがいいですよ。
書込番号:8576126
0点

ロードバイクといわれる自転車はもっとハンドル位置が低いです。クロスバイクはもうすこし高めですがサドルを上げていくとハンドルは低いと感じるでしょう。
慣れてくると軽い前傾姿勢もスピードを上げて走りやすいのですが。
このあたりもサイズ選びのチェックポイントです。
びりけんさんが書かれていますが仕様表に記載されているジオメトリーのトップチューブ長が48,46サイズ共に、ホリゾンタル換算で570mmあるのでハンドル高さを上げてやれば望まれるポジションが得られると思います。
ステムならびにアップハンドルが効果があると思います。
ステムは自由に角度の変えられるものもあります。コラムの太さに合うものでないとつけられませんので購入時にはご注意を。
MTBですが400と小さなのを買ってしまっていじった写真がありますので見てください。
ステムの角度とアップハンドルに交換しています。これはスポーツバイク専門店で購入しましたがちょっと小さかったようです、山道では便利だった。身長は172センチくらいです。
平地を速く走るのは不向きだったのでクロスバイクを買ってしまいました。510というサイズです、前傾がつらくなってきたのでステムを交換しスペーサーも入れてハンドル位置を上げています。散歩用のポタリング自転車には最適です。
書込番号:8576330
0点

ぴりけんさん、神戸みなとさん返信ありがとうございます。
ハンドルのステムを変えると効果的な様ですね。
少しハンドルを上にあげて、上体を起こすってことですよね??
次の休みに探して見ようと思います。
またわからない事がありましたらお願いします!!
書込番号:8577199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





