
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年10月27日 06:43 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月25日 14:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月28日 13:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月26日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月22日 08:07 |
![]() |
5 | 4 | 2008年10月19日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近くの自転車屋さんにESCAPE R3 09モデルを9月中旬に注文したのですが、未だに届きません。
しかし、その店にはESCAPE M1が58000円ほどで置いてあり、こっちでもいいかな〜?と思えてきました。
そこで、ESCAPE R3を待って購入か、店に置いてあるESCAPE M1を購入するのか、どちらがいいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
以前、この掲示板でシティサイクルとクロスバイクに雲泥の差があるのか?と質問した私ですが...
最近、30km前後で走っているクロスバイクやロードバイクの後ろについて走ってみたところ、平坦な道なら10〜20分ぐらい付いて行けるのですが、上り勾配なったとたんじわじわと離されました。。
身を以って“差”があるのだなと実感しました。
よって今では早くクロスバイクを買って、乗りたいと思うワケです。
0点

ひゃっひゃひやさん おはようさん。 R3 09モデルをキャンセルしてESCAPE M1購入可能ならそちらを選ばれますか?
自転車はエンジン次第なので効果的な練習方法/練習量で若い方はきっと強くなれますよ。
弘法筆を選ばず?
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:8548917
0点

ESCAPE M1はタイヤサイズが26X1.0でどちらかというとMTB系のコンフォートバイクっぽいですね。MTBのロードタイヤ履かせた感じ?かたやESCAPE R3は 700X28C ロードとしては少し太目のタイヤを履いています
ラフロード(舗装路でないところ)を走ることが1/3〜1/2と多いならM1 舗装路がほとんどならR3がいいと思います
前出の方がいうように走り事態はエンジン(足)で決まるのですが
ストレス無く走ろうと思ったらフィールドにあわせて選ばれたら良いと思いますよ
書込番号:8549740
0点

ひゃっひゃひや様
初めまして、本日まさにそのESCAPE R3を購入した者です。
単身赴任先で車がなく不便だったのでママチャリでも買おうかと思っていたのですが、こちらの掲示板などを拝読するうちになぜかクロスバイクを買う事になりました(ただでさえ経済的にツラいのに・苦笑)。
当方の購入先では色・サイズ色々で3〜4台あったうちの1台を手に入れましたが、ご注文されたショップさんでは少し時間がかかられているのでしょうか?生まれて初めてスポーツバイクに乗りましたが、漕ぎだしの軽さと足を止めてもいつまでも進む様な感触に感動。ままだバイクの性能を活かせる脚力もありませんが、少しずつ頑張ってみたいと思います。
と言う初心者なのでM1がどの様なバイクかろくにわからないのですが、自分のとしては早く乗れる方に乗ってしまった方が良い様に思います。当方も買うまで散々迷いましたが、本日乗ってみたら『何でさっさと買わなかったんだろう?』と思いましたので。
何だか自分語りばかりで参考になりませんでしたね。
一日も早く良いバイクが手に入る事を祈ります。
(こちらの掲示板におられる皆さま、今後色々教えてください)
書込番号:8551537
1点

返信ありがとうございます。
昨日、自転車屋から連絡があり、10月の下旬には来るということなのでESCAPE R3を待ちたいと思います。
書込番号:8558762
0点



皆様こんにちは!
最近細い道をポタリングすることが多いので
今回は地図の代わりには何が良いかお聞きします。
現在検討中はGPSとBluetooth付き携帯電話ですが
車載用のナビやガーミンのハンディーナビなども良いですね。
実際お使いの皆様、良い点や悪い点など教えて頂けませんでしょうか?
出来ればお勧めの機種や取り付け方法も教えて頂ければ本当に有難いです。
宜しく御願いします。
0点

eco☆secoさんのお役に立つかは分かりませんが・・
私は、PSP+GPSユニット+地図ソフト(MAPLUS2)を地図代わりに使っています。
利点は、
1.安い(実売:本体15,000円(旧型)+GPSユニット6,000円+ソフト7,000円
3万円以内でお得、本体を持っているなら、1.5マンでナビが実現可能)
2.ポータブルの割には、大画面で結構見やすい。表示色などもデータ
ダウンロードで改造可能。
3.両手で操作する場合、素早い操作が可能。反応速度が非常に速く、操作は快適。
すぐ使って、すぐしまう!
4.大雨続きでナビを使わない(自転車で出ない)ときは、ゲームにも使える。
などがあり、PSPをナビとして使えることを知らない人が多いので、仲間を
驚かせることもできます。
一方、欠点は
1.電源切り状態からの起動が遅い。(1分強)
2.適正にアンテナを向けていても、衛星を捕まえるのに時間がかかることがある
(捕まえにいってから10秒〜3分くらいまで)
3.固定用のネジ穴などが本体にないため、自転車には固定できない。運転しながら
見れない(走行中はカバンに入れて、迷ったときに出して使うことになります)
4.ポータブルのわりに、少しかさばる。
などです。あと、衛星を捕まえた時点で位置はわかるが、方向は正確に出ていない
ことも多いですが、持ったまま10mほど歩けば、方向も正確にわかります。
(GPSとしての性能は結構優秀)
スリープモードもあるので起動時間は重く見なくていいと思います。
ハンドルに固定できないことと、カバンから出して衛星を捕まえるのに時間がかかる
のは実に惜しいところですが、知らない地での地図代わりという使い方なら、大きい
画面で見やすく、スクロールの操作性・動作レスポンスがいいため結構使えます。
自分は車用の安いナビとして買いましたが、明らかに自転車・歩行者向きなので、
今は自転車用としてウエストポーチに入れています。
書込番号:8547853
1点

せひろさん、有難うございます。
PSPがナビになるなんてびっくりです!
やはり聞いて正解でした。
PSPであれば電池持ちも心配ないかな?
自転車の取り付けは、フロントバッグの地図を入れる場所に
入れても良いのでは・・・?
ただ、放熱は心配ですが、なんとかなりそうな気がします。
あと、ナビゲーションもしてもらえるのでしょうか?
息子と共同で使うのであれば検討する価値ありです。
本当に感謝します。
皆様、出来れば携帯の使用感なども御願いします。
書込番号:8548083
0点

Garmin Colorado300使ってます。
車載用のナビは使い物にならないと思います。
・電源の問題、
バッテリー内蔵で数時間持つのはありますが、数時間しか持たないと言うことは近所(=地図の要らないところ)のポタリングにしか使えないと言うことです。
・取り付け
車載用ナビは小さくても4インチ位だと思いますが、自転車にはでかすぎます。更に自転車の振動は結構きついので機械的にもきついです。
・大きさ
本体は大きい、マウントもごつくてでかくて重いです。動かないように固定するにはかなりしっかり固定する必要がありますが、軽量なハンドルとかだとへこむかも。
以上、憶測が入っていますが、目的を明確化してそれに合うか否かを十分検討しなければ、ほぼ買うだけ無駄になると思います。
Garmin ハンディナビ
これは便利です。
【良いところ】
・サイクルコンピューター代わりになる
緯度経度、気温、スピード、オドメーター、高度などは標準で対応。オプションでハートレート、ケイデンスにも対応。
・電池の持ち
単3が2本で、一日中電池が持ちますので、思う存分使えます。途中で電池が切れても調達は簡単。
・軌跡のログを取得可能。行動をあとでPC上に持って行く事が可能。緯度・経度・気温・ケイデンス・心拍数などを取得可能です。
#なぜかスピードが入ってない。
・衛星の補足は比較的早い。感度も良い。
【悪いところ】
・製品の品質
正直言って、品質の評判は低いです。僕の奴は突然電源が落ちる症状が続いたので修理に出しました。米国発売直後に現地で買ったので日本でのサポート無し、台湾のサポート拠点に送って交換してもらいました。往復送料はこちら持ち、6000円。でも次の奴もだめ。面倒なので裏ぶたを開けてみたら、振動にまともに対応するように作ってるとは思えない。。。ソフトウェアの品質も期待レベル以下。その他、日本標準の品質を期待する人は買うだけ損です。トラブルを笑いながら自分で何とかしようとする人じゃないと頭の血管がぶち切れます。
・日本語版の価格
ついこの間発売した日本語版Coloradoは12.6万円。ちなみに、アメリカでは英語版が4万円で買えます。先代の60CSx日本語版は同じ値段で、電池の持ちがよいとかメリットはありますが、やはり数年前の製品という感も否めず、今更選ぶ理由はあまりない。ちなみにアメリカでは2.5万円で買えます。
・地図
純正日本語地図は地形図2万円、市街地図2万円。本体とメモリカード合わせて20万円近くになりますな。
upupdownというところが非純正の国土地理院地図準拠の地図をを1万円で発売していますが、全部ローマ字表記。建物等の情報はほとんど無し純正地図は英語版で使えないので、僕はこれしか使えません。でもまあ携帯電話ナビと併用すれば大して不満はないです。
ということで、物好きか山歩きの人でなければあまりお勧めできませんね。でもツボにはまった人(かつ当たりの個体を引いた人)にはとことん満足出来るかも知れないです。欲しければ、英語版を個人輸入+upupdown製地図で携帯電話ナビと併用することをお勧めします。
書込番号:8548358
1点

おはようございます、eco☆secoさん。
PSPの件参考になったようで、うれしいです。
一つの物をいろいろな分野で有効利用できるっていいですね。
PSPをフロントバックに取付けることには気がつきませんでした
(サドルバックしか付けてないもので・・)。ビニールなどの
透明ポケットがついているものなら、可能かもしれませんね。
電池については、自分は位置確認したら、すぐスリープモードにして
カバンに入れるので気にしたことはないですが、連続使用だと4時間
程度なので、長距離を連続使用する場合は、大容量バッテリーなどを
別購入する必要があるでしょう。
また、PSPの地図ソフトには、私も持っている「MAPLUS2」(エディア)だけでなく、
「みんなの地図3」(ゼンリン)もありますが、ナビ案内の性能や、使い勝手など
からMAPLUS2の方をお勧めします。
MAPLUS2の場合ですが、普通のカーナビ同様の案内してくれます。オプションの声優
ボイスを購入(\840/1人)することで、案内時の音声を変えることもできます。
ただし、施設登録データは少ないので探してもヒットしないことが多く、目的地は
住所で探すか地図で探すかが検索のメインとなります(車で使いにくい理由です)。
その他詳細は、以下HPで確認したり、youtubeなどの各動画サイトで使用動画が
アップされてますので、購入前に参考にされるといいでしょう。
製品サイト
http://maplus-navi.jp/products/maplus2/index.html
色パレット
http://maplus-navi.jp/download/dlContent/sid/3/cid/13
音声データなどのショップ
http://maplus-navi.jp/shop
書込番号:8549786
1点

うーむ。。。さん 、せひろさん 有難う御座います。
うーむ。。。さん、ガーミンの情報本当に助かりました。
ガーミンは凄く気になる商品でしたが、うーむ。。。さんの情報で
買う気が無くなりました^_^;
それと言うのも、私語学が全くダメなので買えないし不具合があれば
怖いです。
買わなくて良かった!って本当におもいました、それもこれもうーむ。。。さん
の貴重な使用感と経験を教えて頂けたからです。本当に有難う御座いました。
また、せひろさん詳しくありがとうございました。
実はユピテルのYPL430って言うのが3万円程でバッテリーも交換出来るようなので
少し検討していたところでした。
ですが、やっぱり普段使わないナビと普段ゲームなどに使えるPSPでは
PSPに軍配が上がりますね。
っで調べたらオークションでハンドルステーを見つけました。
(URL入れたらアップできないんですね)
フロントバッグの地図ケースに入れるほうが、振動吸収にもなるし
水濡れにも強いので基本はフロントバッグが良いかなと考えています。
(ジップロックに入れてマジックテープで止めるのも良いかも)
とりあえず、PSP購入で検討します。
うーむ。。。さん 、せひろさん、最高の情報を本当に有難う御座いました。
・・・ドコモの機種変止めよかな?
書込番号:8550064
0点



ねこちきんと申します。
Escape R3で自転車生活を満喫していたのですが新しいバイクを購入することになり、今乗っているR3を相方(身長164cm)に譲ることにしました。
R3は06モデルのR3 500mmサイズです。
やはり大きすぎるかと思いますが相方の希望もあり、どうにか乗れるように変更したいのですが、ステムはなるべく短いものへ変更&サドルを下げるぐらいしか思いつかないのです。他にも出来ることってありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

トップチューブをまたいで安全に両足がつくかどうかが問題。
今の若い人は足が長いから164センチでも大丈夫なのかな?
これがクリアーしてからサドルやステムの変更でしょう。
書込番号:8536869
0点

私(身長173cm)もR3の500mmを乗っています、(420mmのR2→500mmのR3に買い替えました)
トップチューブは560mmで、ステム100mmでぎりぎり。
ちょっと大きく感じますので90mmでもOKかなと思っています、
性格は小回りが利きにくく、直進安定感があります。(ツーリング向き)
また、ホイールピッチも余裕があるので、段差による衝撃もマイルドです。
私にはピッタリで街乗り、通勤に活躍しています。
そこで164cmのかたですと、ステムは約50mm、更に小回りが利かなくなって
キビキビ感は台無しになるでしょう。
それにトップチューブはスロープになっているので、股下長に余裕が無いと思います。
(ホリソンタルフレームならOK)
420mm or 460mmのサイズが適していると思いますので、無理をしてでも、
交換したほうがいいでしょう。
方法としては、ヤフオクなんかもあります。
ちなみに、私のR3のフレームもヤフオク経由で手に入れました。
組み替えできないのなら、車体ごと、買い替えでしょう。
書込番号:8554026
1点

>神戸みなとさん びりけんさんさん
レスありがとうございます。
お二方のご指摘どおり足つきをかなり気にしていました。
本来はびりけんさんのおっしゃるとおりフレームサイズを変更するのがBESTだと思うのですが、私の新しい自転車で予算があまりなく、小変更で留めました。
スローピングフレームでしたので、サドルを限界まで下に下げて、ステムもこんな短いのあるんだぐらい短いものに交換したところ喜んで乗っておりますw
それでも前傾がキツメですのでハンドルをアップライトなものに変更する予定です。
なんか格好悪くなりそうです。。。が乗りやすさ重視ですので、これでも良いのかなと。
御意見ありがとうございました。
書込番号:8564390
0点



ルイガノ LGSーTR1に乗っているのですがもう少し細いタイヤにはきかえようと思っています。初めから付いているリム?に28cのタイヤをはかせることは可能でしょうか?教えてください お願いします
0点

私は2007LGS-TR1に乗っていますが、以前ショップの店員さんと同様の
会話をした事があります。その時の会話では。
「700×28Cは履ける。ただタイヤが細くなる分、速度は出るが振動が多くなり
乗り辛くなる。それと英式バルブでは厳密な空気圧維持と管理ができないので
パンクの心配が多くなる。700×32C位で我慢しとけ。」
といった内容だったと思います。
その他にLGS-TR1に700×28Cを履かせた人のブログを見かけた事もあります。
詳しくは費用を含めて購入店で相談してみては?
書込番号:8553512
1点

返信ありがとうございます。空気圧… すっかり忘れてました。そうですね 一応店の人と相談して考えてみます 貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:8555758
0点



数ヶ月前から自転車の購入を考えており、ここを参考にさせて頂いていました。
最近欲しい自転車も固まりだしてきたのですが、まだ迷ってることがあり皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みしました。
自分としましては、まず通勤と週末のサイクリング用にクロスバイクを買い、それを乗り倒して数年後に本格的なロードバイクを購入し、最終的にはレース等にも参加したいと考えています。
そして肝心の質問なのですが、今のところ第一候補はジオスのカンターレなのですが、少々価格的な問題で購入時期が遅くなってしまいます。そこでもう少し価格を落とした物にして早い時期から乗り始めるのが幸せか、それともカンターレにこだわった方が幸せになれるでしょうか?(主観の問題なのはわかっているのですが、皆さんならばどうするかという形でご意見いただけると幸いです。)
また、以前どこかのスレで、ディープ・インパクトさんが09カンターレはダメになったと仰っていたのを見かけたのですが、具体的にはどのようにダメになったのでしょうか?
読みにくい文で申し訳ありませえんが、皆さんのお知恵を貸していただけると大変ありがたいです。
0点

ロードバイクにステップアップするのが前提ですよね。
しかもレースに出たいと考えている。さらに、失礼ですが予算はそれほど潤沢ではない。
だったらクロスバイクにお金をかけたり、しかもすぐには買えないから走れないなんて、なんとももったいないことを…
どうせなら最初から廉価なロードバイクでも良いのではないでしょうか?
世の中にダメな自転車はめったにありません。
ダメな組み立てとダメな整備はたまにあります。
ちゃんと組まれたものであれば、自転車の性能の差なんて、乗り手の性能の差に比べたらほとんど無きに等しいものですよ。
車種を気にするよりも、まずはガンガン乗ってください。
自転車に関しての知識がないのなら、車種を決め打ちするよりも、近場で面倒見の良いショップを見つけてお勧めの車種に乗った方が幸せな自転車ライフを送れるでしょう。
特にレースを目指すならショップなどのクラブチームに所属するのは大切です。
書込番号:8525072
0点

カンターレはホイールが変更になったようですね。コストダウンのために台湾メーカーを採用したのでしょう。そんなに性能が落ちるとも思いません。
僕も早く乗った方が良いと思います。カンターレは友人のを(2006モデル)よく借りるけど、とても良い自転車でブレーキとタイヤがプアな事くらいしか気になりませんでした。
しかしこの辺は他メーカーも同様なので、この価格帯では一番良いんじゃないでしょうか。
もう一人の友人はR3を所有しています。カンターレに比べるとパーツ構成は落ちますが、それでもノーマル状態で楽しんで乗ってるようです。
つまり乗る人の目線やこだわりで求める性能も決まってくるので、まずは乗ってみるしかないでしょう。
ただR3も5万を超えちゃうと割高感がありますね。
書込番号:8526149
0点

人間PCエンジンさん こんにちわ
ファンライドで走れるレースは沢山あるので、最終的にといわずそういうのから出ても良いのじゃないのでしょうか?
>自分としましては、まず通勤と週末のサイクリング用にクロスバイクを買い、それを乗り倒して数年後に本格的なロードバイクを購入し、最終的にはレース等にも参加したいと考えています。
私も廉価なロードでも良いと思うのですが、通勤で使うのなら道によってはクロスの方が便利な所もあるので悩むところですね。
しかしどちらか一台しか買えないのなら、私ならやはりロードを選択するでしょうか。
私は通勤で街中走るのがメインなら補助ブレーキをつけそうですが。(笑)
最後が本格ロードという結論があるのでしたら、ゾラックさんのおっしゃる通り廉価なロードでガシガシ走った方が幸せになれると思いますよ。
・・・実際走ればわかりますが、機材よりエンジン(人力)がメインだと言うのは嫌という程わかります。(笑)
書込番号:8530636
0点

皆さんありがとうございます。返信遅れてすみません。
ちょっとPCが開けないので携帯から失礼します。
ゾラックさんありがとうございます。最初からロードと言うのも考えなくはなかったのですが、通勤時の利便性と息子がまだ小さくあまり時間が取れない事を考えるとクロスの方がいいのかなと考えていました。
あらためてご指摘をうけまして最初からロードにした方がいいかなと思い始めました。
通勤の事は気合いと根性しだいでなんとでもなる気もしますし(笑)
ショップの方は近場にスポーツバイク専門店があるのでそこにしようと思っています。
A−ROADさんありがとうございます。なるほどカンターレの変更点はそこだけなんですね。
ただ皆さんのご指摘で気持ちがロードの方に傾いてきてしまいました。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
ニ之瀬越えさんありがとうございます。やっぱりロードの方が良さそうですね。エンジンの方を鍛えるのも自転車がない事にはどうにもなりませんしね。
ファンライド等のイベントともなるべく出てみたいと思ってます。
ただ、息子がもう少し手が離れないと無理かなと思います。えぇ、嫁が怖いんで(笑)
書込番号:8535126
0点



SCOTT SUB30 Classic↓に乗っています。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-18sub30.html
最近リアのクロスレシオ化を考えていまして
これ↓を注文しました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs-hg50-8.html
そんな折、この↓ページを発見してしまいました。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
スプロケ交換後に変速性能の低下が見られるのならば
この↓リアディレイラーに交換することを考えています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd2200.html
そこで質問なのですが、上記のディレイラーは私の
自転車に装着可能でしょうか?
確実なことをいえる方というのは、なかなかいらっしゃらないと
思いますが、ご意見だけでも伺えればと思います。
また、当方拙いながらも自分で交換作業を試みようと考えています。
注意点等ございましたら、ご教示いただけるとありがたいです。
素人な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
3点

自転車の種類や機種は違いますが、やはりマウンテンのリアセット(スプロケ11-32とリアディレーラーアリビオ)をロードのリアセット(旧ソラスプロケ+リアディレーラーティアグラ)に交換したことがあります(シフターはそのまま)。
非常に快適に作動しております。
ねもすけさんのケースでも、トータルキャパシティも問題ありませんので、たぶん大丈夫だと思います。
ただ、リアディレーラーは余り値段が違わないので、新ソラにしたほうが良いと思います(9速対応ですが、チェーンも含めて8速セットでも全く問題ありません)。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/rd3400gs.html
書込番号:8506284
1点

ロード用スプロケ8速13-23のクロスレシオに交換後も、MTB用リアディレーラー(アセラかアルタス)をそのまま使いましたが、実用上何の不満も無い変速性能でした。
今はソラに変えて、たしかにキビキビ感は向上しました。
ディレーラー交換無しでは性能に不満が出るかは一概に言えないと思いますので、とりあえずスプロケのみを交換して様子を見てからでも良いと思います。
書込番号:8506687
1点

ひげゴリラさん
復活チャリダー4さん
レスありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
お二方ともSORAのリアディレイラーに変更済みなのですね。
確かにSORAとTIAGRAのリアディレイラーは8速/9速対応になってますね。
気づきませんでした。
とりあえずスプロケを交換して様子を見たいと思います。
変速に不満が出るようなら、ご教示頂いたようにSORAの
リアディレイラーへ交換してみます。
大変有効な情報をありがとうございました。
書込番号:8516367
0点

追伸です。
本日スプロケを交換してみましたが、やはり
変速がもたつき気味に感じます。
偶然スプロケを購入した店でSORAのリアディレイラーが
おいてありましたので購入してしまいました。
近日中に交換に挑戦してみます。
書込番号:8522665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





