
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年9月2日 00:24 |
![]() |
11 | 20 | 2008年9月5日 05:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月25日 14:50 |
![]() |
3 | 13 | 2008年8月27日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月23日 22:09 |
![]() |
11 | 7 | 2014年5月9日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ルイガノのCASPERというMTBで通勤を中心に走っています。
7〜8年経過して、外装も傷んできており、以前こちらでMTBのオススメについて質問させて頂きました。
そこで、通勤にはMTBよりクロスバイクをオススメして頂き、少し調べてみました。
今、考えているのは以下の車種です。
ルイガノ LGS-RSR4
ルイガノ LGS-TR LITE E
ジャイアント ESCAPE R3
定価は、ルイガノの2車種が高いのですが、在庫車のセールで近い値段で購入出来ます。
また、少し予算オーバーですが、GIOSのピュアフラットも気になっています。
これらの車種の長所・短所をはじめ、おすすめのクロスバイクについてのアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

通勤に使う実用車として捉えるのかな?
ルイガノの2車の違いはタイヤの違いが目に付きます、35幅は歩道への段差もそれほど気になりません。28幅は見るからに細いよ、空気圧もより高圧になるので走行路面を選ばないとという気遣いがより必要になります。
通勤に使うならタイヤ幅を比較すると自転車のコンセプトの違いも理解しやすいです。
タイヤ幅が細くなると路面抵抗が少なくなるのでスピードが出しやすくなります。
もっと細かい部分の違いは乗り比べてやっとわかる程度だと思います。
書込番号:8254862
1点

神戸みなとさん、返信ありがとうございます。
基本的に通勤が主目的です。
その通勤を少しでも、楽しく快適に走りたいと考えています。
正直、アドバイス頂いたタイヤの幅についても、知識がほとんどありませんでした。
クロスバイクとMTBのタイヤ幅が違うのは知っていましたが、クロスバイクの中でも種類があるのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
その他にも、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8258374
0点

結局、現在乗っているルイガノのCASPERをオーバーホールして乗り続けることにしました。
現在の予算で購入出来るクロスバイクを調べますと、使用コンポーネントがCASPERより下のグレードのものばかりでした。
(CASPERはALIVIO)
来れば、次の愛車はステップアップしてDEOREくらいを使っているものが欲しいと思いました。
今回は、オーバーホールにして少しグレードアップに備えます。
質問にお答えいただいた神戸みなとさん、ありがとうございました。
書込番号:8287765
0点

MTBのタイヤを細いスリックに交換すると路面抵抗も少なくなるので快適に走れますよ。
ただギア比がクロスのほうがスピードが出る設定なのでその点辛抱です。
新しいのを買ってもメカのグレードが下がるのは嫌ですね。
昨日友人と一緒に自転車で舞子の海岸を散歩しました。スクーターで行ったので友人の娘さんに譲ったMTBのヨセミテを借りて久しぶりに乗りました、タイヤが26×1.5のスリックなので気持ちよかったです。
メカはSTXと当時の中級品でシフトノイズもほとんどありません、友人のはメリダのMTBでメカはアセラなのでシフトノイズが結構聞こえます。
走行中気になったところがあるので次の機会にハブやペダル等各所のグリース補給をしてやろうと思います。10年以上前の自転車でほったらかしですが丈夫なものです、さすがにチェーンだけはしっかり給油されてました。
書込番号:8288005
0点

神戸みなとさん、再度の返信ありがとうございます。
オーバーホールして、愛着もさらに湧き、大事に乗ろうと思っています。
ショップに依頼していない部分も、自分で給脂等やっていこうと思います。
次回タイヤ交換には、スリックも考えてみようと思っています。
自転車の買い替えについては、3年くらい、ゆっくり考えようと思います。
色々と、こちらでお世話になることがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8288147
0点



クロスバイクに乗ってみたいなーと思い聞きたいのですが
私が乗っている自転車はマルキン自転車(ホダカ)でアルミフレームで15か16kgぐらいのシティサイクルです。7年ほど前に近くのホームセンターで8900円で買いました。
ギアはインナー3です。
走り方は平坦な道で1速で15km出し、2速で25km出して、3速で25km以上のスピードでペダルを軽く踏んで走っています。
ついこの間、片道20kmの距離を50分で走りました。汗はかきましたが疲労感はまったくありません。
クロスバイクに乗られている方、私が今乗っている自転車とクロスバイクとでは乗り心地、速さに雲泥の差があるのでしょうか?
返信をよろしくお願いします。
0点

初めまして!隼人kと申します。
ひゃっひゃひやさんの自転車の詳細はわかりませんが、19800円のヘビーチューンのクロスバイク乗りとしてご意見申し上げますm(--)m
クロスバイクと一口に言っても通学用クロスバイクからマウンテン風のクロスバイク、ロード風のクロスバイク等があり、その用途によって何がいいのかが変わってきます。
まずひゃっひゃひやさんのお乗りの自転車とタイヤの規格が違い700Cというタイヤのサイズになります。
700Cというのはおおよそ27.5インチのことです。
そして、タイヤがママチャリより細いものがほとんどです。
変速機は外装6段〜僕が知る限りでは24段とかあります。
とまあ概要はこんなところで目的別に説明していきます。
通学車モデル
かごが付いているものがほとんどで、乗り味はママチャリに比べ全体的にしゃきっとしたかんじになります(僕の考えです)
通学車で飛ばすなら32Cくらいのタイヤが付いている自転車がよいと私は思います。
マウンテン風クロス
通学車に比べ前サスペンションが付いている場合が多く、タイヤが太いものが多いです。(40Cとか)
ディスクブレーキが付いているクロスはマウンテンベースです。
ロード風クロス
タイヤが基本的に細く(25Cとか28Cなど)リアのギアが小さい場合が多いです。
ロングツーリングをするならこのタイプです。
最高速もかなり出ます。
※私の考えですのでほかの方とは違う場合があります。
(私は完全通学車モデルでしたが車重18kg前後、タイヤを700×35Cから32Cに変えたりギアを友人の安いマウンテンバイクのギアを入れたりして118kmを4時間で走りました。)
書込番号:8252780
0点

>1速で15km、2速で25km、3速で25km以上のスピードでペダルを軽く踏んで走っています。
>片道20kmの距離を50分で走り〜疲労感はまったくありません。
>クロスバイクに乗られている方、私が今乗っている自転車とクロスバイクとでは乗り心地、速さに雲泥の差があるのでしょうか?
すばらしい!差はないです。クロスでも25km以上のスピードを疲労感なく維持することは難しいです。すばらしい自転車と脚力をお持ちです。ただペダルは軽く踏むのではなく「軽く回した方」が楽です、踏むと疲れます。
>車重18kg前後のマウンテンバイクで118kmを4時間で走りました。
これもすごいです。僕なら6時間で走り切るのも自信ないです。
ただひとつだけ700Cは27.5インチより小さいです。
正確なサイズはここを御覧ください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
自転車のことを知らない危ないドライバーも多いのでヘルメットを被って事故に気をつけてお乗りください。
書込番号:8254180
4点

ギアの名前間違えていました。インター3です。
隼人kさん、ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
そうですか!差はないのですね。
隼人kさんすごいですね。時速30kmペースで118キロですか。
とういうことは変速機が大きく違うんですね。
>ペダルは軽く踏むのではなく「軽く回した方」が楽です
アドバイスありがとうございます。
では、もし私が隼人kさんの言うロード風クロスに乗り換えた場合、平均速度は速くなるのでしょうか?
書込番号:8255311
1点

変速機っつうか本人の体力・脚力の問題ですね。
いくらギアが大きくても、エンジンが弱いと回しきれないですから。
速い人は何に乗っても速いです。
18kgのぁゃιぃクロスバイクで118kmを4時間だと、信号待ちとか考えると巡航速度は35km/hを超えてるでしょう。
単独でそれですから、地方の市民レースだとそのまま入賞しちゃうレベルです。
ひゃっひゃっひゃさんもかなりの脚力の持ち主のようですから、
クロスバイクに乗り換えればより楽に、より速く走ることができますよ。
まったく差がない、ということはないです。
クロスバイクとママチャリではポジション、剛性、ギア比、全てが違います。
まず軽さが違いますから、漕ぎ出しや坂で大きな差が出ますよ。
具体的に時速がどれだけ速くなる、というのは言えません。エンジン次第ですから。
何よりママチャリに比べて走るのが楽しくなること請け合いです。
書込番号:8255522
2点

私の自転車のギアは特段すごい訳ではありませんよ笑
ホームセンターとかでも売っているレベルのマウンテンのギアを移植しただけですw
一番低いギアで48T×14Tなのでそこまで速いというわけでも、お金がかかってるわけでもありません。
私は学生でバイトもしていないので、貧乏ケチケチチューンですが笑
で本題に移りますが、
ロード風クロスバイクに乗ったら間違いなく巡航速度は上がるでしょうね^^
(タイヤによる抵抗が減り重いギアも今より軽く回せるため)
ですが、車道を走り交通ルール等も守って乗ってくださいね^^
私もコメントのために今日通学を内装3段の27インチの自転車に乗って登校したところ、
腰が痛いですw
今日思ったことは、クロスバイクと比べライディングのときの姿勢(ようは自転車に乗っているときの姿勢です)が起き気味になり、体重が腰にかかってるためかと思います。
自転車は「手、お尻、足」に体重を分散させて乗るのが正しい乗り方らしいので、その点クロスバイクはとても楽です。
お話は変わりますが、
ひゃっひゃひやさんの自転車は内装3段ですか??
インター3というのは内装3段のギアという風に解釈しております。
内装で飛ばすと2速から3速にシフトするときギア比が離れているので2速で結構まわさないといけないですよね〜汗
私も今日痛感しました笑
書込番号:8256991
0点

国産のクロスバイクに2年ほど乗ってます。
参考になるサイトです。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/hikita/080822_buy/
書込番号:8257181
1点

自転車がシティサイクルとしてはかなり軽量なものだとは言え、内装3段の中段で25km/hというのは相当な速さだと思います。
脚力だけで言えば相当なものでしょう。
クロスバイクというジャンルは、ロードレーサーとMTBの中間的なものではっきりした定義はありません。
ただし内装三段の自転車から比べれば、乗車姿勢や使える筋肉が変わってきますので単純に速さの比較はできません。
すでに自転車のタイプについては概略が投稿されていますが、MTBタイプに近いほうが楽な乗車姿勢で乗り心地がソフトに、ロードレーサーに近いほうが力を出しやすい姿勢で乗り心地はハードになります。
前傾が強い方が、大きな力を出せて疲れにくい背筋を効率よく使えるので、長距離・高速になればなるほどロードレーサーに近いほうが有利になります。ただしこの話は自分が有効な力の使い方を知っていることが前提になります。
なので
>私が今乗っている自転車とクロスバイクとでは乗り心地、速さに雲泥の差があるのでしょうか?
この問いに対する回答としては、
クロスバイクの威力を発揮できるまでに乗りこなすことができるようになれば、雲泥の差になりうる
といったところでしょうか。
脚力から見て、そうなるまでに時間はかからないと思いますが。
書込番号:8258306
1点

隼人kさん間違いないです。内装3段のインター3です。
たしかに2速から3速にする時スピードが20km以下だと重いですね。だから私は2速で25kmまで出して、3速に変速します。
ちなみに使用しているサイクルコンピューターはキャットアイのCC-MT400です。スピードに誤差はないと思います。
う〜ん...正直なところ身長167cm体重50kgの私にそんな脚力があるのか疑問に思えます。。。
なんとなく前のギアと後ろのギアの歯数が気になりました。朝になりましたら数えます。
私の自転車でもう一台26インチでインター3のママチャリがありますが、それで20km走った時は2時間かかった記憶があります。これが普通のママチャリだと思います。
今乗っている自転車がなぜ速いのか不思議です。
書込番号:8259378
0点

ロードバイクならともかくクロスバイクはシティサイクルと重さは大して変わりません。
シティサイクルの場合、仕様はかごや泥よけ等含めての重さなので実際に使用するときの重さは重めのクロスバイクより軽めのシティサイクルの方が軽いくらいです。
自分の寸法と自転車の寸法がよほど合っているんじゃないですかね。
下手に乗り換えても「遅く」「疲れる」なんてことになりかねないので、今乗っている自転車を
きちんとメンテナンスして大切に乗りつづけるというのもアリだと思いますよ。
書込番号:8260065
1点

自転車に詳しそうなので、便乗させて下さい。
自転車屋さんで試乗させてくれる所があるようですが、腰の痛くない自転車選びありますでしょうか[
体力付けるのに自転車を考えてます。よろしくお願いします。
書込番号:8260337
0点

ひゃっひゃひやさん
多分私と同じ学生なのかな?
私は内装3段車のギアを測ったことがありません。
なぜなら、中にあるギアの歯数がわからない限りあまり意味がないと思うからです。
外のフロントギア、リアの一枚のスプロケを見てもあまり意味がないと思います^^
まあ、フロントギアを折りたたみの大きなギアに換えると本当に速くなりますが、自分の自転車じゃないので責任は取れません。
ひゃっひゃひやさんより私の方が少し重いようですが私は168cmで55kgです。多分似たり寄ったりかなと思います。
筋肉はそこらへんのママチャリレーサー(私が勝手に命名しました)よりはあると思って自信を持ってもいいと思います。
ママチャリのサドルを限界点まで上げて乗っていられるようでしたら、クロスやロードに乗り換えると速いと思います。
お気づきかと思いますが、自分自身の体が空気抵抗になっているので、ひらぺったく体を倒してママチャを乗っているのならロードクロス等に乗ってもすぐなれると思います。
背中の筋肉はママチャじゃ使いづらいと思いますよ〜^^
ご検討してみてくださいね^^
私の考えですが、自転車の構造を勉強するために、19800円でジャスコからタウンライドという自転車が出ているので安い(学生にしては高いかも…)もので構造を理解してからでも遅くないかと思います。
内装と外装では決定的に違うところがあり、外装はギアが外についているだけではなく、ディレーラーという変速装置があります。
その調整等も勉強してから、いい自転車を手に入れるのも悪くはないかなと思います。
高い新車を買って勉強するのもありですけどね^^
どちらの道を選んでもいいかと思います。
書込番号:8262506
0点

>使用しているサイクルコンピューターはキャットアイのCC-MT400です。スピードに誤差はないと思います。
念のため...
周長は何mmに設定されましたか?
書込番号:8262517
0点

クロスバイク乗りではありませんが・・
“合った”ギヤ比であれば15〜6kgの車体の事、ママチャリでもクロスでもそれほど変わりないとは思います。
住めば都じゃないですが、ママチャリしか乗っていなければそれで結構満足して使い倒してしまうものです。
クロスのメリットということで考えると・・
1.車体構造上、より良いポジションを出しやすい。
2.タイヤ交換などメンテが非常に楽。(ママチャリは分解・組み付けが一苦労)
3.スポーツバイクの部品が流用出来る。
4.効くブレーキを選択出来る(スピードの出るものには良いブレーキを。)
5.カスタマイズしやすい。
6.もっと細かいギヤ選択が可能
などでしょうか?
書込番号:8263538
0点

タイヤ周長は27 x 1 3/8 なので、217に設定しました。
私がギアの歯数を数えた理由は、たしか、前のギアの歯数、後ろのギアの歯数、変速比、タイヤ周長がわかれば1クランクで進む距離が計算すればわかると、どこかのサイトで見たからです。...が、しかし計算式は忘れました。
誰かわかりますか?
ジャスコで19800円ですか。
私の自転車と同じマルキン自転車(ホダカ)のアルミフレームを今、買おうとすると2万円以上するとのことなので、2万以下の自転車は買いたいとは思いませんね。
いい忘れていましたが、私は腰痛、背筋痛があります。
ロード風のクロスバイクは前傾姿勢になると思いますが、腰に痛みは出ませんでしょうか?
書込番号:8265576
0点

あの・・・ギア比の計算は外装の場合で内装は中にあるギアを見ないとわからないので、
意味がないかと思います。
外側のギアを見てもまったく意味がないということです^^
腰が痛いのであればライディングの姿勢を改めるとか、いろいろ対策はあるようですが、
個人差がとても大きいのでここでは説明しません。
書込番号:8269296
0点

コンフォート寄りでもきちんとポジションを出して荷重分散できるようにしたクロスバイクと比べて、
かかる自重のほとんどをサドルに任せるママチャリの方が腰に来るような気もします。
・・・いかがでしょうか?
書込番号:8272167
0点

ギヤ比等についてはまとまったページがありました。
http://yana.pekori.jp/cycle/sw1-crank/crank-00a.html
腰痛については、腰痛の原因がつかめないとなんとも言いようがないですね。
たとえば背筋と腹筋のバランスが悪ければ負荷のかけ方とは関係なく腰痛が出てきますので、何に乗ろうが関係ないという暴論でも成り立ってしまいます。
片道20kmの距離を50分で走ってその後なんら問題がないのであれば、今の自転車で同程度の負荷を掛けても問題ないということになりますが、乗車姿勢が変わる自転車については未知数ですね。
ただし、自転車に限らず体に負荷を掛ける運動の前後には、準備運動や負荷のかかる部位のストレッチなど、体のメンテナンスをすべきでしょう。これは当然腰痛が出るかどうかにも大きく関わってきます。
書込番号:8273393
0点

>私が乗っている自転車はマルキン自転車(ホダカ)でアルミフレームで
>15か16kgぐらいのシティサイクルです。7年ほど前に近くのホームセンター
>で8900円で買いました。
>クロスバイクに乗られている方、私が今乗っている自転車とクロスバイクとでは
>乗り心地、速さに雲泥の差があるのでしょうか?
>返信をよろしくお願いします。
MARINのクロスバイクに乗っています。個人的な経験上の意見を書きます。
「乗り心地」と「速さ」は、相反する部分がありますが、どちらも、きちんと選べ
ば8900円のママチャリとは雲泥の差が有るとおもいます。
しかし、「乗り心地」は、サスペンション付きの自転車にすれば得られるのですが、
乗っているうちに速く走るための障害と感じることもありますので、私としては、
速さ優先で選んだ方が、後悔が無いと思います。
速さ優先で選ぶための基準としては、「重量11キロ以下」「タイヤ23C」など
が考えられると思います。
オススメの自転車
http://www.tokyobike.com/2007/tl.html
http://www.fujibikes.jp/street/track.html
書込番号:8278855
1点

返信してくれた皆様とても参考になりました。ありがとうございます。
クロスバイクを買って乗りたい!という気持ちが強くなりました。
クロスバイクを買うのは今年中か来年の初めあたりになると思いますが...
モノは車重10〜12kgで5万円程度のを買いたいと思います。
候補として...
・TOKYOBIKEのTOKYOBIKE
・GIANTのESCAPE R3
・FUJIのAbsolute 3.0
・MERIDAのGRANDROAD T1
あたりです。
腰痛・背筋痛に関しては担当の医者と理学療法士に相談してみます。
今の筋肉疲労対策として自転車に乗る前と後にしっかりストレッチをし、腰と背中に剥がれにくいシップを貼り、ふくらはぎと土踏まずにサロンパスを貼って自転車に乗っています。
書込番号:8292928
0点

>腰痛・背筋痛に関しては担当の医者と理学療法士に相談してみます。
>今の筋肉疲労対策として自転車に乗る前と後にしっかりストレッチをし、
>腰と背中に剥がれにくいシップを貼り、ふくらはぎと土踏まずにサロンパス
>を貼って自転車に乗っています。
そうですね、私は専門家ではありませんが、腰痛は筋力不足が原因という
ハナシを聞いたことがあります。自分も背筋腹筋を鍛えて多少改善したこ
とがあります。
ライディングポジションを工夫することで、乗り心地は大分改善すると思
います。ママチャリとは根本的に異なるとおもいます。サドルを限界まで
高くすると良いでしょう。両足のつま先がやっと着く位で良いと思います。
楽しいクロスバイクライフが始まると良いですね。
書込番号:8302355
0点



クロスバイクでツーリングを楽しんでいます。車載ポータブルナビ(PANASONIC CN-MP50D)を自転車ハンドル取付基台:TR7を使っていますが、日差しの強い(特に、太陽を背にしたとき)場合の、ナビ用サンバイザー(できれば多少の防雨効果がれば最高)のようなものがあれば取り付けたいと思います。
PANASONIC CN-MP50D + TR7 の構成で、具体的な情報お持ちでしたらお知らせください。
CN-MP50Dは、小型ですが、地図スケール精度10m、情報量豊富で、音声案内、地デジOKです。カーナビとしてもフル活用しています。日常は、1回あたり、30〜50kmのツーリングですが、これで十分楽しめています。(特に、都心では効果抜群) この秋に、富士山1周200km寄り道ツーリング(2泊3日)の計画を進めています。 以上
0点



ホダカの自転車で581スコルトをいじって乗っています。
19800円の自転車でしたが、僕と同じ自転車にお乗りの方いますか?
元は700×35Cの通学向け自転車でした。
…ここからは余談になりますが
もともとフロントギアが1枚(40T)だったものを安価なマウンテンバイクのクランク、フロントディレーラ、シフターなどを一式交換し、フロント3枚(一番小さいギアの枚数は数えてませんが、2枚目は多分38T、3枚目は48T)
クランク長さは170mmで、タイヤを700×32Cにしてます。
ハンドルバーは純正形状をいったん取り外し、反転させ、下げています。
私の住んでいる市で安物を早くするために工夫されている方を見かけたことがないです。
ここまで安物自転車をいじっている方居ませんか?
身近にいじってる人が居ないので、情報交換がしたいです。
よろしくお願いします。
0点

隼人kさん こんにちは。 楽しそうですね。 経験者から回答あるまで、、、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
http://www.bicycle.gr.jp/cl/abtbike.htm
http://www.81496.com/kumitate/crosskumitate/crosskumitate1.html
書込番号:8245684
0点

本当にありがとうございます^^
参考になる部分も多くプライベーターとして正攻法でない部分も多かったのですが、
「今日ホームセンターに行こうかな」と思わせるような記述も多く楽しみながら学ぶことができました。
実はマイナーな自転車の「スコルト581」からこれまたマイナーな「FR48フラットバーロード」というクロスバイクに乗り換えることが今日決まりました。
(もしかしたら、CR48という自転車
車重で約19Kgだった「スコルト」から
(かごを取ったり、リアフェンダーを鉄からスワンRの泥除けにしたり、タイヤを細くしたりしているので多分、私のは約17Kgくらいだと思います)
アルミで12.2Kg(700*23Cキャリパーブレーキ前3*後7 後ろのギアはMFシリーズです)
きっとドロップにしてゆくゆくは準ロードになると思いますが…
書込番号:8246232
0点

581スコルトもFR48もgoogleでHITしません。 特殊な自転車かな?
自転車の楽しみ方は人様ざまです。
レース、ポタリング、輪行バッグ、野宿しながら長距離、クラシック自転車の復元や収集、高価な自転車の収集、改造、、、
自転車専門店で会った人はMTBをドロップハンドルに変え、ブレーキもタイヤも。
気がついたら改造車そっくりの市販車を買えば半分の値段で済んだとか。
”プロは腕が上がるほど実入りが増える。
アマは腕が上がるほどお金は出ていく ” H i
書込番号:8246442
0点

スコルトは東北に出荷されましたが、あまり売れず、不人気車扱いされた自転車です。
・・・が北海道では(札幌市では見かけることがあります)売れたという話を自転車屋から聞いたことがあります。
メーカーはホダカですけど、ホームページ見てもありません(泣)
そして、FR4、CR48は武田産業というところからでていて、
販売はイオングループ等になっているようで(ほかにトイザラス等あるみたいです)
私はイオン(ジャスコ)で買いますが、そこのジャスコはジャスコのなかで自転車整備大会みたいなやつで、全国2位(イオングループ内で)はいっているようで、スコルトの時代からお世話になっています。個人的な間柄でツーリングも行ったりしています^-^
話はだいぶそれましたが、FR48もCR48もEARO FIXという車種(?)みたいです。
ネットでFR48やCR48を検索しましたが、ヒットしたのは2chでした笑
マイナーもいいとこですね笑
買ったら画像UPします。
書込番号:8246975
0点

連レスすいません
私はドロップハンドル、ブレーキ一体型シフター&ワイヤ(ロードのやつ名前教えてくださいw)
SPD、23Cタイヤ&ホイール、フロントギア、前後ディレーラーを友人から譲り受けることができましたので、改造費はほとんどかかりませんが、手間と壊れたときは自分にしか直せないという怖さがありますw
今は、ケイデンスが付いてるメーターがほしいですw
車の回転数みたいにクランク回転速度を見てみたいんですよ笑
BRDさんはどのような自転車におのりですか?
書込番号:8247002
0点

Aerofix CR48は以前この板でも話題になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/
あの価格で買えるスポーツ自転車としては、整備も含め好印象でした。整備は全部の店で良いとは限りませんが、イオンで全国2位ならディープインパクトさんや僕が見た店の自転車よりも良いかもしれません。参考にしてくださいませ。
改造のベース車としては難しい位置づけではありますが、只で調達できるものがそれだけあるなら何でもござれ!です。精度の高いフレームを選び、安全に気をつけて、楽しんでください。
#工具もそれなりに必要になるかも知れませんぞ。
書込番号:8247204
1点

家族のためにママチャリ新品を買いましたが、私自身は放置自転車の警察から正式にもらい受けに始まり、中古ばかりです。
20年ほど前に買ったアルミロードレーサーを今年になってぶつけて壊し、同じ店で天井からぶら下がっていたフレームにあり合わせ部品を寄せ集めて店主が一日で組んでくれたクロモリロードに乗ってます。
新しいのはハンドルに巻いてあるバーテープだけ!
”漕げば進む、握れば止まる”
書込番号:8247265
1点

うーむ。。。さんとても参考になるリンク先を教えていただきありがとうございます。
武田産業の自転車だから知ってる方居ないかと思いましたが意外と知られていたみたいで目からウロコでした。
今、自分の書き込みを見てたらAEROがEAROになっていました(汗;
うーむ。。。さんのおっしゃるとおりで工具は切実な悩みですw
バイトもしていない高2が小遣いこつこつためてやっと39800の自転車が買えるくらいなので大変です。
まあ私の高校は幸いにも自動車科があるので学校に行けばほとんど工具に困ることはありません。自転車競技部もあり、パンク修理キットを友人から借りたりしていますw
…あ個人特定はしないでくださいねw
一応手持ちでモンキー、6角レンチ(小さいのから大きいのまで)、クランク抜き(コッタレスというんですかね?)SDタイプフリー、ラチェット(クランク外すのに必要でした)
スパナ(14まで)あとはドライバー等といったところでしょうか?
これだけあればほとんどのことってできますか?
先ほどのタダ部品リストの中にリアのギア(8枚セット)が抜けていましたw
BRDさん
もしかしたらBRDさんは私の知っている人以上にすごいのかもしれません…
私の知っているひとで、20年前の通学車のプレビオという自転車をかなりカスタムしている方がいらっしゃいます。
質問ですが、クロモリの自転車とアルミの自転車どちらがいいのでしょうね?
いろいろと論議になっているので最後は好みの問題なのでしょうか?
いままで、マジ自転車?(AERO FIXもマジに入らないのかな…?)に買ったことがないので
大まかな違いとか一般的なものをご教授いただけませんか?
うーむ。。。さん
リンク先のスレッドを見てきましたが、ホイールのフレは大丈夫です。
その場で取っていただけると思いますよ。
長文ですいません。
書込番号:8248671
0点

うーむ。。。さんへ
リンク先のスレッドの書き込みをよく見てきて今戻ってきました。
ジャスコにくる自転車は7部組みの状態で梱包されてきます。
驚くのはBSの自転車で、&工場で傷が付かないように対策がなされているため、梱包部位が少なく=エコに繫がるようです。
書込番号:8248780
0点

クロモリの自転車とアルミの自転車の優劣を言えるほどの技量はありません。
どちらも中古で一台だけ。
読んだり聞いた知識は、出だしの頃のアルミだと”堅い”が最近のはましになっている。
クロモリはアルミより丈夫なので細いフレームが使える。
先に紹介したURLに材質による特徴が書いてあるでしょう。
クロモリ、アルミ、カーボン、チタン。
乗るのが好きなので現状維持。
消耗品を交換する程度です。ビンボーだし無駄にお金を使えません。
パーツのグレードが何段階もあり上になるほど軽量化され高価。
シマノに電話して尋ねたところ”どれも寿命は大差なく5000km程度でチェーンが減るのでギア毎交換して下さいとの事。”
リム/タイヤが細い/軽いほどスピード出しやすいと。
アルミロードはぶつかった衝撃でフレームにヒビが入りました。
どれでもそうでしょうが、ブレーキ以外で動いている物体を止めるとどこか変形します。
クロモリならマシか?と言うのは甘いかなー
書込番号:8249381
0点

工具は揃え始めると泥沼になりますし、工具にはまるとそれはそれで金がかかります。
でも若い人がはまるような趣味じゃないです。
Facomのラチェットをカリカリと指で回して悦に入るのはオッサンになってからで十分です。
社会人になると金はあっても時間が無くなります。今は金が無くても時間はあるのですから、その時間を大切にしてください。バイトがだめとは言わないけど、金を使わず、金を稼がずに積む経験も大切です。
工具を買う金があったらヘルメットをまだ持ってなければそっちが優先だし、運動すると腹が減るし、消耗品も必要だし、できるだけそっちに金を使う方が良いです。
そんな良い環境なら、工具も何とかなりますかね。
スプロケ回しとかニップル回しとかフリー抜きとかチェーン切りとか揃えておいた方が良い工具は有りますけど、最初は借りて、のちのち買いそろえていけば良いと思います。
なお、高い工具を買う必要は有りませんが安物は使わないように。危険だし、部品を壊して逆に高くつきます。
特によく使う六角レンチ、ドライバーは気をつけてください。
上を見ればWERAだのPBだの物欲をそそる工具だらけできりがありませんが、Vessel とか Hozan とか ANEX とかあたりだとリーズナブルで十分な品質の工具を出しています。これらはホームセンターでも買えます。
あと、基本的にモンキーは使わない方が良いです。そんなに使うところも無いけど。
書込番号:8249577
1点

亀レスすいません汗
モンキーはガタがあるから…というのは一応自動車科なんでバッチリ理解しています。
まあ工具は車のメーカーしかわかりませんが、しっかりそろえていきますよ。
これでも整備士の卵です^^
あ、チェーン切り書くの忘れてました汗
で、新車を買うときにヘルメットを買うことになると思います。自転車屋の人と相談した結果・・・「○○君は買ったほうがいいよ!」と即答されましたw
CR48にしてフロントフォークをカーボン化する予定ですが、カーボン化で注意することを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8262556
0点

>CR48にしてフロントフォークをカーボン化する予定ですが、カーボン化で注意することを教えていただけませんか?
もらえる部品がそれだけあって、カーボンフォークに換えるくらいなら、
最初から作るという手も有るような。。。
安いフレームって、いくらくらいからあるんでしょうかね?
書込番号:8263200
0点



通勤(13q)もしくは日常のトレーニングに自転車購入を検討しています。
以前(15年程前)にマウンテンバイクを購入しましたが、思ったような軽快さがなく
次第に乗らなくなり放置してしまった経験があります。
はじめはトレーニングから初め、慣れてきたら通勤に使いたいと考えていますが、
そのような用途の場合、クロスバイク(Absolute3.0)あたりが無難なのでしょうか?
予算的にも4〜5万円で考えています。
身長177cm体重78kg43歳。これからはじめる自転車にどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も同じような動機でクロスバイクを始めました。現在44歳で週に1〜2回通勤に乗ってます。(片道16キロ)私が乗ってるのは、ジャイアントのエスケープR3ですが軽いし速いです。
価格も5万円ちょいですのでお勧めです。“みんなのクロスバイク”というページ参考になると思いますよ。R3の購入者も多いですよ。
書込番号:8243543
1点

kisyo-kunさん
返信ありがとうございます。
片道16qですか。私より少し長いですね。
自転車の遠乗りに慣れていないので、というより、買ってもないのでわかりませんが
遠乗りに慣れたらバリバリ通勤に使おうと思っています。(^_^)
ジャイアントのエスケープR3ですね。見てみようと思います。価格も高校生と中学生
を抱える親父には優しくていいですね。”みんなのクロスバイク”こちらも早速拝見
しようかと思います。
たくさんの情報ありがとうございました。初心者には大変ありがたいお話です。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8243642
0点




こんばんは。
レスつかないですね。
携帯で検索してみたら、2つヒットしました。
一つはドラマのサイトみたいなところで、その中では『メルセデスベンツ製』で特注品だとか…
もう一つは自転車好きの方のブログで、『キャノンデール』だとか…
『メルセデスベンツ製』のほうが信憑性があるように私は感じましたが、実際のところどこのメーカーなのか今ひとつ判断できませんでした。
回答レスでなくてすみません。
わかる方のレスがつくといいですね。
書込番号:8244130
2点

メルセデスベンツに限らず、自動車メーカーの名前を関した自転車は自動車メーカーが作っているわけでは有りません。
車体自体は商社や代理店が企画して、自動車メーカーにブランド料を払って製作されています。
単なるドラマの小道具の発注を専門メーカーでないメルセデスベンツ(ダイムラーベンツ本社?)が受けるとも思えません。
でもって、そのドラマの自転車は分りません。
ウチの近所のレンタルショップには、ビデオが有りませんでした。
書込番号:8252850
0点

ユーチューブにあったけど
http://jp.youtube.com/watch?v=CVh5alGSpAE
アルミのMTBで10年以上前のダッサイMTB。キムタクがタイム測って走るシーンがあるけど、Fサス、ブロックタイヤ、重量重すぎ、サドル低すぎ、どうみてもスピードでそうもない自転車。チェーンカバーがついていて普通のスーツでサドル下げて、こわがって乗ってる、どうみても自転車やる気ない。
同じSMAPでも「メッセンジャー」の映画で走ってた草薙さんは自転車も気合い入っていて、やる気あったけど。
http://messengers.webooks.co.jp/index.html
このキムタクはママチャリの走り。
だいたいスーツのズボンそのままで走ってて、クランク回すとズボン汚れるから下りでクランク止めてダラダラ走ってる。
「撮影のワンシーン数秒だけ走ってます」というのが、まるわかり。
10年前なら、こんなダサイ自転車で素人走りしていても受けてたのかな?今ならロードやクロスで本気の通勤している人が増えているので、こんな子どもだましの走りしてたら「あほか」って笑われるでしょうね。
書込番号:8254075
2点

自動車会社のまとも(?)な自転車ってこれ以外有りましたっけ?
自社製
プジョー(昔)
ホンダ(最近DHバイク作ってましたよね。市販は?)
ポルシェ (これ、今も作ってるかな?)
コラボ
フェラーリ(w/コルナゴ)
どこか、ビアンキとコラボやってませんでしたっけ?
ビアンキ自体がアウトビアンキの元親会社でしたっけ。
まあ、現役なのはいずれも片手間ですかね。
自動車関連ならブリヂストンか。
しかし何でタイヤ屋のBSが自転車のタイヤを作らずフレームを作って、電器屋の松下がタイヤを作るんだろう。
ディープインパクトさん、
自転車見てる人なんてどのくらいいるのかな。。。
書込番号:8254183
2点

古い投稿ですがレスします。
このバイク、やはり特注品で
・フレームは「NITTO」のアルミフレーム(ポリッシュ)サイズ420
・フロントサスは「タンゲXCスター」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・リヤは変速機「SIMANOインター7」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・ステム・ハンドルは「NITTOステムMT−89×120黒」「NITTOハンドルバーB850×430巾」
・タイヤ「MITUBOSHIヒルトップスリック26×1.95黒」
・リム「ARAYA TM−8?0F」型番が少し不明たぶん840F
・サドル「サンマルコ コンコールフライト黒」
・リヤキャリア「トレロックUキャリア」
大体こんな感じです。
私も昔調べた事があって、偶然手に入れた資料に乗ってました。
書込番号:12885788
2点

私は当時そのバイクに興味があり調べていました。覚えている範囲でお答えします。
確かバイシクルクラブ(サイクルスポーツだったかも。。。)という自転車雑誌に詳細が載っておりました。
自転車本体は日本の大手メーカー数社による共同開発によるワンオフ(一台限り)です。
なので限定されたメーカーはありませんし販売もされていませんでした。
フレームはアルミ、総額60〜100万以内の製作費がかかっていた気がします(余り詳しく覚えていません)。
因にブレーキはママチャリなどに使われるドラムブレーキと言うものが使われていた様です。
現在のマウンテンバイクはディスクブレーキと言うものが主流ですが、当時はドラムブレーキをスポーツ車に搭載する開発も行われていたのかも?
開発途中なのかドラマでは止まる際に何度がギギーという不快な音が鳴ってました。
変速システムは当時では珍しい内蔵式のグリップタイプ(グリップを回して変速する)です。
メルセデスベンツまたはキャノンデールというお答がありますが
それはキムタクが使っていたバッグ(メッセンジャーバッグ)とキャリアですね。
バッグはキャノンデール製の限定品です。因に3話くらいまでハンドルについていた青いバッグもキャノンデール製。
キャリアがメルセデスベンツ製です。
このキャリアはベンツの完成車の自転車に付いているものでしたが単体でも1.5万円くらいで販売されていました。
耐加重は確か7Kgだったと思います。なのでドラマの様に子供を座らせる事は実際には不可能です。
キャリアは取り外すとU字のロック(カギ)になります。
あと装備品で分る事は、メーターはキャッツアイの限定クリアーモデル(ワイヤレス)。
来ているスーツはGUCCIだったと思います。
現在の車両ですが、最後に情報を得た時(10年以上前ですが)大阪の自転車博物館に展示されているとかないとか。。。
一部記憶違いで間違いがあるかも知れませんが参考までに。
書込番号:17495964
2点

すみません。レスを見返していて間違いを発見しました。
bokuhakuma3のおっしゃる通りキャリアはドイツのトレロックUキャリアですね。
ベンツの完成車に付いていたので勘違いしてしまいました。。。
書込番号:17495971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





