クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バーエンドについて

2008/08/21 21:36(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:32件

質問ですが、
硬質樹脂製(黒)のバーエンドで
お勧めの物があれば、どなたか
御教授下さい。
(アルミ製はあまり好きではないので・・・)
宜しくお願いします。

書込番号:8235499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

ライトについてアドバイスをお願いします

2008/08/21 09:23(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:183件

(サイクルライトのクチコミが閑散としているのでこちらに書かせていただきます。)

シマノLP-R600(ダイナモ式でLED常時点灯)が光量が十分で電池交換などの手間がかからないってことで第一候補だったんですが、これを取り付けようとするとライト本体を買うだけじゃ済まないようなので、コストのこともあり電池式のライトも検討してます。

電池式のライトは光量が少なそうな気がしてしまうのですが、実際どうなんでしょうか?

書込番号:8233467

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/21 17:36(1年以上前)

HL-EL500が、私のお勧めです。
中央だけでなく、周りも明るいですy
ただ、他のものに比べると、電池の消耗は早いですけど・・・エネループ使用

書込番号:8234642

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/08/21 18:28(1年以上前)

明るさという面では最近はLEDの懐中電灯を自転車に取り付けるのが流行っています。
ただし、自転車用のライトに比べて、取り付けや入手に手間や工夫が必要になります。
(自転車屋さんでは売っていません)

http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/
少々分かり辛いかもしれませんがこちらを参考にしてみてください。

もっと明るいのはTOPEAKなどから出ているHIDですね。
高いしバッテリーが重いし長持ちしないし交換もできない、これは本当に用途を選びます。

街中での走行など、路面を照らす必要がない中で、
自分の存在を知らせるためのものでしたら、
キャットアイ製品などの自転車用ライトで必要充分だと思います。

個人的にこのライトがおすすめです。安いし明るいし、きっちり5時間照らしてくれます。
http://www.hands-net.jp/goods/2320-001010002
自転車用で数十時間使えると書いてあるものがありますが、
そういうのは昇圧回路がついていないので徐々に暗くなり、
当初の明るさを確保できるのは最初の3〜5時間程度です。

書込番号:8234811

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/21 19:40(1年以上前)

数ヶ月前、15000mcdとはどの程度の物なのか知りたくて下記の一番上のを購入。
単三乾電池2本にボリューム直列にして灯してみました。
”我ここにあり”と相手に知らせることは出来るとしても闇夜の路面の前照灯に向きません。
1W型や3W型の出番でしょう。
発光ダイオード (LED) | 5φLED 1本以上 \210
【LD504W3CD2B02P】LED(5mm・白・超高輝度・3.2V・20mA・15000mcd)
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10856
発光ダイオード (LED) | 1W LED 1個以上 \546
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=36023
発光ダイオード (LED) | 3W LED 1個 \2,814
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10863

自己点滅のLED、赤を試し買いして単三電池直結してみるとちゃんと点滅しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=red&c2=blanking(同等品)
単価は安いけど電池フォルダー、ケースなど揃えるよりDIY店に数百円で完成品がありました。

書込番号:8235047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2008/08/21 21:06(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントをありがとうございます。
自転車用のライトには路面を照らすほどの光量はないみたいですね。

みなさんLEDなど電池式のユーザーさんのようですが、ハブダイナモタイプってあまり普及してないんですかね?

書込番号:8235347

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2008/08/21 21:53(1年以上前)

こんばんは。

所有のLEDサイクルライト5種の簡単なレポートを書き込みました。

御参考になれば幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8235563/

書込番号:8235607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/21 23:04(1年以上前)

自転車上には点滅ライト、前照灯としてヘルメットに3W LEDのヘッドライトを使っています。顔を向けているほうが明るいので便利ですよ。

http://www.chubu-plot.com/gentos/hw733h/

ハブダイナモはMTBベースのツーリング車につけています。
これ、良いですよ。2.4Wのハロゲン球ですが、LEDに付け替えたいなぁと思っています。ツーリング車や通勤通学車には最適だと思います。

ただ、ハブダイナモをつけている完組ホイールはかなり安物のものしかないので、ここで話題になるようなスポーツ車にはついていることはないですし、自転車を趣味にする人の興味の対象外なんでしょうね。

一応、Ultegra / Deore XTクラスという位置づけのハブダイナモも存在します。
使っている人など聞いたこと無いですが、今のハブダイナモが壊れたら次にこれにする予定です。
http://www.s-bicycle.com/product/03product/n70.htm

ハブダイナモは走行時に点灯すると、少し重さを感じます。平地を軽く流して走っているときの負荷が50Wっていいましたっけ。3Wのダイナモが発電すると6%くらいが発電に食われる事になりますね。

で、電池式とハブダイナモ式の選択ですが、上記の通り通勤通学車、ツーリング車ならハブダイナモをおすすめします。純粋に趣味でスポーツサイクルに乗るのであれば電池式かな。

なお、LEDに限らず自転車ライトで満足に明るいと思ったものは無いですねぇ。

書込番号:8235999

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/21 23:10(1年以上前)

LIQUIGASさん  こんばんは。  照度計まで持ってあるのですね。
新型を買う前に手持ちのクリプトンを使ってみて十分だし壊れたらその時に、、と思ってます。

monaco-blueさん 軽量車体が望まれるロードやクロスバイクはママチャリみたいにハブダイナモタイプを実装しないようです。 便利だけどね。
ロードやクロスバイクを夜間も通勤に使っている方で意外と小型のライトだけを見かけます。
頼りは自分の野生の感でしょうか?  (私も若い頃はそうでした。)

書込番号:8236043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2008/08/21 23:30(1年以上前)

LIQUIGASさん
随分たくさんライトをお持ちですね。レポートありがとうございます!LEDタイプではCAT EYEが比較的良さそうですね。参考になります。

うーむ。。。さん
ハブダイナモのレビュー、ありがとうございます!
自分はスポーツ走行はしないのでハブダイナモでも不都合はないようですね。
>LEDに限らず自転車ライトで満足に明るいと思ったものは無いですねぇ。
あ、やっぱりそうですか。夜間は安全第一の運転がいいですね。

書込番号:8236168

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2008/08/22 22:53(1年以上前)

>BRDさん

こんばんは。

>照度計まで持ってあるのですね。

勿論フィルムカメラ全盛の頃に買った物ですが 今となっては出番なしです (ToT)
4輪又は2輪のヘッドライトバルブの明るさ測定等 本来の用途以外で活躍しています(笑

>monaco-blueさん

こんばんは。

>随分たくさんライトをお持ちですね。

ライト購入分で安価な自転車が買えそうですね〜(汗
家には5台の自転車(家族の含む)が在りますので・・・って
自転車に乗るのは私と娘二人だけなので絶対5台同時に走らせることは無いのですが・・・(大汗
しかも夜間走行は殆ど無し・・・(滝汗

PS 夜間は路上での撮影等 もう少し現実的なレポートも考えましたが
良いアイディアが浮ばず(アスファルト写しただけじゃ無意味ですよね!?)
今回は簡単なテストレポートとさせて頂きました。


書込番号:8239612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/08/23 01:28(1年以上前)

僕もライトはいろいろ試しています。ロードで使っているのは軽さ重視でリチウムのライトとエネループのライトです。画像添付(重量は電池込みの重さ)。このリチウムのライトは、とても軽く明るさはEL510の1.5倍位あります。リチウム電池は充電式。

ママチャリにはEL510をつけています。通常なら十分な明るさです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/el510.html

エネループのライトは単三1本ですが明るさはEL510の90%位あり、かなり持ちます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanyo/lk-k309ads.html
Amazonで2,980円。

クロスで使っているのはパナソニックの840BP
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panasonic/nl840bp.html

これはEL510の1.5倍位の明るさで照射面積が広いです。電池も長持ちします。しかし取り付け部品が甘く、そのままではグラグラするので改造が必要。

自転車では使わないのですけど2枚目の写真のランタンGENTOSエクスプローラーEX737NXはLEDでは最強の明るさで電池が長持ちして、とても明るいので自転車旅行に重宝してます。
http://www.naturum.co.jp/item/547394.html

僕は軽いというのと明るさはキャットアイEL510以上を条件で選んでいます。
通常で使うならEL510がコストパフォーマンスが一番いいと思います。

うーむ。。。さん御紹介のアルテグラ、ハブダイナモって面白そうですね。36本組だったらママチャリで使えそうなので、一度、手に入れて使ってみたいです。今まで重量が重そうなので全く興味がありませんでしたけどアルテなら遊べそう??以上でした。

書込番号:8240324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2008/08/23 10:05(1年以上前)

きのう、amazonでEL520をオーダーしました。
とりあえず実際に使ってみて、不足を感じたらもうひとつ買い増しします。
アドバイスくださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:8241084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/23 14:03(1年以上前)

> きのう、amazonでEL520をオーダーしました。

すでに購入されてしまったようですが……

> 通常で使うならEL510がコストパフォーマンスが一番いいと思います。

私もそう思います。実際に通勤用自転車に取り付けて使っています。
街灯の整備されている市街地であれば、ほとんど問題はないでしょう。



私自身は一部不満があって、光量アップを画策しています。

その理由は、私の通勤経路には2kmほど高架下で街灯の少ない場所があって、
その内 3〜500m は自転車には真っ暗と言っても良いくらいのところなのです。
加えて、貨物駅そばの幹線道路なので、大型トラックの通行で路面が大荒れ。

EL510 だと照射範囲が狭くて、絶対的な明るさも路面の荒れを照らすには力不足。
さらに、ランニングコストを低減しようと単三 NiMH を使っているのですが、
アルカリと比べて NiMH は外径が微妙に大きいため、EL510 だと接触不良を起こしやすい。
(電池ケース部分がキツイのです)


画策中の計画は、次のようなもので、部材はほとんど入手済みとなっています。

●電源
ランニングコスト、容量、電圧、扱いの容易さ、価格から、ラジコン用 7.2V MiMH パックを使うことにしました。
1.2V の NiCd/NiMH は通常4本単位で充電しますが、
明るい LED を点灯(3.5〜4V)するなら 6V 以上欲しいところです(5〜6本)。
直列で使うので充電量を揃えておかないとセルを痛めてしまいますが、
4本の充電器だと2度に分けて充電するのでばらついてしまいそうですから。
その点、ラジコン用のバッテリーパックは複数のセルを接続してあり、
フィルムでモールドしてあるので多少雨等がかかっても大丈夫であり、
さらには電源接続用のコネクタが出ていて交換に便利です。
容量は 1000〜4000mAh と各種揃っていて、1〜4千円とお手頃。
2000mAh だと負荷 6W でも 2〜3 時間は連続点灯可能です。

TOPEAK のトライバッグをフレームに付けて、その中に入れようとしています。
 → http://www.topeak.jp/bag/bag172.html

●光源
明るさを売りにしているライト等は「高輝度」と書かれているものが多いのですが、
これは照射範囲をレンズや反射鏡で絞り込んで、狭い範囲しか照らしません。
LED を選ぶときは「高効率」と書かれたものにすることが重要です。(値段も高いけど)
仕様で見るのは「輝度」や「照度」ではなく「光束」の項目です。
輝度は光源を見たときの明るさ(まぶしさ)、照度は照らされている場所の明るさ。
いずれもピンポイントの明るさなので、狭めれば明るさの数値はアップします。
光束(単位はルーメン lm)は光源の出す光エネルギーの総和です。
“広い範囲を明るく”と考えたら、光束をチェックしなければなりません。
5W のハロゲン球は 100lm 程度ですので、高効率 LED なら 2〜3W に相当します。
 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87

(1) サンヨーテクニカ BL-204
 → http://www.sanyotecnica.com/products/bl/bl204/
ダイナモ用(6V)で、安定化電源回路が入っていて 1W 相当の使いやすいものです。
ヤフオクなどでは千円未満で買えますね。
これをフロントフォークに2個取り付けて、近距離/遠距離用にそれぞれセッティング。
ラジコン用 7.2V バッテリーでかなり明るく点灯します。

(2) 3W パワー LED
150lm とかなり明るいのですが、電源と放熱にはかなり気を遣います。
定電流回路で駆動し、十二分な放熱をしないと、簡単に壊れてしまいます。

電源回路は100円ショップで材料を集めて改造します。
→ 下記ページを参考に
   http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
   http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html

2cm角×高さ1.5cmくらいの放熱器では、100℃を超えてしまうので 3W 掛けられません。
  ※ 光になるのは消費電力の 10% くらいで、残りはすべて熱になります。
体積 10cc くらいの放熱器でも熱抵抗 20℃/W(無風時)程度になるので、
LED のパッケージ表面は外気温+60℃(=20℃/W×3W)になります。
LED 内部はさらに+20〜30℃ですから、簡単に破壊(絶対定格 120〜125℃)に至ります。
信号待ち等の停車時に手動のスイッチ切り替えで電流を減らして暗くするか、
大きめの放熱器を取り付けるか、悩み中。


当面は EL510+(1) で夜間走行することになりそうです。目指すは (2)×3個です。
なんだかんだ考えても、案外 5W の蛍光灯ランタンがお手軽で明るいのかも。

書込番号:8241865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/23 14:50(1年以上前)

肝心の所にコメントするの、忘れてました。

> みなさんLEDなど電池式のユーザーさんのようですが、
> ハブダイナモタイプってあまり普及してないんですかね?

脚力のロスもあるし、値段のこともあるけれど、一番はコレじゃないですか?

  ・ホイル付け外し/交換が面倒だから

ハブダイナモの最大のメリットは、電池切れの心配がないこと。
もちろん電池交換や充電の手間もありませんね。
しかしながら、車載や輪行、タイヤの使い分けで頻繁に交換するとなると、
ホイルを外す度にケーブルを抜かなくちゃイケナイ。
端子(電気接点)に油脂や泥を付けて接触不良にしないように気を遣いますからね。

書込番号:8242021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/23 22:12(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん、

いろいろお面白い情報ありがとうございました。

(2) 3W パワー LED
>定電流回路で駆動し、十二分な放熱をしないと、簡単に壊れてしまいます。

そんなに発熱するんですか。。。
先に僕が紹介した3W LEDのヘッドライトはそんなに発熱しません。
よく考えてみると、カタログスペックで20時間、2000mAhのエネループ3本で暗くなったと感じて電池交換する間隔は4時間くらいですかね。3Wなんて消費しているわけ有りません。3W LEDを使ってるけどもっと暗いLEDランプ、もしくは電球3W相当のLEDライトって事でしょうか。。。


>  ・ホイル付け外し/交換が面倒だから

僕が使っているのは、簡単に脱着可能なコネクタがついているので、そんなに煩雑ではないです。
泥も雨も油もお構いなしですが、特に問題ないです。

ただ、そのコネクタの作りが少々雑な作りでもうちょっとなんとかならんかなぁと思うこともしばしば。それのことですかね?

書込番号:8243658

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 22:34(1年以上前)

定格3W LEDの発熱減らし電池長持ちさせるために軽く使っているのじゃないかなー
現物の電流実測するとわかるはず。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10863

書込番号:8243767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 01:36(1年以上前)

スレ主さん、ゴメンナサイ。話題が少し、いやかなり逸れてしまいます。

うーむ。。。さん
> そんなに発熱するんですか。。。

いえ、発熱は高々 3W です。1cal の熱を出すには 1.4秒 かかります。
1kcal の熱を出すにはその千倍、23分 かかります。
微少な面積(体積)の半導体に熱が籠もると、破壊温度になってしまうので、
その熱を外部に捨てなくてはならない、というだけです。

> 先に僕が紹介した3W LEDのヘッドライトはそんなに発熱しません。

外側が熱くなるほどだと、かなりのエネルギー消費になりますよ。

> カタログスペックで20時間

書かれていたスペックを確認しました。
LED としては有名な Luxeon K2 を使っていて「明るさ : 85ルーメン」とは……
 → http://led-parts.com/pdf/led/DS51.pdf
   http://www.audio-q.com/led-6.htm
最近の高効率白色 LED は、40〜60lm/W ぐらいの発光効率があります。

一方、単三アルカリ乾電池で「Hi:20時間」だと、150〜200mA しか流れていません。
 → http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ2.pdf

このライトがどんな回路構成をとっているのか分かりませんが、
単三×3本の 4.5〜4.8V で 3.65〜3.85V の LED を駆動するとなると、単純な制限抵抗?

> 2000mAhのエネループ3本で暗くなったと感じて電池交換する間隔は4時間くらい

この後のエネループにはまだまだエネルギーは残っていませんか?
100mA くらいの負荷だと、4時間ぐらいまでは 1.3V 超の特性を示すようですよ。
 → http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/sonyloop.html
その後、10〜15時間ぐらいは 1.2V をキープするはずです。
1/3〜1/4 しか容量を使っていないのではないでしょうか。

> 3W LEDを使ってるけどもっと暗いLEDランプ

最大 3W の LED を 1W(3.7V×200mA=0.7W?)で使って、
電池と LED の寿命を大幅に延ばしているのではないでしょうか?

明るさは半値幅12度のレンズで照射範囲を絞り込んで稼いでいる、と。

書込番号:8244706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/25 00:10(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん、いろいろありがとうございます。

この電流だと2時間持ちませんし、最初はすごく明るいけどだらだらと暗くなっていくので、明るいのは最初だけです。街灯の無いところを走るときには2時間程度で交換せざるを得ません。
そういえば、4時間持つっていっても、街灯下とか条件の良いときには点滅モードにしてたっけ。
(最近走ってないもので忘れてた・・・まもなく復帰予定!)


・・・とは書いてみたもののそれじゃ全然分からないので測ってみました。


*************************

充電直後:1.20A 2000Lux
10分経過:1.00A 1200Lux
30分経過:0.93A 1050lux
1時間経過:0.80A 850Lux
2時間経過:0.40A 500Lux
3時間経過:0.04A 70Lux (Pana NL-820の電池交換直後と体感で同じ程度の明るさ)
4時間経過:0.01A 20Lux

-------------------------------

測定対象:サンジェルマン製LEDヘッドライト HW-733H
設定:「強」にて連続照射
電池:半年くらい前?に買ったSony NH-AA-4BKA (サンヨー EneloopのOEMらしい) たぶん20回くらい使用。
充電器:ソニー BCG-34HRMD (Eneloopが出る前のモデルなので上記電池には正式対応していない) 一度満充電にして冷ましてからもう一度充電。
電流計・照度計:秋月で買ったテスター METEX M-6000H
照度測定条件:光軸上1mに照度計を置いて計測。 外光が少し入ってくる暗い部屋(テスターでは1〜3luxを表示)で測定。

かなりいい加減な計測(特に照度)なので、ご参考程度に。。。

*************************

何が寿命20時間やねん!!!
比較的広く照らしているので、4時間たってもまあまあ見えますけど。。。

熱は1時間経過まではそれなりに発生していました。ライトの真裏はさわれないくらい熱くなりましたが、ヘッデンですからおでこと接するところは暖かい程度です。(LEDが収まっている部分とおでこに当たる部分は別体になっている) でも、放熱にはそんなに気遣った設計には見えません。
2時間経過したら猫の肉球の方が暖かいです。

ニッケル水素電池でなくアルカリだともっとだらだらと長く光るはずですが、それにしても。。。
まあ、電池容量以上光ることができないのは分かってますから恨んでいる訳じゃないですけど、定格ってなんやねん。。。


ディープインパクトさん、

ハブダイナモ、いくらUltegraクラスといえども重いですよ。680gだそうです。普通のハブより500g以上重いですかね。しかも増加分の多くが回転部分です。(回転部とはいえ軸周辺、重くなるのはどれくらい効くんだろう?)
スポークが短く軽くなる、電池(+予備?)が不要、電池切れの心配なしと考えれば質量差・心理的な差は縮まりますけど。

あと非点灯時でも回転抵抗が多いようで、HB-NX30とかだと7-8W。。。
DH-3N70はそこから6割引きになっても3Wくらいですか。

ハブダイナモというとSchmidtという会社の方が何かと評判がよろしいようですが、価格も高いですね。
http://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
http://www.g-style.ne.jp/products/schmidt/index.html

インプレ希望!



書込番号:8249456

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/25 00:17(1年以上前)

ハブダイナモだけで中古ロードが買える!!

書込番号:8249496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/25 01:35(1年以上前)

スレッドの主題からそれまくりで、誠に申し訳ありません。
ライトの掲示板に新しいスレッドを立てた方が良いのでしょうか……

うーむ。。。さん、詳細な評価報告ありがとうございます。

> 充電直後:1.20A 2000Lux
> 1時間経過:0.80A 850Lux
> 2時間経過:0.40A 500Lux
> 4時間経過:0.01A 20Lux

それにしても不思議な特性だ……
定電流駆動(スイッチング)回路が入っていれば、LED の端子間電圧は変化しないので、
電源(バッテリー)電圧が下がると消費電流値は増えるはずなのですが。
先日 BL-204 でちらっと電圧、電流を見たときには、電流が少しずつ増えていったので、
まともな回路だったんだなぁ(樹脂モールドされていて回路構成が分からなかった)と。
ただ、8V で 100mA、7.6V で 110mA だったので、
1.2W(カタログ値:300mW LED×4個)LED に実消費電力は 600〜700mW だと推定されます。
 ※ 変換効率70〜80%くらいと考えて、電池の消費電力から LED 分を推定。
回路部品のばらつきと部品寿命を考えた(安全率を掛けた)設計なのだと理解しています。

このライト(HW733H)、乾電池3本駆動というのが、とっても中途半端な仕様です。
アルカリの新品だと 3本直列で 4.8V 位になるので、1V 落とすための電流制限が必要。
使い切る頃には 3V 近くになってしまうので、昇圧回路がないと白色 LED は点灯しません。
NiCd や NiMH は 1.2〜1.3V/セルなので、PowerLED 点灯にはもっと微妙な電圧です。

土曜、日曜と、電器屋、ホームセンター、100円ショップをウロウロしていたので、
HW733H は現物を見つけたのですが、3,980円もしていたので購入は見送りました。
(実運用するつもりじゃないので。特性比較して遊ぶだけにはちと高い)

キャンドゥ では100円(105円)の DC/DC コンバータは見つけられませんでしたが、
ダイソーでは315円の DC/DC コンバータを見つけることができました。
先に紹介した記事に記載されている昇圧も降圧も定電流も可能な IC が搭載されていました。
ハードオフで、乾電池2本で携帯電話を充電するための5.2Vを生成するのは100円でした。
ただし、こちらは昇圧専用、出力 5V 固定の IC が搭載されていて改造は困難。


> 何が寿命20時間やねん!!!

NiMH で2時間なのに、アルカリで20時間は考えられません!(単位が週だったら有り得る)
2と0の間に小数点が入っているのかと思ってディスプレイに顔を近づけたのですが……

> 比較的広く照らしているので、4時間たってもまあまあ見えますけど。。。

メーカーWebページには「ビーム12度」と書かれているので、
光軸(中心)から6度(12度÷2)ずれたところで明るさが半分になるものと想像されます。
6度って、1m 先で半径 10cm、3m 先で半径 30cm ですが、実際にそんな感じでしょうか?


> ハブダイナモ、いくらUltegraクラスといえども重いですよ。
> 680gだそうです。普通のハブより500g以上重いですかね。
> (回転部とはいえ軸周辺、重くなるのはどれくらい効くんだろう?)

慣性モーメント(回転の重さ)だけで比べれば、
ダイナモの主要部品はリム/タイヤと軸からの距離が10倍は違っていますから、
10分の1以下となりますね。
タイヤやリムが50g重くなったのに相当する、ってところでしょうか。
街乗りで考えると、パセラやツーキニストの 28C と 32C の質量は100g以上違うようなので、
28C を 32C に変更するほどは重くならない、って想像できますね。
車体の 500g の違いについては、私には想像できません。
(そんなに軽いバイクに乗ったことがないので)

書込番号:8249789

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/25 02:03(1年以上前)

自転車欄なのに電気講座。
私は昔、8bit組み込みマイコン基板の試作〜製品化に携わっていたのでとても興味あります。
SW電源の基板修理もしたし、自作も。

20年ほど前のキャッツアイの豆電球前照灯をつい最近持ち出して使ってみました。
十分使える明るさなので数千円出してLEDに買い換えてません。
効率が良くなっているのは理解してます。
外観は最新式も20年前のも大差ないです。
レンズや反射板のカーブ設計(きっと放物面鏡)などとっくの昔に結論が出ているのでしょう。

書込番号:8249864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

単純な質問で恐れ入りますが・・・

2008/08/18 21:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:32件

ちゃりにはまった中年ですが
・クロモリフレームとアルミフレームの長所、短所
・シマノ:105コンポとシマノ:TIAGRAコンポの差
 (値段以上に使用上差が出るのか?)
以上、御意見等お願い致します・・・

書込番号:8223725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/19 05:46(1年以上前)

アルミフレームの長所と短所。
長所
・安い
・軽い
・比較的サビが進行しにくい

短所
・硬い(と、言われる)

クロモリの長所と短所
長所
・細くてカッコイイと、感じる人がいる…私です(笑)
・路面からの衝撃とペダリングの衝撃を(多少)いなしてくれる。

短所
・選択肢が少ない
・ちょっと重い
・サビが出ると進行しやすいので普段から注意が必要

ティアグラと105の違い
・ティアグラは9速で105は10速
でも、チェーンの耐久性は9速の方がだいぶ良いらしい…
ティアグラはオプチカルディスプレィもあるし、シムでブレーキのリーチ調整も出来るし…


…と、ここまで答えたところで気が付きました。
ここはクロスバイクの掲示板ですよ。
ロード関係の質問は、ロードの掲示板でどうぞ。

書込番号:8225050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/19 21:04(1年以上前)

ゾラックさんいつもながら的確な
ご解答有難うございます。
コンポの件はロードのサイトで改めて
質問します。
(すみませんロードも欲しくて・・
       つい・・・混同しました)

書込番号:8227474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

サドルついて

2008/08/15 13:50(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 749さん
クチコミ投稿数:5件

以前ビアンキROME2のサイズについて質問させて頂きました
自転車初心者の749です。

念願のビアンキを購入しまして楽しく自転車に乗っているんですが
ポジション的にも問題があるかもしれませんお尻が痛くて困っています。

そこで質問させて頂きたいのですがROME2に使えて痛さを軽減出来る
おすすめのサドルはありませんか?

一応、クッシン付のアンダーパンツも履いているんですが……
宜しく御願いします.

書込番号:8210002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/08/15 14:03(1年以上前)

もう少し様子を見てはどうでしょう、慣れていないころはどれに換えても同じだと思います。

サドルの材質にソフトなものがあります、これだと楽に思えます。硬いのに慣れていると軟らかいと尻がずれるので気にいらなくなります。

サドルカバーにジェルの入ったものもあったので慣れるまで使ってみてはどうでしょう。

http://www.cycle-yoshida.com/accessory/saddle_cover_menu.htm

書込番号:8210040

ナイスクチコミ!1


スレ主 749さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/16 22:23(1年以上前)

神戸みなと さん
ありがとうございます。
もう少し痛みを我慢してみます。
慣れてくれば痛みよりも違う不満が出てくるかもしれませんし・・・

ところで皆さんはどれ位で慣れたんでしょうか?

書込番号:8215571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/08/17 12:30(1年以上前)

749さんおはようございます。
お尻の痛みはみんな経験していると思います。10回ほど往復50キロほどの軽めのツーリングをしていると気にならなくなりました。
知人の女性は固いサドルに我慢ができないということで、すぐにソフトな材質のものに交換しましたがすぐに盗まれてしまいました。買いなおしてワイヤー錠でサドルの盗難を防いでいます。

サドルの位置も調整できるのです、高さや角度だけではなく前後へも調整してずらすことができます、サドルの面積の大きなところにしっかり尻がおさまるところを見つけてください。
6ミリの六角レンチで作業できます。カワセミさんのサイトに手順が紹介されています。
http://kawa.naturum.ne.jp/e353229.html

書込番号:8217565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/18 00:06(1年以上前)

お尻のどのあたりが痛いですか?
お尻と言うより尿道の付け根が痛ければ、ほぼ確実にライディングポジションの問題でしょう。

坐骨のあたりが痛いのだとすれば…慣れるしか無いかも?

書込番号:8220530

ナイスクチコミ!0


スレ主 749さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/18 19:26(1年以上前)

神戸みなと さん

もう少し乗ってみて痛い様ならサドルの位置調整してみます
写真もあって解りやすいサイトですね!
素人の私でもみながら調整出来そうです。
有難うございます

ゾラック さん

痛いのは坐骨のあたりなんです
やっぱり慣れるしかないみたいですね・・・
お尻の痛さに負けない様にがんばって乗ります!

書込番号:8222977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 コラテック SHAPE WAVEについて

2008/08/11 13:15(1年以上前)


クロスバイク

はじめまして。
クロスバイクの事が、初心者でよくわからないので教えてください。
15年くらい乗っていたMTBが壊れてしまったので、新たに自転車を探しています。

使用用途は通勤 片道4km程度
予算は5万前後
やっぱり、長く乗りたいのでなるべく、お買い得で基本性能がいいのがいいなぁと思います。

いろいろ探していると、GIANT R3 2009年モデルか、コラテック SHAPE WAVEかルイガノで検討しています。
コラテック以外の自転車は、いろいろな情報があるのですが、コラテックの情報がなかなか、なく困っています。
そこで、コラテック SHAPE WAVEは、どの様な自転車で、価格差ほどの性能があるのでしょうか?(R3が5万強で、コラテックが6.5万程度)
個人的には、コラテックという、ドイツのメーカーとあまり見かけないということで、予算が許せば、これがいいかなぁと・・・

アドバイスお願いします。

書込番号:8194405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/08/12 08:59(1年以上前)

スペックが見つかりましたよ、情報はこれくらいです。
http://www.81496.com/jouhou/cross/corratec2008/shapewave.html
タイヤが700C×32ですので歩道や車道を渡り歩くのに安心ですね。
メカはシマノのALVIOですのでグレードは高くありません、フレームにコストがかかっていると思えば割り切れます。

書込番号:8197778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/08/12 09:10(1年以上前)

ちゃりんこぼうずさん、おはようございます。

SHAPE WAVE はR3 と比べると、どちらかと言うとフラットバーロードに近い自転車だと思います。
なのでR3よりもきびきびした走りをお望みなら宜しいのではないでしょうか。
シフト系にシマノが使用されていて、部品の供給も問題は無いし、手も掛からなそうに思います。
R3との価格差は微妙な物だと思いますが、お好みの方を選ばれても何も問題は無いと思いますよ。

他に比較されているルイガノが何か分りませんが、もしも通販をお考えならばこんなのもあります。

アートサイクルスタジオ/A800F

http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/803927/

クロスバイクではなくフラットバーロードになりますがコストパフォーマンスは他を突き抜けています。
問題は通販である事で通常対面販売で得られる保証が無い事と、
現在サイズは無いは、色も少ないはで選択の幅が無いところでしょうか。

他にスポーツバイクでは、高圧対応のポンプやライト等が必要になります。
それらの費用も見込んでおいて下さい。
出来ればご自身の安全の為にも、ヘルメットやグローブ等の安全装備も身に着けて走行をして下さい。
また、通勤時間帯は皆気が急いて安全確認が疎かになりがちです。
常に余裕のある、安全運転で通勤をして下さい。

書込番号:8197801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 18:43(1年以上前)

神戸みなとさん
ありがとうございます。
メカは、あんまりグレードが高くないんですか?
ますます、悩みます。
値段が高い分、メカのグレードが高いなら納得できるんですが・・・

書込番号:8199346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 18:51(1年以上前)

バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
フラットバーロードっていうのは、基本的には車道で走るようなことですか?
通勤で利用するので、歩道などに乗り入れることもあり、縁石等が不安です。
そこで、コラテックは、タイヤが太い分、有利かなと思ったのですが。
あと、グリップシフトは、長年使うと、グリップのあたりがベタベタしてこないかなぁと、不安です。
あと、グリップシフトの使用勝手はどうなんでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。

書込番号:8199364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/08/13 17:02(1年以上前)

ちゃりんこぼうずさん、こんにちわ。

SHAP WAVEがフラットバーロード寄りと記した点ですが、理由は下記の通です。
フレームのホイールベースが他と比べて短めに出来ていて、リアセンター長もやはり短めに出来ています。
他には、R3と比べてヘッドアングルも立ち気味になっています。
なので味付けとしては加速の良い、多少クイックなハンドリングのフレームかと思います。
積極的の乗ろうと思うのなら、R3よりも楽しいかもしれません。
32Cですが、この太さでも歩道に上がる時には体重移動をしてあげないとパンクの恐れがあります。
なので、その点だけ気を付けてあげれば歩道走行には問題はありませんよ、
ですが歩道上では歩行者の動向に注意をして、速度には十分に注意をして下さい。
またクロスバイクはMTBに比べ、タイヤが細くなるケースが多くなります。
リム打ちパンクを防ぐ為にも、空気圧のチェックも忘れずに行って下さい。
ちなみにSHAP WAVEのリム、ALEX/DC19は内幅が17ミリだそうです。
細くする分には25Cまでは行けるそうですよ。

グリップシフトに関しては、やはりトリガーシフトに比べるとファジーな点が有る様に思います。
上手くは記せませんが、トリガーシフトはワンストロークで動く分が決まっています。
グリップシフトの場合もクリックで位置は決まっていても、気持ち手首の捻り具合で変わる部分がある様に思います。
スラムコンポを使う場合でも、トリガーシフトに換えるだけでもディレーラーの動きが違うので、
やはりグリップシフトの精度に多少の問題がある様に感じる事が多いです。
そうは言ってもそれなりには動くので、個人の許容範囲と日ごろの調整による部分もありそうです。

グリップシフトのゴム部分のべたつきに関しては、経年変化や加水分解を起こすとべたつきが起こります。
なのでもしも、グリップシフトのゴムの部分にスリップやべたつきが起こった場合は、
シフターアッセンブリーでの交換も考えられます。
そうなった時にグリップシフトの場合は、出費や納期の点で少し痛いかもしれませんね。

ちなみに自分のグリップシフトの感想ですが、
昔に使用していたグリップシフトはべたつきより先に、スリップが起こり使用を止めました。
正直に言っても、グリップシフトに良い思い出はないです。

書込番号:8202941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/13 22:16(1年以上前)

バルサマック6センチさん こんにちは。
詳しく、ご返答ありがとうございます。
やはり、グリップシフトは避けておいたほうが良さそうですね。
値段的に、R3に気持ちが傾いていましたが、再度トリガーシフトの自転車を探します。
自分で、メンテナンスができれば、アートサイクルスタジオ/A800Fのような、お得な自転車がいいのですが、できそうも無いので・・・
やっぱり、安くていいものはありませんね。

書込番号:8204039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2008/08/14 07:55(1年以上前)

このコラテックという自転車に乗ったことありませんが少々割高に感じます。フロントフォークがアルミだと結構激しい乗り心地になりますね。同じ価格帯でGIANTのエスケープシリーズだとカーボンフォークのR2があるし、もう少し出せばR1も手が届きます。R1になればもう完全に別のクラスの自転車です。

グリップシフトはMTB競技などで使われていて、機構として劣るものではないです。ただ、R3に付いてるやつが安物なので、あまり良くないということですね。R2ならトリガーシフターなのでお好みに合うんじゃないでしょうか。何よりカーボンフォークなのでお薦め度は高いです。ちょっと長い距離を走るならフォークの差は他のパーツの差よりも大きいと感じます。ボクはR3を散々改造したけど、最初からR2にしておけばずっと安上がりでしたね。

この価格帯ではどの自転車を買ってもそれほど大きな差はなく、好みの問題程度だと思います。そんな中で「価格」は大きな要素になり得ますね。エスケープシリーズの割安感に比べるとコラテックはずいぶん高いなと思いました。

R2 2008年モデル
http://www.chari-u.com/giant08/giantcross08/18esr208.html

書込番号:8205298

ナイスクチコミ!3


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 04:36(1年以上前)

私は55歳ですが R2に乗って、片道16.5Kmを約1時間で通勤していますが快適です。
乗り始めて、1ヶ月強ですが、体も慣れてきました。
歩道の段差も 決して快適とはいえませんが、体重移動でこなすことができます。バルサマック6センチさんも書いて見えますが、歩道は段差よりも、歩行者の不意な動きのほうが怖いので、注意が必要です。
MTBに比べると 乗り心地は相当固いと思いますが、車体は軽くて、まったく違った乗り味になると思います。

書込番号:8208796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/17 22:53(1年以上前)

AZUMI_IMUZAさん、アドバイスありがとうございます。
フロントフォークも大切なんですね。
いろんな見方が必要ですね。

Cool-Shot さん、アドバイスありがとうございます。
通勤で1時間ってすごいですね。
結構な運動量ですよね。
ぼくは、片道4キロ弱なんですけど、いいクロスバイクを見つけて楽しく通勤したいです。
ちょっとR2に傾きかけてます。

書込番号:8220060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/18 00:04(1年以上前)

AZUMI_IMUZAさん 

>グリップシフトはMTB競技などで使われていて、機構として劣るものではないです。

とありますが、どんな競技で使われているのでしょう?
高級品のブランドはどこですか?
私の認識ではグリップシフターは入門用の廉価機種しか知らないのですが。

書込番号:8220517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クロスバイク初心者です。

2008/08/11 01:39(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 yamaXJRさん
クチコミ投稿数:14件

初めてのクロスを購入予定です。
現在、下記の車種を検討していますが、オーナーの方やその他
情報をお持ちの方、アドバイス 宜しくお願い致します。

@インターマックス アクア
Aセンチュリオン クロスライン2000RIGID
Bセンチュリオン クロススピード2000

書込番号:8193155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング