
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2008年8月7日 12:50 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月22日 21:03 |
![]() |
8 | 13 | 2008年7月22日 12:04 |
![]() |
8 | 9 | 2008年7月27日 12:38 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年7月19日 12:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月22日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早めに買おうと思っているのですが、
GIANT:R1
ロードになりますが
GIANT:OCR3
ANCHOR:RA700
CORRATEC:SHAPE WAVE...?
ルイガノ:LGS-CR22
ルイガノ:LGS-CEN
TREK:7.3FX
です。
予算は7〜8万程度です。
0点

760LIさん おはようございます。
どのような用途に使いますか?
速く走りたい、ロングツーリングがしたい、通勤通学でメタボ対策、レースに出て表彰台をめざす等々。
これらを明確にした方が、より明確な回答が皆さんから貰えると思いますよ。
選択肢の中でTREK:7.3FXは若干味付けが違うかもしれません。
人力の問題とはいえ、どちらかというとまったり系で走るバイクです。
速く走りたいのでしたら、この自転車は選択肢からはずしても構わないと思います。
また、GIOSのピュアフラットなんかも選択肢としては良いかもしれません。
ただ、現時点ではどの自転車もほぼメーカー完売なので気に入ったバイクを購入しようとすると2009年モデルの発売を待つしかないかもしれません。
納期が割と速めなのがGIANT、ルイガノ辺りだと11月頃が初回入荷でしょうか。
書込番号:8106151
0点

近くのお店へ行ったところ、GIANT GREAT JOURNEY1を見つけ(候補外...)
95000円でした。高いなと思いましたが、装備の割には軽く、
装備も良かったので購入しました。
乗ってみて、ドロップで32Cだったので、安定性もありとてもよかったです。
今まで結構試乗しましたが、ここまでいいのは無かったかも知れません。
候補外でしたが、いいものでした。
ちょっと値段は高いけど、それに似合った価値はあります。
皆さんも候補に入れられてはどうでしょうか。オススメです。
書込番号:8117027
1点

私も、グレートジャーニー1を使用しています。ちなみにエスケープR1も使用中です。
やはり長距離では、タイヤが細いと手が痛くなってしまいます。
しかし32Cでは安心感があり長時間もいけます。
R1にも乗りましたが長時間、短時間もGJ1がいいようです。
リュックも不要で、蒸れず、非常にいいものです。
私もGJ1がオススメですね。
値段は多少高いですが、その分満足感も高いです。
書込番号:8118703
0点

書き忘れていましたが、
760LIさん。 ずいぶん安く買えましたねぇ
私は定価通の105000円でした。
安くするところは安くするんですねぇ。
その値段だったら即買でしたね。 羨ましい
書込番号:8120329
0点

GIANT GREAT JOURNEY1
世界一周もできる、いい自転車買われましたね。
こういう自転車選ぶ人、大好き!
バックエンドが130mmで700C、チェーンスティは425mmですから2008R3と同じです。
フレームもR3と同じみたいなので軽そう。
僕がもしさわるなら、ブレーキとSORA-STIをティアグラに交換したいです。
テクトロのカンティブレーキは、ほとんど効かないんじゃないでしょうか?雨降りの山の下りとかで荷物満載してると、かなり怖いと思います。カンティブレーキって効き悪いです。
このジャイアントのキャリアは荷物満載するとビビッたりしませんか?グレートジャーニー2のキャリアを見たことがあるのですけど、なかなかよさそうでした。ただキャリアだけは実際荷物積んで走行してみないと判断できないので、もしよかったら走行後の感想など教えてください。
後のギアが26というのはきつそうですね。一番軽いのが30×26だと日本みたいな山国を走るのはきついです。後34でRディレ、ディオーレかアリビオでフロントキャリア標準装備になれば、いいキャンピング車です。
いい旅してください。
書込番号:8127509
2点

8月1日〜3日にかけて、グレートジャーニー1にて、
合計260kmの、小さな旅をしてきました。
近くの山(佐賀の背振○)を越えて泊りがけでした。
一日目は坂が続いていましたが、きつくないとは言えないのは分かっているので
きつかったです。山を下りましたが、ブレーキに違和感はありませんでした。
近くに宿泊施設があったので泊まりました。晴れていました。
二日目は、河川沿いにウロウロしていました。また一日目と同じところに泊まりました。
アクエリアスを、2Lを一本持ってきていましたが、足りなくなり、補給しました。
無くなったら大変ですからね。曇りに近かったです。
三日目、雨でした。スピードは控えめに、ライトを前後ともに点滅させて、行きました。
途中調子に乗って50km出していました。(直線です)あまり出すと、警察に注意されるそうな。不安感はありませんでした。途中に、やけに荷物を積んだ自転車がタイヤのほうを、
向いてしゃがんでいたので、話しかけたところ、日本一周をしようという、年配の方でした。
しかし、パンクが続き変えのチューブが無いそうな。持っていたチューブと同じ大きさだったので、ボンベと一緒に分けてあげました。とても喜んでいました。ではではと、立ち去り小さな旅も終わりました。
早く定年になって日本一周したい。。。
結果、まぁ大丈夫かな?
書込番号:8174981
2点

>早く定年になって日本一周したい。。。
定年後に日本一周されるのですか?すごいパワー。
僕は大学の時に日本一周しました(いいかげんな一周で1万キロくらいしか走ってません、でも波照間から宗谷までは走ってます)日本はほんと山多いので毎日峠2〜3回登ります、雨も多いです。外国走って日本の山は緑が多い。木とか森が普通にあることに気づきました。日本って川多いし、水きれいし、森が多い(ついでに橋も多い)です。スイスは風景がきれいで家も花飾ってメルヘンな国ですけど山は岩で日本の山みたいに木や森が茂ってなくて美しいけど違うなあと思った。
カンティブレーキで雨降りに50km出したらヤバイですよ。
僕も旅先で困ってる人がいたら修理してあげたりよくします。自分も旅行している時に助けてもらったので恩返しです。雪の中で手も足も凍って路面は凍結して走るとすぐ滑って転倒で雪がどんどん降ってきて、どうしようもなくなった時に地元の彫刻家みたいな人に「ストーブでもあたっていけ」と作業現場に入れてもらって、ガンガン焚いてある薪ストーブの前で、おじさんが「俺は社長してたんだけど会社潰してしまって女房にも逃げられて、それで今は一番やりたかった彫刻しているんだって、一番不幸だけど幸せだとか深刻な話をめちゃくちゃ面白く聞かせてくれました、どんなところでどんな出会いが待ってるかわからないですけど悲惨な旅ほど思い出残ることも多いですね。
「パンクが続き」っていうのはタイヤが悪いですよ。悪いタイヤはどうしようもないです。でもその年配の方よかったですね。いい人に出会えて。
日本は道路状況が自転車には厳しいので1周するならニュージーランドをお勧めします。車少ないし景色最高だし食料安いし危険が少ないです。オーストラリアは広すぎて、なめてるとマジで死にますけど。
ニュージーランドはなめてても大丈夫です。定年後はニュージーランド一周も候補にいれてみてください。気をつけて!
書込番号:8179132
3点



最近、ホイールとタイヤを交換し、快適なサイクリングを楽しむ日々を送っています。
本日タイヤを点検していたところトレッド面にシャーペンのペン先で開けた程の小さい穴を発見しました。
パンクはしておりません。
自分の中では結構奮発したタイヤだったので軽くショックを受けました。
この程度の穴は気にしなくても走行上問題ないのでしょうか?
タイヤはVittoria RUBINO PRO TECH 700×23cです。
宜しくお願いいたします。
0点

suekichさん、おはようございます。
パンクはしていないとの事ですが、穴の部分に何か詰まっている様な事は無いでしょうか。
また、ゴムの下に繊維で編みこまれた層がありますが、そちらは見える様な事はありませんでしょうか。
タイヤを膨らませた時に、その部分が変形する様なことは無いでしょうか。
タイヤを外して、裏側から見て異常は無いのでしょうか。
それらが無いのなら、取りあえずは使用可能だと思います。
タイヤのトレッド部分は、路面との抵抗で傷が付く事が有りますし、何か刺さったのですがパンクに至らなかったのかも知れません。
今後も定期的にタイヤのチェックをしてあげて下さい。
でも出来れば写真をアップされては如何でしょうか。
他の方の意見もあるかも知れませんよ。
何か雨が恋しくなる様な天候が続きそうですが、出来れば安全装備を身に着けて、
早めの水分補給を取り、余裕のある安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:8106063
1点

バルサマック6センチさん
ご返信ありがとうございます。
状況は
穴の部分には異物は詰まっておらず
繊維層は見えないようです
タイヤを膨らませた時に変形はなく
裏側を確認したところ特に異常もなく貫通はしていないようです。
よく見たら二箇所穴がありました・・・
が同程度のものでした。
自転車に慣れてくると乗り方もややラフになって路面の確認も疎かになっていたと思います。
今後もタイヤのチェックを怠らないように注意したいと思います。
いつもながらお気遣い・アドバイス大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8107416
0点

問題ないです。気になるならボンドでもぬっとけばいいです。
サイドに穴があいた時は交換した方がいいです。
書込番号:8109432
1点

ディープ・インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
お二方にそう言っていただけて、一層安心いたしました。
サイドのチェックもしっかりしたいと思います。
ディープ・インパクトさんに紹介していただいたVittoria RUBINO PRO本当に良いタイヤですね。
乗り心地もいいし、なにより安心感があります。
疑問に思ったのですがTECHとUではどうのような違いがあるのでしょうか?
購入店ではTECHの方が走りが滑らかだとうかがったのですが、他の違いとは・・・
教えていただければ幸いです。
書込番号:8109621
0点

僕はTECHは使ったことがないのでわからないです。Vittoria RUBINO PROなので、性能的には大差ないと思います。
これですよね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro-teck2.html
120TPIあれば耐パンク性能もいいです。
このタイヤはやめた方がいいです。かなり落ちます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/zaffiro.html
僕は今これ使っています。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_RUBINO_PRO2/index.shtml
ロードは20C、クロスは23C入れてます。
砂利道とかむちゃくちゃな道を酷使していますけど、丈夫。
チューブを軽いの入れると走りが変わります。
機会があれば実験してみてください。うっそー??と思いますよ。
書込番号:8111391
2点

ディープ・インパクトさん
再びのご返信ありがとうございます。
私が使っているのは
RUBINO PRO TECHでRUBINO PRO TECHUの前の型だと思います。
今のタイヤが消耗したら今度はRUBINO PROUを使ってみようと思います。
チューブは
現在使用中と予備のもので(360円と1番安かった)
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
を使っていますが、もっと軽量なものだと更に走りが軽くなる?
う〜ん期待が高まります。是非使ってみたいです!
いつもながら情報ありがとうございました。
書込番号:8113763
0点



こんばんは
現在、ルイガノのLGS−FIVEという車種に乗っています
毎日片道10qを走っています
最近になってもっと良いバイクが欲しいと思うようになりました
しかし、一般的なロードバイクではいくつかの問題点があることを発見しました
まず、基本的に車道の路肩を走行するのですが、舗装が非常にお粗末な事
そして、排水溝とアスファルトとの間にある大きな段差
気持ちよく走っていると、アスファルトが突然陥没している地点があるのです
最悪なのは工場地帯なので、最近になってぶっとい釘を踏んでしまったこと
このとき、フロントタイヤのセンターにぶっすり刺さっていたのですが、タイヤが太いためか、いつもと変わらぬペース・フィーリングで8qほど走れてしまったことからロードのような細いタイヤに躊躇してしまいます
ギアはフロント三段、リア七段なのですが、フロントの一速やリアの三速以下なんて使うシチュエーションが全くありません
また、早い段階でフロント・リヤともトップに入ってしまって、もっと踏めるのに…と悔しくなります
今の自転車でギヤをもっとトップスピードの出るモノにして、タイヤの経を大きくすればいいのでしょうか?
なにぶん初心者なモノで、そんなことが可能かどうかも見当も付きません
もしよろしければ、ご回答お願いします
1点

ルイガノのLGS−FIVEというバイクのスペックがわかりませんが、26インチタイヤのMTBから派生したクロスバイクのようです。
WEBで検索すると次の書き込みが見つかりました。
http://www.mtbcommuter.com/patio/read.cgi?mode=past&no=604
クランク一漕ぎで進む距離を稼ごうとするにはチェーンホイールの歯数を増やすのがてっとり早いですね。
現在が42枚の歯数なのでこれを48枚とすると後ろのカセットギアの最小歯数が11枚だとしたら。
42÷11≒3.82
48÷11≒4.36
一漕ぎで進む距離は大分増えますね。
でもこれは膝や筋肉の負担が大きくなるので危険だといわれてます。脚力がなければゆっくりとしか漕げないと思います。
ロード用のバイクのギア比は次のようなものです。
前の大ギアーの歯数は53、後ろの小ギアーの歯数は12程度です。
53÷12≒4.41 これを軽く回すのだからすごい脚力です、スピードもすごいですよ。
というように前のチェーンホイールというクランク1式で交換すれば目的は達せられます。
48×38×28という歯数の組み合わせのチェーンホイールも売られています。
フロントディレーラーとチェーンも長くする必要があるので交換です。
現在売られているクロスバイクはロードに似ていてタイヤが細いです。
ルイガノのトレッキングというジャンルのバイクだと700C×35という太目のタイヤが使われています。前のギアの歯数は48枚で後ろは11枚です、買いなおすならこれでいいと思いますがどうでしょう。
フジ自転車のアブソリュートというクロスバイクには前の歯数が53枚というのがあったように思います、これも希望に沿ったバイクですがタイヤは28ミリの細いものです。
700C×32のちょっと太目のに交換すればいいですね。
書込番号:8100583
1点

>>神戸みなとさん
返信ありがとうございます
なるほど、ギヤというのも結構難しいモノなんですね…
ルイガノのそのシリーズはあまりカッコいいモノがないんですよねー(苦笑)
ロードのタイヤを太くするという方法もあるんですか?
それが出来るならば、選択肢は一気に広がりそうな気もします
もう少し、勉強してみることにします
どうもありがとうございました
書込番号:8101969
0点

>今の自転車でギヤをもっとトップスピードの出るモノにして、タイヤの経を大きくすればいいのでしょうか?
チェーンリングの48Tを使いこなせる脚力があれば別ですが・・・
タイヤ周長が 205cm フロント48T リア11T として1回転で進む距離は894cm
ケイデンス90回転でまわしたら 48km/h
ケイデンス60回転でまわしたら 32km/h
タイヤ周長が 205cm フロント44T リア11T として1回転で進む距離は820cm
ケイデンス90回転でまわしたら 44km/h
ケイデンス60回転でまわしたら 29.5km/h
自転車は膝の負担を考えて軽いギアでくるくる回します。
安直にいえばレースをしないならフロント44Tあれば普通の人なら十分のはずなんですが。
そして激坂等が無いのならフロント22Tの出番はほとんどありません。
CS-HG30ならば 歯数は11,13,15,18,21,24,28Tでしょうから
フロント44T リア15Tでケイデンス80回転で維持して回せる(28.8kmm/h位)のでしたら、チェーンリング変更は十分意味があると思いますが、個人的にはこの重いLGS-FIVEでチェーンリングを変えた所で膝を壊す可能性が高くなるだけで、速度を上げる意味でのチェーンリング交換は何もトクは無いと思います。
タイヤは速く走るのなら幅を細くなるのでその分径が小さくなります。
径を大きくすれば重くなり、その分接地面積が増えるので遅くなります。
パンクのしやすさはタイヤ幅にはあまり関係ないです。
道路状態が悪いのであればまめにタイヤに何か刺さってないかチェックする事をお奨めします。
結論として改造なんてせずシクロやランドナーみたいなバイクを新規購入した方が幸せになれると思います。
新しくロードを購入してタイヤを太くするのならカンチブレーキか、キャリパーのワイドブレーキが付いているバイクをお奨めします。
書込番号:8102519
1点

>>ニ之瀬越えさん
返信、どうもありがとうございます
今、ザッとシクロやランドナーを検索してみましたが…
これは僕の中では無いです(笑)すみません
タイヤ幅でパンクのしやすさが変わるとはもちろん思っておりませんが、パンクした状態でもいつも通り走れたのはタイヤ幅の御陰なのかしら、と考えたからです
素人考えで、3×7の21段変速を2×9(10)のギヤに変えてみようかなと思った次第です
のんびり、ゆっくりツーリング気分で自転車に乗るのは自分の趣味ではないのです
でも、ロードほど頑張らなくても、今の自転車のフレーム形状や色味が気に入っているので改造も一つの選択肢かなと。
まぁ、素直に買い直す方が良いかもしれないですね
ルイガノのLGS-RACシリーズなんかを中心に検討します
どうもありがとうございます
書込番号:8103027
0点

ちょっと気になった点を…
・現状リア7速を9(10)速に改造したい
フレームの寸法(ハブのオーバーロックナット寸法)のせいで不可能かもしれない。
可能としても、駆動系シフト系全交換でけっこうな金額になる。
・スピードを出したい
速く走るなら細いタイヤ。
細いタイヤは高圧なので釘が刺さったら即パンク。そのまま8キロ走るなんて無理。
舗装路を走るならフロントサスなど不要。(重いし高いだけでメリットなし)
・現在のギア比ではトップギアが低すぎると感じている
自転車の乗りかたが間違っている。
高速巡航ならクランクの回転数(ケイデンスと呼ぶ)は毎分90回転ぐらい。
MTBのギア(42×11)でも90回転なら時速44キロに到達する。
長い下り坂などでさらなる高速を狙うなら48Tに交換もありだし700Cホイールの選択もあり。
ドロップハンドルならLGS-RACシリーズで良いけど、フラットバーならLFGS-RSRシリーズが良いと思いますよ。
荒れた舗装路を細いタイヤで走るのが怖いならLGS-TR LITE Eとかも。
ただ、今の時期は自転車業界としてはシーズン終わりなんで、ゴチャゴチャ選り好みするほど在庫が残っていないような気がします。
書込番号:8103474
1点

>>ゾラックさん
どうもありがとうございます
ええ、高くつきそうな予感はしますが、それ以外を変えなくても済むのでいいかなぁと…
だから買い換えと悩んでいるのです
舗装路ならサスが要らないというのはよく耳にしますが、自分的には現在、あっても良いなと感じています
アスファルトで舗装されてはいますが、路面状況はかなり悪いです
良いフレームは微振動を吸収すると聞きますが、段差といっても良いほどの陥没や狭い車道から歩道に逃げるときもありますから…
カタログをもらったお店にも品薄だと聞かされました
新製品はだいたいいつ頃の予定になるんでしょうね?
それまでゆっくり勉強するのもアリですね
というか、ゾラックさんの仰るとおり、「自転車の乗り方を間違っている」んでしょうね(汗
信号待ちでフロントを1速、リヤを4速に入れておき、発進してすぐにフロントを2、3と上げていきます
で、スピードがのってくるにつれ、リヤを順番に7速まで入れていくという乗り方をしています
書込番号:8104011
0点

自転車シーズンでは8〜9月が新型発表。
そして10月ぐらいから新型が入荷されます。
メーカーや機種によって、多少のずれはあります。
売れ線の車種は早めにデリバリーされますし。
ビアンキというイタリアのメーカーの自転車だと、9月に予約しても、来年の春やそれ以降になる可能性もあります。(メーカーが納期を回答しない…笑い話みたいですが本当なんですよ)そして予約だけで完売してしまう事も。
フロントサスについて
車道から歩道に逃げると言っても、10センチ以上の段差を何度も飛び越えるわけでは無いですよね?せいぜい3センチぐらいに歩道が低くなってる部分ですよね?
だったら、走行中にサドルからお尻を持ち上げて、抜重(荷重移動)でクリアできませんか?
極めればバニーホップなんてワザも出来て10センチどころか50センチぐらい楽々クリアできるかもしれません(笑)
自転車は軽さが命なんで、余分なものをつけずに極力自分の努力でどうにかするのが美しいです。特に速度を求めるなら、あんなゴツくて重いものは不要ですよ。
マトモに作ったサスなら価格もそれなりにしますから、それがコストにかかって他のパーツやフレームのグレードが落ちます(同じ価格帯なら)。
乗りかたについて
初心者の方に良くある勘違いが「スピードを求めるためにギア比を高くしたい」です。
算数ならそれが正解かもしれませんが、人間の特性を考えるとそれじゃダメなんです。
ペダルをクルクル回して筋肉への負荷は軽くし、心肺の負荷を高くします。これが長い距離を速く走るための秘訣です。
それなりの速度を望むなら毎秒80〜90回転で巡航するのが今のライディングの常識です。
重いギアによる強すぎる筋肉への負荷は乳酸などの疲労物質を生み、それはなかなか回復しませんし、ヒザなどの関節の故障の原因にもなります。
書込番号:8104480
0点

ゾラックさん、いいえ、車道から大抵5センチほどのブロックに斜めにアプローチし、乗り越えてから一気に加速しないと歩道にはあがれません
もちろん上手い方はじょうずにやられるのでしょうが…
例え、歩道へ上がるコツをつかんだとしても、道路陥没の問題は解消されないでしょう
おそらく、最初は排水溝も道路と同じレベルにあったと思うんです
ところが、工場地帯という地域特性で大型トラックが頻繁に通るので、轍ができ、そのたびにアスファルトを上に盛るので排水溝だけが以前の低いレベルのままなのではないかと思います
陥没を避けようにも、交通量が多く、陥没箇所には歩道もないのでサスをほぼフルボトムさせながら走行しております
80〜90回転…今の自分がどれくらいのケイデンスで走っているのかは分かりかねますが、軽いギヤをクルクル回すのが自転車の乗り方なのですね
それなら、自分は自転車には向いてないかもしれません(泣
軽いギヤを踏みつづけることは、自分にとって苦痛以外の何物でもありません
踏み込みが軽くなってくれば、重たいギヤに変えたくてしょうがないのです
今からあきらめて、引き返した方が幸せになれそうです
皆様、どうも御指南ありがとうございました
書込番号:8104632
0点

BUTA部屋さん、おはようございます。
もう見ていないかもしれませんね。
産業道路の様なところを走られている様ですね、道路事情お察しします。
余りお勧めは出来ませんが、ALIVIO FCーM411G 歯数構成:48/38/28T に換える事により、
ノーマルギアの42/34/24Tよりも高速化を図る事が出来ます。
ですが、LGS−FIVEのフレームが対応しているかが分りませんし、
付いたにしても、他にもフロントディレーラーやボトムブラケットの交換も必要になります。
なので、お近くの販売店に相談をしてみて下さい、それも出来れば複数のお店に相談をしてみて下さい。
この改修なら、パーツ代で一万円以下で済むと思います。
ですが、ゾラックさんの仰る様に、無理に重いギアを踏み続けると、足の故障を招く事があります。
その点には十分に注意をし、無理の無い様に走行をして下さいね。
ALIVIO FCーM411G
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/fcm411g.html
出来ればヘルメットやグローブをお持ちで無いのなら、この機会に揃えるとより安全に走行が出来ると思います。
また、濡れた段差の乗り降りでは、思いがけずに滑り危険な事が多々あります。
可能な限りの注意を払い、安全運転で走行をして下さいね。
書込番号:8105873
1点

>>バルサマック6センチさん
どうもありがとうございます
実は、今し方自転車に乗ってきました
皆さんの言われるとおり、いつもより一、二段低いギアを使って、ケイデンスを上げる走り方をやってみました
なるほど、確かに、これ以上ギヤが重くなると大変かもしれませんね
でも、なんだか余計に膝だとか腰の負担が大きいように思うのは素人の悩みでしょうか?
重いギアといっても、スピードさえのってくれば軽くなるわけで、そうすればトップスピードは伸びるんじゃないですか?
ヘルメットは買ってきたのですが、グローブの必要性がいまいちよく分かりません
指が露出するので手の保護といわれても疑問ですしね
おそらく皆さんの身体的な負荷のお話は、レーススピードでもっと長い距離を走るときのことを言われてますか?
こちらの書いた情報が少なかったからかも知れませんが、殆どは大阪市内のストップアンドゴーです
そこをバイクの変わりに自転車で通勤するようになっただけですので、信号で何度も休めますし、細い道でクルマと格闘するのにスピードが欲しいと思ったまでです
ミーハーなもので、カッコもつけたいしと思って、ロードとかも検討してみようかなぁと…
けれど、自転車自体は楽しいものですし、夏に向けて遠乗りもしてみたいと思ったことは事実です
勘違いさせて申し訳ありませんでした
書込番号:8106949
0点

>でも、なんだか余計に膝だとか腰の負担が大きいように思うのは素人の悩みでしょうか?
どれくらいの距離をその方法で走りましたか?
まぁ、いままで力任せにペダルを踏んづけるやりかたで通してきたのなら、最初は違和感有りまくりかも知れませんね。
本当にギア比が足りないと感じているなら、ディープインパクトさんのアドバイスのように改造すれば良いです。
それで結論が出るでしょう。
>細い道でクルマと格闘するのにスピードが欲しいと思ったまでです
だったら42×11で120回せる脚力を養うのが一番です。
58キロまで出せますよ。
ロードバイクには52×11や12なんていうギアがありますが、あれはレース中にしか使いません。
集団だと巡航速度が瞬間的に60キロを超える事も有りますからね。
書込番号:8109579
1点

BUTA部屋さん、おはようございます。
指切りグローブの場合は、どちらかと言うと滑り止めと振動軽減に主眼を置いていると思います。
ですがそれでも手のひらや手の甲の部分にはある程度のガード性があるので、
落車時や何かに引っ掛けた時、擦った時に受けるダメージが違います。
なので、出来れば身に着けておいた方が良いです。
場合によってはロード用フルフィンガーグローブもあるので、ガード性に疑問が有るのならそれを選ぶのも手だと思います。
もしもフルフィンガーグローブを選ぶのなら、指先にラバーが付いていない物は避けた方が良いです。
やはり指先を蔽う関係で感覚は鈍くなりますが、
ラバーが付いた物なら汗で滑る事も無く、ブレーキ操作はしやすくなりますよ。
一例ですが、この様な物です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/kg3.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/kg-15.html
自分の場合ですが、以前は指きりグローブを嵌めていましたが、最近はMTB用のフルフィンガーグローブを嵌めています。
フルフィンガーにしたきっかけですが、蛇行してくる車を避けて植え込みに押し付けられた事がありました。
指先を植え込みの枝で強打してしまい、グローブの方は手の甲に大きな解れが出来ていました。
それでもグローブをしていなかったらその程度では済まなかったと思います。
自分のフルフィンガーはMTB用で見た目には難があり、また風の抜けが無く正直暑くてたまらない物がありますが、
植え込みから飛び出た枝に当っても大丈夫ですし、慣れるとラバーのおかげで指先が滑らず快適ですよ。
書込番号:8111202
1点

グローブやプロテクター類に関して、重要なのは保護性能と快適性のバランスでしょう。
私はMTBではこんなのを使っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/glove/gl30.html
手の甲や月丘(小指の根元)にカーボンプロテクターが配され、また、人差し指と中指の先端もプラスチック(硬質ゴム?)のプロテクターがあるし、他の部分もロード用の手袋より革や生地が厚くて、無敵です(笑)
でも、炎天下の舗装路の上でこのグローブをはめて長時間走る気にはなりません。
それに、グローブの重要な機能としてハンドルやブレーキのブラケットをしっかりグリップすることがあります。
ヘルメットだって同じこと。
自転車のヘルメットはモーターサイクル用の本格的なものと比べて、非常に軽量で華奢です。それでも有ると無いとでは大きな違いが有るので、着用が奨励されています。
DH(ダウンヒル)用ならモータサイクル用とほとんど変わらないですが、そんなものを着用してロードバイクに乗ってる人はまずいません。
でも、あらゆる危険を防ぐ必要があると判断したなら着用してもよろしいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/seger.html
指の露出が危険と思うのであれば、指も覆っているものを選べば良し。首やアゴを防護する必要性が高いと考えれば、フルフェースを着用する。
指が露出している事を理由にグローブ不要を唱えるのは筋違いかと。
書込番号:8111937
1点



今、通勤用にGIOSのカンターレを注文しているのですが、皆さんオススメのバイク用バックってありますか?色々種類があって迷っています・・・通勤距離は片道13km程なんですが、形、容量、通気性、色(視認性)・・・今のところドイター製が良いなーって思っているのですが。皆様方のアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

定番中の定番のこれはいかがでしょう?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/08/superbike.html
個人的にはアドバンスドエアコンフォートシステムが気になっています。
夏はどうしても背中にたくさん汗をかきますから。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/08/raceexpair.html
ただし、フレーム内蔵になるので収納能力はちょっと落ちるようです。
私自身はJACK WOLFSKINというアウトドアブランドのMr.Bikeというデイパックを使っています。(すでに廃版)
買った当時はドイターがまだ一般的ではなく私も知りませんでしたので、ハイドレーション機能があることを理由に選びました。いつでも動きながら水が飲めるのは、ハイキングなどでも非常に便利ですよ。
が…機能の面ではドイターの方がリードしていると思います。
買い換えたいけど、なかなか壊れないから買い換えられません。
書込番号:8117228
2点

ゾラックさんアドバイス有難うございます。
そうですか!やはりドイターが良さそうですね。
色々調べた結果下記感じなんですが・・・
第一候補:スーパーバイク(SL含む)
第二候補:トランスアルパイン25
第三候補:トランスポーターAS
第三候補に挙げましたトランスポーターAS(メッセンジャーバック)の使い勝手はどうなんでしょうか?色んな背負い方が可能なんでしょうか?あと通気性が気になるんですよね〜
上記3つの候補を使用されている方、使用感の感想を宜しくお願いいたします。
書込番号:8119265
0点

>>あと通気性が気になるんですよね〜
わかります、わかります。
どうしたってこの時期は蒸れますからねぇ〜^^;
私もかつて同じように悩み購入の参考にした記事がありましたので、ご紹介…。
↓通気性で言ったらコレが1番ではないでしょうか?
http://www.cb-asahi.jp/2008/04/ergon.html
↓ドイター製のインプレッションも参考に。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/speedlite.html
↓迷ったすえに私が購入したのはちなみにコチラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/cw-x/ride.html
書込番号:8121265
1点

BestChoiceさんアドバイス有難うございます。
う〜ん。更に迷いが拡大中・・・
結局は背負うという行為は必ず”汗”をかくんですよね。
最後の決めては実際に実物を見て・背負ってのフィーリングなんですかね〜
BestChoiceさんの最後の決めては何だったんでしょうか?
週末に時間が取れれば、実際にバックを見に行こうと思います。
ちなみに素人で申し訳ないのですが、神奈川(湘南地方)に良いショップを
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
皆さん宜しくお願いいたします。
書込番号:8127622
0点

メタボリック中年ボーイさんへ
私の最後の決め手は「通気性」+恥ずかしながら「見た目」です(笑)
私が選んだワコールのCW-Xはハッキリ言って収納力はありません。
私自身は会社では社員食堂を利用しますのでお弁当は持って行きませんし、
持って行く物は汗だくになった後の着替えのTシャツと大きめのタオル
後は小さな小物類でこのバックはイッパイイッパイです^^;
私がご紹介したバックでは、
通気性で1番は、ERGONのバックパック
ほどほどの通気性と収納力&軽さで、ドイターのスピードライトシリーズ
ほどほどの通気性と見た目のデザインで、ワコールCW-X
と、こんな感じです
>>結局は背負うという行為は必ず”汗”をかくんですよね。
そうです(笑)そこから逃れるには背負う行為をヤメなければなりません。
もし自転車に取り付ける見た目を気になさらなければ
背負う事から解放されたこんな物もありますのでご参考に。
フロント用に↓こんなのとか
http://www.assiston.co.jp/?item=913
リアに↓こんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/bagsaport.html
書込番号:8127800
1点

>>神奈川(湘南地方)に良いショップを…
申し訳ありません、私は神奈川在住ではありませんので詳しくありませんが
私の他、さまざまな方がご紹介する自転車アイテム取り扱い豊富な
『CYCLE BASE あさひ』の実店舗へ赴いてはいかがでしょうか?
http://cb-asahi.co.jp/shop/index-kanto.html
もしかしたら茅ヶ崎店が近いかもしれませんね?
ただネット店ほどの品揃えは期待出来ないとは思いますが…。
書込番号:8127867
1点

メタボリック中年ボーイさん、おはようございます。
湘南で、オンロードバイクではこの3軒ぐらいでしょうか。
藤沢市は「渡辺レーシングサイクル」競技に熱心なお店で、アイテムは少ないけれど、丁寧な整備をするお店です。
平塚市は「宮川サイクルスポーツ」か「ヒジカタサイクル」
平塚は七夕撮影のついでに寄る程度ですが、海岸に近いところで、スポーツバイク専門店ならこの2軒ぐらいです。
宮川サイクルは裏通りで見つけ難いのですが、ヘルメットやサドル等は比較的安い価格が付いていたと思います。
でも場所柄からかトラックパーツの方が多いかもしれないので、あまり期待はしない方が良いかもしれません。
ヒジカタは普通のスポーツバイク店ですが、花水川近辺ならここしかないかも知れません。
全て個人店でWEBページは無いと思います、iタウンページから、場所を探して下さい。
他にもあると思うので、良いお店を見つけてくださいね。
湘南では歩行者が多かったり、車道も渋滞かアベレージスピードが高いかで、走り難い部分がありますが、
周囲に気を付けて余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
盛夏を向かえ、暑い日が続く様です、早めの水分補給も忘れないで下さいね。
書込番号:8128199
2点

BestChoiceさん バルサマック6cmさん そしてゾラックさん いつもお世話になっております。
金曜の夜から土曜の朝にかけて伊豆までクワガタ採取の旅に出かけてまして
昨日は家でグッタリしてました・・・
気が付いたらこんなに書き込みがあり大変”感謝・感激”です。
やはり『見た目』って凄く重要ですよね。
誰が何を言っても自分がこれが良いって思ってしますと、中々変更出来ないですもんね。
私も職場には食堂・体育館があり一通りのシャワー施設があるので
主な荷物は着替えと財布ぐらいなんですよね。
なのであまり収納容量は必要としていないところもあります。
(でも合羽・ポンプ・替えチューブも必要なんですかね?)
あさひ(茅ヶ崎店)・ヒジカタサイクルは一度、クロスバイクを見に行ったことがあります。
でも”自転車”選びにしか余裕も無くバックなんて全然見てなかったんですよね〜
しかもチェーン店(あさひ)ならまだお店の中に入り易いのですが
スポーツバイク専門とかになってしまうと、店の周りを何回も行ったり来たり(ウロウロ)
しかもママチャリでスポーツバイク専門店に行くっていうのは
車で言うとレクサスに軽自動車で行くようなもの。とかいらない余計な心配(妄想)
場違い的な発想が頭をよぎり。何をお探しですか何て質問されたら、固まってしまいそうで・・・
しかし快適なバイク生活の為に今週にでも住まい的に「宮川サイクルスポーツ」
には行けそなので勇気を出して行ってみようと思います。
クワガタ採取の帰りに早朝の熱海の海岸線をロードバイクに乗った方々が
颯爽と走っている姿を見て、う〜む なんてカッコよいんだって思いました。
いつかは自分もあんな姿になれるよう頑張りたいですね。
また、このバックは?このショップは?またこんなのも必要では
と言うアドバイスがあれば、皆様よろしくお願いいたします。
※出来れば大型ショップが・・・(笑)
書込番号:8133182
0点

大規模店に関して
「サイクルベースあさひ」はスポーツサイクルを買う店としては、あまり奨められません。あれは大規模なママチャリ屋さんです。
パーツ類も非常に数が少ないし、ローエンド品しか置いてません。
中には知識と技術を持った店員もいるのでしょうが、そうで無い人も結構います。
このチェーンは他店購入の自転車も修理を受け付けてくれます。これは、何も出来ない初心者にとっては大きなプラスポイントかも?
チェーン店でも、こちらなら品物がたくさん有ります。
http://www.ysroad.net/
ワイズロード・新宿マニアック店は店頭在庫台数も非常に多いく、クロスバイク・MTB・ロードバイク等多種にわたります。
パーツやウェア類も豊富です。
それでもデイパックはドイターが数種類しか有りませんでした。
バッグ類を選ぶなら、自転車店よりもスポーツ総合店のほうがよろしいかと。
たとえば、ここ。
http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=679975
モンベルクラブ グランベリーモール店
ショッピングセンター内にありますから、ご家族子供づれでも楽しめます。
自転車関係もそこそこありますし、高い技術を持ったスタッフもいます。
あるいは都心部ならL-Breath
http://www.e-victoria.jp/images/item/store_introduction/store_intoro.html
書込番号:8133597
1点



まだですけど車種選びの相談、勉強中です。
クロモリとアルミノ違いがよくわからないのですが。
それと、ホイールの違い、よくわからないのです。
それと、普通の平地と、坂あがる場合、変速9段と24段の違いもよくわからないです。
どこに、お金かけたらよいのでしょうか。予算5万前後です。
購入はまだ先ですけど、購入します。抵抗勢力、抑えてでも、購入します。
よろしくお願いします。
0点

具体的に書くと、クロモリに、
ホイールグレードアップがお値打ちなのでしょうか。
迷えるメタボ、予備軍に、ご教授してください。
書込番号:8094748
0点

自転車についての疑問はここで知識を入れて疑問を解消してください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/index.html
私のクロスバイクは10年前のもので現在のクロスとは違っていてMTBに近いものです。
アルミフレームでタイヤ700C×35と太目、フォークはサス付き、24段変速でカセットスプロケットの最大歯数が34枚というものです。タイヤの衝撃吸収力が大きいので走行路を選びません、林道走行も可能です。
クロスバイクとは本来このようなバイクだと思ってます、今売られているのはロードに近づきすぎていると思えてなりません。
友人が捨てるのが嫌だといって置いて行ったクロモリの10段変速のロードバイクもあります、これは本格的でチューブラータイヤです。
さすがに走行抵抗が少なくペダルの踏み込みにすっとついてきます。今のクロスバイクの乗り味はこれに近いのでしょうね。
でも一般路では路面を選ぶので車道走行専門で走りづらいです。タイヤ幅が細いので排水用のグレーチングのスリットにつまづきそうで怖いです。
書込番号:8095126
1点

神戸みなとさまへ こんばんわ
自転車いろいろと勉強してるのですけどよくまだわからないので。
いろいろ書き込みがあるのですね。
僕は、倒れたくても、たおれるわけにいかない人間です。
ぞんびではないですけど。
じつは、ぽんこつの通学車で、修理の腕みがいてるのですが。なかなか。まっすぐ走らない。
クロスバイク、じつは最近見にでかけたのですが、RSR3。まだ買えないですが。
通学車と変わりがないように見えました。
田舎なので、MTBのほうが、よいのかなと思うときがあります。
まだ、ばくぜん、こんとんとしています。
迷えるメタボ予備軍、そんなに太ってはいないと自分では思ってるのですが。
今日、封筒が届いたのですが、時期早めようかなと、現在考えています。
書き込みありがとうございます。。m(__)m
書込番号:8095224
0点

>なかなか。まっすぐ走らない。
誤解うけるといけないのでの、書き込みです。
中学の頃は、バリバリの、自転車通学です。
どうも、フレームが微妙に曲がっているようで。
書込番号:8095326
0点

変速機の段数ですが後ろだけでなくフロントも複数のギアがあるほうがいいと思います。
使うか使わないかは別として、乗っていれば人間の力の入れ具合よりもギアで補ってくれる方が楽に思えるはずです。
私は標高260Mの高台に住んでいます、急な長い登坂が日常です。
前3枚のギアを使い分けています。
48枚の大ギアーは平坦路の高速走行。
38枚の中ギアーは通常走行時。
28枚の小ギアーは急坂や長い登坂時。
後ろの8枚は適宜選択しています、チェーンが大きくクロスしないように気をつけています。前大ギアーで後ろ外側3枚程度。前小ギアーでは後ろ内側3枚程度の組み合わせです。
前中ギアーだと最内の34枚ギアーは使わずに後ろ7枚使います。
予算5万円での選択だとルイガノの場合はトレッキングバイクがお買い得ですね。
タイヤ幅が35ミリなので非舗装路も段差もそれほど苦になりません。
路面のいい舗装路のスピード走行では28ミリのタイヤのクロスバイクの方が快適に走れます。
クロモリとアルミの差はどうなんでしょうね、フォークの振動吸収の違いだけなんでしょうが気になりますね。アルミでもサスフォークだと問題なしですが。
私のバイクのタイヤも寿命です、今度は32ミリ幅のパナレーサーという幾分廉価な通常走行用のタイヤに交換しようと考えています。28ミリ幅は、気をつけますが段差走行もいとわないという私の用途には不向きのようです。
ポチアトムさんの自転車のホイルリムの状態はどうなんでしょう?
ホイルリムのセンターはでていますか? 振れもきっちり取らないと走行中にふらつきや振動がでます。
スポーツバイクではブレーキの構造上、センターが出ていないとまずいです。ブレーキングでタイヤが踊ります。
一度しっかり調節しておくと早々狂うものではないのですが、リムにショックを与えると狂ったりします。
書込番号:8095907
1点

神戸みなとさまへ
書き込みありがとうございます。m(__)m
いまですけど、いろいろ、自転車の書き込みや、自転車、見ていました。
ギヤの使い方が、いまいちわからなかったのですが、わかりやすい書き込みで、助かります。
なんで、こんなに、ギヤがおおいのかと、思ってたのです。
モーターなどのギヤは仕事でわかるのですけど。
僕の環境仕事では、小高い山から駆け下りて、路面の悪い舗装路走り、田んぼのそば通り、
そして、小高い橋わたり、再び田んぼのそばとおり、ゆるやかなくだり、せこ道はしり、
そして、ひろい通りはしり、再び田んぼのそばとおり、車、優先ですね。
路面は舗装されてますが、よくはありません。自転車道があればと思います。
なので、普段は自動車です。
>ポチアトムさんの自転車のホイルリムの状態はどうなんでしょう?
一見、見た目がよいので、よくわからないのです。なんどか転んでる?
新しい自転車持って行ったので、お盆休みに新幹線で、帰ってくるのです。
神戸みなとさまの書き込みみると、路面の状態があまりよくないので、MTBでもよいのかなと思います。
すこし遠いのですけど、松平村にでかけるにも、山の中なのです、
あっと、今日はお休みなさい。m(__)m
書込番号:8096109
0点

ポチアトムさん、おはようございます。
ロードバイクのすごさについてちょっと書きます。
ヨセミテという名のMTBに乗っていたとき、えっちらおっちらと急ではありませんが長く続く坂を上っていました。後ろからロードバイクがあっというまに追い抜いていったのです。
登坂にはMTBのほうがギア比の関係で絶対有利だと思ってたので「ロード乗りの方は脚力が違うな」と感心していました。クロスバイクを手に入れてもそう思っていました。
友人からもらったロードバイクで先ほどの坂を上ってみたときロードバイクの秘密がわかりました。ギア比の関係で上れるのかなと不安だったのですが、わたしのような非力なものでもスピードに乗って登坂できるのです。後ろの5段のギアーの内1枚残して余裕を持ってです。
ロードバイクは次元の違う自転車だと認識しました。
700C×35か38の太目のタイヤを履かせたホイールを用意して目的に合わせて適宜交換すれば、最近のロードに近い乗り味のクロスバイクもいいのではと思います。
道路の路面の状態にタイヤを適合させれば段差走行や非舗装の道路も走れると思います。
MTBとクロスバイクでは乗り味が大分違うのでどちらがいいとは申せませんが、お薦めはやっぱりクロスです。林道走行も多いよといわれるならMTBに1.5インチ程度の細めのタイヤを履かせてやると舗装路も林道もこなせます。
がたがた道にはフロントサスのバイクがいいですね、リアサスはそれほど必要とは思いませんがフロントサスは効き目があります。
以前鉄道で岩村を訪ねたのですが自転車輪行で明智や足助方面へも行けたらなあと思います。
書込番号:8097273
2点

神戸みなとさまへ 僕も、おはようございます
ちょっと心配で書き込みます。
>以前鉄道で岩村を訪ねたのですが自転車輪行で明智や足助方面へも行けたらなあと思います。
足助の紅葉は有名です。だけどおそろしく混雑します。もし、こられる場合、気おつけてください。車。
人、自転車、バイク、ものと思う様な運転する人が多いです。すれすれで走るひともたまに見ます。どこもそうなのかもしれないのですが。
車の町が近いので、マナーがよくなければと思いますが現実はよくないですね。
ヨセミテって、自転車ではないかもしれないですけど、確か有名な名前ですよね。いちど調べてみます。
購入するとはっきり決まったときに、再度、見に行きますけど、
フロントサスがついた自転車と、フロントサスがついてない自転車、の違い、
フロントサスがあった方が、僕にはよさそうだと思いました。
疑問がひとつひとつ解決できてありがとうございます。
購入の実現に向けての追い風、次に届く封筒、ガソリンがまたあがると、よくはないのですけど。
大阪に最近出かけたとき、自転車の多さ、吃驚しました。
あっと、大変ごめんなさい。外での片付けものがあるので。
ありがとうございます。そのうちどこかですれ違うときがありそうですね。
書込番号:8097967
0点



今の通勤用がホムセンシティーバイクで錆びやバンドブレーキ騒音凄いです。
サーボに変えるくらいならいっそのことと思いまして。
希望条件:片道数km、寄り道長くて10km程、クロス、27(700C)、できるだけ軽い、メンテが楽、錆びに強い、タイヤできるだけ細い、前1枚(多くて2枚)、後ろは7段程度(多いほどいいけど)、カゴ(後付可)、泥除け(後付可)、ライト(後付可)、白もしくは黒、予算特に無し(安いに越したことは無いけど)、お洒落もしくは格好いい(人それぞれだろうけど・・・)、ブランドでは特に好き嫌い無し、で何かお薦めあればよろしくお願いします。
LGS-TR3白なんかいいなと思いますがどうでしょうか?
ちなみにおきなわ市民200でギリ足切り程度です。
0点

LGS-TR3、なかなか良いと思います。
フルフェンダーが付いているので通勤にはぴったりかと。
ただ、アルミフレームでも雨ざらし置きっ放しは避けてください。
フロントフォークは鉄ですし、他の鉄部品も錆びますから。
外装変速は、乗り始めの頃にワイヤーが初期伸びするので、多少の調整が必要ですがその後はほとんど狂わないです。
たまに注油したり、清掃してあげれば良いでしょう。
慣れたらタイヤを細いものに交換すれば、より軽快に走れると思いますよ。
書込番号:8086045
0点

回答ありがとうございます。
マンションの駐輪場は屋根が狭い上に混雑してるので雨は少なからずかかります。
通勤場所は屋根無しなので雨ざらしです・・・。
部屋に上げて完全に晴れの日しか乗れないというのは厳しいのでホムセンチャリで我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:8087771
0点

雨に濡れない方が良いってだけで、雨に濡れても大丈夫ですよ。
雨に濡れた場合、ママチャリより錆は酷くないし、乗るのも楽です。
クロス検討したほうが良いと思うのですが・・・?
書込番号:8088858
0点

マンションの駐輪場でもカバーをかければ、雨が直接かかるのは十分防げるはずです。
雨に濡れたらメンテをする。
そういった気遣いさえ出来れば良いのですよ。
やってみれば簡単だしけっこう楽しいものですよ。
ハードルを高く感じる必要は無いです。
書込番号:8091241
0点

「雨に濡れたらメンテをする」
ホムセンチャリも最初はそう思っていて出来なかったんですよね(´・ω・`)
お気に入りならメンテできるかもしれないし、更にカバーをかけたら大丈夫ですね。
ありがとうございました。
似合うカゴを探してみます。
書込番号:8114256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





