
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2008年9月24日 23:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年7月14日 09:00 |
![]() |
15 | 16 | 2008年7月30日 00:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月6日 22:04 |
![]() |
9 | 9 | 2008年7月23日 20:51 |
![]() |
7 | 4 | 2008年8月2日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてこんにちわ。
20歳の学生です。
tokyobike か ルイガノTR1
どちらを購入しようか迷っています
踏み込めない理由として
tokyobike はどれだけ段差に弱いのか?
ルイガノ はスピードが出るのか?
私が自転車でやりたいことは
スピードを出して走る事
少し遠出をする事
こうなるとどちらが良いのか皆様の体験に基づいたアドバイスを
聞かせてもらえるととても嬉しいです。
購入された方の
はっきりとした自転車の欠点などを教えて貰えるとありがたいです。
ずっと迷っています。
後、最近 街でロードバイクに乗ろうとした人が
思いっきり横転していたので細いタイヤについて
さらに悩みました。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
3点

この2台はかなり性格が違います。
TOKYO BIKEは非常にシンプルで、自転車の長所である軽快さをアピールする設計です。TR-1はフロントサスやサスペンションシートなどの快適装備(スポーツバイクに慣れている人にとっては、実は快適じゃないけど)を備えています。
TOKYO BIKEの25Cというタイヤは、段差でママチャリと同じ乗りかたはできません。
でもちょっと気を使って抜重動作をすればまったく問題なく街を走れます。
その加速感は非常に軽快だと思います。
TR-1は太いタイヤとサスペンションのおかげで、ママチャリの延長として乗れそうです。ただし、太いタイヤと車重(13.9キロ)が軽快さをスポイルします。
遠出ってどんなところを走るのでしょう?
多摩川や荒川のサイクリングロードみたいな場所ならどちらでもかまいませんが、峠を越えたルートを走るならどちらもイマイチな選択かと。
TOKYO BIKEは前の変速が無いので、急な登りが続くとキツイです。TR-1はギア比の選択は広いけど、重すぎてツライです。
スピードは乗り手次第でしょう(笑)
書込番号:8071824
4点

5年程前からトーキョバイクを保有していますが私が買った頃、タイヤは23cでした。とてもよく走りましたがパンクはしょっちゅうで現在は25cのタイヤを付けています。そして私は体重が85キロなのでリム打ちしないように空気圧をかなり高くしています。空気圧だけきちんとすればパンクはほとんどないでしょう。ただスピードに拘るならこの自転車では限界があります。やはりロードバイクには敵いません。入門用というか普段乗りには軽快で最適ですが、650という中途半端なタイヤのサイズのためチューブもタイヤもアフターパーツは殆どないです。tokyobikeも私が買った頃は35000円でしたが今は50000円。やはりタイヤサイズ700の同価格帯の物を買った方が後々はいいような気がします。参考までに
http://www.cyclestyle.net/special200803c/index.html
書込番号:8075080
2点

オシャベリマシンさん、こんにちわ。
tokyobikeをお考えと言う事は通販前提と言う事だと思います。
ならば、楽天扱いのアートサイクルスタジオのフラットバーロード/F500の方が良いのでは?と思いますよ。
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/652938/
目的の中に>スピードを出して走る事 とありますが、出来ればヘルメットやグローブを身に着けて、
他者への配慮のある、メリハリのある安全運転で走行をして下さいね。
書込番号:8076802
1点

皆さんご丁寧に返信ありがとうございます。
とても参考になりました、なりすぎて自転車めんどくせ!ってなりそうになりました。
ですが乗りたくてもうしょうがないので購入は絶対にします。
要するにタイヤが細いのはやはり素人がただ移動で乗るには適してないという事ですかね。
tokyobikeのタイヤパーツは揃いずらいということですかね?
アートサイクルはとてもtokyobikeに似ていますね、こちらは
タイヤが気持ち頑丈ということですかね?
書込番号:8081531
3点

>要するにタイヤが細いのはやはり素人がただ移動で乗るには適してないという事ですかね。
全然ちがいます。
多少気を使えば問題なく使えます。
ママチャリと同じ扱いをすると要らぬ苦労をします。
この掲示板に参加してる人のほとんどが素人ですし(苦笑)
書込番号:8082661
2点

オシャベリマシンさん、こんばんわ!
最初は皆さんがこの板でお奨めされている自転車買うのが無難だと思います。
結局何を買ってもゆくゆくは気に入らない点がいろいろと出てきます。
そんな時に質問すれば、ゾラックさんや詳しい方が簡潔に答えてくれるのが
この板の良いところ!
いつも言ってるのですが、頭でっかちになる前にとにかく乗ってください!
私なんか中休みはあったもののサイクリングに出会って20年以上なりますが
未だにパーツのことはチンプンカンプン(^_^;)で
ゾラックさんにはその都度ご教授頂いていますよ(^_^;)
だから、買ってからゆっくり自分の1台にするか、
自分でこんな自転車欲しいって思えるようになってから買いかえても良いと思いますよ。
良い自転車買うのが目的では無く、自転車に乗って気持ち良い風を切るのが
目的でしょうからね!
今年は湿度が高いので、熱射病にはくれぐれも注意してください!
とにかく水分沢山摂って汗をかいて体温を下げるのが一番です。
書込番号:8083476
2点

なんか混乱させてしまったみたいでごめんなさいね。
原点に帰ってご返答させてください。
ルイガノとtokyobikeどちらかと言われればtokyobikeの方がおすすめです。
理由1
タイヤの太さ=転がり抵抗
23cと25cでもスピードの乗りが明らかに違います。32cのロードバイクってないでしょ。
タイヤの太さとホイールの重量って車体の重さより重要だと思います。
理由2
素材 クロモリとアルミ
アルミは軽いのが特徴ですがしなりません。クロモリは重いですが良くしなります。
一般的に乗り心地がいいのはクロモリです。最高はカーボンですが
アルミは軽いのですが弱すぎて耐久性をあげようとすると逆に重くなります。
同じように転倒した場合、圧倒的にアルミの方が曲がりやすいです。
理由3
車体重量の違い
3キロって言うのは結構違います。特にタイヤとホイールの重さが全く違うと思うので
実はこれはかなり重要なポイントです。ママチャリが重く感じるのはこれが原因。
理由4
ギアチェンジ
切り替えがあると確かに楽ですが24速も要りません。
ちなみに競輪選手が乗ってるのはピスト(切り替え無し)です。
8速で十分だと感じています。
パンクは太さより空気圧の管理が大切です。そして段差はできるだけ少ない所を走る
たぶん数日も走れば解ってくると思います。遠出するときは替えのチューブとポンプを持参。
鉄則です。
たぶん、tokyobikeに乗ると自転車って凄いって感じると思います。私がそうでしたがいつか
ロードバイクが欲しいって思うようになると思います。安全運転で自転車ライフを楽しんで下さい。
書込番号:8083673
1点

オシャベリマシンさん、おはようございます。
F500ですが、ドライブトレーンにシマノパーツが使用されていて、他にも無印が無いのでコストパーフォーマンスは良いと思います。
それにタイヤが700Cなので、選択肢が広く自分に合う銘柄が選べます。
他には遠出をしたいとの希望があったので、多少なりともワイドなギア比がを持つ物の方が走りやすいと思いますよ。
ただ、F500は通販なので、ある程度の覚悟と努力を要します。
その辺りは良く考えてくださいね。
細いタイヤですが、例えば、砂の浮いた所や鉄板、濡れたペイント等のあからさまに危ない所に寄らなければ大丈夫だと思います。
勿論、段差等ではゾラックさんの仰る様に、減速と体重移動をしないといけませんが、
最初は意識をしてこなさないといけない動作でも、それもそのうち自然と身に付くと思いますよ。
書込番号:8084318
0点

返信を下さった皆様ご無沙汰しております、
色々なアドバイスお世話になりました。
最近忙しく自転車の事を考えている暇が無かったので
ここも覗く事ができませんでした。
お蔭様でtokyobikeを買いました!
やはり段差での体重移動を心配しながら乗っています。
あとは盗難が物凄く心配です、鍵はU字のモノを一応
買いましたが、2つくらいつけようかと思ってます、
ガードレールなどに縛り付けても
タイヤなどが盗まれそうで心配になります。
これから楽しんで乗っていきたいです。
皆さんご意見どうもありがとうございました。
書込番号:8407139
1点

購入おめでとうございます。
今まで経験したことのないタイヤの細さですから、きっと緊張されていると思います。
でも、そのうちに慣れていきますから心配無用!
段差の乗り越えや降りるときでも、何も考えずに勝手に体が動くようになりますよ。
空気圧だけはこまめにチェックしてやってください。
それだけで、パンクの確率はとても低くなります。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:8407740
0点




私も最近クロスバイクを購入しようとしています
買おうか迷っているのが
tokyobikeのスポーツタイプか ルイガノのTR1というタイプです
tokyobikeはとてもタイヤが細いので体がデカく雑な私には扱えるか心配です
ルイガノTR1はタイヤが細くも無く太くも無い調度良い感じです
どちらも形がカッコイイので買っても無いですがおすすめです
値段も両方5万あれば買えます
ただtokyobikeはスタンド別売りです
そして空気入れが気圧計?の付いたものでないとだめみたいです
ルイガノの方はスタンドは付いています 空気入れは少し分かりません。
お互い迷いに迷って購入しましょう
書込番号:8071188
1点

もうこの掲示板では見飽きている人が多いかもしれませんが、その予算でもっとも奨められるのはGIANTのESCAPE R3がFUJIのAbsolute 3.0ですね…
雨天を考えて、R3 SEというフェンダー付きの機種もあります。
通学なら街中でしょうか?それならTOKYO BIKEにオプションのフェンダーといったセレクトもありですね。
ただ、この時期は自転車業界としてはシーズン終盤。今年モデルの在庫が尽きかけています。
車種を限定するよりも、お近くの面倒見の良い自転車店で相談してみてください。
書込番号:8071895
1点

意見ありがとうございます
参考にさせていただきます よりよいものを買いましょう
書込番号:8075570
0点



先週カンターレの板でサイズについて質問した者です。
メンテナンス本やここの書き込みを参考に毎日自転車をいじってます。
いじる度にいろいろ気になる所が出てきて、乗る時間よりいじっている時間の方が断然多くなっています。
サイズ46を通販で購入しましたが、乗り心地は自分の体格にピッタリでした。
でも見た目が思ったより小さく、ママチャリ等の隣に並べるとまるでジュニア用自転車のように見えます。スポーツバイクとはこんなものなのでしょうか?
それはともかく、今後サドルバッグにフラッシングライトを付けようと思っているのですが、その際元々付いていたリフレクターが邪魔になってしまいます。
他につける所もないので外したままにするつもりですが、これは整備不良になってしまうのでしょうか?
フラッシングライトの電池が急に無くなったり、故障等したら後部に何もない状態になるのも問題ですよね…皆さんはどういているのでしょうか?
初心者ですいませんがお願いします。
0点

尾灯を付けていればリフレクターは無くても大丈夫です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
道路交通法第六十三条の九にて「・・・内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾燈をつけている場合は、この限りでない。」と定められていますので。
ただ、リフレクターを一緒に付ける方がお薦めできます。
自動車が前方にある自転車を照らした場合、一部の強力型尾灯を除き、リフレクターの方が光が強く、見やすいからです。
尾灯はボタン電池を使ったLEDが主流ですが、この光は非常に弱いですよ。店でみるとピカピカ眩しく見えても、街中だと埋没します。
僕が車に突っ込まれたときにはその小型尾灯を2個付けていたのに目に入らなかったようです。
という訳で強力型に買い換えました。
この2つ+純正リフレクタに頼ってます。
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/ld1100.html
http://www.nishiaraidaishi.or.jp/jp/ogoma/pop/25.html の小ステッカー
#自分で勝手に転んだ分には全然効果がありませんでしたので、ご注意を(^^ゞ
書込番号:8066035
4点

ルー17さん こんにちは!
法律って最小限これだけは守ってくださいってルールですので
自分のみを自分で守るには、何処までするかは自分次第です。
うーむ。。。さん の言われることは実体験ですので説得力あると
思いますよ。
私の場合は有難い事に当てられたことがありませんが、怖い思いは
よくします。
一番怖いのは脇道からの飛び出しで、うーむ。。。さん の言われるように
こちらは解っていても相手は見えていないってことが良くあります。
最近前輪のスポークに振動でLEDが点灯するタイプのリフレクターを
取り付けたところ、かなり遠い車も出てこないようになりました。
やはり目立つことが安全に役立つことだと再認識しました。
私はフラッシングライトなど点滅するものはお奨めしません。
理由は、相手側が自転車との距離感を掴み難い為です。
自分の身をどーやって守るか考えれば、どーすれば良いか決まるのではないでしょうか?
レスになっていないかも解りませんが、ご参考まで・・・。
書込番号:8066200
2点

ルー17さん、こんにちわ。
リフレクター内蔵のテールライト、キャットアイ/TL−LD500とTL−LD550を使用しています。
LD−500は単4なので充電池が使え、また電池切れでもJIS規格のリフレクターが光ります。
両方共に生産中止になりましたが、LD500の方はサギサカより販売されている様です。
スポーツオーソリティで見かけたたでなので、問い合わせは必要ですが、代引き通販も可能だと思いました。
自分はこれら以外のテールライトを使う気がありません、生産中止になったと聞いてストックをしたくらいです。
少し大きいのでスマートさには欠けますが、実用的なテールライトですよ。
チャリックホーム > ライト > フラッシングライト > フラッシングライト(リア)
http://www.charic.jp/pc/Reviews.aspx?pid=357&variid=1129
少し前から空が暗くなり、雷鳴が遠くから聞こえてきました。
盛夏が近付いて来た様に思います。
早めの水分補給を取り、余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:8066354
2点

写真のようにシートスティーにリフレクターとフラッシュライトを上下に並んでつけています。
BDー1はサドルバッグにフラッシュライトを取り付けています。
書込番号:8067313
1点

皆様お答え頂きありがとうございました。
正直そこまでリフレクターが大事な物だとは考えていませんでした。
法律上問題なければ、少し目立てば問題ないと思い、ただコンパクトで安いLD130を購入していました。せめて うーむ。。。さんお勧めのLD1100にすれば良かったです。
お守りステッカーもありですね! 私の自動車には右側の総持寺お守りがぶら下がっておりますが、自転車も同じ道路を走るものですから、同じようにお守りを飾るべきですよね。
eco☆secoさんのスポークのLEDも側面からの自動車には有効ですね。これも考えなければ…
バルサマック6センチさんお勧めの「LD500とLD550」。なんでこんなに良いものが生産中止になったのでしょうね。ネットで少し探してみましたが、「TL−LD550」が売っているお店をみつけました。もう少し探して問合せしてみようと思います。
リフレクターは神戸みなとさんのようにシートステーに取り付けてみます。
サドルバッグにLD1100か「LD500かLD550」、シートステーにリフレクター、スポークにもリフレクターかLED。
何をすれば出来るだけ事故を避けられるか、いろいろなパターンを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8069886
0点

ルー17さん こんにちは
横レス宜しいでしょうか?
私もリアフラッシングライトの購入を検討しているのですが、
メジャーなキャットアイ製品をネットで調べても、防水機能が
あるのかどうか、分かりません。
スイッチを押すボタン付近にきちんとしたパッキンが入って
いるとは思えませんので、雨天使用不可という注意書きが
製品を手に取れば書いてあるんだろうなとは思いますが、
使用されている方のご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、百均でもリアフラッシングライトもどきが売って
いますが、勿論雨天使用禁止とデカデカと書かれています。
書込番号:8081017
0点

キャットアイのホームページで取扱説明書を見ることができます。
パッキンを使って簡易防水のものや防水対策無しのものもあります。
各機種の注意書きに記載されています。
私のはキャットアイもタキザワで購入したものもパッキンで防水されています。
このサイトの表紙の上部から見ることができます。
http://www.cateye.co.jp/index.html
書込番号:8081098
1点

100均のフラッシングライト、意外といいですよ。
小型化やら省電力化する気なんかさらさらないので、単3/単4電池仕様で結構明るいです。更に自分で高輝度LEDに取り替えればよりいっそう明るいです。
パッキンはしょぼいですが、その上からビニールテープで巻けば十分です。水没にも耐えました。大した回路がないので、洗って乾かして電池を替えればOKです。
ただ、プラスチックがしょぼいので、取付に工夫をしなければプラスチック部が振動による疲労で破損して脱落するので注意です。下手すると電池寿命の前にプラスチックが壊れかねないレベルです。一回脱落すると(メーカー品とは違い)粉々になります。ついてくるブラケットを使用せず、直接何らかの形で本体と車体をネジ止めした上でビニールテープを巻くのをお薦めします。
ということで2個買って使ってみたものの1個は粉々、2個目もブラケットが壊れたので、自転車から取り外してジョギングの時に手に持って使ってます。ジョギングの時のフラッシングライトって、暗い夜道を猛スピードで飛ばしてくる自転車除けに重要なんですよ。困ったことに。。。
書込番号:8082150
1点

私も100均のフラシッングテールライト使ってます。
うーむ。。。さんが仰るように、すぐにブラケットとライト本体を固定している箇所がガタガタになってきたので、ライト本体にビス穴揉んでタッピングビスで固定してからは問題なく使っています。
百均ライトの最大のメリットは、故障しても、付けっぱなしにして盗られても(それほど)痛くない事でしょう。
サイコンにヘッドライト(私の場合ヘッドライトは2つ)、テールライトと駐輪するたびに外して持って行くのは面倒....
一つでも外す手間が減るのは有り難いです。(^_^;)
購入する際はスペアのつもりで2〜3個同じモノを買っときます、100均ってすぐ商品変わっちゃいますからネ。
しっかし、よくアレを105円で作れるよね?
書込番号:8082685
1点

ルー17さん、こんばんわ。
LD−500と550が生産中止になった理由は、
やはりスポーツバイク用とは思えないその大きさと見た目の悪さだと思います。
でも使い勝手は本当に良いテールライトですよ。
あと、サドルバッグに付ける場合ですが、自分はトピークのサドルバッグを複数使用しています。
トピークのサドルバッグには、テールライト用のバンドが付いていますが、
走行中に振動でベルトから抜け落ちる事があり、キャットアイのベルトクリップとは相性が悪い様に思います。
なので自分は対策として、ベルトクリップの下部に穴を開け、サドルバッグに通した後にタイラップを付けて固定をしています。
自由な脱着は出来なくなりますが、走行中に落とす事もなくなりました。
この部分は盗難防止では無いので、紐を通すだけでも脱落防止に役立ちますよ。
普段掃除をしない部分なので、汚くてごめんなさい。
書込番号:8083145
1点

神戸みなとさん うーむ。。。さん Mrバグさん
おはようございます。
みなさん結構百均の物を使われているんですね。
私も買って一度は付けてみたのですが、ネジ締めをしたら
いきなり割れてしまいました。そしてレンズ部が落下し
粉々・・・。まあ百円ですもの。納得納得。
で昨日は別のタイプのを購入しまして、何とか固定して
いますが、はやり連結部が緩い感じですね。走っていると
何と下向きになっていました(#^_^#)まあ百円ですから。
固定方法を変えてみます。
この値段なので、壊れても盗まれても惜しげが無いので、
消耗品扱いで、品切れにならない限り百均品で対応を
していくつもりです。
ちなみにダイソーではなくオレンジという百均です。
書込番号:8084679
0点

最近テールライトを新しくして、キャットアイのサドルバッグに取り付けるクリップタイプにしていたのですが、走行中に吹っ飛びました(^_^;)
峠の下りの振動で外れたようで、橋の欄干の向こうに消えました。
うわ〜ん、もう少し早く気が付けば…
書込番号:8086072
1点

本日注文していたトピークのサドルバッグが届きました。
バルサマック6センチさんの情報ナイスタイミングです!
早速穴あけてタイラップ付けます。ありがとうございました!
書込番号:8088592
0点

バルサマック6センチさんおすすめの
キャットアイ LEDテールライト TL-LD550-R
AMAZON(スターサイクル東京)から入手できました。
リフレクター部分も大きく目立ちそうです!他のリアフラッシングライトと一緒に取り付けています。
良い買い物を致しました。ありがとうございました!
書込番号:8136939
0点

ルー17さん、おはようございます。
テールライトがお手元に届いたのですね。
自分がアップをした2枚目の写真の、ベルトクリップ中央付近にある穴ですが、自分はあそこにもイモネジを打っていました。
イモネジが錆びていたので交換のために外しましたが、理由はベルトクリップからの脱落防止と盗難防止を兼ねてです。
気休め程度の効果ですが、以前ベルトクリップが固定されている為に、
クリップのみを残しテールライトを持ち去られた事が有るので取り付けました。
もしも同様の加工をするのなら、
LD-550の裏面中央付近に4ミリぐらいの穴が有るので上手くそこを狙ってネジを通して下さい。
またこの加工をする場合は、ベルトクリップ部分にネジの頭が出ると、サドルバッグに通す時に苦労をするので、
細い皿ネジを使うか、Vブレーキの方効き調整やブレーキレバーのリーチ調整に使われる様なイモネジを使うと良いですよ。
ネジを通す時は、LEDライトの防水性を損なわない様に、慎重に位置を決めて下さい。
日中の暑さはこれからが盛りだと思いますが、日の入りは少しずつ早くなって来ました。
いろいろ難しい時期ですが、安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:8144690
1点

バルサマック6センチさん
このテールライトは盗まれるとなかなか手に入れにくいので教えていただいた様にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8144818
0点



使用用途は週末のサイクリングで50km以上乗る予定です。
クロスバイクにしようと考えているのですがどれが良いのかわかりません。
予算は7万円以内で考えております。
候補としては、
GIANT ESCAPE R3
SCOTT SUB 30 CLASSIC
BIANCHI ROME-2
FUJI ABSOLUTE 3.0
自転車に詳しくないので、この候補外であっても良いのでおすすめや、これは避けたほうが良いというのをお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

その4機種のウチのどれを選んでも問題は無いです。
ただ、SCOTのその機種は軽さよりも丈夫さを追求している感じですね。
今は自転車業界のシーズン終盤で、在庫がとっくに無いものも有るかと思います。
機種限定するよりも近所に良い店を見つけて、その店のオススメを買った方が自転車乗りとしては幸せになれるでしょう。
書込番号:8040223
0点



はじめまして。
このたび、自転車通勤&ダイエットのために、クロスバイクデビュー致します。
近所のショップでGiant Escape R3の500サイズに乗ってみたのですが、
大きくもなく小さくもなくという感じでした。
ところが、500は欲しい色のメーカー在庫がなく、555の購入を検討していますが、
実際に乗ることができないため、大きすぎないか心配です。
身長は182cm、股下は85cm、体重は86kgです。
ショップの店員さん曰く、「555でも大丈夫ですよ」
「前傾がきつければステムで調整」とのことです。
別のショップでは、「この手の自転車は、小さいのをサドル高く上げて乗るのがかっこいいので500がいいよ」
「555でも大きすぎることはないけど」とのことでした。
どちらの店員さんも500をお勧めするけど、555でも大丈夫という感じです。
555で足が届かないということはないのは調べてもらって分かっているのですが、
「サドルを高く上げて乗るのが。。。」というところに引っかかっています。
500だとサドルを20cmくらい上げることになり、555だと10cmくらい上げる
ような感じでしょうか。
実機に乗れればいいのですが、近所にはありません。
また、他メーカーのも大きいサイズは店頭にはありませんでした。
見た目(色)も大事にしたいので、気持ちは555に傾いていますが、
どなたか、背中を押していただけないでしょうか??
0点

今は自転車の在庫が薄くなるときです、たくさん捌かれる量販店にはもうないと思います、秋口から2009年モデルに切り替わります。
今あわてて探してもね、GiantのホームページでGiant Escape R3を見ましたが555というサイズは見当たりませんでしたね。
まあ身長172センチの私がシートチューブ長が510という古いランドギアーのクロスバイクに乗っているので555でもいいのかもしれませんが、500の方が安全なような気がします。
私の適正サイズは460ぐらいでよかったと思っています。シートチューブの長さも肝心ですがトップチューブの長さは乗車姿勢により重要なファクターです。短いと起き上がった姿勢になり、長いと手を伸ばした前傾姿勢になります。
ロードバイクはサドルよりハンドルの方が下に来るのでより適正サイズというのが重要になりますが、クロスやMTBはハンドルの高さが高めだしステムの交換等で高さや長さが調節できるのでサドル位置とペダル位置が合えばなんとかなります。
スペシャライズのラインナップでは600という大きなサイズまであることになってます。
ビアンキも530まで揃ってます、色の選択も必要だと思いますので新型が出揃うまで仮予約して待たれたらどうでしょう。
書込番号:8024123
1点

身長182センチは500と550で微妙なところですね。
実車にまたがるのが一番ですよ。
サイズが合わないスポーツ自転車なんて、サイズが合わない靴みたいなもんです。
ぜんぜん楽しくないどころか、長距離を走ると苦痛になってしまうかも?
ESCAPEは超売れ線ですから、通年製造しています。色やサイズが無いのは一時的なものではありませんか?(もしかすると、年度をまたいで大幅値上げがあるので生産調整している可能性はあります)
GIANTを扱うディーラーはたくさんあるので、ぜひ実車で確かめる事をオススメします。
http://www.giant.co.jp/giant08/dealers.php
>>555で足が届かないということはないのは調べてもらって分かっているのですが、
ん?足が届くって?地面ですか?
だとしたら、それは間違った乗りかたです。
日本人の大多数は自転車の正しい乗りかたを知りません。
サドルの高さは、足が地面に着く高さではありません。(初めて自転車に乗る子供は例外ですよ)
ペダルを一番遠くにした時に、かかとをペダルに乗せてほぼ脚がまっすぐになる高さが適正なサドルの高さです。(個人的好みや体力などに応じて微調整はあります)
もちろん、サドルに座ったままでは足は地面に届きません。
止まる時はサドルの前方にお尻を移動して立ちましょう。
ヨーロッパでは、じいさんばぁさんもそんな乗りかたです。
http://blog.nsk.ne.jp/moriguti/entry/54011.html
書込番号:8024131
2点

>神戸みなとさん
555は今年の5月に追加されています。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=outline
神戸みなとさんの乗られているサイズを考えると、555でも問題なさそうですが、
こればっかりは個人差があるので、やはり自分で確かめないといけないですよね。
> サドル位置とペダル位置が合えばなんとかなります。
心強いお言葉です。
>ゾラックさん
近場のショップのいくつかには電話したのですが、どこも555サイズは置いていませんでした。
足が着くという表現が不適切でしたね。
店舗に置いてあった500にはペダルが付いていなかったので、
跨っただけだったのですが、店員さんからは、延ばしたつま先が
地面にギリギリ着くか着かないかあたりが丁度いいと言われ、
確か20cmくらいサドルを上げてもらいました。
で、555だとそこから5cmくらいサドルを下げることになるということと、
ハンドルまでの距離は少しだけ遠くなることを説明を受けました。
で、店員さんは「555でも大丈夫そうですね」という判断をされていました。
私はママチャリしか乗ったことがないので、500でも
足が着かないこと、前傾姿勢であることに違和感を感じましたたが、
乗れば慣れの問題だと思っています。
お二人のご意見からも、「明らかに大きすぎる」ということはないようなので、
今週末に実車を探して見つからなければ、思い切って555を購入してみようかなと思います。
秋まで待つという手もありますが、待ってると妻にボーナス使い込まれて
なくなっちゃいますので。(笑
書込番号:8024453
0点

> ESCAPEは超売れ線ですから、通年製造しています。色やサイズが無いのは一時的なものではありませんか?
上記についてですが、店員さん曰く、
「メーカーに在庫がないため、納期は分かりません」
とのことでした。
今週末に、もう一度納期については確認してみます。
書込番号:8024488
0点

えんげさん、早くいいのが見つかるといいですね。
私の自転車とシート位置の写真を投稿します。
シートチューブは510ミリで5センチ以上うえにサドルが付きます。
トップチューブは550ミリほどです、リンク先からジオメトリーをみるとGiant Escape R3の555サイズは585ミリのトップチューブです、私より相当大きな体なので大丈夫だと思います。
書込番号:8024573
3点

えんげさん
同じような体型の方でしたので、一言。
恐らく555で、全然問題ないと思いますよ。私も身長が182cm・体重84キロ・
股下82センチで、同じくEscape の555サイズに乗っています。
当初は、ブルーがほしくて500を検討していましたが、実際に試乗してみると555の方が
しっくりときたので、決めました。
購入してから、約二ヶ月経過しましたが、晴天時の通勤に往復33km、休みの日は60〜80km程度の距離を快適に乗っています。
あくまでも私感ですので、もし試乗出来るならお勧めします。
私より股下が長いので・・・・・555で大丈夫ですよ。えんげさん。ポンっ!
書込番号:8039202
2点

お礼の返事が遅れてすみません。
>神戸みなとさん
アドバイスありがとうございました。
写真を見せていただき、自分が想像しているイメージとも
合ったいたため、自信を持って週末ショップに行きました。
もう気持ちは、500在庫の有り無しに関わらず、555に(笑
まず、前回とは違うショップ(escapeの実物はない)に行き、
店員さんに色々と話を伺いました。
「その体格なら、555で全然OKだよ」とのこと。
(なんか色んな車種を跨がせてもらいました)
で、近所のショップに戻り、555の注文!納車は今週末です。
今は、ヘルメットやライトなど、備品をネットで揃えているところです。
いやー、週末が待ち遠しいです。
>satsanさん
残念ながら、注文後に書き込みを拝見しました(^^;;
でも、自分の選択が間違っていなかったことが確認でき、
納車までの間の不安がなくなったのはとても大きいです!!
ありがとうございました。
satsanさんの走行距離も私のとまったく同じで、びっくり!
私も通勤34km(往復)、週末50kmくらいを目標にしています。
まずは、早朝と帰宅後に近所を走り、通勤に使うのは慣れてからに
しようと思っています。
satsanさんは、黒なんですね。私は白です!
私も最初はブルーを買おうと思ってショップに行ったのですが、たまたま
ブルーの実車がおいてあり、思ったイメージと違ったのでやめました。
私は明るいブルーが欲しかったのですが、ちょっと暗めでした。
(店舗内なので暗く見えたのかも。HPの写真だと明るく見えますね。)
ちなみに、現在は、500はブルーとレッドしかメーカー在庫がないと言われました。
書込番号:8046855
0点

身長183cm、体重82kgです。
7月上旬に Giant Escape R3のサイズ 500 2008年度モデルを購入しました。
サドル位置を10cmほど上げています。休日に20〜30kmほどのツーリングをしています。結構、腕に体重がかかりますので、これで十分かと思います。555ですと、サドルを一番下におろしたままとなりますので、調整しろがなくなるのではないでしょうか?
2008年度モデルの在庫はほとんどありませんでした。価格は、1割引き程度が多いようですが、小さな打痕があったため、2割引きしてもらい購入しました。
なお、この秋口に新モデルが出るそうですので、自分の希望のものを購入した方が良いと思います。とにかく軽量(10kg)なのに剛性が高く、低価格なのによくできたクロスバイクだと思います。十分エンジョイできのではないでしょうか。
書込番号:8118283
1点



現在、08ESCAPE R3に乗っています。バーエンドバーを取り付けたいと考えていますが、下記の商品に関するご意見・感想などをお聞かせ下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/parmrest.html
R3に乗り始めてまだ1週間の初心者ですが、通勤で土手沿いのバイパスの歩道を15kmほど乗っています。田舎なので、通勤時間はほとんど人とすれ違いません。また直線なので見通しも良く、人が急に飛び出してくる心配もありませんが、遮蔽物が無いので風の影響を直接受けます。そこでバーエンドバーの装着を考えています。グランジというメーカーを知らない(そもそも知っているメーカーが無い)のですが、評判はどうでしょうか。また、このバームレストという商品は、「バーエンドバー全体に手を載せるようなポジションでは、特にリラックスして握ることができます」と書いてあり、通勤には便利そうだと思いました。使っている方の感想や、こういったデザインは強度や操作性の点でオススメできないなど、いろいろなご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。
0点

僕のお薦めはこれです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/boxer.html
長くて前が曲がってる方が風を切るときの前傾姿勢で腕で引けます。
そんなに高いの買っても性能は同じです。
グランジは自転車のパーツメーカーで
特に悪くもなく良くもなく普通のパーツです。
僕はあんまり買わないですけど気に入ってるならどうぞ。
書込番号:8012851
4点

ディープ・インパクトさん、返信ありがとうございます。
バーエンドバーも長い物から短い物・極太の物など様々で、使ったことの無い初心者には違い(用途や効果)などが分かりづらいです。多分レース用、ヒルクライム用などで様々なデザインがあるのでしょうね。長距離・ツーリングに向いたデザインはどんなものでしょう?
私の場合は平地での風対策なので長い物が良いようですね。より前傾姿勢がとれる、とった状態で腕の力を有効利用出来るということでしょうか。大変参考になりました。
書込番号:8013575
2点

このバーエンドバーを使用しています。
手のひらが乗せられるのが気に入って買ったのですが、難点があります。
このバーエンドバーの難点は、さきっちょのプラスティックの部分が突然引っこ抜けることです。
勢いよくこごうとして力を込めた時に引っこ抜けやすく、場合によっては転倒することもありそうです。
二ヶ月利用して2回抜け落ちました。
それと実際に使用してみると、もう少し長いバーが欲しいと感じるかもしれません。ディープインパクトさんの薦めるバーエンドバーがいいと思います。
書込番号:8108449
1点

kobikkeさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。アドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:8160639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





