
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年6月28日 22:38 |
![]() |
1 | 13 | 2008年6月23日 14:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月20日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月17日 21:19 |
![]() |
17 | 11 | 2008年6月22日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクの鍵について教えて下さい。皆さんはどのメーカーの鍵を使用されていますか?当方、鍵の長さが2m前後のものを探しています。おすすめのメーカー及び品名を教えて下さい。ご指導お願いします。
0点

kenji1004さん、こんにちは!
私は長時間ほったらかしにすることが無いので、Vブレーキ用のOリング錠です。
理由は以前ワイヤー錠を使用していて、鍵を忘れてロック出来なかったことが
あるので、Oリングだったらロックする時に鍵を抜くので安心だからです。
また、ワイヤー錠は切られる可能性が高いので何を選んでも変わらないような?
とも思いますが、出来れば鍵の要らないダイヤル式などが良いかも(~_~;)
(鍵忘れるのはお前だけだ!って聞こえそうですが・・・)
・・・?ワイヤー錠で伸ばして2mかな?まさか輪っかにして2mってことないでしょ?
書込番号:7970499
0点

僕が使っているのはGORINのG's LOCKです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/gs1-700.html
ゴジラロックの類似品みたいなものですが、絶対に盗まれたくない場合はコレ。
コレでもダメなら諦めるつもりでおります。
欠点は非常に重いこと。(約1kg)サイクリングに持っていく気は起きません。
野外の駐輪場に長時間とめておかなくてはならないために仕方なく使っています。
サイクリングやツーリングに出かけるときは、コンビニかトイレくらいしか自転車から離れることがないので、
軽くて細いワイヤーロックで済ませています。
通常のワイヤーロックですと防犯性に大差はないですから、
前後輪を絡めて地球ロックできる長さがあれば、
ホームセンターで売っている安物でも問題はないです。
ダイヤル式は安物だと手の感触で開けられてしまいますので避けたほうが無難でしょう。
あまり自転車から離れることがないのならば、わざわざ重くて頑丈なものを選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:7970523
0点

私はコレをオススメします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ypk/trekker12.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ypk/cafe2.html
同じシリーズでダイヤルロックもあります。
このワイヤー形状は通常のワイヤーロックと比較して、ワイヤーの長さが有効に使えるのがメリットです。
盗難防止のためには固定物に繋いだ方が良いので、このロックはとても便利です。
書込番号:7973801
0点

eco☆secoさん(いつもありがとうございます)・asa-20さん・ゾラックさん 返信ありがとうございます。みなさんの意見を参考にして購入したいと思います。
すみません。別件でご指導いただきたいのですが、クロスバイクのメンテナンスで参考にしている、インターネットのサイトをご指導いただきたいのですが、よろしくお願いします。
*当方クロスバイクの初心者なので、お手数おかけします。
書込番号:7982727
0点

kenji1004さん 、こんにちは!
副業が忙しく久々にみました(^_^;)
とりあえず下記で大体出来ると思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
http://www.neostreet.co.jp/bicycle/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
書込番号:8002489
1点



はじめまして、夫婦(40歳同士です)で自転車生活を始めようと思っています。
諸先輩のお知恵をお貸しくださいませ・・ぺこり。
現在悩んでいるのがMTBにするかクロスバイクにするかです。
購入後の予定としては付近の散策から始め、物凄い慣れてきたら片道15〜20キロ位のサイクリングを考えています。
山道を走るとかは考えておりません。
これだけを考えるとクロスバイクの方が適していると思うのですが
・二人ともこの2〜3年自転車とは縁がない(主に車か登山・・歩くほうが多い)
・身長165センチ、150センチと小柄
・スピードは求めず楽しむことと安全性が一番
・パンクの修理技術とかがまだ持ち合わせていない><
(もちろん始めたらメンテナンス技術は勉強したいと思っています)
以上の理由から扱いやすさや安全面でタイヤが少し小さい、パンクしにくい?、小柄な人でも種類の豊富なMTBも考えたほうがいいのではないのかと思いまして。。。
どちらのタイプを選ぶのが妥当でしょうか?
あ・・あと、あまり乗り気でなかった奥様を説得できた一番の要因に
白いルイガノの写真を見せたらえらくご機嫌になられまして汗汗汗
予算5〜最大8万位でお勧めのルイガノも御座いましたらあわせてアドバイスお願いします・・ぺこり。
0点

まず大事なことは、信頼のおけるショップで購入することでしょう。
自転車はメンテナンスが必要です。
サイズもありますし、安全装備もあったほうがいいでしょう。
自転車に慣れてくると、15kmくらいはあっという間に走ってしまいます。
スポーツとして街で楽しむなら、クロスバイクのほうが軽快だと思います。
私も40歳で始めましたが、自転車にはまってしまいました。
最初に購入したのはルイガノでしたよ。
書込番号:7957950
0点

雛森さん こんばんわ
選択肢に折り畳み自転車なんてのはどうでしょうか?
自宅から15キロ〜20キロのサイクリングなんて慣れるとすぐ行く所がなくなります。(笑)
登山とかやってる方なら尚の事だと思います。
きっと近場はあきてきますからここで考えられる事は、走る距離を伸ばして移動距離を増やす。
あるいは、他の交通機関で移動して別の所を走るかななんて思います。
夫婦でなければ、走る距離を伸ばせば良いと単純に思います。
別にクロスバイクや、MTBで輪行出来ないとは言いませんが、2台電車に乗せると結構邪魔・・・
クルマだとキャリアーがいったり。
折り畳みなら、
車に積める電車でも輪行しやすい。
(要は他の交通機関で移動して、ぶらっと知らない街を自転車で走るとか。)
ギアさえ選べば速度もそこそこ出る。
まったりももちろん走れます。
完全に予算オーバーですがBD−1
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/bikes/silver.html
折り畳みでは間違いなく良い自転車です。
これまた予算オーバーのタイレル SV
http://www.tyrellbike.com/sv.html
予算的にはDAHON MU P8
http://www.dahon.jp/products/compact/mu_p8/index.html
輪行よりも車移動中心ならちょっと重い DAHON Speed P8
http://www.dahon.jp/products/compact/speedpro_p8/index.html
クロスバイクとMTBという事でしたが、ちょっと先読み(?)をして選択肢の一部にどうでしょうか?
ちなみに、折り畳みを薦めてますが無名の安物折り畳みは「ダメ」ですよ。
販売価格と定価との差が大きすぎる自転車は片落ちで無い限り、ほぼ駄目と憶えておきましょう。(笑)
書込番号:7958014
0点

雛森さん、こんばんわ!
今まで登山行っていたのならMTBの方が良いのでは無いでしょうか?
やはり登山に行ってる方は自然を愛する方のように思うので、
悪路を走りたくなるような・・・って勝手に想像してます。(^_^;)
MTBって買ったこと無いから全く解らないのですが、
お近くの専門店を探して聞いてみては如何ですか?
っでこの板で車種を書いて皆さんに聞いてみては?
最初はメンテのこともあるのでお近くでの購入をお奨めします。
って書いたら信用できるショップはほとんど無いって言われますが
解らないことはショップで聞いておかしいと思うことはこの板で聞いてショップに指摘して
ショップの人と一緒に勉強してください(^_^;)
パンク修理も見て覚えるほうが早いですよ。
ってレスになってませんが、夫婦で楽しいサイクルライフ送られると良いですね!
書込番号:7958109
0点

>・スピードは求めず楽しむことと安全性が一番
少し太めのタイヤがついたクロスバイクがいいでしょう。
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-48trlitee.htm
>・身長165センチ、150センチと小柄
気になるのは身長150センチの小柄な人がいること。
身長150センチだと、ルイガノのクロスバイクには適応身長ギリギリのしか無かったと思ったので、一番小柄な人には小さいサイズのMTBにスリックタイヤを装着したほうがいいと思います。
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-26xccasper.htm
スリックタイヤ(お勧めなのはIRCスムーシー)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/irc/smoothie.html
書込番号:7958184
0点

一晩でたくさんのコメントどうもありがとうございます・・ぺこり
T−TOMさん
信頼できるショップ・・出会えることを祈ってます。
一応、自転車でいけそうな範囲でなおかつ専門店っぽい?ショップを2つほどセレクトしていますがさすがにここでそのショップの評価をお聞きするのも問題がありそうなので近々自分で伺ってみることにします^^
一之瀬越えさん
こ・・これは・・・大変なアドバイスを頂いてしまいました・・汗汗
何が大変かというと、現状では折りたたみじゃない自転車を購入することにほぼ決定はしているのですが、登山をするもので「森林道路」みたいな場所をよく知ってるのです。
というか自宅付近のサイクリングコースより北アルプス、八ヶ岳辺りのさわやかなコースがすぐに思いついてしまうという(苦笑)
故に・・また別個にこの折りたたみ自転車を購入してしまいそうなのです滝汗
(さすがに今すぐではないですが)
eco☆secoさん
やはりショップは重要なようですね。付近のショップがナイスであることを祈っててください^^
ほんとにど素人なので基本的なことも面倒がらず教えてくれるショップだといいのですが・・・
山道の件ですが、山を登っているとむしろ逆な思いで「徒歩とはいえ自然破壊ごめんなさい」な気持ちが強くなります><
ですから山道を走ることはないんですよ^^
城嶋さん
やはりクロスバイクのほうがお勧めですか^^
もちろんいきなり飛ばすのではなく少しずつ慣らしていこうとは思ってますが
最近乗ってなかった人間がいきなり700なんて大きなタイヤでも大丈夫なんでしょうか?汗汗
ちなみに前傾姿勢も夫婦ともども未知の領域だったりします><
書込番号:7960133
0点

雛森さん、こんばんわ!
>徒歩とはいえ自然破壊ごめんなさい」な気持ちが強くなります
想像以上のお方でした(^_^;)
と言っても、私も山を下って来るとは思っていませんでしたが
舗装路は嫌になるかなってことで、田舎道を好まれるかなってことで
MTB薦めました。それと初めてとの事で、安全・楽しめるってことであれば
やはりMTBかな?
運転姿勢も可変ステムを付ければ簡単にハンドル位置を高く出来るので
上体を起こすことも可能ですよ。
クロスバイクって中途半端なんですよね。
でも通勤には最適なバイクだと思います。
だから遊びに使うなら、快速ロードか便利なMTBを選ぶほうが良いかなと
思うのですが・・・?
どちらにしても良いショップがあること祈っています。
最後になりますが、自然破壊の件で雛森さんのお言葉には本当に感激しました。
少し大げさですが、近所のショップで自転車件遊びのクラブを作ってるショップが
あるのですが、そのショップのHPには登山客がいる山を自転車で下ってきたり
道なき道をMTBで激走したり、小川や湖にジャンプ台を作ってMTBでダイブしたりと
写真やムービーで紹介しているんです。油まみれの自転車で小川や湖に飛び込むって
考えられませんよ!
それに木々や山肌を無茶苦茶にするし、登山客には恐怖を与えて・・・。
やはり自然で遊ぶ人には雛森さん のような方であって欲しいと思う
今日この頃でした。(T_T)
ps;そこのメンバーさんはネーチャー雑誌にも掲載されるほどなので
雑誌は相変わらずいい加減なもんです。
書込番号:7963076
0点

eco☆secoさん、こんにちわ^^
上体を起こす事が後からできるのですか・・なるほど、ありがたい情報です^^
そうですね、MTBを「とりあえず乗ってみて」もし不満だったり「お?もう少しスピード出しても怖くなさそう?」な感じだったっらタイヤを交換してみようかな・・なんて皆様のアドバイスから思っておりまする^^
そう思って「どこかショップはないかな?」なんて探してるうちにとてもショッキングな事に気が付きました(泣笑)
ルイガノの自転車なんて、特に白なんていったらもうこんな時期には完売してるみたいですね><
自転車の発売時期等まるっきり知らないので・・なんか来年度モデル発売?の11月位まで待たされるのですかね><
とりあえずは今週末に神奈川のサガミサイクルとスポークという2店舗に伺ってみる予定です。
親切だといいなぁ。。。
自然について
いあいあ、そんな褒めすぎです汗汗
自分も登山を始めた頃は深く考えずに登ってました。ところがマナーの悪い登山者を見ているうちに「そこに山があるから登らせてもらえるんだよ?感謝しようよ」という気持ちが芽生えてきたのです。
自転車でも登山でも、どのジャンルでもマナーの悪い人は存在してしまいますよね。
おそらく登山者の中には「そんな自転車で自然を荒らしやがって」って思う人も多いと思います、がしかしアイゼン(靴につける鉄の爪みたいなものです笑)つけたりピッケル付けば木々や根っこ、石は傷だらけになります。
でも当人は何とも思ってない方が多いですよ。人間って・・ダメですね苦笑
書込番号:7964427
0点

雛森さん、こんにちわ。
サガミサイクル三ツ境MTB館は、少し前に行きましたが、商品の入れ替え時期なのか余りめぼしい物がありませんでした。
サガミサイクルを回られるのなら、相模大野のイトイやサガミサイクルのアウトレット町田館も巡回ルートに入れてみると良いですよ。
イトイの方は駐車場が無いので、車だと入り難いのですが、コインパーキングが幾つか有るので大丈夫だと思います。
日本全国サイクルショップ > 関東 > 神奈川 >[イトイサイクル自転車総合館]
http://shop.cyclesports.jp/kanto/kanagawa/033/index.html
サガミサイクル アウトレット町田店
http://www.sagami-cyc.jp/openevent.html
二軒とも国道16号線が絡むので少々行き難い場所にありますが、それなりの大型店なので良い物があるかもしれませんよ。
蛇足ですが、可変ステムは出来れば止めた方が良いと思いますよ。
理由は重くなる事と、やはり余計な稼動部が増えるので、個人的な意見ですが安全性に欠ける様な気がします。
少しぐらいなら、ライザーバーでハンドルの高さを上げる事も出来るので、必要ならばそちらも検討をしてみては如何でしょうか。
ライザーバーとはこの様な物です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/funridebar.html
http://www.cycle-yoshida.com/link/nitro/bar/s_bulls_page.htm
また、スポーツバイクは車両代以外にも、高圧対応のポンプやライト等が必要になります。
これらの費用に一万円は掛かってしまうのでそちらのご予算も見こんで置いて下さい。
他に出来ればお二方の安全の為にも、ヘルメットやグローブを身に着けて走行をして下さい。
これから暑くなりますので、水分補給に気を付けて、余裕のある安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7965313
1点

こんばんわ!
安全面から言えば、バルサマック6センチさんの言われるように
可変ステムは少し危険かな?(通常使用では全く問題ないですが)
それよりバルサマック6センチさんの言われるライザーバーは良いですよ!
私も付けていますが、フラットバーの真っ直ぐなものは
手首が痛くなるので、ライザーバーで手首に負担が掛からない少し手前側に曲がっている
物が使いやすいです。(手を前に伸ばして握ってもらえば解りますが、人差し指側より
小指側の方が自分側にきます)
こんな感じのもの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/dmr/alwingbar.html
書込番号:7966934
0点

バルサマック6センチさん
はじめまして^^
おお、サガミサイクルの情報ありがとうございます。
めぼしいものがないのはサガミサイクルに限らずどのお店もなのかな・・と
少々しょんぼり気味です苦笑
別なスレで良心的なショップを探すのは本当に大変そうだと思いました。
こちらにもある程度の知識がないとその判断すらできないですからね><
ライザーバー・・これはハンドルを取り替えるという事なのでしょうか?
ハンドルに少し高さ?があるぶん前傾が緩くなるということですかね?
メモメモしておきました、どうもありがとうございます^^
本体以外に1万くらいかかりますよと色んなサイトでもかかれてますね。
安全面のアドバイスどうもありです。
最初に提示した金額もポンプ、ライト等除外して書いてますので大丈夫です^^
場合によっては自転車よりヘルメットやらグローブのほうが先に揃ったりして汗
(落語か漫才のネタですよね・・・)
eco☆secoさん
なるほど・・手首の負担というの何となくイメージが沸きますね。
自分は右手がやや腱鞘炎気味なので乗車状態次第ではぜひとも利用してみますね^^
でもって例えばこういうのを変更するときはショップでお願いするですか?
それともこのくらい(どのくらいかわからないのですが汗)自分でできるようにしたほうがいいでしょうかね?
今日、本屋さんいってメンテの本購入してくる予定です^^
書込番号:7968309
0点

雛森さん、おはようございます!
>例えばこういうのを変更するときはショップでお願いするですか?
↑ライザーバーの交換はハンドル交換です。
ハンドル交換はステム(ハンドルを取り付けている部分)やブレーキなど
ハンドルに付いているネジを緩めて外すだけですのですっごく簡単です。
ただ、グリップが再利用出来ないと思いますので
好みのグリップ用意したほうが良いですね。
(エルゴグリップなどもありますよ)
っま購入時に変えるのであれば、ショップが工賃無料でしてくれると
思いますので一度聞いてみてください。出来れば交換作業を見学されると
良いですよ。
ただ、ドロップや極端なアップハンドルなどに変えるときは
ワイヤーなどの長さが変わりますので、レバーなどの変更もあり
下調べが必要です。
ご自分でメンテも勉強されるなら、最悪希望の自転車が近くで見つかれば
OKですよ!
出来れば良いショップで見つかれば尚嬉しいですけどね。
書込番号:7968385
0点

eco☆secoさん、こんにちわ^^
昨日メンテナンスの本を買ってきてゆっくり勉強中です、まだ自転車もないのに(笑)
なるほど、ハンドルを変えるのですね。
とはいえワイヤーの調整とかは難しそうですね。
まずは本体を購入して、乗ってみて欲が色々出てきたらチャレンジしてしますね^^
色々なアドバイス、ほんとにどうもありがとうございます・・ぺこり
書込番号:7978675
0点

ライザーバーだったらワイヤーを外す必要ないので簡単ですよ。
書込番号:7979113
0点



当方まったくの素人でして、下記の3車種で迷ってます。
ちなみに使用目的は通勤(片道20キロ)です。
詳しい方の御意見をお聞かせ願います<m(__)m>
ルイガノ RSR 3
SCOTT SPEEDSTER S60 FB
GIANT ESCAPE R1
0点

えすまるさん こんにちは。 常連さんの登場待ちの間に資料を集めました。
ルイガノ RSR 3
http://www.01bike.com/crossbike/louis%20garneau/cross-08_lgs-rsr3.html
定価:89,250円(税込)当店価格:71,400円(税込)
(http://www.01bike.com/crossbike/louis%20garneau/index.html)
SCOTT SPEEDSTER S60 FB
¥82,950(本体価格 ¥79,000)
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-14speedster_s60_fb.html
GIANT ESCAPE R1
\84,000 (本体価格 \80,000)
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234085&action=outline
往復40kmの道路状況や今までのご経験は?
書込番号:7961334
0点

とりあえず参考になれば
ルイガノとスコットは、ロード用のキャリパーブレーキが付いています。そのうちドロップハンドルに変えるのなら、この2台がいいと思います。
ブレーキ性能は設計的にGIANTについているVブレーキのほうがよく効きます。
GIANTとスコットは前のギアが3段あって、斜度が20%近い激坂を登るような保険がほしいのなら、そちらのほうが有利です。普通の坂を登るのならルイガノでも大丈夫でしょう。
GIANTとルイガノには、フロントフォークが一般的に振動を低減するカーボンで作られています。
サイズが一番多いのはスコットです。
(こんなことを書いているけど最後は自分が気に入ったのがいいかも)
書込番号:7962699
0点

BRDさん
資料掲載ありがとうございます。m(__)m
各車公式HPでスペックは理解してたのですが、パーツのグレードがまったくわからないんです。
簡単に言うとどれが一番コストパフォーマンスに優れてるのかな?ということです。^_^;
経験としては5年前まで片道7キロをMTB(ホームセンター購入)で通勤してたくらいです。
書込番号:7963911
0点

レースや決戦用の場合はグレードの高いのを選んで軽量化するのでしょう。
街乗り、通勤の場合はそこそこで良いのじゃないかなー
私も疑問に思って最近シマノ自転車に電話して尋ねました。
shimano
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja.html
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions.html
シマノ自転車製品に関するお問い合わせは、0570-031961「お客様相談窓口」までお願いいたします。
IP電話の場合は 072-243-2829まで。
シマノ製品モデルナンバーについて
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/0.html
製品個別の番号に書いてある SORA〜XTR がグレードの低い方から高い方への順位。
長距離で舗装道路ばかりならドロップハンドルでタイヤの細いのが良いです。
姿勢を変えることが出来るしMTBの太いタイヤに比べて軽快に走れます。
書込番号:7964084
0点

城嶋さん
御指南ありがとうございます。
ドロップハンドルに変える予定はありません。
前のギアが3段と2段ではそんなに違うものなんでしょうか?
MTBに乗ってる時は前のギアはほとんど変更することがなかったものですから。
書込番号:7964743
0点



クロスバイクの購入を考えていますが、どのメーカーがいいのか分からないので、
アドバイスをお願いします。
希望としては、早く走れるのが欲しいです。
価格は5万円程度
ちなみに女です。
よろしくお願いします。
0点

momorikuさん おはようさん。 下記を、、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-bike-cross.html
http://www.81496.com/index.html
http://www.81496.com/jouhou/cross/cross.html
ホイールが軽くタイヤの細いのが有利です。
スピードは”エンジン次第”
書込番号:7951530
0点

BRDさん
eco☆secoさん
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:7953754
0点



趣味として初めてみようと思ってます。
乗る距離や頻度、使用目的で色々調べてクロスバイクを購入したいのですが良くわかりません。
販売店に行ったところESCAPE R3、ビアンキを勧められました。
希望としては
予算は5万前後、155cm、女性、主に通勤、泥はねが心配、速さより乗りやすさ、休日に横浜から鎌倉くらいまで乗ってみたい、デザインがかわいい
以上の条件(ワガママですね…)でオススメやどの時期に買うのがよいか教えていただけたら助かります
1点

aya1181さん、おはようございます。
デザイン面ではどうか分かりませんが、
やはりご予算や使い勝手を考えると小さいサイズのある R3で一度確認をされてみては如何でしょうか。
例えば他の420ぐらいのサイズだと、適応身長の下限に近くなってしまいます。
この場合は乗れたとしても、各部に余り余裕が無いので乗りやすいかと言われると微妙かも知れません。
R3なら、370からラインナップされているのでこの点では大分有利になると思いますよ。
泥跳ねについては、R3の場合なら簡易型ではなく、
サードメーカーから販売されているフルフェンダーを取り付けるのが一番良いと思います。
他にジャイアントからR3SEに取り付けれれている、純正フェンダーもありますが、長さ等で少し問題があります。
機能を重視するなら、簡易型・純正は避けた方が無難ですよ。
一例ですが、サードメーカーのフルフェンダーはこの様な感じの物です。
これが取り付け可能かは分りませんが、同じ様なフェンダーを付けている Rシリーズを数台見かけています。
http://www.cycle-yoshida.com/gt/cd/fendar/5_700c_page.htm
スポーツバイクは、車両代以外にも、高圧対応のポンプやライト等が必要になります。
これらの費用に一万円前後は掛かってしまうのでそちらのご予算も見込んで置いて下さい。
他に出来ればご自身の安全の為にも、ヘルメットやグローブを身に着けて通勤をして下さい。
またこれから暑くなります、脱水は重篤な状況にも繋がりますので、水分補給にも気を付けて下さいね。
通勤時間帯は気が急いて、安全確認が疎かになりがちです、
常に余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7946743
2点

ブリヂストンのマリーポサクルバはいかがですか?
ブリヂストンのサイト
http://www.relaxybike.jp/mariposa/curva.html
価格は
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/118395/130622/1794868/1794870/#1370816
予算も5万円以内
見た目もかわいい
泥よけもついている
8段変速なので色々な場面に対応出来る
ベルトドライブなので裾が汚れにくい
自分も欲しいです
書込番号:7948817
2点

どうしてもメーカーや具体的な品番を挙げてくれといわれたらこの辺かなあ。
http://www.panabyc.co.jp/products/sports/PKTC3.html
ただし、自力でメンテナンスができない段階では、メーカーなどにこだわるよりも、まず歩いて押していける範囲にあって信頼しうるお店を探し、そのお店で薦めてくれるものを選ぶことをお勧めします。
自転車にはメンテナンスが不可欠です。
乗り始めて一ヶ月もすればブレーキや変速のワイヤー類の伸びに対する調整をしないと調子が悪くなりますし、定期的にオイルを注さないと錆びたり磨耗が早くなります。
こうしたメンテナンスをはじめから自分ひとりでできる人はいません。そのため、自分がなじめるお店が近くにある必要があります。
ビアンキやGIANTといった海外メーカーの製品では、こだわっても国内に入ってくる品数は限られていますし、デザイン優先で自分に合わないサイズ違いのものを選んでしまっては自転車を買う意味そのものが半減してしまいます。
その場でたまたま合うサイズのものがあればいいのですが、そうでなく品切れになってしまったら次年度モデルまで待たされることも少なくありません。
国内メーカーはもうちょっとましな状態にありますが、ママチャリと違ってスポーツ車は生産時期も限られます。また、メーカー間の格差なんてデザインはともかくとして品質面ではないのも同然です。お店による違いで簡単に逆転する程度のものです。
こうした事情もありますし、各お店には得意とするメーカーもありますから、在庫品に気に入ったものがあればそれが一番。なければお店の得意とするメーカーのもの、すなわちお店で勧められたものから選ぶのがベストだと考えます。もちろんデザイン面での希望に最大限近いものを探してもらうことが前提ですが。
なお、遠乗りするつもりがあって耐久性を重視したいなら、ベルトドライブの製品は薦められません。メンテナンス不要が売りですが、素材は繊維なので伸びるのはワイヤーと同じ。それをテンションプーリーで調整していますが、使い込むに従って張力を大きくする必要があるのでだんだん重くなりますし、寿命も短いのでママチャリ向きです。
同様に内装変速機付のものもお勧めできません。チェーンの汚れがつきにくいのがメリットですが、機構が複雑なので重く、壊れたら(たいていの場合は後輪ごと)交換するしかありませんので、やはりママチャリ向きです。
書込番号:7949297
2点

GIOS リーベなんかどうですか?
http://www.job-web.co.jp/job/gios/giostop.html
泥跳ねよけ・チェーンガードが付いていて普段使いにいいと思いますよ。
そして何より色がキレイ!
書込番号:7949603
1点

FUJI 2008 アブソリュート3.0 ピンク 15ですね。本来カタログにない色で女性にはぴったしのかわいい自転車。しかしパーツはR3よりワンランク上で実力も備えています。
ここで25%引き。
http://www.qbei.jp/product_info/product/9353/
BSマリーポサクルバ程度でいいなら
1万円で↓こういうの買った方が面白そう
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ただし、この自転車は僕は買ってないし実物見たこともないので責任もてませんので買うなら自己責任で!
部品とスペック見ると特に赤色が鮮やかで、クランクをデュラかカンパレコードにしてハブをアルテにして黄色のVブレーキつけてとか改造したら面白そうだなあと興味あります。しかし自転車のパーツとかわからない人は手を出さない方がいいです。
クロスはフジのピンクがかわいくて品質いいのでお勧めします。
書込番号:7949669
4点

>速さより乗りやすさ
↑乗りやすさって人それぞれですから、何に対しての乗りやすさなのかな?
前傾姿勢が辛いって思う方もいるので・・・。
>デザインがかわいい
↑これも難しいですね。
出来ればこんな感じのタイプが好みって車種あげて頂くほうが・・・。
>休日に横浜から鎌倉くらいまで
↑どれぐらいの距離か解らないのですが、10km程度であれば
ビアンキのCITYタイプのMilano-7かViaggio-Lお奨めします。
書込番号:7950654
2点

私のワガママな質問から沢山の貴重なアドバイスありがとうございます!
選ぶポイントが少しわかりました。
ちなみに自宅は横浜中心部です。
桜木町、瀬谷、保土ヶ谷、山下公園等の何店舗かもう一度回ってみようと思います。新宿にも行ってこようかな…
アドバイスを頭に入れてお気に入りの1台が見つかることを祈ってます
ありがとうございました
書込番号:7950830
0点

私の友人の女性、身長150cmで65歳。神戸の震災の年から26インチの21段変速のMTBに乗ってます。13年目に入った現在も通勤に乗り続けています。丈夫な自転車です。
フレームはスタッガードという小柄な女性でも乗り降りしやすい形です。
ビアンキに700Cのスタッガードフレームのクロスバイクもあったのですが、身長からみると大きすぎました。多分現在なら乗れると思いますが当時はちょっと無理のようでした。
サドルをきっちりこぎやすい位置にセットすると停止時には足は地面に届きません、シートから腰を前に落としてトップチューブというバーをまたぐ形で足を地面に着きます。
これは女性も男性も同じです、フレームサイズというのはトップチューブの高さをいうのです。スタッガードフレームはママチャリのようにトップチューブが斜めに大きく傾斜しているのでいいと思います。700Cのクロスバイクにもスタッガードフレームがあると思います。
フランスのメーカーのルイガノはおしゃれでいいのがあったのですが。
輸入車全般にいえますが秋に新型が発表されて夏前には売り切ってしまいます、現在は在庫品から選ばないといけないので品薄になって選択しにくいです。10月には新モデルが店頭に並びます。
MTBのタイヤを26−1.5という抵抗の少ないセミスリックタイヤに交換して快適に乗っています。
aya1181さんの身長が155センチということなので700Cでも大丈夫だとは思いますが、26インチのMTBのタイヤを細いシティー用に交換するだけでも快適に走れます。
スピードはタイヤ径の大きな700Cが速く走れます。
書込番号:7951630
3点

>> aya1181さん
横浜中華街・山下公園近くのグリーンサイクルってところに行ってみて下さい。
猫がよく入り口近くにいるマンション?テナントビルの一階にあります。
店員のSさんて人がとにかく人に合わせた提案をしてくれるカッコイイ人なので、聞いてみて下さい。
わたしもSさんと触れ合ううちに自転車にはまりましたので・・・
私が紹介したといえば、多少(取り付けや調整費など)は安くしてくれると思ったりしてます。
とてもオシャレなお店で、椅子もあり、ゆったりできるお店です。(お水もサービスで飲めます。)
書込番号:7967817
0点

もう読まれていないかもしれませんが・・・
通勤で使用、ということであれば、泥除けはあったほうがいいと思います。
以下、個人的に、"おしゃれ"と思うものからいくつか。
ルイガノはカナダブランドですね。(自転車は日本企画)>神戸みなとさん
程ほどの価格で、デザインもおしゃれなのが多いですよ。
LGS-TR2あたりがいいかもしれません。
もしくは、
ビアンキのプリマベーラとか、クロスバイクではありませんが、MiniVELO7Ledies
あたりが、泥除けつきでおしゃれかと。
あまり長距離になるとつらいかもしれませんが・・・
書込番号:7968973
0点

女性専門のサイクルサイト『SMILECYCLE.COM』にも女性向けのショップが出ていましたよ。
書込番号:7975529
0点



はじめまして。 30代男性です。
仕事で自転車による外出が多く、クロスバイクの購入を考えております。
お客さんのお宅に訪問し、一日に何軒も回る仕事と考えてください。
1回の距離は最大5KM位なので、現在ママチャリ移動ですが、
より楽に、カッコよく移動したいと思い、クロスバイクの購入を検討しています。
候補車は、
Giant escape R3
GIOS CELE
FUJI Absolute 3.0
です。
予算もそれなり、使用距離もそれなりなんですが、
パーツ構成のお得感とでも言いましょうか、
この中でどれがオススメでしょう?
仕事中も楽しく移動したいと思っています。
0点

FUJIとGiantは フラットバーロード(もどき)なので、10-11Kg位でこの中では軽くて取り回しは楽で速いでしょう。
GIOSはフロントサスが付いているので、歩車道の段差や凸凹道のショックを吸収してくれるので、乗って疲れません。
そのかわり少し重く14Kg位となっています。
よりカッコ良くなら、ルイガノのTR-1がNo.1ですよ〜。(人気もNo.1ですね)
書込番号:7945875
0点

自分はGIOSのCHELLEを購入しました。
7月末の納品予定ですが,とても待ち遠しいです。
自分もFUJIのAbsolute3.0も候補でしたが,GIOSブルーにやられてしまいました。
書込番号:7949393
0点

ありがとうございます。
あれから数日間、ネットで色々調べ、店頭へも見に行きまして・・・
最終的には試乗した結果GIANTのCROSS3000にしました。
候補には上げていなかった車種ですが、
お店の方と相談し、使用用途に一番あっているのかと思いました。
アドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:7958557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





