
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 77 | 2008年7月18日 00:09 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月3日 08:13 |
![]() |
5 | 4 | 2008年5月4日 14:21 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月20日 12:53 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月18日 06:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月13日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクが欲しいのですが全くの初心者のためカタログを見ても埒が明かず、思い切って自転車屋さんに相談・買いに行きました。
・普段は3〜4キロの通勤に使いたい
・週末はたまに遠乗り(20〜30キロ)、いずれ100キロの遠出をしたい
と言った所、@TRECKの7.3FX(7万台)とAGIANT R3(4万台)を勧められました。予算がO.Kならパーツがとてもいいので@を勧めたいけどAも人気なので外観で選んでは?との事でしたが決められません。
どなたか2つの性能の違い、または下記の私の不安な部分を踏まえた上でお勧めのものがあったら教えてください。
・自転車の構造自体よく分かりません。壊れにくい、または修理が簡単な(?)自転車というのはあるのでしょうか?
・とにかく転ぶのが恐いです。タイヤは太めが良いのでしょうか?
・泥よけ、鍵、ライト、空気入れ、ヘルメットなど含めて10万円で収めたいです
・デザインは拘りませんがシルバーの金具(?)を見ると錆びそうで不安になります
・室内に保管するので軽い方がいいです
長い上にとんちんかんな事を言ってしまっていたらすみません。
どなたか教えてください。お願いいたします。
0点

現在、上の写真みたいな感じですか?ピュアフラットはサドル薄いしピラーは最後まで下がるし、それ以上下げるのは難しそう。
よかったら一番下げたサドル周りの写真アップしてください。GIOSのピラーってどのくらいあがってるのかで、こんなピラーに交換すれば少し下げられるかもしれません。(期待薄ですが..)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/slachilespost.html
当面、ゴム底の厚い靴履いて乗るくらいしか思いつきません。
無理せず転倒しないように少しづつなれていってください。
自転車は基本的に一度乗りだしたらペダルから足を離すことはありません。だから地面に足がつくかどうかは重要ではないです。ただ慣れるまでは怖いかもしれませんから少しづつペダルから足を離さないで乗り続けれるように自転車に慣れてください。
カテガキさんの身長とかわからないので断言はできませんけど身長160cm以下の人ならクランク170mmは長すぎます(ただどこのメーカーも完成車は170mm使うので選択の余地がないですけど)もしあまりにもペダリングがぎくしゃくする時は165mmに交換すれば改善されます。それでは気をつけて練習してください。
書込番号:7925840
1点

カテガキさん、こんばんわ。
この二つが正直失敗したと思う工具です、購入価格は大きい方が投売りで1500円ぐらいだったと思います。
B級アイテムが好きなので、つい手を出してしまいました。
二つとも主にMTBで使用し、ここ数年は工具箱に入れっ放しなので錆びています。
まず最初の工具では以下の欠点があります
・ボックスレンチ等、使わない物が付いています。
・六角レンチが短く、対象のネジに届かなかったり、短い為にトルク不足でしっかり止められない事があります。
また、六角レンチに付いているドライバーではネジが回せません、
これは知人の男性に貸した時も無理と訴えてきたので、相当な物だと思います。
次の工具は少し小さく、4・5・6・8ミリの六角レンチとプラスマイナスドライバとチェーン切りが付いています。
この工具の欠点はやはり六角レンチが使い難く、場合によってはフレーム等に当たりネジが回せない事があります。
携帯工具は世話にならないに越した事は有りませんが、緊急時に必要な物です。
またその様な時だからこそ、多少大きくても使いやすい工具があると心強いです。
他の方の意見もあると思うので、良い工具を選んで下さいね。
書込番号:7927659
1点

バルサマック6センチさん、ディープ・インパクトさんアドバイス有難うございます。
工具は出来るなら小さくまとまっているのでどうにかしたいな、と思っていたのですが、確かに緊急時は(私なら)精神上弱っているので少しでも使いやすい方がいいです。普段のメンテナンスもやり易くないと手が出なくなっちゃいそうなので、携帯用だけでなくかさばっても大きくて使いやすいのを用意します。ホームセンター…遠いけれども…。
有難うございました。
サドルはこんな感じです。
ディープ・インパクトさんが見せてくれたものより高いような…。ハンドルよりも明らかに高い位置にあるしGIOSの文字も全部見えているし…。でもこれ以上入れようにもカコッと何かにつっかえて入りません。どうしてなんでしょうか…?
書込番号:7928080
1点

サドル(シートポストのひっかかり)の件ですが…
もしかして、ボトルケージ用のビス(トップチューブに付いている銀色のネジ2本)が当たっちゃいませんか?
高さ的にその辺が怪しいです。
試しにネジを外してからシートポスト突っ込んでみませんか?
それでもダメなら、シートポスト5センチぐらい切っちゃうものひとつの方法です(^_^;)
携帯工具
TOPEAK:Xツール「TOL122」のような形状は昔から非常にオーソドックスで、どこのショップに行っても似たようなものが手にはいると思います。
昔からある形状ってぇのは、ある程度使えるからこそ残っています。
画期的な性能では無いけれど、ハズレはないという点でオススメ。
トルクスレンチ(六角の星型形状のレンチ)はMTBのディスクブレーキ(ブレーキローター)用なので、コレが無いものでもロードやクロスバイクでは問題ないですよ。
書込番号:7928209
1点

ゾラックさん有難うございます。
覗いて見たら(よく見えなかったけど)シルバーの何かがあったのでゾラックさんの仰ってるネジに当たっているんだと思います。でもそれを取って下まで入れられたとしてそのネジはまた入れられるのですか?今度はネジが入っていかないのかな、と思ったのですがちゃんと貫通していくのでしょうか。
物凄くやってみたいのに工具が一切ないのが悲しいです。自転車の事ばっかり考えていて、今にして思うとなぜ工具やサイクルメータやクリーナーや潤滑剤やスタンドやらやら教えて頂いたものを一緒に注文しなかったんだろうと後悔しきりです(ライトと鍵は自転車屋さんで購入予定でした)。
関係ありませんがこの姿を見てしまうと泥よけを付け難くなりますね…。でも必要なものだし。快晴日に乗る時にちょっとむなしくなりそうです。
書込番号:7928676
1点

ゾラックさんの言うように添付画像にあるねじを外してください。ピラーは字が見えないところまで下にさがります(よかったですね、フレームが大きいのではなくて)
携帯工具の件ですが、僕がいつも携帯しているものは4.5.6mmのアーレンキー、タイヤレバー2本、小さなプラスドライバーです。これだけの工具で十分、トラブルに対応可能です。
バルサマック6センチさんが書かれているようにアーレンキーは柄が長くないと力が入らないので、このくらいの長さのを買われた方がいいです。
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-kou_atl2621.html
ボールポイントタイプの方が使いやすいです。ホームセンターで1000円前後で売られています。この中で持っていくのは4.5.6mmだけです。
タイヤレバーは僕は鉄のを使っています(20年は使ってますね)
↓こんなんで十分です。
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/tool/atl_page.htm
ドライバーは変速調整するために持っていますけど通常は必要ありません。
携帯工具はそんな大げさなものはいらないです。家で使う工具は本格的なものを買ってください。工具は一生物の財産ですから。
書込番号:7928773
1点

ねじを外した後は上にシールでも貼って水が入らないようにしておけばいいです。もしボトルゲージとかつけるなら短いねじを使ってつければ問題ありません。プラスねじでもマイナスねじでも、ねじ山さえ合えばどんなねじでもOKです。
書込番号:7928802
1点

そうですねぇ…
私なら、とりあえずビス外してシートポストが入るか確認。
うまく収まれば、こんどはビスをどうしようか?って考えます。
ビスをそのまま締めこんだら。当然シートポストに当たるでしょうね。
黒いシートポストに金属色のキズがチョビッと入るでしょう。
適当なワッシャー(座金)をかませて、ビスがシートポストに当たらないようにしておき、そのうちにボトルケージを取り付ければ良いです。
短期間ならビス抜いて放置。あるいはテープでも貼っておくとかバスコークやグリス詰めておいてもいいし、過激にシートポストを切り落とすのもひとつの方法。
対応策は色々ありますよ。
まぁ、とにかくビスをはずす工具を手に入れてからですねぇ…
ホームセンター遠いですか?都内近郊なら東急ハンズでも、工具屋でも。
地方だと金物屋に工具を置いてる事も多いですよ。
あるいは自転車屋で携帯工具買ってみるか?
…って書いてるそばから皆さんのアドバイスが…(笑)
書込番号:7928815
1点

ディープインパクトさん、ゾラックさん、ありがとうございます。
パソコンがいよいよ使えなくなり(自転車買っちゃったのに・・・)修理中です。会社から(長文ですが)近況をまとめてお知らせし、御礼申し上げます(それより仕事しろ、と思われそうですが・・・)。
週末ホームセンターに行けず通販も待てず今回だけ(?)100均の六角レンチでやってしまいました。。。でもネジを取ったらやっぱり奥まで入りました。よかったー。今は水が入らないようにテープを貼っているのですが、ネジは意外に長くてまた入れたらがっちりシートポストに傷というより穴が開きそうで不安です(ディープインパクトさんが載せてくれた写真は随分奥まで入ってるのに・・・なんで・・・。同じ自転車でも組み立てる自転車屋さんによって細かいパーツは違うんでしょうか?)。いずれは携帯の空気入れもボトルゲージも付けて遠出したいので自転車屋さんで切ってもらおうと思います。もうちょっとこういう作業に慣れたらディープインパクトさんのように「このネジでいいかな?」と他のものを使うようになるかもしれませんが…(今は付属のされている部品が一番いいものに思えます…)。
おしりは思っていた以上に痛いけど(やっぱりパッドも買わないといけないですね…)乗り心地は快適!!!ママチャリしか知らなかったのでとにかく軽さに感動して降りるたびに意味もなく持ち上げたりしてしまいます。クロスバイクって素敵。
まだヘルメットが届かないのでよほどの通りじゃないと車道に出る勇気はありませんが、とにかく今は路上駐車の車が憎たらしくて仕方ありません。あれ何とかできないんでしょうか。。。
そして歩行時は前より自転車の人に優しくなりつつあります。徒歩の時は自分の方がすぐ避けられるし道を譲るようになりました。そして必ず右側歩行。
自分が興味があるから気付きやくすなっただけかもしれませんが最近クロスバイクやらロードバイクやらマウンテンバイクに乗ってる方が多いですね。それぞれ良い自転車に見えて自分のじゃないのに見るとなんか嬉しいです。
この週末は出かけるのであまり乗れませんがとにかく事故には気をつけて自転車生活を楽しみます(そういえば保険に入らなくっちゃ〜)。また何かあったらよろしくお願い致します。
書込番号:7965696
1点

ねじは切るより写真のような短いのにつけ変えた方が楽です(自転車屋さんに行けば、切らずに短いのに付け替えます)百均が近くにあるなら、そこでねじセットを買ってきて使えばいいです。今ついているのを外し、持っていき、それの短いのが入っているセットを買えば間違いないです。長さはボトルをつけないなら、写真より、もっと短くてもいいです。
書込番号:7966093
1点

カテガキさん、こんばんわ。
ディープ・インパクトさん の案で100均のネジセットの話が出ましたが、
大概ネジセットはナットやワッシャーも入っています。
なので短いボルトがが無かった場合は、とりあえずネジセットに付属しているナットをボルトに通し、
フレームに入る部分を少なくする事が出来ます。
見た目は余り芳しくありませんが、とりあえずの応急には問題は無いと思います。
また次にホームセンターに行く時には、グリスも買っておいて下さい。
自転車店の場合なら、シマノ/デュラエースグリスの名称で販売されています。
シートポストや件のネジの取り付けには、グリスを薄く塗布しておくと防水にも役立ちますし、固着も防げます。
携帯ポンプですが、取り付ける時はダウンチューブのボトル穴にボトルゲージと共に取り付けをした方が良いです。
シートチューブに携帯ポンプを取り付けると、ペダリングの際に足に当る事があり気になってしまう事がありますよ。
無理の無い様に、慣らしていって下さいね。
書込番号:7966281
1点

カテガキさんビス抜いただけでサドル下げられたでしょうか。
ビス抜いてもサドル下がらない自転車も多いのでダメだったかもと思いました。
フレームのねじ穴の裏にナットが溶接されていて、そのナットが引っかかるのでビス抜いても下がりません。
FUJI Absolute 3.0とかはそうなってます。
この場合ピラーを短く切断するしかないです。
アルミなのですぐ切断できますけど、大変だったらピラーは安いので短いのを買うという手もあります。
変速の調子が悪くなったらシフトワイヤーが緩んでますから、少し引いてください。ブレーキレバーのところの調整ねじを回せば引けます(工具は必要ありません)事故に気をつけて楽しく走ってください。
書込番号:8018511
1点

ディープ・インパクトさん、バルサマック6センチさん、おはようございます。
どうも有り難うございました。ご返信が遅くなって大変申し訳ありません。
会社の方にレンチを借りて抜いてみたのですがやっぱりサドルが入っていかずそのまま自転車屋さんへ持って行き結局切ってもらいました。ディープさんの仰るとおりナット(?)が溶接されているみたいです。お金がかかったけど、他にも色々見てもらえたので結果的に良かったと思います。通販で購入しましたがやっぱり不備(?)があったらしく、ブレーキが全然なってない、との事で直して貰いました。タイヤも反対に付いてたみたいです。全然走らなかったんじゃない?と聞かれましたがもともと走れてなかったので…違いがわかりません。全然気付かなかった…。
更にお金がかかったけれども泥よけとスタンドも付けてもらいました。どっちも付けたくて探していたのですが「〜には取り付けできません」と書いてあると不安でなかなか手が出ずどうしようかと思っていたのでした。欲しいものがあっても自分の自転車に合うか合わないかを初心者は判断できず買い物にも時間がかかります(涙)。
今はケミカル類が欲しいです。ネットがなかなか使えなかったのでメンテナンス本を買って見てみたけど色々あるんですね。今から注文してきます!
筆不精にしてたのにお気遣い頂いて本当に有難うございました!
最近雨が多くてつまらないですね…。
書込番号:8064863
1点

>タイヤも反対に付いてたみたいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kenda/kwick.html
このタイヤって反対とかあるのかなあ???
>ブレーキが全然なってない
のは同感します。たいてい位置とワイヤーの引きがなってません。
>今はケミカル類が欲しいです。
僕は水と布とダイソーの百円ミシン油使っています。
グリスだけデュラエース&カンパを使ってるのは昔からの習慣??
暑くなってくるとサングラスの後が顔に残るので自転車乗ってるのバレバレ。手と足と顔見れば自転車で走ってる人を見分けることができます。鶴見辰吾がドラマでサングラスの後の残った顔で出ていて自転車乗ってるなあと思ってしまった。がんばれ!辰吾!
なんか自転車映画の主役させてあげればいいのに。
http://www.legon.jp/shingo_tsurumi/
書込番号:8082882
1点

MTB用タイヤの考え方だと、タイヤパターンの向きを気にします。ノブの形状も関係しますし。
それよりもノブが出てない28Cスリックに変えた方が余程走りが軽くなるでしょうね。
書込番号:8083073
1点

カテガキさん、こんにちわ。
この手のタイヤは、昔MTBで付けていましたが、余り良い思いでは無いです。
直線では抵抗があるし、サイドのブロックが路肩の道の悪い部分を拾うし最後まで慣れませんでした。
今はまだ新しいので勿体無いのですが、早めにゾラックさんの仰る様にタイヤの変更をした方が良いかもしれませんよ。
ゾラックさん、こんにちわ。
大昔にブレーキの効きが良くなる迷信を信じて、MTBタイヤの逆付けをやった事があります。
自分にとっての結果は、変わらないか、むしろ悪くなるでした。
タイヤの逆付けを見て、思わず懐かしんでしまいました。
書込番号:8085912
2点

う〜ん、どうなんでしょうね。
私も定量的試験など行った事が無いので、あまり強くはいえないのですが…
フロントはノブの低い部分が先に地面に当たるようなタイヤのけかたの付け方の法が、なんとなく走行抵抗も低いしブレーキも効きが良いような気がしていました。
書込番号:8086118
0点

ゾラックさん、おはようございます。
多分タイヤの種類にもよると思いますが、自分の場合は泥詰まりが酷く、泥掃けが悪い感じがして止めてしまいました。
今でもフロント逆付けの方も居るようなので、やはり慣れの問題かも知れませんね。
書込番号:8088444
1点

IRCのミブロなんかはフロントとリアで回転方向を逆にするように指定されていますしね。
メーカーとしてはアドバンテージがあるからこそメーカーの責任でそのような指示を出すわけです。
だから「ブレーキの効きが良くなる迷信」とまで言い切るのは大間違いだと思いますよ。
書込番号:8091282
1点

ゾラックさん、おはようございます。
ごめんなさい、逆付け指定タイヤがあるのですね。
自分はハイカーとのトラブルが嫌になり、ここ10年近くまともなシングルトラックには入っていませんでした。
なので、すっかりブロックタイヤには疎くなり、逆付け指定タイヤの存在を知りませんでした。
でも自分が知らないだけかもしれませんが、あの当時は無かった様に思いますよ。
書込番号:8092121
0点



昨年9月末に、ここの口コミを参考にジオス・カンターレを購入、走行距離 役1,500kmです。最近ペダルを踏んでいるとき、小さな振動と同時に カッ・・・カッ・・・カッ・・・っと変な音がします。チェーンが何処かに当たっている様子はまったくありません。必ずペダルが同じ位置で最初は小さい音と小さい振動が、30分もすると徐々に大きな音と振動になります。ペダルを手で回したときは音も振動も感じないので音の元が何処から来ているのかわからないのですが、クランク軸の中(なんとなく)ではないかと思います。
アドバイスお願いします。
0点

異音の原因究明は意外に難しいものです。
どんなときに音がして、どんなときに音がしないかが判断の重要な材料です。
最初の書き込みでは情報が足りません。
以下の質問に答えてみてください。
・まず、音がするのはペダルを漕いだときだけですか?
漕いでない時は間違いなく音がしませんね?
・ペダルがどの位置で音と振動が出ますか?
・立ち漕ぎでは音が出ますか?
・音が大きくなったときにペダルを手で回したらどうですか?
書込番号:7749489
0点

クランクとギアを止めている5本のねじを締めてください。
使う工具は5mmアーレンキー(画像参照)ねじは5本。
これで治る可能性90%位。
治らなかったら、ゾラックさんの質問に回答してください。
書込番号:7749695
0点

ゾラックさん、ディープインパクトさんアドバイス有難うございます。このスレで皆さんのアドバイスをとの都度参考にしています。(これからも期待しています)
早速ディープインパクトさんの指摘箇所を確認しましたが、これ以上締めようがないくらいにしっかり締まっていました。
そこで、ゾラックさんの質問を考えて5時起きして試走してみましたが、それについては下記の通りです。
・まず、音がするのはペダルを漕いだときだけですか?・・・はい
・漕いでない時は間違いなく音がしませんね?・・・はい
・ペダルがどの位置で音と振動が出ますか?
右のペダルが一番上の位置を12時の位置とすると1〜2時あたりです。
・立ち漕ぎでは音が出ますか?・・・出ます
・音が大きくなったときにペダルを手で回したらどうですか?
漕いでいる時と比較して小さいけれど音が出ます。漕いでいる時は特に、その位置で漕ぐ力に大きな負荷をかけるほど音も大きくなります。
以上のような状況です
書込番号:7750584
0点

10%の迷宮に入っちゃったですね。ひとつひとつ原因を調べていくしかないです。やりやすい順から
1.チェーン→きれいに掃除(砂とか汚れで音なりすることがあります)
2.ペダル→音の出てない自転車のペダルと交換して乗ってみる。
3.ギア→どのギアに変速しても鳴りますか?ギアの表面の傷、歪みを修整
4.BB→一番可能性が高い部分。分解掃除をしてくださいBBを外しフレームのハンガ部分をきれいに布でふき取り、グリスアップ。ハンガ部分に砂が入ると音が鳴ります。この作業でBBとクランクねじゆるみによる音なりの可能性は排除できます。カンターレはシールドBBだったと思うのでベアリングの割れ、傷の音なりはないと思います。もしシールドじゃなければベアリングを掃除して表面の割れや傷を調べてください。
これで解決しない時はギアとチェーンの相性とか、チェーンラインとか、かなりやっかいな話になってきます。また結果を教えてください。
書込番号:7750852
1点

フロントはアウターでもインナーでも音が出るとしたらBBかペダルが怪しいですね。
手でペダルを回しても音が出る状況で、左のペダルを持った時も右のペダルでも同じように音が出るようならBBが一番怪しいし、持つペダルによって音が変わるならそちらのペダルの可能性が高いです。
立ち漕ぎで音が出なければ、サドル周りの可能性もありました。
大穴でFDの先端がクランクと接触しているなんてのも…
私の場合、ハナから駆動系だと決めてかかってすべてを増し締めし、それがダメなので全バラし、それでもダメでハンドル周りをバラしてチェックし、どうにも分らなくて試しにロードのシートポストを入れたら音が止まったと言う経験があります(苦笑)
シートポストの規格は同じ27.2でも、メーカーによって微妙に径が違うと音が出たりするんですよね。
書込番号:7752827
1点

ディープインパクトさんアドバイス有難うございます。
私は群馬の田舎に在住自転車専門店がある高崎まで車で1時間、この連休は仕事で休みがないため来週に必要なものを購入しチャレンジして見ます。
そこで、ディープインパクトさんの支持してくれた1.〜3.は理解できますが、4.の【BB】と【ハンガ部分】【ベアリングを掃除して表面の割れや傷を調べてください。】と言う所の箇所がわかりません。(初心者ですみません)
出来るだけ自分でやって見たいので必要な工具があったら教えてください。
書込番号:7753021
0点

勝手に代返。
フレームのBBが入ってる円筒形の部分をBBハンガーとかハンガーシェルと呼びます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/images/bbface07.jpg
この中および円筒の端面をきれいに掃除してくださいと言うことです。
今時のBBは円筒形で中身が分解出来ないタイプですが、ちょっと前まではシマノのハブベアリングと同じ形式の「カップ&コーン」タイプでした。
もしもそのタイプのBBだったらバラして掃除してグリスアップしてくださいと言うことです。要領はハブのベアリングのグリスアップと同じです。
http://8149.net/mc-1/frontgear.html
たぶんカンターレには使ってないはずですから気にしなくて良いかと。
書込番号:7753121
2点

ゾラックさん 有難うございました。
来週の休みを見計らって挑戦してみます。結果はしばらく先になると思いますが、報告します。
書込番号:7753557
0点

ゾラックさんありがとうございました。
BBの作業はこんな感じです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
僕は同じ値段ならシマノよりパークツールかホーザンを使っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/bbt22c.html
シールドBBが壊れるというのは考えられないので、ギアの傷か、クランクの振りと変速機回りか、と思いますけどチェーンを外してクランクだけで回しても音が鳴るようならBBが怪しいです。BBを見るのはクランク外して素手でゆっくり回して確認しないと、わかりにくいです。
僕は音には厳しい整備していますけど、最近はスギノクランクとシマノディレーラーの相性みたいなので音が鳴ったりもするので、もうこうなってくるとパソコンの部品みたいな感じ、昔は何使っても関係なかったのに、シマノがいろんな複雑加工しているので、それに合わないと出ます。全部が全部出るのではなくて、ほんとに相性で、そのうち自転車屋でも「音なりの相性保証つけて欲しいんですけど」って部品買う日がくるかも??。そんな保証できるかーって終わりでしょうけど。がんばってください。
書込番号:7755338
1点



こんにちは!
この度、健康のことも考えてクロスバイクで自転車通勤をと考え、クロスバイクについては無知な私ですが、自分なりにアレコレ調べたり、皆さんの意見を参考にしたりと愛車選びのワクワク感を楽しんでるところです。
で、ふと思ったのが、「皆さんはどういったとこで購入されてるのなかぁ?」ってことです。
お店選びのポイントや、こういったお店はいい(あるいはダメ)ってものがあればぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
PS.当方、埼玉県川口市に在住ですが、引っ越して間もないので、川口市周辺でオススメのショップなどあったら参考にさせてください。
0点

其れなりの価格の自転車に乗るなら、価格(量販店)よりも素直に専門店(個人店)です。(専門店は細かい注文にも答えてくれますから・・・)
※ 出来れば最低でも、備品込みで8万円_前後は必要かな?
少し遠いですがROAD GALLERY MILANO が良いのでは?
住所:埼玉県草加市瀬崎町2104 メルヘンシャトー草加106
電話:048-920-5874 FAX::048-920-5875
E-mail:milano@shop.email.ne.jp
※ 昔はまめぞう(行列の出来るラーメン屋さんの近所だったのですが、僕が名古屋に戻ってから移転したみたいです。)
書込番号:7740078
2点

こんばんは。
私は通信販売や量販店(ホーマック等)、個人店(スポーツバイク専門店)等から
購入経験がありますが、やはりそれぞれ長所短所があると思いました。
通販(一応整備士の居る自転車通販専門店)では一回きりの利用での感想ですので
断定は出来ませんし販売店によっては問題ない事もあると思いますので参考までに。
MTBルック車購入→完成車到着→梱包開封時フロントフォークアウターに引っかき傷
ペダルの過大トルク締め付け状態&クランクにはペダルレンチにより付けられたと思われる
傷(左右とも)。過大トルクにより増し締めされたと思われる各ボルト&ナット類等
通販利用のメリットは激安以外何も無かったように思います。
勿論↑この位の事は予想出来ていたのでDIYフルオーバーホールで問題なし。
逆に安価な自転車を工場出荷ダンボール状態で販売しているオークション等の方が
まだ救いようがあるのかなとも思いました。
量販店では店舗により差がある様で、特にアフターサービスに関しては
かなり上級な整備が出来る所もあれば、売りっ放しに近い所もある様です。
いずれにせよ現車確認&対面購入出来るので通販より安心感があります。
個人店(スポーツバイク専門店)はアフター等を考えると一番安心できると思いますが
明確なコンセプト等を告げないと得意なブランドを一方的に勧められる可能性もあります。
ま〜それも選択肢の一つとは思いますが!?
もし、気になるブランドのクロスバイクがあるのでしたら、ブランドのホームページ
より検索にて、お近くのディーラーに足を運ばれて見るのも良いかも知れません!?
例えばトレックが気になるのであれば→http://www.trekbikes.co.jp/
トレックのディーラーは→http://www.trekbikes.co.jp/dealer/dn03.cgi?pr=p14&t=1
>司馬仲達さん お勧めのhttp://rg-milano.jp/専門店も↑トレックディーラーですね♪
購入前にあれこれと悩むのは楽しいですよね♪
気に入った自転車及び販売店が見つかる事を願っています (^o^)丿
書込番号:7740805
1点

セイントおじさんさん、こんにちわ。
もしも訪ねられたお店で、納車の為の組み立てをしていたら作業内容を良く見て置いて下さい。
アウターワイヤーの長さ調整は適正か、アウターワイヤーの切断面の処理も適正か、
ネジ部分にグリスを塗り取り付けているかなど見所は多いです。
ディレーラーの調整等は見た目だけでは判断できませんが、上記の組み立て工程は分かりやすい物だと思います。
自分的には、アウターを切りっ放しで組み付けた時点でそのお店では購入をお薦めできません。
たかがその程度、と思われるかもしれませんが、乗り手の事を考えてくれるお店なら省略はしない作業です。
他にお店の方に分からない事は質問をして、納得の行く答えを得られるか、
そのお店の店員さんと馬が合うかも重要だと思います。
量販店でも個人店でもダメな方がいるお店もあるので、
今後、お店を頼るのならその辺りの見極めは大事になると思います、ご自身に合う良いお店を見つけて下さい。
でも個人的には、量販店の店員さんは移動や辞められる方も多いので、今は良くても後が続かない様な気もします。
少し暑くなりましたが、ツーリングには良い季節になりました。
安全装備を整えて、安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7742988
2点

司馬仲達さん、LIQUIGASさん、バルサマック6センチさん こんにちは!
返事が遅くなってすみません・・・
>司馬仲達さん
店舗情報までありがとうございました! そんなに遠くはないのでぜひ行ってみたいと思います。
>LIQUIGASさん
通販ではたいへんな思いをされたようで・・・。 やはり実車を見て決めたいと思います。
あまりクロスバイクに知識のない自分ですが、お店の人の意見も参考にしながら話をすすめていくのが無難ですね。 いろいろと情報ありがとうございました!
>バルサマック6センチさん
貴重な意見、ありがとうございます! どういった所を見てお店の良し悪しを見極めるか、大変参考になりました。 雰囲気だけではなく、アフターサービスのことも考えると技術的なことも大切ですもんね。
今日から仕事が休みなので、あちこちお店を見てまわりたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。 ツーリングにも最適な季節になってきたので、楽しい自転車ライフを!
書込番号:7760842
0点



通勤バイク探しに色々スレを読んで勉強中の初心者です。
経験者の皆様はフレーム、フォークの素材としてクロモリ・カーボンを推奨されていますが、
このバイクはどんなものでしょうか?
KHSというメーカーはあまり話題に上がっていない用ですが・・・。
KHS Urban−Xtream
フレーム:クロモリ フォーク:カーボン
重量:11.5kg(ちょっと重め?)
http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html
コンポーネントその他については、勉強不足で評価がいまいち分かりません。
シマノのHPなども見てみましたがSORAの旧モデル?ぐらいしか・・・。
おすすめ度などアドバイスをお願いします。
0点

ショッカーライダーNo.1さん、おはようございます。
同じ方向に通勤をしている知人がブルホーン化をして乗車しています。
ノーマルを見た印象では、フレームとフォークに比重を置き、
コンポは当たり障りの無い物を取り付けていると言う印象を持ちました。
この下の URBAN-XPRESS なら装備の点でお薦め出来ませんが、URBAN-XTREAM なら悪くは無い自転車だと思います。
ですがリアカセットが他メーカーの同価格帯の物なら9速が付く自転車もあり、クロモリ故に車重も少し重いです。
この辺りに拘りが無く、クロモリフレームやカーボンフォークに魅力を感じるなら宜しいのではないでしょうか。
走行感ですが改造前のノーマルでは特に不満は感じませんでした。
乗り心地ではシートステーを曲げているせいか、バックステーの突き上げを余り感じずに走れましたよ。
スポーツバイクは車両代以外にも高圧対応のポンプやライト等の費用が掛かります、その分も見込んで置いて下さい。
また、ご自身の安全の為に出来ればヘルメットやグローブ等の安全装備を身に着けて下さい。
通勤では気が急いて安全確認が疎かになりがちです。
余裕のある安全運転で通勤をして下さいね。
書込番号:7697952
1点

バルサマック6センチさん、返信ありがとうございます。(5:24てホントに早いですね)
素材は悪くないけどパーツにこだわりたいなら少し物足りない、という感じでしょうか。
この価格帯だとやはり1点豪華主義か、全体的にコストを抑えるかになるようですね。
う〜ん、私はまだ100kmも走れる訳ではないのでアルミフレーム+カーボンフォーク
あたりで検討した方が選択肢も広がって良さそうです。
ぼちぼちバイク選びの方向も自分なりに決まってきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7699085
0点



今年の4/1よりルイガノLGS-TR6を購入して自転車通勤を始めました。
家から会社まで片道6Kmで23〜25分くらいです。
雨の日も合羽を着て通勤しております。
皆様にお聞きしたいのですが・・・
雨の日乗るとブレーキーシューが接するリムの部分が真っ黒に汚れてしまいます。
クロスバイク初経験でよく判らないのですが、通常こんなものなのでしょうか?
雨の日は家に帰るとリム部分の掃除がかかせません。
ブレーキーシューを交換したほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

自転車通勤ご苦労様です <(_ _)>
>ブレーキーシューが接するリムの部分が真っ黒に汚れてしまいます
多少なりとも汚れるものだと思います!?
汚れないタイプのシューも存在すると思いますが、私の経験ですと自動車やバイク
自転車であっても 汚れにくい=効きがよろしくない・・・でしょうか!?
現状ブレーキの効きに不満が無ければ一生懸命掃除がよろしいかと (^_^;A
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/206_all.html
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/529087/1896539/
書込番号:7687628
0点

> クロスバイク初経験でよく判らないのですが、通常こんなものなのでしょうか?
初めてスポーツバイクに乗れれる方は驚かれるかもしれませんが、普通です。
HP上にブレーキの型番が記載されていないので断定ができませんが、たぶんドライの制動力が高い(ウエット時のシューの磨耗量が大きい)ブレーキシューがつけられているのだと思います。(通常、スポーツバイクのブレーキシューはドライ用が標準的。)
ウエット用のブレーキシューに交換する事も可能です。
ただし、ブレーキシューの特性を考慮する必要があります。
ブレーキシュー特性(参考)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/br/brake-atb2-6.html
※対応ブレーキシューの型番は、要確認。
書込番号:7687731
1点

LIQUIGASさん、RMT-V300さん アドバイスありがとうございます。
現状ブレーキの効きに不満が無いので、一生懸命掃除します〜(汗)。
こんなに汚れるなんてビックリな経験でした。
書込番号:7688816
0点



はじめまして。都内に住む会社員です。通勤に使える自転車を探しています。片道2〜3キロくらいです。
この10年、自転車に全く乗っていないので少し不安です。
予算は8万円以下です(基本的なアクセサリーを含めて)、身長157センチとあまり大きくないので、軽くて安全性を重視した自転車を探しています。
できればデザインも良いほうがいいです。。。
お勧めの自転車、または都内のお勧めの自転車やさんをご存知でしたらぜひアドバイスをください。
どうぞよろしくお願いいたします☆
0点

こんにちは。
私も4月上旬まで、通勤に使う自転車を探していて、同じ悩みを持っていた者です。
(私は練馬区〜世田谷区と18km程通勤する予定です)
ネロリローズさんの選びたい自転車は、軽くてメンテナンスの手間が掛からない、通勤でのデイリーユースに耐えうる物、という事だと思います。
そうすると選びたい自転車は、
@シティサイクルの上位版
A入門用クロスバイク
の、二点に絞られると思います。
Aの入門用クロスバイク、となると、高圧タイヤに空気を入れられるフロアポンプ、サイクルグローブ、パンクした時のための替えのチューブ、携帯ポンプ、携帯工具など、自転車本体の他に、+3万円程度はかかると思います。
逆に、@のシティサイクルの上位版と割り切れば、通常のママチャリと同じ英式チューブを使い、メンテナンスの手間が掛からないものがあります。
例えば、
http://www.relaxybike.jp/mariposa/curva.html
これの内装8段メーター付きなどはどうでしょうか?
クロスバイクの多くは、変速機が外装式です。
これは、内装式に比べて軽いというメリットがあるのですが、チェーンが外れ易く、また停止時にギアチェンジできないため、ストップ&ゴーの多い都内では走り出しの時に苦労します。
上に紹介したMARiPOSA curvaは、内装8段変速の上、駆動がチェーンでは無いので、注油する必要もありません。重量も14.9kgと、いわゆるママチャリと比べても3〜5kgは軽いです。
フロントフォークも鉄製なので、アルミ製と比べて、衝撃吸収性に優れていて手首への衝撃を抑えてくれます。最新のサイクルメーターも付属しています。
私も、@シティサイクル上位版 BRIDGESTONE MARiPOSA hom とA入門用クロスバイク BE ALL STR-2 で最後まで悩みました。
書込番号:7668990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





