
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月9日 12:06 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月7日 16:40 |
![]() |
4 | 10 | 2007年12月11日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月9日 19:33 |
![]() |
5 | 15 | 2007年12月2日 23:15 |
![]() |
28 | 61 | 2007年12月9日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
ご教授よろしくお願いします。
現在、ジャイアントのクロス3400(10年位前)に乗っております。
いい加減乗り換えようと思っていますがどうせなら一生乗れる位のモノが欲しいです。
使用状況
距離は主に通勤にて5〜7km(市街地)
雨の日は乗らない。
保管場所は室内(職場の方は屋外)
↑ただし2Fで持ち上げるので軽量な方が出来れば助かります。
予算
20万円
現在の候補としては
ESCAPE R ALLIANCE
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234086&action=outline
ロードウォリアー2(予算オーバーだがもしくは1)
http://www.cannondale.co.jp/bike/8hr2_blk.html
インパクト
http://www.colnago.co.jp/products/hybrid/impact/index.html
といったところですがオススメがあれば教えてください。
0点

canondale ロードウォリアー2に1票!
ただ一生物になるかは・・・?
たぶん10年経過したら欲しくなると思います。
書込番号:7086423
0点

上の3つでは ESCAPE R ALLIANCE が一番ましだと思うけど、
どっちにしても20万の価値はないですね。
でも何を買うかは個人の自由なので感性が合うならどうぞ。
書込番号:7087380
0点

ジュゴン!!!さん&ディープ・インパクトさん
書き込みありがとうございます。
3つの候補をあげましたがどれも一生モノとはいかないみたいですね(汗)
それとも20万という価格帯では一生モノというのは難しいのでしょうか?
できましたら3つ以外のものでも良いのでオススメを教えていただきたいのですが。
ちなみに<一生モノのクロスバイク♪>の定義としてはフレーム以外は変えられると思いますので(経年変化による)
厳密にいえば長持ちする良いフレームの完成車(ロード寄りのクロスバイク)
を探しています。
特にブランドにはこだわりは無いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7088680
0点

私の場合自転車を一生物と考えることが出来ないので解りませんが、
フレーム重視でしたら、オーダーは如何ですか?
ご自分に合わせてもらえば一生物になると思います。
個人的には昔、組んで頂いた事があるケルビムが好きです。
細身のクロモリフレームが飽きが来なく乗り心地も
良いのでは無いでしょうか?
ケルビム↓
http://www.cs-cherubim.com/product/road
私、パーツなど詳しくないので細かなことは他の方に聞いてくださいね(~_~;)
乗ることが趣味と実益ですから(~_~;)
書込番号:7090526
0点



FUJI ABSOLUTE DXに乗っておりますが、今回ハンドルをドロップ化しようと
考えております。そこでご質問なのですが、ドロップ化するためには何が
必要でしょうか?また素人でも可能ですか?
ハンドルとSORAのSTIはあります。
ブレーキ交換も必要ですか?ちなみにABSOLUTE DXはキャリパーブレーキ
取り付け可能ですか?
質問ばかりですいませんが、お教えいただければ幸いです。
0点

VブレーキはSTIでは対応できないので
STIにするならブレーキ台座まで含む変更が必要で
Vブレーキのままで行くなら レバーは専用のものにしてシフトは別途考えないとなりません
予算をかけてドロップ化するより もう一台購入する方が簡単だったりします
書込番号:7081200
0点


早速アドバイス有難うございます!
やはりブレーキの交換は必要なのですね。
そこでブレーキをシマノ BR-4500で検討
しているのですが、これがABSOLUTE DX
につけれるかが心配です。
金額も5千円くらいなのでいいかなと考えています。
ブレーキ以外も交換しなきゃいけないパーツってありますか?
書込番号:7081234
0点

ならば フレームの加工が必要になりますね
溶接技術がないとむづかしいです
書込番号:7081343
0点

bpalさん、こんにちわ。
フレームの加工は止めた方が良いと思いますよ。
Vブレーキのまま行くならレバー比を変えるこれが必要です。
同様の製品がアキコーポレーションからも販売されており、使用した事がありますが
ワイヤー調整機構が無く、タイヤの付け外しをするのに面倒でした。
動きも余り良くなかったので、価格は高くなりますがこちらの方が良さそうです。
トラベルエージェント
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/problemsolvers/br0400.html
ちなみにアキ製はこちらです。
AKI ブレーキレギュレーター
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/other/6rl85ec_page.htm
ご覧の通りワイヤー調整機構が無いのでこう言う物と組み合わせると楽になります。
アジャスティングバレル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/bsr233.html
他にSTI側にワイヤー調整機能が無いのでSTIの変速側にアジャスターを付けないと、
変速の調整がものすごく面倒な作業になります。
ROCKET アジャスターKIT
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/cha031.html
以前MTBをドロップ使用にした事がありましたが、いろいろ面倒な事が多く、すぐに戻してしまいました。
こう言う改造は自分も好きですし、やってみたいというお気持ちは分るので止めはしませんが、色々大変だと思いますよ。
もしも改造後に不調を感じたら元に戻す決断は躊躇しないで下さいね。
書込番号:7081606
0点

みなさん詳しいアドバイス有り難うございます。
少し安易に考えすぎてました。
でもこのままでは悔しいので何とかしたいと思います。
カンチブレーキではどうでしょうか?
書込番号:7081799
0点

bpalさん、こんにちわ。
カンチブレーキ+STIなら何も問題は無いのですが、効きに不満が出るかもしれません。
Vブレーキですが、ミニVの方なら使えると思います。
ただしこの場合も、自分の経験では少し効きが強いのでシマノで販売されているパワーモジュレーターを挟む方が安全です。
ちなみに自分もSTI+ミニV+パワーモジュレーターの組み合わせで使試した事があります。
若干スポンジーな感覚ですが、効きの方はVブレーキの効きでした。
ワイヤーの取り回しが大変かもしれませんが、ロックを防ぐ為にも手に入るのなら付けて置いた方が良いと思いますよ。
ただどちらにしろSTI・Vブレーキ共にワイヤー調整機構が無い為、
タイヤの付け外しやブレーキのリーチ調整が簡単には出来ません。
前記のアジャスティングバレルやROCKET アジャスターKITが有った方が良いですよ。
書込番号:7082027
0点

色々と丁寧なアドバイス有り難うございます。
なんとかいただいたアドバイスにてチャレンジしてみたいと思います。
本当に有り難う御座いました!
書込番号:7082071
0点



はじめて書込みします。クロスバイク初心者です。よろしくお願いします。
先日、通販で'08ルイガノRSR-2を購入したのですが前輪の取外しをしていたらVブレーキの
バランスが崩れたので調整していたら、どういう構造になっているのか知りたくて外してみました。(分解癖があるのでついつい)
ところが、取付け時、ブレーキの台座(ピンを差し込むワッシャーみたいなもの)がくるくる動いてうまく締付け出来ません。出来たと思って何回かレバーを握っていると又、台座がカッチっと動いてはずれます。どうやって締めれば良いのでしょうか?
他のメーカーのクロスバイクを見たらフレーム自体にピンの穴が開いていて動かないように
なっていました。
ルイガノだけこんな構造になっているのでしょうか?
アーレンキーの他に何か締付ける工具が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/IMG/brm58001.jpg
この写真の右上にあるピンが出ている丸いバネワッシャをきちんと穴にはめ、アーレンキーで締め込みます。台座側に3つ穴があると思います、バネの強度を調整するための穴で通常は一番下の穴にはめますが、全部やってみてセンターがとれてバネの強度が一番バランスのいい穴にはめればいいです。
片効き調整
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html
分解できたものは必ず元に戻せます。
工具は分解する時に使ったもの以外は使いません。がんばって!
書込番号:7080862
1点

遅くなってすみません。
ディープ・インパクトさんご回答ありがとうございます。
私の説明不足だったみたいで・・・・・
台座側に3つ穴があると私も思ってブレーキを外したのですが台座がこうなってました。
なんとかプライヤーではさんでアーレンキーで締付けましたが不安です。
(特に右側がバネとは逆の方向で締めるのでレバーを握っているうちに外れないかと)
こんな台座ってよくあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7082746
0点

カーボンなんだ!たぶん締めすぎてバカになったのでしょうね。
僕はカーボンVブレーキは使ったことないのでわかりません。
買われたばかりだし、買われたお店で相談なさった方がいいと思います。
書込番号:7082834
1点

ネジ部はバカになってないのですが台座のワッシャーみたいなのが動くのです。
カーボンだとVブレーキの台座が他のと違っているんですね。
買った店で聞いてみます。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:7083162
1点

確かにみたこと無い形ですが。
穴は確かに1個ですが、その反対側に爪がありますね。
それをどこかに引っかける形になっていませんか?
もしかして、引っかけるところはネジの先端(頭の反対)かもしれません。
あと、引っかけるところがあった場合にも、ブレーキのリターンの力を働かせるため、バネをかなり力を入れて回す必要があると思います。
分解したのが片方でも両方でも、お店での手数料は変わらないでしょうし、ブレーキが使えないのも一緒ですので、とりあえず反対側をよく観察し、よく分からなければ注意してばらしてみるのをお薦めします。
憶測で申し訳ありませんが、ご確認下さいませ。。。
書込番号:7084119
0点

うーむ。。。さんありがとうございます。
やっぱり珍しいんですね。
両方共外して観察しましたがツメを固定する方法が分からず、プライヤーで挟んで
締込みました。
何か専用の工具とかあれば良いのですが・・・
通販なのでメールでお店に問合せ中です。
返事があればまた書込みます。
書込番号:7084440
0点

推測ですが台座がフレームに接着剤で固定されていて、ねじで締めた時に強く締めすぎたために接着が外れてしまってグルグル回ってるのだと思います。カーボンはねじを切れないので接着しかないでしょう。
どっちにしても、こんな場所に穴を開けてVブレーキを取り付けのは構造的に弱くなりクラックも起こしやすくなり怖いですね。ただでさえ弱いカーボンによくVブレーキつけたなあと思います。さすがルイガノ。修理方法は接着剤で固定するんじゃないでしょうか?
前ブレーキは想像以上の力がかかるので、きちんと固定しないと山の下りでブレーキかけたらブレーキ本体ごとどっかに落ちたみたいな笑えないことになるかもしれないので、完璧に修復された方がいいです。
僕はルイガノだけは絶対買わないんですけど、またひとつルイガノのことを勉強させていただきました。ありがとうございました。
凡人はルイガノには手を出さない方が無難ですね。
書込番号:7087351
1点

にゃろめ自転車さん、おはようございます。
気になったのが台座をアーレンキーで回したとの部分ですが、
台座の固定はスパナやボックスレンチで回し取り付けるようになっていると思います。
他に車種名やもう少し鮮明な写真があると分りやすいです。
とは言え恐らくフォークの交換になると思うので余り触らない方が良いかもしれませんね。
書込番号:7094275
0点

みなさん、いろいろ考えていただきありがとうございます。
ブレーキを外した時点で台座が動いていたので締付と同時に固定されるのかなぁ?
通販店からの返事では「少しお待ち下さい」でした。
もう少し待っていようと思います。
現状は、なんとか固定出来ているので恐る恐る乗っています。
このルイガノLGS-RSR2ってよくブログとかで見かけるんですけどみんな問題なく乗っているのでしょうか?
ブレーキの問題以外は気に入っているので何とかスッキリ解決したいです。
書込番号:7097652
0点

みなさん、こんばんは
販売店より先にメーカー(アキ・コーポレーション)より返答がありました。
「基本的にはブレーキピボット部に固定ボルトで締め付けし固定しております。
またこのブレーキピボットに関しましてはフォークブレードにねじ穴があり、ねじの
締め付けで固定しており、そこにV-ブレーキのテンションスプリングを固定するワッ
シャーをブレーキピボットと一緒に締め付け固定しております。
ご連絡いただきました状況から上記ブレーキピボットボルトの締め付けが緩んでお
り、ブレーキテンションワッシャーがずれたことによりブレーキバランスが取れてい
ないものと考えられます。
改善方法としまして、Vブレーキを一度はずしブレーキピボットの締め付けを行う必
要があると考えられますので、作業の安全面の配慮からお手数で申し訳ございません
が、一度ご購入いただきました販売店様に自転車をお持込いただき締め付け作業の依
頼を行っていただきますようお願い申し上げます。
LOUIS GARNEAUの車体においてカーボンフォークにVブレーキの方式を数年採用して
おりますが、構造的な面での問題はございません。」
との事でした。
少しほっとしました。みなさん、お騒がせしました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7101807
0点



こんにちは、
よろしくお願いします。
GIOS Pure-Flat に乗っています。
そろそろタイヤ交換を考えていますが
30Cからいきなり23Cに抵抗か有るので25Cを考えてます。
25Cはあまり選択肢が少ないようでミシュランプロレース2にしようと
他にお薦め有りますか・・出来ればブルーのラインが有る物を希望しています。
フレームのブルーに合わブルーのリムを探したら
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/velocity/rim/6deep_page.htm
が出てきました。
このリムは、今ノーマルで付いているリム、ALEXRIMS R450と比べての使用感は?
仮に3万円くらいで組みあがったとして(下記を参考にしました)
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/velocity/wh/6a_head700_page.htm
同価格帯のシマノ完組みホイールと比べるとどちらが良いか?
通販は考えていません、縁有ってGIOSを買ったショップでの購入です。
ショップの手組ホイールの技術は僕には判断できませんが
リムを沢山吊るしてあるし、個人店ながら50年の歴史あるお店です。
ショップで聞くのが良いのは判ってますが
商売抜きで中立な立場の方の意見が聞きたく質問しました。
よろしくお願いします。
後、ブルーのフレームに、ブルーのリム、ブルーのタイヤってベタ過ぎますかね(^_^.)
0点

う〜ん・・・
回答が入らない(T_T)
あまり良い質問でなかったのかな???
自分なりに少し考えて見ました
タイヤについては、23Cにしてみようかと・・・
ミシュランは高いのでこのサイトで何度か出てる
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
にしようかと・・・
ブルーのリムは捨てがたいのですが
Pure-Flatにそこまでお金を掛けずに今のまま乗り続けてお金を貯めて、
カンターレを買おうかと思うようになって来ました。
そしたら、こんなのが出てきて・・・
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/10800215/
又悩んでしまいました。
質問が変わってしまいますが
カーボンバックっていかがでしょう?
質問が大雑把過ぎるかな・・?
書込番号:7087014
0点

itumo2525さん、こんにちわ。
フルアルミよりもカーボンバックの方が居住性は良いですよ。
カーボンバックに興味があり、中・長距離のツーリングを楽しみたいのならカンターレより良さそうに思います。
ピンクのキャノンデールの例もあるので色に拘るのも良いのですが、
エアロホイールは踏み出しが重く、横風にも弱いので余り楽しくないかも知れませんよ。
今のホイールに不備が無いのなら、その分を貯金して次の自転車に回す方が良いかもしれませんね。
この冬はインフルエンザが流行しているそうです。
体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:7091265
0点

バルサマック6センチさん
回答ありがとうございます。
しばしの放置プレイ寂しい思いでいました。
今のホイールに不備、不満がある訳でないのです
ただ、ブルーのリムがカッコいいかなっと・・・
アドバイスを受けて気持ちが固まりました。
今のPure-Flatを乗り続けてウルティモを買う為にお金を貯めます。
自転車楽しいですね
休日は一日中乗って居たい位です。
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:7092363
0点



いろいろ悩んだ末
Fujiの08 Absolute 3.0を購入を決意して、現在予約中です。
過去の書き込みでもディープ・インパクトさんが仰っていたことなのですが
サイクルモードで実際に試乗してみて私自身がまだ未熟ということもありますが
Absolute 3.0のグリップシフトによるギヤチェンジは巧くかみ合ってなかった
ような気がします。また私自身トリガーシフトの方が使いやすいと考えています。
もしシマノのトリガーシフトに変更する場合
フロントディレイラーを
Microshift R438 31.8mm から SHIMANO FD-R443
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441762924&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302040432&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181425&bmUID=1196374477260&bmLocale=ja
シフターを
SHIMANO SL-R440-8 FLATBAR用
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm
に変更すればよいのでしょうか?
シフターに関しては手元にSL-M410があるのですが
これでも使えるのでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m410.html
FD-R443 3x8 speed用はA-B・A-Fと2種類ありますが
どちらを選べばいいのでしょうか?
納期までまだ間があり気が早い話とは思いますが
教えていただければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

>これでも使えるのでしょうか?
>http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m410.html
使えます。FDもたぶん使えます。
もし使えなければ、その時に買えばいいです。FDはディオーレかアリビオで1400円位です。
(買う時はワイヤーの引き方向とバンド径に注意)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fd-m410.html
書込番号:7048948
1点

ディープ・インパクトさん
早速のご返信ありがとうございます。
FDの件ですが
FD-R443では対応トップギヤ:52T
ALIVIO FD-M410では対応トップギア:42/48t
DEORE FD-M530では44T/48Tトップチェーンリングに対応
となってますがこれはあまり関係ないのでしょうか?
FD-R443の語尾につくA-B・A-Fや3x8 speed用・3x9 speed用は
気にしなくてもよいのでしょうか?
検討違いの質問かもしれませんが気になります・・・
シフターの件は使えそうで安心しました。
ところでSL-M410とSL-R440では値段が違いますがなぜなんでしょう?
たびたびの質問で申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:7049088
0点

すいません。
FDの件で補足がたりなかったので付け加えます。
Absolute 3.0のクランクセットは
Fuji alloy Forged 30/42/52
となっていたのでこの52がトップギアなのかな
と考えたのですが。
見当はずれだったら恥ずかしい・・・
書込番号:7049184
0点

SL-M410が使えるかどうかは、フロント用左に関しては、少なくともカタログスペック上問題ありそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-r440-8.html
あさひの記述が正しいとしたら、フラットバー用はフロント側シフターのワンクリックあたりのワイヤーの引き量がロードのデュアルコントロールレバーともMTB用シフターとも異なるとも読めるので。
FDをフラット用にするならシフトレバーもセットにするのが無難。
もちろん、現在のFDのまま手持ちのSL-M410を試すのは有りでしょう。
A-B・A-Fはバンド式か直付けかの違い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd-r443ab.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd-r443af.html
対応トップギアについては、50T以上対応のFDに48Tで問題なく変速しているといった実際に試して実用上問題無い場合もあるけど、新たに購入するのなら使用中のチェーンリングに合わせた選択をするほうが当然良いと思います。
書込番号:7049188
1点

復活チャリダー4さん
ご返信ありがとうございます。
とてもわかり易い説明に感謝いたします。
まだまだ自分での調べが足りなかったようです・・・
シフターは似たように見えて微妙に違うんですね。
勉強になります。
SL-M410の変更のみでギヤチェンジがうまくいくといいのですが・・・
試してみないとわかりませんね。
因みにカタログでAbsolute 3.0のひとつ上のグレードだと思われるAbsolute 2.0では
FDがShimano FD-443
RDがShimano Tiagra
シフターがShimano SL-R440
と記載してありました。
FD-443を購入するならSL-R440も
そしてTiagraもと・・・
触手が伸びそうでコワイ
本体もないのに妄想が膨らみます・・・
気になるところで
FD-443の直付けとバンド式ではどちらがお勧めなんですか?
参考に教えていただけませんか
お願いします。
書込番号:7049333
0点

本当に度々で申し訳ないのです
>50T以上対応のFDに48Tで問題なく変速しているといった実際に試して実用上問題無い場合も
>あるけど
実は手元にSL-M410の他にDEOREのFD・RDもあったのでこの三つで巧くかみ合えば
欲求を満たせるかもしれません。
どうなることか・・・
書込番号:7049413
0点

直付けとバンド式の選択は機能の問題ではなくて、フレームの工作に依存するものです。
つまり、フレーム側にFDの直付け用の台座があらかじめ溶接またはボルト止めされたフレームの場合に直付け方式のFDを選択することになります。
http://www13.plala.or.jp/h_eguchi/hobby/cadframe/fdbase-r.htm
シフターを何にするとしてもそれがシマノであれば、RDにDEOREを使う事は問題ないと思います。
書込番号:7049626
1点

復活チャリダー4さんの説明通りです。
補足すると僕は50×40×30のチェーンホイールでアリビオシフター、ディオーレFDの組み合わせをしたことがありますが全く問題ありませんでした。52でもたぶんOKだと思います。
MicroshiftのFDもさわったことがありますが、これはたぶんスラム系列の会社だと思うのですけどシマノとの相性はいいのでアリビオのシフターで使えると思います。
ロードSTI系のシマノフラットバーシフターとアリビオなどのMTB系ラピッドファイアーは違いますので、それをまぜるとうまくいかないと思います。ディオーレはかなり融通がきくディレーラーなので新しく部品を買う必要はないと思います。心配ないですよ。でもAbsolute 3.0のグリップシフターはそんなに悪いものでもないので、いきなり交換せずに整備調整して使えば満足できる動きはすると思いますよ。交換しちゃうと新品保証がきかなくなるので、少し改造は後にした方がいいかもしれません。新品保証なんていいよ、全部自分で修理するからという覚悟があるなら別ですが。
書込番号:7049696
1点

復活チャリダー4さん ディープ・インパクトさん
ご助言、ありがとうございます。
直付けとバンド式とはそういうことだったのですね。
今までバンド式しか見てきてなかったので、直付けの意味が
ぜんぜん理解できていませんでした。
図解ものせていただき、やっと理解することができました。
本当に勉強になります。
シフターとディレイラーの互換性も
霧が晴れたようにスッキリしました。
ディープ・インパクトさんの仰るとおり
標準の状態でしばらく使ってみて、どうしても気に入らなければ
徐々に変更していこうと思います。
その方が違いも楽しめそうですね。
当初、近所の自転車屋さんで購入しようとしていたのですが
取り寄せもできないようで、仕方なく通販になってしまいました。
これから先、メンテも極力自分でやろうと思い日々関連サイトを
覗いていました。
最初は理解できなかったことも、読み返していくうちになんとなく
解かるようになってきた気がしたます。まだまだですが・・・
お二人のようなお詳しい方に直接アドバイスをいただけて
本当に感謝しております。
初心者にとって心強い味方です。
これからも書き込み楽しみにしております。
ありがとうございました。
書込番号:7050098
0点

個人的にはFDの互換性に関して「霧が晴れたようにすっきり」していないので、改造したらインプレをお願いできますでしょうか?
書込番号:7054323
0点

ゾラックさん
その節は車種選びでのアドバイス
ありがとうございました。
Absolute 3.0の納期は今月末、若しくは1月になるかもしれない
とのことです。
待ち遠しい・・・
残念ながら改造インプレも結構先のことになってしまうと思います。
先日、ヤフオクを覗いていたところ
FD-R443未使用品が500円であったので思わず落札してしまいました。
これでまた組み合わせが増えて増えてしまった・・・
お気になるところは具体的にどのあたりでしょうか?
ゾラックさんのご意見も教えていただければ幸いです。
書込番号:7054914
0点

suekichさん、どもども。
特にリクエストがあるわけではなく、FDとシフターを入れ替えた際の
使い勝手やシフトフィーリングの変化を教えていただければ幸いです。
もし、デオーレのFDを試しに付けてみる気がおありなら、FD-R443との差も知りたいですけど…f(^^;)
書込番号:7056624
0点

ゾラックさん
実は本日、少し気が早いと思いましたが必要だと思われる
ライト・スタンド・キーなどの備品を近所のスポーツ車専門に
扱っているお店に見に行ってきました。
そこで今まで高いから見ないようしてきたTREKの7.3FXを見てしまいました。
カラーはWhite/Silver Duotoneなんですが
正直、デザインで一目惚れしてしまいました・・・
写真で見るより全然カッコイイです。
サイズもジャストな物が今週中に納車できるそうです。
今持っているパーツ(DEORE FD-M530)も納車時に組み込んでくれるそうです。
標準装備でトリガーシフトも付いてるし
一番のメリットは家から非常に近いので、自分で対処できなくなった時
相談しやすい。(以前少しお世話になった。)
Absolute 3.0は凄くいいバイクだと思いますが
まだキャンセルもできると思うし
通販は相手が見えないし、定価より1万円近く安いので逆に心配です・・・
予算も少し増やせるかもしれないので、とても迷っています。
ずばりこの様な状況下で
Absolute 3.0と7.3FXどちらが買いなのでしょうか?
勝手な質問だと思いますが
ご意見聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:7060811
0点

Absolute 3.0は価格のわりにとても良心的な作りのバイクだと思います。
けれど、TREK 7.3FXの方が軽快感は高いでしょう。
走って楽しいのは 7.3FX だと思います。
ホワイトのTREK 7.3FX、いいと思いますよ。
Absolute 3.0とは価格も全然違うのだから、良くて当然なんですけどね〜(^_^;)
それを価格に見合ったものかどうか判断するのはsuekichさん自身です。
私だったら、趣味のバイクとしてならTREK 7.3FXにしますが、あまりにも目立つので通勤や買い物などに使うのはちょっとためらわれるところです。
TREKは基本的に定価販売なんですよね〜…
今年はロードレース界でのホワイトカラーが席巻していました。
ホワイトのフレームもありましたが、フレーム以外に白いバーテープと白いサドルのバイクがやたらと目立った1年でした。
書込番号:7061355
1点

ゾラックさん
早速のご返信ありがとうございます。
>走って楽しいのは 7.3FX だと思います。
とても重要なポイントですよね。
この言葉は心に響きます。
Absolute 3.0は7.3FX より目立たない?
(予約しているカラーもやはりホワイト)
個人的にはそこが渋くて魅力的ところではあります。
盗難にあう可能性も低いのかな?
パーツに関しても改造で楽しむ余地もありそうです。
7.3FX はしばらく標準のままで充分そうな気がします。
(例外:購入するならばFDは納期時にDEORE FD-M530交換してもらう予定です。)
気になることはフロントフォークもアルミそれもストレート
衝撃が強いのかな?
やはり価格が少し高め。
>私だったら、趣味のバイクとしてならTREK 7.3FXにしますが、あまりにも目立つので通勤や>買い物などに使うのはちょっとためらわれるところです。
お店の方曰く購入予定のサイズはデカイから威圧感があるし、乗って帰れないでしょう(笑)
と言っていました。思わずこちらも笑ってしまいました(笑)
でも勿論しっかり鍵をかけるつもりです。
Absolute 3.0を注文しているお店
いろいろアドバイスをいただいた方には申し訳ないのですが
(とても勉強になりました。これからも役に立つ機会があると思います。)
現段階では7.3FXよりです。
>今年はロードレース界でのホワイトカラーが席巻していました。
>ホワイトのフレームもありましたが、フレーム以外に白いバーテープと白いサドルのバイク>がやたらと目立った1年でした。
私は観戦していなかったのですが、観ていたかたはホワイトカラーが欲しくなり
人気があがりそうですね。在庫が心配・・・
少し懐と相談してみます。
どちらを購入するにせよインプレ書かせて頂く予定です。
文才がないので上手く表現できる自信はありませんが・・・
ゾラックさん
勝手な質問に丁寧に答えて頂きとても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:7061921
0点



こんにちは、初めての書き込みになります。
この掲示板は何度も読み返したりし、大変参考にさせていただいております。
さて本題ですが、現在ルイガノTR1に乗り始めて1ヶ月、主に通勤(片道6k)に使用しております。
大きな不満はないのですが、ここの掲示板等を見て考えが固まってき、欲が出てきました。
・もっと軽いもの(マンションなので階段をかついで部屋に入れなければならない、もっと軽快に走りたい)
・上記を満たすためFサスはいらないが、快適性はあればあるほどいい
・ロードには移行しない気がするのでMTBよりのクロス
・現時点での目標は浜名湖1周(80k位)
・予算に限りがあるため定価ベースで6〜7万位のもの
ということで下記を候補にしました。
・ルイガノRSR4(デザイン、安さ)
・GIOSピュアフラット(デザイン、ディープインパクトさんが買われた?、ただ高い)
・スコットSUB30クラシック(近所のプロショップのお薦め)
・JAMISコーダ(クロモリフレームが快適性で有利?)
価格に1万円ほどの開きがありますが「価格帯からどれでもいっしょ」という意見もあるかと思いますが、少しでもいいものをと思っております。
私の用途に最適なバイクはどれになると思われますか?
それともTR1と大差ないでしょうか?
以上、長くなりましたがどなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点

toshi6511さん、おはようございます。
TR1からの乗換えだとだと軽快感の違いは有ると思いますよ。
自分なら候補の中から スコットSUB30クラシック は外します。
理由はボリュームのあるアルミフレームを使い、
さらに輪をかけるようにやはり太目のアルミストレートフォークが付き硬い乗り味を想像させます。
慣れるかもしれませんが、自分ならば疲れている時には余り乗りたく無いかもしれません。
ご予算の都合も有りますが、アルミから選ぶならルイガノRSR4かGIOSピュアフラット。
補足として RSR4 もボリュームのあるアルミフレームを使い、
フォークもボリュームのあるアルミフォークなのでピュアフラットの方が乗り心地は良いと思います。
乗り心地を最優先で選ぶならJAMISコーダが良いと思います。
他にもしもヘルメットをお持ちでなければ、自分のみを守る為にも身に着けた方が良いですよ。
浜名湖一周80キロですか、風がありそうなイメージですが楽しそうですね。
自転車通勤には厳しい季節になりましたが、体調に気を付け安全雲端で通勤してください。
書込番号:7030951
1点

バルサミック6センチさん返信ありがとうございます。
仕事の関係上返信が遅れまして申し訳ありません。
「TR1からの乗換えだとだと軽快感の違いは有ると思いますよ。」との回答は大変勇気付けられました。
そこで今近所のプロショップにもう一度行ってき、今回と同じ質問をぶつけてきました。
結果は、通勤メインでアルミで比べるなら、答えは前回と同じ、スコットSUB30クラシックでした。
理由はフレームの質がよく、太く剛性があるが32Cのタイヤ等により快適性はGIOSピュアフラット、ルイガノRSR4より上とのことでした。
どうも快適性というのはフレームの剛性が強ければ悪いというものではなく、タイヤ等によって変わってくるとの見解でした。
また、各パーツもシマノ製が多く総合的にも他の2機種よりも上とのことでした。
視点を変えて、浜名湖一周まで視野に入れるのならGIOSピュアフラットかなということでしたが中途半端になってしまうとも言ってました。
JAMISコーダはほとんど話題に上がらず、快適かもしれないが重くなるの一言で終わってしまいました。
以上がお店の方の見解でしたが、私としてはバルサミック6センチさんの意見を参考にGIOSピュアフラットかルイガノRSR4かなと思っていましたのでちょっと混乱しております。
質問ばかりで申し訳ありませんが、バルサミック6センチさんをはじめみなさんはどのように思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:7036647
0点

ルイガノRSR4、GIOSピュアフラット、スコットSUB30クラシック
については買い換える値打ちはないと思います。
JAMISコーダも今年前半にあさひで販売されていたように3万台なら買ってもいいですけど今となっては高いと思います。
ルイガノTR1はパーツがわりといいですから、そのまま乗り続けるのがいいのではないでしょうか?少しだけ軽量化すればいいです。
1.ピラーを交換。安くて軽いものを(サイズがいろいろあるので買うときは間違わないように、2008年モデルだと27.2mmです)
たとえばこんなの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/seat-post-s.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
ロード用でも長さとサイズさえ合えば使えます。一般的にロードの方が軽い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/akiresu-piller.html
次にホイールをWHR500にしてタイヤを23Cに。*リアエンド幅130mmかどうか確認してください。135mmだとWHR500はそのままでは使えません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
この2点を交換するだけで軽くなります。あとチェーンホイールが重いので、ギアがアルミの軽いものに交換すれば軽量化大きいです。浜名湖80km位ならTR1で楽勝!
チェーンホイール交換はラインが出るかBBが合うかなど少し複雑な問題があるので、わからなければ自転車屋さんで相談してください、わからなければやめた方がいいです。TR1は改造しやすいパーツ構成なので、いい自転車にできると思います。スコットSUB30なんかやめた方がいいです。
書込番号:7038188
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
買い換える必要なしとのこと、新しいご意見ありがとうございます。そういう気もしておりました。
自転車歴1ヶ月のど素人ですので内容についてかなり初歩的な質問をさせて下さい。
・ピラーというのはシートポストのことで、サスのないものに変えるということですか?
・ホイールですが、リアエンド幅というのがどこの幅なのか分かりません。自転車屋さんで聞けばわかりますか?
また、23Cというのに非常に不安があります。28Cではだめですか?
・上記2点を交換するとどのくらい軽くなるものなのでしょうか?
・チェーンホイールとは前後のギアのことですか?
以上、無知で大変恐縮ですが回答の程宜しくお願いします。
書込番号:7038729
0点

>ピラーというのはシートポストのことで、サスのないものに変える
そうです。正確にはシートピラーといいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/211_all.html
>リアエンド幅というのがどこの幅
バックフォークの幅です。ハブを見ると必ずエンド幅の記載があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fh2200.html
フレームとハブがはまっている部分が前後2カ所あります、それの後ろの幅をリアエンド幅といいます。単純にものさしで計れば、すぐにわかります。130mmか135mmのどちらかのはずです。
>23Cというのに非常に不安があります。28Cではだめですか?
28では軽くなりません。23Cが最適。タイやはこのクラスがお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
>チェーンホイールとは前後のギア
こういうものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/116_all.html
>上記2点を交換するとどのくらい軽くなるものなのでしょうか?
上の候補4つで一番軽いのはピュアフラットです、それと同等かそれよりは走りが軽くなるでしょう。
わからないまま部品を購入したりすると間違いますので、わからない時はやめた方がいいです。特にチェーンホイールは、かなり複雑な整備が必要なので自信がない時はやめた方がいいです。ピラーとホイールの2点交換だけでも相当走りが変わります。しかし最終的には自己責任で決めてください。僕の意見はあくまでも参考意見です。間違ったリンクを張ってることもあるかもしれませんので自分で判断できない時は自転車屋さんで相談して使えるかどうかを確認してやってください。不安な時は不安がなくなるまで何もしないのが一番いいです。
書込番号:7039350
1点

ディープ・インパクトさん、返信ありがとうございます。
親切に教えていただき大変勉強になります。
自分の無知さ加減に思わず苦笑です。。。
こうして1つ1つ覚えていこうと思います。
まずはシートピラーとホイールの2点交換で検討しようと思います、もちろん自己責任で。
購入店のあさひへ行って相談してみようと思います。詳しい人がいればいいのですが・・・
本当は近所のプロショップの方はいいのでしょうが、SUB30の店員さんにTR1のことは言ってないのでちょっと行きづらいですね。
後は最低限空気圧管理とパンク修理ができるようになることですか?
WOタイヤのパンク時というのはクロスバイク用タイヤと同じくチューブ交換で対応できるものなのでしょうか?
また最後に質問になってしまいましたが重ね重ね宜しくお願いします。
書込番号:7040139
0点

>本当は近所のプロショップの方はいいのでしょうが
ピラーとホイールの交換だけならプロショップもあさひも変わらないですよ。
というよりスコットSUB30勧めてこんな見解のショップですから
>快適性というのはフレームの剛性が強ければ悪いというものではなく、タイヤ等によって変わってくるとの見解
ど素人じゃないですか?スコットのアルミはアルミの中で一番硬く、スコットのアルミロードは乗り心地は最悪です。
相手も商売なんだから遠慮せずに「わからないことは聞く、嫌なものはNOという、値段は値切る」で行きましょう。
>WOタイヤのパンク時というのはクロスバイク用タイヤと同じくチューブ交換で対応
同じです。細いタイヤは、はめる時と外す時にはさまないように注意してください。あとタイヤが細くなるとパンクしやすくなるような誤解があるようですがタイヤの細さとパンクとは何の関係もありません。まともなタイヤ(上のリンクしたビットリアルビノプロとか)なら、まずパンクはしません。ママチャリのぶっといタイヤの方がはるかにパンクしやすいです。
>後は最低限空気圧管理とパンク修理ができるようになることですか?
パンク修理はできなくてもいいです。チューブは1本500円くらいなのでパンクした時は新しいチューブをいれればいいです。何度も書きますが、まともなタイヤならパンクはめったにしません。空気圧はタイヤがへこまないくらい硬めに入れてください。何気圧とか書いていますけど、グッと指で押してへこまなければOKです。あんまり細かいことはいちいち気にしなくても大丈夫です。
書込番号:7040374
1点

toshi6511さん、こんにちわ。
スコットSUB30クラシックですが、確かにショップの言われる通り乗り心地に関してタイヤも大きな要素では有りますが
同時にやはりフォーク/フレームも大きな要素になってきます。
SUB30は前記の通りにボリュームのあるフレームとストレートフォークで乗り心地に関しては大きなマイナス要因になります。
元気に走りたいのならSUB30の選択も有りますが、乗り心地を優先されるならやはり避けた方が無難だと思います。
もしも乗換えでアルミを選ばれるならご予算の都合も有りますが、RSR4よりピュアフラットの方が乗り心地では良いと思います。
両車の素材の7000アルミは硬くなりがちなので、
自分なら必要な強度がでているのであればボリュームを抑えたフレームの方が好感が持てます。
CODAに関しては、乗り心地に関しては良いと思いますがお店の好みもあるのでそう言う話になったと思います。
スラムパーツ多用が気になりますが、価格に関してはあのぐらいかなと思います。
TR1改造に関しては、エンドが135ミリだったり、スレッドステムだったりするので
余り大きな改変をせずそのまま乗られるには良い自転車だと思います
改造車のベースにするには費用対効果の点でも限界は早いかなと思います。
書込番号:7040872
1点

ルイガノTR1を多大な出費で改造するのは得策ではないと考えます。
気に入らないところを変えていったら、いつのまにか全とっかえになりそうな(笑)
より軽快に走りたいなら、タイヤをちょっと細くしてみるとかシートポストをサスなしにしてみるとか、ハンドルをちょっと短く切ってエンドバーを付けてみるとか…
その程度の改造がせいぜいではないでしょうか?元のバイクのレベルを考えると。
まぁ、世の中には元のバイクが何だかわからなくなるぐらい、自転車本体の金額の数倍のお金をかけて改造することに喜びを見出している方々もけっこうたくさんいらっしゃるようですし、それも自転車の楽しみ方のひとつだとは思います。
スコットのSUB30はそれほど悪いバイクではないですよ。
知り合いが通勤に使っていて、ちょっと試乗させてもらう機会がありましたが、太いタイヤが路面からの衝撃を吸収するし段差だってあまり気にせずに突入できます。
その知り合いはタイヤを28Cに替えただけで、ツール・ド・千葉の2日間約240キロを完走しました。
通勤用の、丈夫さを優先した設計ではありますが。
とはいえ、買って1ヶ月で5〜6万のバイクに買い換えるのもばかげています。
もっと乗り込んでポジションや走り方を研究し、ルイガノTR1をしゃぶりつくしてから考えることだと思います。
その頃にはお金もたまって予算も増えるかと(^ω^)
おまけに…
「タイヤの細さとパンクのしやすさは関係ない」
これは真実であると同時に間違いでもあります。
十分な空気圧のタイヤであれば正しいのですが、空気の抜けたタイヤでは細いほうがパンクしやすいです。
10日放置した23Cタイヤで歩道の段差に抜重無しで突っ込んだら一発でパンクしますよ。
書込番号:7041183
1点

ディープ・インパクトさん、バルサミック6センチさん返信ありがとうございます。
また、再三のご教授大変勉強になります。
今日あさひに行ってきました。
ディープ・インパクトさんお薦めのhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlですが、バルサミック6センチさんご指摘の通りリアエンド幅が135mmのため代替案として後ろhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-t560.html+前http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlでどうかという話になりました。
妥当でしょうか?それともディープ・インパクトさんがちらっと書かれてましたが135mmでもhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlで使用できる方法があるのでしょうか?
できれば前後同じホイールの方がいいかなと思います。
また、タイヤですがhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro-teck2.htmlはどうでしょうか?
20g重くなりますが通勤には良さそうです。
バルサミック6センチさん、改造はシートピラーとホイールの2点交換に留めるつもりですが、これは「大きな改変」でしょうか?
また、スレッドステムだと何か問題があるのでしょうか?
以上、たびたび申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:7041226
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。書き込んでいる間に頂いたようです。
改造はシートピラーとホイールの2点交換に留めるつもりですがこれって「多大な出費」でしょうか?
TR−1は\37,800でしたので改造費3万くらいまででピュアフラットレベルになるならO.Kかなと思っています。
空気圧管理重要ですよね、肝に命じます。
書込番号:7041301
0点

ホイールの交換ですか?
どうなんでしょうね〜。
そのホイールにしてどのくらい軽くなるかと、それのどれだけの価値を見出せるかですね。
じっさい、どれくらい軽くなるのでしょう?
でもまぁ、本人が気に入ってさえいれば周りがとやかく言うことでもないのですけどね。
フロントサスというお荷物が付いてるし、それであの価格ですからどう頑張ってもGIOSピュアと同等にはなりませんから念のため。
シートポストの交換は大賛成!!
サスつきはパワーロスの元凶です。
スレッドステムに何の問題もありません。
というか、ハンドル高の調整が簡単でいいですよ。
書込番号:7041416
1点

購入後1ヶ月の自転車に3万円もかけるのはもったいないような気がします。(やっても、シートポストとタイヤ(28C)の交換ぐらいでしょうか。)
私が6〜7万円あるんだったら、TR1はクロスバイクとして楽しみ、通勤用にシングルスピードの自転車を買いたいですね。(保管場所があればですけどね。)
Bianchi Pista Flat Bar
http://www.cycleurope.co.jp/2008/pift.html
書込番号:7041513
1点

まずこれですけど、やめた方がいいです。リム幅太いし重く値段も高い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-t560.html
WHR500はリアに左右2mmのワッシャを入れれば135mmで使えます、しかし保証外の使い方なので自転車屋では、してくれないと思います。自分で勝手にやるなら自由ですが。僕もよくわからない人にお勧めはできません。Rディレーラーの微調整も必要です。
それでタイヤですけどタイヤの20gの違いというのは、ものすごい違いがあるのですけど、25Cを使われるのでしょうか。25Cなら現在のホイールに入ると思うのでタイヤだけ買われて交換されたらどうでしょうか?(チューブも交換必要です)チューブやタイヤ、リムなどは10g違うだけで、ものすごい違ってきます。
現在のリムにどのくらいのタイヤまで使えるのかわからないので25Cが使えるかどうかは、あさひの店員さんに相談してください、タイヤとピラーを交換するだけでも相当変わりますよ。予算は9000円以内でいけるでしょう(工賃入れると超えるかな)とりあえずホイールはやめてタイヤとピラー交換だけがいいのではないでしょうか。もし買うならホイールは後からでも買えます。
(ピラー交換の理由)
正確なペダリングをするにはフォームが安定する必要があり、このサス付きピラーというのはサドルが動きフォームが固定せず大変疲れます。重量も普通のピラーの倍くらいあります。デメリットしかありません。
同じようにフロントサスも走る上では大きなマイナス要因ですが交換はとても高くつくので、ここは、あきらめるしかありません。
自転車はサドルの高さが1mm違うだけでペダリングが狂うくらいシビアなものなので、本当に軽く速く走りたいならサドルが動くようなものは使わない方がいいです。
書込番号:7041538
1点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
「ホイールを交換してどれだけ軽くなるか」
確かに確認はしてません。
アドバイスを鵜呑みにしています。(ディープ・インパクトさん、自己責任ですのでご心配なく)
ピュアフラットレベルにはなりませんか・・・
フロントサスついてますもんね、本来比べるべきではないのかもしれませんね。
でも、少しでも重量や走りが軽くなるのなら3万円以内でがんばってみようと思います。
他にお薦め改造箇所等ございましたらご教授ください。
書込番号:7041563
0点

RMT-V300さん、ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
タイヤとピラーの交換に留めた方が良さそうですね。
現在のリムにどのくらいのタイヤまで使えるかは確認してみます。
出費は少ないにこしたことありませんので。
実際お金があるわけではなく、各メーカー'08年モデルがない中、たまたま'07年TR−1がありデザインもよく安かったのでまずは乗ってみないと分からないと思って購入したのですが、「もっと軽く軽快に」という欲が出てしまい買い換えるしかないのかな?と思ってしまったというのが今回の質問の発端です。
費用対効果を考えTR−1なりの軽さと軽快さの実現がタイヤとピラーということであればそれがベストであると考えます。
書込番号:7041748
0点

あさひに現在のリムでどのくらいのタイヤまで使えるか確認しました。
28Cまでとのことでした。
う〜ん、思ったようにことは運ばないようです。
書込番号:7041989
0点

何度も何度も先走ってしまって申し訳ありません。
28Cのタイヤを探してみました。
下記あたりでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tserv70028.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70028.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/zaffiro28.html
軽快性重視でお勧めがあればご教授ください。
それとも35C→28Cではあまり違いを体感できないでしょうか?
書込番号:7042505
0点

何もしないで乗られてタイヤが減って交換時期がきたら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70028.html
この辺を入れればいいと思います。
28Cで特にお勧めタイヤはないですね。ビットリアも28Cは品質悪いです。
28なら、お金かけても今と大差ないですよ。ピラーもSPD使ってるならともかくペダルを固定していないなら今、無理に交換する必要もないでしょう、1000円位で手に入るなら遊びで交換してもいいですけど、ここは見送りかなー。
みなさんの回答がtoshi6511さんの今後の自転車生活に少しでも役立てば幸いです。僕の回答はこれで終わります。
書込番号:7042516
2点

ディープ・インパクトさん、返信にありがとうございます。
結果こんな感じになってしまいましたが、ど素人の私に何度も何度も付き合っていただき大変勉強になりました。
感謝しております。
本当にありがとうございました。
ほかのみなさんも同意見でしょうか?
仕事の関係上30日の朝まで掲示板が見れなくなりますので、ここで一旦お礼を述べさせていただきます。
みなさん、ど素人の私に長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。
いろいろと勉強になりましたし、これを機に自転車のこともっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7043165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





